若手警察職員による伊東を知るレポートⅡ

はじめに
昨夏、警察職員拝命から5年を経過していない当署の若者たちに、地域の安
全の担い手となるためには、まずは地元の地理、文化、歴史等を学び地元に愛
着を持つことが極めて重要であることを説明し、各人に調査研究作成させた
「伊東を知るレポート」(26 年版)は思いのほか各方面から好評を得た。
中には伊東の重鎮の大先輩から「僕の知らないこともあったよ。」とお褒め
の言葉もいただいた。
今年も「伊東を知るレポートⅡ」(27 年版)と題し若手署員に作成を命じた。
今回は、若手署員の出身地と伊東を比べてみたレポートである。
漫然と伊東生活を過ごしているように見える彼らも、自分の育った故郷との
比較に改めて伊東を再認識している。
テーマがだぶってしまったレポートもあるが、内容はそれぞれの感性により
違う視点で書かれている。
仕事の関係で転勤がついてまわる我々警察職員は「仕事に惚れ、配偶者に惚
れ、任地に惚れ」の三つに惚れてこそ、仕事が全うできるとの我々の先輩の言
葉を昨年紹介したが、若手にはまず任地を知ることに努めてほしいとの思いか
ら作成させたものである。
最初はなんとなく頼りないと思っていた彼らが一つひとつの事件事故を解決
処理していくうちに、少しずつたくましくなっていく姿を見るにつけ自分の新
人時代と彼らがダブって見えることもある。
私は残りわずかとなったが、伊東署には素晴らしい若者たちがいる。
今は修行中で、日々あちこちで先輩職員から叱咤激励されながら頑張ってい
る。
そんな彼らが一日も早く実力十分な一人前になることを祈るものである。
平成 27 年 11 月
伊東警察署長
杉 山
匡
若手警察職員による伊東を知るレポートⅡ
番号
課
係
拝命
関連テーマ
題名
題名
故郷
頁
町の魅力
我がふるさと長泉町と伊東市
~隣の芝生は青いのか~
長泉町
1
生活安全 生活安全 23年 4月
ダム
伊東とふるさと浜松のダム
浜松市
4
3
警備
警備
23年 10月
イルカ漁
伊東におけるイルカ漁の歴史
(静岡市)
9
4
地域
八幡野
交番
25年 10月
宗教
伊東と我がふるさと静岡の宗教史
跡
静岡市
17
5
地域
伊東駅前
22年 10月
交番
歴史
伊東温泉と将軍徳川家
(静岡市)前任
地は御殿場市
21
6
地域
自ら
23年 10月
地名
伊東の地名と北海道の地名
(静岡市)
25
7
警務
留置管理 24年 4月
観光
伊東と静岡の遊覧船
静岡市
31
8
地域
宇佐美
交番
26年 4月
観光
伊東市の観光業
(静岡市清水
区)
34
9
地域
玖須美
交番
26年 10月
観光
静岡と伊東の観光スポット
静岡市
37
10 地域
玖須美
交番
25年 4月
温泉
伊東と故郷静岡の温泉
静岡市
41
11 交通
事故係
24年 10月
特産品
伊東市と焼津市の特産品
焼津市
43
12 警務
警務
27年 4月
お茶
伊東のぐり茶と浜松の深蒸し茶
浜松市
46
13 地域
岡交番
25年 4月
お茶
島田と伊東のお茶の違い
島田市
50
14 地域
伊東駅前
24年 4月
交番
お茶
島田市(旧金谷町)と伊東市のお茶
島田市
文化の違い
52
15 生活安全 生活安全 24年 4月
食べ物
伊東市の温泉饅頭と我が実家のワ
牧之原市
イロ最中
56
16 地域
宇佐美
交番
26年 4月
食べ物
伊東と相模原の環境による食文化 神奈川県
の違い
相模原市
59
17 地域
玖須美
交番
26年 10月
食べ物
伊東の惠み(みかん、茶、干物)
(沼津市)
62
18 地域
自ら
24年 4月
食べ物
伊東と地元掛川のみかん
掛川市
65
19 刑事
刑事第一 24年 4月
伝統芸能
伊東と浜松の伝統芸能
浜松市
68
20 地域
自ら
24年 4月
祭り
伊東市のお祭りと掛川市横須賀の
掛川市
お祭り
71
21 地域
岡交番
25年 4月
祭り
伊東市の按針祭と島田市の島田大
島田市
祭帯まつり
74
22 生活安全 生活安全 22年 10月
自然
伊東市と故郷静岡市駿河区の気
候、道路、海
77
1
会計
2
会計
25年 4月
静岡市駿河区
23 地域
伊東駅前
25年 4月
交番
自然
伊東と藤枝の風(絶)景
24 地域
八幡野
交番
26年 4月
自然
伊東の一碧湖と富士宮の田貫湖を
富士宮市
比べて
84
25 地域
自ら
24年 10月
魚釣り
伊東と静岡市清水区の魚釣りス
ポット
88
26 地域
伊東駅前
22年 10月
交番
学校
伊東の高校の部活動と我が母校の
掛川市
部活動
91
27 地域
宇佐美
交番
25年 10月
学校
伊東市と静岡市の小学校(給食や
行事)
静岡市
94
28 地域
八幡野
交番
24年 4月
方言
地元東北と伊東の方言
宮城県
97
29 地域
岡交番
25年 4月
物流
伊東と静岡の物流環境比較
静岡市
100
※(
藤枝
静岡市清水区
)の故郷は作成レポートとの関連はなし。参考。
79
“我がふるさと長泉町”と“伊東市”~隣の芝生は青いのか
会計課
会計係
1 はじめに
今回、夏の宿題レポートとして与えられたテーマは「伊東と我がふるさと」
というものでした。そこで、私の生まれ育った“ふるさと”と伊東の町を比
較してみて各々の違いや魅力について考えてみようとしたときに、ふと「自
分の“ふるさと”とはどこなのだろうか」という疑問が浮かんできました。
私の出生地は神奈川県の綾瀬市ですが、その後、静岡県の駿東郡清水町→
三島市→駿東郡長泉町と転居しています。生まれた場所と育った場所が違っ
ている場合には一体どこが“ふるさと”になるのでしょうか。もし“ふるさ
と”を出身地であると考えるならば三島市でしょうか。国土交通省の定義に
よると「出身地とは 15 歳になるまでに最も長く住んでいた場所」だそうです
ので、小学校の 6 年間住んでいた三島市は出身地であるといえます。しかし、
居住年数が 1 番長いところが“ふるさと”であるならば、長泉町が“ふるさ
と”になります。
悩みましたが、今回は最も長く住んでいて、なおかつ「住みたい町№1」
の呼び声が高い長泉町を“ふるさと”として、伊豆屈指の観光地である伊東
市との違いや魅力について考えてみたいと思います。
長泉町といえば、現在最も移住希望者が多く、年々人口が増え続けている
人気の町ですが、残念ながらよその方に自慢できるような名所・観光スポッ
トはほとんどありません(強いて言えば「クレマチスの丘」くらいでしょう
か。それについてもどれほど有名なのかは・・・・・・)。
それに対して伊東市には数多くの観光地があります。代表的なものを挙げ
るだけでも、伊豆シャボテン公園や伊豆ぐらんぱる公園といったプレイスポ
ットや、伊豆テディベアミュージアムや伊豆オルゴール館などの美術館・博
物館・資料館、伊東八景や伊東マリンタウンなどといった、多くの観光名所
があります。
2 温泉観光都市「伊東」
数ある観光名所の中でも、伊東といえばやはり外せないのは「温泉」でし
ょう。温泉同好会の一員である私としては温泉を話題にしないわけにはいき
ません。
伊東市は毎分 32,480 リットルという全国4位(諸説あり)の湧出量を誇りま
す(ちなみに、1 位は大分県の別府温泉です。圧勝!)。そんな伊東温泉の泉質
は単純泉・弱食塩泉が中心です。単純泉は体に対する刺激が低く、乳幼児や
1
高齢者の方の入浴に適しており、リュウマチや骨折などに効能があるそうで
す。弱食塩泉は、温泉水1キログラムに食塩が1グラム以上5グラム未満を
含む温泉で、浴後もポカポカと温かく、別名「熱の湯」とも呼ばれ保温効果
が血行を促します。打撲傷・捻挫・火傷に効能があるそうです。
ところで、子供の頃「お風呂は肩までちゃんと浸かりなさい。」と聞かされ
た方も多いと思います。しかしながら、全身浴は水圧により心臓や肺に負担
がかかりますし、首までどっぷり浸かると血液粘度が上昇し、最悪の場合だ
と血栓ができる危険性もありますので肩までちゃんと浸かるのはオススメし
ません。半身浴でも、お湯に浸かっている部分から温められた血液が全身を
巡りますので、身体の芯まで温まることができます。脱線ついでにもう 1 つ
お話ししますと、温泉=頭にタオルのイメージが強いかと思いますが、濡ら
したタオルを頭に乗せるのは「のぼせ」の予防に効果的ですので、ある意味
正しい入浴方法といえます。
話がそれてしまいましたが、そんな伊東市ですから当然数多くの入浴施設
や温泉宿があります。和風情緒あふれる温泉旅館や民宿、ペンション、豪華
なリゾートホテルなど、
“温泉”と“安らぎ”を提供する施設は 100 箇所以上
あります。家族連旅行や団体旅行、あるいはソロ旅行といった、あらゆる旅
のスタイルに応えていますし、最近は伊東市内の旅館やホテルでも日帰り入
浴サービスを展開しており、市内のあらゆる場所で温泉を楽しむことができ
ます。大きなお風呂、風情あふれるお風呂、壮大なオーシャンビューを誇る
お風呂、緑が素晴らしい露天風呂など、個性あふれる温泉が多彩です。
また、市内には昔ながらの共同浴場も数多くありますし、そこに行けば地
元の人々と交流することができます。にぎやかしい場所が嫌だという方は、
ひなびた温泉情緒を楽しむのも良いかもしれません。それ以外にも市内各所
に足湯や手湯があり、市内散策の途中でも気軽に温泉気分を味わえます。
ちなみに、昔ながらの共同浴場の中には「七福神の湯」と呼ばれるものが
あり、その入口には七福神の石像が一体ずつまつってあります。市民・観光
客問わず誰でも入浴できるので、伊東の街をゆっくり散策しながら「七福神
の湯めぐり」をしてみてはいかがでしょうか。
温泉以外にもまだまだ観光名所はたくさんありますが、全て紹介するのは
とても無理だと感じるほどに、伊東という町には“我がふるさと”にはない
魅力がたくさんあることが分かりました。
正直、とても悔しいです。まさに完敗………と言いたいところですが!
3 長泉町の住環境
“我がふるさと”にも伊東市にはない魅力があります。長泉町は静岡県内
トップの出生率を誇り、人口や地価も年々増加上昇しています。こうしたデ
2
ータは長泉町が暮らしやすく人気が高いことを示しています。その秘密は何
でしょうか。
まずは便利な交通アクセスが挙げられます。町内には東駿河湾環状道路(い
わゆる伊豆縦貫道)が通り、東名高速の「沼津 IC」や新東名高速道路の「長泉沼
津 IC」もすぐ近くです。また、東海道新幹線が停車する三島駅も近く、国道
246 号も通っています。こうした交通アクセスの良さが、住まいの場所として
の魅力となるのは間違いないでしょう。
次の理由として挙げられるのは「子育て支援の充実」で、これこそが 1 番
の魅力かと思います。長泉町では中学3年生を終了するまで医療費は無料で
す。(伊東市は2歳から医療費がかかるそうで、「金がかかってしょうがねえ。」
と上司のT主任が申しておりました)また、長泉町は子育て支援グループ「つ
くしの会」や、子育てを応援したい人と子育てを応援してほしい人をつなぐ
「ファミリーサポートセンター事業」などのソフト面での支援が充実してい
ますし、小・中学校では少人数教育を実施し、一人一人の習熟度にあった教
育を行っていることも好評です。
こうしたかゆいところに手の届く事業を行うことができる背景には、長泉
町の良好な財政状況があります。長泉町は 1960 年代から工業誘致を進め、現
在でも便利な交通アクセスと富士山の裾野で豊富な水量が得られることから、
食品や自動車部品などあらゆる業種の工場が集まっています。近年は「県立
静岡がんセンター」の開院をきっかけに、先端健康産業の立地も進むなど、
長泉町の発展は止まることがありません。こうした発展によって得られた税
収を教育や子育てに積極的に利用することで、ますます人が集まるという好
循環になっています。この活気はしばらく衰えることはなさそうです。
4 終わりに
さて、最後は少し”ふるさと自慢”になってしまいましたが、それぞれの
町には必ず「よそには負けない」という部分があると思います。伊東市の誇
る温泉や景観は、まねしようとしてもできない立派な強みです。観光地とし
てこれほどまでに好条件が揃っている場所は滅多にありません。
「隣の芝生は
青い」という言葉がありますが、一方で「住めば都」という言葉も存在しま
す。どちらが真理なのかは私にはわかりかねますが、自分の住む場所が他の
市町村より劣っているところを探すより、自分の住む場所が他の市町村より
魅力があると感じながら生活するほうがはるかに幸せです。
伊東出身の方、伊東に住まわれている方、私を含めた伊東で働いている方
のそれぞれが伊東市は魅力あふれる地だということを感じておられることと
思います。
3
伊東とふるさと浜松のダム
生活安全課
生活安全係
伊 東 市の代表的な河川である大川
(松川)には、上流に「奥野ダム」があ
る。この奥野ダムによって形成された
ダム湖が松川湖と呼ばれている。
私の地元の浜松には天竜川が流れて
おり、そこには佐久間ダム、秋葉ダムな
どが建設されており、私たちはこれら
のダムの恩恵を受けている。
今回は、これらの「ダム」についてレ
ポートしたいと思う。
奥野ダム
1 ダム構造について
一口に「ダム」と言っても、その構造は多岐にわたり、重力式コンクリー
トダム、アーチ式コンクリートダム、ロックフィルダム等、建設方法によっ
てその構造は異なり、さらにその中でも、細かく分類されている。
(1) 奥野ダムは、この中のロックフィルダムの一形式である中央土質遮水壁
ロックフィルダムと呼ばれる型式を取っている。
このロックフィルダムと呼ばれる
構造は、中心部を粘土・その両脇を砂
や砂利・外郭部を岩石で覆う三層五
重に分かれた構造を持つ。中心部の
粘土質はコア材(遮水壁)とも呼ば
れ、このコア材が水をせき止め、その
両面に砂や砂利からなるフィルター
材が積まれコアが崩れないように支
え、さらにその外側に岩を敷き詰め
奥野ダムの外壁(ロック材)
たロック材を幅広く積み、コアとフ
ィルターを支える構造となっている。その中の中央土質遮水壁ロックフィル
ダムは、コア部が基礎岩盤から垂直に建設されている型式であり、ロックフ
ィルダムの中では安定性に優れており、地震や降水量の多い日本のロックフ
ィルダムの大多数はこの方式をとっている。
4
ダムの中では、一般的にはコンク
リートダムが強いといわれている
が、ダムの建設の地盤が堅固でな
く、コンクリートダムの建設が困難
な場合にロックフィルダムが建設
されることが多い。奥野ダムについ
ても、ダム地点は岩盤があまり堅固
ではない地盤であったことから、こ
のロックフィルダムが選定された。
ダム自体の体積が大きいため、安
定性があって丈夫ではあるが、洪水
による堤体越水には弱いことが言
われており、左岸・右岸の山を掘削
して洪水吐きを設けている。
奥野ダムの給水所
奥野ダムの排水所
(2) 一方の天竜川の佐久間ダム、秋葉ダムについては、重力式コンクリート
ダムと呼ばれる構造をとっている。
この重力式コンクリートダムは、主にコンクリートを主要材料としてコ
ンクリートの質量を利用してダムの自重で水圧に耐えるのが特徴であり、
この構造をとるためには、膨大なコンクリート量が必要な上、花崗岩や安山
岩等基礎岩盤が堅固な地点でなければ建設することはできない。
ダムとしては最も頑丈な形式であり、地震・洪水に強いことが利点である
ため、地震や降水量の多い日本では最も適した形式とも言える。近代以降日
本で建設されたダムでは最も多く用いられた型式であるが、近年は基礎基
盤が限定される関係で建設実績は減少傾向にある。
しかし、天竜川は長野県から太平洋までの長い区間を流れているため、流
量が多く、過去幾度となく氾濫を繰り返す「暴れ川」と言われてきた。
そのため、その構造は堅固なものでなければならず、必要によって建設さ
れたものと言える。
5
2 ダム建設の経緯
ダム建設の目的としては、治水・水力発電・各市に対する水の供給などが挙
げられる。
ダム建設の背景には、川の氾濫による洪水被害の防止が挙げられる。これら
の目的とその背景について挙げて行きたいと思う。
(1) 奥野ダムの目的は、治水及び伊東市に対する上水道供給を目的として建
設されており、伊豆半島を流れる河川に建設された河川法上のダムとして
は初の建設例である。
奥野ダムは、伊東市内を流れる二
級河川・伊東大川本流の上流に建設
されたダムであり、伊東大川は伊東
市街を貫くようにして流れていた
ことから、伊東市の水源として重要
な役割を果たしてきた。しかし大雨
の際に洪水が一気に伊東市街に押
し寄せるような形状であり、昭和
33年の狩野川台風の際、伊東市に
奥野ダム周辺の状況
壊滅的な被害を与えたため、これを
機に河川改修が計画された。しかし、伊東大川はほとんどが山地であるため
堤防が建設できず、残りも河川両岸に人家や温泉街が密集していることも
あって、事実上不可能であった。
一方、伊東市は伊豆地方の観光地として海水浴客や伊東温泉への観光客
が多く訪れる重要な観光都市でもあり、JR 伊東線や伊豆急行線が敷設され
ていることもあって首都圏のベットタウンとしても注目され、人口も増加
した。しかし、伊東大川の自然流量では増加する人口に対応できるだけの取
水が困難となり、新たな水源の確保に迫られることとなった。
こうした経緯を踏まえ、伊東市の治水安全度を高めると同時に伊東市へ
の上水道需要を確保するために、伊東大川に多目的ダムを建設して対処す
るのが、最も妥当な方法であるとの結論に至り、昭和47年から伊東市の奥
野地区にダムを建設する計画を立てることとなり、最終的に平成元年に完
成した。
当初の目的のとおり、治水目的である洪水調整については伊東大川の計
画高水量(過去最大の洪水流量を参考)を毎秒550トンから毎秒250ト
ンに低減させ、また、伊東市大川浄水場地点において、毎秒0.5トンの流
量を確保し伊東大川の正常で一定な流量を維持する不特定利水を供給し、
上水道については伊東市中心部に対して日量33,250トンの上水道を
6
供給することができることとなった。
(2) 佐久間ダムについては、水力発電所として建設された。
天竜川は、山脈に挟まれ、夏季の多雨と冬季の降雪によって年間を通じて
水量が豊富であり、長野県飯田市から静岡県浜松市天竜区に至る区間は急流
として知られており、水力発電を行う上で理想的な河川であることから、大
正時代から水力発電の構想がもたれていた。
天竜川に最初に水力発電所が建設されたのは、昭和2年に大久保ダム(長
野県)であり、それ以降、数多くの水力発電所のダムが建設された。
しかし、太平洋戦争の空襲による破壊や酷使による設備故障で従来の発
電能力が発揮できず、電力供給が著しく衰微し、大規模な停電が発生した。
そのこともあり、農林水産省などは、河川を利用した大規模地域開発を推進
するため、特定地域総合開発計画を発足させた。
その過程で、天竜川中流部に大規模なダムを建設するする必要が生まれ、
白羽の矢が立ったのが佐久間地区である。この地点は、両岸が険しい断崖で
V字谷であったため、大規模ダムには理想的な地点であった。既に大正10
年にダムの建設計画は考えられてきたが、土木技術的な問題と財政面的な
問題から構想のままで終わってきた。しかし、電力不足解消などに対して佐
久間地点のダム建設計画は避けて通ることはできなかった。このため、政府
は昭和27年に発足した電源開発に天竜川中流部の水力発電開発を委ね、
正式に建設することとなった。
そして、昭和28年に建設が始まり、天竜川の流路を変更する仮排水路が
整備され、昭和30年には貯水が始まり、昭和31年から運転が開始された。
それ以降、佐久間発電所は出力35万キロワットという奥只見発電所、田子
倉発電所に次いで日本第3位の出力を有し、中部電力の発電の重要な発電
所として稼動することとなった。
しかし、佐久間発電所で利用された水は放水量が多く、そのままでは不均
衡な流量になって下流にさまざまな影響を及ぼす危険があった。そのため、
佐久間発電所の下流に逆調整池を建設して放流された水を逆調整池で貯水
し、河川流量が均等になるようにするため、秋葉ダムが建設され、治水面も
改善されることなり、水力発電事業は一応の区切りとなった。
佐久間発電所は、巨大なダムでありながら工事に着手してわずか3年と
いう短期間で完成しているが、その原動力となったドリルジャンボは佐久
間ダムにおいて日本で初めて導入され、大型ダンプカーやブルドーザー、油
圧ショベルなどといった重機を始めとした土木の最新技術が日本人技術者
に伝えられ、これ以降日本国内で普及することとなった。
7
3 地域としてのダム
ダム建設に当たり、下流の治水のために建設されることとなるが、川をせ
き止めてダム湖を造るために、ダム湖ができる付近にあった村は湖の底に沈
んでしまうこととなる。
実際、奥野ダム建設に伴い、奥野地区27世帯が移転を余儀なくされてい
る。当初、奥野ダムは昭和58年に完成予定であったが、補償交渉などが長
期化して平成元年に完成したという経緯もある。当然、これらの27世帯の
みの補償交渉だけでなく、周辺地域との補償交渉もあったが、奥野地区の方々
の苦難があったのは間違いない。
現在の奥野ダムは、近くには公園が造られ、ダムの周辺には一周4.8キ
ロメートルの遊歩道が整備され、周辺住民だけでなく観光客等の散歩コース
となっている。私もダムの遊歩道を歩いてみたが、アップダウンもあってか
なりの運動となったが、さまざまな樹木などが植えられており、一周する間
に場所毎に景色が異なり、散歩が好きな人なら時間を忘れて堪能することが
