20年のあゆみ(PDF版)

目 次
ごあいさつ
笹川良一 …………………………………………
小型船の操縦試験制度について 丸居幹一 …………………
20 周年にあたって 笹川 堯 …………………………………
日本モーターボート協会 20 周年おめでとう 森繁久禰 ……
日本モーターボート協会今昔 土肥勝由………………………
小型船舶操縦士試験機関創設のころ 吉田孝推 ……………
日本モーターボート協会における技術研究について 竹鼻三雄
モーターボート 20 年の変遷 小山 捷 ……………………
世界記録に挑戦し続けて 北澤 昭 …………………………
日本の海で共に戦おう ロッキー・青木 ……………………
20 年のあゆみ
…………………………………………………
1
3
5
7
9
11
19
23
27
29
31
日本のモーターボート概史 ……………………………………
33
モーターボートレースの 20 年 ……………………………… 63
調査研究事業の 20 年 ………………………………………… 78
カラーグラビア ………………………………………………
85
アタミオーシャンカップレース ………………………………
海外レース ………………………………………………………
ゴムボート大会 ………………………………………………
利根川、三河湾レース …………………………………………
調査研究 …………………………………………………………
85
88
90
91
92
…………………………………………………………
93
小型船舶操縦士年度別試験申請者数 …………………………
歴代役員名簿 ……………………………………………………
104
年
表
105
ごあいさつ
会長
笹 川 良 一
昭和38 年3 月、社団法人全国モーターボート競走合連合合より3,000 万円の基金を受け、常勤役員1
名、職員3名で発足いたしました本会が、運輸省当局の適切なご指導ご鞭撻並びに多くの関係各位の絶
大なるご支援、ご協力特に、財団法人日本船舶振興会より今日まで11 億7,500 万円もの基金助成を受
け、おかげをもちまして基金総額15 億円、常勤役員3 名、職員87 名という大世帯に発展し、ここに創
立20 周年を迎えることができましたことを全役職員を代表しまして衷心より厚く御礼申し上げる次第
であります。
本会では、運輸大臣の指定を受けて行っております小型船舶操縦士の海技従事者国家試験業務をはじ
め,熱海オーシャンカップモーターボートレース等の各種競技会を通じて、広く一般に海事思想の普及
をはかる啓蒙宣伝事業、モーターボート等小型船舶の船体、機関の性能向上を目的とした調査研究事業、
小型船舶の海上航行の安全をはかる安全対策事業等を積極的に実施し、モーターボート業界の発展に寄
与することを使命としております。
さて、私は全人類の健康・長寿・幸福を願って長年にわたり多くの国連関係機関に協力を続けて参っ
ておりますが、はからずも人類に対する最高の貢献者として、国連機関のWHO (世界保健機構)本部に
世界で4 人目、現存者でただ一人、私の胸像が設置され、永世表彰を受けました。又、昨年は、国連各
機関の平和運動に寄与したことで「国連平和賞」を受賞し、さらに環境問題の主唱者として国連笹川環
境賞が創設されました。これらは決して私個人のことではなく、私が会長をしている団体の役職員、会
員1,500 万人の功績で私はただ右総代として受賞したものであり、私が常々提唱している勧善懲悪・優
勝劣敗、信賞必罰・簡素合理化、少数精鋭、適材適所主義を関係者全員で実践躬行した成果であり、政
治、経済、思想、宗教、人種、国境を超越した「世界は一家・人類は兄弟姉妹」主義が全世界から認め
られた結果であると確信いたしております。
本会といたしましては、この意義深い20 周年を新たなスタートとして,小型船舶操縦士の国家試験
を一層厳正適確に遂行し、国の負託にこたえるとともにモーターボート関連事業をさらに強力に推進し、
これまでにも増して、一般大衆に海洋性レクリェーションの普及を図り所期の目的を達成するよう全役
職員とともに奮励努力する決意であります。
何卒、運輸省当局をはじめ関係各位におかれましては今後ともなお一層の本会に対しご指導ご支援を
賜りますよう心からお願い申し上げますとともに皆々様のますますのご健康と幸福を祈念いたしまし
て私のご挨拶といたします。
小型船の操縦試験制度について
副会長
丸 居 幹 一
昭和47 年6 月に私が船員局長を拝命して着任したときは既に、モーターボートをはじめとする、小
型船の操縦について試験制度を取り入れる案が相当進んでおり、国会に船舶職員法改正として提出する
直前だったと記憶しています。
この法改正案が国会に提出され審議が行われたときの質問で、いまだに私の記憶に残っているのは、
「自分は鉄砲打ちをするためによくモーターボートに乗って出かけるのだが何の支障も危険も感じた
ことがない。何故こんな不便なことにするのか。そんな必要は無い。
