十文字学園女子大学・十文字学園女子短期大学部

十文字学園女子大学
1 講座名・定員など
(1)授業科目
科
目
名
担当
実施
時期
曜日
時限
授業時間
定員
女性の社会参画の国際比較
橋本
後期
月
2
10:40~12:10
若干名
男女共同参画論
小林
後期
月
2
10:40~12:10
若干名
家族関係論
大友
後期
月
4
14:40~16:10
若干名
家族と法律
阿部
後期
火
2
10:40~12:10
若干名
東
後期
水
3
13:00~14:30
若干名
ボランティア・コーディネーション
佐藤
後期
水
3
13:00~14:30
若干名
性格心理学
加藤
後期
水
4
14:40~16:10
若干名
片居木
後期
木
2
10:40~12:10
若干名
身体運動の心理学
平田
後期
木
3
13:00~14:30
若干名
コミュニケーションの心理学
綿井
後期
金
1
9:00~10:30
若干名
映像女性論Ⅱ
松本
後期
金
2
10:40~12:10
若干名
人間関係の心理学
風間
後期
金
2
10:40~12:10
若干名
青年期の心理臨床
鵜木
後期
金
4
14:40~16:10
若干名
王朝文化とメディア
赤間
後期
土
1
9:00~10:30
若干名
認知心理学
池田
後期
日本の芸術理論
社会福祉概論Ⅱ
未定
若干名
※実施曜日や授業時間は6月30日現在のものです。変更になる場合もございます
ので、ご了承ください。
※各科目とも授業は15回の予定です。
※授業は9月24日(土)から開始しますが、一部変則的な取扱があります。
(2)場所
十文字学園女子大学
〒352-8510 新座市菅沢2-1-28
[アクセス方法]
●JR 武蔵野線新座駅下車、徒歩8分
●東武東上線「志木駅」発「清瀬駅」
行きバス
●西武池袋線「清瀬駅」発「志木駅」
行きバスともにオリエンタル酵母
工業前下車、徒歩5分
2 受講料等
(1)受講料 1科目(半期)につき 10,000 円
(2)その他 教科書等の教材は自己負担によりご用意いただきます。
(講義概要に教科書についての記載がない場合も、必要になる場合があります。
詳しくは第1回目の授業で担当教員から説明があります。)
3
各授業科目の概要及び担当教官
女性の社会参画の国際比較
(橋本 ヒロ子教授)
2010 年 10 月にスイスにある世界経済フォーラムが発表したジェンダー
ギャップ指数で日本は 134 か国中 94 位で、2009 年の 101 位より改善し
ましたが、G8 では最下位です。貧困、暴力被害、低賃金、家庭役割など、
女性が当面する問題は、先進国・開発途上国に関わらず共通する課題が
多いのです。一方、女性の大統領、首相などが選出されたり、女性実業
家が活躍している国もあります。女性の現状や地位に関してビデオや統
計データを使って国際的に比較しながら、日本女性の地位がなぜ低いか、
なぜ社会に参画していないかを考え解決の方向を探ります。
男女共同参画論
(小林 実講師)
カリーライスやボルシチで有名なレストラン・新宿中村屋。各地のデパ
ートにも出店して、月餅や煎餅などの贈答用菓子の販売も手がけている、
おなじみの老舗は、かつて大正時代から昭和初期にかけて、美術家や作
家、俳優、宗教家、政治家などが、文字どおり世界中から集まる「サロ
ン」の場となっていました。その立役者となるのが女将である相馬黒光
です。没落士族の家庭に育ち、明治の女学校教育を経て、やがて近代の
ハイカラ文化を一身に背負うことになる彼女の生涯には、巌本善治、島
崎藤村、星野天知、国木田独歩、内村鑑三、荻原碌山、中村彝(つね)、
秋田雨雀、神近市子、頭山満、エロシェンコ、ボース、松井須磨子、etc.
