「健康づくり標語コンクール」作品募集

市役所 ☎042-973-2111(代表) N042-974-0044
飯能市ホームページ
http://www.city.hanno.saitama.jp
∼人も地域もかがやく、みんなでつくる健康のまち∼
「健康づくり標語コンクール」作品募集
健康政策課 ☎974‐7500
皆さん、野菜を多く食べるなど、食事のバランスを考えていますか?日常生活の中でウオーキングなどの運動を
行っていますか?早寝、早起きして、しっかり体を休めることができていますか?
市では、市民の皆さん一人ひとりが健康づくりについて考え、自身の健康に目を向けてもらう機会とするため、
健康づくり標語コンクールを実施します。健康な生活について、ご家族やお友達と考えて、ぜひご応募ください!
平成26年度標語コンクール最優秀作品
☆小学生の部 健康は みんながもらえる 金メダル 平尾海渡さん(美杉台小学校)
☆中学生の部 健康は 良い習慣の つみかさね 石井結佳さん(原市場中学校)
☆成人の部 よく食べて からだ動かし よい眠り 山中留美さん
募■
集■
期■
間 7月1日
■
(水)
∼9月7日
(月)
募集部門
(応募資格)①小学生の部
(市内在住の小学生)
②中学生の部
(市内在住の中学生)
③成人の部
(①、②以外
で市内在住、在勤、在学の方)
応■
募■
条■
件 1人何点でも応募できますが、1通
■
(1枚)
につき3点以内とします。
※応募作品は、未発表のオリジナル作品に限ります。健康な生活習慣(食事・運動・休養、野菜プロジェクトの推
進に関するもの)が連想でき、分かりやすく親しみがある作品をお待ちしています。
応■
募■
方■
法 標語作品、郵便番号、住所、氏名、電話番号、小・中学生は学校名と学年を明記のうえ、郵送、ファクス
■
またはEメール(件名を「飯能市健康づくり標語コンクール」としてください)で健康政策課へ。
※様式は自由ですが、応募票(市ホームページからダウンロード可)も使用できます。
※小・中学生は、指定の応募票により学校に提出できます。
※応募の際に記載していただいた個人情報は、コンクールの目的以外には使用しません。
※部門ごとに最優秀作品1点、優秀作品数点、ユーモア作品1点、野菜プロジェクト推進作品1点を選考します。
※最優秀、優秀、ユーモア、野菜プロジェクト推進作品には賞状および副賞を贈呈します。
※小・中学生の応募者全員に参加賞を贈呈します。
作■
品■
の■
取■
り■
扱■
い 応募作品は返却しません。採用された作品の著作権その他一切の権利は主催者に帰属するものとし、
■
健康づくり推進事業において活用します。
申■
・■
問 健康政策課 〒357‐0021 飯能市双柳371‐13
■
(保健センター内)
☎974‐7500 974‐6558 [email protected]
ごみ量の比較
平成27年度
平成26年度
13.6㎏
0.7㎏
0.6㎏
0.5㎏
0.1㎏
2.6㎏
0.6㎏
0.2㎏
1.2㎏
可燃ごみの中身
生ごみ
紙類
布類
草木類
プラスチック類
その他
月別比較
(4月) 前年度比
1,615t
74t
減少
1,689t
3.3㎏
3.9㎏
1.3㎏
1.0㎏
3.5㎏
0.6㎏
※分析結果により算出
年度累計
1,615t
1,689t
前年度比
74t
減少
〈ごみ減量にむけて〉
生ごみに含まれる水分の
「最後のひとしぼり」
が、ごみの減量につ
ながります。また、可燃ごみの中には紙類が多い状況です。資源
ごみとして出せる紙類はないかの確認もあわせてお願いします。
問 廃棄物対策課 ☎973‐1166
■
19
広報はんのう 7月1日号
ハチの駆除・巣の除去
等について
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
びん
飲料缶
紙類
布類
ペットボトル
プラスチック類
環境緑水課
☎973︲2125
︵直通︶
市民全員が出した家庭ごみの合計は 1,615 t です。
1人当たりにすると 20.1㎏ になります。
市では、ハチの駆除や巣の
除去は行っていませんが、巣
を除去するときに着用する防
護服の貸し出しを行っていま
す。※スズメバチは、攻撃性
が強く危険なことから駆除業
者への依頼をお薦めします。
︻ハ チ・ ネ ズ ミ・ ゴ キ ブ リ 等
の駆除業者の相談窓口︼
埼玉県害虫防除事業協同組合
☎048︲854︲4817
埼玉県ペストコントロール協
会☎048︲854︲2890
飯能市4月の家庭ごみ量
ダメ!ポイ捨て
「つい何となく」
「たいしたことではない
から」
「ごみ箱が近くにないから」などの
理由でたばこの吸い殻、空き缶、紙くず
などを投げ捨てていませんか。
ポイ捨ては条例で禁止されています。
まちの美観を損ね、周辺住民の迷惑にもなるので、き
ちんとごみ箱、灰皿に捨てるようにしましょう。
問 環境緑水課 ☎973‐2125
■
(直通)