」と言って大変執拗に反対された
議員の発言です。
この老先生に受験を強いるのはお気の毒に思いました。元来免許可制度は自由主義の原則に反するも
のであり、受験者にとって迷惑千万に間違いありません。しかし、モーターボートをはじめとする小型
船の数が飛躍的に増えた今日、お互に操縦についてのルールを知らなければ安全の確保ができなくなっ
て来ているのも明らかです。そして試験制度を導入する以上、たまたまその場所に他の船舶の数が少く
て危険性が少いからといってこれから外すとか、無試験で免許証を与えるとかということは許されませ
ん。
種々論議が交されましたが、翌年遂に法改正が成立して試験制度が出来るのですが、この試験の実施
は、右の論議からも分るように、先づ厳正公平であることが第一です。それは安全確保上、凡ての操縦
者が受験行為を通じて操縦についてのルールを十分知っておくことが必要だからです。次にこの試験は
自他の安全を確保する手段として行われるものなのですから、知識の程度を判定して多くの受験者の中
から少数の合格者を選ぶような試験とは本質的に異るものでなければなりません。最近当協会では、試
験問題を公開したらどうだろうかということを検討しているようであり、ポイントを捉えた方向だと思
っております。
この試験を実施するのに国は試験機関を指定してこれに委任する方法を採っております。従って指定
されるべきものは,モーターボート等小型船に関する知識経験を十分有するものでなければならないの
は勿論ですが、その構成員が人格的に信頼のおける者でなければ、その資格はありません。当協会は、
モーターボート連盟時代から知識技術の研鑚を真面目に積み重ねて来た実績を買われ、その信頼に価す
るものとして試験機関の指定を受けることとなり、今日までその任に当てて来たところであります。
ここに創立20 周年を迎えるに当り、改めてその使命の重要性と当協会に寄せられた期待の大きさを
十分認識し、伝統ある真摯な態度を以ってこの任務を完うすべく全員で努力しなければならないと思
います。
(日本近距離航空株式会社 取締役社長)
20 周年にあたって
副会長
笹 川
堯
私が直接アマチュアのモーターボートレースと係わりをもつようになったのは、昭和33 年の第1回
モーターボート東京マラソンに選手として出場したときからで、爾来、第1回モーターボート利根川マ
ラソン、モーターボートスピード記録等々、当初は選手として数多くのレースに参加してまいりました。
今日、当会がこれらアマチュアモーターボートレースの指導をはじめとして業界の中心にあって満20
年を迎え得たのも、これらの啓蒙普及宣伝事業が、OB 級モーターボート世界選手権で優勝するように
なるまでに着実にその成果をあげ、事業の柱として、成長した結果であると信じております。
最近、中学校における暴力事件や家庭内暴力等少年非行のことが新聞紙上を賑わしておりますが、こ
れらの原因を調べると、その家庭環境に起因するものが多くあるときいております。
いつの時代でも、世代がきちんと引き継がれてこそ、発展してゆくもので、父や母は、子を厳しく躾
つけ、その正しい成長を見守り、また子供は、父や母に感謝して、明るく楽しい家庭が築かれてこそ立
派な大人に育ってゆくものであると考えております。
その点、当会は、社団法人全国モーターボート競走合連合合や財団法人日本船舶振興会を父や母とし
て、立派な家庭環境を与えられ成長して、ここに20歳の成人式を迎えたといえましょう。
これからは、一人前の大人として、小型船舶操縦士試験機関として厳正、適確な試験を執行し国の負
託にこたえるとともに、調査研究、安全対策、普及宣伝等諸事業を通じて、いままで受けた関係各界の
恩をお返しするとともに、一層の充実をはかり、着実な歩みをしるしてゆくよう指導してゆきたいと思
っております。
日本モーターボート協会20 周年おめでとう
森 繁 久 彌
日本モーターボート協会の20 周年を心よりお祝い申し上げます。私も昭和48年には、理事をさせて
いただいたこともあり、一層のお喜びを申し上げます。20数年前のことでしょうか、まだモーターボー
ト協会が設立前のことと思いますが、東京江戸川で、第1回東京マラソンなる、モーターボートの耐久
レースに出場したことを覚えております。
たしか60km マラソンに、私は16 フィートの木艇にエビンルード35 馬力を積み、息子2 人に乗船さ
せ参加したのです。当時クラス別もありましたが、かなりの数の艇が参加していたことを記憶していま
す。息子は、無事完走をし、3 着となりました。すでにこの頃にも、マニアの方々が、多勢いたのです
ね、私も、この頃からヨットに熱中しはじめたようです。
熱海のオーシャンカップレースもすでに第16回を数えるそうで、アマチュアモーターボートマニアに
とっても良い機会をつくってくださって、ありがたいことです。今では小型船舶の免許の試験機関とし
ても活動され、ルールを守り安全な航海をするシーマンを多く、生み育ておられることは、ご同慶の至