……じつに多彩な顔ぶれが関わり、さながら近代日本文化の中継点の観
を呈しています。この黒光の生涯を軸に、明治・大正期の、政治史・文
学史・文化史を多角的に論じていきたいと思います。
家族関係論
(大友 由紀子准教授)
私たちの生活の基本単位である家族という小集団と、そこでの人間関係
の特徴を理解します。家族は、男女が結婚することによってつくられ、
子どもの誕生によって成員を増やし、やがて子どもが独立することで規
模を縮小し、最後は老夫婦のいずれか一方の死によって消滅するという、
ライフサイクルを持っています。ライフサイクルのそれぞれのステージ
には、それぞれの生活課題があります。近年、わが国では未婚化、晩婚
化、晩産化が進み、ライフサイクルの平均像が大きく異なってきていま
す。本科目では、家族関係における周期的な変化と時代的な変化を実証
的に読み解く力を習得します。
家族と法律
(阿部 史講師)
民法家族法(親族・相続)の基礎を学びます。現代の日本社会において
は、個人の価値観が多様化し、それに伴い家族生活も多様化しています。
これは夫婦別姓、シングルマザー、離婚の増加に現れている通りです。
また、少子高齢化の進行は今までにない新しい家族の問題を生んでいま
す。子のない夫婦の養子縁組や人工授精で子どもをもつことには、生物
学上および法律上の親子の問題が生じます。認知症で判断力の弱った高
齢の親の財産関係については、新しく成年後見制度が設けられました。
この授業では、家族法の基礎知識の取得と、現代の家族問題の理解深め
ることを目的としています。
日本の芸術理論
(東 聖子教授)
日本の古典的な文学論・芸術論を、時代を追って眺めていきます。西欧
の芸術論はアリストテレスの『詩学』をその始祖とし、以後の芸術学や
美学は哲学的方法と科学的方法等がありましたが、それらは体系的です。
日本の文学論・芸術論はより実作に即していて、片言隻語的であるが、
そこになお珠玉のように光る芸術の真理を伝えていて、興味深いもので
す。能楽論の『風姿歌伝』には、「此の芸におひて、大方、七歳をもて、
初めとす・・・うち任せて、心のまゝに、せさすべし」と初心者の稽古
の注意を語っています。それぞれの文学論・芸術論の特色を楽しみつつ、
原典に即して読んでいきます。
また西洋と日本のさまざまな芸術家(絵画や文学など)の人生と作品に
ふれながら、その美学を眺めてゆきます。
*課外授業として、都内の美術館見学をします。
ボランティア・コーディネーション
(佐藤 陽准教授)
人と人とのつながり、人と社会のつながりが求められる今日、自ら主体
的に参加する「支え合い」の営みの1つにボランティア活動があります。
本科目は、ボランティアとその活動推進に必要なコーディネーションの
基本を理解します。
性格心理学
(加藤 陽子講師)
なぜ人には「性格」というものがあり、それはどのようなことに影響さ
れ、どのように形成されるのか、自分のあるいは他人の性格を変えるこ
とはできないか、などといった事柄について学んでいきます。具体的に
は、まず類型論と特性論による性格理論を概観すると同時に、遺伝と性
格との関係、環境や文化と性格との関係など性格心理学の基本的な理論
についてを学びます。
社会福祉概論Ⅱ
(片居木 英人教授)
福祉政策の構成要素(福祉政策における政府、市場、家族、個人の役割
を含む)の関係について学びます。また、福祉政策と関連政策(教育政
策、住宅政策、労働政策を含む)の関係についても理解を深めていきま
す。さらに、相談援助活動と福祉政策との関係についての考察を進めて
いきます。
身体運動の心理学
(平田 智秋准教授)
身体と心、脳に関する話題を概観しながら、柔軟な人間観を養います。
この授業では心を「身体運動を通じた環境との相互作用」によって立ち
上がるものとして考えます。大まかな内容としては、身体が動く仕組み
(筋骨格系から脳までの機能と構造)、運動の制御と学習、そしてスポ
ーツ心理学の基礎を取り上げます。純粋な講義ではなく、簡単な演習や
実験を折り込みながら授業を進めます。
コミュニケーションの心理学
(綿井 雅康教授)
私たちが日常生活のなかで何気なく行っている様々なコミュニケーショ
ン(会話する、手紙を書く、メールする、電話で話す、雑誌を読む、テ
レビを見るなど)について、心理学の視点から客観的にとらえ直してみ
ます。コミュニケーション活動とは、メッセージを送る人と受け取る人
によって行われる行動であり、メッセージという情報が表現され伝達さ
れ受容され理解されるというプロセスからなるものです。このプロセス
のなかで、人間がどのような行動を行っているのか、心や行動にどのよ
うな影響を及ぼすのかについて、明らかにされている心理学的なメカニ
ズムや法則性を中心に述べます。私たちが普通に行っている行動に影響
