SJ21_0113_291Z zassironbunyoumoku

,
亀
農業坐雛 における価 格反応 森 宏
利子率の期間 別構造
企業におけ る資本固定化 の問題
二九 一
阪 大 法 学 五 四 (三 月 )
内 橋 吉 朗
菊 池 敏 夫
政 吉
懲 一
わ が国 の工業化 のバタ:ソについて 渡 部 経 彦
再販売価格維持制度 に関す る契 証的
考察 田 島 義 博
学 習 院 大 学 経 済 論 集 一一 二 (三 月 )
標準利益率としての使用資本利 益率の
問題 . 平 栗
企業 の目的 についてω 奥 村
朝鮮社会主義経済の展開 本 橋 渥
フラ ンス産業菰命と金融制度 の変革
遠 藤 輝.明
エ コ ノ ミ ア 二 三 (三 月 )﹁横 浜 国 立 大 学
呪術経済と祭杞経 済 森 本 憲 夫
均衡成長と安定性 篠 崎 敏 雄
愛 媛 大 学 紀 要 五 - 一 (三 九 年 一二 月 )
9大隅逸郎教授追悼号
式
譲
渡
制
に
つ
い
て
(
三 ●
株
完 ) 岡 本 善 八
イギリ スにおける社会主義 革命 への途
岡 田 良 夫
同 志 社 法 学 一六 - 六 (五 月 )
正 行
バ ン キ ン グ ニ 〇 七・(六 月 )
ビ ジ ネ ス レ ビ ュー = 一- 四
国際投資信託と銀 行
国際流動性と平価 変更
金利政策と産業構造高度 政策
中小企業 の ﹁近代化﹂ 山
中 小企業 の近代化と業界規制 磯
高度成 長過程における中小企業金融 吉
わが国 鉱山企業 の会計組織 西
江
山 口 経 済 学 雑 誌 一五 ・
1 四 (三九年 = 月 )
善太郎
川野 部 中 月 田田 口
備付 雑誌 論文要目 (
四九
と 九
六五
年
向 嘉 昭
見
一 寛雄
義 昌 喜 篤)信
太 朗 甫一 郎
滋賀大学日本 経済文化研究所
調 査 資 料 室
早 稲 田 法 学 四 〇 1 一 (一月 )
ω9ぢびぎプ の村 落共同体成立起源講 釈 草 実
﹁国民所得 の理論問題﹂にたいする若干
の コメント . . 中 野 雄 策
ビグー厚 生経済学 (亘) 福 島 文 夫
西ドイツにおけ る限界計画原価計算 の生
成 と発展 板 垣 忠
一六 - 三
行政法における私人 の行為 の代理序説
新 井 隆 一
請
求
権
の
法
理
俊 雄
会 社 解散
青 山 経 済論 集
岐路にたつ経済学
輸出産業の新局面
一般均衡 論と 一般的 不均衡 の必然性
青 山 経 済 論 集 一六 レ 四
バ ン キ ン グ ニ 〇 六 (五 月 )
価値表意と信用 貨幣 深
磯 山9賑
酷
立 教 経 済 学 研 究 一八 一 四 (二 月 )
ド ラッカー経営思想の研究
三 戸
公
中小企業 の統 一原価計算制度 の普及運動
について (三) 敷 田 礼 二
﹁資本とし ての貨幣﹂について.
広 田 純
石門心学 の意義と限界 逆 井 孝 仁
(二月 )
甫 幸 茂 敬 嘉・吾 雄
ケインズ理論 におけ る利子率 の決定因
一 谷 藤 一郎
実物.
ハラソスと金融バ ランス
石 田 定 未
バ ン キ ン グ ニ 〇 五 (四 月 )
昌 恒 一 藤 俊
山 .武 一
野 昭 雄
吉 沖 山 月 架 上 日 月 酒
) 田
岡
下 ) 巻
野 中 口
ア ジア経済 の源流 西
プ レビツシ ユの経済思想 細
ラテンアメリカ自由貿易連合における
ブ ラジルの立場 西
ア ジ ア 経 済 六一 三 (三 月 )
信用貨幣本質論と高度 成長
金利の二重構造に ついて
国際流動性問題に ついての 一研究
' (
龍 谷 大 学 経 済 学 論 集 四- 三
幸慶 成 昭次
(性
国際経済分析 における演算子法の統 一的
理解 のために 岡 田 睦 美
明日の老人 問題 (1) 岡 崎 文 規
複式簿 記構造原理の研究 津 ノ国 長四郎
歴 史 評 論 一七 六 (三月 )
戦 后日本 における資本蓄 積とそ の特質
守 屋 典 郎
歴 史 学 研 究 二 九 九 (四 月 )
目
岡 谷)本
田 田 藤 稲
田
藩政改革と宝暦-天明期 の問題 山 中 野 夫
民族民主革命とプ ロレタリアートの指 導権
増 .
