心電図について 刺激伝導系 正常心電図のパターン 心電図波形のルール①

心電図について
田上病院
原 広大
心電図
Electrocardiogram:ECG
心臓内の電気の流れを視覚的に表示する検査
目的
• 心疾患の存在を示唆する症状(胸痛、動悸、労作後の呼吸困難など)
がある場合や、以下の診断または判定に利用される
心電図の基本
刺激伝導系
①
洞結節
②
房室結節
③
ヒス束
④
右脚・左脚
⑤
プルキンエ線維
①不整脈
②心筋梗塞、狭心症
③ペースメーカー機能
④心房・心室の肥大、負荷
⑤薬物の影響(ジギタリス、抗不整脈薬など)
正常心電図のパターン
P波:心房の興奮(収縮)
心電図波形のルール①
 ルール1
心筋の興奮が近づいてくる時は上向き、遠ざかる時は下向き
QRS波:心室の興奮(収縮)
⇒0.10秒までが正常範囲
T波:再分極
U波:プルキンエ細胞の再分極?
⇒T波の半分以上の高さにはならない
1
心電図波形のルール②
 ルール2
収縮する心筋の量が多いほど、波形は高く(深く)なる
心電図波形のルール③
 ルール3
収縮が伝わるのに時間がかかれば、波形の幅は広くなる
正常ではスムーズで短時間
⇒幅は狭い
時間がかかると
⇒幅は広くなる(異常な収縮)
遠ざかって近づいてくると
⇒左図のようになる
心電図の種類
12誘導心電図
四肢誘導(6種類)
〈種類〉
12誘導心電図
モニター心電図
ホルター心電図
イベントレコーダー
運動負荷心電図
薬物負荷心電図
植込み型心電用データレコーダ
+
胸部誘導(6種類)
〈主な用途〉
健康診断~不整脈や心疾患の評価
不整脈の監視
不整脈の診断・狭心症の推定
症状と不整脈の関連性の評価
狭心症の評価
特殊な疾患/症候群の評価
失神と不整脈の関連性の評価
Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
aVr,aVl,aVf
の6種類
12誘導心電図:四肢誘導
 四肢誘導は正面から見たもの
 箇所によって見える場所が違う
 例えば・・・
Ⅱ,Ⅲ,aVfは左室後壁、下壁の
情報がたくさんある
V1,V2,V3
V4,V5,V6
の6種類
12誘導心電図:胸部誘導
V1,V2は心臓の右側(右心室側)
V3,V4は心臓の前面
(左心室前壁・中隔・心尖)
V5,V6は心臓の左側
(左心室側壁)
2
実際の12誘導心電図
心拍数の数え方
T波は若い人や女性は低いこ
とが多く、しばしば陰性
300÷RR間の太いマス目の数=心拍数
1500÷実測のRR間隔(mm)=心拍数
60÷実測のRR間隔(mm)×0.04(秒)
=心拍数
aVrは右上方からの誘導のため、
正常パターンには当てはまらない
• 1マス=0.04秒
• 5マス=0.20秒
• 太い線5マス=1秒
心筋梗塞:AMI
冠動脈の閉塞によって
心筋が不可逆的ダメージを受けた状態
心電図波形:ST上昇
※6時間以内の急性心筋梗塞に対しては、
すぐに冠動脈造影を行い、再潅流治療が行われる
虚血性疾患の心電図
⇒心筋のダメージを少なくし、合併症を減らすことができる
早期発見が大切になる!!
AMI:時間経過による変化
狭心症:AP
発作時にST低下所見を呈する!
発症前
⇒非発作時には正常心電図を呈することが多い!
数時間
①まずST上昇
24時間
②次に異常Q波
1週間
③陰性T波
ST改善
1年
④T波改善
慢性期
⑤Q波残存
異常Q波出現
=心筋に不可逆的
ダメージ完成!
※運動負荷心電図にて診断
狭心症の場合
部位診断は難しい
3
不整脈の種類
不整脈
期外収縮
• 心房性期外収縮(APC)
• 心室性期外収縮(VPC)
徐脈性不整脈
 洞不全症候群(SSS)
 房室ブロック(AV-block)
頻脈性不整脈






不整脈の心電図
心房細動(af)
心房粗動(AFL)
発作性上室性頻拍(PSVT)
WPW症候群
心室性頻拍(VT)
心室細動(VF)
心房性期外収縮
atrial premature contraction:APC
異所性の興奮!!
特徴
 P-QRS-Tの波形がほとんど同じ
(P波の形が若干異なる)
 QRSもほぼ正常で、幅が狭い
期外収縮
心室性期外収縮
ventricular premature contraction
:VPC
異所性の興奮!!
特徴
 幅広い、異常なQRSの出現
 重症度分類はLown分類を用いる
⇒GradeⅢ以上は注意!