できると思う。
また、ダムは川をせき止めて湖を
造り上げることから、その湖には多
くの魚が住むことになる。そのため、
バスフィッシングなども楽しむこと
ができる。私が歩いたときにも何人
かバスフィッシングを楽しんでいる
人がいた。
さらに、6月には松川公園ととも
に蛍の鑑賞会が開かれており、自然
の強みを生かした観光をアピールす
る場となっている。特に、奥野ダム
松川湖の上流からの状況
(バスフィッシングをしている)
には大きな駐車場も完備しているため、車で来る観光客から人気の場所とな
っている。
このように、現在は治水や上水道の確保だけでなく、地域の生活や経済に
根付いており、欠かせないものとなっている。
現在は、大雨が降ったとしてもほとんど河川の氾濫が起こらなくなったこ
とや、きれいな松川湖の景観を見られるのは、奥野ダムの恩恵であるといえ
る。普段はこのようなことを気にして考えることはないが、私たちはダムの
恩恵を受けていることを改めて知り、感謝することも必要であると思う。
8
伊東におけるイルカ漁の歴史
警備課
警備係
1 はじめに
現在では、日本でたった2箇所(和歌山県太地町・静岡県伊東市富戸)で
しか行われていない“イルカ追い込み漁”はなぜこの地、伊東市富戸におい
て行われているのか。
イルカ漁について調べることで歴史的な背景や環境面など古くからの伝統
が大きく関係することが分かった。また、イルカ漁の現状と保護・愛護団体
との対立は今後も継続的な課題として注視しなくてはいけない問題であるこ
とは言うまでもない。
これらのことは、根が深く決して一言では表せないものであるが、知るこ
とに意味があり伊東の地にいるからには他人事ではないと感じた。
2 イルカ漁とは
イルカ漁の方法には「追い込み漁」と「突きん棒漁」とがあり、伊東市富
戸は前者である「追い込み漁」であり、各漁法は簡単に説明すると次のとお
りである。
○ 追い込み漁とは・・・
沖で群れになっているイルカを数隻の漁船で港に追い込み捕獲する方
法。
港に追い込んだイルカが狭く密集した中で回遊し、ヒレで傷つけあって
しまったり、港付近でイルカを殺していたため海が赤く染まることで残虐
なイメージとなり、愛護団体の抗議対象となっている。
スジイルカ・バンドウイルカ・マダライルカ等を対象に伊東市富戸・和
歌山県太地町で行われている。
○ 突きん棒漁とは・・・
イルカにモリを突き刺す方法で、イルカが長い時間苦しむことが問題視
されていた。現代では、体に刺さると電流が流れるモリを使うことが多
い。
あまり知られていないが、北海道から沖縄県までイシイルカ・リクゼン
イルカ・スジイルカ・マダライルカを対象に全国各地で行われている漁法
である。
3 静岡県イルカ漁の歴史
静岡県におけるイルカ漁は伊豆地方を中心に行われてきた。伊豆半島沖の
相模湾や駿河湾は、黒潮に沿ってエサとなる魚を追う、イルカの回遊経路に
9
当たり、さらに半島全体が複雑に入り組んでいるためにイルカを湾内に追い
込んで捕獲する、追い込み漁に適していたのである。
このような地理的な条件によって伊豆半島では早期から漁が行われてきた
のである。縄文時代の遺跡からイルカの骨が出土しているほか、中世、近世
に漁が実施されていたことを示す記録も見られる。
近代以降にはイルカ漁は各地で盛んに行われるようになった。明治時代以
降に伊豆地方でイルカ漁を実施していたのは、田子、安良里、戸田、土肥、
石部、網代、川奈、富戸、稲取、下河津などであった。「静岡県水産誌」に
おいて明治時代中頃に伊豆地方で水揚げされたイルカが清水や沼津を中心に
販売され、更に沼津を経て御殿場方面や甲信地方、相模地方へも流通してい
たことが明らかにされている。
大正初年に記された「日本水産製品誌」にはイルカの「タレ(干物)」に
ついて「伊豆、駿河にて製するものにて其地方及ひ尾張、三河、美濃、甲
斐、地方に販売せり」と記されており、愛知県や岐阜県南部、山梨県へもイ
ルカが販売されていたことが分かる。
第二次世界大戦中や戦後はイルカ漁の盛時であり、特に安良里や戸田では
盛んに漁が行われていた。
また、安良里で昭和24年に設立された「いるか供養碑」の碑文には、当
時のイルカ漁が安良里の住民にとっていかに重要であったかが刻まれてい
る。
要約すると、
① 戦中・戦後には若者の徴兵、大型船の徴用によって小型船による沿岸漁
業に頼らざるを得なかったこと。
② 若者の復員後に適当な職が無かったために漁業に従事した者が多く、多
数の人員を要するイルカ漁にとっては好条件であったこと。
③ この時期は折からの食糧難を反映してイルカが高値で取引されたこと。
以上3点がこの当時イルカ漁が盛時を迎えた要因であると記されている。
田方郡戸田においては昭和17年に全漁民によって「戸田いるか組合」が
結成され、昭和20年までの4年間、イルカの漁獲は戸田の漁獲高の第一位
を占めていた。戸田のイルカ漁は昭和24年に組合が解散するまで盛んに行
われていた。
このように戦中・戦後のイルカ漁は伊豆地方の人々の生活を支えるととも
に、当時の食糧難に対して大いに発展したのである。
しかし、戦後経済復興が進展し、戦前以上に経済活動が活発化していった
10
昭和30年代以降、イルカ追い込み漁は衰退していき、明治時代には10箇
所以上あった漁実施地域は次第に減少していった。
その原因は、
① 高度経済成長に伴って相模湾や駿河湾を出港する船舶が年々増加し、イ
ルカが沿岸海域に近づかなくなったこと
② 海洋汚染によってイルカのエサとなるサンマやイワシ、イカなどが減少
したためにイルカが以前ほど回遊してこなかったこと
③ 食糧事情の好転によってイルカ肉の消費が減少し、価格が低迷し始めた
こと
が考えられる。
こうして、伊豆地方におけるイルカ漁実施地域は次第に減少して、昭和の
中頃には、安良里と川奈、富戸を残すのみとなり、その後安良里は昭和40
年に、川奈は昭和59年にイルカ漁を停止し、現在では富戸が伊豆随一のイ
ルカ漁実施地域となった。
4 富戸におけるイルカ漁の歴史
伊東市富戸は海と山に挟まれた半農半漁の小さな集落であり、県内唯一の
イルカ漁認可港である。この地域では昭和初期から中頃にかけて年間2万頭
以上の捕獲が記録されていたなど追い込み漁が盛んに行われてきた。
イルカ追い込み漁は群れの探索から追い込み、水揚げ、解体と多大な人員
を有する漁法であるため、地域住民を挙げての大事業であった。水揚げや解
体の作業は漁業者だけではなく集落の人々が多く駆り出され、手間と呼ばれ
る日雇い仕事が行われ、各町会にはイルカの肉が配分されていた。
しかし前述のとおり、昭和中頃以降伊豆半島海岸に回遊してくるイルカの
減少に伴って、戦後以降捕獲数が減少していく。そのためイルカ漁に伴って
行なわれた手間仕事や配給は1970年代後半には行なわれなくなった。
1988年にはIWC(国際捕鯨委員会)による商業捕鯨の禁止、翌年1
989年には、イルカの捕獲対象種や頭数が規制されるようになった。この
年からイルカ漁の許可制が導入され関連道県の知事許可漁業あるいは海区調
整委員会の証人漁業となった。
漁の盛時であった1942年や1959年当時は、年間2万頭以上の捕獲
が記録されていたが、1974年には半分の1万頭、1980年にはさらに
約半分の5220頭まで減少し1981年以降は年々激減し、1981年に
は73頭、以降捕獲のない年が見受けられようになった。
そして近年では、捕獲しない年が多く、衰退傾向となっているのが現実で
11
ある。
ゆえに新たな課題として今日では、技術者により伝統漁法である追い込み
漁の技術伝承が途絶えることが懸念されている。
5 保護・愛護活動
現代において、イルカ漁の最も大きな問題は愛護家との問題である。戦
中・戦後のような深刻な食糧難の心配のいらない今日においてイルカは食糧
ではなく愛護すべき動物であるという考え方もあり、日本国内においてもイ
ルカ漁・イルカ食用については賛否が分かれる問題である。
水産庁では、イルカの繁殖率は6%であることから資源量的には問題ない
という見解を示しているが、保護や愛護主義者による保護や捕獲禁止が取り
沙汰され、欧米保護活動家やそうした人物を代表する団体によって追い込み
後にイルカを湾内に囲う網を切断してイルカを逃がすといった実力行使的な
方法がとられたこともある。
これらの背景には、映画「ザ・コーヴ」によるものが大きいと考えられ
る。
映画公開以前にも愛護団体との問題はあったが、映画公開により世間が周
知するところとなり、抗議活動が世界的に広がっていった。
※ 実際に映画「ザ・コーヴ」を見てみると、イルカ愛護の視点から描かれ
た作品となっており、世界各国で捕鯨やイルカ漁は行われているにもかか
わらずその点には一切触れていない。あたかも和歌山県の太地町のみが残
虐な漁をしているかのような編集になっているため愛護家たちからの抗議
対象にもなりかねないと感じた。
実際にイルカを殺すシーンは強調され、海が赤く染まる様子を映し出さ
れる場面は、見ている者が目を覆いたくなるような演出方法であった。
しかし、和歌山県がホームページで出している見解のとおり、ただむや
みにイルカの命を奪っているのではなく、適切な管理の下、資源量が十分
なイルカに限り、毎年捕獲頭数を定められ、資源保護上問題のない範囲で
行っているためその点は十分に理解をしなくては、偏った考え方に繋がっ
てしまうと感じた。
6 イルカ漁の歴史を巡る伊豆半島一周の旅
イルカ追い込み漁は前述のとおり、かつて伊豆半島で多く行われてきた。
12
それらの地には多くの名残があり、
安良里
また“イルカ供養碑”も多く建てられている。
伊豆半島だけでも“イルカ供養碑”は6基あ
ることが分かったことから実際にその地に行
き自分の目で見て、どんな場所で行われてい
たかを肌で感じるため伊豆半島一周の旅に出る
こととした。
① まず最初に行ったのは、自宅からほど近い
川奈
伊豆半島
富戸
地、川奈のイルカ浜付近にある「三嶋神社」
である。三嶋神社の歴史は、今から約
1000年前の鎌倉時代、源頼朝により
下田
稲取
建てられたとされている。
建設当初はイルカ漁と関係のない地であったが、川奈地区でイルカ漁が
盛んに行われたことによりこの供養碑が建てられたと思料される。
実際に見てみると高さ約
4メートル、幅約1メート
ルほどの立派な石碑が建て
られており、「記念碑」と書
かれたこの石碑にはかつて
の漁獲高等が背面に書かれ
後世にイルカ漁が行なわれ
ていたことを伝えている。
このレポートを作成する
までは、こんな近くにイルカの歴史が刻まれている場所があるとは知らな
かったが、イルカ浜があるようにこの地ではイルカ漁と縁が深いのだと改
めて感じた。
②
続いても同じく川奈地区
であり「海蔵寺」というお
寺の敷地内である。
①の三嶋神社から数百
メートルしか離れていない
が、ここにも立派な石碑が
建てられていた。
イルカ漁とは関係ない
が、同寺に行くには22段
の石段があり、下から3段目に安政の津波(1854年)時、6段目に関東
13
大震災の際の津波(1923年)、18段目には元禄の大津波(1703
年)が到達していると市史に記されている。(当時は海岸から500メート
ルほど離れていた。)
海蔵寺の石碑には「海豚郡霊供養塔」と記されており、現在も花が手向け
られているなどしてきれいに管理されていた。
③ 続きましては、御存じ今もイルカ追い込み漁を行っている富戸港であ
る。(写真を撮り忘れました・・・。)
この地には供養碑等はないが代々漁師はイルカ漁の伝統を風化しないよ
う受け継いでいる。港にイルカの群れを追い込み、漁が行なわれていた
が、ここ数年はイルカのエサとなるサンマが伊豆半島近くを通ることが少
なくなり、また見つけたとしても遠方で追い込むのが難しく近年では行な
っていない。しかし、伝統を絶やさないためにも機会があれば漁を行ない
続けていきたいと漁協関係者は言っていた。
④ 東伊豆を南に下り、稲取にもイルカ供養碑が存在する。この地の供養碑
は港から程近い場所に建てられており、鳥居や木が植えられ、綺麗に管理
されていた。
実際に行くまでは知らな
かったが、この地域は伊豆
の中で最も古いイルカ猟の
歴史が有り、供養碑も
1827年に建てられ伊豆
半島では最古のものであ
る。
この碑には「鯆(いる
か)」という字が使われ非常
に珍しいものとなる。(鯆と
いう字はイルカ以外にもゴンドウクジラなども示しているのだとされてい
る。)
なおこの碑は、建設した後、1847年に一度豪雨で流されたのだが、
供養碑だけ運よく見つかったことから建て直し現在に至るそうです。
14
⑤
そして次は、イルカ供養碑
とは直接関係の無い場所だ
が、イルカと関わりの深い下
田海中水族館にも行った。(行
ったと言っても、一人寂しく
行ったため中に入ることはな
く入り口までしか行っており
ませんが・・・入場料大人2
千円がもったいなかったわけ
ではない?デス)
園内にはかつて飼育されていたオキゴンドウの“ジャンボ”の記念碑があ
る。このジャンボは、オキゴンドウの当時の世界最長飼育記録36年を記録
した。
現在も数多くのイルカが飼育され、バンドウイルカの“ナナ”は36年、
カマイルカの“トット”は26年でいずれも現存する同種のイルカでは国内
2番目の長寿であることが示すとおり、イルカの飼育環境がよい事が伺え
る。
⑥ 休憩もそこそこに、伊豆半島をぐるっと回り、西伊豆の安良里には伊豆
半島で最も多い3基の供養碑が建つ。
ここは、前述のとおりイル
カ漁が盛んに行われ、富戸、
川奈に続き昭和40年代まで
行われた繋がりの強い地であ
る。アラリイルカ(別名マダ
ライルカ)は日本で初めてこ
の地で捕獲されたことからこ
の名前がつけられているとの
こと。
最初に見つけた供養碑は港
奥の造船場付近に2基並んで建てられていた。
写真の手前にあるのが比較的新しい供養碑で、裏面には捕獲数が細かく
書かれており、漁の最盛期は年間で約2万頭ものイルカが捕獲されていた
等が書かれている。
奥は、手前とは異なりかなり劣化していたが、文字を写した看板を確認
するとイルカにより村が繁栄したこと、そのイルカたちに感謝し供養碑が
建てられたという経緯が書かれているとされていた。
15
⑦ 最後はかなり分かりにくい
所にあり見つけるのにかなり
苦労したが、地元の人に尋ね
たところ⑥の供養碑から
300メートルほど離れた港
の中腹にぽつんと1基立って
いるのを確認した。
海を見守るように建ってお
り、この地域にイルカ漁が密
接に関係し、感謝の気持ちの表れだと感じた。
以上で伊豆半島6基すべての供養碑を確認、ゆかりの地をめぐる旅は終わ
りました。
実際に回ってみると、どこも観光マップなどには載っておらず、ひっそり
と立っているにもかかわらず、地元の人たちに聞くとすぐに分かり、かつて
イルカ漁が地域に根付いて行われたことが伺え、また多くの碑は綺麗に管理
され、イルカたちへの感謝の気持ちが垣間見ることができました。
映画の中では、イルカを殺すその点に焦点を当てて撮られていたため残虐
な印象になっておりますが、実際地域の人はイルカに対して感謝の気持ちを
強く持っていたため多くの地で供養碑がたてられていたのだと感じ、映画と
はかけ離れた印象を受け、行った甲斐がありました。
※なお、「ほんとは実際に行ってないんじゃないの?」という疑いの声が
聞こえて来なくもないので、各写真に自分の帽子を一緒に入れておきまし
た。
この帽子です。
(この写真は、最後の供養碑をさしている様子です)
16
伊東と我がふるさと静岡市の宗教施設
地域課
八幡野交番
私は藤枝市で生まれ、3歳から高校卒業まで静岡市葵区で育った。現在勤務す
る八幡野交番では、勤務ブロック内に日蓮にゆかりのある蓮着寺があることから、
今回のレポートでは日蓮と伊東のかかわりについて調べると共に、静岡市におけ
る著名な宗教史跡について振り返ってみた。
1 日蓮宗と日蓮について
日蓮宗は日本仏教十三集宗の1つであり、日蓮が開祖者である。教義の基本
は、「教・機・時・国・序」の五綱教判(日蓮宗の目指す理想の社会の在り方
を説いたもの)と「本尊・題目・戒壇」の三大秘法からなり、「即身成仏・立
正安国」を期することにある。現在日蓮を開祖と仰ぐ宗教団体は約50以上あ
るといわれており(インターネット検索による)、代表的なものとして日蓮宗、
日蓮正宗、本門仏立宗、国柱会、妙法寺、霊友会、立正佼成会、創価学会など
がある。
2 日蓮と伊東市とのかかわり
(1) 日蓮が伊豆へ流罪となった経緯
現在、伊東市内に日蓮宗寺院が多数あるが、それは日蓮が伊東に流罪され
たことに由来する。日蓮は建長5年(1253年)鎌倉に入り自らの教えで
ある法華経を広めるために辻説法を行い始めた。当時、伝染病、地震、洪水、
旱魃などの災害が頻発していた。日蓮はこうした災害が起きるのは法華経を
批判する禅宗や念仏を人々が信仰していることが原因であると考え、時の執
権である北条時頼に文応元年(1260年)有名な「立正安国論」を提出し
た。これには日蓮宗以外の宗派を邪教として徹底的に糾弾し、排除しようと
する要素が強かったことから方々より反発を受け、禅宗を庇護していた鎌倉
幕府は、翌年日蓮を伊豆へ流罪とした。
(2) 伊豆への流罪
伊豆は古来より東国の中で安房と並ぶ流刑地とされてきた。東海道筋より
離れており、米の石高が低い下国とされていたからである。
日蓮は、弘長元年(1261年)由比ガ浜より船にて伊東に送られた。日
蓮の存在を疎ましく思っていた幕府により、陸地に接岸するのではなく、密
かに亡き者にしようと沖合の岩場に置き去りにされた。置き去りにされた日
蓮を船で通りかかった川奈の漁師弥三郎により助けられた。この時弥三郎の
船により日蓮が上陸した地点には現在蓮着寺があり、日蓮宗の霊跡となって
いる。
17
日蓮は弥三郎によって手厚く庇護され、また当時伊東の地頭であった伊東
八郎佐衛門祐光の病を祈祷により回復させたことにより、流人であったにも
関わらず安定した生活を送ることができた。伊東において日蓮は著述に専念
し、
「四恩抄」
「教機時国鉦」等などをまとめあげている。現在日蓮が起居し
た毘沙門堂がある場所は仏現寺となっており、かつては身延の大行寺、東京
池上の法船寺等全国8つの日蓮宗寺院が輪番で守護をしていた程、日蓮宗に
とって仏現寺は重要な旧跡となっている。
日蓮が伊東に流罪となっていた期間は2年弱という短い期間であったが、
日蓮宗にとって伊東は日蓮4大法難のうちの1つであり、多くの信徒が日蓮
を忍ぶために訪れていた。日蓮宗の本尊として信仰される曼荼羅が伊東市に
は多く所蔵さ
れており、光栄寺には日蓮直筆の教えが記された曼荼羅や信者に与えたとさ
れる御遺文の真跡が所蔵されている。また伊東をはじめ伊豆地方には日蓮宗
の寺院が他宗に比べて多く、日蓮が流罪にされたことや徳川家康の側室であ
ったお万の方 由来の地であることが理由であるとされている。
3 静岡市の著名な宗教施設
静岡市には静岡浅間神社、久能山東照宮といった神社や徳川家康が幼少の人
質期を過ごした臨済寺などが名高い。
静岡浅間神社を現在の形にまで発展させたのは歴代駿河国の守護を努めた
今川氏であり、特に京文化に造詣が深かった今川義元の功績があると言われて
いる。安倍川の河川工事等駿府城下の形成は徳川家康によるところもあるが、
実際には今川義元の治世には既に有数の文化都市であったと言われており、静
岡鉄道音羽町駅近くにある清水公園や清水寺は、京文化に憧れた今川義元の命
により改名及び清水寺に似せた舞台が作られたとされる。
久能山東照宮は徳川家康の命により現在の規模にまで増築され、同人が死去
した後埋葬された神社である。久能山を選んだ理由として、駿府城下や東海道
筋を見下ろせる要害の地であることが有力である。東照とは徳川家康が死後朝
廷より遺贈された贈り名である「東照大権現」が由来であり、戦乱を終結させ
平和をもたらした徳川家康の功績を朝廷が高く評価し、その存在を神格化する
ために「権現」という非常に格式高い贈り名にしたとされる。
臨済寺は今川家の菩提寺として建立され天台宗の寺院で、現在の姿は徳川家
康が再建したものであると言われている。同寺は幼少期の徳川家康が人質期を
過ごした場所であるだけでなく、太原雪斎という名住職によりその格式が飛躍
的に高まった。太原雪斎は今川義元の養育係として京より招かれ、同人の家督
相続と共に軍師ともいうべき厚い信頼と庇護を与えられた。今川義元が一時期
駿河・遠江の2箇国のみならず上洛を目指すほどの一大勢力にまで躍進させた
18
のは太原雪斎の尽力があったからであると言われている。また同人の働きかけ
により朝廷より「勅願寺」として認められた。
4 おわりに
蓮着寺や仏現寺が日蓮にゆかりのある寺院であることは、警察学校を卒業し
伊東署に配置された時の教養で教わったが、今回のレポートを作成する過程で
日蓮と伊東の関わりについてより深く知ることができた。
日蓮が富戸の沖合で置き去りにされたと言い伝えられている岩場(蓮着岩)
は、現在でも自然研究路から眺めることができる。
岩場が海面から出ている瞬間
岩場が海面下の瞬間
19
蓮着寺本殿
蓮着寺の御住職によると、富戸・八幡野周辺は曹洞宗の宗徒が多数派であり、
現在でも日蓮宗徒が多いのは佛現寺や仏光寺周辺であるとのことであった。
自分の管内には今回取り上げた蓮着寺のほかにも、県の重要文化財となって
いる八幡宮来宮神社や仇討ちで有名な曽我兄弟の父親河津三郎祐泰の血塚な
ど史跡が多く存在する。今回のレポートにとどまらず、管内の郷土史について
理解を一層深めていきたい。
