1 ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する - So-net

2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する
仁平典宏
[和 文 要 約 ]ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 に 対 し て は , 国 家 や 市 場 が も た ら す 問 題 へ の 解 決 策 と し て 肯 定 的 な 評 価 が
あ る 一 方 で ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム 的 な 社 会 編 成 と 共 振 す る と い う 観 点 か ら 批 判 も あ る .本 稿 は ,既 存 の 議
論を整理し,ネオリベラリズムと共振しないポイントを理論的に導出することを目的とする.
既 存 の 議 論 に お け る 共 振 問 題 は ,ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 拡 大 が ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム 的 再 編 の 作 動 条 件 を
構 成 す る と い う 条 件 の 水 準 に あ る も の と ,再 編 の 帰 結 に 合 致 し て し ま う と い う 帰 結 の 水 準 に あ る も の と
に 整 理 さ れ る .条 件 の 水 準 で は ,公 的 な 福 祉 サ ー ビ ス 削 減 の 前 提 条 件 と さ れ る 問 題 と ,シ ス テ ム に 適 合
的 で 統 治 可 能 な 主 体 の 創 出 の た め に 活 用 さ れ る と い う 問 題 が 指 摘 さ れ ,帰 結 の 水 準 で は ,社 会 的 格 差 の
拡大とセキュリティの強化という帰結と一致するという問題が指摘されてきた.
本 稿 で は ,こ れ ら の 共 振 が 絶 え ず 生 じ る わ け で は な く ,そ れ ぞ れ に 共 振 を 避 け る ポ イ ン ト が 存 在 し て
い る こ と が 示 さ れ ,そ れ が ,共 感 困 難 な〈 他 者 〉と い う ,こ れ ま で の ボ ラ ン テ ィ ア 論 に お い て 十 分 に 想
定 さ れ て こ な か っ た 他 者 存 在 と の 関 係 を 巡 っ て 存 在 し て い る こ と が 指 摘 さ れ る .( 475 文 字 )
キーワード:ボランティア活動,ネオリベラリズム,共感困難な〈他者〉
1
はじめに
社 会 主 義 と い う 言 葉 が 輝 き を 失 っ て 久 し い .ま た 資 本 主 義 体 制 内 で 規 範 的 位 置 を 占 め て き た 社 民 型 の
福 祉 国 家 も ,グ ロ ー バ ル 経 済 に 生 き 残 る た め の「 再 編 」を 進 め て い る .こ の 中 で ,近 年 非 常 に 注 目 を 浴
び て い る も の の 一 つ に 参 加 型 の 市 民 社 会 概 念 が あ る . こ れ は ,「 横 暴 な 国 家 を 規 制 し , 市 場 に よ る 破 壊
性 を 緩 和 し ,瀕 死 の 公 共 的 領 域 を 再 活 性 化 し ,困 窮 家 族 を 救 出 し ,地 域 生 活 を 再 生 す る も の と 想 定 さ れ 」
( Eh renbe rg 1 999 =2001 : 276),多 様 な 思 想 的 背 景 を 持 っ た 論 者 か ら 支 持 が 寄 せ ら れ て い る( Haberm as
1990 =1994; Gi dde ns 199 8=19 99; P utnam 200 0; 鷲 田 1999).こ の 一 方 で ,参 加 型 市 民 社 会 は む し ろ ネ
オ リ ベ ラ リ ズ ム に 従 属 す る と い う 批 判 が さ れ て き た ( Rose 199 9; Eh renbe rg 199 9=2001; 中 野 20 0 1;
Callini cos 20 01 =2003 ; 渋 谷 2003). つ ま り , 市 民 参 加 の 活 性 化 は , 国 家 や 市 場 を 「 超 克 」 す る ど こ ろ
..
か ,社 会 福 祉 の 市 場 化 や 国 家 安 全 保 障 の 強 化 等 と い っ た 国 家 の 機 能 転 換 の た め の「 巧 妙 な ひ と つ の 動 員 」
( 中 野 2001:259) だ と い う わ け で あ る .
こ の 理 論 的 な 対 立 は , 特 に 参 加 型 市 民 社 会 に お け る 代 表 的 な 活 動 と さ れ る ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 や NPO
の評価を巡って先鋭な対立構図を構成するが,管見の限り両者の間で生産的な議論は行われていない.
後 で 見 る よ う に ,ボ ラ ン テ ィ ア 論 者 は 福 祉 国 家 批 判 の 観 点 か ら 議 論 を 組 み 立 て て お り ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ
ム 批 判 を 機 軸 と す る 議 論 と す れ 違 い が 起 き て い る .こ れ を 回 避 す る た め に は ,ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 が ,ど
の よ う な 意 味 で ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム と 共 振 す る の か 包 括 的 に 整 理 し た 上 で ,共 振 を 避 け る ポ イ ン ト を 理 論
的 に 導 出 し て い く こ と が 必 要 で あ る . ボ ラ ン テ ィ ア 論 の 混 乱 は ,「 ボ ラ ン テ ィ ア 」 と 呼 ば れ る 活 動 が 多
様 な 外 延 を 持 ち ,総 称 的 な 評 価 ― ― 肯 定 的 に し ろ 批 判 的 に し ろ ― ― が 困 難 で あ る こ と に も 関 連 し て い る .
例 え ば ボ ラ ン テ ィ ア を「 他 者 と の 連 帯 や 共 生 」と い う 形 で 意 義 付 け よ う と し て も ,防 犯 パ ト ロ ー ル と マ
イ ノ リ テ ィ の 権 利 擁 護 の 活 動 で は 想 定 さ れ る「 連 帯 す べ き 他 者 」は 大 き く 異 な り ,そ の 社 会 的 含 意 も 異
な る .そ の 一 方 で ,そ の 全 て を「 シ ス テ ム に よ る 動 員 」と 裁 断 す る こ と も ,内 在 す る 別 様 の 可 能 性 を 見
1
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
落 と す こ と に な ろ う . 両 者 と も ,「 ボ ラ ン テ ィ ア 」 を 特 定 の 側 面 か ら 総 称 的 に 評 価 し て お り , そ れ が ボ
ランティアを巡る議論の成熟を妨げてきた.
し か し ,権 力 の 戦 略 の 転 換 と 表 裏 の 市 民 活 動 の 活 性 化 が「 新 し い 自 由 の 編 成 と 隷 属 の 編 成 を と も に は
ら ん で い る 」( 酒 井 2001: 132) と し た ら , 多 様 な ベ ク ト ル を 隠 す グ レ ー ゾ ー ン と し て 構 成 さ れ て い る
ボ ラ ン テ ィ ア 言 説 を 一 度 解 体 し ,内 部 の ベ ク ト ル を 種 別 化 し て い く こ と が ま ず は 必 要 で あ り ,そ れ を 本
稿 の 主 要 な 目 的 と す る . そ の 結 果 , 共 感 の 外 部 に 置 か れ 連 帯 対 象 と し て 表 象 さ れ な い 〈 他 者 〉 1)と の 関
係 性 の 再 定 義 が ,共 振 問 題 の 賭 金 で あ る こ と が 示 さ れ る .そ の 上 で ,こ の 種 別 化 と い う 方 向 性 が ,ボ ラ
ンティア領域の透明化というネオリベラリズムの方向性とも重なりうることも指摘しつつ,それが,
我々と〈他者〉の関係にどのような課題を突きつけつつあるのかについて考察する.
2
ボランティア活動の価値的根拠
始 め に 確 認 し た い の は ,「 ボ ラ ン テ ィ ア 」 の 定 義 の 困 難 性 で あ る . 通 常 , 自 発 性 ・ 無 償 性 ・ 公 共 性 と
い う 要 件 が 挙 げ ら れ る こ と が 多 い が ,こ こ に は 多 く の 外 延 が 含 ま れ る 上 に ,こ の 三 つ の 要 件 す ら 崩 れ つ
つある
2).ボ ラ ン テ ィ ア 言 説 は ,多 彩 な 外 延 が 含 ま れ る 領 域 を ,包 括 的 に 規 範 的 な 評 価 を 与 え つ つ 意 義
付けるものであり,それが「全体として善さそうだが,つかみ所のない」グレーゾーンを構成する.
ボ ラ ン テ ィ ア 批 判 に お い て は ,ボ ラ ン テ ィ ア 論 者 が 肯 定 的 に 与 え た 諸 特 徴 が 反 転 す る わ け だ が ,そ れ
は ,両 者 が 前 提 と す る 社 会 認 識 の 違 い に よ っ て 生 じ る .そ こ で 本 節 で は ,ボ ラ ン テ ィ ア 論 者 に よ っ て 価
値 的 に 根 拠 づ け ら れ る 特 徴 の う ち ,頻 繁 に 参 照 さ れ る も の を 二 つ 取 り 上 げ ,そ れ を 社 会 認 識 に 絡 め な が
ら確認していく.
