イエス・キリストのたとえ話

イエス・キリストのたとえ話
 たとえ話(譬え話、たとえばなし)は、
複雑な分かりにくい内容を、比喩によって具体的なものの話に置き換えて分かりやすく説明する、短く簡潔な
物語のこと。散文でも韻文でも綴られることがあり、道徳的ないし宗教的な教訓を示すことが多い。特に西洋
においては、この広義のたとえ話のうち、人間が中心になっているものを、動物や植物、無生物、自然界の力
などを擬人化して登場させるものと区別する用語法が一般的になっており、人間中心で、より日常的な物語と
なる前者を「英語: parable」と呼んでおり、狭義での「たとえ話」はその訳語である。これに対し、超自然的、
非現実的な物語としての後者は「英語: fable」と呼ばれ、日本語では「寓話」と訳されることが多い。たとえ
話はまた、類推(英語: analogy)のひとつのタイプである。

イエス・キリストがたとえを用いて話す理由
 「イエスは、人々の聞く力に応じて、このように多くのたとえで御言葉を語られた。たとえを用いずに語る
ことはなかったが、御自分の弟子たちにはひそかにすべてを説明された。」マコ 4:33-34
 「弟子たちはイエスに近寄って、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言った。
イエスはお答えになった。
「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許
されていないからである。持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているもの
までも取り上げられる。だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解で
きないからである。」マタ 13:10-13
 「わたしたちの神認識には限界があるので、神に関するわたしたちのことばにも、限界があります。わた
したちは、被造物に基づいてしか神について語ることができませんし、わたしたち人間の限られた知り方、
考え方に沿ってしか、神について語ることができないのです。
」(カトリック教会のカテキズム 40)
 「創造主と被造物の間には類似が認められても、それ以上に大きな相違が認められます。
」(カトリック教
会のカテキズム 43)
 「イエスは、たとえ話を通して、神の国に入るよう促しておられます。これはイエスの教えの特徴でした。
たとえ話を用いて人々を神の国の祝宴に招き、同時に、根源的な選択を迫ります。すなわち、み国を得る
ためには、すべてを捨てなければなりません。ことばだけではなく、行動が要求されます。イエスのたと
え話は、人間にとっては鏡のようなものです。人は、イエスのことばを固い土のように受け入れるか、そ
れともよい土のように受け入れるか、いただいたタラントンで何をするのか、と問われます。イエスとこ
の世における神の国とが、それとなくたとえ話の核心に隠されています。
「天の国の秘密」(マタイ 13・
11)を悟るには、神の国に入ること、つまり、キリストの弟子となることが必要です。
「外」にいる人々,(マ
ルコ 4・11)には、すべてがなぞのままです。」
(カトリック教会のカテキズム 546)
o
◆
たとえ話は概念や規則と異なり、人々の記憶の中に刻まれる物語であり、強力な教育手段となってい
る。たとえ話はその筋書きにおいて、間接的に人生の模範・モデルを提供するものとなる。イエス・
キリストのたとえは、シンプルでありながら印象深く忘れ難い、イメージとメッセージ性を持ってお
り、単純でありながら、イエス・キリストの主要な深い教えとなっている。
イエスのたとえとその説明の例

「種を蒔く人」のたとえ

「種を蒔く人」のたとえの説明
(マコ 4:1-9)
(マコ 4:13-20)
 各福音書の中のたとえ話の数
福音書
たとえの数
この福音書にだけあるたとえの数
24
23
8
18
11
2
ルカ
マタイ
マルコ
◆
イエスが語ったたとえ話の種類
1. 育成(教訓・神の国の価値観に基づく生き方)
2. 福音化(神の啓示)
3. 預言的(キリストの再臨・最後の審判)
1
たとえ
箇所
種類
テーマ
メッセージ
育成
神の国
神の言葉が結ぶ実は、人間の応答によ
るもの
毒麦
マタ 13,1-8
マコ 4,3-8
ルカ 5,5-8
マタ 13,24-30
育成
神の国
網
マタ 13,47-50
育成
神の国
からし種
育成
神の国
育成
神の国
神の国が必ず成長し、完成される
成長する種
