東京島しょ地域 - 公益財団法人 東京市町村自治調査会

東京島しょ地域
魅力紹介ハンドブック
公益財団法人 東京市町村自治調査会
6 各島へのアクセス
東京島しょ地域 町村情報
大島町
●利島村
●新島村
●神津島村
●三宅村
●御蔵島村
●八丈町
●青ヶ島村
●小笠原村
12 ●
20
28
36
44
52
Contents
60
68
76
84 アートアイランズ TOKYO・
国際現代美術展
86 TOKYO 地域特産品売店
東京島しょ地域の楽しみ方
島を感じる
●食べる、飲む
●海を楽しむ
●山を楽しむ
●お湯を楽しむ
88 ●
94
100
104
108
114 東京島しょ地域 人気特産品
本土で感じる島しょ地域
118
119
120
122
全国の島々が集まる祭典 アイランダー
東京愛らんどフェア
SHOPandCAFE東京愛らんど
島嶼会館
124 POSTCARD
2
伊豆諸島は、本州南岸、相模灘沖の
なります。全体に山がちで平地に乏し
伊豆大島から南へ約 550km にわたっ
く、伊豆大島や三宅島をはじめ噴火
て連なる火山島群のことをいいます。
活動が継続する火山も多くあります。
伊豆大島・利島・新島・式根島・
気候は温暖多雨の亜熱帯性で、ツバ
神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ
キ・ツゲなどの暖帯樹林が茂っています。
島や、属島、小島、付属岩礁群から
古くは伊豆に属し、近世は全島が
伊豆諸島
江戸幕府の直轄地となっていました。
業となっています。また、伊豆大島の
隔絶された地のため、古代から近世
椿油・酪製品、八丈島の黄八丈など
までは、失脚した貴人や重罪人の流
が特産品として有名です。
刑地とされた歴史があります。
八丈島以北は大部分が富士箱根伊
沿岸漁業とくさやなどの水産加工
豆国立公園に属し、海洋レジャーなど
のほか、酪農・花卉栽培が主要な産
の観光客が多数訪れています。
3
小笠原諸島
小笠原諸島は、伊豆諸島の南方、
に乏しく、南鳥島は日本最東端、沖ノ
太平洋上に浮かぶ島々の総称のこと
鳥島は日本最南端となっています。気
をいいます。
候は全体に亜熱帯性の海洋性気候で
聟島列島・父島列島・母島列島から
すが、年間降水量はあまり多くありま
なる小笠原群島に加え、火山列島(硫
せん。外洋に孤立した島しょのため
むこ
4
黄列島)と西之島・南鳥島・沖ノ鳥島
動植物の固有種が多く、メグロ・オガ
など約 30 島からなり、全域が小笠原
サワラセスジゲンゴロウなど 13 種が
村に属します。小笠原群島は海底火
天然記念物に指定されています。
山が隆起し浸食されたもので、平地
小笠原諸島は文禄 2 年(1593 年)
、
信州深志城主の曾孫、小笠原貞頼に
におかれましたが、
昭和 43 年
(1968 年)
より発見されたと伝えられています。
年、日本に返還されました。
最初に人が定住したのは江戸時代後
小笠原群島の大部分は小笠原国立
期の文政 13 年(1830 年)
、欧米人と
公園に指定され、海水浴・ダイビン
太平洋諸島民でした。その後、江戸
グなど海洋レジャー基地として脚光
幕府や明治政府の調査、開拓により
を浴びる一方、固有種の動植物の保
明治 9 年(1876 年)に国際的に日本
護が課題となっています。また、平成
領土として認められました。第二次世
23 年には世界遺産(自然遺産)に登
界大戦後、アメリカ合衆国の政権下
録されました。
5
各島へのアクセス
多摩地域から島しょ地域へアクセスする方法は、船または飛行機となり
ます。
船は、竹芝桟橋などから高速ジェット船や大型客船が就航しており、飛行
機は、調布飛行場から伊豆大島・新島・神津島・三宅島※へ小型機が、羽田
空港からは伊豆大島・八丈島(・三宅島)へジェット機が就航しています※。
また、島と島とを結ぶ連絡船や「東京愛らんどシャトル(ヘリコプター)
」
もあり、スケジュールや楽しみ方に合わせ、バラエティに富んだ島への旅を
楽しむことができます。
※調布飛行場から三宅島への飛行機は、
平成26 年4 月就航します。
羽田空港から三宅島への飛行機は、
平成26 年3 月末で終了します。
▲ 竹芝客船ターミナルの入口
▲ 調布飛行場の外観
▲ 夜のレインボーブリッジ
▲ 大型客船の出航の様子
大型客船の出入航時が夜の場合は、
きれいな夜景を見ることができます。
6
多くの島民が見送りに来てくれます。
竹芝桟橋
羽田
調布
※記載している時間・出入港は、
天
候や時期により変更となる場合
があります。
横浜
25分
熱海
(45分)
伊東
下田
(35分)
50分
45分 (25分)
2時間20分
20分
(15分)
50分
(25分)
8時間
(1時間45分)
館山
35分
40分
1時間 1時間20分
35分 (30分)
久里浜
伊豆大島
45分
50分
10分
6時間40分
20分
利島
新島
25時間30分
式根島
神津島
55分
三宅島
10分
55分
御蔵島
3時間15分
伊豆諸島
25分
小笠原諸島
父島
八丈島
2時間10分
20分
高速ジェット船/大型客船/連絡船
ジェット機
小型機
ヘリコプター
※
( )
は高速ジェット船
2時間35分
母島
青ヶ島
(平成 26 年 3 月確認)
7
竹芝桟橋(竹芝客船ターミナル)
伊豆諸島・小笠原諸島への玄関口としてだけでなく、ホテルやレストラン
などが海上公園と一体的に整備されており、海の景観を楽しみながら食事や
散策なども楽しめます。
[ 就航路線 ]
● 高速ジェット船
「セブンアイランド」
竹芝桟橋~伊豆大島~利島
~新島~式根島~神津島
© 東海汽船株式会社
ジェットエンジンで海面から浮き上がり、
時速約 80㎞で航行が可能です。
● 大型客船
「さるびあ丸」
竹芝桟橋~三宅島
~御蔵島~八丈島
「かめりあ丸」
竹芝桟橋~伊豆大島~利島
~新島~式根島~神津島
「おがさわら丸」
竹芝桟橋~小笠原(父島)
船旅をゆっくり楽しめるように、
各種設備を備えています。
▲ かめりあ丸
※「さるびあ丸」
「
、かめりあ丸」
の航路は、
時期により変更となる場合があります。
8
調布飛行場
東京都が管理運営している都営の飛行場です。平成 26 年 4 月からは、三
宅島への路線も増え、多摩地域から島しょ地域がますます身近になります。
[ 就航路線 ]
● 小型機
調布飛行場~伊豆大島
調布飛行場~新島
調布飛行場~神津島
調布飛行場~三宅島
(平成 26 年 4 月から)
調布飛行場から発着している、
19 人乗りのコンパクトな飛行機です。
スーパーエコシップ
「橘丸」就航!
橘丸は、ディーゼルと電動の異なる動
力源を旅客船で初めて搭載し、低燃費・
低騒音・低振動を実現しました。
就航は、平成 26 年 6 月を予定してい
ます。
© 東海汽船株式会社
▲ 建造中の橘丸
9
羽田空港(東京国際空港)
航空機発着回数、航空旅客数ともに国内最大のハブ空港です。ビッグバー
ドという愛称が付けられたターミナルビルには、お土産や名産品、レストラ
ンなどのお店が充実しています。
[ 就航路線 ]
● ジェット機
羽田空港~伊豆大島
羽田空港~八丈島
※羽田空港~三宅島は、
平成 26 年 3 月末まで。
飛び立ったと思ったら、あっという間に
到着します。
東京愛らんどシャトル
東京愛らんどシャトルは、東京の島々を結ぶヘリコプターです。毎日運航
されており、島民の方などに広く利用されています。
使用されるヘリコプターのなかには、イギリスのロイヤルファミリーが移
動用として利用したものと同機種のものがあるそうです。
[ 就航路線 ]
八丈島~青ヶ島~八丈島~
御蔵島~三宅島~伊豆大島~
利島~伊豆大島~三宅島~
御蔵島~八丈島
定員は 9 名で、揺れは少ないです。
10
東京島しょ地域 町村情報
東京島しょ地域 町村情報
1
大島町
Oshima
人と人、自然とひととが共生した
みどり豊かな快適環境のまち
岡田港
大島空港
元町港
ふるさと体験館
椿油しぼり、椿染めが
体験できる。
(→ P16)
大島町役場
三原山
伊豆大島の火山活動を
身近に感じられる。
(→ P14)
12
大島町
都立大島公園
椿まつりのメイン会場にも
なっている。動物園もあり
ファミリーで楽しめる。
(→ P16)
伊豆大島は、東京都心から約 120km
名で、伊豆大島のシンボルとなっていま
に位置する、伊豆諸島最大の島です。
す。
ご じ ん か
気候は、黒潮の流れを受け、温暖多湿
親しまれる三原山があり、山頂でのお鉢
で、年間平均気温は約 16℃、年間降水
巡りでは、噴火口を間近にみることがで
量は約 2,800 mmとなっています。
きます。また、噴火と再生を繰り返す島
東京都心からもっとも近い島として、
は、東京都で初めて日本ジオパークに認
夏や椿の咲く時期には多くの観光客でに
定されました。椿やあんこ姿の女性も有
ぎわいます。
島
の
概
要
位 置 都心から南に約 120km
アクセス
面 積 91.06 km2(周囲 52km)
人 口 8,213 人 (平成 25 年 4 月 1 日現在)
※天候や時期により、変更の場合があります。
【航路】
竹芝桟橋-伊豆大島<東海汽船株式会社>
●「高速ジェット船」
(約 1 時間 45 分)
●「大型客船」
(約8時間)
【空路】
調布飛行場-大島空港<新中央航空株式会社>(約 25 分)
羽田空港-大島空港< ANA >(約 35 分)
(平成 26 年 3 月確認)
13
大島町
島の中央には、御神火様として島民に
東京島しょ地域 町村情報
1
ジオパーク
平成 22 年に東京都で初めて日本ジオ
パークに認定された伊豆大島。島には黒
く固まった溶岩の流れや、大きな火口、
黒い砂漠など、生きている火山を感じる
スポットが点在しています。
伊豆大島ジオパークには様々なジオサイ
ト(地質、地形、歴史などそのジオパーク
を特色づける見学場所や拠点)がありま
す。伊豆大島ジオパークホームページでは、
▲昭和61年(1986年)
三原山山頂噴火の様子
り返す三原山(標高 758m)は、火山が
「三原山とその周辺」と「海岸沿いとその
作り上げた景色と、噴火の中で生きる生
周辺」に分けて合計 65 か所のジオサイト
物、再生する植物などを観察できるジオ
とともに、モデルコースも紹介しています。
サイトとして人気です。また、三原山の
特に、活火山であり、噴火と再生を繰
火口のすぐ近くまで行けることも伊豆大
▲火口南展望所から見る三原山火孔内
14
島ジオパークの魅力の一つです。
(一社)大島観光協会では、独自のコー
火山博物館
ス設定の手伝いをしています。また、大
世界で数少ない、火山専門の博物館で
島ネイチャーガイドクラブでは、大島町認
す。伊豆大島の三原山をはじめとする世
界の火山について、シュミレータカプセ
ルによる火山地底探検や展示物を見なが
目の当たりにすることも可能です。
ら、楽しく学ぶことができます。
大島町
定ガイドがジオサイトツアーを行っており、
ジオパークの知識を高めながらその魅力を
伊豆大島ジオパーク公式サイト
http://www.izu-oshima.or.jp/geopark/
大島ネイチャーガイドクラブ ホームページ
http://www.izu-oshima.or.jp/onc/
三原山の噴火で
『ゴジラ』も生まれた!
三原山山頂口から噴火口へ向かう途中、
『ゴジラ』の形をした溶岩があります。
『ゴジラ』
(東宝・特撮怪獣映画)の
▲火山博物館の外観
映画の中では、『ゴジラ』が三原山の火
口からよみがえるシーンが描かれたこ
ともあります。
▲「ゴジラ」
の形をした溶岩
15
東京島しょ地域 町村情報
1
ふるさと体験館
Let’s
Tr y
洋を目の前に、自然散策や磯遊び、星空
観賞をすることができます。
椿油しぼり体験、椿や明日葉の草木染
体験、あしたば摘み取り体験などができ
ます。体験には事前の予約が必要です。
伊豆大島の思い出に、世界に 1 つしかな
い染め物を作ってみませんか。
▲噴出した溶岩をそのまま生かしたサル山
ぶらっとハウス
▲染め物体験の様子
伊豆大島の採れたて野菜や切り花、大
島牛乳を販売しています。ソフトクリーム
や、大島牛乳を 100%使ったアイスクリー
ムは好評です。大島空港の近くにあります。
▲完成した染め物
都立大島公園
▲朝採れ野菜が並びます
伊豆大島の東部に位置する都立大島公
園には、国内最大規模の椿園、亜熱帯植
物や大島特有の植物を集めた植物園、約
50 種、290 点の動物を飼育・展示した伊豆
諸島唯一の動物園があります。
また、キャンプやロッジでの宿泊がで
きる海のふるさと村もあり、雄大な太平
16
▲大島牛乳100% の濃厚アイスクリーム
伊豆大島椿まつり
マラソンアイランド 伊豆大島
伊豆大島のいたるところに咲く椿にち
なんで、昭和 31 年から毎年1月~ 3 月に
大島全体が椿まつりのムード一色になり、
約 300 万本の椿が、観光客を出迎えます。
メイン会場となる都立大島公園では、ス
テージや物産展も開かれており、公園内の
椿を見ながら、まつりを楽しめます。また、
スタンプラリーも行われており、島内観光
をしながらスタンプを集めると抽選でプレ
ゼントがもらえます(平成 25 年度実績)
。
ンドを目指し、カメリアマラソ
ン大会や伊豆大島ウルトララン
大島町
かけて、椿まつりを行っています。伊豆
大島町では、スポーツアイラ
ニング・伊豆大島一周マラソン
の大会を開催しています。海沿
いの道や椿のトンネルなど、伊
豆大島の自然を身近に感じなが
ら、アップダウンなど変化に富
んだ島内周回コースで参加者を
楽しませてくれます。
▲カメリアマラソン
▲花ひらく椿
椿油
▲都立大島公園内の会場
▲スタンプラリー
「あんこ」とは
「あんこ」とは島ことばで「姉・年上の女性」
のことで、
お姉さんを意味する「姉っこ」がなまっ
たものだとされています。頭に手ぬぐいをかぶ
り、筒袖の紺絣の着物を、前垂れで着付けます。
椿油はヤブツバキの種子から採れる
植物油で、化粧品や食用品として利用
されています。
乾燥肌、日焼け後の肌、髪の毛の
トリートメントに
効 果 が あ るとさ
れるだけでなく、
健 康 油 とし て 食
用 とし て も 利 用
されています。
17
東京島しょ地域 町村情報
1
大島町役場
● 所在地
〒 100-0101
東京都大島町元町
1 丁目 1 番 14 号
● 職員数
176 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 島内路線バス
● 観光バス
フリーパスきっぷもあります。
※時刻表や運賃は、
大島バスホームページをご覧ください。
● タクシー
● レンタカー
● レンタバイク・レンタサイクル
みなさんの来島を
メッセージ from
役場職員
椿まつりなどのイベントを通じて、
ラインのあかはげ丘から見る夕日は、
多くのお客様に来ていただけるよう、
海と夕日が一体となり格別です!
夢や希望のある観光振興を目指して
平成 25 年 1 月公開の映画「つや
います。また、
イベントなどを通じて、
のよる ある愛に関わった、女たちの
これからもたくさんのつながりを築
物語」では、物語の舞台となってい
いていきたいと思います。
ます。映画のロケ地となった
「裏砂漠」
大島町は春夏秋冬で四季折々の景
は日本で唯一砂漠という地名が付い
色や生き物などが楽しめます。椿ま
ている場所で、ぜひ一度足を運んで
つりでは島内のいたる所であんこさ
もらいたいです。
んに出会えます。サンセットパーム
18
お待ちしています!