・ 民 主 主 義 準 拠 性 : こ れ ま で 公 的 な サ ー ビ ス や 決 定 を 行 政 が 一 元 的 に 支 配 ・ 掌 握 し て い た が ,そ の 官
僚 制 及 び 専 門 家 に よ る 決 定 や 事 業 運 営 は ,非 効 率 性 や 人 々 の ニ ー ズ を 捉 え き れ な い 等 様 々 な 失 敗 を 生 み
出 し た .よ っ て 市 民 が 参 画 し て い く 必 要 が あ る .そ れ は か つ て の 反 対 型 の 運 動 と は 違 い ,行 政 と パ ー ト
ナ ー シ ッ プ を 組 み な が ら 対 案 を 示 し つ つ 行 う 必 要 が あ る .つ ま り ,ま ち づ く り や 学 校 づ く り に ボ ラ ン テ
ィ ア が 多 く 関 わ り , 事 業 運 営 や 政 策 立 案 の 担 い 手 と し て 継 続 性 を 持 っ た NPO が 参 画 す る こ と で 民 主 主
義は深まり,同時に,このような活動に参加すること自体に,民主主義を学習する教育的効果がある.
以 上 の 認 識 は , 市 民 社 会 論 者 か ら 第 三 の 道 ( Gidd ens 1998 =1 999), 近 年 日 本 で も 影 響 力 の あ る 新 ト ク
ヴ ィ ル 派 の ソ ー シ ャ ル キ ャ ピ タ ル 論 (Putnam 20 00 )に 至 る ま で 幅 広 く 共 有 さ れ て い る .
・ ケ ア 倫 理 準 拠 性 : ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 が 生 み 出 す 社 会 関 係 は ,よ り 根 底 的 で 前 政 治 的 次 元 の 意 義 を 有
す る .ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 と は 苦 し ん で い る 固 有 の 他 者 の 声 に 応 答 す る 活 動 で ,共 に 人 間 と い う 点 で 平 等
な 地 平 に あ る ボ ラ ン テ ィ ア と 被 援 助 者 は ,相 互 の 受 容・応 答 関 係 に よ っ て 人 間 と し て の 尊 厳 を 回 復 す る .
NP O は こ の よ う な 活 動 に 制 度 的 根 拠 を 与 え る も の で 望 ま し い が , 官 僚 制 的 ・ 専 門 主 義 的 な 国 家 は 画 一
的 ・ 手 続 き 主 義 的 で ,個 別 の ニ ー ズ に 対 応 で き な い し ,承 認 の ニ ー ズ に 応 え る こ と も で き な い .こ の よ
う な ボ ラ ン テ ィ ア 論 は ,特 に 近 年 ,ケ ア 論 や 臨 床 論 の 隆 盛 に 伴 い な が ら ,大 き な 流 れ に な っ て い る( 鷲
田 1999; 渥 美 2001; 西 山 2003).
以 上 が ,ボ ラ ン テ ィ ア 論 で 示 さ れ る 代 表 的 な 価 値 的 根 拠 で あ る .重 要 な の は ,そ れ ら が 官 僚 制 と 専 門
職 主 義 に 彩 ら れ た 福 祉 国 家 と の 対 抗 で 意 義 づ け ら れ て い る 点 で あ る .こ れ に 対 し て ボ ラ ン テ ィ ア 批 判 は ,
主 に ,福 祉 国 家 以 後 の ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム に 対 す る 批 判 と い う 位 置 か ら な さ れ て き た .以 下 で は「 ネ オ リ
ベ ラ リ ズ ム 」の 意 味 を 抑 え た 上 で ,そ の 観 点 か ら 上 記 の 特 徴 が ど の よ う に 批 判 さ れ て い る の か 整 理 し て
2
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
いきたい.
3
ボランティア活動とネオリベラリズムとの共振テーゼ
3.1
ネオリベラリズムと二つの社会
「 ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム 」と は ,資 本 の 蓄 積・ 移 動 に 対 す る 阻 害 要 因 を 取 り 除 き ,経 済 や 社 会 保 障 領 域 へ
の 国 家 の 介 入 を 限 定 し , 公 的 領 域 を 準 市 場 的 に 再 編 し て い く こ と を 目 指 す , 米 英 を 中 心 に 1980 年 代 頃
か ら 先 鋭 化 し て き た 政 治 的 立 場 で あ る .ボ ラ ン テ ィ ア 批 判 が 依 拠 す る ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム 概 念 で は ,経 済
学より政治思想の理論がより参照され,特に社会統治の技術という観点から捉えられる.
後 期 フ ー コ ー と そ の 理 論 的 継 承 者 た ち を 参 照 し な が ら ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム の 概 念 を 精 緻 化 し て い っ た
酒 井 隆 史 ( 2001: 88-112 ) に よ る と , そ の 志 向 性 は ま ず 〈 社 会 the social 〉 の 領 域 を 形 成 し て い た 諸 制
度 を 解 体 し ,市 場 の イ メ ー ジ で 再 構 築 す る 点 に あ る .こ こ で い う〈 社 会 〉と は ,近 代 資 本 主 義 の 進 展 と
と も に 上 昇 し て い っ た 領 域 で ,ロ ッ ク ,ヘ ー ゲ ル ,マ ル ク ス な ど に よ っ て 諸 個 人 諸 階 級 の 利 害 闘 争 と 相
互 依 存 の 体 系 と し て 規 定 さ れ る 場 で あ り ( Ehrenb erg 199 9=2001: 128 -205 ), 諸 利 害 が 規 律 =訓 練 に よ
っ て 「 普 遍 的 な も の へ と 包 摂 さ れ 飼 い な ら さ れ る 場 」( 酒 井 2001: 10 4) で あ っ た . こ の 領 域 は , 国 家
に 対 す る 一 定 の 自 律 性 と 法 則 性 ― ― 例 え ば デ ュ ル ケ ム が『 自 殺 論 』で 示 し た よ う な ― ― が 備 わ っ て い る
と さ れ ,諸 現 象 の 背 後 に〈 社 会 〉的 原 因 が 措 定 さ れ て い く よ う に な る .こ こ か ら〈 社 会 〉が 生 み 出 す 諸
問 題 や リ ス ク に 対 し 集 合 的 に 対 処 す る よ う な 福 祉 国 家 の 枠 組 が 形 成 さ れ て い っ た .こ の よ う に 保 護 と 統
治 を 同 時 に 実 現 し て い く 社 会 福 祉 ,公 教 育 ,矯 正 保 護 の た め の 福 祉 国 家 を 構 成 す る 諸 装 置 を こ こ で は〈 社
会〉的制度と呼ぶ.
し か し 20 世 紀 の 後 半 に , 個 人 化 の 亢 進 , 生 の 形 式 の 多 様 化 , 被 抑 圧 者 の 異 議 申 し 立 て 等 を 背 景 に ,
既 存 の 秩 序 に 対 す る 反 対 の 機 運 が 高 ま り ,政 治 的 に は 福 祉 国 家 批 判 と い う 形 に 合 流 し て い っ た .資 本 主
義 シ ス テ ム で は こ の「 統 治 の 危 機 」に 対 応 す べ く ,市 場 モ デ ル を 参 照 点 と し て 持 ち ,個 人 や 集 団 の 自 律
と 自 己 統 治 を 最 大 限 に 活 用 す る ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム の 統 治 技 法 が 採 用 さ れ る よ う に な る .こ こ で は ,コ ス
ト の か か る 〈 社 会 〉 を 通 し た 統 治 は 不 要 で あ り ,〈 社 会 〉 的 諸 制 度 は リ ス ト ラ ク チ ュ ア リ ン グ の 対 象 と
なる.
こ の 流 れ の 中 で ,近 代 に 産 声 を 上 げ た も う 一 つ の 社 会 概 念 が 脚 光 を 浴 び て い っ た .本 稿 で「 社 会 」と
表 記 す る そ れ は ,ト ク ヴ ィ ル や ア レ ン ト ら に よ っ て 彫 琢 さ れ て き た も の で ,物 質 的 必 要 や 階 級 的 利 害 か
ら 切 り 離 さ れ た 市 民 が ,自 ら の 関 心 や 理 念 に 基 づ い て 結 社 を 作 り ,公 共 的 な 活 動 を 積 極 的 に 担 う 領 域 だ
と 理 念 的 に 規 定 さ れ る ( Ehrenbe rg 1999 =2 001: 2 06 -241). こ れ は 自 然 発 生 的 な 存 在 と い う 表 象 を 帯 び
て い る が 統 治 の 政 治 的 技 術 の 相 関 物 と し て 構 築 さ れ て 初 め て 存 在 す る( Rose 1999: 168).20 世 紀 以 降 ,
「 社 会 」 は ,〈 社 会 〉 及 び 〈 社 会 〉 的 諸 制 度 に よ っ て 内 実 が 空 洞 化 さ せ ら れ て い る と 指 摘 さ れ 続 け て き
た が ( Ehre nberg 1999 =2 001: 2 75-31 5), ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム は 〈 社 会 〉 的 諸 制 度 を 攻 撃 す る 一 方 ,「 社
会 」 を 鼓 舞 し 利 用 す る . ボ ラ ン テ ィ ア ・ NP O 論 の 文 脈 で 語 ら れ る 市 民 社 会 と は こ ち ら の 「 社 会 」 で あ
り,ボランティア活動はその典型的な活動とされる.