畑に隠された宝
高価な真珠
ぶどう園の労働者
タラントン
マタ 13,31-32
マコ 4,30-32
ルカ 13-18-19
マタ 13,33
ルカ 13,20-21
マコ 4,26-29
マタ 13,44
マタ 13,45-46
マタ 20,1-16
マタ 25,14-30
人間の最高の能力を破壊しないため
に、善と悪は世の終わりまで共存
人間の最高の能力を破壊しないため
に、善と悪は世の終わりまで共存
神の国が必ず成長し、完成される
育成
育成
育成
育成
育成
神の国
神の国
神の国
奉仕
奉仕
ムナ
ルカ 19,11-27
育成
奉仕
主人と僕
ルカ 17,7-10
育成
奉仕
真夜中に来る友人
ルカ 11,5-8
育成
祈り
やもめと裁判官
ルカ 18,2-8
育成
祈り
ルカ 14,7-14
婚宴の上席
ファリサイ派の人と徴 ルカ 18,10-14
税人
ルカ 10,30-37
善いサマリア人
マタ 18,12-14
迷い出た羊
育成
育成
謙遜
謙遜
育成
育成
隣人の愛
罪人に対する神の愛
無くした銀貨
放蕩息子
福音化
福音化
罪人に対する神の愛
罪人に対する神の愛
神の国が必ず成長し、完成される
神の国は、最高の価値のもの
神の国は、最高の価値のもの
神の恵み(救い)は、無償の賜物
与えられた才能(恵みに)使命と責任
が伴う
与えられた才能(恵みに)使命と責任
が伴う
キリストの使命にあずかること自体が
恵み
祈りには、神に対する信頼に基づく忍
耐が必要
祈りには、神に対する信頼に基づく忍
耐が必要
自分の幸福のことを神にゆだねよう
自分の行いではなく、神の慈しみに頼
らなければならない
すべての人々は、愛すべき隣人
神はすべての罪人の回心を求め、回心
に導く
罪人の回心は、神の大きな喜び
神は、回心した罪人を必ず受け入れて
くださる
神のゆるしは、人の心の中で感謝と愛
を起こす
神が求めておられる真の愛は、計算す
ることなく、気前の良いもの
イエスの真の弟子は、最後まで忠実
種を蒔く人
パン種
ルカ 15,3-7
ルカ 15,8-10
ルカ 15,11-32
金を借りていた二人
の人
十人のおとめ
ルカ 7,41-43
福音化
罪人に対する神の愛
マタ 25,1-13
預言的
忠実で賢い僕
マタ 34,45-51
ルカ 12,42-48
マコ 13,34-37
預言的
マタ 21,28-32
預言的
マタ 21,33-46
マコ 12,1-12
ルカ 20,9-18
ルカ 13,6-9
預言的
キリストの再臨のた
めの準備
キリストの再臨のた
めの準備
キリストの再臨のた
めの準備
イスラエルに対する
裁き
イスラエルに対する
裁き
マタ 22-1-14
預言的
イスラエルに対する
裁き
審判
仲間を赦さない家来
マタ 18:23-35
預言的
審判
家の主人
マタ 13,52
預言的
不正な管理人
ルカ 16,1-10
預言的
金持ちとラザロ
ルカ 16,19-31
預言的
目を覚ましていた門
番
二人の息子
ぶどう園と農夫
実のならないいちじ
くの木
婚宴
預言的
預言的
2
イエスの真の弟子は、最後まで忠実
愛は、言葉ではなく、行いによって表
現されるもの
教会が新しい神の民、選民となった
イスラエルが神の恵みを無駄にした、
その役割が終わる
神の国への招きを断る人がいても、
神の国が完成され、大勢の人で満たさ
れる
神のゆるしを受け入れた人は、神と和
解し、神の愛に生きる
イエスの弟子は、真理をわきまえる知
恵のある人になる
あらゆる可能性を愛の実践のために用
いるべき
与えられた富を(隣人の愛の実践のた
めに)正しく管理すべき
その他のたとえ
家と土台
新しい布切れと古い服
新しいぶどう酒と古い革袋
愚かな金持ち
目を覚ましている僕
大宴会
塔を建てようとするときと王の戦い
マタイ
7,24-27
9,16
9,17
マルコ
2,21
2,22
ルカ
6,47-49
5,36
5,37-38
12,16-21
12,35-40
14,16-24
14,28-32
譬 (聖書思想事典)
初代教会の時代から、イエス キリストがその教えを説明するために語った話は、譬{たとえ}とよばれている。こ
れを表わすギリシア語のパラボレー(ギ:parabolē)の根底には、比較という概念がある。たしかに近東では、なにか
を語ったり教えたりするのに好んで比較を用いる。またこれと並んで、好奇心を刺激し、探求心を起こさせる“なぞ
なぞ”もよく使用する。聖書のなかにでてくる知者たちの俚諺{りげん}は、このような趣味を反映している(箴 10:26