(M.S さん)
食事処
電話番号
おすすめ品や
店の様子など
寿し光
東京都大島町元町 1-4-8
04992-2-0888
地元の新鮮な
海の幸が堪能できる。
お食事処
おともだち
東京都大島町元町 1-17-4
04992-2-0026
朝 7 時から営業。
地魚料理が
信濃庵
東京都大島町元町 1-6-12
04992-2-1146
そば・うどんの老舗。
明日葉そばが絶品。
こう
宿泊施設
大島町
所在地
名 称
食べられる。
※予約方法などは、事前にご確認ください。
名 称
所在地
電話番号
大島温泉ホテル
東京都大島町泉津字木積場 3-5
04992-2-1673
ホテル白岩
東京都大島町元町 3-3-3
04992-2-2571
ホテル赤門
東京都大島町元町 1-16-7
04992-2-1213
(出典:スポーツ祭東京2013 伊豆諸島・小笠原おでかけガイド(平成25 年、
スポーツ祭東京2013 実行委員会)
)
19
東京島しょ地域 町村情報
2
利島村
Toshima
椿とさくゆりの島
ウスイゴウ園地
展望台もあり、利島で 1 番
早く日の出が見られる。
(→ P24)
利島港
利島村役場
宮塚山
山頂までは約 1 時間。
伊豆諸島や富士山などの
パノラマを楽しめる。
(→ P106)
20
利島村
冬には島全体に
椿の花が咲き誇る。
(→ P22)
つばき
利島は、都心から南へ約 140km に位
割を占める椿の木々を見ることができま
置し、伊豆大島と新島の間に浮かぶ、円
す。椿油の生産量では全国一を誇り、
また、
錐形のシルエットの島です。島の周囲は
伊勢海老、サザエなどの漁も盛んです。
約8km、面積は約4km2 で、東京都の
年間を通じて温暖な気候で、島北部の
比較的ゆるやかな斜面に集落があり、全
です。
島民の約 300 人がここに暮らし、港や役
みやつかやま
小さいながら島の中心には宮塚山がそ
場、商店、民宿などがすべて集まってい
びえ、斜面の至る所で、島の面積の約8
ます。
島
の
概
要
位 置 都心から南に約 140km
アクセス
利島村
島しょ地域の中でも一番面積が小さい島
面 積 4.12km2(周囲 7.7km)
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
人 口 296 人 ※天候や時期により、変更の場合があります。
【航路】
竹芝桟橋ー伊豆大島ー利島≲東海汽船株式会社≳
●
「高速ジェット船」
(約2時間 25 分)
●
「大型客船」
(約 9 時間 40 分)
【空路】
調布飛行場ー大島空港≲新中央航空株式会社≳(約 25 分)ー利島
≲東邦航空株式会社(ヘリコプター)≳(約 10 分)
羽田空港ー大島空港≲ ANA ≳(約 35 分)ー利島
≲東邦航空株式会社(ヘリコプター)≳(約 10 分)
(平成 26 年 3 月確認)
21
東京島しょ地域 町村情報
2
椿の島 - 利島の椿油
利島は、伊豆諸島の中で最も土地が肥
純利島産です。 よくと言われ、作物の栽培や樹木の生育
島の椿油生産は、250 年ほど前の江戸
に適しています。島の約8割が椿林に覆
時代から行われており、先祖から代々受
われ、その本数は約 20 万本とも言われて
け継がれてきた伝統産業です。現在では、
います。島の斜面には至る所に椿の段々
全国の椿油の生産量の約6割を占め、第
畑が広がっており、冬の寒さが続く2月
1位を誇っています。伝統と実績ある“日
ごろ、椿の花は島全体を赤く染めるほど
本一”の利島産椿油は、美容品から食用
に咲き誇ります。そして、落下した花が
品まで様々な製品に加工され、高い人気
畑を敷き詰めると、まるで“椿のじゅう
を得ています。製品は、東京島しょ農業
たん”のように深紅に彩られた独特の美
協同組合利島店などで購入できます。
しい光景が広がります。
冬満開に咲いた椿は、夏にはたくさ
んの実をつけ、秋になると熟して種子
を落とします。この椿の実は、農家の
方々の手作業で一粒一粒拾い集められ、
島内にある「利島村椿油製油センター」
へと運び込まれます。
製油センターでは、集められた実が
丁寧に精製され、良質な椿油が造られ
ます。このように利島の椿油は、島で
収穫された無農薬・自然栽培の椿実を
100%使用し、島内の工場で製造された
▲ひしめくように咲く満開の椿
22
▲利島産の椿油 ぜひ美肌効果を感じてみては!
利島村
▲“ 椿のじゅうたん”落花が一面を覆う光景も美しい
椿農家の必需品 トロッコ
島の 8 割が椿林で覆われてい
る利島の椿農家では、収穫した
椿の実を運ぶためのトロッコが
大活躍します。
▲先人から代々受け継がれる農作業の風景
▲実際のトロッコ
▲椿の実 精製され椿油になります
23
東京島しょ地域 町村情報
2
│ 南ヶ山園地
ビュースポット
みなみがやま
宮塚山南側の丘に広がる緑地公園です。
園内の展望台から望む景観は「新東京百
景」にも選ばれているほど雄大で、晴れ
望することができます。また、園内には
芝生の広場もあります。
日が暮れると、利島の空は天然のプラ
ネタリウムとなります。この園地では、
晴れた日には、一面に広がる満天の星空
を眺めることができます。 た日には遥か三宅島や御蔵島までをも一
│ウスイゴウ園地
▲南ヶ山園地から望む伊豆諸島の島々
ビュースポット
宮塚山の東側に位置する公園で、利
島で一番早く日の出が見られる場所で
す。「ウスイゴウ」とは、
「朝日のさす所」
という意味です。
展望台のほか、利島で発掘された古
代の住居を模した東屋や銅鏡を模した
池などがあります。園内には花も多く、
椿や「さくゆり」の花が咲く光景は見
事です。
24
▲ウスイゴウ園地
華麗に咲く「さくゆり」
6月中旬から7月の初夏には、島の
至る所に自生している、さくゆりがいっ
BIG な
伊勢海老とサザエ
特大サイズの伊勢海老やサザエ
さくゆりは、人の背丈まで伸びる世界
は、利島を代表する海産物です。島
の周辺は潮の流れが速いので、そ
こでとれる魚介類は身が締まってい
て、食感も良く美味しいと評判です。
乱獲をせず、大切な資源を守り育て
る漁業の推進により、自然とサイズ
が大きくなるのだそうです。
利 島 で は、 伊 勢 海 老 は 200 ~
600g、サザエは 350g 前後が標準サ
イズとされ、さらに大きなものにな
ると1kg 近いものがとれるそうで
す。
(一般的に、伊勢海老は 300g、
サザエは 200g ほどで大サイズとし
て扱われるようです。
)
最大級のユリ
で、気品あふ
れる純白の大
輪の姿が山の
中に美しく映
え、訪れる人々
の心を和ませ
てくれます。
▲満開のさくゆり
エンジョイ ボーリング
Let’s
Tr y
利島村
せいに花開きます。
集落にある勤労福祉会館には、ボー
リング場があります。2レーンあり、1
ゲーム 300 円、貸し靴は無料です。島
民のボーリング大会も行われています。
▲明るく、
きれいなボーリング場
25
東京島しょ地域 町村情報
2
利島村役場
● 所在地
〒 100-0301
東京都利島村 248 番地
● 職員数
26 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 島内バス、タクシーはありません。
※宿泊施設の方が、港やヘリポートへ
の送迎をしてくれる場合があります。
みなさんの来島を
お待ちしています!
メッセージ from
役場職員
利島の椿油造りは、約 250 年も続
す。利島はいわゆるリゾートの島で
く貴重な伝統産業です。担い手の高
はありませんが、都会の生活にはな
齢化や後継者不足などの課題があり
い静かな世界があります。豊かな自
ますが、利島にしかない魅力を積極
然、山からの雄大な眺め、美味しい
的に発信し、I ターンや U ターンを
海の幸があります。のんびりとくつ
促すなど島の活性化や発展に貢献し
ろぎたい方は、ぜひ来島して、見て
たいと思っています。
感じていただきたいと思います。私
利島では、椿が季節を知らせてく
も喜んで利島の魅力をいっぱいご案
れます。満開の椿花は冬の寒さを、
内させていただきますよ!
たわわな椿実は初夏を告げてくれま
26
(R.O さん)
食事処
いずれの食事処も、事前の予約が必要です。
所在地
電話番号
おすすめ品や
店の様子など
食堂てづか
東京都利島村 30
04992-9-0102
明日葉の天ぷら
(要予約)
永楽屋
東京都利島村 20
04992-9-0334
手打ちそば
(要予約)
宿泊施設
利島村
名 称
※予約方法などは、事前にご確認ください。
名 称
所在地
電話番号
民宿寺田屋
東京都利島村 58
04992-9-0251
民宿しんき
東京都利島村 51
04992-9-0028
民宿かねに
東京都利島村 59
04992-9-0034
利島館
東京都利島村 32
04992-9-0222
民宿かおり荘
東京都利島村 6
04992-9-0038
民宿永楽屋
東京都利島村 20
04992-9-0334
27
東京島しょ地域 町村情報
3
新島村
Niijima & Shikinejima
ひ ら
海に向かって拓く島
はぶしうら
羽伏浦海岸
新島を象徴する白い砂浜が続く海
岸でサーフポイントとしても有名。
(→ P103)
湯の浜露天温泉
海沿いに建てられた
神殿風のオブジェが目を引く
人気の露天風呂。
(→ P109)
新島
新島村役場
新島港
新島空港
新島村
野伏港
とまり
式根島
28
泊海水浴場
ポストカードの絵柄にもなっ
ている扇状の美しいビーチ。
(→ P33)
が際立つ周囲約 12km の小さな島です
つの無人島があります。
が、波打ち際にわき出た海中温泉や小
新島は、都心から南へ約 150km の伊
さな入り江のビーチなど、自然を満喫
豆諸島の中ほどに位置する縦長の島で、
できるスポットがあふれています。
伊豆諸島では4番目に大きな島です。
新島と式根島の気候は、周囲を黒潮
島の東側は白い砂浜のビーチに囲まれ、
暖流に囲まれているため、気温の日較
サーフィンや海水浴などマリンスポー
差 や 年 較 差 が 小 さ く、 年 平 均 気 温 は
ツのメッカとなっています。なかでも
17.3℃です。平均気温が一番高いのは 8
羽 伏浦海岸はサーファー好みのビッグ
月で 26.3℃、一番低いのは 2 月で 8.9℃
ウェーブが押し寄せる、世界的なビー
なので年間を通じて何らかの農作物の
チとして有名です。
育成が可能で、
「常春の島」と言われて
また、イタリアのリパリ島と新島で
います。
はぶしうら
新島村
新島村には、新島、式根島のほか3
しか採掘できないコーガ石(抗火石)
から造られるオリーブ色の「新島ガラ
ス」が特産品で、毎年、新島国際ガラ
スアートフェスティバルが開催される
など、芸術の島としても注目を集めて
います。
式根島は、新島から南西約 2.4km、連
絡船で 10 分程度の距離にあり、かつて
新島と式根島は一つの島だったという
説もあります。式根島はリアス式海岸
島
の
概
要
位 置 都心から南に約 150km
人 口 2,904 人 アクセス
▲公益財団法人東京都島しょ振興公社所蔵
面 積 新 島:23.91km2 (周囲 41.6km)
2
式根島:3.92km (周囲 12.2km)
※天候や時期により、変更の場合があります。
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
【航路】
竹芝桟橋ー伊豆大島ー利島ー新島ー式根島<東海汽船株式会社>
●「高速ジェット船」
(約 2 時間 50 分[新島]
)
、
(約 3 時間 10 分[式根島]
)
●「大型客船」
(約 10 時間 35 分[新島]
)
、
(約 11 時間 5 分[式根島]
)
新島ー式根島
●
「村営連絡船」
(約 10 分)
【空路】
調布飛行場ー新島空港
●<新中央航空株式会社>(約 40 分)
(平成 26 年 3 月確認)
29
東京島しょ地域 町村情報
3
新島
体験してみよう!
ガラス工芸体験教室
Let’s
Tr y
スタッフが丁寧に教えてくれるので、だれ
新島ガラス
でも簡単にオリジナルのガラス作品を制作で
きます。体験教室は有料で、予約制です。
コーガ石を原料とした世界でも珍しい新島
ガラスは、透明感のあるオリーブ色が特徴で
す。島内の各所に飾られているほか、加工さ
れてガラスアートセンターなどで販売されて
います。グラス、小皿、一輪挿しなど種類も
豊富ですので、お土産にもおすすめです。
▲ガラス工芸体験教室の様子
新島現代
ガラスアートミュージアム
ガラスアートセンターに併設されている
ミュージアムでは、世界で活躍するガラス
▲新島ガラス
工芸家の作品を数多く収蔵しています。
新島ガラスアートセンター
新島国際ガラスアートフェスティバル
新島ガラスアートセンターでは、ガ
毎年、海外から工芸家を招いてワーク
ラ ス 製 品 の 製 造、 展 示、 販 売 の ほ か、
ショップやオープンデモ、レクチャーを
ガラス工芸体験教室も開催しています。
行い、ガラス芸術
の分野での国際的
な交流を図ってい
ます。
受講生は海外
からも参加してお
り、著名なガラス
工芸家から直接指
▲ガラスアートセンター
30
導を受けられるこ
▲過去のフェスティバルの様子
盛大なイベントとなっています。
│ 石山展望台
モヤイの島
大パノラマで眼下に伊豆諸島の島々を
とから、日本のガラス界にとって、一番
ビュースポット
までのトレッキングコースも整備されて
として、彫刻家や島民、観光客が作った
いて、トレッキングをしながら見事な眺
モヤイ像がたくさんあり、東洋のイース
望を楽しむこともできます。
新島村
一望できるビュースポットです。展望台
新島には新島特産のコーガ石を素材
ター島ともいわれています。
ちなみに、渋谷駅前にあるモヤイ像は
新島の東京都移管 100 年を機に新島村か
ら寄贈されたもので、新島観光協会が新
島村のPRのために彫刻しました。
モヤイとは島の言葉で「力を合わせ
る」という意味です。ちなみにイース
ター島の「モアイ」は、
「未来に生きる」
という意味があると言われています。
▲石山展望台からの眺め
│ 富士見峠展望台
ビュースポット
標高 432 mの宮塚山中腹にあり、本村
の集落や式根島、神津島のほか、天気の
良い日には富士山まで一望できる新島きっ
てのビュースポットとして人気が高い展望
台です。絶景をぜひお楽しみください。
▲様々な表情のあるモヤイ像
▲富士見峠展望台からの眺め
31
東京島しょ地域 町村情報
3
白い砂浜と海
白い砂浜と澄んだ青い海が印象的な新
島には、海水浴、サーフィン、ダイビング、
釣りなど、一日では時間が足りないほど
の色々な海の楽しみ方があります。羽伏
浦海岸に代表される東側はサーフィン向
きですが、西側は波が穏やかで、海水浴
などにおすすめです。
ま ま し た
間々下海岸
間々下海岸は、新島の西側にあるビー
チです。目の前には鳥ヶ島があり、潮が引
いた時には陸続きになるので、歩いて渡る
こともできます。式根島を間近に見ながら、
海遊びをするには絶好の場所と言えます。
あめりか芋
新島には、新島の自然が育てた
自慢のブランド野菜がたくさんあ
ります。なかでも、
「あめりか芋」
は、
新島をはじめ全国で3か所でしか
作られていない希少なサツマ芋で
す。海からの潮風とミネラルをたっ
ぷり含んだあめりか芋は、甘みが
とてもしっかりしています。
あめりか芋を原料に製造した焼酎
もあり、東京
国税局主催
の鑑評会で
優秀 賞を受
賞したことも
あります。
▲大きく育ったあめりか芋
▲間々下海岸と鳥ヶ島
32
式根島
と う じ ん づ
し
ろ
唐人津城
荒涼とした岩場だけの景観が独特の趣
を醸し出している所で、ダイナミックな
か ん び き
神引展望台
新東京百景に選ばれている、式根島一
の展望ポイントです。起伏に富んだリア
新島村
自然美に圧倒されます。
「津城」とあり
ますが城跡ではなく、
「人や魚が集まる
所」という意味の昔言葉だそうです。
ス式の美しい海岸線や伊豆諸島のほか、
天気の良い日には富士山まで見渡すこと
ができます。眼下の神引湾と 360 度のパ
ノラマ風景を楽しめます。
▲唐人津城
▲神引展望台からの景色
とまり
泊海水浴場
泊 海 水 浴 場 は、 ポ ス ト
カードの絵柄にもなってい
る扇状の美しいビーチで
す。入り江になっているた
め外海の影響を受けにく
く、波が穏やかで遠浅な海
が広がります。くらげの被
害も少なく子ども連れの海
水浴におすすめです。
▲海の色は神秘のエメラルドグリーン
33
3
東京島しょ地域 町村情報
新島村役場
● 所在地
〒 100-0402
東京都新島村本村 1 丁目 1 番 1 号
● 職員数
118 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 無料巡回バス「ふれあいバス」
(新島)
※ルートマップと時刻表は、
新島村役場ホームページに掲載されています。
● タクシー(新島)
● レンタカー(新島・式根島)
● レンタバイク・レンタサイクル(新島・式根島)
● 村営連絡船「にしき」
(新島⇔式根島)
▲村営連絡船「にしき」
新島と式根島間を結ぶ連絡船で、1 日 3 便運航されています(約 10 分)
。
みなさんの来島を
メッセージ from
役場職員
東京で 6 年間過ごした後、新島に
たいと思っています。そして、将来
戻ってみて人間関係の温かさを感じ
的には新島村を「みんなが元気な島」
ました。以前は煩わしいと思ってい
にしたいと思っています。新島村に
た人間関係が逆にすばらしく感じる
住んでいる人が元気に過ごし、新島
ようになりました。海などの景色も
村を訪れた人は元気になって帰って
以前はなんとなく見ていましたが、
行ける島にしたいと思っています。
今では当たり前ではないことに気づ
「海に向かって拓く島」というキャッ
き、新島のすべてがすばらしいと感
チフレーズのとおり、新島は青い海と
じています。
白い砂浜が美しい島で、ビーチや温泉
企画調整室の仕事は他の課に属さ
で都会では感じられない、のんびりし
ない様々な仕事があるので、多くの
た時間を過ごすことができます。
仕事に取り組み、早く一人前になり
34
お待ちしています!