田 与
季
刊 労 働
法
五
五
(
)
ストライ キの支援 オルグ派遣
ロックアウト法理 の方向
女テの定年制 と結婚退職
社 会保障 の無拠出制所得保障
企菜倒産と労働者 の権利保護
文 要
農 業 総 合 研 究 一九 - 一
日本農業 の可能 性
農菜投資 と財政 ●金融
論
Ω
市 神 月 山 角秋 佐沼
三 治 博 豊 就 夫 郎
9
[
[
,
■
6
論
文 要
目
法、道徳、 シ ユクラ リズム 矢
根抵当制度 の立法上 の基本問題 浜
崎
上
光
則
囲
雄
比 較 法 学 一! 二 (三 月 ) 早 稲 田 大 学
共同研究 ﹁日本 の近代化 におよぼした外国法の影響﹂
紋散 良 時
道夫 平郎
わが国 の近代化と外国刑事法 の影響 須 々木 主 一
法社会学 におけ る ﹁近代化﹂論 畑 秘
弘 前 大 学 人 文 社 会 三 六 (二 月 )
一橋 論 叢 五 三 一 五 (五 月 )
経済学史上 におけ るリ カアド ウ正統
ケインズにおけ る価格理論 の推移
明治前期 におけ る土地貨幣論
社 会変動論
﹁
直由刑とわが国 民性 青
・歴史的 水域 の制度 の法典化 について 中
訴訟上の和解の法 的性質 石
柳 文 雄
村 洗
川 明
法 学 協 会 雑 誌 八 一- 三 (四 月 )
比較法の基礎と法 の 一般原理 .
ジョルジオ ・デ
〃 ・ブ エツキオ
野 田 良 之 訳
債務不履行の範囲 に関す る法的構成
(三 ・完 ) 平 井 宜 雄
法 学 論 叢 七 六 一 六 (三 月 ) 京 都 大 学
鑿
共産圏貿易と売買法9 . 道 田 信 一郎
バ キ ア の刑
チ ェ
コ
ス ロ 法
(六
)
中
山 研 一
法 学 論 叢 七 七 - 一 (四 月 )
藤
長谷部 茂 吉
栗 木 義 次
憲法と公務 員の職場放棄 の自由
大
動機錯誤と行為基礎 ω 磯
ジ ョン・ロックの財産観 9
法 律 時 報 三 七 レ 四 (三 月 )
会社更生法の問題点
会社更生法手続の展開 をめぐ って
法 律 時 報 三 七- 五 (四 月 )
五 十嵐
稲次郎
洋 三
道太郎
茂
知 行
清
,
鴨 良 弼
森 長 英三郎
二九 二
(六 月 )
再審証拠法 光 藤 景 鮫
戦后法社会学の回顧と展 望 渡 辺 洋 三
法 律 時 報 三 七- 七
哉
特集、会社監査制度 をめぐ って、
労働法研究 におけ る問題 意識と科学性佐 藤 昭 未
載盾法社会学の回顧と展 望 (終) 渡 辺 洋 三
錦
法 律 論 叢 三 八 一 六 (三 月 ) 明 治 大 学
イギリスの国有化産業 におけ る独占 と.
競争 木 元
ジ ュリ ス ト 三 二 〇 (四 月 )
国際通貨基金 .
ジヨセ7 ●ゴー ルド
土井輝生 (訳)
﹁国連軍﹂ の経 費の分担 をめぐ って 森 脇 庸 太
ジ ュリ ス ト 三 二 一 (五 月 )
ジ ュリ ス ト 三 二 四 (六 月 )
特集 ・外国 の公害法
世界商業通信衡量協定 山 本 草 二
目的 々行為論の最近の展 開 大 野 平 吉
会 計 八 七 一 五 (五 月 )
会計 における根本思考 (二) 黒 沢 清
﹁経営基本原理﹂の問題
企業予算制度 の計画機能
ダ フオ〃ネの ﹁商人の鏡﹂に ついて
租税 の会計学的分類
ソ連交通省の独立採算制
ア ルミニウ ム工業経営の発展における
特質 (完)
安 西 正 夫
会 計 八 七 ! 六 (六 月 ) 一
会計 における根本思考 (三)
アイド ル ・キヤバシテー論争
会計公準論の再検討
P
一10一
田 司藤林
八世紀 后半 のイ タリアと ビザ ンツ、
フランク、 ロー マ教皇
渡 辺 金 一
08 ご﹁国二〇〇〇一
8 一器 只 o ド一ぴO内挿苗齢O
成立 の政治過程
佐 々木 克 巳
揚 炎の財政 政策 の基調について
中 川 学
=二世紀 フそ レソツ エの コソダ ード
に つ いて
清 水 広 一郎
明治 ・大正期 におけ る ﹁地代 の資本転化﹂
と租税政策
中 村 政 則
治 哲雄
戦后民主 々義法学の問題 史的 考察
長谷川 正 安
日本における マルキシズム法学 の課題
戦后法社会学の回顧と展 望
法解釈学の課題
﹁法哲学﹂批判
法律学における経験 法学的方法
比較法 の理論と方法
法 律 時 報 三 七- 六 .(五 月 )
再審 の理論的基礎
再審法改正問題と再審請求の実際
雄 二夫 雄 松
司 郎 清
国 隆佐
男弥 福
文 栄
島田 島 田本
柳 倉 沢
中村石
田上 斐 辺 田
[橋 論 叢 五 三一 六 (六 月 )
法学 研究
法の下 の平等 についての覚え書
中 小企業におけ る標 準原価計算
賃金制度 におけ る最 近の動向
西 向 轟9
資 本主義 と賃金
美濃 口 時次郎
企業金融と投資行 動
今 井 賢 一
現代インフレー、シ ヨンの分析
花 輪 俊 哉
ラテン ●アメリ カにおけ る法 の統 一 中 川 一
彦
山灘 八
法学 経 済 学論 集 八
リ リ ロ
み
二 る る つ 調
大 武 小一
吉 村
青 小 黒
太 井 甲渡浴
山拝 工小
月
)
梶 竹稲 岡
木下 田 山
大
泰 昌陽 学
宏 一一
δ
慶
応
義
塾
大
学
景 漂 い 築
八
燭
特集 ・低価 主義の再検討
経 営 教 室 三 - 六 (六 月 )
ド ラッカーの産業社会論 .