ボ ラ ン テ ィ ア 批 判 の 観 点 か ら は ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム 的 秩 序 と「 社 会 」の 共 振 と い う 観 点 か ら ボ ラ ン テ
ィ ア や NPO を 捉 え る わ け だ が , そ れ は 大 き く 分 け て 二 つ の 水 準 に 分 か れ る . 一 つ は , ネ オ リ ベ ラ リ ズ
ム 的 再 編 の 作 動 条 件 を 構 成 す る と い う 条 件 の 水 準 で あ り , も う 一 つ は ,「 社 会 」 的 活 動 の 帰 結 が ネ オ リ
ベラリズムの帰結と合致するという帰結の水準である.条件の水準として,第一に,これまで〈社会〉
3
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
的 諸 制 度 が 満 た し て き た ニ ー ズ の 充 足 を 可 能 と す る 代 替 的 な シ ス テ ム を 創 出 す る こ と( 条 件 と し て の 共
振 ① ), 第 二 に , 市 場 化 さ れ た 社 会 の 前 提 と な る 自 己 統 治 可 能 か つ 一 定 の モ ラ ル を 保 有 し た 強 い 個 人 を
創 り 出 す こ と( 条 件 と し て の 共 振 ② )が ,帰 結 の 水 準 と し て ,第 一 に ,再 配 分 や リ ス ク の 集 合 的 保 障 の
機 能 が 縮 小 す る こ と に よ り 社 会 的 格 差 の 増 大 が 生 じ ,同 時 に 経 済 的 貧 困 が 個 人 の 責 任 と さ れ る こ と( 帰
結 と し て の 共 振 ① ),第 二 に ,社 会 不 安 の 増 大 へ の 対 応 と し て ,セ キ ュ リ テ ィ へ の 希 求 が 生 じ る こ と( 帰
結 と し て の 共 振 ② )が 指 摘 さ れ る .次 節 で は ,福 祉 国 家 と の 関 係 で 価 値 づ け ら れ て い た ボ ラ ン テ ィ ア 活
動 や NPO が , こ の 文 脈 の も と で ど ん な 問 題 性 を 帯 び て く る の か に つ い て , 既 存 の 議 論 を 整 理 し て い き
たい.
3.2
ボランティア活動とネオリベラリズムの共振
以下では, 4 つの共振問題を(1)∼(4)として示し,次の 4 節において,それぞれの共振を回
避するポイントを考察する.
3.2.1 民 主 主 義 準 拠 性 と 共 振 問 題
ま ず ボ ラ ン テ ィ ア 論 に お い て ,民 主 主 義 の 深 化 と 評 価 さ れ て い た 市 民 の 社 会 参 加 は ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ
ム批判の観点からは,
〈 社 会 〉的 諸 制 度 を 解 体 し ,
( 準 )市 場 の イ メ ー ジ の 下 に 再 構 築 す る 動 き と し て 映
ることになる.その具体的な論点について2点ほど検討していきたい.
( 1 ) ま ず , ボ ラ ン テ ィ ア 批 判 の 代 表 的 な も の と し て , ボ ラ ン テ ィ ア や NP O の 活 動 が 公 的 サ ー ビ ス
の 縮 小 に よ っ て 生 じ る 財 や サ ー ビ ス の 不 足 分 を 補 う も の と し て 活 用 さ れ ,同 時 に そ れ ら の 活 動 の 活 性 化
が,
〈 社 会 〉的 諸 制 度 解 体 の 前 提 に な る と い う 指 摘 が あ る .こ れ は 先 述 の 条 件 と し て の 共 振 ① に あ た る .
例 え ば 中 野 は ,福 祉 な ど の 機 能 を ボ ラ ン テ ィ ア が 担 う こ と で ,福 祉 国 家 か ら 政 治 -軍 事 的・経 済 的 な「 シ
ス テ ム 危 機 管 理 型 国 家 」 へ の 転 換 は , よ り 容 易 に な る と 述 べ て い る ( 中 野 2001: 259 ) が , こ こ で 提 起
さ れ て い る 問 題 は ,活 動 の 活 性 化 が ,諸 階 級 の 闘 争 と 妥 協 の 結 果 と し て 国 家 に 権 利 と し て 書 き 込 ま れ て
き た 社 会 権 を ,自 助 ・ 共 助 的 努 力 の 圏 へ と 放 逐 す る 上 で の 前 提 条 件 を 提 供 す る と い う 問 題 で あ る .換 言
す れ ば ,ボ ラ ン テ ィ ア 言 説 に お い て は ミ ク ロ な 対 面 レ ベ ル で の 他 者 と の 連 帯 が 強 調 さ れ る 一 方 で ,福 祉
国 家 が 果 た す , 所 得 移 転 を 通 じ た 見 知 ら ぬ 他 者 同 士 の 〈 社 会 〉 的 連 帯 ( Ignatieff 1984 =1 999: 16) の 土
台を切り崩すことに寄与するということである.
と は い え こ の 批 判 は ボ ラ ン テ ィ ア 論 に も 共 有 さ れ ,行 政 の 補 完 ・ 下 請 け で は な く ,積 極 的 に 決 定 過 程
に 介 入 し て い く こ と が 推 奨 さ れ て い る .し か し 批 判 者 は ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム は そ の よ う な 動 き 自 体 を 含
み こ ん で い る と ,追 及 の 手 を 緩 め な い .
「 こ こ に 浮 か び あ が っ て い る の は ,国 家 シ ス テ ム が 主 体( subject)
を 育 成 し ,そ の よ う に し て 育 成 さ れ た 主 体 が 対 案 ま で 用 意 し て 問 題 解 決 を め ざ し シ ス テ ム に 貢 献 す る と
い う (「 ア ド ボ カ シ ー ( advocacy 政 策 提 案 ) 型 の 市 民 参 加 」), ま こ と に 都 合 よ く 仕 組 ま れ た ボ ラ ン テ ィ
ア と 国 家 シ ス テ ム の 動 態 的 な 連 関 で あ る 」( 中 野 2001: 258). パ ー ト ナ ー シ ッ プ , 対 案 主 義 と い う 形 で
活 性 化 す る「 市 民 社 会 」は ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム の 対 抗 物 で は な く ,や は り そ の 作 動 条 件 に 過 ぎ な い と い
う わ け で あ る ( 以 上 、 条 件 と し て の 共 振 ① ).
( 2 ) 行 政 シ ス テ ム の 決 定 過 程 に , ボ ラ ン テ ィ ア や NPO が 介 入 し て い く こ と の も う 一 つ の 問 題 点 と
し て ,そ れ を 通 し て 社 会 的 な 不 均 衡 が 増 大 し う る と い う こ と が あ る( 渋 谷 2004).市 民 概 念 は 普 遍 主 義
的 な 表 象 を 持 つ が ,社 会 参 加 可 能 な 人 は 経 済 的 な ゆ と り が あ る 人 に 偏 っ て お り ,近 年 参 加 の 経 済 的 格 差
は 開 い て い る ( 仁 平 2003 ). 新 し い 社 会 運 動 に 依 拠 し た 議 論 も 含 め , 国 家 と の 対 抗 関 係 で 捉 え る 議 論
4
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
に お い て は ,市 民 の 声 が 拡 大 す る こ と が 善 と さ れ る が ,そ れ が 誰 の 声 か と い う 問 い は 等 閑 視 さ れ が ち で
あ る . ア メ リ カ の 社 会 参 加 に つ い て 大 規 模 な 調 査 を 行 っ た ヴ ァ ー バ ら ( Verba et al . 1995) に よ る と ,
様々な社会参加や政治参加経験は概して階層が高い人の方が高く,しかもそこで発される声の多くは,
彼 / 女 ら の 社 会 的 利 害 を 反 映 し た も の( 例 え ば 福 祉 の た め の 増 税 に 対 す る 反 対 )で あ る .市 場 能 力 が 高
い 人 が ,社 会 参 加 を 経 由 し て 公 的 な 決 定 の 場 に 力 を 与 え て い る と す る な ら ,上 記 の よ う に ネ オ リ ベ ラ リ
ズ ム の 帰 結 と 軌 を 一 に し て し ま う ( 帰 結 と し て の 共 振 ① ). こ れ は 参 加 型 の 市 民 社 会 論 の 多 く が 陥 る 罠
で あ る ( Ehren berg 1 999 =200 1: 31 6-33 8).
3.2.2 ケ ア 倫 理 準 拠 性 と 共 振 問 題
ケ ア 倫 理 は ,本 来 な ら 福 祉 国 家 の み な ら ず 統 治 や 管 理 一 般 に 対 す る 豊 潤 な ポ テ ン シ ャ ル を 抱 え て い る
は ず で あ る .し か し ,ボ ラ ン テ ィ ア に 関 し て 声 高 に 語 ら れ る「 倫 理 」は ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム を 補 完 す る
共同体主義や新保守主義
3 ) と 節 合 し て い る と い う 批 判 が な さ れ て き た .こ の 転 化 が 生 じ る メ カ ニ ズ ム に
ついて検討したい.