(F.N さん)
食事処
電話番号
おすすめ品や店の様子など
居酒屋 日本橋
東京都新島村本村 1-3-6
04992-5-1890
居酒屋、赤イカ焼きそば、
明日葉ギョウザ、地魚
カフェ + 宿 Saro
東京都新島村本村 3-3-4
04992-5-2703
民宿をリノベーション
おしゃれな空間
焼鳥大三
東京都新島村本村 5-3-1
04992-5-0109
居酒屋、焼き鳥、お好み焼き
カフェテラスプラザ
東京都新島村本村 4-5-10
04992-5-1066
喫茶店、自家焙煎コーヒー
本村メインストリートにあります
どさん子新島店
東京都新島村本村 6-2-14
04992-5-0823
ラーメン屋
サーフショップも隣接
サンバレー
東京都新島村式根島 4
04992-7-0846
ネギトリラーメン、牛乳せんべい
居酒屋千漁
※季節営業
東京都新島村式根島 938
04992-7-0900
新鮮な地魚、島唯一の居酒屋
レストランこころ
東京都新島村式根島 979
04992-7-0807
あしたばスパゲティ、
イタリアンレストラン
もんじゃ佐助
東京都新島村式根島 14-1
04992-7-0588
お好み焼き 佐助天、
もんじゃ焼き屋
島
式根島
※季節営業
宿泊施設
新島村
所在地
新
名 称
※予約方法などは、事前にご確認ください。
所在地
電話番号
民宿ヤジー
東京都新島村本村 2-1-13
04992-5-0408
新島グランドホテル
東京都新島村字山津山川 371
04992-5-1661
民宿岩本
東京都新島村本村 3-8-5
04992-5-1444
民宿マタデー
東京都新島村本村 4-6-1
04992-5-0400
かどや旅館
東京都新島村本村 6-10-5
04992-5-0166
プチホテル ラ・メール SHIKINE
東京都新島村式根島 127-2
04992-7-0240
民宿 かねやま
東京都新島村式根島 22-2
04992-7-0303
民宿 げんべい
東京都新島村式根島 19-1
04992-7-0071
民宿 清水屋
東京都新島村式根島 114-2
04992-7-0040
民宿 とうべえ
東京都新島村式根島 114-1
04992-7-0435
新
名 称
島
式根島
35
東京島しょ地域 町村情報
4
神津島村
Kouzushima
豊かな海の幸と太陽に輝く緑の恵みを
受け永遠に明るく住みよい村
天上山
「花の百名山」にも数えられる山。
日帰りで十分楽しめる。
(→ P38)
神津島温泉保養センター
露天風呂からの夕日はロマンティック。
(→ P109)
神津島村
神津島港
神津島
村役場
多幸湾
神津島
空港
千両池
深い青緑色の入り江は、
まさに自然の秘密基地。
(→ P39)
36
てんじょうさん
神津島は、都心から南へ約 180㎞の伊
ます。島の中央に位置する天上山に伊豆
豆諸島の中ほどに位置するひょうたん型
諸島の神々が集まり、水の分配の会議が
の島です。
行われたという「水配り伝説」もある神
ことしろぬしのみこと
秘的な島です。
年間を通じて降水量も多く温暖な気候
相談をする拠点としたという言い伝えか
で、年間平均気温は約 17.5℃、年間降水
ら、
かつては「神が集いし島」すなわち「神
量は約 2,600mm と東京都心より、やや
集島」と書いたそうです。それが転じて
多めです。
神津島村
神代の昔、事代主命という神様が伊豆
諸島の島々を作るために、神々を集めて
現在の「神津島」になったと言われてい
島
の
概
要
位 置 都心から南に約 180 km アクセス
面 積 18.87km2(周囲 22km)
人 口 1,971 人 (平成 25 年 4 月 1 日現在)
※天候や時期により、変更の場合があります。
【航路】
竹芝桟橋ー伊豆大島ー利島ー新島ー式根島ー神津島<東海汽船株式会社>
●「高速ジェット船」
(約 3 時間 40 分)
●「大型客船」
(約 12 時間)
【空路】
調布飛行場ー神津島空港<新中央航空株式会社>(約 45 分)
(平成 26 年 3 月確認)
37
東京島しょ地域 町村情報
4
天上山
◀天上山の頂上、
台地にある不動池
島の中央にそびえる天上山は「花の
百名山」にも数えられる美しい山です。
頂上が平坦で高度もあまり高くない
にもかかわらず、本州では 2,000m 級の
高山にしか生息していない高山植物も
見られます。標高 572m の天上山からは、
天気が良ければ伊豆諸島の島々や富士
山を見ることができ、
「新東京百景」に
も選定されています。
5月にはシマツツジの▶
花が咲きます
あ か さ き ゆ う ほ ど う
赤崎遊歩道
赤崎遊歩道は、島の北端にある赤崎海
岸の入江を囲む全長約 500m の遊歩道で
火山だったの?
す。沖の小島まで橋が架かり展望台も設
古代の文献『続日本後紀』の承和 8
置されているため、目の前の壮大な海の
年(840 年)の条に噴火の記録が残って
景色を楽しみながら散策ができます。北
おり、そのころ天上山は、火山として
の方角には、式根島、新島も見えます。
活発に活動していたと言われています。
海の波も穏やかで透明度が高いため、
ぜひ登ってみよう!
初心者でも楽しめるダイビングスポッ
頂上へのトレッキングやハイキング
楽しむダイバーが多く集まります。
は、島を訪れたらぜひ体験したいこと
また、たくさんの種類の魚がみられ、
の一つです。白砂の砂漠や池などがあ
シュノーケリングを楽しむこともでき
り、また地形も変化に富んでいるため、
ます。飛び込み台も 3 か所に設けられ
子どもから高齢者まで幅広い世代が楽
ており、子どもたちに大人気です。夏
しめます。今流行の山ガールにも人気
のシーズンは観光客でにぎわいます。
トになっており、美しい海中の景観を
のスポットになっています。
▲天上山
38
▲赤崎遊歩道
神津島村
▲千両池
せんりょういけ
千両池
ご しきはま たまいし
五色浜 玉石の不思議
島の西南の端にあり、島の植物が生い
島の北面に続く長浜海岸は別
茂る道を車で断崖に向かって進みます。
名「 五 色 浜 」とも呼ば れ、浜に
ぎりぎりまで近づいたら、あとは自分自
は色とりどりの玉石があります。
身の足で絶壁を下っていくと、突然眼下
事 代主命があちこちに2番目、3
に一見「巨大な池」と見まごう入り江が
番目の后を作ることに嫉妬した阿
ことしろぬしのみこと
きさき
あ
わのみこと
飛び込んできます。深い青緑色の澄んだ
波命が、后たちの宝石を奪い集め
海の色は一瞬言葉を失うほどの美しさで
たものがこの石となったという言い
す。
伝えがあります。この海岸の石を
千両池は、入り江の入り口を網でふさ
持ち出すと、今もなお神罰が下る
いだところ、一晩で一攫千金できるぐら
と言われています。
い魚が大量に獲れたという言い伝えが残
り、その名がついたと言われています。
入り江が丸く陸地に入り込んでいるた
め、外海が荒れているときでも静かで、
夏のシーズンには下まで降りて遊ぶこと
もできます。
▲色とりどりの玉石
39
東京島しょ地域 町村情報
4
魚、焼魚)もあり、取れたての新鮮な
こくようせき
黒曜石ミステリー
魚を楽しめます!
神津島は、黒曜石の産地としても
有名です。神津島の東側の岩肌に
は黒曜石の地層が黒光りしており、
おんばせじま
たこうわん
前浜海岸沖の恩馳島海底や多幸湾
の岩肌にたくさんの黒曜石が見られ
ます。
黒曜石は火山岩の一種で、後
期旧石器時 代(約 35,000 年から
15,000 年前)には石器として日常
▲よっちゃーれセンターの外観
用に使われていたようです。長野
県の矢出川遺跡(後期旧石器時代
末期)をはじめ本州中部地方や南
関東から出土した細石刃などの石
器が地元に産地があるにもかかわ
らず神津島の黒曜石でできている
ことがわかっています。
当時の同時期の遺跡からは丸木
船しか出土していないため、どの
ような海上交通手段で神津島から
本州へ黒曜石を運搬していたの
か、一つの謎となっています。
アクアスロン大会
6月末ごろ、神津島ではアクア
スロン大会が開催されます。平成
24 年度から行われ、平成 25 年度
で 2 回目となりました。
アクアスロンとは、トライアス
ロンから自転車競技を抜いたスイ
ム&ランの競技です。
神津島の砂浜と村内を舞台に島
内の急坂を上り下りしたり、海岸
沿いを走ったりとかなり変化に富
んだコースになっています。
よっちゃーれセンター
神津島港内にある施設で、1階は神
津島で獲れる新鮮な魚介類を販売する
村直営の海産物販売センター、2階は
新鮮な食材を使った料理を楽しめる海
鮮料理レストランです。レストランで
は、日替わりランチ定食 (さしみ、煮
40
美しい景色を楽しみながら、競
技を楽しむことができます。体力
に自信のあ
る方、ぜひ
参加してみ
てはいかが
ですか。
ぶっとおし岩
た
こ
う
多幸湧水
東京の名湧水 57 選に選ばれた名水
です。多幸湾の近くにあり、ちょっと
き通すという意味。ぶっとおし岩の近く
した施設になっていて、水は自由に汲
は、ひんやりしていて、まさに天然クー
むことができます。
神津島村
強い波や風で、岩穴ができた大きな
岩です。
「ぶっとおす」とは強い力で貫
ラーです。
▲大きな岩に穴があいています
▲自由に汲める多幸湧水
前浜海岸
白い砂浜が約 800 m続くビーチ。浜辺では、ビーチバレーなども行
われます。サンセットポイントとしても人気があります。夏場は、砂
浜が非常に熱くなるので要注意!
▲真っ白なビーチと透明度の高い海
41
東京島しょ地域 町村情報
4
神津島村役場
● 所在地
〒 100-0601
東京都神津島村 904 番地
● 職員数
71 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 島内バス
※客船や飛行機の到着時刻に合わせて、
港や空港を出発します。
※最新の時刻表は、
神津島村役場オフィシャルサイトに掲載されています。
● タクシー
● レンタカー
みなさんの来島を
お待ちしています!
メッセージ from
役場職員
神津島の主産業は、やはり観光で
のような珍しい場所もあり、夜にな
す。減少傾向にある観光客を呼び戻
れば満天の星空が迎えてくれる島で
すために平成 24 年度からアクアスロ
す。いるだけで心休まる場所なので
ン大会を開催するなど様々なイベン
す。ぜひ、来島して、皆さんの心と
トを企画しています。
体を休めてほしいと思っています。
神津島は、透明で日本一水質の
良い美しい海に囲まれ、赤崎遊歩道
42
(H.S さん)
食事処
おすすめ品や
店の様子など
所在地
電話番号
手打ちそば
まいとりぃ
東京都神津島村 668-2
04992-8-1123
手打ちそば。
島で唯一の手打ちそばが
美家古寿し
東京都神津島村 913
04992-8-0602
地魚をふんだんに使っ
た寿司。旬の魚が寿司
ティースペース
だいじんこ
東京都神津島村甌穴 32
04992-8-1763
宿泊施設
神津島村
名 称
楽しめる。
で楽しめる。
自家製カレー、ケーキ。
島の高台にあり、美しい
海や天上山を眺めながら
食事が楽しめる。
※予約方法などは、事前にご確認ください。
名 称
所在地
電話番号
ホテル神津館
東京都神津島村 1593
04992-8-1321
旅館森川屋
東京都神津島村 1219
04992-8-0418
(出典:スポーツ祭東京2013 伊豆諸島・小笠原おでかけガイド(平成25 年、
スポーツ祭東京2013 実行委員会)
マップルマガジン多摩&伊豆諸島・小笠原(2007 年、
(財)東京市町村自治調査会)
)
43
東京島しょ地域 町村情報
5
三宅村
Miyakejima
真っ青な太平洋に囲まれた
天然記念物の住む三宅島
メガネ岩
ひょうたん山
年間で限られた日にしか
潜れないダイビングスポット。
(→ P102 )
噴火によって
一夜にして現れた山。
(→ P 107)
三宅村
伊ヶ谷港
三池港
雄山
錆ヶ浜港
三宅村役場
(臨時庁舎)
三宅島空港
三宅島観光ガイド
(三宅島観光協会)
観光ガイドコースを
利用してみませんか。
(→ P48)
44
三宅島は、東京都心から南南西に約
人々の生活とが共存しています。
180km の海上に浮かぶ島です。伊豆諸
周囲を流れる黒潮の影響により温暖
多雨な気候で、年間降水量は東京都心
の約 2 倍の約 3,000mm です。気温は最
側ほどの大きさです。
高 気 温 が 30 ℃ 以 上 の 日 が 年 間 平 均 約
島の中央には雄山があり、噴火によっ
12.7 日、最低気温が氷点下になる日は
て形成された独特な景観や、国指定の
ほとんど無く、夏は涼しく、冬は暖かい、
天然記念物「アカコッコ」などの野鳥
過ごしやすい気候です。
お や ま
が生息する森などの特色ある自然と、
島
の
概
要
位 置 都心から南南西に約 180 km 面 積 55.5km2(周囲 38km)
人 口 2,722 人 (平成 25 年 4 月 1 日現在)
アクセス
※天候や時期により、変更の場合があります。
【航路】
竹芝桟橋ー三宅島<東海汽船株式会社>「大型客船」
(約 6 時間 40 分)
【空路】
〔直通〕調布飛行場ー三宅島空港<新中央航空株式会社>(約 50 分)
調布飛行場
<新中央航空株式会社>(約 25 分)
〔伊豆大島経由〕
ー大島空港
羽田空港 < ANA >(約 35 分)
ー三宅島<東邦航空株式会社(ヘリコプター)>(約 20 分)
(平成 26 年 3 月確認)
45
三宅村
島では、伊豆大島、八丈島に次いで3番
目に大きな島で、ちょうど、山手線の内
東京島しょ地域 町村情報
5
火山遺跡
異を肌で感じることができます。ここ
三宅島は、富士火山帯に属する火山
そのままの姿で見ることができます。
では、溶岩に飲み込まれた小中学校を、
島 で、 近 年 で は 平 成 12 年(2000 年 )
、
その前は昭和 58 年(1983 年)
、昭和 37
年(1962 年)
、昭和 15 年(1940 年)と、
約 20 年周期で噴火を続けています。
噴火の痕跡は島内各所で見ることが
でき、噴火によってできた迫力ある景
観は圧倒されるものがあります。島全
体がまるで火山博物館のようです。
平成 12 年の噴火後、一時全島避難を
余儀なくされました。しかし、固まっ
た溶岩からも新たな草が芽吹いて再生
していくように、島民の生活も噴火か
沈静化する火山ガスの影響
皆さんの記憶にも新しいと思
お や ま
いますが、三宅島の中央、雄 山
で平成 12 年に大規模な噴火があ
りました。
噴火の影響により火山ガスが
発生し、これまで島内ではガス
マスクの携行が義務付けられて
いましたが、平成 25 年7月から
はガスマスク携行の義務付けも
らの再生復興を続けています。
なくなり、また規制区域の一部
火山体験遊歩道
べて火山ガスの放出量が減少し
昭和 58 年の噴火の際に流れ出した溶
解除も行われるなど、以前と比
てきています。
岩流の上に遊歩道が敷かれ、自然の驚
▲広大な溶岩の中を歩くことができます
46
黒潮の海
シュノーケリング
三宅島の豊かな海では、タンクを背負っ
には、世界最北限のテーブルサンゴの
たスキューバダイビングでなくても、シュ
群生が見られるほか、熱帯魚、大型の
ノーケリングで少し潜ればきらびやかな
回遊魚、ウミガメなどが生息しており、
熱帯魚に出会うことができます。
広大な海の恵みを実感することができ
天然のタイドプール(潮だまり)になっ
ます。
ている長太郎池や、伊ケ谷港の大船戸海
釣り
水浴場は波も小さく、子どもでも安心して
ちょうたろういけ
い
が
三宅村
黒潮の影響を受ける三宅島周辺の海
や
シュノーケリングを楽しむことができます。
三宅島周辺の海は、イシダイやメジナ、
天候によっては 10 月でもシュノーケリン
ヒラマサ、カンパチなど魚種の宝庫です。
グを楽しむことができるそうです。
断崖絶壁からの磯釣りや船釣りが楽し
※長太郎池は、平成 12 年の噴火の影響で水位が上
め、釣り客のリピーターがたくさんいます。
おおのはらじま
特に、三本岳と呼ばれる大野原島は、憧れ
がったため、満潮時には注意が必要です。
の大物に出会える絶好のポイントとなってお
り、釣り人ならば一度は行きたい聖地です。
▲海中の魚
▲釣り人憧れの三本岳
▲天然のタイドプール長太郎池
※海のレジャーを楽しむ際は、ライフジャケットを着用するなど、安全に配慮してください。
47
東京島しょ地域 町村情報
5
天然記念物の野鳥
アカコッコ
三宅島は別名バードアイランドと呼
アカコッコは、国の天然
ばれ、約 250 種類の野鳥が住んでいる
記念物に指定されている三宅
と言われています。国の天然記念物で
村の村鳥です。生息地域は伊豆諸島と鹿
絶滅危惧種であるアカコッコやカラス
児島のトカラ列島、長崎県の男女群島の
バト、イイジマムシクイなど、限られ
みで、日本の島にしか生息していません。
た地域でしか見られない野鳥を観察す
ツグミの仲間でスズメの倍くらいの大き
ることができます。
さの鳥です。赤いおなかと黒い顔がポイン
たい ろ
特に、野鳥の生息密度が高い「大 路
トです。三宅島では、森林や畑、民家周
池」は、探鳥ポイントの一つになってい
辺など様々な場所で見ることができます。
いけ
ます。
大路池に隣接するアカコッコ館には
レンジャーが常駐し、館内にはバード
三宅島を深く楽しく周遊するには!?