サ
ロ ニ ゼ
ロと
関 西 大 学 商 学 論 集 一〇 1 一 (四 )
中 小企業 の経済理論 美 濃口 時 次郎
西ペルリソの経済政策- 一九六四年BHG
および第 三回ベルリン経済白書を中心
として一.
経 済 科 学 一二 一 四 (二月 )
会計学 における実現概念に ついて 後 藤 幸之助
コント ローラーおよびト レジヤラーの
主要 職務内容 の再吟味 細 井 卓
中 小企業 の設備政策 小 川 英 次
経営監査におけ る評定機能と監査手続
可児島 俊 雄
経営者報酬の規定要 因について の分析
,
関 谷 幸 三
経 済 科 学 一二一 三 (三 月 ) 名 古 屋 大 学
田 代 義 範 、 産業資本段階 におけ る農業恐慌 の歴
史的性格
資 本主義 の全般的危機と中小企業問題
岩 尾 裕
中小企業 ﹁近代化﹂政策 への 一拭判 渡 辺
ケイ ンズ ﹁雇用理論﹂批判 置 塩 信
経 済 一三 (六 月 )
資本理論 における ワルラスとウイクセ ル
児 玉 元 平
経 営 と 経
済 四四- 三(三九年 δ 月 ) 長 崎 大 学
企業成長とインダ スト リア ル ・ダイ
ナミ ツクス
経営経済的生産性思考の系譜
企業 の賃金問題と労使関係
(二 月 ) 今 西 庄次郎
投資信託公開運用論
ニフクリ ッシュ商事経営学 における
企業概念に ついての.
一考察 大 橋 昭 一
経 営 科学 八- 三
七 六 (三月 )大 阪 市 立 大 学
経 済成長下 における工業立 地の諸問題
目 崎 憲 司
現代経営学 におけ る科学化の動向 甘比野 勇 夫
Ooコ鴫ox 弓︻09
亀﹁ロヨぎ願 に ついてのノート
竹 内
格
経 営 研究
二次也
庄 三
経 済 学 論 究 冗1 一 (四月 )
一 (四 月 )
一11一
経 済 貿 易 研 究 二 (四 月 ) 神 奈 川 大 学
二九三
一円ア ルミ貨幣 考 ・
鈴
明治前 期石炭市場 の構造 隅
オー}メーシ ヨンと労働- 東電火力
発電所運転員に ついての調査i 大
司
経 済 学 論 集 三 一-
企業別組合と二重構造の研究方法 に つ
いてω .・ 矢 島 悦 太郎
産業社会 の近代化と人間疎外 (その 一)
山
経 済 学 躰
珊篁
恥
.六
一 ( 一月 ) 中 央 大 学
ドー マーの経済成長論
経済成長と財政 投融資
利子率 の期間別構造
孝 築 ・
・
・
資 本主義、そ の変貌と経済理論 宮 川 武
産業構造 と所得分配 小 野
国 家経費 の国 民経済的機能論 岡 野 鑑
経済 学 二六- 三 (一月 ) 東 北大 学
労働供給と経済成長ω 坂 下 昇
経 済学 二 六- 四 (五月 )
恐慌と利子率
取替法適用上の諸問題
労働供給と経済成長②
昇 燈 明
朗徹 雄 学 弘
融 次 彦
蠹 毒。
正 泰
一四 - 六 (六 月 )
経
済 評 論
孝 豊英
最近 における資本蓄積の特徴
日 本企業 の資本構成と貯蓄性向
日 本企業 の資本構造と ﹁高度成長﹂
計 量経済学 におけるパラメータ確率的
推定法
伊 藤 陽 一
弘 隆
久秀
・
肪 達公
下 村内
内橋瑠
美 人'男
雄睦 純
記 旭 雄
藤 上川
坂 上大
ロ野 村
流通費用 の資本化 森 下
金融資 本と 株式資本 谷 田
雄 雌 夫蔵
進 山宮
山 河中
経 営 教 室 三- 四 (四 月 )
田西地 本
橋本倉 学 島
谷木 東 田
京
口馬 石
経 営 教 室 三一 五 (五 月 )
目
満 善敏 仁
新経営理念における利 潤概念 野 田 信 夫
新経営理念による ﹁利 潤追求 ﹂とソビ
エト ﹁利 潤﹂の意義 松 尾 憲 橘
﹁利潤追求﹂がおよばす流通機構と
販売競争 三 上 富 三郎
企業経営 の関係詰比率と株価の動向 篠 崎 彦 二
.弘
テ⊥ツー システムと労働組合
島
労働に応じ た分配原則と社会主義賃金
小 島 正 己
﹁経営指揮論 ﹂の 一考察
斉 藤 守 生
長期経営計 画における タックス ・
富 岡 幸 雄
マネ ジメント
文 要
商品の運動 法則 へのアプ ローチ
価格競争 の諸条件
品質の市場 競争
日本の職務 給と賃金政策
論
副 小 菊橋
●
論
,
文 要
目
第 一次大戦﹁
石の労資関係 (2 。完) 兵 藤 劉
経 済 学 雑 誌 五 二i 三 (三 月 )
人民公社 の所有制と分配制 杉 野 明 夫
反 トラ スト政策 の基太構造・ 岡 部 直・祐
政策米価水準と米価体系 (一) 西 ロ 直治郎
現段階における社会主義農業について
阿 部 吉 夫
経 済論 集 六 (三月 ) 明 治 学 院大 学
化学王国中 央アジアー その輝し い
発展性に ついて 小 島 精 一
都道府県 別人 口移動 の推計 高 ﹂
木 .