( 3 )ケ ア 倫 理 が 共 同 体 道 徳 へ と 繋 が る ,あ る い は 前 者 が 後 者 の 歯 止 め に な ら な い 点 に つ い て は ,ま
ず ケ ア 倫 理 自 体 の 問 題 性 が あ る .政 治 思 想 的 に 見 た ケ ア 倫 理 の 問 題 点 と は ,ケ ア 倫 理 は 応 答 す べ き / す
べ き で な い 声 の 線 引 き を 特 定 の 基 準( 例 え ば 正 義 論 的 な 基 準 )に よ っ て 行 わ な い が ,全 て の 声 に 応 答 す
る こ と は 不 可 能 な の で ,結 果 と し て 既 存 の 関 係 性 が 選 択 さ れ ,そ の 外 部 が 排 除 さ れ う る と い う も の で あ
る .つ ま り ,ケ ア 倫 理 に は ,既 存 の ネ ッ ト ワ ー ク を 維 持 し よ う と す る 保 守 的 な 傾 向 が あ り う る( Tro nto
1987: 6 60).
こ の 問 題 を 孕 む 形 で 組 み 立 て ら れ た ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 に は ,自 己 管 理 や ア イ デ ン テ ィ テ ィ 構 築 及 び 献
身 的 実 践 の 活 性 化 と 活 用 と い っ た 「 コ ミ ュ ニ テ ィ を 通 じ た 統 治 」( Rose 1999: 176) を 通 し て , ネ オ リ
ベ ラ リ ズ ム の 適 合 的 な 主 体 的 条 件 を 創 出 す る と い う , 条 件 と し て の 共 振 ② が 生 じ う る ( 渋 谷 2003 ).
フ ー コ ー を 援 用 し つ つ ,自 己 統 治 の た め の 技 法 及 び 自 己 と 他 者 へ の 義 務 を 巡 る 関 係 性 に 関 す る 政 治( 倫
理 ‐ 政 治 ehico-politics ) の 分 析 を 行 う ロ ー ズ は , 多 様 な 選 択 が 自 明 と な っ た 現 在 , 上 か ら 確 固 と し た
行 為 の コ ー ド を 注 入 す る よ う な 道 徳 は 困 難 だ と 指 摘 す る .そ の 代 わ り 諸 個 人 は ,家 族 ,職 場 ,学 校 ,余
暇 集 団 ,近 隣 住 民 と い っ た ミ ク ロ の 道 徳 圏 と 関 係 を 取 り 結 ん で い く こ と を 通 し て ,自 己 の 倫 理 を 組 み 立
て て い く ( Rose 1996: 57, 1999: 189). つ ま り 本 来 多 様 な 倫 理 ‐ 政 治 が 可 能 な は ず の 個 人 は , ミ ク ロ な
道 徳 圏 に 関 す る 自 然 で 明 白 と さ れ る 語 彙 (「 家 族 の 大 切 さ 」 な ど ) に 依 拠 し つ つ 自 己 の 倫 理 を 組 み 立 て
て い く こ と で , 統 治 へ と 回 収 さ れ て し ま う ( Rose 1999: 192). ケ ア 倫 理 準 拠 的 な 活 動 が , 既 存 の 社 会
関 係 や 自 分 と ポ ジ シ ョ ン の 近 い 他 者 へ の 応 答 と し て 構 築 さ れ る 時 ,そ れ は 上 記 の 回 路 を 経 た 統 治 メ カ ニ
ズ ム と 共 振 し う る .よ っ て ,ボ ラ ン テ ィ ア 言 説 の 問 題 は「 奉 仕 活 動 の 義 務 化 」に よ っ て 愛 国 心 や 公 共 心
を形成させようとする類の,古い道徳的テクロノジーに依拠したものだけにあるのではない.むしろ,
別様のあり方を求める諸個人に対してボランティアによる自己実現の奨励で応える言説が,よき母親,
よ き 市 民 と い っ た 既 存 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ へ の 回 路 を 組 み 込 ん で お り ,「 そ の 行 動 を 現 状 の 社 会 シ ス テ
ム に 適 合 的 な よ う に 水 路 づ け る 」( 中 野 2001: 280 ) 点 に 罠 の 所 在 を 見 る 必 要 が あ る .
( 4 )個 人 化 や ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム 的 社 会 再 編 に 伴 う 変 化 は ,既 存 の 秩 序 か ら の 離 脱 可 能 性 を 高 め る 一
方 ,個 人 を 生 活 保 守 主 義 や バ ッ ク ラ ッ シ ュ ,外 国 人 排 斥 と い う 新 た な 敵 対 性 に も 節 合 さ せ ,こ れ は ポ ス
ト フ ォ ー デ ィ ズ ム 以 後 の 一 つ の 生 の 形 式 を 構 成 し て い る ( Mouffe 19 88:95-96; Vi rno 2 001 =2 004:
5
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
38-49).格 差 の 増 大 や 社 会 不 安 を 背 景 に ,人 々 は こ れ ま で に な く セ キ ュ リ テ ィ へ の 希 求 や 異 質 と 定 義 さ
れ る 人 に 対 す る 排 除 意 識 を 高 め つ つ あ る が ( 酒 井 2001: 258 -313 ; 渋 谷 200 3: 72-96), こ の レ ベ ル に お
ける共振も指摘されている.
1990 年 代 以 降 , 住 民 や ボ ラ ン テ ィ ア に 対 す る , 地 域 の 安 全 確 保 の た め の 主 体 化 の 要 請 が こ れ ま で に
な く 高 ま っ て お り ( 小 宮 2001 ), 人 々 の 「 ボ ラ ン テ ィ ア 経 験 」 の 中 で 無 視 で き な い 比 重 を 占 め る に 至
っている
4).ま た 現 在 多 く の 自 治 体 で 生 活 安 全 条 例 に お い て は ,治 安 維 持 は 地 域 住 民 の 責 務 と さ れ ,防
犯 活 動 の た め の 市 民 の 組 織 化 や 自 発 的 な ネ ッ ト ワ ー ク 化 が 進 ん で い る が( 石 碕 2003; 大 日 方 2003; 高
村 2003 ), こ の 動 き の 全 て を 「 国 家 の 動 員 」 に 帰 せ る わ け で な く , 人 々 の 安 全 ・ 秩 序 へ の 志 向 が そ れ
を下支えしていると考える必要がある
5)
( 斎 藤 2003). こ の よ う な 「 ソ ー シ ャ ル キ ャ ピ タ ル 」 の 整 備
は ,「 市 民 的 積 極 参 加 の 濃 密 な ネ ッ ト ワ ー ク を 特 徴 と す る 社 会 で は , と き お り 現 れ る 『 腐 っ た リ ン ゴ 』
を 見 つ け 出 し 処 分 す る こ と は よ り 簡 単 に な 」( Putnam 199 3=2001: 222) る と い う 言 葉 通 り , 異 質 な 他
者 を , 法 を 超 え て 統 制 ・ 排 除 す る 方 向 と 一 致 し う る ( 帰 結 と し て の 共 振 ② ).
こ れ は( 3 )で み た ,ケ ア 倫 理 に お け る 他 者 の 線 引 き 問 題 と も 関 わ っ て く る .つ ま り ,多 く の ボ ラ ン
テ ィ ア 論 で 想 定 さ れ る 応 答 す べ き 他 者 と は ,親 密 な 他 者 の ほ か ,ド ミ ナ ン ト な 道 徳 的 基 準 に よ っ て 共 感
可 能 と さ れ る 他 者 で あ り ,実 際 ボ ラ ン テ ィ ア が 盛 ん な 領 域 は ,本 人 の 責 任 で な く 偶 有 的 に 生 じ た 困 難 に
苦 し ん で い る と 認 識 さ れ る「 弱 者 」と し て の 他 者 支 援 の 活 動 で あ る .そ の 一 方 で ,自 己 責 任( 怠 惰 ,や
る 気・ モ ラ ル が な い ,無 謀 等 )の 結 果 と 表 象 さ れ ,時 に 我 々 に 象 徴 的・ 直 接 的 な 危 害 を 及 ぼ し う る と 表
象 さ れ る〈 他 者 〉に 対 し て は ,端 的 な 排 除 で 臨 ま れ る .こ れ は 各 地 で 起 こ っ て い る 野 宿 者 施 設 排 斥 運 動
の 論 理 で も あ る が ,こ れ を 封 建 的 な 共 同 体 的 論 理 の 復 権 と 捉 え る わ け に は い か な い .例 え ば 三 上 は ,道
徳 の 成 立 が 不 可 能 な ポ ス ト 近 代 社 会 で は ,集 合 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 前 提 に し た 新 し い 社 会 運 動 は 不 可
能 で ,連 帯 は「 リ ス ク 回 避 に む け て の 共 感 」に よ っ て 可 能 に な る と 指 摘 す る が( 三 上 2003: 103-111),
こ れ は リ ス ク 視 さ れ る〈 他 者 〉を 統 制・ 排 除 す る 運 動 ・ 活 動 が ,ま さ に 現 在 的 な 社 会 条 件 の 中 で 生 起 し
うるということを図らずも示唆している.
4
ネオリベラリズムとの共振問題・再考
前 節 の 四 つ の 論 点 は 重 要 だ が ,決 定 論 的 な ― ―「 ボ ラ ン テ ィ ア 」で あ る 限 り そ こ か ら 逃 れ ら れ な い と
い う よ う な ― ― 語 り 口 を 伴 っ て い た .し か し 必 要 な の は ,批 判 に 内 在 的 に 沿 い な が ら ,問 題 を ク リ ア す
る地点を探ることで,ボランティアの可能性と陥穽とを識別する枠組を構築していくことであろう.