箴 12:4 士 14:14)。しかしこのことは、聖書における譬という文学類型を説明するために本質的なものではない。な
ぜなら、聖書の譬は、救済史や神の国など神の啓示による世界を表わすのに、地上の事物を象徴的に用いる手法と
解すべきであり、かつそれは多くの場合、深い説明を必要とするからである。
Ⅰ
救済史における用法
1,起源
イスラエルは、その歴史の初期から、感覚に訴えるような像の使用はいっさい許さない超越的な神(出
20:4)を、ひじょうに具体的な物の考え方で表現するという一種の賭{かけ}の前に立たされる。そのために、神の生
きた姿を地上の事物を使って描くことがたえず必要であり、そこから、これらの事物は徴{しるし}としての意味をも
つことになる。この意味で、古い聖書本文に数多くみられる神の擬人法的表現のなかに、譬の萌芽{ほうが}があると
いえよう(創 2:7-8 創 2:19 創 2:21)。その後このような表現は減少してゆくが、象徴的描写は盛んになってゆく(エ
ゼ 1:26-28)。イスラエル人の道徳生活・宗教生活を考えても、このような比喩{ひゆ}的表現が必要だったといえる。
そのため預言者たちは、民にののしりの言葉をあびせるときにも(アモ 4:1 ホセ 4:16 イザ 5:18)、神の約束を告げる
ときにも(ホセ 2:20-21 イザ 11:6-9 エレ 31:21)、象徴や比喩を豊富に用いる。彼らは同時に、象徴的動作つまり身
ぶりで教えを伝えることも好む(イザ 20:2 エレ 19:10 エゼ 4:1~5:17)。譬はさらに、救済史上の重要な出来事を説
明する手段として歴史書にも使用されている(士 9:8-15 Ⅱサム 12:1-4 Ⅱサム 14:5-7)。この手法は、後期ユダヤ教
においてはラビたちの教育法の一つとなるほど発展する。聖書の教えは、そこではまず、“これをなににたとえよう
か”といって、比喩や過去の歴史を用いて説明される。イエスもこの伝統に従い、しばしば自分の教えを伝えるため
に種々の象徴を用い、“なににたとえようか”(マコ 4:30 ルカ 13:18)とか、
「天の国は……に似ている」(マタ 13:24 マ
タ 13:31)などの句で説教を始めている。
2,意味
預言者は、牧者・結婚・ぶどうの木など、日常の実生活の出来事を例にして救済史の意味を説明する。
その結果これらの事柄は真に聖書的主題となり、福音書の譬話にも用いられている。神は慈しみあふれる無条件の
愛を示すが、民のこたえは冷たい。この対応がまた、これらの比喩的表現を促す要因ともなる(イザ 5:1-7 ホセ 2:1-25
エゼ 16:1-63)。そのなかには、民の道徳生活(箴 4:18-19 箴 6:6-11 箴 15:4)や社会状態(士 9:8-15)が具体的に暗示さ
れている場合もある。福音書においては、譬の重点は、神の国がイエスを介して決定的に実現したことにおかれて
いる。
そのために、
神の国に関する一群の重要な譬話が記されている(とくにマタ 13:1-50 マコ 4:1-34 ルカ 8:4-18 マ
タ 20:1-16 マタ 21:33~22:14 マコ 12:1-12 ルカ 20:9-19 ルカ 14:15-24 マタ 24:45~25:30)。
3,譬と寓喩
ときとして象徴的物語は、全体としてある教訓を与えるだけでなく、その細部の一つ一つが固有の
意味をもち、特別な解釈を必要とする場合がある。この場合、譬は寓喩{ぐうゆ}(ギ:allēgoria)となる。既に旧約聖書
にこのような例がみられるが(エゼ 17:1-24)、この手法は、ヨハネ福音書の譬話(ギ:paroimia)にも用いられている(ヨ
ハ 10:1-16 ヨハ 15:1-6)。実際は、その他の譬話のなかにも寓喩的部分がしばしばみられる。たとえばイエスは、神
3
とイスラエルの民を、ぶどう畑の主人と農夫にたとえている(マタ 21:33 マコ 12:1 ルカ 20:9)。そして福音書記者
自身、このような箇所に既に一つの解釈を暗示しつつ、この性格を強調している。たとえば、マタイは、イエスが
譬話のなかで語っている“家の主人”(マコ 13:35)は、“あなたがたの主”(マタ 24:42)のことであると寓喩的に説明して
いるし、ルカは、よきサマリア人の譬話をイエスの言行を連想させるような言葉で述べている(ルカ 10:33 ルカ
10:35)。
Ⅱ
黙示文学的用法
1,預言書
福音書中の若干の譬にみられる難解な箇所を説明するためには、旧約の知者たちの説き方よりも(Ⅰ王
10:1-3 シラ 39:3)、ユダヤ教後期の黙示文学にみられる故意に神秘化したと思われる描写のほうが参考になる。エ