尚 文
直接原価 計算による事業部 の業績評価
森 藤
経 済 論 叢. 九 五 - 四 (四 月 )
シ エーカーズの日常生活
朝鮮の社会主 義
経 済 論 叢 九 五 ﹂ 五 (五月 )
マーケティング論成立 の沿革 橋 本
イギ リス式 貸借対照表 の初期 の経験 高 寺 貞
経 済 セ ミ ナ ー 一〇 八 (六 月 )
日本経 済はどう いう資本主義 か
利潤 概念と経済学 、
利潤率低下 の意毅
経 済 史 学 三 (一
二九 年 三月 )
歴史派経済学者としての平沼淑郎先生猪
カ ロリ ソグ時代の商業
平沼博 士と幸田博士の ﹁大 阪市史﹂編 纂
宮 本 ヌ 次
イギリ スの経済史学者 小 松 芳 喬
二九四
中 小 ﹁限界品質商 品﹂産業 における
停滞性 の解析
経 理実 務 一六 一 七 (七 月 )
7
山 口 辰.男
河 野 善 隆
名古 屋市
立女子短大
岡 本 正
片 岡 武 夫
研 究 紀 要 = 一(二月 ) 長崎 県 立 短 大
財務流動性計画と資金管理
財務方針樹立 のポイ ント
資金管理合理化 の知恵
研 究 紀 要 一四 (二 月 )
資本集積之そ の地域的配置
じ
社会主義と利潤・
勘定学説小考
近 代 経 営 一〇 1 六 (五月 )
全社 vA体制
物的流通費 の合理化 ・削減
事業部制は自己崩壊したか
組織動態論 への招待
ブランド競合論
市場占拠率に関する法則
非組織人の組織指 導力
企 業 会 計 一七 一 四 (四月 )
企 業 会 計 一七 - 五 (五月 )
公認会計士の立場 に ついて
総合償却における除却価額
管理会計 論の体系
近代的管理会計 の特質
管理会計 の領域 と体系
管 理会計論 の成立
勇夫 次郎 美二 郎
経 済 学 雑 誌 五 二 一 四 (四 月 )
勇
経 済 志 林 三 三i 二 法 政 大 学
いわゆる ﹁発券の集中﹂の問題 ﹂
日 高 普
イギリ ス機械工業における資 本と賃労働
(七 ・完) .
徳 永 重 良
吾誰 達 男進 三
割賦販売 の近代化と割賦基準の不適応化
品 田 誠 平
実現 収益 と工事進行基準 天 野.恭 徳
株式プ レミアム論 における所要 機能資本
の意味 につ期て 杓 凋 菊 義
信 健文 都周 秀
反 トラスト政策と オリゴポリー 岡 部 直 祐
政策米価水準と米価体系 (二) 西 口 直治 郎
国家資本主義 (後進国)をどう担えるか
.
尾 崎 彦 朔
一三 (三月 ) 北 海 学 園大 学
誰
経 済 と 貿 易 八 六 (三 月 ) 横 浜 市 立 大 学
東南アジア華僑社会 の構造的変動 ω 早.漁 利
一 二 郎
省一 雅 哲
経 済 系 六 四 (三 月 ) 関 東 学 院 大 学
経 済 研 究 二 二 (三 九 年 八 月 )
現代経済政策論 の根 広問題 清 水 嘉 治
W ・ライトの標準直接原価制度 にかんす
る 一考察H 太
﹁企業体理論﹂の性格に ついてω 市
経 済 研 究 二 三 (三 九 年 九 月 )
ウラ ル鉄鋼業の特性と発展性
小
グーテン ベルク企業管理論の 一考察 平
数学からみた社 会主義 国と資 本主義国、
その現勢と成 長のテンポ 阿 部
経 済 理 論 八 五 (五 月 ) 和 歌 山 大 学
経 済 論 集・
ソ連邦におけ る共 産主義建設と コルホーズ
的所有 (そ の3 ) 山 口 慶四郎
殊 占酌価格理論 と経済成長理論と の接点
柴 田 義 人
巳
一12一
田辺 出
多 岡口 方部 村
一
井 部治
精 津 一
本 田 本 土 占林 中
烏 口島 本辺 田
藤
正文 学
今 安嘉
下 谷 稲
善
孝
田
大
吉一 学
舛 渡 山
中溝 鍋 松 波太
雄 雄 男
男 勲
積
原
大
都
則 一元
義 成郎
木穂 東 森
宮 猪 早
深 譲
弘 一 学
川 田
田 島 明
二 つの企業利 益概念に ついて 森 藤 一
男
中 果シベリアの鉄鋼業 小 島 精 一
、
経 済 研 究 二 四 (三 九 年 一 一月 )
・嘆
r
労働力不足と コスト 。マネジメント 安
流通 コスト引下げ の諸方策 西
事務 コスト引下げ の手続 青
原価低減 の基 本問題に関する私見 佐
企 業 会 計 一七 1 六 (六 月 )
評価差額の性質 不
財務諸表分析 のあ り方 国
監査人の権限 について の 一考察 高