( 1 )ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 が 視 野 狭 窄 的 で ,構 造 的 矛 盾 の 根 本 的 解 決 に 逆 機 能 を も た ら す と い う 批 判 は ,
これまで繰り返されてきた
6).確 か に ,脱 福 祉 国 家 化 は 活 発 な ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 を 必 要 と す る .し か し
必 ず し も「 逆 も 真 」で は な く ,福 祉 国 家 と ボ ラ ン テ ィ ア 的 な 福 祉「 社 会 」を 相 互 排 除 的 に 捉 え る 必 要 は
な い ( 武 川 1996 な ど ). 例 え ば , 財 源 を 国 家 や 自 治 体 が 保 証 し な が ら , NPO や ボ ラ ン テ ィ ア が サ ー ビ
ス の 供 給 を 担 う と い う 選 択 肢 が あ る が( Salamon 1995; 立 岩 2000 ; 北 島 2002),こ れ は 福 祉 国 家 と い
う 枠 の 中 で ,そ の 問 題 性 ― ― 画 一 的 な 供 給 ,非 人 格 的 対 応 な ど ― ― を 改 善 し て い く だ ろ う .そ の よ う な
ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 は ,運 動 性 を 有 し て い る と は い え な い と し て も ,少 な く と も ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム と 共 振
し て い る わ け で は な い .さ ら に ,そ の サ ー ビ ス 提 供 活 動 が「 社 会 の 編 成 原 理 」や「 支 配 ‐ 被 支 配 の 関 係
性 」の 変 更 に 繋 が る も の で あ れ ば ,運 動 性 や オ ル タ ナ テ ィ ブ 性 を 有 す る と も い え る( 稲 葉 2003: 114; 大
畑 2004: 18 2).
6
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
つ ま り 問 わ れ る べ き は ,福 祉 国 家 と い う 枠 を 保 持 し ・ 活 性 化 さ せ る 形 で ,ボ ラ ン テ ィ ア の プ ラ ス 面 を
組 み 込 ん で い く た め に は ど う す れ ば い い か と い う 問 い で あ る .こ れ は 基 本 的 に マ ク ロ な 福 祉 レ ジ ー ム の
分 析 上 の 課 題 だ が ,ボ ラ ン テ ィ ア 論 内 部 で も 検 討 が さ れ て い る
7).対 象 者 の 困 難 は ,自 分 と 対 象 者 が 共
に 位 置 づ く〈 社 会 〉に 起 因 す る と い う リ ア リ テ ィ を 仮 構 す る こ と で ,ミ ク ロ な 相 互 行 為 に 閉 じ ず に ,
〈社
会 〉的 な 改 善 に 繋 げ て い く 活 動 の 方 向 性 を 探 る と い う も の で あ る .以 上 の 検 討 か ら ,最 初 の 共 振 回 避 の
ポ イ ン ト は ,ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 が〈 社 会 〉的 諸 制 度 の 維 持・強 化 に 繋 が る 形 で 行 わ れ る と い う 点 に あ る .
そ れ で は ,こ の〈 社 会 〉的 諸 制 度 の 充 実 の た め の 提 言 や 異 議 申 し 立 て 自 体 が 、ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム の 作
動 条 件 の 中 に 織 り 込 ま れ て い る と い う も う 一 つ の 批 判 に つ い て は ど う か .こ れ に 対 し て は ,理 論 的 な 共
振 が 指 摘 で き る と し て も ,そ の 活 動 が こ れ ま で 満 た さ れ な か っ た ニ ー ズ の 充 足 や 保 障 の 拡 充 に 繋 が る の
な ら ば 否 定 的 に 捉 え る こ と は な い , と 言 う こ と が ま ず 可 能 で あ る ( 松 井 2000 ). し か し こ の 批 判 を よ
り 積 極 的 に 引 き 受 け る と し た ら ,民 主 主 義 の た め の 市 民 活 動 が 対 案 主 義 ・ 政 策 提 言 型 の「 運 動 」の み へ
と 縮 減 さ れ る こ と で ,何 が 排 除 さ れ る か 考 え る こ と が 必 要 で あ ろ う .例 え ば ,現 在 の 大 き な 影 響 力 が あ
る 新 ト ク ヴ ィ ル 派 の 議 論 ( Putnam 200 0 な ど ) で は , 市 民 社 会 概 念 か ら 敵 対 性 や 政 治 性 が 排 除 さ れ て
お り ,東 欧 や 南 米 に お け る 市 民 社 会 概 念 に 見 ら れ る 既 存 の 秩 序 や 体 制 と 対 立 し ラ デ ィ カ ル に 変 革 し て い
く と い う 含 意 は 見 ら れ な い ( Edwa rds & Fole y 2001 : 6-7 ).「 ア ク テ ィ ブ な 市 民 社 会 」( Gidden s
1998 =199 9) が , 市 民 的 良 識 か ら 逸 脱 し な い 範 囲 内 で 行 わ れ る 対 案 主 義 的 な 活 動 で 満 た さ れ る こ と で ,
既存の秩序のラディカルな組み替えを要求するような運動の敵対性や政治性が封殺されるというのが,
こ の 批 判 の 含 意 で は な い だ ろ う か .特 に ,既 存 の 規 範 の 外 部 に あ る と 表 象 さ れ る〈 他 者 〉が 社 会 的 な 異
議 申 し 立 て や 権 利 の 要 求 を 行 う 時 ,過 剰 に 敵 対 性 を 帯 び た も の と 観 察 さ れ や す い が ,そ の よ う な ラ デ ィ
カルな政治性を封殺せずに,連帯の方向を模索しうるかという点がポイントとなる.
( 2 )次 に ,参 加 を 通 し た 決 定 拡 大 が 結 果 的 に ゆ と り の あ る 層 の 影 響 力 拡 大 に 繋 が る と い う 批 判 に つ
い て 検 討 し た い .( 1 ) の 検 討 よ り , 参 加 の 拡 大 自 体 を 否 定 す る の で は な い と し て , い く つ か の 選 択 肢
が あ り う る .ま ず 思 い つ く の は ,参 加 の 機 会 を 全 て の 層 に 与 え て い く と い う も の で あ る .し か し ,参 加
に は ,時 間 的 コ ス ト 及 び 機 会 費 用 を 通 じ た 経 済 的 コ ス ト が か か る 以 上 ,経 済 的 ・ 時 間 的 な 格 差 構 造 自 体
へ の 介 入 が 必 要 に な る .こ れ が 困 難 だ と す る と ,次 に ,参 加 経 験 を 社 会 的 ア ド バ ン テ ー ジ の 増 大 に 繋 げ
な い こ と が 検 討 さ れ る . 例 え ば , ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 経 験 を 福 祉 需 給 の 要 件 と す る 方 向 性 ( 渋 谷 20 0 3:
46-67 ) は 拒 否 さ れ る 必 要 が あ る . し か し , 行 政 と の 関 係 で は 参 加 を 通 じ た 市 民 の 影 響 力 の 拡 大 自 体 は
肯 定 さ れ る 以 上 ,参 加 と 権 力 の 結 び つ き を 完 全 に 切 る こ と は で き な い .よ っ て ,参 加 す る ボ ラ ン テ ィ ア
が ,自 ら の ポ ジ シ ョ ン を 越 え て ,参 加 で き な い / し た く な い 人 々 の 声 を ― ―〈 他 者 〉視 さ れ る 人 々 の 声
す ら も ― ― 十 分 な 強 度 で 媒 介 で き る か と い う こ と が ,現 実 的 な ポ イ ン ト と な っ て く る .こ の よ う に( 1 )
( 2 ) と も ,〈 他 者 〉 を 始 め と す る 市 民 「 社 会 」 に 現 前 し な い 人 々 と の 「 連 帯 」 可 能 性 が 重 要 な 賭 金 に
なっており,以下の検討にも繋がっていく.
( 3 )ま ず ,確 認 す べ き こ と は ,自 己 統 治 や「 主 体 の 生 成 」自 体 が 問 題 で は な い ― ― 統 治 へ と 回 収 さ
れ な い オ ル タ ナ テ ィ ブ に も 開 か れ て い る ― ― と い う 点 で あ る( 渋 谷 2003: 187‐ 188).問 題 は 主 体 化 や
自 己 統 治 一 般 が シ ス テ ム 適 合 的 な 形 に 「 道 徳 化 」 さ れ ,「 コ ミ ュ ニ テ ィ を 通 じ た 統 治 」 へ と 回 路 付 け ら
れ る 点 に あ り ,そ の 結 果 ,別 様 の あ り 方 を と る〈 他 者 〉の 抑 圧 や 排 除 を 帰 結 す る 点 に あ っ た .そ の メ カ
ニ ズ ム は ,マ ジ ョ リ テ ィ が 既 存 の 関 係 性 内 部 や 自 分 と ポ ジ シ ョ ン の 近 い 他 者 の 声 に 応 え 続 け て い く こ と
で , 倫 理 ‐ 政 治 が 閉 ざ さ れ ,「 統 一 的 な 」 主 体 や ア イ デ ン テ ィ テ ィ が 縫 合 さ れ る と い う も の だ っ た . よ
7
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
っ て 共 振 回 避 の た め の 解 答 は ,ア イ デ ン テ ィ テ ィ を ,外 部 に 排 除 し た ,あ る い は 排 除 し き れ ず 内 部 に 矛
盾 と し て 織 り 込 ま れ た〈 他 者 〉の 声 へ と 開 く と い う こ と に な る .実 は こ の 種 の 問 い は ,理 論 的 な 正 解 を
見 つ け る 以 上 に ,実 際 に ど う す る の か と い う 問 題 の 方 が 困 難 な の だ が ,そ の 点 に つ い て は 最 終 節 で 触 れ
る . こ こ で は 〈 他 者 〉 の 声 に 開 く と い う こ と が , ケ ア 倫 理 だ け か ら は 導 出 で き ず ,「 ど の 声 に 応 え る べ
き か ? 」 と い う 正 義 論 的 な 主 題 を 導 入 し な が ら ( Grimsha w 1986 ) ボ ラ ン テ ィ ア 的 実 践 を 組 み 立 て る
ことでもあるということを確認しておく.これは,次の(4)の課題にも繋がる.