20
伊東温泉と将軍徳川家
地域課
伊東駅前交番
1 はじめに
伊東温泉の歴史を調べてみると、江戸時代の将軍家である徳川氏との関係
が見えてきた。
そこで今回は伊東市と私の前任地である御殿場市それぞれの徳川氏との関
係について調べてみることにした。
2 伊東温泉について
伊東温泉は、別府、熱海とともに日本三大温泉郷のひとつに数えられるそう
だ。
これは、伊東が、昭和25年に国際観光文化都市の指定を受け、この指定を
受けた温泉地が、別府、熱海、伊東のみであることに由来する。
ちなみに、国際観光文化都市とは、憲法95条に基づく個別の特別法又は国
際観光文化都市法により、国際的な観光、温泉等の文化、親善を促進する地域
として指定された都市をいうとされている。
国際観光文化都市に指定されると、国からの補助や地方債について、特別な
配慮を受けることができる。ただし現状は、特別な措置はなされていないとい
う。
伊東温泉は、豊富な湯量で知られ、湯温25度から68度の温泉が毎分32,
480リットル湧き、関東随一、全国でも有数の豊富な湧出量を誇る。
3 徳川家とのつながり
伊東温泉と徳川氏のつながりは、徳川三大将軍家光の時代に遡る。
(1) 徳川家光とは
家光といえば、大河ドラマでも「葵 徳川三代」、「大奥」等で取り上げ
られているが、おおまかに次のような歴史上の人物である。
家光は、二代将軍秀忠の次男として生まれ、幼名を竹千代といった。
将軍時代には、武家諸法度、参勤交代制を始めとした諸制度を整備し、
また天草の乱を平定、貿易統制のため鎖国を断行するなど徳川幕府の基礎
を確立した人物であると伝えられている。
この家光は、慶安2年(1649年)頃から病気がちになり、度々床に
臥すようになった。
家臣たちが病気のために動くことのできない家光のために、温泉を汲み
上げて江戸まで運び、沸かして湯治をさせるという方法が採用された。
このときの療養泉として選ばれたのが伊東温泉の湯である。
21
(2) 伊東温泉が療養泉に選ばれた経緯
伊東では、徳川御三家の一つ紀伊家の直営によるボラ漁が行われ、水揚
げされたボラが献上品として将軍家の食前を賑わすなど、もともと徳川家
との結びつきが強い土地であった。
ちなみに、ボラ漁のための「ぼら納屋」は地元の魚介類を供する料理屋
として復興され、文化財に指定されている。
ぼら納屋の様子
(3) 献上湯となった和田湯
実際に家光に献上されたのは、伊東市玖須美にある和田湯である。
和田湯は慶長3年(1598年)、伊東の地主として名を馳せた下田氏が
湯小屋を設けたのが始まりとされる。伊東温泉では、最古の温泉とされ伊
東三湯(和田湯、出来湯、猪戸ノ湯)に数えられた。
和田湯玄関に立つ七福神の像
慶安3年(1650年)には病弱だった家光のために源泉を汲みあげた。
22
江戸に到着した湯は直ちに家光に献上され、温泉療養が行われた。その
湯は期待以上の効果をもたらし、家臣たちを歓喜させたようだ。温泉療養
を開始してからの家光の快復ぶりはめざましかったという。
家光がその温泉に浸かると次第に健康を取り戻したことから、その効用
が広く知られるようになり将軍献上の湯として高い格式を誇ったという。
伊東温泉を愛した著名人として幸田露伴、川端康成、北原白秋、種田山
頭火、与謝野鉄幹、与謝野晶子、高浜虚子などはいるが、なかでも種田山
頭火は昭和11年(1936年)に和田湯に入湯しており、その著書「旅
日記」の中で次のように語っている。
 伊豆は生きるにも死ぬるにもよいところである。
 伊豆は至るところに花が咲いて湯が湧く、どこかに私にふさわし
い寝床はないかな。
 大地から湧きあがる湯は有難い。
4 御殿場について
(1) 御殿場という地名
さて、今度は御殿場と徳川家の繋がりについてである。
御殿場とは、伊豆の北側に位置し、神奈川県、山梨県と県境を接する高
原都市である。
この御殿場という名前の由来に徳川氏との関係がある。
「御殿場」とは、江戸時代の初め頃、家康公のゆかりの地であるのと同
時に、「御殿のあった所」ということで称されるようになったという。
その地名の発祥の地となった御殿は、元和元年(1615年)、家康公が
大御所として、隠居していた駿府から足柄を越えて江戸を往来する際の
「宿泊施設」として造営されたもので、沼津代官だった長野九左衛門が、
この地に造営させた。
御茶屋御殿とも称されたこの御殿は、現在の吾妻神社の境内から、北側
の県立御殿場高校にかけての範囲にあり、東西90メートル、南北80メ
ートル、約500平方メートルの広さがあった。
しかし、元和2年(1616年)4月17日に家康公が没したため、結
局、家康がこの御殿を使用することはなかった。
また、御殿を造営するに当たり、御殿を中心として新しく町が建設され
ることになり、各地から人々が集められ、この新しい町は御殿新町と称さ
れた。この町が現在の御殿場市のルーツとされている。
その後、寛永10年(1633年)に御殿場の地は小田原藩領に組み込
まれることになり、小田原城主が鷹狩に御殿を利用し、また、慶安4年(1
651年)から4年間の歳月を費やして大修理を行った。
23
しかし、その後貞享3年(1686年)に御殿は取り壊され、造営以来
70年の歴史に幕を閉じた。
現在、御殿の跡地には吾妻神社が鎮座し、家康公も合祀されており、境
内では現在でも土塁の一部を見ることができる。
また、御殿場発祥の地の石碑が建てられている。
吾妻神社の様子
御殿場発祥の地の石碑
5 おわりに
今回は、伊東市の歴史を調べるとともに、その比較対象として、自分の出身
地である静岡市ではなく、前任地である御殿場市を選んだ。
伊東と御殿場、直接の繋がりを見つけるのはなかなか難しいが、今回は徳川
家を通して繋がりを見つけた。
もちろんその過程で駿府(現在の静岡市)との関わりは言うまでもなく、関
連が薄そうな町同士でも、繋がりはあるものだということを発見することが
できた。
24
伊東の地名と北海道の地名
地域課
自動車警ら係
1 はじめに
故郷(ふるさと)とは何か。国語辞典によれば、
① 自分の生まれ育った土地
② 物事の発祥地。また、その源となるところ
とある。
文字通りに受け取れば、人が生まれた土地というのは、1人 1 箇所なのだか
ら、私の故郷は静岡県清水市(現・静岡市清水区)ということになる。
しかし、私はこれまでの半生で幾つかの土地を移り住んでいて、物心をつく
前には札幌市へ引っ越しているため、出生した当時の清水については記憶が
あまり無い。
私に自我というものが生まれたのは当時住んでいた札幌市であるし、大学
生として青春の日々を過ごしながら成人としての私が生まれた場所は東京都
である。
そして、警察官としての私が生まれ育ったのは、最初の赴任地である伊東市
である。
人には暮らした町の数だけ、人生の一部を築いた場所の数だけ故郷がある
といっても良いのではないか。
私もいずれ伊東から何処かへ移り住むことを余儀なくされるのだから、今
のうちに伊東という故郷について考えてみることにした。
2 地名の比較
前述のとおり、私は幼いころ札幌に移り住み、その土地について色々な情報
を吸収しながら育った。
特に小学校に上がると社会科の授業では、自分の住む町からはじまり、札幌
市、北海道全体にまで範囲を広げて、その地理、産業、歴史などについて学ん
だ。
北海道の地名というのは他の都府県と比較しても非常に個性的なものが多
くあり、アイヌ民族という先住民の言葉、そして近代に入ってから日本人が開
拓した歴史にその由縁がある。
一方、伊東市の地名にも由来は当然あり、そこには私たちより先の時代を生
きた人々の生活模様や地理環境が見え隠れする。
本レポートでは伊東市と北海道の地名の由来について比較していきたい。
なお、地名の由来については諸説あるため、文献や学説によっては見解が異
25
なる可能性があると思いますので、その点はご理解願くださるようお願いい
たします。
3 伊東の歴史
まずは伊東の歴史について概観する。
伊東の地に人が住み始めたのは旧石器時代の頃であり、市内広域で遺跡や
古墳が確認されている。
中世時代には伊豆国から駿河国へ合併されたり、また離脱して伊豆国にな
ったりと地名を変遷させ、江戸時代末期には宇佐美村、湯川村、松原村などを
はじめ15の村が存在していた。
明治維新後、町や村の統合などを経て、1955年4月1日、対馬村と宇佐
美村の編入を最後として現在の伊東市の体制となった。
4 伊東の由来
「伊東」の地名は、漢字のとおり「伊豆の東」を意味する。
いわゆる方角地名であり「東京」や「北京」、県内で言えば「湖西」などと
同じ理屈だが、その起源は古く、平安時代には既に伊東という地名があったと
いわれている。
武士が現れ始めた平安末期、彼らは自分が治めていた土地を名字として名
乗っており、かの伊東祐親の名字はこの伊東の地名をとっている。
5 伊東市内の地名
市内各地の地名について調べたところ、次のとおりであった。
○ 宇佐美(うさみ)
砂を意味する古い言葉に「ゆさ」、
「いさ」、
「うさ」というものがあり、か
つての宇佐美海岸の砂浜が美しかったことから、末尾に美をつけて宇
佐美と呼んだとされている。
○ 湯川(ゆかわ)
村の中に温泉が流れる川があったため、という説が有力だが、現在の湯川
に温泉の流れる川がないため異論もある。
○ 松原(まつばら)
伊東大川によって細かい砂が海岸に流され、自然形成された小高い砂浜
に松の木が林立して人が住むようになったことからとされている。
○ 猪戸(ししど)
かつて猪が山を下りてきて、温泉で傷を癒し、それで源泉が見つかった、
という言い伝えがある。
元々は猪渡(ししど)と呼ばれ、それが転じたという説もあり、いずれにせ
よ猪と関わりがあると言える。
○ 新井(あらい)
26
海岸に船を引き上げて置く場所を「はらい」と呼ぶことから、転じて「あ
らい」になった説と、一般的に新しく人が住み始めた場所を新居(あらい)と
いうため、漢字が変わって新井となった、という説がある。
○ 和田(わだ)
主に西日本の海岸沿いに多い地名であり、一般的には昔の人が海の神
様のことを「綿津見の神(わたつみのかみ)」と呼んだことに由来するらし
いが、伊東市の場合はこの土地が海川の曲(わだ)に位置するためといわれ
ている。
○ 馬場町(ばばちょう)
日本各地にある地名であり、厩(うまや)があった場所、練習用の馬場があ
った場所に由来しており、城下町や街道筋に多いとされる。
伊東市の馬場町の一部は国道135号に面しているが、厩があったか否
かは定かではない。
○ 川奈(かわな)
かつて集落の中に河川が一つもなかったことから、最初は「川無し」と呼
ばれていて、次第に「かわな」と呼ぶようになった。
○ 八幡野(やわたの)
伊東市八幡野1番地に所在する八幡来宮神社に由来する。
奈良時代、八幡宮を一国に一社を置くという政治方針の下、伊豆国の八幡
宮に定められたと伝えられている。
○ 十足(とおたり)
個人的には伊東市を代表する難読地名であると思う。江戸から草履を履
き替えながら旅をすると、10足目の草履の緒が切れる場所がこの辺りで
あるからと伝えられている。
また、険しい山道で草履が10足あっても足りないほどだから、との説も
ある。
○ 一碧湖(いっぺきこ)
1927年に杉山三郊なる人物により命名され、中国の「岳陽楼記」中に
ある言葉、一碧萬頃(いっぺきばんけい)から引用したとの説がある。
一碧萬頃とは、水面がはるか彼方まで青々と広がっている、という意味。
○ 松川湖(まつかわこ)
松川湖は奥野ダムのダム湖であり、ダム完成の前に一般公募により名称
が決定した。
ダムが治水する伊東大川が住民には松川(まつかわ)と呼ばれていたこと
から名付けられた。
○ 池(いけ)
27
かつて大室山が噴火した際に、溶岩が付近の川をせき止めて湖を作った
ことに由来すると伝えられている。
この湖を埋め立てて人が住むようになった。
このように、伊東らしく温泉の絡むものや、海や大室山が関連するものが見
受けられ、現在の伊東から考えても、この土地の特色に即している印象である。
6 北海道の歴史
次に北海道の歴史について概観する。
北海道はもともとアイヌ民族が先住していたが、明治初期に北海道と改称
され、屯田兵が開拓した。
道庁所在地である札幌は京都の町を参考に都市建設が進められ、雪祭りで
有名な大通り公園を基軸に碁盤目状に町が広がっている。
開拓される前は、アイヌの民が自分たちの言葉でその土地を呼称していた
が、開拓が進められた後も、その地名にはアイヌ語の名残が数多い。
7 アイヌ語
元来アイヌ語というのは文字のない言語であったが、現代ではラテン文字
によりその発音を表記されるようになったといわれている。
ちなみにアイヌ[aynu]とは人間を意味する。
<特徴的な言葉>
(1) 日本語や他言語に近いもの
カムイ[kamuy]
神様
ポネ[pone]
骨
チプ[cip]
船(私見だが英語の「ship」と似ている)
ポケ[popke]
温かい(日本語の「ぽかぽか」と通ずる)
(2) 日本語を流用しているもの
トノ[tono]
上様、役人(日本語の「殿様」に由来する)
ペコ[peko]
牛(ウシを意味する東北の方言「ベコ」から)
(3) 動物の呼び方
キムンカムイ[kimunkamuy] 山の神=ヒグマ
コタンコロカムイ[kotankorkamuy] 村の神=シマフクロウ
サロルンカムイ[sarorunkamuy] 湿原の神=タンチョウ
全てではないが、動物を神様として信仰していたことが窺える。
8 北海道の地名
(1) 元々の地名
アイヌ語の地名においては、その土地の形状や環境について率直に表現
28
したものが多い。
<例>
豊平(とよひら) トウィエ・ピラ=崩れた崖
真駒内(まこまない) マク・オマ・ナイ=奥にある川
(2) 地名の改称
前記の例はアイヌ語の発音を残して、漢字を当てはめた例でもある。
反対にアイヌ地名の意味を残し、当てはまる意味の漢字を当てたものも
ある。
<例>
長沼町(ながぬまちょう) タンネ・トー=細長い沼
峠下(とうげした) ルチシ・ポク=峠の下
(3) 珍しい例
札幌市と旭川市の間には歌志内(うたしない)市と砂川(すながわ)市と
いう町が隣り合っている。
元々はオタ・ウシ・ナイ(=砂浜の多い川)と呼ばれており、歌志内市と
砂川市は発音を残したものと意味を残したものの両方という珍しい例であ
る。
ちなみに道内に多い「~内」
「~別」はともに「ナイ」
「ペツ」という川を
指すアイヌ語に漢字が当てられたものである。
(4) 著名な地名の由来
小樽(おたる)
オタ・オル・ナイ=砂浜の中を流れる川
札幌(さっぽろ)
サッ・ポロ・ペツ=乾いた広大な川
苫小牧(とまこまい) ト・マク・オマ・ナイ=沼の奥にある川
富良野(ふらの)
フラヌィ=臭い匂いのするところ
稚内(わっかない)
ヤム・ワッカ・ナイ=冷水のある沢
(5) 開拓に関する地名
北海道の地名にはアイヌ語のみならず、開拓の経緯に関するものもある。
<例>
① 開拓者の名前、出身地に由来するもの
○ 伊達市 仙台の伊達邦成が統治していたことによる
○ 池田町 鳥取藩主の池田仲博から名前をとった
○ 北広島市 広島県人が開拓時に入植したことに由来している
② 開拓者の願望を表したもの
○ 日進(にっしん)駅
○ 瑞穂(みずほ)駅
いずれも開拓の苦しみゆえ、将来の発展を願ったことから
29
③
開拓者の集落に関するもの
○ 八軒(はちけん)
○ 二十四軒(にじゅうよんけん)
いずれも札幌市西区に存在し、同所に入植した開拓者の家屋がそれ
ぞれ8軒、24軒あったことに由来する。
以上のとおり、北海道の地名はアイヌ語に基づくもの、または開拓の歴史に
よる地名が多いと言える。
9 まとめ
地名の由来を調べると、それぞれの地理や歴史と密接に関わっていること
がわかった。
そこから昔の人々の暮らしをうかがい知ることができ、当時の情景に思い
を馳せると、今までは気にしなかった土地の名前にも、どことなく愛着を持て
るようになった気がする。
どんな土地にも人の歴史があり、暮らしがあり、現在につながっている。
人の在るところ全てが、人間の故郷なのかもしれない。
10 おわりに
蛇足だが、伊豆若しくは伊東という名前はアイヌ語のエトゥ[etu](=鼻、
先、岬の意味)から来ているという説がある。
確かに伊東は伊豆半島の東端であるし、アイヌの祖先の縄文人は伊豆半島
に住んでいたという学説もあることから、一応つじつまが合わないこともな
い。
しかし、伊豆の由来については
○ 湯出ずる
○ 日出ずる
○ 出雲(伊豆毛)
などの様々な説があり、真実は断定し難い。
いずれにしても、たまたま調べていた伊東と北海道の意外なつながりを発
見し、不思議な縁を感じずにはいられない。
他の場所を調べると伊東との意外な繋がりを発見できるかもしれない。
30
伊東と静岡の遊覧船
警務課
留置管理係
1 はじめに
私が伊東に赴任してから1年が経過しました。
赴任のため初めて伊東に向かう途中、亀石峠を伊東方向に下って行くと、
目の前には群青色の雄大な海が一面に広がり、私は思わず「すごい!!」と
口にしたことを覚えています。
私の地元は静岡市なので、海と言えば駿河湾のイメージが強いですが、あ
まり海とは縁がありませんでした。しかし、海に近い伊東警察署で勤務する
ようになってから海を見る機会が増えました。伊東市は相模湾に面してお
り、天気の良い日には初島や伊豆大島等の島々がくっきりと見えてとても眺
めが良く、毎日見ても飽きません。私は、伊東に来てから海が好きになり、
毎日海を見るようになりました。
せっかく海のきれいな街に住んでいるのだから、ただ海を眺めるだけでは
もったいない、海上から見る伊東はどんなものなのか、と思い私は伊東市の
船(遊覧船等)について調べ地元静岡市の船と比較してみることにしまし
た。
2 静岡市の遊覧船
(1) 駿河湾フェリー
遊覧船ではありませんが、静岡市の船と言えば清水港から西伊豆土肥港
までの間を行き来する駿河湾フェリーが代表的です。
清水港から西伊豆土肥港までの距離は、陸路で約100km(所要時間
約2時間30分)ありますが、駿河湾フェリーの海上航路は直線距離が約
30kmなので、わずか65分で駿河湾を横断できるのです。
また、船上からの富士山の眺めが良く、海と空と富士山を一度に見渡せ
るところがこのフェリーの魅力です。
補足定員450人/1日4便
(2) 清水港内ベイクルーズ ベイプロムナード号
ベイプロムナード号は清水港内を一周するクルージングで、富士山だけ
でなくエスパルスドリームプラザの観覧車、清水港の倉庫郡や漁船など港
町ならではのものを見ることが出来ます。
補足定員343人/1日4便
3 伊東市の遊覧船
(1) はるひら丸イルカ号(半潜水式海中展望船)
31
はるひら丸イルカ号は、道の駅伊東マリンタウン発着場から川奈灯台付
近までを往復する約11.4kmのコースで、約45分の海の旅が楽しめ
ます。
船の上部が可愛いイルカになっているのがこの船の特徴で、船の地下に
はガラスの窓が設置されており、海中の魚を見ることができます。船上か
らの景色と船内からの海中の様子を両方楽しめる遊覧船はあまりないと思
うので、一度は乗船してみてはいかがでしょうか。
航路には手石島・汐吹岩・与望島・日蓮上人像・初島などの見所がたっ
ぷりあり、特に手石島は陸から見るよりも近くでみることができるので、
陸から見るのと違う発見もあるかもしれません。
補足定員87人/1日7便(繁忙時には臨時便を運航)毎時40分出発
ペットとの乗船が可能
(2) 遊覧船ゆーみんフック(半潜水式海中展望船)
ゆーみんフックは道の駅マリンタウンから手石島付近までを一周する約
45分のクルージングです。
こちらの船も船内から海中の魚を見ることができます。
5月後半から7月前半の間、1階のオープンスペースや2階デッキでは
カモメの餌付けも楽しめます。(はるひら丸イルカ号も同様)
補足店員77人/1日7便(繁忙時には臨時便を運航)毎時10分出発
ペットとの乗船が可能
(3) 城ヶ崎遊覧船
城ヶ崎遊覧船は、東伊豆を代表する景勝地である城ヶ崎海岸を海の上か
ら約30分遊覧します。
見所は、長さ48m・高さ23mの「門脇つり橋」、溶岩台地の先端に
位置する門脇岬の上に建つ「門脇灯台」、鎌倉時代に日蓮上人が流された
と言われる「俎岩(まないたいわ)」、寛永3年(1626年)に紀州候が
徳川幕府の保護のもとに操業したぼら漁の根拠地である「ぼら納屋」、城
ヶ崎海岸の向こう側に見える標高580mの「大室山」など、長い歴史が
つくりだした雄大な景色を楽しむことができます。城ヶ崎は透き通った海
がとてもきれいです。
補足定員120人/1日8便(季節により臨時便を運航)
4 まとめ
今回の調査を簡単にまとめると、海と富士山を一望するなら静岡、きれい
な海と大自然を楽しむなら伊東といったところでしょうか。
伊東を海から見ることで新たな発見があり、地形や歴史をより深く理解す
ることができると感じました。伊東市は観光地として有名で今回ご紹介した
32
伊東の遊覧船は観光客向けのものになりますが、地元民でも誰でも乗船でき
ます。どれくらいの地元の人たちが遊覧船に乗ったことがあるか分かりませ
んが、普段何気なく暮らし見慣れている伊東の土地を別の視点から見ること
で、地元に興味を持ち地元の素晴らしさや誇れるものを見つけられるのでは
ないかと思います。だからこそ一度は乗船する価値があると思います。
私も伊東の良さにもっと触れ、伊東での仕事はもちろんのこと私生活も充
実させていきたいです。
33
伊東市の観光業について
地域課