ウォッチングのできる部屋があり、近
三宅島観光ガイドを利用しよう!
くの水辺に集まる野鳥を直接観察する
三宅島観光協会では、三宅島で
こともできます。また、三宅島の自然
や火山についての展示もあります。
の観光をより楽しんでもらえるよ
う、比較的手ごろな価格での島内
観光ガイドツアーを行っています。
所要時間は 2 ~ 3 時間ですので、
帰る日の午前中や大型客船の出発
時間まで島での滞在をより思い出
深いものにできるかもしれません。
観光ガイドコース(例)
▲たくさんの野鳥が生息する大路池
▲アカコッコ館の展示室
48
▲アカコッコ館で野鳥観察
①火山の脅威や火山が作り出した景観を
めぐるコース
②島の文化・歴史を
めぐるコース
③お土産・工場見学
コースなど
▲三宅島役所(史跡)
全
8コースありま
す。島の人に直接
お話を聞きながら、
観光してみてはい
▲メガネ岩
かがでしょうか。
│ 伊豆岬灯台
ビュースポット
こんなところにも三宅島
三宅島では至る所で火山の痕跡
を見ることができますが、身近な
珍しい角柱形の純白の灯台です。天気の
ところにも利用されていることを
良い日は新島、神津島や遠く富士山を望
ご存知ですか。三宅島の溶岩は気
むこともでき、三宅島の夕景撮影の絶好
泡を多く含んでおり、建築資材と
のスポットの一つです。
して利用すると植物が定着しやす
三宅村
伊豆岬灯台は明治 42 年に建造された、
く、壁面緑化に効果があるそうで
す。その特性を利用して、中央自
動車道の談合坂付近の擁壁のパ
ネルなどに使われ壁面緑化に一役
かっているそうです。
▲伊豆岬灯台
一夜にして干上がった池
▲溶岩を活用した擁壁
▲三宅島の溶岩
しんみょういけ
新澪池は昭和 58 年の噴火で水蒸気爆発
を起こしてなくなりました。なくなる前は、
原生林の中に水をたたえる神秘的な池でし
た。自然の偉大さを感じることができます。
▲新澪池の跡
あしたば炊きこみごはんの素
三宅島で採れた
あしたばを利用し
た 商 品 で す。
「あ
したば炊きこみご
はんの素」を加え、普通にご飯を
炊く要領で炊きこむだけででき上
がります。醤油の香ばしいにおい
と明日葉の香りが食欲をそそりま
す。少し甘めでおにぎりにしても
おいしいです。皇室への献上品に
もなったことがあるそうです。
49
東京島しょ地域 町村情報
5
三宅村役場
● 所在地
〒 100-1212
東京都三宅村阿古 497
(臨時庁舎)
● 職員数
118 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 村営バス・路線バス(フリー乗車券有り)
● 臨時バス(早朝に到着する定期船にあわせて運行)
※時刻表と運賃は、
三宅島観光協会ホームページをご覧ください。
● タクシー
● レンタカー
● レンタバイク
みなさんの来島を
メッセージ from
役場職員
雄大な自然、青い海、火山のパワー
か見られないスポットがたくさんあ
を体験できる島です。シュノーケリ
ります。写真ではわからない、想像
ングなどの比較的手軽な方法で、色
を超える自然の迫力を、ぜひ島に来
鮮やかな魚やテーブルサンゴを見る
て体験してください。
ことができ、南の海を体験できます。
また、噴火の跡はこの三宅島でし
50
お待ちしています!
(A.T さん)
食事処
おすすめ品や
店の様子など
名 称
所在地
電話番号
misaki + cafe
東京都三宅村坪田 2891
04994-6-1451
いけ吉
東京都三宅村坪田 3135
04994-6-0118
新鮮な魚介を使った
割烹料理屋
ココナッツ
ガーデン
東京都三宅村阿古 531
04994-5-0006
中華料 理。ピリ辛南国
チャーハンなど
リターノ
東京都三宅村神着 421-5
04994-2-1245
Islandstyle 居酒屋
ギャラリーカフェ
カノン
東京都三宅村伊豆 36
04994-2-1239
島の天草を使ったとこ
ろてん、焼き立てパン
三宅村
宿泊施設
オーシャンビュー
三宅島の食材を使った
おしゃれなメニュー
など
※予約方法などは、事前にご確認ください。
名 称
【ホテル】ホテル海楽
【ペンション】
ペンションサントモ
所在地
電話番号
東京都三宅村阿古 1878
04994-5-0131
東京都三宅村阿古 575
04994-5-0532
※その他、
各地区に食事処や宿泊施設があります。
三宅島観光協会では、来島目的、予算に応じて宿泊施設等を紹介してくれます。問い合わせは
三宅島観光協会(TEL :04994-5-1144)へ。
51
東京島しょ地域 町村情報
6
御蔵島村
Mikurashima
みどり豊かな自然に恵まれ、ゆとりある
暮らしとすべての人々に親しまれる島
フェリーのりば
御蔵島村役場
御蔵島観光資料館
御蔵島の観光も歴史も
ここに集結。
(→ P57)
御蔵島村
御山
黒崎高尾の海食岸
断崖の高さは 480m で、
日本一の海食岸。
(→ P55)
52
南郷の大ジイ
太さ日本一を誇る
スダジイは圧巻。
(→ P54)
御蔵島は、都心から南に約 200 kmの
リなどの珍しい野生動物も多く生息してい
海上に浮かぶ、周囲 16 kmの小さな島で
ます。また、島の周りの海には、イルカが
生息していて、一緒に泳ぐこともできます。
島の険しい地形や厳しい気象条件によ
島で最も高い山を中心に島の周りを最高
り、長く観光とは無縁の島でしたが、人の
480 mにもなる海食岸が囲んでおり、そ
出入りが少なかった分、島には古くからの
の独特な島の形は、
「お椀を伏せたような
豊かな自然が残っています。現在の島の
形」と言われています。
集落は、港の近くに一か所しかなく、そこ
島全体がツゲ、クワ、シイノキなどの原
に役場や学校などの公共施設や商店など
生林で覆われ、水が豊富でオオミズナギド
がすべて集まっています。
お や ま
島
の
概
要
位 置 都心から南に約 200km アクセス
御蔵島村
す。黒潮の影響を受けるため、温暖多雨
の気候となっています。御山と呼ばれる
面 積 20.58km2(周囲 16km)
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
人 口 305 人 ※天候や時期により、変更の場合があります。
【航路】
竹芝桟橋ー三宅島ー御蔵島<東海汽船株式会社>
「大型客船」
(約 7 時間 40 分)
調布飛行場ー大島空港 <新中央航空株式会社>(約 25 分)
【空路】
〔伊豆大島経由〕
羽田空港 < ANA >(約 35 分)
ー御蔵島<東邦航空株式会社(ヘリコプター)>(約 30 分)
〔八丈島経由〕
羽田空港ー八丈島空港< ANA >(約 55 分)
ー御蔵島<東邦航空株式会社(ヘリコプター)>(約 25 分)
(平成 26 年 3 月確認)
53
東京島しょ地域 町村情報
6
御蔵島エコツーリズム
日本一を誇るスダジイ
御蔵島村では、自然との共存を目指し、
スダジイは、御蔵島の森を構成する代表
平成 16 年度から「御蔵島エコツーリズム」
的な常緑広葉樹です。島の南東部にある
を実施し、海・山ともに東京都が認定す
南郷地区には、
「南郷の大ジイ」と呼ばれる、
る東京都自然ガイドが同行していないと
日本一幹回りが太いスダジイの巨樹があり
立ち入れない区域を定め、自然環境の保
ます。港から車で 40 分ほど行ったところ
護に努めています。腕利きのガイドさん
に遊歩道の入り口があり、初めての方でも
ばかりなので、島を訪れた時は、ぜひガ
気軽に歩ける半日コースになっていて、遊
イドさんに案内してもらいましょう。
歩道ではオオミズナギドリが木に登って飛
び立った痕跡や巣穴を見ることができます
(東京都自然ガイドの同行が必要)
。
▲御蔵島最高峰の御山
▲幹回りが約14 mある「南郷の大ジイ」
御蔵島の山林
御蔵島は深い森に覆われており、
独自の地形が生んだ気象条件から、
多様な高山植物を楽しむことがで
きます。御山をはじめ、天然記念
物に指定されている鈴原湿原、ツ
ゲの原生林に囲まれた御代ヶ池な
ど多くの見所があります。
▲御蔵島唯一の池である御代ヶ池
54
黒崎高尾の海食岸
けて削り取られた断崖は、見るものを
島南西部にある黒崎高尾の断崖は、
この海食岸の真上には展望台があり、
高さが 480 mあり、日本一の海食岸を
東京タワーを超える高さから海をのぞ
形成しています。黒潮により数千年か
くことができます。
圧倒する迫力にあふれています。
御蔵島村
▲海上からの海食岸
御蔵の源水
御蔵島は、島全体が原生林に覆
われているため、
『伊豆諸島一 水
が豊富な島』と言われ、豊かな森
が育んだ水は通常の2倍のミネラ
ルを含んでおり、まろやかで優し
い味がします。
山の湧水をそのままペットボト
ルで販売していますので、ぜひ一
度ご賞味ください。
55
東京島しょ地域 町村情報
い
な
6
ね
さ ん ぽ う
稲根神社・三宝神社
集落の最上段にある稲根神社は、島
の神様を祀っています。ここは拝殿で、
本殿は島南側の稲ヶ森にあります。現
在では、集落にある拝殿が本殿の役割
を果たしており、8月の第1土・日曜
日の例大祭は、島一番の祭りとなって
▲稲根神社
います。
日曜日の神輿巡行では、拝殿を出発
した神輿が1日かけて里の中を廻りま
す。海の男衆が担ぐ神輿は荒々しく、
荒々しければ荒々しいほど、豊漁・豊
いかり
バイキング号の錨
文久3年(1863 年)
、アメリカの商船バ
作と言い伝えられています。神輿が急
イキング号が御蔵島の大根ヶ浜で座礁す
な坂道を激しくもまれながら進む様子
る事故が起きました。当時の日本はまだ鎖
は圧巻です。
国状態でしたが、島民の勇気ある懸命な
また、境内には、江戸時代の御蔵島独
救助活動で、500 名近くもの乗員を無事救
立の際に活躍した3人の人物(加藤蔵人、
出することができました。
奥山交竹院、桂川甫筑)を祀った三宝神
その後、昭和 40 年代に植物学者であっ
社もあります。
た高橋基生により海底に沈んでいた錨が
発見され、バイキング号の所属港であった
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ニュー
ヘッドフォード市民と遭難者の子孫が、
感謝と友好を込めた記念 碑を御蔵島と
ニューヘッドフォード市双方に作りました。
▲例大祭での神輿巡行
56
▲稲根神社内境内にある記念碑
御蔵島観光資料館
報が充実しています。
御蔵島観光資料館では、島の歴史や
されているため、島内の観光案内にも対
自然を紹介しています。1階と2階に
応しており、来館者が自由に使えるパソ
展示があり、1階は島の歴史を学べる
コンや無線LANも設置されています。
また、観光案内所(観光協会)も併設
御蔵島村
コーナーとして、島の暮らしと人々の
写真が展示されています。また、2階
御蔵島観光協会
は島の自然について学べるコーナーに
http : //mikura-isle.com/
なっていて、島周辺に住むイルカの情
▲御蔵島観光資料館
▲島の歴史がわかるパネル
「いるかいないか」御蔵イルカの紹介本
島周辺に生息するイルカのうち、
識別がしやすい 54 頭のイルカを精
巧なイラストと美しい写真で紹介し
●価格 1,620 円(税込)
(郵送販売可)
詳細は、御蔵島観光協会ホームページへ
ています。特典 DVD が付いており、
自宅で御蔵島のイルカを覚えること
もできます。
これまでの研究でわかったイルカ
の最新知見、海の中でイルカを「見
分けるコツ」
「
、撮影のコツ」などなど、
美しい写真、かわいいイラストなど
でわかりやすく紹介しています。
▲御蔵島のイルカの情報が満載
57
東京島しょ地域 町村情報
6
御蔵島村役場
● 所在地
〒 100-1301
東京都御蔵島村
字入りかねが沢
● 職員数
28 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 島内バス、タクシーはありません。
※宿泊施設の方が、港やヘリポートへ
の送迎をしてくれる場合があります。
みなさんの来島を
お待ちしています!