( 4 ) こ こ で の 問 題 は , 自 分 の コ ミ ュ ニ テ ィ や 関 係 性 を 防 衛 す る た め に ,〈 他 者 〉 を 自 発 的 に 排 除 す
るというものであった.まず考えるべきは,共感・連帯できない〈他者〉が,往々にして「自己責任」
と し て 帰 責 さ れ た 存 在 で あ っ た こ と で あ る .つ ま り こ の 形 象 は ,自 他 の 位 置 づ く〈 社 会 〉と い う リ ア リ
テ ィ が 消 失 し ,〈 社 会 〉 的 因 果 性 が 問 わ れ ず , 問 題 が 個 人 化 さ れ る 中 で 生 じ る . よ っ て , 共 振 を 避 け る
道は,
〈 他 者 〉を リ ス ク 要 因 と し て 切 断 ・ 排 除 す る の で は な く ,
〈 社 会 〉的 因 果 関 係 の 中 に 自 己 と〈 他 者 〉
を 置 き 直 す 事 で ,問 題 を〈 社 会 〉的 に 解 決 し て い く と い う 方 向 に 求 め ら れ る .も ち ろ ん そ れ は ,完 結 し
た 体 系 と し て の ― ― 外 部 の な い ― ―〈 社 会 〉の 存 在 を 措 定 す る わ け で は な い .自 己 と〈 他 者 〉が 位 置 づ
く 〈 社 会 〉 的 平 面 を 暫 定 的 に 仮 構 す る こ と で ,「 共 感 」 や 「 連 帯 」 の 資 源 と し て い く こ と で あ る . こ れ
は「 我 々 を〈 他 者 〉が 苦 し め る 」と い う 構 図 か ら「 我 々 と〈 他 者 〉を 対 立 さ せ・ 苦 し め る 基 層 的 な〈 社
会 〉 的 原 因 が あ る 」 と い う 構 図 へ と 転 換 す る こ と で ,〈 他 者 〉 を 共 感 ・ 連 帯 可 能 な 他 者 へ と 改 鋳 し ,「 ど
の 声 に 応 え る べ き か ? 」と い う 問 い の 答 え の 範 囲 を 広 げ て い く こ と で あ る .こ こ に ,排 除 で は な く よ り
基層的な形――〈社会〉的諸制度の要請――でセキュリティを巡るアポリアを解く端緒が開かれる.
こ れ ま で の 考 察 を 整 理 し た い . ボ ラ ン テ ィ ア と ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム の 共 振 を 回 避 す る 上 で ,〈 他 者 〉 と
の 関 係 が 特 に 重 要 な ポ イ ン ト を 構 成 し て い た .共 感 可 能 な 他 者 と の 関 係 性 を 重 視 す る ケ ア 倫 理 準 拠 的 な ,
ま た ラ デ ィ カ ル な 政 治 性 を 回 避 す る 民 主 主 義 準 拠 的 な ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 は ,既 存 の 秩 序 や 関 係 性 か ら 逸
脱 し た〈 他 者 〉を 外 部 に 置 く が ,そ れ が 様 々 な 共 振 問 題 を 構 成 す る .こ れ を 回 避 す る た め に ,現 在 の 市
民「 社 会 」や 我 々 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ 構 築 が ,誰 の 声 に 応 え ,誰 の 声 を 排 除 し な が ら 成 り 立 っ て い る か
と い う 主 題 を 導 入 す る こ と が 必 要 で あ っ た .そ の 際 ,我 々 と〈 他 者 〉と が 共 に 位 置 づ き ,様 々 な 問 題 を
生 み 出 す と 同 時 に 解 決 策 も そ こ に 求 め ら れ る〈 社 会 〉と い う 審 級 を 暫 定 的 に 仮 構 す る こ と を 通 じ て ,
〈他
者 〉と の 関 係 を 再 定 義 す る 倫 理 ‐ 政 治 が 必 要 と な る .そ し て ,承 認 の ニ ー ズ の 充 足 や 一 般 的 信 頼 の 構 築
な ど の 可 能 性 を 有 し た 「 社 会 」 的 活 動 は ,〈 他 者 〉 も 含 め た 人 々 の 〈 社 会 〉 的 権 利 を 制 度 的 に 保 障 ・ 拡
充 す る ベ ク ト ル の 中 で ,そ の ポ テ ン シ ャ ル を 実 現 し て い く 必 要 が あ る .以 上 が ,共 振 を 回 避 す る た め の
基本的な方向性である.
5
結 語 :「 グ レ ー ゾ ー ン 」 の 透 明 化 を 巡 っ て
本 稿 の 作 業 は ,様 々 な 価 値 的 言 明 に 覆 わ れ つ つ グ レ ー な 領 域 と し て 構 成 さ れ て い た ボ ラ ン テ ィ ア 概 念
を 分 節 化 し ,多 様 な ベ ク ト ル を ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム と の 関 係 か ら 整 理 し て い く も の で あ っ た .最 後 に ,こ
の よ う な グ レ ー ゾ ー ン の 分 節 化 と い う 営 み 自 体 に つ い て ,既 存 の 共 振 を 巡 る 議 論 で 言 及 さ れ て こ な か っ
たネオリベラリズムの別の動きも念頭に置きつつ,再考していきたい.
まず始めに確認したいのは,ドミナントな言説に縫合された我々のアイデンティティは強固であり,
多 く の 場 合 「〈 他 者 〉 に 開 け 」 と い う ― ― 本 稿 も 含 め た ― ― 言 明 は , 空 虚 な 啓 蒙 的 言 説 に な り や す い と
い う こ と で あ る . 実 際 に は ,〈 他 者 〉 に 開 か れ , 共 振 を 回 避 し て い る ボ ラ ン テ ィ ア は 多 数 派 と は い え な
8
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
い ( 渋 谷 2004). そ れ で は や は り ボ ラ ン テ ィ ア は , 運 動 の 彼 岸 に あ り ,〈 他 者 〉 に 対 し て 無 力 な の だ ろ
うか.
実 は ,ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 と 運 動 の 関 係 に お い て は ,ボ ラ ン テ ィ ア 言 説 の グ レ ー な 性 格 を そ の ま ま 活 用
す る 形 で ,機 能 的 連 携 が 存 在 し て い た 側 面 が あ っ た .そ れ は ,マ ジ ョ リ テ ィ の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 問 い
直 し と い う 困 難 な プ ロ ジ ェ ク ト を 介 さ ず し て ,運 動 が ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 か ら 資 源 を 得 る と い う も の で あ
る . 例 え ば , 既 存 の 秩 序 を 自 明 視 し た 人 が ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 を 行 う 時 ,「 自 業 自 得 か も し れ な い け ど ,
か わ い そ う だ か ら 助 け て あ げ た い 」と い う 言 明 を 介 す る こ と が 稀 で は な い .そ れ は 既 存 の 秩 序 を 自 明 視
し 再 生 産 し て い る と い う 点 で〈 他 者 〉に 開 か れ て い る と は 言 え な い の だ が ,逆 に 言 え ば〈 他 者 〉の 運 動
の 論 理 を 支 持 も 理 解 も で き な い 人 も ,ボ ラ ン テ ィ ア 言 説 を 緩 衝 体 と す る こ と で ,
〈 他 者 〉の 運 動 に 貢 献 ・
誤 配 し て し ま い う る と い う こ と で あ る . 一 方 で ラ デ ィ カ ル な 目 的 を も っ た 運 動 側 も ,「 市 民 社 会 」 か ら
資 源 を 調 達 す る 時 は , 敵 対 性 や 政 治 性 を 隠 し て ケ ア 倫 理 に 訴 え る レ ト リ ッ ク を 用 い ,「 ボ ラ ン テ ィ ア 精
神 」や「 善 意 」を し た た か に 引 き 出 し ,そ れ を 自 分 達 の 文 脈 に 換 骨 奪 胎 し 転 用 し な が ら ,運 動 を 組 み 立
て て き た ( 仁 平 2004 ). も ち ろ ん ボ ラ ン テ ィ ア 批 判 が 教 え る と お り , 同 様 の メ カ ニ ズ ム は シ ス テ ム 動
員 で も 生 じ る 両 義 的 な も の な の だ が ,手 持 ち の 資 源 の 少 な い〈 他 者 〉の 運 動 に と っ て ,こ の 誤 配・転 用
を可能にするグレーなボランティア領域の機能は無視できないものであった.