宇佐美交番
1 この題を選んだ理由
私がこの題を選んだ理由は、私の出身地である静岡市清水区も伊東市と同
じく観光業が盛んな地で、久能の石垣イチゴや世界遺産に認定された羽衣の
松があり、観光スポットがたくさんあります。三保の松原では、世界遺産に
認定された恩恵として観光客が増え、付近のお土産屋や旅館等はこれまでに
なく繁盛しているものの、一方では観光客が増えたことが原因で松が枯れて
きてしまい農薬を散布しても松原の松が減ってしまっているという新たな問
題も生じています。世界遺産に認定され短期的には賑わいが増したものの、
長期的に考えると、果たして世界遺産に認定されたことがよかったのだろう
かと考えさせられる部分があります。
このようなことがきっかけで同じく観光地である、伊東の観光について深
く調べてみたいと思ってこの題を選びました。
2 伊東市の観光の現状
まず初めに、過去50年間でもっとも伊東市に観光客が訪れていたのは
平成3年の約900万人でした。これは、
・ バブル景気の頃で、経済的に余裕のある個人や企業が多数あったこと。
・ 会社の保養所が多数あり、一回に大口の観光客が訪れたこと。
・ バブルが終末期であったため国内旅行が人気であったこと。
が原因として考えることができます。
では現状はどうでしょうか、昨年(平成26年)1年間の観光客数は約
630万人でした。これはピークの平成3年当時に比べると7割程度にまで
減ってしまっています。この原因として、
・
・
・
余暇の使い方が多様になってきたこと。
不況が続き財布の紐がきつくなったこと。
会社の慰安旅行等で利用されることが無くなって家族旅行や友人同士
の旅行が増えたこと。
等が考えられます。多少の増減はあるものの平成3年のピーク時に比べると
観光客数は年々緩やかに減少傾向となっています。また、伊東市へ来る観光
客の6割近くが関東圏から訪れています。
3 伊東観光の課題
伊東市が発表した第二次伊東市観光基本計画では観光振興に向けての課題
について以下のように7つ上げられています。
34
(1) 時代環境の変化に対応した観光への変革
(2) 「点から面へ」を目指した取組み
(3) 地域ごとの個性をいかした展開
(4) 訪日外国人観光への対応
(5) 情報の受発信及び誘客促進策の工夫
(6) 観光戦略を担う組織の構築
(7) 障害者にも優しい観光地つくり
これ以外に、私なりに問題点を考えました。先日私の友人が伊東に遊びに
来た際に、友人は
・ 伊東の象徴が思いつかない
・ 温泉のイメージしかない
・ 美術館については何を展示しているところなのかが分かりにくい
と言っていました。
一方で、
・ 城ケ崎のつり橋や遊歩道は自然を感じられて良かった
・ ホテルや旅館の選択肢がたくさんあり良かった
と言っていました。
伊東市は観光資源が豊富にあるのに宣伝が上手くできていないと感じまし
た。
温泉一つにしても地域ごとに由来の温泉があるのに、余り知られていない
のは非常にもったいないことだと感じました。
4 今後の観光業
今後は増加する外国人観光客を獲得しつつ、日本人観光客との共生が日本
全国どこの観光地でも課題になっています。特に文化が似て
いて、経済発展が望まれているアジア圏の観光客が増えることが予想されま
す。その中において伊東は
・ 日本の象徴とされる富士山に近いこと
・ 日本文化に象徴される温泉があること
・ 伝統的な日本家屋や町並みがあること
・ 日本の食文化に代表される海鮮料理が有名であること
等、様々な強みがありますが、習慣の違いにより日本人観光客と外国人観光
客の間に摩擦が生じる恐れがあります。例えば、タトゥーや入れ墨をいれた
観光客の入浴や外国人のスキンシップ(挨拶代わりのキスやハグ)等は違和感
がある方がいると思われます。我々は価値観や風習の違いを克服しつつ、日
本の習慣を外国の方に知ってもらう努力が求められるのではないでしょうか。
5 まとめ
35
今回伊東市の観光業を調べてみて、不況が続いたことや時代の変化に伴う
観光客のニーズの変化に伴う問題点が見えてきました。観光業界は年々厳し
くなってきている面もありますが、静岡県は観光客来訪人数が日本第6位で
あり、その中に位置している伊東は他の地域と連携強化ができればとても有
利な地であると感じました。我が伊東は、今後は古くからの観光地「伊東」
のよさを生かしながらも、新しいニーズに応えて、さらに発展していくもの
と確信しています。
36
静岡と伊東の観光スポット
地域課
玖須美交番
私は生まれてから約24年間静岡市に住んでおり、高校も大学も地元の学校
に進学したため、静岡市内から出て住んだことは一度もありませんでした。警
察官となり、所属が伊東と聞いたとき、恥ずかしながら伊東が静岡県の何処に
あるかはっきり分かりませんでした。そんな私ですが、私の出身地である静岡
市葵区と伊東市を比べてみようと思います。
まずは私の故郷について紹介します。私の故郷である静岡市葵区は人口約
25万5千人。私の地元である賤機地区には北部体育館、北部図書館、中部運
転免許センター等があり、近隣は田畑が多く近年、新東名高速道路が開通した
ことにより、交通量が増加しマンションや一軒家の建設プチラッシュのように
思えます。最寄りの交番・駐在所は賤機駐在所であり、管内における大きな犯
罪は耳にしたことはなく、交通事故が発生しているのをよく見かけますが、基
本的に平和で住みよい地域だと思います。
伊東市は名の知れた観光地であると思います。私は八幡野交番に勤務してい
ますが、県外ナンバーの車が多く見受けられ道案内を何回もしています。伊東
には温泉を始め、大室山、オレンジビーチ、城ヶ崎海岸など有名で人気の観光
スポットが多数あります。そこで、八幡野交番管内の観光スポットについて詳
しく知りたいと思い調べてみました。
1 城ヶ崎海岸
一つ目は、城ヶ崎海岸です。城々崎海岸は、伊東市の南西に位置する海岸
で、富 士箱根伊豆国立公園の指定を受けています。大室山ができた約
4,000年前の噴火で溶岩が流れ、海岸線を2Km近く埋め立てたことに
よって形成され、正確には大室山の山頂火口からではなく、大室山の北東麓
にある岩室山などから流れ出たものであります。海岸は溶岩流と海の浸食作
用でできた小さな岬と入り江が連続し、その多くは荒々しい断崖絶壁となっ
ています。この特異な風景を目当てに観光客が訪れています。門脇灯台や門
脇吊り橋を中心とした一帯が、駐車場として整備されていることもあり、最
も賑やかな場所となっています。そしてドラマ等の映像作品のロケ地として
も多く使われています。なお、海岸には「城ヶ崎ピクニカルコース」と「城
ヶ崎自然研究路」の、合わせて全長9kmの遊歩道が整備されています。
「城ヶ崎ピクニカルコース」
伊豆急富戸駅→富戸三島神社→富戸漁港→ぼら納屋→砲台跡→半四朗落
37
し・吊り橋→門脇峠→伊豆海洋公園
このように、スタートが伊豆急富戸駅に始まり、ゴール地点は伊豆海洋公園
のコースが人気であるそうです。
*ぼら納屋
ぼら納屋とは、城々崎海岸の北側入口にある江戸時代よりゆかりの
ぼら漁の伝統を持ち、漁師が見張り、船や網の手入れをした場所。
*砲台跡
砲台跡とは、黒船に備えて川奈と富戸に設けられた歴史ある砲台。
*半四朗落し・吊り橋
半四朗落し・吊り橋とは、城ヶ崎海岸の名所である海の吊り橋。長
さ48m、高さ23mでスリル満点です。
2 大室山
2つ目は、大室山です。大室山は伊豆東部火山群の活動として約4千年前
に噴火した火山です。大室山はマグマが噴き上がってできた多孔質の岩石が
累積することによってできるスコリア丘で、その整った姿から日本における
代表的な火砕丘の1つとして紹介されることもあります。中央付近には直
径約300m、深さが山頂からの標高差でおよそ70m、周囲約1kmのす
り鉢状の火口をもち、南側の山腹には直径約100m、深さ10mほどの側
火口が見られます。山の最高点は火口の南側にあります。2010年8月5
日には、単成火山の典型例として、国の天然記念物に指定されています。観
光としては、大室山を見て伊東市の絶景を見ることはもちろん、リフトに乗
りこんだ先にはアーチェリーができる場所があります。これが観光の人気ス
ポットです。
*スコリア丘
マグマによる噴火活動により地表面にスコリアが放出されて火口の
周りに積もったものをスコリア丘といいます。
スコリアとはマグマが噴き上げられて飛散冷却してできる岩魂で黒
っぽい塊のことをいいます。
*単成火山
単成火山とは一回の噴火で形成された火山をいいます。
3 蓮着寺のやまもも
3つ目は、蓮着寺のやまももです。やまももとは日本の温かい地方に分布
し、房総から四国、九州に生息しています。また、国指定天然記念物に指定
されており、伊豆海洋公園から近い場所に位置していることから気軽に見学
できるとして観光スポットになっています。是非この貫禄ある大きなやま
ももを見ていただきたいです。
38
4 伊豆テディベアミュージアム
4つ目は伊豆テディベアミュージアムです。伊豆テディベアミュージアム
はテディベアの歴史と文化を紹介するクマのぬいぐるみの美術館であり、古
き良き時代の英国のイメージが味わえるミュージアムです。1階にはロンド
ンのオークションで1,800万円で落札され話題になった「テディガー
ル」をはじめ世界中から集められた素晴らしいテディベアのコレクションが
展示されています。2階には、ジオラマがセットされており、名優気分のテ
ディベアを拝見するころができます。1,800万という高価なテディベア
目的に足を運ぶ観光客、昔からテディベアが好きな女性、子供連れの家族、
伊豆観光のデートにと幅広い年代の方が訪れています。是非、一度足を運ん
でみてはいかがでしょうか。
5 シャボテン公園
5つ目は、シャボテン公園です。1959年に開園、サボテンや多肉植物
を集めた温室があり、カンガルーや野鳥・カピバラなどの動物や鳥類なども
飼育されています。園内にはリスザルが放し飼いされており、肩に乗せて写
真撮影することが人気です。また、カピバラの飼育舎には温泉が引かれてお
り、冬にはカピバラの入浴が見られます。そして、城ヶ崎海岸同様に特撮作
品のテレビや映画のロケ地として多く使用されています。 姉妹園として伊
豆ぐらんぱる公園、伊豆海洋公園があります。
これら、5つの他にも観光スポットは多数あります。やはり1年を通して
観光客が多いことが伊東市の特徴の一つであると感じております。
6 静岡の観光スポット
さて、私の故郷の観光スポットは何か?と、聞かれるとすぐに出てきませ
んが、思いあたったのは梅ヶ島温泉です。
梅ヶ島温泉は、静岡市葵区にある温泉であり県道29号線の北端に位置
し、山梨県との県境に近い秘境の温泉郷と呼ばれています。この温泉の歴史
は1700年前に発見されたと言われており、武田信玄の隠し湯として使わ
れたこともあったそうです。温泉の近くには今はなき金山があり、その頃は
「黄金の湯」と呼ばれていたそうです。古文書による湯治記録で徳川家康の
名が見られることから江戸時代にはかなり有名な温泉地であったことが分か
ります。江戸時代は立地上、身延に近いことから甲州との峠越えの交易が盛
んで湯治客も甲州経由が多かったそうです。幕末から明治にかけては、清水
次郎長、乃木希典の名が見られ、当時は創傷や外傷に効能のある温泉として
高い評価を受けていました。1955年になり、源泉の権利が静岡市に返還
され、以降13軒に配分されて現在に至ります。
39
7 まとめ
伊東市は観光業がとても盛んであり、また1年を通して県外来客数が多い
地域です。私の故郷は観光業が盛んではありませんが、昔ながらの風景が残
る住み良い地域であると感じています。この先、伊東署員として、観光客に
対する親切な道案内等はもちろんのこと、管内を把握し、犯罪を予防する活
動に徹し、「観光に適した街」に尽力していきたいと考えています。
ここに記載した以外にもまだまだたくさんの観光スポットがあります。
皆さんも伊東市を調べてみてはいかがでしょうか。
40
伊東と故郷静岡の温泉
地域課
玖須美交番
伊東市といえば観光である。
旅館やホテル、観光名所が多数あり、リゾート感に溢れ、時間がゆっくり流れ
ているような気がする。
観光客もシーズン等関係なく多くの人が訪れる土地である。
そんな伊東の魅力の一つである「伊東温泉」と我がふるさと静岡の温泉を比べ
てみた。
1 伊東温泉
泉質:単純温泉(恩泉水1キログラム中の溶存物質の含有量が1グラム未満
の刺激が少なく肌に優しい温泉)、塩化物泉(塩分)
湧出量:毎分34,000リットル
源泉数:780本
源泉温度:50℃くらい
効能:リウマチ、神経痛、運動器傷害、病後、疲労回復
伊東市の至るところに温泉があり、湯量は温泉県といわれる静岡県で1
番!を誇っている。
なんと江戸時代に、伊東温泉の源泉を3代将軍徳川家光に療治の湯として
献上したという。
病身のため動くことができなくなった家光のために温泉を汲み上げて江戸
に運び、沸かして湯治させるという方法に伊東温泉が選ばれた。
その結果、期待以上の効果をもたらし、家光は快復していった。
これにより、
「公方様の病を癒したいで湯」と PR され、以降伊東温泉は湯治
湯として有名になった。
しかしなぜ伊東温泉が選ばれたのか。
・ 大名のための湯治に既に使われていた実績があったこと
・ 徳川御三家の紀伊家の直営によるぼら漁が伊東で行われ、献上品と
なっていたこと
等もともと徳川家にとって伊東が結びつきの深い土地であったためとか。
(1) 和田寿老人の湯
・ 通常大人300円、伊東市民温泉カードで券を購入すると70円!で入
ることができる。
・ 熱いので長くは入っていられないが、冬場は歩いて行って歩いて帰って
きても体がぽかぽかのままであった
41
・
(2)
・
・
・
疲れた日、当直明けの日は体の底から癒される。
毘沙門天芝の湯
和田湯同様、カード購入により70円で入ることができる
こちらは貸切風呂があり、家族で入ることが可能
和田湯より温度が熱いと言われているようだが、個人的には芝の湯のほ
うがずっと入っていられる
2 私の出身地である静岡市葵区の有名な温泉、梅ヶ島温泉
泉質:硫黄泉(療養泉に分類され、湯の花により白濁することがある、卵が
腐った臭いの温泉)炭酸水素塩泉(アルカリ性を示す、美肌効果が期待できる
温泉)
泉温:39℃
効能:【浴用】一般的適応症、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病、
美肌【飲用】痛風、便秘、糖尿病
1700年前に発見されたと伝えられ、近くに金山があった時代もあり、
「黄金の湯」と呼ばれていた。
古文書による湯治記録で徳川家康、徳川秀忠の名があることから江戸時代
にはかなり有名な温泉地であったことがうかがえる。
☆黄金の湯 静岡梅ヶ島温泉
・ 特有のぬるぬるで、いかにも温泉!という感じのお湯
・ 肌がすべすべになった気がする
・ 森に囲まれた露天風呂
3 おわりに
私は温泉が好きで、様々な温泉地に足を運んでいる。
せっかく伊東にいるのだから、伊東にいるうちに温泉施設を巡り、癒された
い。
また、観光地としての魅力を存分に味わうため、もっと伊東市のいろんな場
所に足を運んで伊東を満喫したいと思う。
42
伊東市とふるさと焼津市の特産品
交通課
事故係
1 伊東市と焼津市の概要比較
(1) 伊東市
相模灘に面した伊豆半島の最東端に位置し、中心部の海岸は護岸工事が
され平坦であるが、南部は伊豆東部火山郡の溶岩が流れ込み荒々しい岩肌
の海岸が多い。
面積 124.10平方キロメートル
総人口 68,586人( 平成27年8月1日現在)
市の木 ツバキ
市の花 ツバキ
市の鳥 イソヒヨドリ
市長 佃 弘己
(2) 焼津市
漁港を中心に発展し、遠洋漁業・水産加工業は全国的に有名である。
深海湾と呼ばれる駿河湾に面し、最近では新港の建設により、旧小川港を
含めた広域漁港、焼津港を形成している。
面積 70.31平方キロメートル
総人口 142,220人( 平成27年7月31日現在)
市の木 マツ
市の花 サツキ
市の鳥 ユリカモメ
市長 中野 弘道
2 特産品について
伊東市、焼津市とも相模灘、駿河湾の違いはありますが、両市とも海に面し
ており、港が発達していて、水産物に力を入れています。
その両市の特産品をいくつか挙げていきたいと思います。
伊東市では、魚を干物にしたり、焼津市では、黒はんぺんなどにしたりと、
漁業が発達している両市ですが、違いがあることが分かります。
(1) 伊東市の特産品
みかん 干物
わさび ちんちん揚げ まご茶漬け 箱寿司
ア 伊東市特産品の説明
○ まご茶漬け
43
伊東市で捕れた新鮮なアジのたたきを、ほかほかのご飯の上にのせ、
醤油とおろし生姜を加え、熱々のお茶、またはお湯をかけて食します。
古くは漁師が船の上で食べていた伊東の郷土料理
○ 箱寿司
木で作られた箱に、伊東ならではの「海、山の幸」を豪華に詰め込ん
だ箱寿司で木の香りが漂う一品です。特に魚の「おぼろ」は美味です。
○ ちんちん揚げ
郷土料理(B 級グルメ)
さばとイカをすり身にんじん、たまねぎ、しょうが、ごぼうなどの野
菜と、みそ、各種調味料をいれて揚げたもの。
名前の由来は、油で揚げるときに、
「ちんちん」と音がするからだそ
うです。
(2) 焼津市の特産品
地酒「磯自慢」(2008年洞爺湖サミットにて乾杯酒として採用)
しらす かつおなまり節鰹節 黒はんぺん なると巻き 佃煮
かつおのたたき 塩さば かつお まぐろ 鯖 あじ 焼津おでん
かつおのへそ
焼津市の特産品の中でも私のおすすめの特産物を紹介したいと思います。
ア 地酒「磯自慢」
焼津市で1820年創業の老舗酒蔵「磯自慢酒造」が醸造。全国新酒
鑑評会ほかで受賞多数
社名 磯自慢酒蔵株式会社
住所 焼津市鰯ヶ島307
創業 天保元年
2008年 7 月の洞爺湖サミット公式食事会の乾杯酒として饗され
たことで一躍名が知れることとなりました。
社長のイチ押しは「中取り35」という純米大吟醸で、磯自慢の中で
も最高峰とのことです。
社長さん曰くこのお酒にあうおつまみは、静岡産いちご(紅ほっぺ)
マスカルポーネのせとクリームチーズだそうです。
紅ほっぺは酸味の強いいちごなので、純米大吟醸の甘みをより引き
出すそうです。
イ 黒はんぺん
鯖や鯵、鰯など、新鮮な多獲性の青魚を主に原料とする。魚肉に塩、
砂糖、澱粉などを混ぜて潰してすり身にし、熱湯で茹で上げたもので、
白はんぺんのふわふわしたやわらかい感触よりか、かまぼこやさつま揚
44
げに近い引き締まった食感があります。
○ 代表的な食べ方
「生(ゆで)」 「焼き」 「煮」 「フライ」
生や焼きは生姜醤油やわさび漬けと一緒に、また、おでん種とし
て、青海苔とだし粉をかけて食べるのが一般的です。
45
伊東のぐり茶と浜松の深蒸し茶
警務課
警務係
「ぐり茶」と聞いて最初に想像するのはどのようなお茶だろうか。
私は初めて「ぐり茶」という言葉を聞いたとき、どんぐりの葉を使ったお茶な
のだろうと思っていた。しかし、売り場の方に聞いてみたところ、緑茶の一種だ
という。
どうして「ぐり茶」とよばれているのか、また何が違うのかを疑問に思ったた
め、この機会を利用して伊東のぐり茶と私の出身地である浜松の深蒸し茶とを
比較しながら調べてみた。
1 「ぐり茶」の由来
なぜ同じ緑茶にもかかわらず、
「ぐり茶」という一風変わった名前で呼ばれ
ているのか。
その理由は茶葉の形にあった。
写真左は伊東のぐり茶販売店で買ったお茶、右は自宅にあるお茶(深蒸し
茶)である。ここでは違いが分かりやすいように特徴的な茶葉を選別してある。
左:伊東のぐり茶
右:浜松のお茶
上の写真を比較すると、左の写真は右の写真よりも茶葉がよじれているの
が分かる。このぐりっとした茶葉の形からぐり茶と呼ばれるようになった。正
式名称は「蒸し製玉緑茶」であり、これでは面白みがない。聞いた人に興味を
抱かせるこのユニークな名前も伊東でぐり茶が有名になった理由の一つであ
ろう。
46
深蒸し茶
ぐり茶
2 ぐり茶が誕生した経緯
ぐり茶は製茶の工程で偶然できあがったものではなく、1930年頃ソビ
エト連邦(現ロシア)へ輸出するために開発されたものだ。ソ連の嗜好に合う
ように釜入り製法の中国茶とよく似た見た目で苦味を抑えるようにした結果、
現在のぐり茶の形になった。
3 ぐり茶ができるには
では、どうしてこのようにぐりぐりとした形の茶葉ができるのであろうか。
47
下図はぐり茶の製造工程である。ここに特徴的な茶葉の形の理由があった。
深蒸し茶の場合、ここに「精
揉(せいじゅう)」という工
程が入る。
一般的に茶葉を加工する際には「中揉」という工程の後に「精揉」という形を
整える工程が入る。よく見かける緑茶が細長く伸びた形になっているのはここ
で乾燥した熱風を送り込み、一定方向に揉んで細長くなるように形を整えてい
るからである。
ぐり茶はこの精揉を行わないため、ぐりぐりとした特徴的な形がそのまま残
っている。
48
4 ぐり茶と深蒸し茶の味の違い
名前や製造工程も興味深いが、なんと言っても味が一番重要だ。そこで、ぐ
り茶と深蒸し茶を飲み比べてみた。
右の深蒸し茶は底に沈殿しているのに対し、左のぐり茶は綺麗に澄んでい
る。飲み比べてみると、ぐり茶は見た目のとおり深蒸し茶に比べてあっさりと
していた。また、二煎目を飲んでみても、深蒸し茶は出がらしの味になってし
まうに対し、ぐり茶は二煎目もおいしく飲むことができた。
5 伊東のぐり茶と浜松の深蒸し茶を比べて
今回、伊東と浜松のお茶を調べて比較したことによって名前の由来だけで