メッセージ from
役場職員
世界でも数少ないイルカの生息地
私たちの知らない時代を生き抜い
である御蔵島でのウォッチングは、
てきた巨樹が語る歴史を、村のガイ
海外のスポットに比べてもより高い
ドさんたちが伝えてくれます。イル
確率でイルカに出会えることでと
カの海を体験済みの方も、そうでな
ても人気があります。そんなイルカ
い方も、ぜひ一度、生きている御蔵
ウォッチングに負けず劣らず、種類
の森を体験してください。
豊富な鳥たちがさえずり、荘厳な巨
樹をたたえる森の雰囲気が絶品です。
58
(K.K さん)
食事処
おすすめ品や
店の様子など
所在地
電話番号
やまや
東京都御蔵島村
04994-8-2157
ラーメンやチャーハン、
盛岡冷麺に日替わり定食
美々庵
東京都御蔵島村
04994-8-2108
地 魚 の お 刺 身、 塩 焼、
味噌焼、フライが食べ
Camburi
(カンブリ)
東京都御蔵島村
04994-8-2071
居酒屋さん。昼はカフェ。
伊豆諸島の焼酎やカクテ
ふくまる商店
東京都御蔵島村
04994-8-2292
お土産屋さんながら、昼
はカレー、ハヤシライス、
酒好妖怪
「ケフィア」
東京都御蔵島村
保育園の奥、開発総合センター1階
04994-8-2030
島の若者が集う居酒屋。
食事メインの場合は要
みんみんあん
宿泊施設
御蔵島村
名 称
も。おすすめは「かき氷」
られます
ルの種類が豊富
スパゲティ等の軽食あり
事前連絡
※予約方法などは、事前にご確認ください。
名 称
所在地
電話番号
村営宿泊施設 御蔵荘
東京都御蔵島村
04994-8-2555
村営ふれあい広場
バンガロー施設
東京都御蔵島村
04994-8-2022
(観光案内所 8:30 ~ 17:00)
お宿 にしかわ
東京都御蔵島村
04994-8-2106
宿 まるい
東京都御蔵島村
04994-8-2405
民宿 しげを工房
東京都御蔵島村
04994-8-2131
59
東京島しょ地域 町村情報
7
八丈町
Hachijo
花と緑と温泉の島
八丈島歴史民俗資料館
黄八丈を作る道具や、
流人の遺品などの
歴史的資料の宝庫。
(→ P93)
西山
(八丈富士)
八丈島空港
八丈富士や八丈小島の
眺めが迫力満点。
(→ P64)
八丈町役場
八重根港
大坂トンネル
からの眺め
底土港
八丈町
末吉温泉みはらしの湯
太平洋の大海原を見渡せる
露天風呂は気分も眺めも最高。
(→ P112)
60
また、八丈島はハイビスカス、ストレチ
八丈島は、都心から南に約 290 kmの
ア、フリージアなどの花や、一年中緑の映
伊豆諸島南部に位置しており、黒潮に浮
えるフェニックス・ロベレニー、ビロウヤ
かぶ南国情緒豊かな花と緑と温泉の島で
す。高知県の室戸岬や長崎県佐世保市と
シなど、国内有数の亜熱帯性植物の栽培
約 70 km2 で、島の北西側に伊豆諸島最
ら続いています。
地で、これら植物の栽培は、大正時代か
同緯度(北緯 33 度)に位置し、面積は
島内には温泉も多く、そのすべてが樫
高峰の八丈富士(標高 854.3 m)が、南
東側に三原山(標高 700.9 m)がそびえて
います。富士箱根伊豆国立公園の一部で、
鹿児島県の気温を上回る温暖な地のため
(年平均約 18℃)
、島内のいたるところに、
ヤシ、シダ類の亜熱帯植物が繁茂してい
ます。その樹勢と豊かな色彩は、ハワイに
の
概
施設があり、無料で入ることができるもの
もあります。
今では地熱発電によるクリーンエネル
れ、毎年多くの観光客が訪れています。
要
位 置 都心から南に約 290km アクセス
立地域、中之郷地域、末吉地域という島
の南東部に位置しています。7 ヵ所の温泉
ギーの島、花と緑と温泉の島として注目さ
も劣らない景観と言われています。
島
八
丈
町
面 積 72.62km 2 (周囲 67.61km)
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
人 口 7,990 人 ※天候や時期により、変更の場合があります。
【航 路】 竹芝桟橋 ー 三宅島 ー 御蔵島 ー 八丈島 <東海汽船株式会社>「大型客船」
(約 11時間)
【空 路】 羽田空港 ー 八丈島空港 < ANA >(約 55 分)
(平成 26 年 3 月確認)
61
東京島しょ地域 町村情報
7
ふるさと村
植物
大賀郷地域に所在するふるさと村で
“花と緑と温泉の島”八丈町。そのす
は、八丈島の伝統工法により昔の民家
べてが自然からの贈り物です。島内の各
を修復して公開しています。
所にハイビスカスが植えられていて、ほ
伝統的な石垣である玉石垣に囲まれ
ぼ1年中真っ赤な花が咲き乱れ、南国を
た敷地に、母屋をはじめ高倉や牛小屋
感じさせます。
(マヤ)
、便所などが復元してあり、か
また、島の樹木のほとんどが常緑樹で、
つての島の暮らしぶりをうかがうこと
常に山は緑の化粧をしています。
のできる施設です。
春を彩る“ フリージア”
昭和 40 年代まではかやぶきの民家も
多く残っていましたが、昭和 50 年の台
風によりかなりの家屋が被害を受けま
3月頃になるとフリージアの花が咲き、
「フリージアまつり」が開催されます。
した。その後急速に現代的な家屋への
会場では色とりどりの花が咲き乱れ、観
建て替えが進みました。
光客には、無料摘み取りなどのサービス
があります。
▲フリージアまつりの会場
▲ふるさと村の高倉
▲ふるさと村の母屋
62
真っ赤な花の“ ハイビスカス”
夏になると島中でよく見かける赤い花が
ハイビスカスです。開花シーズンは、観光
八丈町
での移動中も車窓から真っ赤な花のハイ
ビスカスを眺めることができます。
▲ハイビスカスの花
▲歩道に植えられたハイビスカス
都立八丈植物公園
都立八丈植物公園は、八丈島に広がっ
ている熔岩原の自然林の中に多種類の亜
熱帯植物が繁茂し、いたる所で小鳥のさ
えずりが聞こえる、大きな公園です。
公園内にある温室には、ハイビスカス
やブーゲンビリアなどの花木類、トック
▲公園内にある八丈ビジターセンター
(公園をより利用しやすくするための手助けをする施設。
解説員が常駐しています。)
リヤシやタビビトノキなどの観葉植物、
パパイヤやマンゴーなどの果樹類など、
あわせて 100 種類以上の植物が展示され
ています。
▲公園内にある温室
63
東京島しょ地域 町村情報
7
▲八丈富士(大坂トンネルより)
│ 大坂トンネル
八丈小島
八丈島には、すばらしい景色を楽し
現在は人が住んでいない八丈小島もあ
めるスポットがたくさんあります。な
ります。
かでも大賀郷と樫立を結ぶ大坂トンネ
八丈小島は、八丈島の北西 7.5km の
ルの大賀郷側からの眺めは、正面(写
洋上に浮かぶ火山島で、面積が 3.1km2、
真の右側)に望む八丈富士、眼下(写
中央部に太平山(標高 616.8 m)を擁し
真中央下側)の横間海岸、海の上(写
ています。電話・水道・医療の施設が
真左側)には八丈小島と、迫力満点の
ないなどの生活上の理由から、昭和 44
パノラマが広がっています。
年6月に島民全員が離島し、無人島に
ビュースポット
八丈町には人が住む八丈島のほかに、
なりました。
八丈島の展望スポットから見える八
丈小島はよいアクセントになり、素晴
らしい景観を作り上げています。
黄八丈
無形文化財の中でも国が記録作成等
の措置が必要だと選定した、国の「記
▲八丈小島
64
録作成等の措置を講ずべき無形文化財」
になっている“黄八丈”は、八丈島で
しま
織られている縞 の絹織物で、古くから
名産に数えられています。
かりやす
つばき
八丈刈安といわれるコブナグサと椿
さかき
あ
く
八丈町
・榊の枝葉の灰汁で黄色を、マダミとい
われるイヌグスの樹皮と灰汁で茶色を、
椎の樹皮と泥づけで黒色をそれぞれ染
▲染色した絹糸を乾かしている様子
め出します。原料の植物は八丈島に豊
富にあるものです。各種の縞や格子な
どの模様が中心に織られています。
八丈島では現在でも、年間に反物で
約 470 反、帯で約 370 本の黄八丈が織
られていて、高級な反物から手頃に手
に入れられる土産物まで、様々な品物
として販売されています。
▲黄八丈
黄八丈を作るために使用されていた
古い道具類は、八丈島歴史民俗資料館
で見ることができます。
体験してみよう!
黄八丈の織物体験
Let’s
Tr y
島内には黄八丈の織物体験ができる工房
もあり、子どもから大人まで体験することが
できます(事前予約制、有料)
。女性のみな
らず、男性にも人気があるとのことです。
八丈島地熱館
東京電力管内の地熱発電所とし
ては唯一商用化された八丈島地熱
発電所に隣接して、八丈島地熱館
は建っています(入場は有料)
。
東京電力が設置・運営していま
したが、平成 25 年8月 31 日から
町営として再出発しました。
八丈島の成り立ちのほか、地熱
そのものや八丈島の地熱発電所の
仕組みなどを分かりやすく紹介し
ています。
▲織物体験の様子
▲八丈島地熱館の外観 ▲体験できる施設もあります
65
東京島しょ地域 町村情報
7
八丈町役場
● 所在地
〒 100-1498
東京都八丈町大賀郷
2551 番地2
● 職員数
240 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 路線バス(町営バス)
八丈町役場を中心に、坂上地域と坂下地域を結ぶ路線や、
空港と町役場を結ぶ循環路線が走っています。
※路線図・時刻表・料金表は、
町営バスホームページをご覧ください。
● タクシー
● レンタカー
● レンタバイク・レンタサイクル
みなさんの来島を
お待ちしています!
メッセージ from
役場職員
八丈島では現在、地熱発電に力
時間」を満喫してほしいです。
を入れています。発電の出力を上
黄八丈や島寿司、八丈太鼓など、
げて、ゆくゆくは町全体の電力を
黒潮がもたらした歴史や文化が色濃
まかなえるようにしたいと考えて
く残る島なので、ぜひお越しいただ
います。
き、八丈島を全身で感じてください!
とにかく環境がすばらしいので、
八丈島におじゃりやれ!(島言
雄大な黒潮の海に包まれた、色鮮
葉で「お越しください」の意味)
やかな景色の中で、のんびりと「島
66
(S.S さん)
食事処
所在地
電話番号
おすすめ品や
店の様子など
割烹 宝亭
東京都八丈町三根 765
04996-2-0650
近海で獲れる魚介類を
中心とした活魚料理。
八丈島 郷土料理
梁山泊
東京都八丈町三根 1672
04996-2-0631
地元の郷土料理を中心
に近海で獲れた新鮮な
厨
東京都八丈町三根 203-2
04996-2-3047
新鮮な海の幸や島料理
を楽しめるお店。おまか
すし処 銀八
東京都八丈町大賀郷 2521
04996-2-1405
八丈島名物「島寿司」と
本格的「江戸前鮨」が
いそざきえん
東京都八丈町樫立 347
04996-7-0041
八丈島の歴史と文化も
感じられる郷土料理の
くりや
宿泊施設
八丈町
名 称
魚介類を提供。
せ御膳など。
食べられる人気店。
有名店。
※予約方法などは、事前にご確認ください。
名 称
所在地
電話番号
八丈シーパークリゾート
(ホテル)
東京都八丈町三根 5392
04996-2-3111
ホテル
リード・アズーロ
東京都八丈町三根 5489-1
04996-2-3121
八丈ビューホテル
東京都八丈町大賀郷 4422-1
04996-2-3221
八丈島民宿 そこど荘
東京都八丈町三根 1307
04996-2-0092
民宿 船見荘
東京都八丈町三根 1754
04996-2-0731
67
東京島しょ地域 町村情報
8
青ヶ島村
Aogashima
牛とかんもと神々の島
ふれあいサウナ
自然の恵みである
地熱を利用したサウナ。
(→ P71)
青ヶ島
村役場
還住像
「青ヶ島のモーゼ」と
呼ばれる佐々木次郎太夫の像。
(→ P70)
青ヶ島村
青ヶ島港
(三宝港)
尾山展望公園
地球をイメージした青いタイル張
りの円形モニュメントのある公園。
(→ P72)
68
青ヶ島は、都心から約 360 kmの海上に
別高いことが特徴です。
浮かぶ、有人島としては伊豆諸島最南端の
青ヶ島は、面積約 6km2、周囲約 9km の
小さな島ですが、世界でも珍しい二重のカ
ルデラ構造をしており、その整った形は、
年を通じて 10 ~ 25℃と温暖な気候です。
まさに自然の芸術です。
温暖湿潤な海洋性の気候ですが、青ヶ島
カルデラの中央には丸山という内輪山が
の集落は標高 250m 以上にあるため、いっ
あり、この丸山を取り囲んでいる外輪山の
たん島に上がれば、ほかの伊豆諸島の島々
北西部分に、
島の最高地点である大凸部(標
よりやや涼しく感じられます。また、湿度
高 423m)があります。
青ヶ島村
島です。緯度としては九州の宮崎県とほぼ
同じで、島全体が暖流の黒潮に包まれ、一
おおとんぶ
が年間平均 85%と伊豆諸島のなかでも特
村
の
概
要
位 置 都心から南南西に約 360km アクセス
面 積 5.98km2(周囲約 9km)
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
人 口 165 人 ※天候や時期により、変更の場合があります。
(約 11 時間)
【航路】
竹芝桟橋ー三宅島ー御蔵島ー八丈島<東海汽船株式会社>「大型客船」
ー青ヶ島<伊豆諸島開発株式会社>「あおがしま丸」
(約 2 時間 35 分)
【空路】
羽田空港ー八丈島空港< ANA >(約 55 分)
ー青ヶ島<東邦航空株式会社(ヘリコプター)>(約 20 分)
※青ヶ島へは都心からの直行便がないため、羽田空港から飛行機または竹芝桟橋から
船で八丈島経由になります。
(平成 26 年 3 月確認)
69
東京島しょ地域 町村情報
8
今も人々に受け継がれる
還住の精神
青ヶ島は、その特徴的な二重のカル
デラ構造により、外輪山が台風などの
▲定期船「還住丸」
暴風雨を防ぐ役割をしており、また、
カルデラ内の土地は肥沃で大小二つの
池もあったため、飢餓に苦しむことも
あった近隣の八丈島や八丈小島(現在
無人島)と比べて、食糧事情は恵まれ
ていました。
しかし、安永 9 年(1780 年)から発
生した火山活動により、火山灰や噴石
が畑や家屋に甚大な被害を与えたため、
もはや青ヶ島で生活することは不可能
▲「
青ヶ島のモーゼ」
とも称さ
れる佐々木次郎太夫の像
▲「還住丸」
引退の様子
ひんぎゃ
となり、人々は八丈島へ避難すること
「ひんぎゃ」とは、
「火の際(ヒノキワ)
」
となりました。当時の八丈島は大飢 饉
が語源となっている青ヶ島の言葉で、火
に見舞われており、八丈島の人々の生
山の地熱蒸気が吹き出す噴気孔のことを
活も苦しい中での避難生活は、筆舌に
指します。丸山周辺の池之沢では、いた
尽くしがたいものでした。
るところで一年を通じて地熱蒸気が噴き
き き ん
さ さ き
そのような中、青ヶ島の名主、佐々木
出しており、電気の無い時代には、人々
次 郎太 夫が帰島のため奮励し、
文政 7
の暖房や料理に利用されていました。現
じ ろ う だ ゆ う
年(1824 年)4 月、青ヶ島の人々は、つ
在でも、この自然のエネルギーをサウナ
いに故郷青ヶ島に帰島を果たしました。
や製塩に利用しています。
この青ヶ島の人々が、苦難の末に帰
かん じゅう
島を果たしたことを「還 住 」という言
葉で表し、その精神は、今も島の人々
に受け継がれています。
その一つとして、八丈島と青ヶ島を
かんじゅうまる
結ぶ定期船が「還 住丸」と名付けられ
ていました(平成 26 年 1 月からは、引
退した「還住丸」に替わり「あおがし
ま丸」が就航しています。
)
。
▲白い蒸気が「ひんぎゃ」
の目印
70
で、手作業で約 4 週間かけ作られていま
ふれあいサウナ
す。
地 熱 を 利 用し た サ ウナ で 室 温 は 約
60℃!すでに脱衣所から熱気を感じます。
地熱釜
ジャグジー
地面から噴出する蒸気を利用したワイ
やシャワー
ルドな蒸し釜です。卵やくさや、イモな
も完備して
どを入れるだけで、準備完了!待ってい
います。
る間に、ふれあいサウナに入ったり、製
▲ふれあいサウナ
ひんぎゃの塩
青ヶ島村
館 内には
塩作業所を見学したりすれば、あっとい
う間にできあがりです。
地熱蒸気と海水
のみで作られる塩
は、
「ひんぎゃの
塩」と呼ばれ、カ
ルシウムが豊富で
まろやかな味わい
が 特 徴 で す。 海
水から塩になるま
▲ひんぎゃの塩
▲地熱釜
空飛ぶ船?