未払金と未払 費用 長
流通会計 と マーケティ ング会計 林
マ!ケテイング計 画の変更と計画会計
監 査 基 準 ・準 則 の ズ リ エソ テ ー シ ヨ ン
、
法理論におけ る真理と価 値㈲ .長 尾 龍 一
ド イツ法治国家の論理と構造O 赤 木 須留喜
行政 過程 における ﹁市民参加﹂ω ・(完)
中 村 陽 一
国 民 経 済 雑 誌 = 一- 五 (五 月 ) 神 戸 大 学
直接標 準原価計算 の形態 久保田 音 二郎
リカードの価 値論 南 方 寛 一
中 小企業 雇用 の動向と問題点 水 野 武
資金貸借 対照表問題 武 田 隆 二
計画原価 計算におけ る計算価格を めぐ って
、 林 捨 夫
4
国 民経 済 雑 誌
一=1 六 (六 月 ) 神 戸大 学
階級と経営社会学
統経済成長と株価水準
変動および補償賃借対 照表に ついて
アメリカ海運政 策と便宜置籍船
後進国 の貿易政策
神 戸 法 学 雑 誌 一四 - 二 (三 九年 九 月 )
日独伊ソ四国同盟問題
刑事訴訟法 における証拠開示ω
証券売員委託者の法的地位国
コ ウ ナ ン ケ ィ エ イ ケ ン キ ュゥ
(三 九 年 一〇 月 )、
コ ウ ナ ン ケ ィ エ イ ケ ン キ ュ ゥ 五- 三
経営組織と意思決定 システム 菅 原 正 博
(三 九 年 = 一月 )
コ ウ ナ ン ケ ィ エ イ ケ ン キ ュゥ
五- 四(三月 )
わが国製造 工業会社 における商都部
について ・
神 馬 新七郎
組 織理論と社会的 システ ム論 山 本 純 一
ストーバ スの負務会計論 に㌶ける会計 的 、
諸 概念O 藤 田 友 治
メ レロ9ーグイ ツチの有標品論 山 本 茂 一郎
監査理論 における ﹁独立性﹂と ﹁職業
倫理行為 ﹂に ついて 近 沢 弘 治
アージリスの組 織オープ ン ●シスデ ム論
の基礎 山 本 純 一
経 営計画に対す る意 思決定 アプ ローチ
菅 原 正 博
明 大 商 学 論 叢 四 八 一 三 (三 月 )
信
ソビ エト経済発展史 (一九二六- 二七年)
﹂小 西 善 次
ソビ エトにおける減価 償却論争ω 森 章
月
明 大 商 学 論 集 四 八 一 四 ・五 (五 月 )
貨幣発展 の理論 望
経済政策 の客観的目的設定とその実践性
野
明 治 大 学 短 期大 学 紀 要
一13一
佐 藤 孝 一
特集資本収益 性と財務流動性一
企業の危険と収益性と資本構造 河 野 豊 弘
紀 要 二 (二 月 ) 芝 浦 工 業 大 学
戦后わが国 大企業 の住宅施策 山 本
現代企業経 営と社 内報 ω 島 村
菰 淵
藤 井
紀 要 九 (五 月 ) 明 治 大 学
博
民法上 の組合と手形行為 小
. 松 俊 雄
紀 要 七 (四 月 ) 大 阪 交 通 大 学
経営理念に関す る考察 岡 庭
神 戸 商 船 大 学 紀 要 = 二 (三 月 )
相互持株の議決権について
国際物権法
消費者信用に関する一考察
民 商 法 雑 誌 五 二ー 二
春 文 晴 助 法 ・稔
稲 芳人 春
男晃 来 世
隆
義 親 武 之
万 静
一 男脩 夫
効率的資 本蓄 積に関す る Uo器 。の分析
について 夏 国
国 学 院 雑 誌 六 六 - 五 (五 月 )
現代経営学 における科学化 の動向 日比野 勇 夫
﹁共 同海損﹂概念 の具体的限界 について
石 津 漣
マーケティ ング戦略に おける非価格的
要 因 山 本 茂 一郎
最近の電 子計算機 の発展と経営 情報
システムの展開 岸 本 英 八郎
レスリスバ :ガーにおけ るり,
ーダー .
シ ップ論 大 平 金 一
田
川 田 根 根 窪 )月
泰 正哲 季
精茂 和
情`二
(五月 )
二九五
じ 五 九
月 (
吉
瞳)刀
関 高 ゴ 野
上 本 田尾 原
藤 木沢 達
周 邦 龍員真
青木満載 の憲法篁案 について 坂 根 義.久
国 家 学 会 雑 誌 七 八 - 九 ・ 一〇
論 文 要 目
レ ヒ 敦 督淳 也一
郎 嗣男
村 山高 後市
神 鈴尾
五'崎 木 上
1
二 克 茂正
沢 田 柳松 破
光正 陽泰
甲
.
論
文 要
目
三田 学 会雑 誌 五 八一 四(四月 )慶 応 大学
国家独立資本主義 の概 念
社会主義経済移行の物質的基礎としての .