なく、製法の違いや味、さらには一煎目と二煎目の味の違いなどを知ることが
でき、伊東のぐり茶だけでなく、浜松の深蒸し茶についての知識も深めること
ができた。
伊東への転勤を機に、伊東の様々なものに触れて静岡県西部地区に住んだ
だけでは知ることがなかった新しい知識を増やし、伊東に慣れ親しんでいき
たい。
〈参考資料〉
ぐり茶の杉山「深蒸し製法のぐり茶とは?」
〈www.guricha.co.jp/contents/guricha.html〉
公益社団法人静岡県茶業会議所「お茶のしずおか」
49
島田と伊東のお茶の違い
地域課
岡交番
1 島田市のお茶と伊東市のお茶
私の実家は、島田市でお茶が有名な地区にあります。そのため、私は実家に
いたときはたくさんお茶を飲んでいました。
私は伊東に来て、交番勤務をするようになり、水分補給するときにお茶を飲
んでいますが、実家で飲んだお茶と味やお茶の濃さがかなり違うことに気付
きました。
そこで今回の夏の宿題レポートは、私の故郷である島田市と伊東市のお茶
の違いについて調べたいと思います。
2 島田市のお茶
島田市のお茶には、「川根茶」と「島田茶」があります。
(1) 川根茶の特徴
ア 外観
川根茶は煎茶で細よれで針の様な形になっています。
イ
味
苦味があり、奥深い味になっています。
ウ 成分
川根茶の生葉には約76パーセントの水分が含まれており、その他は
タンニン類、カフェインを主とするプリン塩基・タンパク質等が含まれて
います。
一般のお茶に比べ、カフェインやタンニン、ビタミンが含まれている割
合が多い。
そのため、渋みの成分であるタンニン類のカテキンが多く含まれてい
るため、健康飲料として認められ、便秘の解消、動脈硬化の防止につなが
るとのことです。
・川根茶の成分の割合
カテキン15%、カフェイン2~3%、水分76%です。
(2) 島田茶の特徴
ア 外観
濃い緑色で細長い形をしており、茶葉を揉むことにより香りや旨味が
増す。
イ 味
甘味があり、奥深い味になっています。
50
ウ
成分
島田茶は川根茶と違い、渋味、苦味はなく、甘味があります。タンニン、
カフェイン、テアニンという成分が含まれており、甘味の主成分であるテ
アニンが一般のお茶と比べて多く含まれていることから甘味があるお茶
です。
お茶を飲み、テアニンを摂取することにより、リラックス効果があり、
疲労回復の効果があるとのことです。
3 伊東市のお茶
伊東市を含む伊豆半島には「ぐり茶」があります。
(1) 外観
ぐり茶の正式名称は「蒸し製玉緑茶」と言われ、丸い形をしています。
(2) 味
旨味を引き出す全窒素という成分が豊富であることから旨味があり、奥
深い味になっている。
(3) 成分
ぐり茶には、タンニン、全窒素、アミノ酸、テアニン、カフェインという
成分が含まれています。
○
成分の割合
タンニン13%、全窒素6%、アミノ酸3~4%、テアニン1~2%、
カフェイン2~3%となっています。
ぐり茶は苦味がないと言われ、その要因は苦味の主成分であるタンニ
ンが一般のお茶は約14%の割合で含まれているのですが、ぐり茶はタ
ンニンが含まれている割合が13%とやや低いため、苦味を感じること
がないとのことです。
ぐり茶は、一般のお茶に比べて全窒素という成分が多く含まれている
ことから口臭予防の効能もあります。
4 感想
今回、お茶について調べましたが、島田市のお茶と伊豆半島(伊東市)のお
茶を比較して、味が全く違い、それぞれお茶の成分の割合が異なることでお茶
を飲んだことによる効果も違うことが分かりました。また、お茶は健康にもよ
く、疲労回復、口臭予防、動脈硬化の予防、風邪予防につながることがわかり
ました。私たち警察官は体を壊さずに仕事をすることが求められるため、これ
からたくさんお茶を飲み、健康的な体作りをしていきたいと思いました。
51
島田市(旧金谷町)と伊東市のお茶文化の違い
地域課
伊東駅前交番
1 静岡県のお茶文化について
静岡県は全国一のお茶の生産量と栽培面積を誇っています。
お茶は現在の中国から伝えられたと言われており、我が国のお茶は平安期
の初期、伝教大師(最澄)や弘法大師(空海)など唐へ留学した僧侶たちに
よって中国から持ち帰ったのが始まりとされています。
その後鎌倉時代に入り、臨済宗の開祖でもある栄西禅師(1141~
1215)が、宋(中国)に渡り、茶が医薬として効能があることを体験し
ました。
栄西は日本でもお茶を普及させて、その効能を広く人々に知らしめようと
しました。
そこで栄西は、お茶の種を持ち帰るとともにその効能を「喫茶養生記」に
あらわし「お茶は養生の仙薬なり、延齢の妙術なり」とお茶の効能を宣伝し
ました。
静岡県にお茶を紹介したのは駿河国栃沢(現静岡市郊外)に生まれた聖一
国師(しょういちこくし)
(1202~1280)が宋(当時の中国)からお
茶の種を持ち帰り出世地の近く足久保にまいたのが最初だと言われています。
よって、聖一国師は静岡茶の祖と言われています。
お茶はもともと薬として飲まれてきましたがそれを安土桃山時代の始めに、
茶の湯として千利休が確立をしました。
明治維新になり、徳川藩士や大井川の川越人足などが職を失い、牧之原台
地の開墾に当たりました
それによって日本一のお茶の生産地になっていきました。
2 島田市(旧金谷町)のお茶文化について
(1) 金谷茶の歴史
金谷の市街地南の丘陵地は牧之原台地で日本一の大茶園が広がっていま
す。
この牧之原台地は明治2年から徳川武士や川越人足による茶園開拓が始
まり我が国近代茶業の先駆けとなりました。
静岡藩の成立と徳川家臣団の牧之原入植、川越制度の廃止などにより、金
谷宿とその周辺の村々は幕藩体制の崩壊と宿駅・川越に依存する地域社会
の変革の必要性をせまられました。
新しい地域社会づくりの一つが茶業地形成による地域経済確立の動きで
52
した。
士族の茶業に刺激され活性化したこの地域の茶業は、明治18年の金谷茶
業組合の成立を画期として、茶栽培・製茶業・茶売買・製茶機械生産が一体
となった一大茶業地へと発展しました。
(2) 金谷茶の特徴
金谷茶は甘み、渋み、さわやかさを兼ね備えた、甘くやわらかな舌触りと
独特の深い香気があります。
私は昼と夜、必ず食事の後はお茶を飲んでいましたが、やはりお茶の苦み
と言うか、濃いところが好きで何杯もおかわりをして飲んでいました。
ちなみに私は18歳のとき、茨城県で大学生活を送りましたが、静岡のお
茶が当たり前になっていたせいか、他県のお茶は正直飲む気になれません
でした。
長期休みで実家に戻り金谷茶を飲むととても落ち着き、やはりお茶は金
谷だなと改めて実感したことを覚えています。
(3) 金谷の祭り
旧金谷町では2年に1度4月中旬に金谷茶祭りが開催されます。
茶摘衣装に身を包んだ茶娘約1,000人が「金谷音頭」や「ちゃっきり
節」を踊りながら歩く「茶娘道中」は華やかで多くの観光客を魅了します。
私も小学生と大学生のときに茶祭りに参加していますが、第壱から第七
までの屋台に別れ、屋台の方向転換をいかに早くできるか競ったり、互いに
練習してきた出し物等を披露しあったりしました。
金谷は静かな町ではありますが、この日だけは町が活気で溢れます!
(4) お茶の郷博物館
島田市お茶の郷は平成10年4月に旧金谷町がお茶に関する様々な情報
を受発信する拠点施設として建設された施設で、日本及び世界の茶文化、茶
産業、喫茶習慣、お茶の機能性等を紹介しています。
お茶の郷は、お茶の文化を紹介する博物館、小堀遠州の復元茶室と日本庭
園、お茶をはじめ地域の物産を販売する売店、レストラン等からなります。
私も小中学校のときに2回程行き、当時は税金でこのような施設を作る
必要があるのだろうかと思っていましたが、今思うと施設はとても綺麗で、
お茶に興味がある人にとっては非常に貴重な施設だと思います。
また、小堀遠州の復元茶室では美しい庭園を眺めながらゆっくりと抹茶
と和菓子を食べることができます。
正直私のお茶の郷での思い出はこの茶室で抹茶をいただきながら和菓子
と抹茶を食べたことが思い出であり、やはり花より団子だなと思う次第で
あります。
53
(5) 牧之原公園
金谷駅をさらに牧之原方向に上っていくと茶畑囲まれた公園があります。
それが牧之原公園であり、同公園にはお茶の普及に貢献した栄西禅師の
像が建てられています。
同公園には展望台が設置されており、天気が良ければ、富士山を一望でき
ます。
さらに夜には県内でも有名は夜景地と化します。
展望台からは旧金谷町と島田市の建物の灯りがダイヤモンドやサファイ
ヤの様に輝き美しい景色へと変貌します。
私も高校生のとき当時付き合っていた彼女と牧之原公園の夜景を眺めな
がらクリスマスを過ごした思い出があります。
(あの頃にまた戻りたい・・)
彼女に思いを伝えたい方はぜひこの美しい夜景をバックに思いを告げれ
ば恋愛成就すること間違いないはず!!!
3 伊東市のお茶文化について
伊東市(伊豆)ではお茶の生産自体はないものの、
「ぐり茶」と呼ばれる静
岡とは異なる製法のお茶が親しまれています。
(1) ぐり茶の名称の由来
ぐり茶は正式には「蒸し製玉緑茶」と言いますが、茶葉の形がぐりぐり
っと丸い感じから「ぐり茶」と呼ばれており、この「ぐり茶」という呼び方
は伊豆地方独特のものです。
近年では全国各地でこの名称が広まり一般的名称になっています。
(2) ぐり茶の歴史
ぐり茶の誕生は1930年頃です。
ソビエト連邦(現ロシア)へ輸出を図るため嗜好に合わせた製茶技術の
開発が行われ釜炒りであった中国茶と外観がよく似ていてしかも苦味を減
少させるために従来の茶よりも蒸し時間を長くし釜炒り茶のように見える
丸い形に仕上がるようにしました。
「ぐり茶」はソ連に受け入れられて輸出がどんどん伸び、その後、北アフ
リカ、中央アジア等へ輸出向けとして作られ続けてきましたが輸出が衰退
すると、日本国内で徐々に飲まれるようになりました。
(3) ぐり茶の特徴
ぐり茶は渋みがなく、甘みのあるお茶であり、若干の苦味と濃くのある
金谷茶とは異なると思います。
同じお茶でも製法によって味や風味が異なるというのは非常に面白く思
います。
4 まとめ
54
私は日本随一のお茶の生産を誇る土地に生まれ、金谷茶を飲んできました
が、今回伊東と地元(旧金谷町)のお茶文化の違いについて調べそれぞれにお
茶の歴史があり、それぞれの地元民に愛されるお茶があるのだと知りました。
私は金谷茶を飲んで育ちましたが、伊東に来たのも何かの縁であり、ぐり茶
を飲むことも楽しんでいきたいと思います。
そして、実家に帰る際には、伊東の「ぐり茶」について家族に伝えるととも
に、ぐり茶だけでなく伊東の特産物をお土産にし、伊東の良さを金谷人に伝え
ていきたいと思います。
55
伊東市の温泉饅頭と我が実家のワイロ最中
生活安全課
生活安全係
1 私のふるさと(実家)
私の実家は静岡県中部でも一番西になる牧之原市にあります。
やや宣伝になってしまい申し訳ありませんが、現在実家は祖父母、両親、
兄が自営業で和洋菓子店を営んでおり、曽祖父の代からやっている実家の歴
史は約80年になります。
主な商品は、祖父の作る昔ながらの和菓子、父と兄が作る洋菓子でありま
すが、その中でも牧之原市出身の江戸幕府老中田沼意次に因んだワイロ最中
が一番人気の商品です。
ワイロ最中は平成20年頃に売り出して以来、新聞、ラジオ、時にはテレ
ビで放映され、多くのお客様が我が家に買いに来ていただいております。
ワイロ=田沼というイメージを持つ方も多いですが、実際田沼がワイロ政
治を行っていたかどうかは定かではありません。
2 時代背景
(1) 田沼意次
そこで、田沼意次について調べてみますと、田沼意次は数々の幕政改革
を手がけ、田沼時代と呼ばれる情勢を握りました。
悪化する幕府の財政赤字を食い止めるため、重商主義政策をとり、内容
としては株仲間の結成、銅座などの専売制の実施、鉱山の開発、蝦夷地の
開発計画、俵物などの専売による外国との貿易の拡大、下総国印旛沼の干
拓に着手する等の政策を実行しました。
その結果、幕府の財政は改善に向かい、景気も良くなりましたが、社会
の初期資本主義化によって、町人・役人の生活が金銭中心のものとなり、
贈収賄が横行することとなりました。
また、都市部で町人の文化が発展する一方で益の薄い農業で困窮した農
民が田畑を放棄し、都市部へ流れ込んだために農村の荒廃が生じてしまい
ます。
印旛沼運河工事の失敗や明和の大火、浅間山の大噴火などの災害の勃
発、疲弊した農村部に天明の飢饉と呼ばれる食糧難や疫病が生じます。
意次は対策を打ち出しますが、失敗に終わり、逆に事態を悪化させてし
まい、財政難に陥った諸藩は米価の値上がりを借金返済の機会とし、検地
により年貢の取立てを厳しくしていきました。
このような世相の中、それが元による都市部の治安悪化、一揆、打ちこ
56
わしの激化により不満が高まり、江戸商人への権益を図りすぎたことを理
由に贈収賄疑惑を流されるなど、次第に田沼意次への批判が集まっていく
こととなります。
(2) 松平定信
田沼の後を継いで老中となったのは松平定信は、清廉潔白な政治家でし
たが、定信が推し進めた『寛政の改革』は財政回復のためには、とにかく
倹約という考えであったため、消費を鈍らせ経済を冷え切らせるだけでし
た。
結局のところ定信の政治は、3年で行き詰まり、意次が備蓄した幕府の
財源を食い潰し7年後に崩壊してしまうこととなりました。
(3) 田沼意次とワイロ最中
田沼意次は悪いイメージばかりを連想してしまいますが、私は同じ牧之
原市出身として偉大な政治家という印象を受けます。
しかしながら、一般的に田沼意次の印象は悪いものですので、それを逆
手にとり我が家は「ワイロ最中」という商品を出すことにしました。
そもそもきっかけは、父が他の商業者と共に町おこしの商品として何か
良い物はないかと考え作ったことがきっかけとなります。
幸い私が知る限り、我が家の商品としては1番のヒット商品となりまし
た。
私はこれまで実家の仕事に興味を持ったことがなく、手伝いなども一度
もしたことがありませんでした。
しかし、父がワイロ最中を作り、周りで取り上げてもらえるようになっ
たことで、少しずつではありますが、「お菓子」というものに興味を持つ
ようになり、私にとってもある意味良いきっかけとなりました。
そこで、私が今現在仕事をしている伊東市の「お菓子」について考えて
みることにしました。
3 伊東温泉饅頭
伊東市は温泉地ということで、温泉地には決まってある「お菓子」があり
ます。
それは温泉饅頭です。
伊東にも駅前商店街に温泉饅頭をやっているお店が何軒もあります。
そこで温泉饅頭について調べてみると、温泉饅頭の発祥は群馬県の伊香保
温泉の湯の色からきているというのが定説だそうですが、それ以前に類似の
ものがなかったという証拠はありません。
1910年(明治43年)に、伊香保電気軌道(現在は廃業)の伊香保、
渋川間開業時に神奈川県江ノ島電鉄へ視察に行った人が「上州屋」の「片瀬
57
饅頭」を買って帰り、伊香保で創業間もない団子屋「勝月堂」の初代に「湯
の色をした独特の饅頭を作ってそれを名物にしてみては」と進言し、その半
年後に黒糖を使い、鉄分を含んだ茶褐色の伊香保独特の湯の色に似せた「湯
乃花饅頭」が誕生したことが始まりとされています。
その後、陸軍特別大演習で群馬県を行幸された昭和天皇がそこで饅頭を大
量購入されたことで評判が広がり、後に各温泉地に広がった饅頭はこの色に
倣ったものとされています。
そもそも伊東温泉の歴史は平安時代からの伝統を誇る温泉地で、かつての
老舗宿で、観光施設となっている「東海館」など歴史的な温泉宿建築も多数
見られます。
伊豆地方の温泉地で饅頭を始めた最初は、温泉蒸気を用いて饅頭を製造し
た記録として、江戸時代に熱海温泉の源泉の一つ「風呂の湯」で行われた記
録が残っており、その当時、今のような土産用ではなく主食としての製造だ
ったようです。
伊東で始められたのもその頃とされています。
歴史あるものは、その後の世代にも生き続けるもので、温泉饅頭もその一
つです。
我が家の「お菓子」はそれに比べると歴史は浅いものではありますが、私
の祖父が口癖のように言っていた「うちの仕事はお客様に愛され続けること
で、明日の飯が食える。だから愛され続けてもらえるような商品を作り続け
なければいけない」という言葉を今回このお菓子の歴史についての作文を書
いていて思い出しました。
私は警察官という全く別の職に就きましたが、仕事をする上で同じプロで
なければならないという点では同じです。
仕事に誇りを持ち、私の場合は常に県民市民の安全安心を第一に考えて仕
事をしていこうと考えています。
58
伊東と相模原の環境による食文化の違い
地域課
宇佐美交番
1 はじめに
私は静岡県に来て1年と3か月、伊東警察署に配属されてから約8か月が
経つが、今まで交番で仕事をし、伊東の町を周ったりしている中で色々な食
べ物を食べたり、見たりして私の地元と違う食文化を感じている。
食文化というのは食物や食事に関する地域の特色のことをいうが、海外と
日本の違いはもちろん、日本のそれぞれの県によっても様々な違いが見られ
る。
食物についてはその土地の気候、風土などの条件によって作るのに適した
物が作られ、海沿いの土地や内陸の土地によっても大きな違いがある。
海沿いの土地では海で獲られる海産物が豊富で多く食べられ、その海産物
を使った伝統料理や保存食、また港町ならではの料理も作られる。
内陸の土地では山で狩りが行われ、その肉を使った伝統料理が特徴的であ
る。
また、海沿いの地域でも内陸の地域でも野菜などの農作物は作られてきた
が、そこにもそれぞれの特徴が見られる。
日本の農作物と言えば米が代表的で、日本全国のあらゆる土地で作られて
きた。
米以外にもその地域の土壌や気候に合わせた作物が作られ、様々な特徴を
持った料理が作られ、食べられている。
食物以外の地域の特色は料理の味付けや出汁の違いなどからよく見られ
る。
関西と関東でも関西では主に昆布の出汁が親しまれていて、関東では鰹節
を使った出汁が親しまれていることなどその違いは特に特徴的に見られる。
食物や味付けの違いだけでなく、食事の作法や時間、使われる食器などに
もそれぞれの地域特有の文化を見ることができ、面白く感じたことから、私
の地元と伊東の食文化の違いについて比べてみることとした。
2 伊東の特産品
まず、静岡県の特産品と言えば有名なのが、お茶、みかん、鰹、うなぎ、
わさびなどがあり、最近ではいちごやメロンなども有名である。
特にお茶は生産量も消費量も静岡県が日本一で、静岡県のあらゆる地域で
お茶が栽培されている。
私も初めて静岡県に来たときには新幹線や電車などから見える景色にお茶
59
畑があまりにも多く、静岡県ではこんなにお茶づくりが盛んなのかと実感
し、生産量日本一の県は訪れただけでもその凄さが分かるものなのだと感じ
た。
伊東市もみかんの花咲く丘の童謡のモデルになったことでも知られるよう
に、みかんなどの柑橘類の栽培が盛んで特産品と知られている。
また、伊東港で水揚げされるカツオや、奇麗な川の水で育てられるワサビ
なども伊東市の特産品である。
3 干物
伊東市の特産品として私が特に注目しているのが、干物である。
干物は海に面して豊富な海の幸に恵まれた土地ならではの特産品で、私
の育った相模原市では見ることはできない。
静岡県は干物の生産量日本一で、県内の生産量は沼津港が一番だが、伊
東の干物も県外に発送されるなどとても有名な特産品だ。
そんな特産品の干物だが、私は伊東市に来てから国道沿いの商店などの
店先に開いた魚が干されているのを見て、地元では見たこともない風景だっ
たのでとても驚き、伊東に住んでから約8か月が過ぎた今でもその風景には
違和感がある。
干物の歴史は古く日本全国の港町で保存食として作られてきた。
日本では縄文時代から作られていると言われ、古くから色々な種類の干物
が様々な手法で作られてきた。
江戸時代には干物が幕府への献上品とされるようになり、静岡県でも盛ん
に作られた。
このように海沿いの地域では古くから親しまれてきた干物だが、内陸の地
域で作られているのを見ないのはもちろんのこと、食卓に上がるのもあまり
ない。
私の地元である神奈川県相模原市も海から遠い内陸の地域であることか
ら、干物への親しみは全くと言っていいほど無い。
4 相模原の鮎
相模原市で獲れる魚と言えば、川で獲れる鮎があり、その鮎を使った一夜
干しというものがあるが、スーパーなどで売られることはほとんどなく親し
みを感じるものではない。
なぜ伊東市の干物の様に相模原市の鮎の一夜干しが特産品にならなかった
のか疑問に感じ、その違いについて考えられることが漁獲量の違いである。
伊東市では年間を通じて豊富な漁獲量があるのに対して、相模原市の鮎は
漁ができる期間が限られており、漁獲量も少なく、また相模原市の全域で釣
れるわけではないことにその理由があると考えられる。
60
伊東市の干物は海に面した土地とその豊富な漁獲量によって親しまれてき
たのである。
5 それぞれの伝統料理
次にそれぞれの地域の伝統料理について比べてみたいと思う。
伊東市の伝統料理は干物のほかに、海の漁師に食べられていた鯵を使った
まご茶漬けや、鯵や鰯などの小魚を使って作られるつみれ汁といった海産物
を使った料理が挙げられ、海に面した地域ならではの料理が伝統的に食べら
れてきた。
一方相模原市では、平成に入ってからの合併で市の中で伝統料理には違い
が見られるが、私の生まれ育った東部の津久井地区では小麦粉の生地に山菜