さんぽう
青ヶ島で唯一の港である三宝港
(青ヶ島港)は、断崖絶壁の岩の
隙間になんとか船着き場を作った
ような状態のため、船を停泊して
おける場所がありません。そのた
め、船をクレーンで吊り上げ陸上
に移動させ保管しています。船を
使用するときは、再びクレーンで
吊り上げ海に下ろします。
▲運が良ければ「空飛ぶ船」
が見られるかも?
71
東京島しょ地域 町村情報
8
牛祭り
▲牛祭り 共進会の様子
古くから畜産で栄えてきた青ヶ島で
は、牛への感謝をこめて、毎年 8 月 10
日に「牛祭り」を開催しています。島外
にいる村出身者もこの日に合わせて帰省
してくるため、島内は一斉に賑やかにな
ります。
牛の共進会(品評会)を中心に、相撲
大会や 90kg ほどの丸石を肩まで持ち上
げる力自慢、還住太鼓の演奏、花火の打
ち上げ、全員参加の島踊りなど、盛りだ
くさんのイベントです。
かつて畜産が盛んだった頃は、牛相撲
が行われていましたが、大切な牛を傷つ
│
▲牛祭り 白熱の相撲大会
ビュースポット
お や ま て ん ぼ う こ う え ん
尾山展望公園と
天然プラネタリウム
地球をイメージした青いタイル張りの
円形モニュメントがある尾山展望公園
は、晴れていれば、昼は八丈島や八丈小
島を、夜は空一面に「星の海」を見るこ
とができます。
特に、
10 月下旬~ 4 月上旬にかけては、
「カノープス」という、南天の水平線ギ
リギリのところに姿を現す、とても珍し
い星を見ることもできます。
けるのはもったいないと、人間が代わり
に相撲を取るようになりました。
▲迫力の力自慢
▲還住太鼓の演奏
▲尾山展望公園からの眺め
72
青ヶ島村
▲オオタニワタリ
オオタニワタリ群生地
いう語源からきています。
南方系のシダの一種で「谷を渡る」と
まるで東南アジアのジャングルのようです。
人口が国内最少の自治体!
青ヶ島村は、平成 25 年 4 月 1
日現在、人口が 165 人。国内で最
も人口の少ない地方自治体となっ
ています。
地面だけでなく樹木や岩に着生する姿は、
とびくん
青ヶ島で獲れたトビウオをひん
くんせい
ぎゃの塩で味 付けした薫 製です。
そのままちぎって食べてもおいしい
ですが、電子レンジであたためると
よりやわらかくなり、香りも楽しめ
さかな
ます。青酎の肴にぴったりです。
住所が無番地?
青ヶ島村は、住所が無番地と
なっているため、郵便物の宛先は
「東京都青ヶ島村」と書けば、あ
とは「郵便番号」と「宛名」だけ
で届きます。
▲トビウオの薫製
73
東京島しょ地域 町村情報
8
青ヶ島村役場
● 所在地
〒 100-1701
東京都青ケ島村無番地
● 職員数
21 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 島内バス、タクシーはありません。
※宿泊施設の方が、港やヘリポートへ
の送迎をしてくれる場合があります。
みなさんの来島を
メッセージ from
役場職員
私 の イ チ オ シ は「 満 天 の 星 空 」
島に来る人は、リピーターが多い
で す。 天 候 次 第 で は あ り ま す が、
ので、皆さんも一度島に来ていた
空一面に「星の海」を見ることが
だければ、絶対好きになっていた
できたときの感動は、言葉では言
だけると思います。
い表せません。
また、牛祭りや釣りなどで青ヶ
74
お待ちしています!
(Y.K さん)
食事処
所在地
電話番号
おすすめ品や
店の様子など
居酒屋もんじ
東京都青ヶ島村無番地
04996-9-0202
カラオケ居酒屋
おじゃれ杉の沢
東京都青ヶ島村無番地
04996-9-0137
カラオケ居酒屋
宿泊施設
青ヶ島村
名 称
※予約方法などは、事前にご確認ください。
名 称
所在地
電話番号
あおがしま屋
東京都青ヶ島村無番地
04996-9-0185
ビジネス宿中里
東京都青ヶ島村無番地
04996-9-0062
マツミ荘
東京都青ヶ島村無番地
04996-9-0162
杉の沢
東京都青ヶ島村無番地
04996-9-0137
御宿為朝
東京都青ヶ島村無番地
04996-9-0410
75
東京島しょ地域 町村情報
9
小笠原村
Ogasawara
自然共生アイランド
二見港
小笠原
村役場
父島
小笠原村
アカガシラカラスバト
小笠原国有の種で、
国の指定天然記念物。
運が良ければ島内で見られる。
(→ P79)
小笠原村
母島
千尋岩(ハートロック)
海から見るとハート形に
見える千尋岩。
頂上からの眺めは最高。
(→ P80)
76
ロース記念館
ロース岩で作られた記念館
母島の古い写真や
民具の展示がある。
(→ P93)
小笠原村は小笠原諸島に属し、南は日
年)ごろ、日本からの本格的な移民が始
本最南端の沖ノ鳥島、東は日本最東端の
まりました。太平洋戦争中は多くの島民が
南鳥島などの 30 余りの島々から成り立っ
強制的に島を離れることとなりました。戦
ています。これらの多くの島のうち、一
後のアメリカ合衆国統治を経て、昭和 43
年(1968 年)
、23 年ぶりに日本に返還され、
島民の帰島が進みました。
は約 1,033km の距離にあります。
平成 23 年 6 月には、小笠原諸島が世界
小笠原村
(父島)
の緯度は沖縄とほぼ同じで、
自然遺産に登録され、より一層自然と共生
亜熱帯に属しており、一年を通じて温暖多
した村づくりが進められています。また最
湿な気候が特徴で、
年平均気温は 23℃です。
近では、平成 25 年末に海底噴火によって
小笠原村は、文政 13 年(1830 年)まで
新島が現れ、小笠原諸島を構成する島の
は無人島で、最初に住んだ人たちは欧米
一つである西之島と一体化したことがメ
人と太平洋諸島民でしたが、
安政 7 年
(1860
ディアで紹介されています。
村
の
概
要
位 置 都心から南に約 1,000km アクセス
面 積 104.41km2(周囲約 52km(父島))
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
人 口 2,509 人 ※天候や時期により、変更の場合があります。
【航路】
竹芝桟橋ー小笠原諸島(父島)<小笠原海運株式会社>
「おがさわら丸」
(約 25 時間 30 分)
(約 2 時間 10 分)
父島ー母島<伊豆諸島開発株式会社>「ははじま丸」
(平成 26 年 3 月確認)
77
小笠原村
般の人が住んでいる島は父島と母島で、
父島は、東京の都心から約 984km、母島
東京島しょ地域 町村情報
9
エコツーリズム
大小 30 余りの島々で構成される小笠原諸
島は、大陸と一度も陸続きになったことがな
いため、独自の進化を遂げた固有の生き物
やその生態系を見ることができます。
小笠原村では、世界自然遺産に登録され
た貴重な自然を、人類共通のかけがえのな
い財産として将来に引き継いでいくため、村
民をはじめ地元 NPO や東京都、国とともに
協力しながら、エコツーリズムに取り組んで
います。
▲地元ガイドによる案内
▲下船時に外来種の上陸を防ぐ
▲森林生態系保護地域
78
父島
戦跡
太平洋戦争時、父島は本土にある大
本営と硫黄島間の通信の取り次ぎや物
動植物
小笠原村
資の中継点として、重要な役割を果た
しており、母島とともに守備隊が置か
アカガシラ
れていました。終戦間近、激戦地硫黄
カラスバト
島から最期の通信を受け取ったのは、
アカガシラカ
父島の守備隊でした。
ラスバトは「あ
島内には、当時の日本軍が築いた防空
かぽっぽ」の愛
壕や大砲などの戦争の跡が数多く残って
称で呼ばれ、国
おり、その悲惨な歴史と平和の大切さに
の天然記念物に
ついて、実感することができます。
指定されていま
す。
小笠原諸島全
体で 100 羽程度
しか生息が確認
▲アカガシラカラスバト
されず、絶滅危惧種となっていますが、運
が良ければ、ハイキングやトレッキング中
に遭遇することもあります。
タコノキ
▲軍用車の跡
村 の 木 に も
なっている小笠
原 の固 有 種 で、
名前のとおり、タ
コの足のような
根が特徴です。
古くから、葉
は伝統工芸のタ
コノ葉細工とし
て利用され、実
は味噌や黒砂糖
と炒めて食べることができます。
▲タコノキ
▲防空壕の跡地
79
東京島しょ地域 町村情報
9
│ 三日月山展望台
各種センター
三日月山展望台(通称:ウェザーステー
どの天候不良時にも楽しむことのでき
ション)は、島の北西端にある三日月山
る見所がたくさんあります。
に建てられた展望テラスで、海に沈む雄
小笠原ビジターセンター
ビュースポット
父島には、自然や絶景以外に、雨な
大な夕日を見るこ
とができます。
ここを訪れれば、小
晴れた日には母
笠原の歴史と自然につ
島の姿を見ること
いて知ることができま
ができ、1 月~ 4 月
はホエールウォッ
▲水平線に沈む夕日
す。パネルや映像だけ
でなく、帆走時代の姿
チングも可能です。
を復元したカヌーなど
また、夜 はスター
も展示してあります。
ウォッチングにも最
小笠原水産センター
適な場所です。
▲展望台からの眺め
ち ひ ろ い わ
千尋岩(ハートロック)
東京都の水産試験施設で、資源保護や
養殖漁業の研究などを行っています。小笠
原近海に生息し
ている魚 介 類を
千尋岩は、標高 250 m近い断崖絶壁で、
見学できるほか、
海から見ると赤土の部分がハート形に見え
アカバ(アカハタ)
るため、ハートロックとも呼ばれています。
という魚の歯磨き
ガイド同行のトレッキングツアー(有
も体験できます。
料)に参加すれば、ハートロックの頂上
小笠原海洋センター
部まで登ることができ、眼下には太平洋
の大パノラマが広がっています。
▲ビジターセンター内
の展示
▲水産センターの外観
アオウミガメの保護増殖を目的とした施
設です。アオウミガメの飼育をしており、
身近に観察することができます。
また、展 示 館
でウミガメに関す
る調査報告や標
本の展示も行っ
ています。
80
▲海洋センターの外観
母島
小笠原村
北港
母島で現在、人が
居住している地域は
南部の沖港周辺の地
域です。昭和 19 年の強制疎開までは、母
島にも沖港周辺の沖村と北部に位置する
北港周辺の北村の2村がありました。北
▲北港
▲都道最南端の表示(写真右側は遊歩道の入口)
都道最南端
村でも 450 人以上が生活していましたが、
母島には都道の最南端があります。
今ではこの地域には居住者はおらず、わ
北緯 26 度 37 分、東経 142 度 11 分の小
ずかに小学校跡地の石垣や北港にその名
笠原村母島南崎がその最南端となって
残があるのみとなっています。
います。
現在の北港は、遊歩道の出入り口となっ
観光スポットの南崎や小富士などへ
ているほか、シュノーケリングが楽しめる
向かう遊歩道の出入り口になっていて、
場所にもなっています。
駐車場もあります。
▲南崎
81
東京島しょ地域 町村情報
9
小笠原村役場
● 所在地
〒 100-2101
東京都小笠原村父島字西町
● 職員数
121 人
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
島内交通
● 村営バス
父島に扇浦線と大村~奥村循環線の2つの路線があります。
なお、母島に村営バスはありません。
※最新の時刻表は小笠原村ホームページをご覧ください。
● タクシー(父島のみ)
● レンタカー
● レンタバイク・レンタサイクル
● 有償運送(母島のみ)
※有償運送とは、
自家用自動車による乗合タクシーのことで、
公共交通機関がない地域において、
法律で認められた
交通手段です。
詳しくは小笠原母島観光協会(TEL:04998-3-2300)
へ。
みなさんの来島を
メッセージ from
役場職員
村の重点施策は空港の整備です。
間に移り住んできた人たちばかりの
自然環境との折り合いを付けなが
村です。人間としてフランクな人や
ら、小さくても毎日の足として村民
個性的な人が多く、住民と触れ合う
のための空港を早く実現させたいで
と楽しいと思います。
す。仕事柄、年配の方が内地に医療
もちろん、色々なメディアで紹介
サービスを受けに行く大変さを考え
されているように、固有種をはじめ
ると、なおさらそう思います。
自然もいっぱいです。
小笠原村は、わずか 100 年余りの
82
お待ちしています!
(M.H さん)
食事処
島
所在地
電話番号
おすすめ品や
店の様子など
チャーリーブラウン
東京都小笠原村父島東町
04998-2-3210
地元でも
人気のレストラン
波食波食
東京都小笠原村父島東町
04998-2-3060
リーズナブルな
定食が充実
丸 丈、
東京都小笠原村父島東町
04998-2-2030
島の魚を使った
郷土料理が自慢
東京都小笠原村母島
元地クラブノア母島
04998-3-2442
母島の海を眺めながら
ホッとひと息
ぱ
く
ぱ
く
母
島
喫茶 KOA
宿泊施設
小笠原村
父
名 称
※予約方法などは、事前にご確認ください。
父
島
所在地
電話番号
くつろぎの宿
てつ家
東京都小笠原村父島小港
04998-2-7725
ホテル
ホライズン
東京都小笠原村父島扇浦
04998-2-3350
ポートロイド
東京都小笠原村父島東町 1
04998-2-3733
東京都小笠原村母島元地
0120-188-887
母
名 称
島
なん
ぷう
南 風
(出典:スポーツ祭東京2013 伊豆諸島・小笠原おでかけガイド(平成25 年、
スポーツ祭東京2013 実行委員会)
)
83
アートアイランズ TOKYO
・国際現代美術展
平成 25 年で 3 回目を数える
「アー
島の自然や風土から影響を受けて
トアイランズ TOKYO・国際現代美
制作した作品を公開しています。
術展」
。
「東京の島々を結ぶアート航
主催者は今後も精力的に会場と
路開発委員会」が主催し、平成 23
なる島を増やしながら展開させたい
年に産声を挙げた国際現代美術展
と考えています。ぜひ、伊豆諸島の
です。
島々と現代アートのコラボレーショ
海路や空路など、実際の航路で
ンをお楽しみください。
すべてが繋がっているわけではない
伊豆諸島の島々を、将来的に現代美
術で結びたいと考え、開始されまし
た。目指しているのは、文化の流れ
や意思の流れを共有することです。
は
ぶ
伊豆大島の波 浮での開催を皮切
りに、回数を重ねるごとに会場とな
る島を増やしています。2 回目の平
成 24 年は、伊豆大島で実施し、そ
の後に伊豆大島で展示した作品を
新島に持っていき、複数島での開催
の足がかりを模索しました。そして
平成 25 年には、伊豆大島、新島の
同時開催を実現させました。これま
で伊豆諸島ではこのような構想に立
脚したアートシンポジウムの開催は
行われておらず、新しい試みです。
この美術展は、国外を含む島外
からのアーティストが、会場となる
84
▲新島会場 コーガ石と作品
【平成 25 年の実績】
制作期間 :
展示期間 :
平成 25 年 8 月 17 日 ( 土 ) ~ 29 日 ( 木 )
平成 25 年 8 月 31 日 ( 土 ) ~ 9 月 15 日 ( 日 )
会 場 : 〈大島会場〉東京都大島町波浮の旧波浮小学校、旧甚の丸邸ほか
主 催 :
共 催 :
後 援 :
関連イベント :
〈新島会場〉東京都新島村
東京の島々を結ぶアート航路開発委員会
第
3 回 アートアイランズ TOKYO 実行委員会、NPO 法人市民の芸術活動推進委員会
(CCAA)
大
島町、新島村、東京都大島支庁、NPO 法人波浮の港を愛する会、大島町教育委員会、
大島町商工会、新島村商工会、一般社団法人大島観光協会、新島観光協会、新島ガラス
協会、東京七島新聞社
見
学ツアー、ワークショップ、世界の子ども絵画展など
来 場 者 : 〈大島会場〉640
人、
〈新島会場〉約 300 人
【参考文献】
財
団法人東京市町村自治調査会(2011)
:平成 23 年度調査報告書島しょ地域における
観光ニーズに関する現況調査 ,pp.91-92.
▲ニュージーランド作家 シャルロッテ作品 見学会より*
▲大島会場 旧波浮小学校の入口
▲地元中学生のワークショップ*
▲
「artificialfilter-HABUSCHOOL-#4」
小林美穂作品*
*印は東京の島々を結ぶアート航路開発委員会提供
85
TOKYO 地域特産品売店
都庁第一本庁舎にあり、伊豆諸
島の工芸品や、お菓子、お酒など
島・小笠原諸島・多摩地域の特産
が販売されています。都庁に行った
品や都庁オリジナルグッズを販売し
際などに、立ち寄ってみてはいかが
ています。
でしょうか!