ゼキエル以後、未来に関する預言はしだいに黙示的になる。すなわち啓示の内容を、説明がなければ理解困難な一
連の表象で故意に表わすようになる。預言書に“解釈をする天使”が登場するのは、一般にその教えが深遠かつ難解だ
からである。“なぞ”とか“譬”(ヘ:māšāl:エゼ 17:2)とよばれるエゼ 17:3-10 の大わしの寓喩は、そのあとで預言者自身
によって説明されている(エゼ 17:12-21)。
ゼカリヤの見た示現には、
“解釈をする天使”が登場しており(ゼカ 1:9-11 ゼ
カ 4:5-6)、とくにダニエルの壮大な黙示的示現では、ダニエルはいつも説明なしには理解できなかったとされる(ダ
ニ 7:15-16 ダニ 8:15-16 ダニ 9:22)。このようにして 3 部からなる図式ができあがる。すなわち、なぞを帯びた象
徴的現象、説明の要求、象徴的現象の現実への適用である。
2,福音書
神の国とイエスとの奥義は、あまりにも新しいものであるから、これまた漸進的に聴衆の理解力の程
度に応じて示す必要がある。マルコ福音書がはっきりと浮き彫りにしているように(マコ 1:34 マコ 1:44 マコ 3:12
マコ 5:43)、イエスが宣教生活の前半において“メシアの秘密”を守るよう強く勧めている理由もここにある。イエス
の教えで譬が愛好されているのもそのためである。譬話は、教えの根本的な概念を与えながら深い考察を要求する
ものであるけれども、それを完全に理解するには説明を必要とする。かくてマコ 4:33-34 が強調しているように、
イエスが二つの段階からなる教え方を用いたことが理解される。すなわち一般聴衆に対しては、彼らが容易に理解
しうるように、王・宴{うたげ}・ぶどうの木・牧者・種まきなどの伝統的な譬話を用いて話しを進め、他方弟子たち
だけには、“すべてのことを解き明かす”という方法である。このとき弟子たちが発する質問は、黙示文学中の見者の
それを思いださせる(マタ 13:10-13 マタ 13:34-36 マタ 13:51 マタ 15:15 →ダニ 2:18-19 ダニ 7:16)。このように譬
話は、人間が理性によって信仰に至るために必要な媒介とされている。信仰者は、啓示された奥義にふかく分け入
れば分け入るほど、譬をよりよく理解するようになる。反対に、イエスの教えを拒めば拒むほど、神の国の譬は、
ますます近づきがたいものとなる。福音書記者自身、福音を前にして多くのユダヤ人がとった頑{かたく}なな態度に
心をいためながらも、イザヤの句を引用して弟子たちに答えるイエスを示して、この点を指摘している。つまり譬
は、
キリストの教えに心を開くことを故意に拒む人々の盲目も明るみにだすのである(マタ 13:10-15 マコ 4:10-12)。
もっとも、黙示文学に近いこれらの譬のほかに、だれにでも理解できる道徳的教訓を目的とした、意味の明白な話
もある(ルカ 8:16-18 ルカ 10:30-37 ルカ 11:5-8)
Ⅲ
譬の解釈
イエスが話した聖書的・東洋的な世界に身をおき、そして漸進的に教えを説くイエスの意図に留意するならば、
譬の解釈はもっと容易になるであろう。譬の題材としては、日常生活の卑近な事柄が採用されている場合もあるけ
れども、とくに救済史上の重要な出来事が用いられている。イエスが用いた譬のなかには、既に旧約的背景によっ
て、豊かな意味が付与されている伝統的な主題もあり、そのような話の理解は容易である。しかし、その場で自由
につくられた譬とか、教訓だけを目あてとした譬の場合、材料が非現実的な事柄のように思えても驚くにはあたら
ない。このような譬話にでてくる人物像には、“いわんや”(ラ:a fortiori)とか“その反対に”(ラ:a contrario)という推論を
用いて、生ずべき事柄を暗示するものがあるから、読者は登場人物だけをながめて躓{つまず}いてはならない(ルカ
16:1-8 ルカ 18:1-5)。いずれにしてもまず、大部分の譬の中心主題が、神の啓示、しかも多くの場合キリストの紹介
にあることを明確にしなければならない。寓喩において個々の要素がどれほど正確な意味をもっていても、その中
心人物の使命は、ほとんどいつも、けっきょく天の父(マタ 21:28 ルカ 15:11)とかキリスト自身を暗示している。後
者の場合、種まきの譬話の「種を蒔く人」(マタ 13:3 マタ 13:24 マタ 13:31 マコ 4:3 マコ 4:31 ルカ 8:5 ルカ 13:19)