Lown(ラウン)分類
Grade
特徴
0
心室性期外収縮(VPC)なし
Ⅰ
一源性VPCが1時間に30個未満
Ⅱ
一源性VPCが1時間に30個以上
Ⅲ
多源性VPC
Ⅳa
VPC2連発
Ⅳb
VPC3連発
Ⅴ
R on T
◎リスク高い!!
心室細動や心室頻拍
に移行する可能性がある!
GredeⅢ以上が見られたら、運動療法中止し経過観察、医師に報告!
4
VPC心電図波形
多源性
VPCが様々な形
連発・ショートラン
VPCが数個連続
徐脈性不整脈
R on T
VPCが前のTに乗る
洞不全症候群
sick sinus syndrome:SSS
房室ブロック:AV block
 洞停止
心房 - 心室の連絡障害
↓
↓
P - QRSの繋がりをみる
 洞房ブロック
Ⅰ度
Ⅱ度
Ⅲ度
洞不全症候群(SSS)
①洞停止・洞房ブロック
②高度な洞性徐脈
③徐脈-頻脈症候群
⇒ つながっているが時間がかかる
⇒ 時々つながらない
⇒ 全くつながらない
◎ペースメーカーの適応!
Ⅰ度房室ブロック
Ⅱ度房室ブロック
 ウェンケバッハ(Wenckebach)型ブロック
PQが延長して1個脱落
①心房と心室の伝導は1:1で保たれている
②PQ時間の延長(0.21秒以上)
 無症状が多く、治療の必要性はない!
 ただし、高度なブロックへの移行はないか等のチェックは必要!
健常者でも時々みられ、治療の必要なし!
 モビッツ(Mobitz)Ⅱ型ブロック
①PQが一定の脈から突然QRSが脱落
②脱落する頻度は様々
予後不良であり、ペースメーカーの適応となることが多い
5
完全(Ⅲ度)房室ブロック
P
QRS
 一定リズムのPと無関係に、別の遅いリズムのQRS
⇒PとQRSは別のリズム
※急性心筋梗塞で、完全房室ブロックが起こると心停止の危険が高くなる
徐脈性心不全、低心拍出状態となり
Adams-Stokes発作を起こす!
頻脈性不整脈
ペースメーカーの適応!
心房細動
atrial fibrillation:AF
①P波がはっきりしない:細かい波(f波)
②QRSは幅が狭い
③R-R間隔は不規則
心房粗動
atrial flutter:AFL
リエントリー
:電気刺激が正常に伝わらず、グルグルと回転する状態
①250~300/分の鋸歯状F波
②QRSの幅は狭く、正常波形
臨床的注意点
 僧帽弁疾患などの基礎疾患を持つことがある
 血栓塞栓症の頻度が高い
 頻脈あるいは徐脈を呈することがある
発作性上室性頻拍
paroxysmal supraventricular tachycardia:PSVT
リエントリー
③R-R間隔が規則的(2:1あるいは4:1伝導が多い)
④F波はⅡ、Ⅲ、aVFで見られることが多い
WPW症候群
Wolf-Parkinson-White
Kent束(副伝導路)
①突然起こる頻拍(毎分140~240【180前後】)
②間隔はほぼ一定で規則的
③QRSは幅が狭く、正常に近い
①Δ(デルタ)波の出現
②PQ時間の短縮、幅広いQRS波
③副伝導路により心室の一部が早期興奮を起こす
臨床的注意点
 心拍数が早過ぎる場合や継続する場合
⇒胸痛や呼吸困難、血圧低下や心不全を起こす可能性↑
◎PSVTやVTに移行する可能性がある!!
6
心室頻拍
ventricular tachycardia:VT
トルサード ド ポアンツ
Torsades de pointes
心室レベルでのリエントリー
①心拍数は約140~180/分、ほぼ規則的
②QRSは幅が広く、異常な波形
③心室細動(VF)に移行する可能性がある
◎危険な不整脈の一つ!!
直ちにDrへ報告!!
心室細動
ventricular fibrillation:VF
大きさや形が変化する
①多形性心室頻拍の一種
②発作は30秒程度で洞調律に戻ることが多い
③中には心室細動に移行し、突然死に至ることもある
まとめ
~注意すべき不整脈~
 致死性不整脈
①心停止
②心室細動(VF)
①全く不規則な基線が振動のような波形
②致死性不整脈
③血液の駆出はできておらず、心停止と同じ状態
早急にCPR、DCショックが必要!!
危険なVT!!
直ちにCPR、DCショックが必要!
 致死性不整脈に移行する危険性が高い不整脈
①心室頻拍(VT)
②洞不全(補充収縮が出ないもの)
③完全房室ブロック(下位の自動能が低下しているもの)
 注意が必要な不整脈
①高度の徐脈:完全房室ブロック、MobizⅡ型房室ブロック
洞不全症候群、AF
②高度の頻脈:PSVT、AF、AFL
③悪性のVPC:連発、ショートラン、多源性多発、R on T
運動療法を中止し、ドクターコール!
7