▲伊豆大島復興支援のための特産品販売(平成25 年12 月)
場 所:都庁第一本庁舎1階
営業時間:10:0 0 ~ 18:30
営 業 日:年末年始・都庁点検日を除く毎日
86
東京島しょ地域の楽しみ方
東京島しょ地域の楽しみ方
87
島を感じる
島のまち並みの風景
—玉石垣が続く道
た
ま
い
し
が
き
東京島しょ地域の集落では荒波にも
玉石垣は趣があり、のどかで人の温か
まれ、角がとれて丸くなった玉石で造ら
みを感じる島の風景をかたちづくって
れた垣根の連なる風景を見ることがで
います。
きます。かつては、垣根だけでなく集
落内のすべての道が玉石で覆われてお
り、先人たちは男も女も玉石を肩にかつ
いで、海から陸へと運び、積み上げたと
言われます。
今でも集落内の間道や神社の参道な
どには、玉石で造られた古来の道が残
されています。シダやコケに覆われた
▲八丈島の玉石垣
▲丸くなった玉石をつみあげた石垣
88
島を感じる
▲ 桟橋に高速ジェット船が着き賑わう港
はしけ
海の玄関口である港は、島の暮らしを
船と島とを結んでいました。
支える基盤施設です。しかし、利島や
利島にある「はしけと海の歴史広場」
御蔵島、青ヶ島は、断崖絶壁に取り囲
では、実際に使われていた「はしけ」や
まれ、湾のない地形のため、外海に人
海の歴史を物語る資料が展示されてお
工の桟橋を突き出す形で港を整備しな
り、先人たちの苦労がしのばれます。
ければならず、長い間港が整備されま
せんでした。そのため、定期船が就航
してまだ数 10 年ほどの島もあり、また、
風や波の影響を受けやすく、就航が安
定しないという現実があります。特に冬
場は、何日も船が着かないこともありま
す。
港が整備される前は、貨物船が着岸
できないため「はしけ」と呼ばれる小船
が荷下ろしに使われ、沖合に停泊する
▲「利島 はしけと海の歴史広場」
のはしけ
89
神社
東京島しょ地域には、各島に神様を
つなは浅之助の心遣いを曲解し「もう
祀った神社があります。島の信仰に思
かまわないでくれ」と言われたと思って
いを馳せてみてはいかがですか。ここ
しまったのです。それを知った浅之助
では、いくつかの神社を紹介します。
は逆上し、自分とつなを引き離そうと
した村人を斧で次々と殺傷しました。
と う だ い し ょ
東台所神社
青ヶ島
苔むした玉石が敷かれた急勾配の参
道を上がると、鮮やかな赤色の社が見
しかし、その後、自ら捕らえられ、名
はりつけ
主である父・七太夫は浅之助を磔にし、
村人全員に一槍ずつ突かせたと語り伝
えられています。
えてきます。東台所神社は、今では縁
結びの神様として信仰を集めています
が、江戸時代に失恋の腹いせに7人を
殺傷し、入水自殺した浅之助の霊を鎮
めるために建立された、いわば祟神を
祀る神社です。
しかし、古くから伝わる話によると、
この惨劇には悲劇的な理由がありました。
名主の息子であった浅之助は、つな
という女性と相思相愛の仲になりまし
いいなずけ
たが、つなにはすでに許婚があり、浅
之助は親から勘当され、つなも家族や
親戚から仕置きを受けていました。
ある時、浅之助は織物をしているつ
▲ 東台所神社の鳥居
なに、何を織っているのかと聞きまし
た。つなは「貴方が身につけるものを
織っている」と答えましたが、浅之助
は「私のことは心配しなくていいから、
自分のものを織った方がいい」と言っ
たところ、つなはその日に首を吊って
死んでしまいました。
▲ 赤色の社
90
利島の神社
利島
島の集落には、島の氏神様を祀った
あ ず さ わ け の み こ と
の建物です。また、宮塚山の中腹にも
3つの神社があり、いずれも玉石造り
の急な参道を登るとご本尊があり、周
阿豆佐和気命神社があり、社殿は 1760
囲の原生林を含め神域が東京都の史跡
年に建造されたと伝えられる利島最古
に指定されています。
島を感じる
おりのぼり
▲ 原生林の中にある 下 上 神社
し い と り
椎取神社
三宅島
平 成 12 年 の 噴 火 の 泥
流で埋まってしまった神
社の鳥居です。月日を経
て、周辺の木々は青々と
成長し、再生する自然の
力強さを感じることがで
きます。
▲ 噴火の泥流で埋まった鳥居
91
町村の博物館
東京島しょ地域の町村には、そのほ
とんどに資料館などをはじめとした博
新島村博物館
新島
(入館 300 円)
物館があります。島を訪れた際には、
新島と式根島の自然や歴史、民俗、
まず足を運んで、島の歴史や文化・風
芸能、農漁業などを総合的に展示して
土を感じてみてはいかがでしょうか。
います。また特別展示として、1960
ここでは、いくつかの博物館を紹介し
年代からの貴重な手作りサーフボー
ます。
ドも紹介しています。
利島村郷土資料館
利島
(入館 無料)
島内各地から出土した石器や土器、
生活道具、産業用具、明治期の民家の
復元模型などが展示され、縄文時代か
ら現代までの生活文化や、椿栽培、漁
業などの産業の移ろいが紹介されてい
ます。
なかでも、航海の安全と豊漁を祈願す
るために平安時代から江戸時代中期に作
られたといわれる 28 面の銅鏡は、島の文
神津島村郷土資料館
神津島
(入館 大人 300 円、子供 100 円)
明治 39 年に建てられた旧役場の建
化と歴史を伝え
物を保存し、隣に鉄筋造りの近代建設
る貴重な資料で
を増設した資料館です。館内には、考
あり、東京都の
古学的にも珍しい出土品や、島の歴史
有形文化財に指
がわかる古文書、島民の昔の生活品な
定されています。
▲銅鏡など歴史的な出土品の数々
▲昔の椿油の製造具の展示
92
▲ 博物館内の展示
ど、貴重な文化財を展示しています。
▲ 郷土資料館内の展示
八丈島歴史民俗資料館
八丈島
(入館 360 円)
ロース記念館
小笠原(母島)
(入館 無料)
八丈島の歴史や民俗について、実
耐火性に優れ加工がしやすいロース
物の資料を通じて紹介する資料館で
石という母島特産の石で作られた郷土
す。
資料館です。建物はもともと砂糖倉庫
館内には、先史時代の生活を示す石
として使用されていたもので、昭和 59
年に東京都指定文化財に指定されてい
道具の数々、古文書、また流人の生
ます。昭和 60 年、現在地に移築復元さ
活をしのばせる遺品、島の代表的な
れ、ロース記念館として開館しました。
名産の一つである黄 八 丈を作るため
館内には、かつての母島での生活
の道具など、約 1,500 点におよぶ資料
の様子がうかがえる古い写真や民具
がテーマごとに展示されています。
などが展示されています。
資料館の建物は、かつての東京府
なお、記念館の屋根は、太平洋戦
八丈支庁舎として使用されていたも
争前の民家の屋根を保存伝承するた
のです。平成 11 年に国の登録有形文
め、小笠原固有のヤシ(オガサワラ
化財(建造物)に登録されました。
ビロウ)の葉で葺いています。
き はちじょう
▲ 資料館内の“ 黄八丈” の展示コーナー
▲ 外観(外壁がロース石)
▲ 国の登録有形文化財(建造物)
である資料館の外観
▲ 館内の様子(壁面に写真、
ケースに道具類が並ぶ)
島を感じる
器・土器から島の生活を物語る用具・
93
食べる、飲む
島寿司の代名詞 べっこう
94
辛みの強い島唐辛子で作ったた
売られているので、家庭で簡単に郷
れに、海でとれた白身魚を漬けると
土料理が食べられます。
艶やかなべっこう色になることから、
新鮮な白身魚のピリッと辛い島唐
べっこうと呼ばれています。
辛子の味わいは、やみつきになりま
商店などでは、べっこうのたれも
す!
食べる、飲む
▲ かめばかむほど味が出てくる新島のくさや
くさや
独特の風味で親しまれているくさ
魚を、代々受け継いできた“くさ
やは、新島が発祥の名産品です。
や汁”に一枚一枚丁寧に漬け込み、
東京築地市場のくさや販売量の
乾燥させた干物です。
約 95%を、新島のくさやが占めて
くさやは 300 年の 歴 史を誇り、
います。
農林水産省「残しておきたい郷土
刺身でも充分に美味しい新鮮な
料理百選」に選ばれました。
95
明日葉
あ
し
た
ば
明日葉はセリ科の植物で、伊豆諸島
などに分布していますが、八丈島が原
産地とも言われています。
「今日、葉を摘んでも翌日にはすぐ
新しい芽を出す」と言われるほど生命
力が強い植物です。
明日葉の葉は、おひたしや天ぷら、
和え物などにして食すことができるた
め、伊豆諸島では、農業として栽培・
出荷されています。
96
▲ 明日葉の天ぷら
食べる、飲む
鮮 魚
伊豆諸島、小笠原諸島周辺は、魚の
宝庫です。島内の食事処や宿泊施設で
は、島周辺でとれた新鮮な魚介類を食
べることができます。
カンパチ、赤イカ、鯛、カツオ、マ
グロなど、季節によっていろいろな魚
▲ 鮮魚がたくさんのった海鮮丼
介類が楽しめます。
97
▲ 島レモン
▲ マンゴー
▲ パッションフルーツ
南国のフルーツ
伊豆諸島や小笠原諸島では、そ
98
かりしており、一口食べると、ト
の 気 候 を 生 か し て さまざ まな フ
ロピカルな気分に浸ることができ
ルーツの栽培が行われています。
ます!また、ジュースで飲むこと
温暖な気候で育ったフルーツ。
もおすすめです。ジュースにして
甘みと酸味のバランスが絶妙で、
もフルーツの味がしっかり楽しめ
とてもおいしいです。香りもしっ
ます。
食べる、飲む
島の焼酎
▲ 雄山一(三宅島)
伊豆諸島、小笠原諸島では、そ
の島ごとに、さまざまな焼酎が作
られています。
それぞれの島の焼酎を飲み比べ
てみるのも、楽しみの一つです。
あめりか芋焼酎▶
(新島)
▲ 青酎(青ヶ島)
、
情け嶋・八重椿(八丈島)
99
海を楽しむ
イルカに会える
御蔵島
御蔵島の周囲は、世界でも有数の
桟橋などから毎日のようにイルカ
バンドウイルカの生息地になってい
を見ることができますが、ガイドさ
て、200 頭近いイルカが島の周囲を
んに船で案内してもらえば、
海に入っ
グルグル泳いでいます。
て一緒に泳いだり、船の上からのイ
島の豊かな森林で育まれた栄養豊
ルカウォッチングを楽しんだりする
富できれいな水が海に流れ込み、餌
ことができます。
となる魚がたくさん育てられています。
イルカは、年中島の周囲にいます
これにより、イルカも子育てがしや
が、冬は海が荒れるため船が出港で
すいのか、子連れのイルカが多く、
きません。4月から10月のシーズ
メスの7割近くは子供と一緒に泳い
ンには、多くの人がイルカに会うた
でいます。
め島を訪れます。
▲ たくさんのイルカに会えるかも!?
100
海を楽しむ
▲ イルカと一緒に泳ぎませんか!
イルカ&ダイビング
利島
利島港周辺には、複数頭のミナ
島周辺の海中では、イルカのほ
ミバンドウイルカが棲み付いてお
かに、様々な回遊魚が群れをなす
り、野生のイルカと一緒に泳いで
迫力ある光景を見ることができま
遊ぶドルフィンスイムができます。
す。アオウミガメやネコザメなど
また、スキューバダイビングも
の大型海洋生物と出会うチャンス
行われており、ドルフィンスイム
もあるそうです。
とダイビングを両方体験できる珍
ぜひ島の海中世界を味わってみ
しい場所です。
てはいかがでしょうか。
101
期間限定!
▲ メガネ岩でのダイビング
魅惑のダイビングポイント!
三宅島
メガネ岩は巨大なアーチがそびえたつ圧巻のダイビングスポッ
トです。年間で主に 6 月と 10 月の限られた日しか潜れません。そ
のため、魚影の濃さは折り紙つきと言われています。
102
サーフィンのメッカ
は ぶ し う ら
新島
羽伏浦海岸は、新島の東側に
の大きな大会が開催され、熱戦が
約6.5km続く白い砂浜です。サー
繰り広げられています。
フィンをするには絶好の波が押し
平成25年度は、国体デモンスト
寄せるため、世界中のサーファー
レーション競技として東京都知事
杯「SEVEN CROSS TOKYO Surf
毎年、都知事杯争奪選手権など
Masters」が開催されました。
海を楽しむ
にとても人気があるビーチです。
▲ 新東京百景にも選ばれている羽伏浦海岸
103
山を楽しむ
黒い砂漠
伊豆大島
伊豆大島には、標高 758m の三
天気の良い日には、大海原と黒い
原山があります。三原山の裏側に
砂漠の見事なコントラストの風景
は、国土地理院作製の地図におい
が広がります。
て日本で唯一「砂漠」と表記され
ている場所があります。
この砂漠は裏砂漠といわれ、幾度
となく繰り返された噴火の細かい溶
岩の粒や火山灰でできた砂漠です。
あたり一面真っ黒な裏砂漠に立つと、
まったく違う時代にタイムスリップし
たような、不思議な感覚になります。
▲ 三原山
▲ 真っ黒な裏砂漠
104
白い砂漠
神津島
てんじょう
神津島には、標高 571m の天 上
さん
山があります。
天上山は、新日本百名山と花の
百名山に選ばれています。開放感
のある山頂は北アルプスの稜線に
山を楽しむ
似ているといわれています。裏砂
漠と呼ばれる、白い砂が砂漠のよ
うに広がるところもあります。ま
た、天気の良い日に登山をすれば、
式根島、新島、利島、伊豆大島な
どが一望できます。
▲ 多幸湾から見た天上山
▲ 白い砂が広がります
105
巨木に会いに行こう!