新 潟 大 学 法 経 論 集 一四一 一
政党 に対する複合的意識 状況
特 別剰余価値 の本質と問題
日 本 労 働
協 会 雑 誌 七 二
(三 月 )
労 使関
響 B●C・ロバ ー ツ
係
一
経
済
及
び
技
術 変 化 の
影 新 し い労
使関
係
A ・M ●ロ ス
西 独の労使関係 におけ る技術変化 の影響
日 本 労 働 協 会 雑 誌 七 四 (五 月 )
F ●フエルステソペ ルク
賃 金所得と調整年金 高 橋 長太郎
企業内賃金格差 におけ る人的要因 石 原 孝 一
日 本 労 働 協 会 雑 誌 七 五 (六 月 )
アメリカ鉄道 。航空業 におけ る労使関係と
争議調整
労働金庫と労働組 合
年功賃金制度 の再検討
農 業経 済 研究 三 六- 四
資 本蓄積と拡大再生 産表式 ・静 田 均
産業の地域間最適配置 のため のり ニアー ・
プ ログラミング 岡 崎 不二男
経 済循環の多 部門分析 金 子 敬 正
財政 機構の自動安定要因 について 牛 島 正
最適貨幣 供給 の決定 について 木 村 吉 男
大 阪 大 学 経 済 学 一四 - 二 (三 九 年 九 月 )
私的独占の功罪に ついて 傍
代 替効果の幾何学 的表現.
白
ワルプの資 本維持観 について 中
、
住 市
男 oく凶o毛 ・
木 内
福 田 誠 一
大 阪 大 学 経 済 学 一四 一 三 ・四
F 9ミ
労働価 値説と利 潤の源泉
経済の成長と保 護貿易
法人税の転嫁
鴻池善右衛門家 の ﹁家宝記録覚﹂・
公正原理と等価 原理
鋳鉄鋳物工業原価計算 における部門
費配分表に ついて
フラ ンスにおける固 定資産 の再評価
に ついて
O 。・p犀脚 ¢ 昌ぞ o暴 一
ξ
Z 9 ω● HO①伊
ωo日oOo9目o暮 o昌 H①oq凶一団o訟二〇口 固口畠
ド①じ
q巴冨目 三一
冨ロ﹃ロ三 ︽四切国ε
O口 島Φ 09旧"o回曙 o楠薗Oo日切"口回ぎ
冒 や四口窃 ①F僧毒中 20げoコ ↓oけ口口閃9
シスモンデ イの農業 思想
農魔物の価値と価格 及び差額地代 の
源泉問題 大 淵 素 行
農 業 総 合 研 究 一九 一 二 (四 月 )
経営における創造性ど態度 について 大 橋 岩 雌
賃金 カットに関する 一考察 岩 田 実
歴 史 評 論 一七 八 (六 月 )
大 阪 府 立 大 学 紀 要 = 二 (三 月 ),
協 同組 合変質 の論理 .穴 見 博
米の世 界貿易 と世界価格 東 井 金 平
農業簿記の理論 的研究 大 槻 正 男
二九六
明治社会主義者と朝鮮 吉 岡 吉 典
立 教 経 済 学 研 究 一九 一,一 (五 月 )
日本資本主義の米価 問題四 ,
井 上 周 八
いわゆる ﹁構造改革論﹂の理論的性格㈹
山 本 二三丸
わが国 における ﹁簿記理論﹂ の展開 茂 木 虎 雄
理 論 経 済 学 一五 一 二 (三 月 )
峯 口号 9即m窪o昌9ポ目 胃H一
〇貸ユ9 >●︿o口国国矯o冑
シカゴ学派の自由主義 .
大
経済哲学の再興 西
資本輸入と経済 成長 貝
資本の限界効率 と極 大利潤 大
国ψ二日mけ窃 o軌島o 蜜切潜ロoω① ピ"げo﹁
団o﹃oo6呂.
﹃
旨o
ロ 切口= 二〇げ
P昌昌 竃 帥U国ゴードO > O﹃一
上
仁 一郎
倉 藍
龍 谷 大 学 経 済 学 論 集 四 - 四 (四 月 )
銀行 の地位の相対 的低下傾向 をめぐ る
問題. .
板
フラ ンスにおけ る経 営分析会計 について
村
労 働 法 五 六 (六 月 )
﹁歪﹂修正期と賃金問題
山
未成年者の労働契約 締結をめぐ って 瀬
﹁管理職等の範 囲﹂ 覚え番き 、 ﹂ 中
﹁職制﹂の体 制づく りとそ の活動 籾
産 業 貿 易 研究
二 五(三月 )東 京 経済 大 学
階級社会学におけ る ﹁中間層﹂研究 の
理論的課題 小 関 三 平
論 集 一 一- 三 (二月 )
造 明層
明男
睾灘
井 島
悟 )絢
オ イ コノミ カ ﹁
1 一三 (四月 ) 名 古 屋 市 大
竜 啓 千忠
日本農業の基本動向 .