し か し 現 在 , ボ ラ ン テ ィ ア や NPO へ の 関 心 の 高 ま り と 制 度 化 の 中 で , こ の 状 況 に 変 化 が 生 じ つ つ あ
る .も と も と 行 政 は ,ボ ラ ン テ ィ ア 領 域 内 部 を 透 明 化 し ,運 動 に 繋 が り う る ベ ク ト ル を 分 別 ・ 排 除 す る
欲望を持っていたが
8 ) ,近 年 そ の 動 き は 強 ま っ て い る . こ こ で , 既 存 の 共 振 問 題 で は 等 閑 視 さ れ て き た
ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム の も う 一 つ の 作 動 条 件 に 眼 を 向 け よ う .そ れ は「 合 理 的 な 選 択 」の 前 提 と な る ,選 択
に 関 す る 情 報 が 十 分 に 提 供 さ れ た 環 境 の 創 出 と い う も の で あ る .こ れ は 特 に 学 校 や 病 院 ,特 殊 法 人 と い
っ た 公 的・準 公 的 領 域 に お い て 徹 底 化 さ れ つ つ あ り ,透 明 性 の 確 保 が 再 編 の 一 つ の 中 心 的 課 題 と な っ て
い る .ロ ー ズ は ,国 家 の 過 剰 統 治 を 避 け る 手 段 と し て 法 人 化 が 進 む と 指 摘 す る が ,そ の 際 ,統 治 を 可 能
と す る た め に 用 い ら れ る の が , 監 査 や 説 明 責 任 な ど の 監 視 の 技 術 で あ る ( Rose 1996 : 54 -57), こ の 技
術 の 浸 透 に よ っ て ,各 シ ス テ ム 独 自 の コ ー ド に よ っ て 脱 連 結 さ れ て い た 活 動 と 成 果 は 再 連 結 さ れ ,コ ス
ト パ フ ォ ー マ ン ス な ど の 観 点 か ら 外 部 か ら 評 価 さ れ や す く な る .例 え ば ,学 校 は ,教 育 的 価 値 と い う 曖
昧なものではなく,進学率や部の成績など可視的な基準で「個性化」を競わされるようになっている.
NP O に お い て も こ の 流 れ は 明 白 で , イ ギ リ ス で は 「 契 約 文 化 の 浸 透 」 に よ っ て , ボ ラ ン タ リ ー 団 体 は
政 府 や 諸 ア ク タ ー と フ ォ ー マ ル な 関 係 を 結 ぶ よ う に な る 一 方 ,モ ニ タ リ ン グ の た め の「 コ ス ト ,パ フ ォ
ー マ ン ス ,効 果 を 判 断 す る た め に 適 切 で ,正 確 で ,完 全 な 情 報 」が 要 求 さ れ る よ う に な り ,不 履 行 の 場
合 は ペ ナ ル テ ィ が 課 せ ら れ る 可 能 性 が 生 じ て い る ( Ken dall& Kn ap p 1999 : 250-252). 情 報 公 開 は 民 主
主 義 の 基 盤 で も あ り ,こ の 動 き を 無 碍 に 否 定 で き な い .し か し ,今 後 は 善 意 ,寄 付 ,活 動 が 誰 と ,そ し
て ど の よ う な 社 会 的 帰 結 と 繋 が っ て い る の か ,よ り 厳 格 に 問 わ れ る よ う に な り ,誤 配 可 能 性 や 転 用 可 能
性 は 縮 小 し て い く だ ろ う . 換 言 す れ ば ,〈 他 者 〉 と の 連 帯 は , 誤 配 を 介 さ ず に , 明 確 に 選 び 取 っ て い く
し か な く な る と い う こ と で あ る .つ ま り ,こ の 動 き に よ っ て 試 さ れ つ つ あ る の は ,我 々 の 民 主 主 義 の 質
であると言えるのではないだろうか.
[注 ]
9
2005 年
1)
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
後 述 す る よ う に ,本 稿 で は〈 他 者 〉を ,彼 / 女 の 困 難 が 自 己 責 任 の 結 果 と 表 象 さ れ ,ま た ,我 々
に対し象徴的・直接的に危害・損害を及ぼしうると認識される人々と定義する.彼/女は,通常
のボランティア論の中では表象されないか,統制・排除の対象として位置が与えられる.
2)
「 無 償 性 」 は “ 有 償 ボ ラ ン テ ィ ア ” に よ っ て ,「 自 発 性 」 は “ 教 育 の レ ト リ ッ ク ” に よ っ て ( 仁
平 2002),「 公 共 性 」 は あ る 集 団 ( 例 え ば コ ミ ュ ニ テ ィ ) の 成 員 が , 自 分 た ち の 利 得 向 上 の た め に
行われる活動も一般に「ボランティア活動」と呼ばれることからも分かるように“共同性との不
明瞭化”によって揺らいでいる.
3)
ギ デ ン ズ は ,ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム は ,共 同 体 主 義 や 新 保 守 主 義 的 要 素 と 論 理 的 に 矛 盾 す る と 指 摘 す
る ( Gidde ns 1994 =2 002: 55-60). し か し , 両 者 が 絶 え ず 手 を 携 え て 出 現 す る の は , ネ オ リ ベ ラ リ
ズムの戦略が現実に機能する時,市場外部の「社会」的要素が不可欠であることを示しており,
そ こ に は 矛 盾 を 内 包 し た 内 在 的 補 完 関 係 と い う べ き も の が あ る .ロ ー ズ は ,こ の 事 態 を 端 的 に「 ア
ド バ ン ス ト ・ リ ベ ラ リ ズ ム 」 と 呼 ぶ ( Ro se 1999 : 137-16 6). 本 稿 で は , こ の 名 称 を 使 わ な い が ,
ネオリベラリズムが共同体主義や新保守主義に補完されることで存立することは前提とする.な
お,ギデンズの提唱する「第三の道」も,上記の意味で,実際の統治戦略ではネオリベラリズム
と 共 通 性 を 有 す る ( Callinicos 2001 =20 03; 渋 谷 2 003).
4)
例 え ば , 2001 年 の 『 社 会 生 活 基 本 調 査 』( 総 務 庁 ) に お い て 過 去 一 年 間 の ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 経 験
者 の 内 容 分 析 を 行 う と ,「 安 全 な 生 活 の た め の 活 動 」 を 行 っ た 者 の 数 は ,「 高 齢 者 を 対 象 と し た 活
動」や「障害者を対象とした活動」を上回る.
5)
実 際 ,ボ ラ ン テ ィ ア 経 験 者 が 一 般 の 人 に 比 べ ,国 家 に 対 し て 治 安 維 持 や 国 防 を 求 め る 傾 向 は 高 い
( 渋 谷 2004).
6)
戦 後 の 日 本 で も , 197 0 年 代 初 頭 ま で は 福 祉 制 度 の 未 成 熟 へ の 批 判 と い う 文 脈 か ら , そ の 後 は 日
本 型 福 祉 社 会 論 批 判 の 文 脈 か ら 批 判 が 行 わ れ て き た ( 仁 平 2002).
7)
例 え ば , ソ ー シ ャ ル ・ ア ク シ ョ ン を モ デ ル と す る ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 系 譜 が あ る ( 早 瀬 198 1).
これは,当事者のニーズに対して直接的なサービスの提供によって完結せず,制度の改善という
マクロレベルの問題提起に当事者と共に繋げるというものであり,理念的ではあるが一つの範例
を提供している.
8)
特 定 非 営 利 活 動 促 進 法 ( NP O 法 ) は , 不 透 明 な 任 意 団 体 に 対 し , 法 人 格 を 付 与 す る 代 わ り に 組
織の透明性を義務づけるものだが,当初,市民活動促進法と名称案だったにも関わらず,一部の
自民党議員がその革新的なニュアンスを嫌い現在の名称になったというエピソードは,透明化に
込められた政治的な欲望の一端を象徴的に示している.
[文 献 ]
渥 美 公 秀 , 2001,『 ボ ラ ン テ ィ ア の 知 ― ― 実 践 と し て の ボ ラ ン テ ィ ア 研 究 』 大 阪 大 学 出 版 会 .
Callini cos, Ale x T., 200 1 , Against the Third Way: An Anti-Capitalist Critique , Bla ckwell P ub.( =
2003, 中 谷 義 和 ほ か 訳 『 第 三 の 道 を 越 え て 』 日 本 経 済 評 論 社 .)
Ed wa rd s, Bo b & Mi ch ael W. Foley, 2 001, “
Ci vil Socie ty an d So cial Ca p ital: A P rime r€35
, in Bob
Ed wa rd s, Mi chael W. Fo ley & Ma rio Di ani eds ., Be yond To cque ville: Civil So cie ty and the
Social Capital Debate in Com parative Perspe ctive , Tufts Uni ve rsi ty, 1-1 4.
10
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
Eh renbe rg, Jo hn, 1999 , Civil Socie ty: The Critical History o f an Idea , Ne w Yo rk Uni ve rsity P ress.