やきのこ、イモ類などを包んで焼いたかんこ焼きという食べ物が有名であ
る。
静岡県では平坦な土地が多く稲作が盛んだが、津久井地区は山に囲まれ、
稲作をするような平坦な土地が少なかったことから小麦を使った料理が古く
から食べられている。
伝統料理にはそれぞれの町の特産品だけでなく、経済や気候、土地柄など
による特徴がみられた。
今回、伊東市と相模原市の二つの町の食文化について比べるとその違いの
大きな理由は海に面しているかどうかというところにあった。
その地域で収穫される食物が干物などの加工品になるなどして親しまれて
いる環境はそこに住む住民が地域を好きになることにも繋がるのではないか
と思う。
残念ながら私の生まれ育った相模原市の特産品にはあまり触れることがで
きなかったが、伊東市ならではの特産品について知ることができた。
伊東市の干物、相模原市のかんこ焼きなどの歴史のある伝統的な食べ物
は、健康的な物として注目されており、ぜひ食事に取り入れていきたいもの
だ。
これからもそれぞれの伝統的な食文化を考えながら、地域のものを食べ、
地域への親しみを深めていきたいと思う。
61
伊東の恵み(みかん、茶、干物)
地域課
玖須美交番
私が、静岡県警察学校初任科を卒業し、初の一線署勤務を命ぜられ伊東市に
赴任して数か月が経過しました。私は、沼津市の出身で伊東市とは比較的近い
町ではあるものの、私にとって馴染みのない土地であることには変わりはな
く、不安がありましたが今ではこの土地での生活に慣れてきています。
警察官という職業は、地域とそこに暮らす人々と密着した関わりを持つこと
のできるものであると思っています。私は、公私双方の時間の中で伊東市の豊
かな自然、歴史、伝統や名物に触れ、この土地での生活に楽しみを見出し、愛
着が湧いてきました。
今回は、特に食べ物に焦点を当てて、私の故郷と比較して改めて伊東市の魅
力を探ってみようと思いました。
1 ニューサマーオレンジ
伊東市の名物の一つに蜜柑があります。温暖な気候に恵まれた伊東は蜜柑
の栽培に適した土地でありますが、特に伊東市の東海岸にはたくさんの蜜柑
畑が広がっており、様々な品種のものが栽培されているのです。また、そこ
での蜜柑狩りも盛んに行われており、伊東市で生活し、また伊東市を訪れる
人々は自らの手で採った蜜柑を味わいながらその時間を楽しんでいます。
市の北側の亀石峠の中腹にある石碑に刻まれている「みかんの花咲く丘」
(作詞:加藤省吾、作曲:海沼実)という歌があること、さらにそれが本年
伊東駅や宇佐美駅で発車メロディとして採用されるようになったことからも
蜜柑がこの土地で如何に愛着を持たれているかが分かります。
静岡県では、伊東市に限らず様々な市町村で蜜柑の栽培が行われています
が、私はこの土地で少し変わった蜜柑を見るようになりました。よく見る橙
色ではなく鮮やかな黄色のニューサマーオレンジという蜜柑です。伊東市で
はこの珍しい色の蜜柑がスーパーマーケットや青果店で出回り、親しまれて
います。これまではあまり見ることのなかったものでありました。
ニューサマーオレンジは、1820年に宮崎県赤江町にて偶然発見された
品種であり正式には日向夏といいます。旬は5月から6月で、皮と実の間の
白い部分まで食べられるもので爽やかな酸味、甘さ、豊かな香りが特徴で
す。
この鮮烈な味の果実が家庭に置かれ人々の生活の一部となっています。た
まに仕事などの合間に楽しむこともこの地域での幸せの一つであると思いま
す。
62
2 ぐり茶
職場ではお客様や同僚にお茶を入れるのも私の仕事ですが、私が伊東市で
勤務するようになり、お茶出しをしている内に茶葉が入ったパックに「ぐり
茶」と表記されていることと、どこに置かれているものも皆同じものである
ことに気が付きました。茶もまた蜜柑と同じく静岡県の名産品であります
が、
私はこれまで「ぐり茶」という茶は知りませんでした。
ぐり茶は、正式名称を「蒸し製玉緑茶」と言います。一般的な緑茶との大
きな違いはその製法にあります。ぐり茶の製造方法は「深蒸し茶製法」と呼
ばれている牧之原発祥の製法です。茶の製造の過程において重要であるのは
蒸しの工程です。茶葉を揉む、乾燥させることをする前に茶葉の細胞が解れ
成分が出るようにするための工程で、通常は30秒から1分程蒸しますが、
深蒸し茶製法は1分から2分程の時間をかけます。これにより茶葉から抽出
される成分が通常のものよりも多くなるのです。さらに、ぐり茶には茶葉を
揉むという工程がありません。通常は茶葉の形を整えるための工程ですが、
これを省くことで茶葉を傷めることなく成分が浸透しやすくなり渋みが抑え
られ、茶の本来の味を出すことができるのです。
また、揉みの工程を省くことで茶葉がよじれて丸みを帯びた形になり、
「ぐ
り」とはその渦状の形、又は、ぐりぐりした形を意味し、それが名前の由来
となったと言われており、それがこの地方独特の呼び方となっているので
す。
私も、ぐり茶を使用する時に少量の茶葉で濃く美味しい茶を作ることがで
きることにとても驚きました。「I 製茶」、「S 製茶」などのぐり茶の直売
店
も市内に点在し、伊東市での生活に欠かせないぐり茶は県内出身の私にも新
鮮に感じるものでした。
3 干物
伊東市は、大地の恵みの豊かな土地ですが、雄大に広がる相模湾の海とい
う自然もまた、伊東市を語る上で欠かせないものと言えるでしょう。私の地
元の沼津市には駿河湾が広がりそこから海産物が豊富に採れますが、伊東市
においても海の幸が豊富に採れる町であり、宇佐美、川奈、富戸、八幡野、
赤沢などに漁港があり、新鮮な魚介類が水揚げされます。
そして、そこから採れた魚で作った干物は伊東市の名物として有名なもの
です。駅前などにある土産物屋では必ず伊東市で採れた魚の干物が販売され
63
ています。市街を歩いているとよく店先で開きにした魚を干したり、干物を
焼いたりする光景を目にし、その匂いを感じます。
干物の定番であるアジはもちろん、カマス、エボダイ、サバにイカなどが
あり、さらに伊豆半島の名物である金目鯛の干物も広く販売されています。
そして、それらは血合い等の下処理も一層丁寧に行い見た目にも美しいもの
となっているのです。特に高級品である金目鯛を贅沢に一匹使用し薄塩と日
本酒を効かせて仕上げる程よく脂の乗った干物はこの地域ならではの名物と
いうべきものでしょう。
4 最後に…。
私は今回、昨年度まで全く知らなかった伊東市という町に来てからの生活
とその中で見た様々な光景を振り返りましたが、自身の地元である沼津市と
比較してみて気候や名物等似通っている面が多々あることに気が付きまし
た。
しかし、伊豆半島の山々と相模湾に囲まれた伊東市には静岡県の名産品で
ある茶や蜜柑が豊かな自然の中で県内でもほかの地域では見られない品種や
製造法のものが確立されているだけでなく、それらが地域住民の生活の中に
より密に受け入れられているように思えました。伊東市は決して大きな町と
いうわけではありませんが、この地でその自然の中で生産されるものに人々
が大きな愛着を抱いており、それが伊東市という町を作っている地域住民の
暖かさなのだと感じました。
64
伊東と地元掛川のみかん
地域課
自動車警ら係
伊東に赴任して早いもので3年が経ちました。
最初のころは、伊東といえば海や、観光地というイメージしかありませんでし
たが、伊東に住んでいく中でみかん等の農業も盛んであることを知りました。
私の実家でも、みかん、お茶、米、野菜を作っています。
ですが、伊東と地元では環境が異なります。
伊東は海に面している町であるのに対し、私の地元でありみかんを栽培して
いる掛川は基本が山です。
そこで、伊東と掛川のみかんについて比べてみることにしました。
1 そもそもみかんとは・・・・・?
(1) みかんの歴史
みかん等の柑橘は約3000万年前にインドのアッサム地方が発祥とさ
れておりミャンマー、タイ、中国へと伝わり、日本の文献で最初に登場する
のは、「古事記」「日本書紀」であったらしいのです。
その当時、柑橘は食用ではなく薬用として用いられていたとのことです。
その後、中国との交易で栄えていた、肥後国八代(現熊本県八代市)に中
国の浙江省から小みかんが伝わり、それが15~16世紀に紀州有田(現和
歌山県)に移植され、一大産業に発展したことから、
「紀州」との名が付け
られたそうです。
静岡県には、江戸時代初期に徳川家康が駿府城に隠居した際、紀州から紀
州みかんが献上され、家康が植えた木が、静岡県のみかんの起源とされてい
るそうです。
現在も駿府城公園に「家康公お手植えのみかんの木」が残っています。
その他にも、静岡のみかんの起源には、富士市(旧富士川町)の農夫が外
国から移植した経緯もあり、家康が起源のみかんよりも、歴史も古く品種も
異なるそうです。
またみかんの種類の中に、温州みかん(青島種)というものがありますが、
この青島種は、1978年(昭和16年という説もあり)に静岡県静岡市の
青島平十によって発見されたことから青島という品種が出来たとのことで
す。
静岡県において主力品種として多く栽培されており、また静岡市にはこ
れを記念し青島平十の像があるそうです。
(2) 続いてはみかんが育つ環境について・・・
65
・その1
年平均気温15度以上であること
・その2
雨量が1700mm前後
・その3
撥水性の良い土(古成層)
・その4
南東受けの斜面(日当たりの良い)
だそうです。(インターネット情報)
以上のことを踏まえて伊東と掛川のみかんについて比べてみたいと思いま
す。
2 伊東と地元のみかん
(1) みかんの種類
まず伊東で採れるみかんは、温州みかん(青島種)、甘夏、ダイダイ、ネ
ーブル、はるか、デコポン、はるみ、清見、吉田ポンカン、黄金柑が栽培さ
れています。
今紹介した中で、実際にみかん狩りが出来るのは、温州みかん(青島種)
と甘夏のみになります。
ちなみに伊東市内には、14のみかん狩り園がありますのでぜひ調べて
行ってもらいたいと思います。
次に地元で採れる(栽培している)みかんは、温州みかん(早生、青島種)、
はっさく、甘夏、デコポン、ポンカンです。
(2) 続いて土地、環境
伊東市は、平均気温15.6度、雨量1974㎜であり、栽培している場
所も、宇佐美等の山の斜面であり、東側(海側)に向いているため日当たり
も良く、みかんの栽培に適しています。
またみかんを栽培している掛川市は、平均気温17度前後、年間雨量約
2,000㎜であり、栽培している場所は山の斜面で東側を向いているため
日当たりが良く、みかんの栽培に適しています。
(3) まとめ
以上のとおり比べてみて分かったことは、伊東市、掛川市問わず静岡県自
体がみかんの栽培に適している土地であることが分かりました。
海に面しているからこそ、暖かくなりみかんがより育てやすいのだと思
います。
3 みかん関連情報
静岡県は、みかんが特産のため、オレンジ色をシンボルカラーにしている企
66
業や団体が多数存在しており、代表的なのが清水エスパルスです。
伊東にも、亀石峠にある「みかんの花咲く丘」の記念碑やオレンジビーチと
いったみかんに関連するものがあります。
「みかんの花咲く丘」は、終戦直後の1946年にラジオ番組で東京・内幸
町と伊東市立西国民学校を結ぶラジオの「二元放送」が行われるため、静岡県
といえばみかんとのことから急遽作成したもので、大反響を呼び今でも歌い
継がれている名曲です。
そのため、東海自動車のバスガイドさんは入社するとまずこの歌の指導を
受けるそうです。
そのほかにも、宇佐美駅と伊東駅の発車メロディにも採用されたり、Jリー
グの愛媛FCの応援ソングにも使われています。
オレンジビーチの名前の由来は、なんと伊東がみかんの特産地だからとい
うことでした。
もっとひねりがあるのかと思いましたが意外とそのままでした。
(インター
ネット情報)
そのほか、みかんについて・・・
「医学」
中国の伝統医学「中医学」では、みかんは体を冷やす食べ物として分類され
ているため、風邪を引いた際は食べてはいけない物とされている。
「工業」
油胞と呼ばれる果皮のつぶつぶにはリモネンという成分が含まれているた
め、合成樹脂を溶かす溶剤として注目されており、洗剤にもオレンジオイルや
リモネンが使われている。
「みかんを使った遊び」
ロウソクの炎にむかってみかんの皮を折り曲げ、飛んだ油脂で炎の色が変
わるのを楽しむ遊びもある。
4 感想
伊東と掛川を比較してみて、知らないことを多く知ることが出来ました。
自分の家で作っていたみかんにも色々な種類があることや、その土地、環境に
も左右されることも知りました。
伊東と地元、そしてみかんについてもまだほんの一握りのことしか知って
いないと思いますので、伊東で勤務する者として、地元との違いだったり、伊
東にしかないものも多くあるので興味を持って知っていけたらと思いました。
また今年も実家でみかん販売をしますので、欲しい方や味見してみたい方
がいたらぜひ私、山崎まで声を掛けてください。
味の方には自信があります!
67
伊東と浜松の伝統芸能
刑事課
刑事第一係
1 はじめに
私の出身地である静岡県浜松市では、お盆の時期に「遠州大念仏」が行わ
れます。
遠州大念仏とは、7月若しくは8月に新盆を迎える家を回り、太鼓や鐘な
どの音に合わせて念仏を踊り、死者の霊を慰めるというものです。
毎年、お盆の時期が近付くと、夕方から夜にかけて念仏の踊りの練習の音
が遠くから聞こえ、この音で夏の訪れを感じる、いわば、夏の風物詩ともい
えます。
遠州大念仏の起源は、戦国時代に武田信玄と徳川家康が戦った「三方ヶ原
の戦い」で犠牲となった人々を弔うために始まったとされています。
現在では、遠州地方の伝統芸能の一つとなっており、浜松市の指定文化財
にも登録されています。
そこで今回、伊東市の伝統芸能についても調べることにしました。
2 伊東市の伝統芸能「鹿島踊り」
伊東市では、毎年秋に行われる祭りで、「鹿島踊り」というものが踊られ
ます。
伊東市で行われる鹿島踊りは、一言でいうと、海上の安全と豊漁を祈願す
る伝統のお祭りです。
伊東市内では、現在、宇佐美の八幡と初津、湯川、新井、富戸で継承され
ています。
鹿島踊りは、その名にもなっているように、茨城県鹿嶋市から始まり、千
葉県、神奈川県から次第に伊豆半島まで伝わったとされています。
起源については諸説があり、「鹿島の事触れ(鹿島神宮の神官が、その年
の吉凶・天変地異などを全国に触れ歩いたこと)」が起源であるという説
や、伝播している地域の大部分が沿岸部であることから、石材・木材の運搬
の担い手たちによって広められたという説があるそうですが、いずれも、疫
病退散及び五穀豊穣が主なご利益、祈願であるという点は共通していること
から、この伊東に伝承されたことにも頷けます。
伊東市では鹿島踊りは、主に10月頃に、神社の境内などで行われます。
踊り手は、白装束に白色の足袋、黒色の烏帽子をかぶり、手に日の丸の描
かれた扇子などを持ち、円になったり、列になったりと踊る隊形を様々に変
化させながら、歌や太鼓の音とともに足踏みし、扇子を振り上げたりして踊
68
られます。
伊東市富戸にある三島神社には、鹿島踊りの歌詞が書かれており、その歌
詞の歌い出しには、
千早振神々の勇みなれば弥勒踊り芽出度
とあり、そして、
一、 此の踊りは芽出度い祭 神も喜ぶ芽出度い祭
世の中は万劫未代
弥勒御代が七続き
四、 十七ヶ沢におりて
黄金柄杓で水を汲む
六、
水汲まば袖ぬれる
天竺の雲の間合いで
その米を何と蒔く
たすき掛けさえなあよ姫
十三小女郎が米を蒔く
御録続きと米を蒔く
とあります。
歌い出しに「弥勒踊り(みろくおどり)」とありますが、鹿島踊りは別名
弥勒踊りともいわれるそうです。
その歌詞からも豊作を祈って神様に奉納する芽出度い(めでたい)祭りの
踊りであることが分かります。
3 民俗文化財としての指定
はじめに記述したとおり、遠州大念仏も、浜松市の民俗文化財として指定
されているのですが、鹿島踊りも伊東市の民俗文化財として指定されていま
す。
民俗文化財は、有形民俗文化財と無形民俗文化財に分類されます。
伊東市の無形民俗文化財の指定は、鹿島踊りが初めてです。
海とともに発展してきた伊東にとって市を代表する芸能として、今年6月
30日に市指定文化財として登録されたばかりです。
この指定により、正確な伝承と保護が支援されるそうです。
ちなみに、伊東市の指定文化財には、史跡として「伊東祐親の墓所」や
「木下杢太郎生家」、天然記念物として「音無神社のシイの木」が指定され
ています。
鹿島踊りと同時期に、天然記念物として「城ヶ崎海岸燕島(つばくろじ
ま)のアマツバメ集団生息地」が登録されています。
4 おわりに
伊東市では、1年を通して多くの祭りが開催されます。
この鹿島踊りだけでなく、歴史を背景として古くからの伝統が継承され、
形を変えることなく行われている行事などがたくさんあります。
今後もこのような伝統を守り、歴史を感じられる観光地として伊東市がさ
らに発展すればいいなと思います。
69
私は、伊東市に住んで3年が経ちますが、まだ鹿島踊りを実際に見たこと
はありませんし、鹿島踊りのほかにも見に行ってみたい祭りなどがたくさん
あります。
伊東市に住んでいる間、伊東の良さをより多く知るため、いろんな物を見
て回り、学びたいと思います。
70
伊東市のお祭りと掛川市横須賀のお祭り
地域課
自動車警ら係
1 私の故郷である掛川市横須賀はお祭りがとても盛んな地区です。
それは遠州横須賀三熊神社大祭(えんしゅうよこすかみくまのじんじゃた
いさい)と呼ばれ、年に2回お祭りが開催されます。
1回目は、4月の第1金曜日、土曜日、日曜日に開催され、県外の観光客
も訪れ、私の故郷の横須賀は大いに賑わいます。
2回目は、9月の第3土曜日と日曜日に開催されるちい練(ちいねり)は
全国的にもとても珍しいお祭りで、中学生が中心となって行う祭りです。
私も中学生の時に参加したのですが、何から何まですべて中学生が準備や
企画をするためとてもいい経験になり、そのときの経験は社会人の今となっ
ても大切なことを学んだなと思っています。
このお祭りの見所は13台の祢里(ねり)と言った屋台の華やかな引き廻
しで、太鼓と笛で奏でる祭囃子と「シタッ、シタッ」という掛け声とともに
城下町である横須賀を練り歩きます。
元々この祭りは東京で行われていたものであり、280年前に当時横須賀
城主であった西尾岐守忠尚公が江戸神田の祭り文化を掛川市横須賀へと伝え
たことがはじまりと伝えられています。
現在、東京都神田ではこのお祭りは行われてはおらず、横須賀の称里が神
田まで赴き、神田の地で称里を引き廻します。
このお祭りには、祭囃子のリズムに合わせて、ひょっとことおかめのお面
を被り踊るというほかのお祭りには無い独特なものがあります。
ひょっとこのお面を被った者は両手に日の丸が描かれた扇子を持ち、リズ
ムに合わせて踊るのですがその独特な踊りはとても滑稽なもので観光客の方
も大きな声で笑います。
おかめのお面を被った者は、右手に鈴、左手に扇子を持ち華麗にかつ鮮や
かに踊ります。
横須賀に生まれたものは、この祭囃子の音を聞くと自然にリズムに乗って
しまい、「シタッ、シタッ」とつい口ずさんでしまいます。
私は、警察官を拝命したことにより、このお祭りには4年間参加すること
が出来ていませんが動画サイトなどでその年のお祭りを見るととても懐かし
く感じます。
71
2 私もこの伊東市に赴任して3年目になり、伊東市の文化についてだいぶ詳
しくなることが出来ました。
伊東市のお祭りについてはまだまだ知らないことがたくさんありますが、
自 分なりに色々調べ、私の地元には無い伊東のお祭りの独特な所や素晴ら
しい所を発見しましたので、この場を借りて披露したいと思います。
伊東市の最大のお祭りといえば、やはり按針祭です。
この按針祭は、江戸時代の将軍「徳川家康」の外交顧問を務めた三浦按針
が伊東市の松川の河口で日本で初となる洋式の帆船を建造したことを記念に
したお祭りだそうです。
現在、松川の河口付近にはなぎさ公園があり、その公園内には三浦按針の
偉業を将来に伝えるため、2004年に記念碑が建立されました。
このお祭りには、神輿などはありませんが、3日目に行われる海の花火大
会は全国から大勢の観光客が来て、1時間に約1万発もの花火が打ち上げら
れ、花火を見た人全員に大きな感動を与えます。
花火大会だけではなく、太鼓合戦やワールドカーニバルといったものが行
われとても魅力的です。
私も、按針祭を3年間見てきましたが、伊東市で1年間を通じて1番盛り
上がるのはこの按針祭ではないのでしょうか。
このお祭りには、三浦按針とゆかりのあるイギリス、アメリカ、オランダ
等の在日大使館の関係者も出席しているそうです。
こういった、外国との交流により、伊東市に来る外国人の観光客が増えて
いる気がします。
グローバル化する現代において、このような交流はとても重要であり、お
互いの国を知る良いきっかけにもなると思います。
伊東市のお祭りは按針祭だけではなく、箸祭りと言ったお祭りもとても盛
大に行われます。
このお祭りは、伊東温泉の旅館などで使用された箸を供養するお祭りであ
り、神輿を引き廻しもしたり、最後には按針祭同様、伊東海岸に1500発
もの花火が打ち上げられます。
箸祭りの花火を最後に、伊東の夏の花火は終了し、箸祭りの花火が伊東の
夏のフィナーレとなるのです。
3 私の地元のお祭りは、江戸から伝えられたお祭りであり、伊東市の按針祭
は外国の人物を称えるお祭りであるため、お祭りの文化は全く異なっていま
す。
しかし、双方のお祭りとも江戸時代が関係しており、日本の伝統を受け継