川 上 正 道
国際石油カ ルテ ルと日本の石油精製業 ㈲
江 夏 美千穂
一14一
谷塚 山野
宴 ・ 中・ 山
学 井 山元 中
昌三
馨 次 夫 郎 夫)勲
考省
又和 太 尚 万
郎武 子
企業信用 と金融政策 の有効 性 一
谷 藤 一郎 , 西ドイ ツにおける帝国 主義的歴史思想
シ ユムペーター ﹁経済発展 の理論﹂ 酒 井 正三郎
大 島 隆 雄
て
神r㌦
中 白傍
田 本 下 辺 谷(野
藤 谷 一
月 野
セ
則1
カ
誠 邦1
慶
ー
高 宮木 渡熊 四
斉 澁 平
o
六
( M
・
坂 月 桜 内9
本
) 林 藤 ド
9
,
著哲和 隆 一 茂 錆正
三 夫 郎
夫 夫 夫祐 清雄 男 三敏
会計理論、会計政策、財務政 策 ﹁ 中 村
忠
ド イツ投資決定理論 における若干の争点
後 藤 幸 勢
価格政 策と部分原価概念 安 達 和 夫
産 業 経 理 二 六 - 六 (六 月 )
監査基準の修 正によせて 田 島
庶接標準原価 計算 論の立場 久保田
豪族労働の評価 山 田
生産性概 忘の拡充化方向 、
山 上
貸売期間にスライドした価格 の算 定基準
についての 一考察 水鳥川
経営管理責任 への反省 泉 田
世 界 経 済 一・〇 五 (五 月 )
弘 之
健 雄
健太郎
労使関係からみた所得政策 川 田 寿
イギリ スの所得政策 B ・C ・ロバ ー ツ
ア メリカ人のみた西欧の所得政策・
G ・L ・バ ック
周 一郎
勢津 子
社 会 福 祉 評 論 毒 、二八(三月 )大 阪 女 子 大 学
福祉国家物語 .. 星 野
ヤスパースの ﹁歴史性﹂に ついて 倉 沢
社 会 科 学 紀 要 一四 (三 月 ) 東 京 大 学
中 小企業 の成長と労務管理 松島 静雄、岡本 秀昭
石
流通統計体系 の基本問題 林
就業構 造と労働市場 中 村
J ・S ・ミル ﹁経済学原理﹂第 四篇を
めぐ って 早 坂
忠
社 会 科 学 論 集 五 (三 月 ) 九 州 大 学
英二 弘
聰三 栄 男
ヤスパー スの世界史観 林
・ 莫 ・
杉 夫
雄
久 夫
館
一5一
隆周 晃
明治初期 の三池炭 鉱 、 小 島 恒 久
アメリカにおけ る司法過程 の行動科学的
分析ω 斉
史 学 研究
近世初頭におけ る都 市商業と商人 の人格
福
史 林. 四 八 一 一.(一月 )
(二月 ) 神 戸 商 大
近世 における徴租法の転換 森
二九七
逆局所時間 の ピ伽藁 測 定に関す るノート
野 本
= ロ①曽 団話oユ8 巴 = 09q﹁阻日日冒oq
.について 青 沼
南 大 論 集 六四
学 坂俊 敏 藤
尾 猛市郎
昊 飾 餐・
・
世 界 経 済 評 論 九 一 三 (三 月 )
稔
通 義
社 会科 学 論 集
題.δ
広
独占段階におけ る日本の農業問題 暉
相対的安定期のド イ ツ金融市場 長
月 帝 業 〇
)揚
間 二
世界資本主義 の景気 の現局面 豊 崎
現段階 のア メリカ経済とその動向 中 村
元 郎
宝紹 二
目 oげ⑦ ⊂5ぞ 。三 曙 国8 ぎ ﹃ 國
o 閑o訊 oミ 鴇
田林 達 山本 目木 固
世 界 経 済 評 論 九 一 四 (四 月 )
国際通 貨体制と金 , 三 宅
国 際金融 ﹁協力﹂ の崩壊 桑 野
西欧の自由金市場 天 野
社 会主義経済 におけ る金 の役割 鈴 木
世 界 経 済 評 論 九 - 五 (五 月 )
世 界貿易におけ 東西貿易 の地位 片 山 謙 二
世 界 経 済 評 論 九 - 六 (六 月 )
資 本輸出 の現状と問題点 弘 田
アメリカの対 EEC資本輸出 中 西
7ラγスのア7リ カ への資本輸出 梅 津
動き出す日韓経済協 力と問題点 中 川
生 産 性 二 二 二 (五 月 )
日本経済と所得政策 ・嘉 治
重る 集
イ 日
ツ 本_
九
三
H8 合 一ρ
春敏 六
人 勇郎郎
靖夫 仁 夫
夫郎 郎 男
> Z9①言 罠 g 乙o.
ロ↓訂 o曙 9 ︿暫冒9
民国三〇,一議ぎ曽膏"け国
冒 の冨げ≡ 蔓 oh踏舞 ヨ 口綿︼
)oヨ碧 .
ロω仲窪 α罵
oq﹁o話芸●
Zoげ`oO厳いまo
岡目o蒔鴇 一
昌"三 四岩 隣島 o国08 0ヨ一〇σq3 宅芸
ぎ }国富 昌噛け・。叫
ア お①b。●
↓ぎ ﹁6 ︻鼻 嵐
目算聲
↓ゴ① 切巴oロ8 0︹↓旨"o"口山国8昌oヨ凶
o
コロ99 二8 ω、
.
屋 巻 ωま 岸oヨoε.