を及ぼす心理的な要因について、論理的かつ分析的に理解する知識を身
につけるとともに、行動の潜在的な意味や目的を客観的に考える態度や
視点を養っていきます。
映像女性論Ⅱ
(松本 侑壬子非常勤講師)
後期は、できれば前期の(Ⅰ)の授業を受けておいた方がより分かりや
すいですが、この授業だけでも理解はできるように講義を進めます。映
画を手がかりに社会と人間関係のあり方をジェンダーの視点で考えるこ
と、実際の作品を手がかりに映画を主体的に見る基礎的な力(シネマ・
リテラシー)をつけるよう目指すのも前期と同様です。後期は、比較的
新しい作品を素材に“女らしさ”
“男らしさ”の「性の境界線」を超える
主人公たちに焦点を当ててジェンダーフリーな生き方とは、を考えます。
また、世界的に女性の映画産業界への進出が著しい中で、映画の作り手
の中心となる女性監督たちについて学びます。とりわけ、これまで見過
ごされがちだった日本の女性監督たちの活躍に注目し、その人と作品を
通して映画を身近なものとして理解することを目指します。
人間関係の心理学
(風間 文明准教授)
われわれは人を好きになったり嫌いになったりします。人に対して好意
を感じることは人間関係を成立させるきっかけとなり、さらにその関係
を親密な関係へと進めていく力を持っています。この、人を好きとか嫌
いとか感じることを社会心理学では「対人魅力」と呼びます。
本講義では、対人魅力を中心とした人間関係に関わる社会心理学的研究
に基づいて、人間関係の形成、進展について理解することを目標としま
す。受講を通じて、日常生活においてよりよい人間関係をつくるために
どのようなことが重要であるかを考えるきっかけとなることを目指しま
す。
青年期の心理臨床
(鵜木 惠子准教授)
青年期に生じやすい心の問題を発達のつまずきという視点からとらえ、
理解を深めていきます。具体的事例をもとにしながら、それぞれのテー
マとなる問題の背景や現状を把握し、社会、地域、学校、家庭に求めら
れる対応のあり方、予防法などを取り上げます。また、学修目標として、
青年期に生じやすい心の問題への知識及び対応方法、青年期にある受講
生の精神的健康度を高めるための予防的な対処法を掲げ、授業を進めて
いきます。
王朝文化とメディア
(赤間 恵都子教授)
千年前の平安時代において、個人の情報を伝える唯一の通信手段は手紙
でした。当時は現代のように便利な通信手段がないからこそ、かえって
繊細で優雅な趣向が工夫され、また機知に富んだ文のやり取りが行われ
ました。それゆえ手紙の様式や趣向からは、その時の状況や書き手につ
いての様々な情報を読み取ることができます。
本講座では、『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『枕草子』『源氏物語』などの
古典から、王朝社会を生きた女性たちの様々な人生を紹介するとともに、
作品中の具体的な手紙の贈答例を取り上げ、王朝文化が育んだ豊かな文
のメディアについて考えていきます。
認知心理学
(池田 まさみ准教授)
本講義の目的は、人間の認知機能を心理学的アプローチから理解するこ
とです。認知機能とは学習や記憶、注意や集中力などの基本的な機能か
ら、ものごとの計画、思考、判断、実行、問題解決などの複雑な機能ま
で、私たちの生活全般を支える知的機能のことです。人間は五感(視る、
聴く、触る、嗅ぐ、味わう)を通して外界の情報を受け取り、その情報
を処理することで何らかの反応や行動に至っています。本講義では、そ
の情報処理のプロセス、すなわち認知機能の活動プロセスについて心理
学的なモデルや理論を通して理解する考え方に慣れるとともに、講義を
通して専門的な知識や科学的な視点を養っていきたいと思います。講義
ではさまざまな実験やデモと取り入れ、自分自身の反応や行動を体験的
に理解すると同時に、人間に共通する認知的特徴やそのメカニズムにつ
いて考えます。
4 受講の申込み(お申し込みは、女性に限ります。)
(1)申込期限 平成23年9月10日(土)(消印有効)
(2)申込先
〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28
十文字学園女子大学 社会交流支援部/大学開放・地域連携推進センター
電 話:048-477-0958(直通)
(3)申込方法
往復はがきに以下の事項をもれなく記入の上、郵送でお申込みください。
(1)住所
ふりがな
(2)氏名
(3)年齢(平成23年4月1日現在)
(4)電話番号
(5)受講希望科目・担当教員名(何科目でも可)
(4)選抜方法
定員を超える場合又は多数の申込みがあった場合には、抽選により受講者を
決定します。
(受講の可否、受講決定科目は申込者全員にお知らせします。
)