いでいる素晴らしいお祭りだと思います。
72
按針祭の花火大会は、東海地方でも屈指の花火大会であり、伊東市民のみ
ならず毎年観光に来る人も楽しみにしているほど素晴らしい花火が打ち上が
ります。
箸祭りに関しても、観光地特有の祭りで、今年も多くの人が見物に訪れ、
箸祭りの人気の高さを物語っていると思います。
伊東のお祭りは他にもたくさんあり、伊東市のお祭りの魅力はこんなもの
ではないと思います。
今後もお祭りについて調べていき、伊東市の良いところをもっと探して行
きたいと思います。
73
伊東市の按針祭と島田市の島田大祭帯まつり
地域課
岡交番
伊東市の按針祭と私の地元である島田市の島田大祭帯祭りについて調べてみ
ました。
1 島田大祭帯祭り
まず私の地元、島田市の島田大祭帯まつりについてです。
島田大祭帯まつりは、元禄8年(1695年)に始まったと伝えられおり、
「越すに越されぬ」と歌われた大井川流域の町として、川に対する畏れや感
謝とともに子孫繁栄や郷土の発展を願うための祭りです。
この祭りは3年に1回、10月の中旬の3日間行われ特に最終日の大名行
列が知られています。
この大名行列では、大奴が「安産祈願」の帯を木太刀に下げ練り歩くほか、
「疫病退散」を願う鹿島踊り、子供が長唄に合わせて歌舞伎踊りを披露する
屋台等がついています。
帯祭りとは島田に嫁いできた女性が安産祈願を大井神社にお参りしたあと、
宿場内に帯を披露していましたが、いつからかお嫁さんの代わりに大奴が丸
帯を太刀に掛けて練り歩くようになったことが由来です。
大名行列の鹿島踊りは「島田大祭帯まつり」「島田鹿島踊り」としてそれ
ぞれ静岡県指定無形民族文化財に指定されています。
大井神社の社
2 伊東按針祭
次は、伊東市の按針祭についてです。
知っている方も多いとは思いますが、按針祭とは、徳川家康に外交顧問と
して仕えていた三浦按針(ウィリアム・アダムス)というイングランド人が
伊東市で日本初の西洋式帆船を建造したことを記念にした祭りです。
74
それでは、ウィリアム・アダムスはなぜ三浦按針という名前を名乗ったの
か。
ウィリアム・アダムスは、幼少の頃イングランドにある造船工場に弟子入
りし造船について学んでいました。
ですがウィリアム・アダムスは、造船の技術ではなく航海術に興味を持ち、
数年後には船長、航海士としてアフリカや北方航路に航海を進め更には日本
にも航路を進めました。
航海の途中、疫病や寄航した先で先住民に襲われるなどし、110人いた
船員も24人にまで減ってしまいそのまま日本の豊後(現在の大分県)に漂
着したがその頃の日本には、イエズス会の宣教師が日本を訪れており、オラ
ンダ人やイングランド人を即刻処刑するよう要求しましたが、家康の指示で
ウィリアム・アダムス達は江戸に招かれました。
ウィリアム・アダムスは、江戸で帰国を願い出るもそれは叶わずその代り
に食料や外交交渉に際しての通訳などを任されやがて伊東で日本初の洋式帆
船を建造しその功を賞した家康がウィリアム・アダムスに領地を与え帯刀を
許し「三浦按針」の名前を与えました。
これが、ウィリアム・アダムスが「三浦按針」とう名を名乗った理由です。
観光会館前に設置された按針像
伊東按針祭は按針が日本で初めて洋式帆船を造船したことを記念にした祭
りであり、島田大祭り帯まつりは、3年に1回神様を大井神社に招き、そこ
で子孫繁栄を願う祭りです。
3 二つの祭りの違い
この二つの祭りの違いは、神様を祀っているか、いないかの違いです。
今回、二つの祭りを調べてみて私は、これまで島田大祭り帯まつりを見
て、「なぜ大奴が、安産祈願の帯を付け町内を練り歩くのか」「何で鹿島踊り
をして歩いているのか」という疑問が頭の中に浮かんできても、「そういう
75
ものだ」と思い何も考えず、伊東の按針祭も、最初は「変な名前の祭り」と
しか認識していませんでした。
ですが、今回この二つの祭りを調べていくうちに、どんなものにも由来が
あり歴史があるんだと改めて認識することができました。
76
伊東市と故郷静岡市駿河区の気候、道路、海
生活安全課
生活安全係
伊東は、海と山に囲まれ、温暖な気候で住み易い街である。
そして、私の故郷である静岡市駿河区は、温暖な気候、大浜海岸や久能山、日
本平など海や山に囲まれた土地ということで伊東と良く似ていると感じる。
しかし、伊東に赴任してきて約4年間過ごしていると、地元と比べやはり色々
な違いが見えてきた。
1 気候
まず、気候についても伊東市は、路面が凍結したり、雪が降ったりするな
ど冬の寒さが厳しい。
静岡市駿河区は、ほぼ雪が降らず、私自身、伊東に赴任するまで、まとも
に雪を見たことが無かった。
地元では、冬になると、各小学校のグラウンドに業者がトラックで雪を持
って来て、児童がそれで遊ぶという光景が見られる。
私も小学生の頃は、そこで初めて雪合戦や雪だるまを経験した。
そういった事情もあり、伊東に赴任して初めての冬に、独身寮から外を眺
めると一面雪景色だったときは、興奮して携帯電話で写真を撮って画像を家
族に送ったことを今でも覚えている。
ただ、それまで雪の生活と無縁だったため、凍結した道の経験も全く無く、
バイクや車で走る際、何度かヒヤッとする体験もした。
よって1年目にして早くも雪は懲り懲りという気持ちになり、今は、冬の
時期が近付くとあまり遠出をしたくなくなる。
2 道路
次に伊東で過ごしていくうちに違いを感じたのは、道である。
伊東市の中心部は、護岸工事も進み平坦であるが、南部は伊豆東部火山
群の溶岩が流れ込んだ影響で荒々しい岩肌の海岸や、丘陵地帯が多い。
それゆえか、道にも高低差が激しく、バイクや車等での移動手段が主であ
り、自転車を利用する者は、中心部を除きほとんど見かけない。
反対に駿河区は、全体的に平坦であり、海岸線もほとんど高低差が無い。
よって、自転車の利用者が多く、自転車専用道路等も整備されており、私
も地元に帰省した際は、車より自転車を使うことが多い。
また、すぐ隣の区が静岡駅周辺の繁華街を有する葵区であるため、駐車場
の少なさ等から自転車を利用する者が多い。
3 海
77
海についても違いが見られる。
伊東市は、オレンジビーチやいるか浜海岸、宇佐美海岸等の海岸があり、
夏は遊泳、ダイビングやシーズン以外でもサーフィン等が楽しめる天然のレ
ジャースポットとなっている。
ただ、自分は、臨時派出所に勤務したときに行ったことがあるものの、個
人的に泳ぎに行ったことは無いため、伊東市にいる間に一度は泳ぎに行こう
と思う。
一方、駿河区には、駿河湾に面した大浜海岸があるものの、ここは潮の流
れが速く、急深になっているため、全面遊泳禁止となっている。
砂浜は、砂利になっているため、近隣の小学生が親子連れで潮干狩りに来
たりしているが児童が海に入らないように親がしっかり見ている。
このように、駿河区は、海があるものの、伊東のように海で遊ぶことは出
来ない。
その分、海岸付近に「大浜プール」という無料の市民プールが併設されて
いて、ここは、小プール、中プール、大プール、流れるプール、噴水プール、
ウォータースライダーが設けられていて、近隣の子どもからお年寄りまでほ
とんどの人が夏になると利用する。
私も、地元を離れるまで夏は毎年地元の友人と遊びに行ったものである。
このように、今回自分の故郷と伊東市の気候や地形を比べてみたが、普段
の伊東の暮らしにも慣れて特に何も感じることが無くなっていたが、今一度、
初めて伊東市に警察学校を卒業して赴任したときの気持ちを思い出し、新鮮
な気持ちになれた。
一方、自分の故郷についても、色々調べてみて、懐かしく感じ、今度久々
に帰省したときは、自分自身の思い出の場所や母校を訪ね歩いてみようと思
う。
今後、いつになるか分からないが、自分が異動で伊東市を離れるときが来
たとしても、伊東市を第2の故郷として駿河区同様に大切にしていこうと思
っている。
78
伊東と藤枝の風(絶)景
地域課
伊東駅前交番
1 はじめに
私は、静岡県藤枝市で生まれ、神奈川県の大学に入学して一人暮らしをする
までの 18 年間を藤枝で過ごしました。その 18 年間で藤枝の色々な場所を訪
れ色々な景色を見てきました。
現在、伊東に住んで約 2 年が経ちました。2 年という短い期間ではあります
が、私生活や仕事で色々な場所を訪れることが多くたくさんの景色を見てき
ました。
その中でも誰もがその景色を見れば思わず「きれいだ。」と口にしてしまう
ような藤枝市と伊東市の風(絶)景ベスト4を自分の独断と偏見で選んだので
紹介していきたいと思います。
2 藤枝市の風(絶)景
まずは、藤枝市の風(絶)景ベスト4から
第4位 蓮華寺公園
藤枝の代表的公園といえばこの蓮華寺池公園、中央に大きな池があり、周囲
は1周約1.5キロメートルの歩道となっており夕方になるとランニングを
している方もたくさんいます。
園内にはジャンボすべり台というとても長いすべり台があり、私が幼いこ
ろによく父親に連れていってもらいここで一日中遊んでいた思い出もありま
す。
一番の見どころの時期は毎年4月中旬~5月初旬に開催される藤まつりの
時期で藤枝のシンボル藤の花が咲き誇ります。
79
第3位
藤枝市岡部町の50万本のコスモス
岡部町の休耕田を利用した50万本のコスモス畑は、毎年秋(10月2週
目頃が見ごろ)になるとテニスコート200面分の広いコスモス畑が出現
します。これほど広いコスモス畑を見ることができる場所も全国を探しても
少ないので是非一度訪れていただきたいです。
初めてこの景色を見た時、目の前がすべてピンク色になったことが衝撃的
でした。
第2位 高草山の夜景
高草山は藤枝市のとなりにある焼津市にある山なのですがここから見る夜
景がとてもきれいで、藤枝の町を一望できることができるのでランキングに
入れました。
絶景ポイントは山頂近くにある笛吹き公園、ここからの夜景は藤枝と焼津
を一望でき東名高速道路のオレンジのライトがとても幻想的に見えます。
80
この景色を知ったのは大学で友達とドライブに行ったときでした、県内 1 位
の夜景スポットともネットでは言われています。
第1位 金毘羅山、桜トンネル
栄えある第1位は私の実家からも近く、出身の藤枝中学校のすぐ裏にある
桜トンネル、金毘羅山になりました。毎年4月になると瀬戸川の両岸を中心に
咲き乱れます。標高67メートルの金毘羅山で開催される桜まつり、ソメイヨ
シノを中心に1,000本近くの桜が瀬戸川沿いに約2キロメートル桜のトン
ネルになって続き、夜間になるとライトアップもされて、私も幼いころから毎
年のように家族でお花見にいった思い出の絶景ポイントです。
3 伊東市の風(絶)景
続いて伊東の風(絶)景ベスト4を紹介していきます、
第 4 位 丸山公園
81
丸山公園は伊東駅前交番管内の松原にある公園です、この公園の中心は川
が流れており、自然に溢れて、夏に公園を歩けばマイナスイオンを感じます。
サワガニやカエルなどの生き物がそこらじゅうにいます。
一番の見どころの時期は毎年 6 月の初旬から中旬に行われるホタル観賞会
です。源氏ホタルが数百匹飛び、幻想的な光を放ちます。
夜のパトロールで丸山公園駐車場を警戒した際にたまたまホタルが飛んで
いるのを発見したその光に癒されました。
第3位 伊東市湯川 661 番地 100 付近路上から見える景色
第3位は、湯川の山を登っていくと見える景色です。この絶景はパトロール
で伊東駅管内を回っているときにたまたま発見しました。
空と海と山と伊東の市街地が見渡せる絶景ポイントです。伊東に長く住ん
でいる人も知らない方が多いのではないかと多います。
夜景も格別に奇麗なので一見の価値ありです。
第2位
城ヶ崎海岸
門脇つり橋
82
城ヶ崎海岸は誰もが知っているであろうサスペンスドラマのあの崖のシー
ンでよく登場する場所です。そんな中での絶景ポイントは門脇つり橋です。
このつり橋は全長 48 メートル、高さ 23 メートルであり橋から見下ろす景
色は、吸い込まれるような青い海と岩礁が広がり、つり橋から見る眼前の景色
は海の壮大さと自然の偉大さを感じることができます。
初めてここを訪れたのも仕事のときでした、全長 9 キロのピクニックコー
スを歩いたのはいい思い出です。
第1位 大室山山頂からの景色
伊東市の絶景第1位は大室山山頂から見る景色、大室山は標高 581 メート
ルとあまり高くはありませんが、360 度のパノラマが広がり富士山も見るこ
ともできます。警察学校を卒業して伊東に来てまず連れて行ってもらったの
はこの大室山でした。そのときに同期生とともに山頂で取った写真を見ると
初心に戻ることができます。伊東にきて最初の思い出の場所になりました。
4 おわりに
以上が私の選んだ藤枝市と伊東市の風(絶)景ベスト4になりますが、藤枝に
も伊東にもまだまだ風(絶)景ポイントは存在します。
例えば伊東市には伊東八景という観光スポットがあり、前述した大室山と
城ヶ崎海岸もその中に含まれています。他の 6 か所も全て風(絶)景を堪能する
ことができます。
今回このレポートを作成し風(絶)景ポイントは、良い思い出の場所でもあり、
(風)絶景を見ることで自然を感じ、その偉大さや美しさから、より自分の住む
街を好きになることができると思いました。皆さんも自分の中の風(絶)景ポイ
ントを探してみたらいかがでしょうか。
83
伊東の一碧湖と富士宮の田貫湖を比べて
地域課
八幡野交番
1 テーマについて
私は、平成26年に警察学校を卒業し、伊東警察署に配属されました。
出身は富士宮市ですが、幼いころから伊東市には家族旅行で毎年のように
訪れており、私にとって伊東は馴染みの深い町でもあり、また一碧湖にも過
去何度も足を運んでいます。
今回はこの一碧湖の自然環境と「我がふるさと」である富士宮市の代表的
な観光スポットでもある田貫湖(たぬきこ)の自然環境について比べてみる
こととしました。
2 田貫湖について
まず、私の地元である富士宮市の田貫湖について紹介します。
【成因・自然環境】
田貫湖は断層活動により隆起した古富士泥流のくぼ地にあった狸沼と呼ば
れていた湿地を、昭和初期に農業用の溜池として拡大させて造られた人工の
堰止湖です。
富士山の西麓の朝霧高原の一角に位置しており、湖の北側にある小田貫湿
原(こだぬきしつげん)には多くの湿生植物が生育し、富士山麓では数少な
いトンボ類も多く見ることができます。
【観光】
湖の周辺は整備が行き届いており、自転車で湖を一周できるサイクリング
コース、宿泊施設、キャンプ場、レストハウスなどがあります。
自転車はレンタルすることができます。
また、湖面に写る逆さ富士と年に2回見ることができるダイヤモンド富士
は特に有名です。
【釣り】
ヘラブナ、ブラックバス等。
3 一碧湖について
次に、「伊豆の瞳」とも称される一碧湖について紹介します。
【成因・自然環境】
一碧湖は、伊東市吉田にあり、成因は火山の火口に水が貯まってできたと
されています。
かつては堰止湖と考えられていたこともありましたが、現在の学説では伊
豆東部火山群の活動の一端として、およそ10万3500年前に起きた激し
84
い水蒸気爆発によってできたマール(火口の一種)であるとされています。
この一碧湖ですが、南東から北西に伸びたひょうたん型をしており、この
北西側を大池、道路を挟んで、南東側の比較的小さい方を沼池と呼び、この
沼池には葦などの植物が繁茂しており、湿地になっています。
【観光】
前述のとおり、「伊豆の瞳」とも称され、昭和2年には日本百景にも選定
されています。
湖畔には散策コースもあり、春にはヤマザクラ、秋には紅葉を楽しむこと
ができます。
また、ボート遊びやバードウォッチングを楽しむことができます。
【釣り】
ヘラブナ、ブラックバス等。(レンタルボート有)
この一碧湖はブルーギルが最初に放流された湖としても有名です。
4 比較
まずは、この二つの湖について表にして比べてみようと思います。
面積
周囲長
平均水深
成因
水面標高
一碧湖
0.23k ㎡
3.2km
2.2m
マール
185m
田貫湖
0.312k ㎡
4km
8m
堰止
660m
面積は田貫湖の方がやや大きく、特に田貫湖の水深は一碧湖の約4倍の深
さがあることが分かります。
次に、動植物について比べてみました。
【植物】
○ 一碧湖
チョウジソウ、ハンゲショウ、エゾミソハギ、クサレダマ、カンガレ
イ、サンカクイ、フトイ、ヌマトラノオ、カモメヅル、コケオトギリ、ヒ
メオトギリ、スズメノトウガラシ、サワトウガラシ、トキンソウ、ハシカ
グサ、アシ、ヨシ、ミサキカグマ、ヒメシダ、ズミ、ヤマタツナミソウ、
オギ、ウキヤガラ、ヒメガマ等
○ 田貫湖(小田貫湿原含む)
アサマフウロ、アギナシ、タチフウロ、ヌマトラノオ、サワアザミ、チ
85
ダケザシ、サワヒヨドリ、ミツガシワ、タニヘゴ、オミナエシ、ワレモコ
ウ、アシタカツツジ、ノリウツギ、フジサンシキウツギ、ヒルムシロ、ノ
ハナショウブ、カキツバタ、アブラガヤ等
ここで挙げた植物はごく一部の代表的なものですが、それぞれの市内のほ
かの場所では見ることができない貴重な湿生植物も多く生育しており、中で
も一碧湖のチョウジソウ群落は県内でもここでしか見ることができないそう
です。
また、小田貫湿原にもアサマフウロ、アギナシなどの珍しい植物が生育し
ています。
【釣り・魚】
一碧湖、田貫湖ともにヘラブナ釣りが有名です。大物もいるみたいです。
もちろん外来種のブラックバス(オオクチバス)釣りも盛んで、ブルーギル
もたくさんいます。
周知のとおり、外来種である彼らは日本各地の池沼で、もともと生息して
いたタモロコ、モツゴなどの在来の小魚を食害し、絶滅の危機に追い込んで
います。
一碧湖にも、かつてはタモロコが生息していたようですが、1960年代
初頭のブルーギルの放流、その後のブラックバスの放流によって完全に姿を
消してしまったそうです。
それでもまだオイカワ、ヨシノボリなどの一部の在来種は生き残ってお
り、これ以上の外来種の拡大はなんとか防がなければならないと思います。
【野鳥】
○ 一碧湖
カモ類、サギ類、カワウ、クイナ、オオバン、バン、カワセミ、コゲ
ラ、シメ、ヤマガラ、カワラヒワ、ウソ、ウグイス、シロハラ、アオジ、
モズ等多数
○ 田貫湖
カモ類、サギ類、セキレイ、ルリビタキ、クロツグミ、アカハラ、ミソ
サザイ、イカル、エナガ、ヤマガラ、ホオジロ、ウグイス、コルリ、セン
ダイムシクイ、モズ、カッコウ、キジ、カワラヒワ、オシドリ、ジョウビ
タキ等多数
一碧湖、田貫湖では手軽にバードウォッチングを楽しめます。
私も中学生のころは、野鳥が好きで父に貰った双眼鏡でよくバードウォッ
チングをしていました。
冬になるとカモ類が多数渡来し、草木の葉も落ちて見やすくなるので、初
心者には冬のバードウォッチングがおすすめです。
86
夏は、キビタキ、オオルリなど美しい夏鳥を観察することもできます。
5 まとめ
今回、これら2つの湖を比べてみましたが、共に自然が豊かで、観光地と
しても名高く、十分に楽しめると思います。
今後も伊東市についてもっと勉強して伊東を知っていこうと思います。
機会があれば富士宮の田貫湖、小田貫湿原にも足を運んでみてください。
87
伊東市と静岡市清水区の魚釣りスポット
地域課
自動車警ら係
伊東市と我が故郷清水は、両方とも数多くの魚釣りスポットがあり、毎年県内
のみならず県外からも多くの釣り人が訪れます。また各スポットで釣れる魚も
それぞれ違いますので、十分魚釣りを楽しめます。
伊東と清水、それぞれの魚釣りスポットについて調べてみました。
1 伊東市での人気魚釣りスポット
・宇佐美港
(アジ、クロダイ、シロギス、メジナ、ウミタナゴ、アオリイカなど)
・伊東港
(アジ、イワシ、サバ、カマス、カサゴ、メゴチ、メバルなど)
・富戸港
(アジ、クロダイ、シマダイ、カワハギ、アイゴ、ウミタナゴなど)
・川奈港いるか浜堤防
(アジ、シロギス、メゴチ、クロダイ、アオリイカ、ホウボウなど)
・八幡野港
(アジ、サバ、メバル、アオリイカ、メジナ、マダイ、ブダイなど)
・赤沢港
(アジ、サバ、ブダイ、メジナ、カサゴ、シロギスなど)
以上のようにさまざまな魚釣りスポットがあります。その中から伊東港に
ついて、紹介します。
2 伊東港の魚釣りスポット
伊東港は、東伊豆の中でも、1・2を争う釣りスポットであり、いくつか
の堤防が造られています。今回は伊東港南側にある魚市場周辺にある3本の
堤防を紹介します。どの堤防も大場所、小場所、河口と変化に富んでおり、
また比較的に足場が良くベテランからファミリーフィッシングまで幅広く楽
しめます。そこで伊東港の魚釣りポイント・狙える魚を紹介します。
(1) 赤灯台堤防
オレンジビーチから南にしばらく行くとなぎさ公園があります。その南側
には、上流部の松川湖(奥野ダム)から伊東大川が河口に流れ込んでいま
す。
河口右岸にあるのが赤堤防です。
ここは、沖側2本の堤防に比べると長さが短いのですが、広さがあり、足
88
場も悪くありません。また、近くにはコンビニやトイレもありますので便
利です。夏から秋口にかけては、小アジや小サバ、カマス、イワシなどの
回遊魚も回ってきますが、周年狙えるのは黒鯛です。また、今までに河口
でスズキや投げ釣りで大型シタビラメの実績もあります。
(2) 白灯台堤防
赤灯台から135号線を南に走り魚市場を過ぎたところに白灯台堤防へ
の入り口があります。
ここは、伊東港の中で最も長い堤防で、全長は約530メートルありま
す。そして、先端に白灯台があります。その灯台の内側が港で、漁船や釣
り船が停泊しています。