森小 安 中坂清 宵 林平
子 内辺
達 音 四
重貞 義
信昭 市 嘉
産 業 経 理 二 五- 四 (四 月 )
公認会計 士監 査の帰 趨 太 田 哲 三
新製品開発と価 格決定 の原則 今 井 忍
工場設備としての機 械の管理に ついて
神 馬 新 七郎
中小企榮の労働 力不足鮭策とその問題点
細 井 卓
直接原価計算 批判の 一視角 小 倉 栄 一郎,
設備の経済 寿命測 定におけ る利潤極大化法
の 吟味
田
関係会社 について
売価政策 におけ る原価概念
価 格政策 と原 価概 念
原価概念と価格
価 格政策と原価概 念
価格政策 と原価 概念
原価補 償と能 力思考
売価政策と原価計算、原価概念
産 業 経 理
二 五
五 (三 月 )
財務会計と 管理会計 におけ る基礎概念
会 社の倒産と ﹁株主﹂ の保護
会社更生法 をめぐ る会計問題
論 文 要 目
兼 竹 山
論 文 要 目
商 大 論 集 六 五 (二 月 )
資 本構 成は資 本費に影響するか 後 藤 幸 男
]
≦口﹁閃〇二目o
qO7脚5昌O一におけ る衝突 ●
協調 ・結合利 益
風 呂
勉
諸 学 紀 要 一三 (三 月 ) 亜 細 亜 大 学
明治経済史の 一節 猪 谷 善
一
市場 における投機 のあり方 近 藤 達 美
証券価 格分析の要 具としての ﹁株価水準﹂
原 祐 三
わが古代におけ る刑事 責任の分化に
関する研究
杉 山.晴 康
近代的用益物権の構 成に ついて
高 島 平 歳
新株の第三者割当におけ る取 締役の
忠実義務
星 川 長 七
早 稲 田 商 学 一七 八 (二 月 )
特 殊 原 価の
諸
概
念
と
そ
の
適
用 ' 青 木 茂 男
マーケテイイ ング計画に関する若干の考察
原 田 優
労働組合の賃金政策 松 原
清 光
恭 一
二九八
法人税 の転嫁に ついて
会 計 八 八一 四 (一〇 月 )
会計学の認識論的方法論的基礎
管理会計とモチベーション
資本と利 益の区別の基準
わが国における長期経営計画の反省
米国 ﹁管理会計諭﹂成立の 一齣
ある種の総合減価償却について
じ
菅 原
'
修
田 哲 三
企
業 会 計 一 七 - 一〇
(一〇 月 )
阻 止 太
粉
飾
決 算 と そ の 予算と標準原価のアウトプ ット面の関係
中
正規の監査手続の日本的意義
江
財務諸表項目の監査手続 (一) , 佐
外部監査と内部監査ナービスの利用 田
内部監査の協調性の強化と限界 近
.金 融 経 済
﹁九 三 (八 月 )
わが国における金融政策の効果
昭和初期の信託会社経営
恐慌論と純埣資 本主義
公 益 事 業 研 究 一七 - 一
治 郎一 稔 祐
(一〇 月 )
司 雄 統 夫 一 雄
早 稲 田 商 学 一・七 九 (三 月 )
会社資本に関する表示方法の実態と
その問題点ω 新 井
西ドイ ツ企業における労働者取 締役 9 ・
一一 神
税 経 通 信 二〇 一 四 (四 月 )
法人税法上の総 損益金と給 金 栗 山
費用 ・収益対応に関する問題点 菅 原
租税構造と設備投資 の関係 末 重
税 経 通 信 二 〇 一 五 (五 月 )
公共企業の料金形成
鉄道における公共性に ついて
﹁公益企業論﹂
吉夫 雄 良男 清
弘 四 孝 隆
配当可能利益と企業利益の研究 太 田 哲 三
貸倒引当金分化 の必要 ・
山 下 勝 治
公営企業 の合理化に ついて 細 野 日 出 男
ヨー ロッパ企業 の管理組織 溝 口 一
雄
英国 における限界原価計算論の発展 中 村 忠
EE Cの付加価値税統合問題に ついて
泉 美之松
産 業 経 理 二 五 - 一〇
信 利 靖 利茂
智 展 秀 邦 昭 武
卓 ご
幸治郎
茂太郎
松 義
辰 雄
久仁夫
平 三郎
昇
繁
洋之 助
弘 和
芳 三
春 三
昭 夫
茂 康
長期経営計画決 定の留意点 菅 谷 重 平
経営理念と経営計算思考に ついて 敷 田 礼 二
企業倒産と国税 の徴収に ついて 荒 木 政之丞
税 経 通 信 二 〇 1 六 (六 月 )
間接税課税問題の再検討 木 下
税法 の繰延費用と商法の繰延資産 青.木
合弁会社 にみる企業会計 ・税務上の問題点
兼 子
税 経 通 信. 二 〇 一 八 (七 月 )
藤 田 林 部.木 沢
沢 島藤 村 山
商 学 集 志 三四1 [∼ 四(三九年 一
〇月 )日 本 大 学
ドラ ッカーの労務管理論に ついて
泉
我国の簿記発達に及ぼした和蘭の影響
西 川
市場制度 に関する若干 の基礎的考察 河 原
商法会計規定の改正と企業会計原則 小田切
経営理念と経営教育
経営管理会計における 一考察 .
標準原価 計算の先駆形態
転換社債の考察
報告機能からみた会計
ヨー ロッパにおける経営比較
固定費管理と経 営計画
貿易ク レームとその解決 方法
生命保険文化研究所
田 震 太郎
井 象 椎
監査 における適正表示 近 沢
運転資金 の意義と計算 国 弘
最近 における給与所得課税 の助舟 藤 田
甲
一一16一
佐 本小 岡青 黒
係 (
一論
」・
高 斎 八
月 武 麻三
へ )
瀬発
の 橋 藤 井 島 宅
昭 夫
晴人 治
所 報 一 一・(四 月 )
企 業 年 金と
調
整
年
金
- ・ 近
保 険 業 ㊨生
産
額
佐
純 粋 生 命保
険
の
経
済
的
性
格
熊
都 市 問
題
五 六
六 (六 月 )
税 源 配 分問
題
の
推
移
吉
地
方 財 政の
赤
字
と
税
源
配
分
問 題 柏
早 稲 田
学 四
〇 一 二 (三 月 )
法
田 信 義
夫平二
高 杉 真 山'入 園 景 亀
市民法と労働法の接点 における法解繹
の問題 島
尚 客 ヌ:
正秀 益
太
行 人 鄭
貝 弘
橋井船 本幡 田 山井
谷波藤
●
.