次世代汎用型LNG運搬船

イラストぎじゅつ入門̶ 87
−162℃のLNG
(液化天然ガス)を
安全に大量輸送できる、
“次世代汎用型LNG運搬船”の構造
●イラストのモデルの次世代汎用型LNG運搬船「エネルギーホライズン」
は、
全長約
300m、
幅52.00m、
計画喫水/満載喫水11.5m/11.9mである。
次世代LNG運搬船には
汎用性が欠かせない条件
世界的に原子力発電の見直しが進む中で、
クリーンなエネルギー源である天然ガスへの
期待が高まっている。天然ガスを冷却・液化して
−162℃の液体にしたのがLNGだ。天然ガス
は液化すると体積が約600分の1になるので、
輸送・貯蔵に便利である。
このLNGを輸送するのがLNG運搬船で、
こ
れまでは特定のLNG基地間の定期運航を前
提として設計・建造されることが多かった。
しか
し、
LNG調達先の多様化や1回ごとの契約で運
航するスポット用船などが増えており、できる
だけ多くのLNG基地(港)
に適応できる、
つまり
汎用性が高い船型のLNG運搬船の需要が増
大している。
●タンクの防熱
●タンクドーム
川崎重工が独自に開発した断熱パネル
(川崎パネル方式)
でタンクを覆っている。
このパネルは、
タンク側がフェノールフォー
ム、
その外側がポリウレタンフォームの二重
構造で、
さらに外側にアルミニウムの膜が
貼り付けてある。防熱パネルは厚さが約
200∼350mmで、
ボイルオフレート
(LNG
の自然気化率)
を最高0.08%/日までに
抑える優れた断熱効果があり、他社が建造
するLNG運搬船にも採用されている。
タンクの頂部にあり、
配管を貫通させ、
また、
タンクへの入口などが
設けられている。
■新パナマ運河への対応
■ストレッチタンク
パナマ運河
(長さ約80km)
を航行できる
船舶の最大幅をパナマックス
(32.3m)
と
いう。現在、
パナマ運河は、
幅の広い閘門
の建設や水路の狭い部分の拡幅などの
工事が行なわれており、
2014年に工事が
完成
(予定)
して
“新パナマ運河”
が誕生す
ると、
パナマックスは49.0mとなる。川崎重
工ではいち早く、
新パナマックスに対応した
船幅49.0mの16万5,000m³型LNG運
搬船を開発した。船幅が制限された船型で
より多くのLNG積載量を確保するため、
スト
レッチタンク
(別項参照)
を採用している。
なお、
米国ニューオーリンズ∼横浜間の
航行でパナマ運河を経由すると、
南米大
陸の南端を回るより約7,400kmも短縮で
きる。
船幅が制限された船型で、
より
多くのLNGを積載できるように考
案されたタンク。球形タンクの真ん
中
(赤道と呼ぶ部分)
を可能な範
囲で垂直に伸ばしてタンク容量を
増やしている。
(赤道)
●モス
(MOSS)
方式球形タンク
球形で、内側に補強材がないため亀裂
の発生源となる応力集中箇所がなく、
非常に丈夫である。
●タンクの素材
●タンクの厚さ
アルミ合金
25∼60mm
(赤道
部は約150mm)
。
●陸上のLNGタンク
海上輸送されてきたLNGは陸上
のLNGタンクに揚荷され、貯蔵さ
れる。
揚荷
世界で初めて
“新型蒸気リヒート
タービンプラント”
を搭載
川 崎 重 工・坂 出 工 場( 香 川 県 坂 出 市 )で
2011年9月に竣工した「エネルギーホライズ
ン」
(東京ガス/日本郵船向け)
は、次世代の最
大汎用船型として新開発した17万7,000m³
型LNG運搬船の第一船である
(現在、その第
二船を同工場で建造中)
。
このLNG運搬船は、
アジア・太平洋地域の主
要なLNG基地に入港可能な最大船型(いわゆ
るパシフィック・マックス)で、北米から中東、欧
州の主なLNG基地に入港可能な汎用性を備
えている。
しかも、積載容量が約20%増加し、
球形タンク形式では世界最大船型が実現した。
また、
LNG運搬船では世界で初めて、推進機関
に新型の「川崎URA型再熱蒸気プラント」を搭
載し、燃費効率が従来より約15%も大幅に向
上した。
LNG
(液化天然ガス)
●川崎URA型再熱蒸気プラント
貯蔵
主蒸気
NO.1
主ボイラ
【再熱型】
燃料ガス
(ボイルオフガス)
高圧 中圧
ガス圧縮機
●パイプタワー
タンクの中央部に配置されたタワーで、中には荷役用の配管、
揚荷時にLNGを陸上に供給するカーゴポンプ、階段、計装装
置などが収められている。
カーゴポンプは、
LNGの揚げ切り性
能をよくするためパイプタワー内の最底部に設置されている。
6
Kawasaki News
168 2012/10
12MPa×565℃
再熱蒸気
●タンクの収縮
−162℃のLNGを収納すると、低温収縮でタンク
の直径がおよそ150mm縮むが、
タンクを支えて
いるスカート上部も冷やされて自然に収縮し、
タン
クの収縮を無理なく吸収するようになっている。
NO.2
主ボイラ
【再熱型】
カーゴタンク
燃料油
再熱サイクルの採用によって
新しく追加される部分
低圧
タービン
主タービン プロペラ
【再熱型】
LNG運搬船は、貨物タンク内で自然気化し
たボイルオフガス
(天然ガス)
をボイラで燃や
して蒸気をつくり、
その蒸気でタービンを回し
て推進エネルギーにしている
(必要に応じて
重油などの燃料油を燃やすこともできる)
。
従来型では、ボイラから送られた蒸気は、
ま
ず、高圧タービンを回し、高圧タービンを回し
終えた蒸気はそのまま次の低圧タービンに送
られ、低圧タービンを回す流れになっている。
これに対して新型の川崎URA型再熱蒸気
プラントは、高圧タービンを回し終えた蒸気を
いったんボイラに戻して再加熱し、新たに設
けた中圧タービンに送る。中圧タービンを回し
終えた蒸気はそのまま低圧タービンに送って
低圧タービンを回転させるという3段構えの
仕組みになっている。この蒸気の再加熱方
式に加え、蒸気の高温高圧化やタービンブ
レード
(翼)
の改良などにより燃費効率が約
15%も向上した。
●川崎URA再熱蒸気プラントの仕組み
7