のように、歴史のなかで使命を果たすキリスト、あるいは、“人の子”の来臨を暗示する「泥棒」(マタ 24:43)、タラ
ントンの譬話の「主人」(マタ 25:14)、10 人の乙女の譬話の「花婿」(マタ 25:1)のように、栄光を帯びた未来のキリ
ストを示している。中心人物がふたりの場合は、父なる神とみ子である(マタ 20:1-16 マタ 21:33 マタ 21:37 マタ
22:2)。み子の派遣によって人間に証{あかし}される父の愛こそ、イエスがもたらす偉大な啓示である。譬話は、こ
の啓示を、言いかえれば新しい神の国が神の計画のもとに地上でいかに完成してゆくかを示すのに寄与する。 (D,
Sesboüé)
4
放蕩息子といつくしみ深い父のたとえ
(ルカ 15,11-24)
このたとえは、世界の文学において最も美しい物語であると言われています。イエ
スは、家族の問題に関する非常に人間的な出来事について語ることによって、
神と人間の相互関係について教えておられます。
1) どうして弟は父の家を出ることに決めましたか。
(15,12-13)………………………………………………………………………………………………………,
………………………………………………………………………………………………………………………
2) 弟はどこへ行きましたか。何をしましたか。
(15,13)…………………………………………………………………………………………………………,
………………………………………………………………………………………………………………………
3) 順調な時期が過ぎて、困り始めた弟は何をしましたか。
(15,14-16)………………………………………………………………………………………………………,
………………………………………………………………………………………………………………………
4) 弟の行動には、現代の人々の行動に似ているところがないでしょうか。
a,
神(宗教)を離れた人たちは、どこへ行ってしまったのでしょうか(神の変わりにしているものは何
でしょうか。導きや助け、人生の喜びや幸福をどこで探しているのでしょうか)。
……………………………………………………………………………………,……………………………………
……………………………………………………………………………………………………………,
b. 彼らの生活には霊的な飢えは、どのように表れているのでしょうか。(神から離れた結果、個人、家族、
社会の生活はどのように変わっているのでしょうか)。
……………………………………………………………………………………,……………………………………
……………………………………………………………………………………………………………,
c,
どうやってこの飢えを満たそうとしているのでしょうか。
……………………………………………………………………………………,……………………………………
……………………………………………………………………………………………………………,
5)弟は困った時、何を考えましたか。父の家にいた時のことを振り返ってみて、特に思い浮かんだことは何です
か。
(15,17)………………………………………………………………………………………………………,
…………………………………………………………………………………………………………………………
5
私たちの父である神のもとに行けばどうなるのでしょうか。神から何を求めることができるのでしょうか。
……………………………………………………………………………………,……………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………,……,
6) 放蕩息子は何の決心をしましたか。
(15,18-19)……………………………………………………………………………………………………………,
………………………………………………………………………………………………………………………
7) 息子に対する自分の愛を示すために父は何をしましたか。
a,(15,20)………………………………………………………………………………………………………,
………………………………………………………………………………………………………………………
b,(15,22)………………………………………………………………………………………………………,
………………………………………………………………………………………………………………………
c,(15,23)………………………………………………………………………………………………………,