( = 2001, 吉 田 傑 俊 監 訳 『 市 民 社 会 論 ― ― 歴 史 的 ・ 批 判 的 考 察 』 青 木 書 店 .)
Gid dens ,An tho ny, 1 994, Beyo nd Left and Right : The Future of Radical Politics , Po lity P ress .( =
2002, 松 尾 精 文 ・ 立 松 隆 介 訳 『 左 派 右 派 を 超 え て ― ― ラ デ ィ カ ル な 政 治 の 未 来 像 』 而 立 書 房 .)
Gid dens ,An tho ny, 1998 , The T hi rd Wa y: The Ren ewal o f Soci al Demo cra cy, Po lity. ( = 1999, 佐 和
隆 光 訳 『 第 三 の 道 』 日 本 経 済 新 聞 社 .)
Grimsha w, Jean , 198 6, Philosophy and Feminist Thinking . Un ive rsi ty of Minneso ta P ress .
Habe rmas , Jü rgen, 1990 , Strukturwandel de r Öffentlichkeit , F ran kfu rt/ M. ( = 1994, 細 谷 貞 雄 ・
山田正行訳『第二版
公 共 性 の 構 造 転 換 』 未 来 社 .)
早 瀬 昇 , 1981,「 ア ク シ ョ ン 型 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 実 際 」 大 阪 ボ ラ ン テ ィ ア 協 会 編 『 ボ ラ ン テ ィ ア = 参
加 す る 福 祉 』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 , 147-186.
Igna tieff, Mi chael, 1 984, The Needs of Strange rs: An essay on Privacy, Solidarity, and the Politics
of being Hum an , Pen gui n Boo ks.( = 1 999, 添 谷 育 志 ・ 金 田 耕 一 訳 『 ニ ー ズ ・ オ ブ ・ ス ト レ ン ジ
ャ ー ズ 』 風 行 社 .)
稲 葉 奈 々 子 , 2003,「 NP O の 現 在 ・ 社 会 運 動 の 未 来 」 コ リ ン ・ コ バ ヤ シ 編 著 『 市 民 の ア ソ シ エ ー シ ョ ン
― ― フ ラ ン ス NPO 法 10 0 年 』 太 田 出 版 , 101-129 .
石 埼 学 , 2003,「 生 活 安 全 条 例 と 市 民 の 主 体 的 参 加 」『 法 と 民 主 主 義 』 377: 16-19.
Ken dall, Je remy & Ma rti n Kna pp, 199 9, The Voluntary Secto r in the United Kingdom , Man ches ter
Uni vers ity Pre ss.
北 島 健 一 ,2002,
「 福 祉 国 家 と 非 営 利 組 織 ― ― フ ァ イ ナ ン ス / 供 給 分 離 モ デ ル の 再 考 」宮 本 太 郎 編 著『 福
祉 国 家 再 編 の 政 治 』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 , 247-275.
小 宮 信 夫 , 2001,『 NP O に よ る セ ミ フ ォ ー マ ル 犯 罪 統 制 ― ― ボ ラ ン テ ィ ア ・ コ ミ ュ ニ テ ィ ・ コ モ ン ズ 』
立花書房.
松 井 暁 , 2000 ,「 今 日 の 市 民 社 会 論 と 管 理 社 会 論 ― ― 主 体 の 自 発 性 と 自 立 性 を め ぐ っ て 」『 情 況 』 2000
年 1・ 2 月 号 : 37-46.
三 上 剛 史 ,2003,
『 道 徳 回 帰 と モ ダ ニ テ ィ ― ― デ ュ ル ケ ー ム か ら ハ ー バ ー マ ス -ル ー マ ン へ 』恒 星 社 厚 生
閣.
Mouffe , Cha ntal . 1988, “
He gemon y an d Ne w Politi cal Sub jects : To ward a New Con cep t o f
Demo cra cy”
. in Nel son,
Cary an d La wren ce Grossberg eds ., Marxism and the Inte rpre tation
of Culture , U nive rsi ty of Illinois Pre ss, 8 9-10 1.
中 野 敏 男 , 2001,『 大 塚 久 雄 と 丸 山 眞 男 ― ― 動 員 , 主 体 , 戦 争 責 任 』 青 土 社 .
西 山 志 保 , 2003,「『 ボ ラ ン タ リ ズ ム 』 概 念 の 検 討 ― ― 『 生 命 圏 』 の 次 元 か ら の 再 考 」『 現 代 社 会 理 論 研
究 』 13 号 : 246-258.
仁 平 典 宏 , 2002,「 戦 後 日 本 に お け る 『 ボ ラ ン テ ィ ア 』 言 説 の 転 換 過 程 ― ― 『 人 間 形 成 』 レ ト リ ッ ク と
< 主 体 > の 位 置 に 着 目 し て 」『 年 報 社 会 学 論 集 』 15 号 : 69-81.
仁 平 典 宏 , 2003,「『 ボ ラ ン テ ィ ア 』 と は 誰 か ― ― 参 加 に 関 す る 市 民 社 会 論 的 前 提 の 再 検 討 」『 ソ シ オ ロ
ジ 』 147 号 : 93-109.
仁 平 典 宏 , 2004,「 ボ ラ ン テ ィ ア 的 行 為 の 〈 転 用 〉 可 能 性 に つ い て ― ― 野 宿 者 支 援 活 動 を 事 例 と し て 」
11
2005 年
日本社会学会『社会学評論』56(2)
pp.485-499.
『 社 会 学 年 報 』 東 北 社 会 学 会 , 33 号 : 1-21.
大 畑 裕 嗣 , 2004,「 モ ダ ニ テ ィ の 変 容 と 社 会 運 動 」 曽 良 中 清 司 ・ 長 谷 川 公 一 ・ 町 村 敬 志 ・ 樋 口 直 人 編 著
『 社 会 運 動 と い う 公 共 空 間 ― ― 理 論 と 方 法 の フ ロ ン テ ィ ア 』 成 文 堂 , 156-189.
大 日 方 純 夫 , 2003,「 民 衆 の 警 察 化 ― ― 過 去 と 現 在 」『 法 と 民 主 主 義 』 377, 8-11.
Putnam, Robe rt, 199 3, M aking Demo cracy work . Pri nce ton Uni ve rsi ty P ress.( = 2001, 河 田 潤 一 訳
『 哲 学 す る 民 主 主 義 ― ― 伝 統 と 改 革 の 市 民 的 構 造 』 NTT 出 版 .)
Putnam, Robe rt, 20 00, Bowling Alone , Simo n& Schuste r.
Rose, Ni kolas. 1 996, ‘
Governin g “
A dva nce d ” Li beral Demo cracie s€31
, A n dre w Ba rry e t al. e ds. ,
Foucault and Political Reason , UCL P ress: 37-64.
Rose, Ni kolas, 1999 , Po wers o f Freedo m: Reframing political thought , Pol ity.
斎 藤 貴 男 , 2003,「 分 断 さ れ る 『 市 民 』」『 論 座 』 96, 122-137.
酒 井 隆 史 , 2001,『 自 由 論 ― ― 現 在 性 の 系 譜 学 』 青 土 社 .
Salamon , Les te r, 1995, Partners in Public Service , The Jo hn Hop kin s U niversi ty P ress: Bal timo re.
渋 谷 望 , 2003,『 魂 の 労 働 ― ― ネ オ リ ベ ラ リ ズ ム の 権 力 論 』 青 土 社 .
渋 谷 望 , 2004,「〈 参 加 〉 へ の 封 じ 込 め と し て の NPO― ― 市 民 活 動 と 新 自 由 主 義 」『 都 市 問 題 』 95(8):
35-47.
高 村 学 人 , 2003,「 安 全 ・ 安 心 ま ち づ く り と 地 域 中 間 集 団 」『 法 と 民 主 主 義 』 377: 12-15.
武 川 正 吾 , 1996,「 社 会 政 策 に お け る 参 加 」 社 会 保 障 研 究 所 編 『 社 会 福 祉 に お け る 市 民 参 加 』 東 京 大 学
出 版 会 , 7-40.
立 岩 真 也 , 2000,『 弱 く あ る 自 由 へ ― ― 自 己 決 定 ・ 介 護 ・ 生 死 の 技 術 』 青 土 社 .
Tronto , Joan C ., 1 987, “
Beyo nd Gen de r Differen ce to a Theo ry of Ca re ”
, Signs 12/4 : 644 -663 .
Verba, Sid ney, Ka y L . Schlozman & Hen ry B ra dy, 1995, Voice and Equality: Civic Voluntarism in
AmericaNPOlitics . Harvard U nive rsi ty P ress .
Virno ,Pa uro .
2001,
Grammatica
della
moltitudine.:
Pe r
una
analisi
delle
fo rme
di
vita
contempo ranee , Ru bbetti no Edi to re, Catanza ro, ( = 2004,廣 瀬 純 訳『 マ ル チ チ ュ ー ド の 文 法 ―
― 現 代 的 な 生 活 形 式 を 分 析 す る た め に 』 月 曜 社 .)
鷲 田 清 一 , 1999,『「 聴 く 」 こ と の 力 』 TBS ブ リ タ ニ カ .
12