利島
利島の中心に位
みやつかやま
置 する宮 塚 山は、
標高 508m の山で、
頂上近くの展望台
からは、集落が一
望できるとともに、
伊豆大島や伊豆半
島、富士山にかけ
ての大パノラマを
楽しむことができ
ます。
山 腹 は 様 々な
巨木に覆われてお
り、巨木巡りのハ
イキングコースで
は、スダジイ、タ
ブなどの珍しい大
樹に出会うことが
できます。山頂ま
では1時間ほどで
気軽に登ることが
できます。
▲ 宮塚山の原生林で見られる巨木
106
一夜で
できた山
三宅島
ひょうたん山は、昭和 15
年の噴火により一夜にしてで
きた山で、
「新東京百景」に
もなっています。噴火によっ
▲ ひょうたん山
カルデラ一望
山を楽しむ
てできた迫力ある景観は圧倒
されるものがあります。
青ヶ島
おおとんぶ
青ヶ島を象徴するカルデラの内輪
この丸山を見下ろす大 凸部から
山である丸山は、椿が整然と植林さ
は、丸山とともに真っ青な太平洋の
れており、ギザギザ模様が特徴です。
パノラマが広がっています。
▲ 大凸部からの眺め
107
お湯を楽しむ
伊豆諸島の温泉は、大海原を一
ほかの温泉では味わえないすばらし
望できる海中温泉や山あいの小さな
いロケーションの中、日頃の疲れを
温泉、ギリシャのパルテノン神殿を
癒してみてください。
思わせる展望風呂など、どれも大自
然の雄大さや異国情緒を感じること
※水着着用の温泉も多いので、注
意が必要です。
ができる魅力的な温泉ばかりです。
大島温泉元町浜の湯
伊豆大島
昭和 61 年の三原山の噴火で湧
あ い
愛らんどセンター
御神火温泉
ご
じ
ん
か
伊豆大島
き出した天然の湯を利用した露天
男女別の内風呂のほか、打たせ
風呂です。目の前には大海原が広
湯、ジャグジー、サウナ、25 m温
がり、晴れた日には遠くに伊豆半
泉プール、休憩室などがあり、船旅
島や富士山を見渡すことのできる
で疲れた体をゆっくり癒すことがで
絶景が楽しめます。特に夕暮れ時
きます。夜行船が到着する日は、午
はおすすめです。
前 6 時 30 分から開館しています。
● 営業時間 13:00 ~ 19:00 ● 営業時間 9:00 ~ 21:00 ※ 7・8 月は 11:00 から
● 料 金 大人 400 円、子供 240 円 ※水着着用 ● 料 金 大人 1,000 円、
子供 600 円 ● 連 絡 先 04992-2-0909
● 連 絡 先 04992-2-1446
▲ 長根浜公園内にあります
108
▲ 海を眺めるロケーションにある温泉施設
神津島
温泉保養センター
神津島
内風呂のほかに大小の露天風
呂と展望露天風呂があり、展望
露天風呂からは海に沈む夕日も
眺めることができます。
美しい風景を眺めながらゆっ
お湯を楽しむ
くりした時間を過ごしませんか。
● 営業時間 10:00 ~ 20:00 ● 料 金 大人 800 円、
子供 400 円
※露天風呂は要水着着用、レンタルなし ▲ 露天風呂から海を臨む
● 連 絡 先 04992-8-1376
湯の浜露天温泉
新島
古代ローマ風の建造物で、ギリ
シャのパルテノン神殿を思わせる
オブジェが特徴の露天風呂です。
間々下海岸の近くにあり、24 時間
オープンしているので、いつでも
気軽に入湯することができます。
ライトアップされる夜は美しさが
倍増します。満天の星空の下、
ゆっ
くりと湯を楽しんでみませんか。
▲ 異国情緒漂う露天風呂
● 営業時間 24 時間
● 料 金 無料 ※水着着用 ● 連 絡 先 04992-5-0240
109
ま ま し た
間々下温泉
● 営業時間 10:00 ~ 21:30
新島
● 料 金 300 円
夕日を眺めることができる露天風
(砂むし風呂 700 円)
呂のほか、サウナや砂むし風呂など、
● 連 絡 先 04992-5-0830
設備が充実している温泉です。湯
の浜露天温泉と近いので、セットで
行くこともおすすめです。
体験してみよう! 砂むし風呂
Let’s
Tr y
はぶしうら
羽伏浦の白砂と天然温泉を使った
砂むし風呂は、体の芯から温まると大
変好評です。
1回15分で体験できます。
じ な た
地鉈温泉
式根島
秘湯的雰囲気が漂う温泉で、鋭
いV字状の谷間にあり、地面を鉈
で切り裂いたような地形から地鉈
温泉と名付けられています。神経
痛や胃腸病などに効果があり、別
名「内科の湯」とも言われています。
● 営業時間 24 時間
● 料 金 無料 ※水着着用 ● 連 絡 先 04992-7-0004
▲ 源泉の温度は80 度
110
▲ 間々下温泉にある砂むし風呂
ト ピ ッ ク ス
湯加減の穴
地鉈温泉近くにある石垣に
開いている平べったい穴のこ
とで、この穴に手をかざすと
地鉈温泉の湯加減を確認で
きると言われています。
お湯を楽しむ
▲ 海を一望できる露天風呂
まつがしたみやびゆ
松下雅湯温泉
式根島
年の皇太子殿下と皇太子妃雅子様
のご成婚を記念し、
「雅」の字を
泉質、効能は地鉈温泉と同じで、
いただいて命名されました。
お湯の色は赤褐色です。温泉の名
● 営業時間 24 時間
前は、この付近が昔から「松ケ下」
● 料 金 無料 ※水着着用 と呼ばれており、さらに、平成 5
● 連 絡 先 04992-7-0004
足付温泉
● 営業時間 24 時間 式根島
海辺に湧く海中温泉で、目の前に
● 料 金 無料 ※水着着用 ● 連 絡 先 04992-7-0004
は水平線が望めます。無色透明の
炭酸泉は擦り傷や切り傷に効能が
あり、
地鉈温泉の
「内科の湯」
に対し、
こちらは「外科の湯」と呼ばれてい
ます。水位と湯量は潮の干満によっ
て変わるので、注意が必要です。
▲ 潮によって変化する海中温泉
111
うらみがたき
裏見ヶ滝温泉
八丈島
滝を見下ろすロケーショ
ンに造られた温泉施設です。
末吉温泉みはらしの湯とは
また違った絶景を見ること
が で き ま す。 男 女 混 浴 で、
水着着用での入浴となりま
す。
※石鹸・シャンプーなどの
使用はできません。
● 営業時間 10:00 ~ 21:00 ● 料 金 無料 ※水着着用 ● 連 絡 先 04996-2-1377
(八丈島観光協会)
▲ 秘湯気分満点の温泉
末吉温泉みはらしの湯
八丈島
露天風呂と内風呂の展望風呂が
あり、さらに高台のため、露天風
呂からの眺めは最高です。太平洋
の大海原、八丈島灯台を見渡せる
絶景の立地です。
● 営業時間 10:30 ~ 21:30
● 定 休 日 火曜日(祝日、夏期、
年末年始は営業)
● 料 金 大人 500 円、
小学生・70 歳以上の
八丈町民 200 円 ● 連 絡 先 04996-8-1933
112
▲ みはらしの湯の露天風呂
足湯きらめき
八丈島
ふるさとの湯
三宅島
太平洋を展望でき、1月頃には
ふるさと温泉ビレッジ内にある
水平線に沈む夕日を楽しめます。
温泉施設です。源泉かけ流しの温
「きらめき」の名称は、藍が江のき
泉で火山の恩恵を肌で感じなが
らきらした海のイメージから決定
ら、太平洋に沈む夕日を眺めるこ
しました。
とができます。
● 営業時間 11:00 ~ 21:00 ● 営業時間 11:00 ~ 21:00 ● 連 絡 先 04996-7-0779
(中之郷温泉 やすらぎの湯)
▲ 足湯につかりながら太平洋を一望
※ 10 月~ 3 月は 20:00 まで
お湯を楽しむ
● 料 金 無料 ● 料 金 大人 500 円、
子供 250 円 ● 連 絡 先 04994-5-0426
▲ 露天風呂は、
開放感抜群
113
東京島しょ地域 人気特産品
赤イカ入 塩辛
神津島
「イカの王様」と称される幻の高級イカ、赤イ
カを用いた塩辛。唐辛子の辛味がアクセント。
価格 / 750 円前後(税込)
あ
し
た
ば
明日葉生葉
三宅島
伊豆諸島自慢の健康野菜、明日葉の新芽。天
ぷら、お浸し、炒めものなど、さまざまな料理
にお使いいただけます。
価格 / 150 円前後(税込)
あ
し
た
ば
明日葉パウダー
八丈島
明日葉の新芽のみを使用し、粉状にしたもの
です。添加物、着色料は一切使われていない
ので、自然のままです。焼酎に入れたり、パン
やお菓子に練り込んだり、使い方はお好みで!
価格 / 450 円前後(税込)
114
焼くさや 素焼
新島
丁寧に作られたムロアジのくさやを素焼きして、
ほぐしてあります。焼く際のにおいも気にせず、
そのまま食べることができます。
価格 / 530 円前後(税込)
盛若(樫樽)
神津島
神津島の天然水を使用したお酒です。樫樽で
寝かせているので、独特の風味があります。
島の方は、水割で飲むとか!?
価格 / 1,380 円前後(税込)
購入方法
●アンテナショップ
直
接商品を見て、買い物ができます。詳しくは、120 ページで紹介しています。
●カタログ(東京愛らんど市場)
市
町村の施設で配布しています。公益財団法人東京都島しょ振興公社に
連絡をしてカタログをもらうこともできます。
●インターネット(東京愛らんど市場)
(http://www.rakuten.co.jp/tokyo-islands/)
(問合せ)
公益財団法人東京都島しょ振興公社
▲ 東京愛らんど市場はこちら
〒105- 0022東京都港区海岸 1-4-15島嶼会館 2階 TEL:03-5472-6546 (参考・写真提供:公益財団法人東京都島しょ振興公社)
115
MEMO
116
本土で感じる島しょ地域
本土で感じる島しょ地域
都内で身近に島を感じられるイベントに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!?
全国の島々が集まる祭典 アイランダー
アイランダーは、全国各地の島々
が一同に集まる催しで、多くの方
が毎年訪れます。これまでは、池
袋サンシャインシティで行われて
います。
平成 25 年は約 300 の島が出展
し、東京の島しょ地域の島々も、
もちろん出展しています。
▲ 会場の様子
ステージでは、伝統芸能の披露
や島音楽のライブが行われ、島ムー
ド満点です。また、島での漁業体
験情報や求人情報の掲示もありま
す。
各島のブースでは、直接島の人
たちと話もでき、島の魅力を直接
知ることができます。もちろん、
▲ 島々の情報提供コーナー
特産品や、各島の名物料理の販売
もあります。
主催:国土交通省・公益財団法人
日本離島センター
▲ 利島村のブース
118
東京愛らんどフェア
東京の島しょ地域 9 町村(伊豆諸
場に来て、島の魅力を伝えてくれま
島・小笠原諸島)の特産品や文化・
す。それぞれの島のブースでは、さ
芸能・自然の魅力が、都心に大集結
まざまな品物が並べられ、生産者の
するイベントです。
皆さんや、役場、観光協会などの島
年に 2 回(春と秋)に、新宿駅西
の方々が、直接商品を説明してくれ
口広場イベントコーナーで行われま
ます。また、太鼓などの郷土芸能の
す。9 町村から、たくさんの方が会
披露もあります。
島じまん
2 年に一回の春の時期に、
竹芝 桟 橋・竹芝 客 船ターミ
ナルで行われる東京愛らんど
フェア「島じまん」は、通常
の愛らんどフェアより大規模
に行われる一大イベントです。
できたて郷土料理の販売
▲ 郷土芸能の披露
やクイズラリー、屋外特大ス
テージでのパフォーマンス披
露など、内容が盛りだくさん
です。
※島じまんを開催する年は、春
の新 宿 駅 西口広 場イベント
コーナーでの 東 京 愛らんど
フェアは開催しません。
主催:公益財団法人東京都島しょ振興公社
▲ 大勢の人でにぎわう会場
※イベントの情報は、平成 26 年 3 月現在の情報であり、変更となる場合があります。
イベントへご来場の際は、ホームページなどでご確認ください。
119
SHOP and CAFE 東京愛らんど
伊豆諸島・小笠原諸島のアンテナ
島しょ地域の特産品や工芸品、お酒
ショップ「東京愛らんど」は、都心か
を販売しているショップと、島しょ地
らの島しょ地域への玄関口である東京
域の食材を使った料理やお酒が楽し
竹芝桟橋ターミナル内にあります。
めるレストランがあります。
ショップ
ショップでは、島しょ地域直送の明
たくさんの品々が並んでいます。もちろ
日葉生葉やくさや、唐辛子、トロピカル
ん島焼酎も、たくさんの種類が並べら
フルーツジュース、島の漁師さん御用
れています。ほとんどが、島に行かな
達と言われるギョサン(サンダル)など、
いと手に入れられないものばかりです!
▲ 伊豆諸島といえば「くさや」
▲ 島唐辛子を使った商品がいろいろ
120
▲ 島焼酎も豊富にあります
▲ 小笠原諸島のフルーツジュース
レストラン
レストランでは、あしたばやくさ
内には、島の風景を撮ったパネルが
やをはじめ、べっこうや島焼酎など、
あり、島情緒を感じながら食事が楽
島しょ地域ならではの食事を味わう
しめるため、島しょ地域がより身近
ことができます。また、レストラン
に感じること間違いなしです!
▲ 壁面のフォトパネル
▲ くさや&あしたばピザ
▲ くさや(火にかけると、
においがします!)
▲ 島寿司(べっこう)
SHOP and CAFE 東京愛らんど
東京愛らんど 竹芝客船ターミナル
場 所:〒 105-0022 東京都港区海岸1-12- 2 竹芝客船ターミナル内
営業時間:7:30 〜 22:30(年中無休)
アクセス:JR浜松町・都営地下鉄大門駅徒歩7分
ゆりかもめ竹芝駅徒歩1分
※ SHOP and CAFE 東京愛らんどについて詳しくは、公益財団法人東京都
島しょ振興公社へお問い合わせください(〒 105-0022 東京都港区海岸
1-4-15 島嶼会館 2 階 TEL:03-5472-6546 FAX:03-5472-6547)
。
ゆりかもめ竹芝駅
路
首都高速道
JR 浜松町駅
◀新橋
都営地下鉄
大門駅
121
島嶼会館
島嶼会館は、竹芝桟橋の近くにあ
めることができます。
る施設で、平成 25 年 11 月にリニュー
島しょ地域の玄関口にある施設と
アルオープンしました。宿泊施設と
して、東京島しょ地域の住民の方を
会議室、島しょ地域に関連する団体
中心に利用されています。浜松町駅
の事務所があります。
にも近いので、空港へのアクセスも
建物の西側には旧芝離宮恩賜庭園
良く、東京観光やビジネスの拠点と
があり、会館の高層階からは、都会
しても便利な施設です。
のビル群と緑豊かな園庭の両方を眺
施設概要
■ 客室
●
洋室(シングル、ツイン)58 室
●
和室 26 室
●
ユニバーサル客室 3室
■ 大浴場
■ 会議室
■ レストラン(朝食・夕食は予約制)
■ 交流スペース
■ 島しょ住民休憩コーナー
▲ 外観
◀ 交流スペースの壁画
島しょ地域の住民の方や関係者が撮影した
写真によるモザイクマップです。
122
▲ 旧芝離宮恩賜庭園が一望できます
▲ 疲れを癒す大浴場
▲ 客室
▲ ユニバーサルルームには、
電動ベッドが配置してある部屋もあります
ゆりかもめ
首都高速
至新橋
海岸通り
モノレール
至品川
● 竹芝客船ターミナル
竹芝駅
島嶼会館
旧芝離宮
恩賜庭園
JR浜松町駅
●世界貿易
センタービル
第一京浜国道
場 所: 〒 105-0022 東京都港区海岸 1-4-15 アクセス: JR浜松町駅北口徒歩4分
都営地下鉄大門駅徒歩6分
ゆりかもめ竹芝駅徒歩5分
問合せ・予約: 03-3437-3061
(予約受付時間 10:00 〜 17:00)
U R L:http://www.tosho-kaikan.jp/
大門駅
島嶼会館
123
POST CARD
島しょ地域 9 町村のポストカードです。切り離して使用することが可能です。
124
大島町
利島村
新島村
三原山
つばきの絨毯
式根島から見た新島
じゅうたん
神津島村
三宅村
御蔵島村
高台から望む集落と天上山
伊豆岬展望台
バイキング号の記念碑
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
玉石垣(ふるさと村の入口)
尾山展望公園からの眺め
ジョンビーチ付近の海
大島町 三原山
じゅうたん
利島村 つばきの絨毯
写真提供:利島村
POST CARD
POST CARD
新島村 式根島から見た新島
神津島村 高台から望む集落と天上山
写真提供:神津島村
POST CARD
POST CARD
三宅村 伊豆岬展望台
御蔵島村 バイキング号の記念碑
POST CARD
POST CARD
八丈町 玉石垣(ふるさと村の入口)
青ヶ島村 尾山展望公園からの眺め
写真提供:青ヶ島村
POST CARD
POST CARD
小笠原村 ジョンビーチ付近の海
写真提供:小笠原村
POST CARD
写真提供・取材協力
大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村、
新島観光協会、式根島観光協会、三宅島観光協会、公益財団法人東京都島しょ振興公社、
東京都島嶼町村一部事務組合、公益財団法人日本離島センター、
東京の島々を結ぶアート航路開発委員会、関係機関、関係施設
取材・執筆
公益財団法人 東京市町村自治調査会
(山岸恵美、栁澤 剛、青木麗雅、齋藤 毅、古川拓朗)
デザイン・編集
株式会社アトミ
公益財団法人 東京市町村自治調査会
1986( 昭和 61) 年 10 月に、
市町村の自治の振興を図ることを目的に東京都多摩・
島しょ地域の全市町村の総意により設立された行政シンクタンクです。
多摩・島しょ地域の広域的課題や共通課題に関する調査研究・普及啓発のほか、
市町村共同事業、広域的市民活動への支援などを行っています。
東京島しょ地域魅力紹介ハンドブック
平成 26 年3月発行
発行
公益財団法人 東京市町村自治調査会
〒183-0052 東京都府中市新町2-77-1 東京自治会館4階
TEL:042-382-0068 FAX:042-384-6057
E-mail:[email protected]
URL:http://www.tama-100.or.jp
印刷
株式会社アトミ
〒187-0031 東京都小平市小川東町 5-13-22 TEL:042-345-1155
◎ 許可なく転載、複製することを禁じます。
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村