………………………………………………………………………………………………………………………
8)このたとえを通してイエスは神について何を教えてくださいますか。
…………………………………………………………………………………………………………………………
…………,,……………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………………
…………,,……………………………………………………………………………………………………………
9)あなたは天の父である神に罪のゆるし(ご自分との交わりに受け入れること)を願ったことがありますか。
放蕩息子のように、あなたは神のいつくしみ深い愛を信じて、神があなたのすべての罪をゆるし、ご自分との
交わりに受け入れてくださると信じていますか。神のもとに行きたいと思いますか。
6
善 い サ マ リ ア 人 の た と え
(ルカ 10,25-37)
「神である主を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい」という掟
を実行することは永遠の命に導くと教えてくださったイエスは、「善いサマリア
人のたとえ」を語って、私たちがどのようにしてこの掟を実際に実行できるかと
いうことを説明してくださいます。
1)祭司は何をしましたか。
(10,31)……………………………………………………………………………………,
…………………………………………………………………………………………………
2)レビ人は、何をしましたか。
(10,32)……………………………………………………………………………………,
…………………………………………………………………………………………………
3)彼らは、
 誰かに迷惑をかけたのでしょうか。
 誰かを傷つけたのでしょうか。
…………………………………,
…………………………………,
 何かの法律を犯したのでしょうか。 …………………………………,
 誰に対しても悪いことをしてはいけない、または、迷惑をかけてはいけないというような原則を犯したの
でしょうか。
…………………………………,
 そうすると、彼らの行いの悪いところは、何でしょうか。 ……………………………
…,………………………………,…………………………,……………………………
,………………………………,………………………………,…………………………,
4)イエスは、サマリア人が行ったことについて詳しく語っています。サマリア人は何をしましたか。
(10,33-32)
a)…………………………………………………………………,…………………………………………………,
b)…………………………………………………………………………………………………………… ,
c)…………………………………………………………………………………………………………… ,
d)…………………………………………………………………………………………………………… ,
5)現代の人間の行動は、祭司やレビ人の行動に似ていることがあるでしょう。
 いくつかの例をあげてください。
……………………………………………………………………………………,………………………………
……………………………………………………,………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………,…………
………………………………………………,………………………………………,……………………
7
 あなた自身の行動と、似ているところがないでしょうか。この理由は何でしょうか。
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………
 どうして、ある程度まで、すべての人々がこのような行動をしているのでしょうか。(ロマ 3,23 参照)
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
6)イエス・キリストはすべての人々にとって真の「善いサマリア人」です。
私たちに対するイエスの行いは、サマリア人が追いはぎに襲われた人に対して行ったことにどこか似てい
るのでしょうか。
(ルカ 4,16-19;4,40;5,12-13;5,17-20;7,11-13;7,48-50;18,35-43 など参照)
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………
8