港側を突き当たりまで行くと短い突堤が出ています。この付近一帯も夏
から秋にかけて小型回遊魚狙いがおすすめです。団子釣りで黒鯛も狙えま
す。
(3) 新井堤防
最も沖側に位置する堤防です。堤防内の駐車スペースは十分であります。
そして、先端付近まで車で行けます。内側でも水温が上がれば小型回遊魚
は釣れますが、角付近からがおすすめでサビキ、カゴ釣りが主体です。時々
団子釣りで黒鯛狙いの釣り人も現れます。
晩秋は脂が乗ったカマスも回ってくる年もあります。夕暮れから夜にか
けてルアーやキビナゴ餌の浮き釣りで狙えます。
最先端はテトラポットが設置されていますが、ここのテトラポットは注
意すれば高さもあり乗りやすく、濡れていないため足場も悪くありません。
カゴ釣りやフカセで黒鯛、メジナは周年狙えますし、水温が上がれば回遊
魚も回ってきます。
ここも堤防の外壁にハシゴがかかっています。外側のテトラポットは、
夕方ころ40センチオーバーのメジナが釣れます。また、穴釣りでカサゴ
やムラゾイもおすすめです。
ちなみに、この堤防はいか類の捕獲は禁止されています。
以上が伊東の人気魚釣りスポットです。
3 私の故郷である静岡市清水区の魚釣りスポット
・清水港江尻埠頭
(タコ、キス、アオリイカ、カワハギ、コウイカ、タチウオなど)
・三保半島
(キス、アオリイカ、クロダイ、タチウオ、カンパチ、ヒラメなど)
・由比港
(メバル・メジナ・カサゴ・メッキ・カマス・アオリイカ・タチウオなど)
89
以上のようにさまざまな魚釣りスポットがあります。その中から三保半島
に ついて、紹介します。
○ 三保半島
清水港を覆うように突き出した岬の先端外洋側の海岸線一帯で投げ釣り
が盛んに行われます。
青物の回遊が多くカゴ釣りの遠投やルアー釣りがメインで、ブリ・イナ
ダ・ワカシ・カンパチ・ソウダカツオ・サバなどの釣果がよく上がってい
ます。
広大な駿河湾を前に、海岸左手には天気が良ければ富士山の絶景が見ら
れ、また、右手の方には日本三景に数えられる三保の松原があります。ま
た、釣りだけでなく自然の景観を満喫できる人気スポットであります。
以上のように伊東市や静岡市清水区には、さまざまな魚釣りスポットがあり、
どれも県内のみならず県外からも釣り人が多く訪れ人気スポットなのです。
今回、上記場所を調査し比較した結果、甲乙は付け難いですが、伊東市の方が
数多くの釣りスポットがあり、また釣れる魚の種類も多いので楽しめると思い
ます。そして、一日魚釣りで疲れた体を癒しに、伊東温泉に入る。これ以上の幸
福はありません。
最後に私が、以前幼いころに釣り好きの祖父からの釣りの格言を教わったの
で、ここに紹介します。
★ 一日幸福でいたかったら、床屋にいきなさい。
★ 一週間幸福でいたかったら、結婚しなさい。
★ 一か月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。
★ 一年幸福でいたかったら、新しい家を建てなさい。
★ 一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。
90
伊東の高校の部活動と我が母校の部活動
地域課
伊東駅前交番
平成27年で夏の選抜高等学校野球大会(甲子園)は100回という記念の
大会を迎えている。平成27年8月20日に決勝戦が行われ、東海大相模10
―6仙台育英私で東海大相模が優勝を飾ったが、結果以上に熱い戦いで幕を終
えた。私は本大会を初戦からテレビで見ていたが、私はもちろんのこと高校球
児の熱いプレーはテレビや球場で見ていた者、全員を虜にしたにちがいない。
本大会では静岡県代表として静岡高校が出場し、初戦敗退という残念な結果
に終わってしまったが、そういえば我が母校と伊東にある高校の部活動は過去
どのような功績があるのか、という疑問を持った。よって、今回は我が母校と
勤務地伊東の高校の部活動について調べることにした。
1 我が母校の部活動
私の母校である静岡県立掛川西高等学校は1901年(明治34年6月1
日)に設立され、一応西部では有名な進学校として知られている。そんな
中、なんの部活が有名なのか調査したところ、野球部が有名であることが分
かった。正直、私が通っていた3年間の野球部の成績は全て1回戦敗退とい
う記憶しかなく甲子園なんてまた夢の話だなと思っていたが、調べてみたら
違っていた。
過去掛西は甲子園の出場回数は春と夏合わせて9回もあった。
<全国高等学校野球選手権大会・夏>
・1938年(昭和13年)第24回大会
・1964年(昭和39年)第46回大会
・1977年(昭和52年)第59回大会
・1993年(平成5年)第75回大会
・1998年(平成10年)第80回大会
<選抜高等学校野球大会・春>
・1961年(昭和36年)第33回大会
・1975年(昭和50年)第47回大会
・1994年(平成6年)第76回大会
・2009年(平成21年)第81回大会
この記録にはかなりびっくりしている。まさか9回も春夏合わせて出場し
ていること。しかも最近では平成21年に春の甲子園で出場していた(一回
戦負けだが)。
夏の甲子園では1998年…。そう、あの平成の怪物、松坂大輔が春夏連
91
覇した時の大会である。私もテレビで見ていた。決勝戦でまさかのノーヒッ
ト・ノーランを達成し、後に松坂世代と呼ばれる学年が活躍した大会であ
る。この大会にまさか、我が母校が出場していたなんて…。成績は智弁和歌
山に5-2で初戦敗退はしていたものの、この大会に出場していたことに驚
きであった。
2 伊東高校の部活動
それでは伊東の高校はどうだろうか。
伊東には静岡県立伊東高等学校、静岡県立伊東商業高等学校、静岡県立伊
東高等学校城ヶ先分校の3つがある。その中で今回は伊東高校にスポットを
当て調査してみた。
静岡県立伊東高等学校は1933年に設立され、男女共学で進学校として
知られている。現在、伊東警察署では杉山匡署長と玖須美の Y 交番長、会
計課の F 係長も伊東高校出身である。
伊東高校の部活動を調査したところ、伊東高校は静岡県でも1位、2位を
争うくらいバドミントンの強豪校であることがわかった。過去何回も全国大
会に出場しており、東海大会には常時出場し、大会上位を常に占めるほどで
あった。そういえば伊豆新聞で伊東高校の選手が掲載されているのを過去何
回も見たことがある。
今年の伊東高校バドミントン部の成績を調べた結果、以下の通りとなっ
た。
<2015年5月23日、静岡県高校総体バドミントン結果>
男子ダブルス結果
・準決勝
① 伊東2-0伊東 ② 伊東1-2星陵
・決勝
伊東1-2星陵
準決勝でなんと伊東高校が3チーム(ダブルス)も占めている。そして惜
しくも決勝戦では星陵高校に2-1で敗れたものの、上位1、2位は全国大
会に出場できるので伊東高校は今年、全国大会出場という成績を残してい
る。(なお、女子ダブルスも準決勝までいっているが惜しくも惜敗してい
る。)
伊東高校はほかにも陸上、水泳、写真、美術と多数の全国大会出場を果た
している部活動がある。(我が母校はこんなにたくさん全国大会出場を果た
している部活動はない)
3 その他
さらに私と同じ掛川出身で高校野球部 OB の地域課自ら係 O 巡査からの
92
情報で、今年の夏の甲子園で静岡県代表として出場した静岡高校。野球の強
豪高としてもちろん有名だが、この静岡高校の野球部で伊東出身の選手がい
たことが分かった。富戸出身の平野英丸という選手だ。平野選手は対馬中出
身で富戸ジュニアに所属。その後、野球選手としての才能を見出され、静岡
高校へ進学。静岡高校ではなんと2年生から6番ファーストのレギュラーで
あったとのこと。夏の予選からヒットを量産し、静岡高校夏の甲子園出場に
大きく貢献し、もちろん甲子園でも活躍した選手である。もしかしたら、将
来プロで活躍する選手かも知れない。平野選手だけではなく、今は見ぬプロ
野球選手が伊東にはたくさんいる可能性がある。野球やバドミントンをただ
観戦するだけでなく、この選手はどこの出身なのか、と思い調べてみたら実
は勤務地出身の選手や自分の出身校から出ている選手がいるかもしれない。
このように、ただ勤務しているだけでは分からないことが少し調べてみれ
ばどんどんわかってくる。今回は伊東高校と掛川西高校を比較して調査して
みたが、母校が野球で有名であったこと。伊東高校がバドミントンで有名で
あったことなど、これは今回のレポートという機会がなければ知り得ない情
報であった。
今回のレポート作成中に自分は高校時代の部活動を思い出した。自分は高
校時代ずっとテニス(軟式)をしていたが、警察官になってなかなかテニス
をする機会が減っていた。しかし1年前くらいから署長を筆頭に数多くの署
員がテニスをし、もはや部活動的に活動している。
テニスをやったことのない人、興味のない人もどんどん参加してくれて、
楽しくテニスが出来ているので、日頃の運動不足解消に役立っている。
テニスだけでなく、実は高校時代私はこのような部活をしていたので皆で
やりたいという人は是非、署員を誘い、昔を思い出して運動してみたらどう
だろうか。
93
伊東市と静岡市の小学校(給食や行事)
地域課
宇佐美交番
私は、伊東市と地元(静岡市)の小学校について比較しました。
理由は出身小学校の行事に地域特有なものがあったので、伊東市ではどのよ
うな行事があるのか気になったことと、給食についても地域特有のものがある
のではないかと思いこのテーマにしました。
1 概要
(1) 小学校の数
伊東市:10校 静岡市:87校
(2) 中学校の数
伊東市:5校
静岡市43校
(3) 市教育委員会基本方針
伊東市:「心豊かな人を育み、生涯にわたって学習できるまち」
静岡市:「たくましくしなやかな子どもたち」
2 給食の取組
(1) 伊東市
学校給食センターに「手作り室」設置予定。
手作り室は、市の「手作り給食」の伝統を継承するために設置される。
可能な限り冷凍食品ではなく手作りで対応し、地場産品を多く使用する
ことで地産地涯にもつながるとのこと。
その他の特色として、最先端の衛生管理設備、炊飯施設設備、アレル
ギー対応室設置などが挙げられる。
炊きたてのご飯を提供するため、炊飯施設を設けて自校炊飯を行う。
これにより炊き込みご飯やまぜご飯などバリエーションも豊富になる。
伊東市立川奈小学校では、食育や地域農業等の理解に向けた取組内容と
して、毎月1回「ふるさと給食」の日を設け、静岡県の地場農林水産物を
紹介し、その食材を使った給食を作るとともに、毎日放送している
「給食メッセージ」において地場農林水産物の説明を行っている。
例1〈メニューの特徴、取組内容〉
ごはん、牛乳、小鯵のさらさ揚げ、小松菜のピーナツ和え、豚汁、
みかん
94
小鯵は、伊東港で5月から6月頃水揚げされ、瞬間冷凍されたものを揚
げたもので、頭から尾まで食べられる。
豚汁は地場産の野菜、加工品、調味料を使用、みかんは伊東市産と地場
産の食材を使ったメニューになる。
例2〈メニューの特徴、取組内容〉
ご飯、牛乳、魚のちんちんあげ、味噌汁、ぽんかん、磯香和え
魚のちんちんあげは、伊東で昔から食べられていた郷土食で、あじ、
さば、イカのすり身に、にんじん、ごぼう、玉ねぎ、しょうがを入れて油
で揚げた料理となる。
ちんちんとは、伊東市の方言で、とっても忙しいことを言う。揚げたそ
ばからつまみ食いするので、作らなければならないのが、とても忙しいこ
とから、ちんちん揚げの名前がついたそう。という説や...
油で揚げる時に「ちんちん」という音がするから。というような説があ
ります。
(2) 静岡市
市内の全小中学生を対象に、食育奨励クリアファイル(「地域・季節の食
べものや行事食を知ろう」、「家康公と静岡の味」)を配付している。平成
27年に家康公400年祭を開催することにちなんで、家康公が愛した名
物などを取り上げている。学校給食でも取り入れている麦ごはんや黒はん
ぺんは、家康公にもゆかりのある食べ物となる。
95
3 学校行事
(1) 伊東市
観光案内しおり作り→グループで総合学習の時間に伊東の観光スポット
を考え詳しく調べしおりにする。学校内で発表を行ったり、東京の小学校
と交流がある際には、お互い観光地を発表しあう。作ったしおりは伊東駅
で配布したりもしているそうです。
海で集会→砂浜で迷路を作ったり、穴を掘り、その上にビニールシート
をかぶせ、温泉を作ったりする。
そのほかには、田植え、みかん狩り、お茶摘み、キウイ収穫等も行って
いる。富戸小学校ではダイビング教室も行われている。
(2) 静岡市(我が母校)
あまごの放流→日本一水質のよい安倍川の地下水を使い、地域の皆様の
お力をお借りして、アマゴの飼育・人工授精をしている。アマゴとのふれ
あいを通して命の大切さと環境教育を行っている。
親子キャンプ→学校の運動場にテントを立て、1泊する。食事は皆でカ
レーなどを作る。メインイベントとして、キャンプファイヤーを実施し、
その横では長さ約3メートルの竹にホットケーキミックスのもとをかけな
がら火で焼き、バームクーヘンを作る。
96
地元東北と伊東の方言について
地域課
八幡野交番
私は宮城県名取市というところで生まれ、その後は宮城県柴田郡柴田町とい
う場所で大学卒業するまでの22年間を過ごし、その後は介護の仕事をするた
め福島県飯坂町というところに住み8年間過ごしていました。
そして、31歳で転職し静岡県に来ました。
まず、静岡県に来て最初に言われたことは訛りがひどいと警察学校の同期に
言われたことです。
私のなかでは
「訛り?そんな訛ってないよー。何を言ってるんだよ。」
と思っていました。
しかし、警察学校を卒業し伊東警察署に配属になり、ここでも最初に言われた
ことは
「訛りがひどいねー。東北出身でしょ。東北に帰るときはパスポート
が必要でしょ」
と訛りについての話しでした。
しかし、私の中では
「静岡県の人も充分訛っているのに」
と心のなかでは思っていますが・・・
そのため、訛り(方言)について調べてみようと思いました。
1 方言
方言とはある地域に特徴的な言葉、つまりある地域で話されている言葉全
てを指して方言と言います。
(この中にはアクセントや言葉の語尾なども含ま
れています。)
ですから、厳密にいうと普段、私たちが親しい人と話している言葉が方言
ということになり、もっとも自然に飾らずに話ができる言葉ということにな
ります。
また、同じ地域でも若者の方言とお年寄りの方言とではかなり違っていま
す。
時代や地域によってどんどん変化し、生まれ変わっているものなので、そ
の土地のにおいや歴史、そこに暮らす人々の喜びや悲しみなどがいっぱい詰
まった言葉、それが方言なのです。
方言は誰かが作ったのではなく、その土地で暮らす人たちが生活している
間に自然にできた言葉だと考えられます。
97
2 方言と共通語の違い
方言の特徴としてまず「はなし言葉」であることが挙げられます。
はなし言葉とは普段の生活や親しい友達などとの会話で使われている言葉の
ことです。
これに対して共通語は「はなし言葉」でもあり「書き言葉」でもあります。
知らない人や大勢の人に対して使う言葉です。
共通語とは?
日本ではだいだい東京で話されている言葉(東京方言)を共通語としています。
では、本題の地元東北と伊東の方言について比べて行きます。
共通語
伊東市
宮城県
ふだ
福島県
たくさん
えらい
ふだ、うんと
あいつだろう
あいつだら
こちらへ来なさい
こっち来らっしぇえ
こっちさこ
まぶしい
ひずるしい
まぶしい
まちぽい
しつこい
しつらっけい
しっぺらこい
ねづい
あいつだべ
あいつだにゃ
あいつだべした
こっち来てくらん
しょ
これはほんと方言のごく一部になりますが、この上記表からみてもわかるよ
うに、東北でも隣の県によっても、言い方の違いがあります。
また、宮城県や福島県、伊東市の方言を調べてびっくりしたのは
共通語
冷たい
伊東市
宮城県
ひゃっこい
ひゃっこい
福島県
ひやっこい
しゃっこい
やわらかい
やっこい
やっこい
というように方言でも同じ言葉があるのだとわかりました。
98
やっこい
3 方言のメリット
また、方言というのは、同じ県の中でも隣町に行けば、言い方が変わった
り、地域独特のものだと思います。
なので、私は方言を直そうとは思っていません。
方言があることで、静岡県の人ではないのだと分かり、コミュニケーショ
ンの一つの手段になっているからです。
方言があることで、これまで色々な面で助けられていることもあります。
例えば、切符を切った際にすごく怒っていた市民の方も私の訛り(方言)
を聞いて、怒りが治まったことも何度もあります。
しいて私の中で困っていることは、3県の方言が混ざっている状態で、宮
城弁の中に静岡弁が混ざってきたことです。
最後にこれからも地元(東北)の方言を大事にし、コミュニケーションの
一つとして仕事に活かしていきたいと思います。
99
伊東と静岡の物流環境比較
地域課
岡交番
昨夏に引き続きの課題研究「伊東を知るプロジェクト」の第二弾は、伊東と自
らの地元を比較することがテーマとなっている。私の地元は、静岡県静岡市葵区
です。静岡県の県庁所在地である静岡市は、JR東海道新幹線、同在来線をはじ
め、東名高速道路が2つ横断しており交通・産業が拡大している地域と考えられ
ます。今回私は、静岡市と伊東市の物流を比較しながら伊東について知っていき
たいと思いました。
1 静岡市は、人口約70万人の政令指定都市で、面積は、1,411.9 平方キロ
メートル、富士山を臨む日本平、三保の松原などの景勝地を持ち温暖な気候
としても知られている。南は駿河湾に面している。駿河トラフに近いため南
関東と同様に大地震の危険性が指摘されていることから防災にも力を入れて
いる。
静岡市葵区の産業は、安倍川上流の地区で緑茶栽培業が盛んで、足久保地
区は日本で初めて緑茶が植えられた土地といわれている。また温州みかんや
イチゴ、わさびといった農産物も有名である。
工業は、高速道路のインターチェンジに近い清水港臨海地帯を中心に大企
業やさまざまな製造業が立地している。
静岡駅周辺は、大型店や商店街、公共施設や鉄道施設があり、商業地区と
なっている。
交通網は、JR東海道新幹線及び東海道線を始め、静岡鉄道があり、しず
てつジャストラインといった路線バスや東京や横浜、愛知や京都方面へとい
った高速バスも開通している。道路も国道1号線及び静清バイパスといった
主要道をはじめ、東名高速道路、新東名高速道路も開通している。また 2009
年に静岡空港も開業し、あらゆる交通網が発展した。
2 伊東市の物流環境
伊東市は、人口約7万人で、相模灘に面した伊豆半島の最東端に位置し、
南部は伊豆東部火山郡の溶岩が流れ込み荒々しい岩肌の海岸が多い。また大
室山があることから近辺は海岸線を含めその影響を受けた地形となっている。
海岸沿いから中部は別荘地として開発された場所が多く、とくに大室山の麓
にある伊豆高原は観光地として人気がある。
伊東市の産業は、漁港が多いことから鮮魚、干物が名産品である。またイ
ルカ追い込み漁が行われる地域でもある。農業はみかんといった柑橘類が多
く育てられている。観光業も盛んであり、宿泊施設が多く、グランパルや
100
シャボテン公園といったテーマパークに訪れる人も多い。
しかし、伊豆半島の最東端に位置している伊東は企業の進出は低調である。
低調な原因としては、立地上の問題である。JR東日本が熱海伊東間をつな
ぎ、伊豆急行が伊東下田間をつなぐ以外は鉄道の路線はない。道路も国道
135号線と県道伊東修善寺線、有料道路の伊豆スカイラインといった主要
道以外には東名高速道路等も通っておらず、物流は不便な土地と考えられる。
3 伊東で働く人の感想
私の交番の自分の受け持ち区にある某工場の責任者の方に話を伺うことが
できた。
Q、あなたの会社はどういった会社ですか?
A、本社が東京にあり、工場のひとつがここにあります。精密部品をオート
メーションで加工することをメインでやっています。
Q、いつごろからやっているのですか?
A、2007年に操業開始して9年目となります。
Q、伊東で開業したのはなぜですか?
A、私がもともと伊豆の人間で、伊豆半島で仕事をしたかったことと、親会社
との意見が合って発想の転換から、伊豆で部品加工の仕事をしたら面白そう
だと思ったからです。
Q、伊豆半島で同業者はいますか?
A、自営業でやっている小さな会社はありますが、ここまでの規模になるとこ
の会社以外には伊豆半島にはないですね。
伊東は物価も高いですしね。
Q 利益は順調に上がっていますか?
正直なかなか利益が上がらないです。
工場がオートメーション化しているので、従業員は少ないのですが、一つ
一つの機械の価格が高く、時代もどんどん変化していくため 10 年を目処に
機械も新しいものにしなくてはならないから大変です。
Q、伊東での物流についてどう思いますか?
主要道が少なくて高速道路も通っていないので不便な面が多いですね。
とのことでした。
お話の内容から察するに、伊東は物価も高く交通・物流網も発展している
とは言い難いところがあることから企業が進出しにくい土地であると感じま
した。
4 終わりに
以上が今回の私のレポートになりますが、私も伊東警察署に配属になって
から 2 年が経過したものの、まだまだ伊東市について詳しいとはいえません。
101
今回の夏の課題レポートによって、伊東について地域の企業を通じ新たな
発見もたくさんありました。今までより少しだけ伊東について知識を深める
ことができました。今後も末永くお世話になる伊東をもっと知っていきたい
と思っています。
102