りでございます。
フランスの海洋探検家、クストーは、「海は死んで行く」と言っています。海を文明のためのゴミ箱
にしてはいけません、海を愛する人々が海をきれいにしておく心をも忘れないよう願うものであります。
20周年を迎えられた、日本モーターボート協会に今後も一層の努力と指導を、お願いするとともに貴
会のより一層の発展を祈念してお祝いの言葉にいたします。
(元日本モーターボート協会理事)
日本モーターボート協会今昔
土 肥 勝 由
戦前戦後にかけて、随分と長い間休眠していたモーターボート・レース(アマチュアの)が、財団法
人日本モーターボート協会の創立を契機に、にわかに活発に動き始めました。
これは、わが国におけるモーターボート・スポーツの、さして古くはない歴史の上で、特筆さるべき
事柄であります。
わが国のモーターボート・レースは、昭和6年(1931)東京隅田川において行われた全日本船外機艇
選手権レース(アマの)を嚆矢とします。それは文字通りアウトボード・モーターボートによるレース
であって、当時は、今日見られるような本格的なインボード・レーサーなどは一隻たりと見ることはで
きなかったのです。
このレースを主催したのは、ごく少数のモーターボート・オーナー、ドライバーと、関係業界人によっ
てその年に設立された「日本モーターボート協会」という任意団体でありました。
この団体は、太平洋戦争の始まる直前、昭和16 年11 月に日本機動艇協会と改称し、同時に財団組織
となり、さらに終戦後財団法人舟艇協会となって今日に至っており、一昨年、
(昭和56年)創立50周年
を迎え、ささやかな記念行事を行いました。この舟艇協会は、昭和26年(1951)公営モーターボート競
走が創設されるに当たり、関係筋及び運輸省当局の要望もあって、競走実施上の参考資料の提供をはじ
め、専門技術者を送って技術的な実施規則の作製に参画しましたが、今日この事業が、いかほどまでに
隆々たる成果を挙げるに至ろうとは、当時夢にも思わぬことでした。
爾来、この公営モーターボート競走は莫大な収益を挙げ、海事関係諸事業の振興、助成に多大の貢献を
なしつつありますが、その一環として、財団法人日本モーターボート協会が設立され、これによりわが
国におけるモーターボートの普及発展と、技術的向上は著しく促進されたのであります。
熱海レースの如き本格的モーターボートレースの実現、国際的進出、世界記録の樹立等はその現われ
の一端であり、また、モーターボート技術研究所のごとき、公共施設としては世界にも例を見ない専門
研究機関を設け、モーターボート関連諸技術の研究開発に貢献されるなど、公営「モーターボート競走
法」制定の本来根元的な主旨と思われるものが、ここに立派に生かされていることを知るのであります。
いうまでもなく、日本モーターボート協会と舟艇協会とは事業内容も異なりますし、その組織の問に
は「血縁的」な関係はありませんが、
「公営競走」の創設にからみ、また技術的諸研究のお手伝いを通
じ、古い友好関係にあるわけであって、多くの意義ある価値高き業績を挙げて、ここに20 周年を迎え
られたことを、ひとしお喜ぶと同時に、今後ますます会勢を伸長し、斯界の進歩発展に寄与せられんこ
とを期待し、かつ希う次第であります。
(財団法人日本舟艇協会理事長)
小型船舶操縦士試験機関創設のころ
吉 田 孝 雄
「1年以上の乗船履歴のない方は小型船舶操
えきれず無免許でボートを操縦した。結果、レ
縦士の免許は取れません。 1年というのは、
クリエーションボートによる事故が増加し、各
丸々365 日乗船したということで、1 年前から
方面から批判の火の手が上った。運輸省は船舶
船に乗っていたということではありません。
」
職員養成施設による小型船舶操縦士免許の取
「あ!モーターボートの方ですか。レクリエー
得を奨励したが、船舶職員法は主として職業船
ションボートの方は普通年間10日位しかボー
員を対象とした法律であり、そのままの制度で
トに乗られていませんから、1年の乗船履歴が
新しく起ってきたレクリエーションを目的と
つくには30年以上かかってしまうはずです
する人々を規制することにはしょせん無理が
よ。」「釣が好きで海辺に住んでおられるので
あつた。船舶職員法の改正は運輸省にとって緊
すか。それでもサラリーマンですと仕事もある
急の課題となったのである。
し、気象海象の関係もありますからまず3年か
現在、海洋レクリエーションに限らず、レク
ら5年はかかると思いますよ。」「仮りに乗船履
リエーション活動の必要性と健全性は、おおむ
歴があるとして、正確に記録を取っています
ね一般の理解を得るにいたっている。しかし、
か。それを証明する方法「それではあなたの場
7年前我々が船員局の担当官として船舶職員
合、船舶職員養成施設という教習所に行って免
法の改正を決意した当時は、むしろ、単なる遊
許を取っていただく「そうですね。学科が10
びとして、国が積極的に推進することには否定
日、実技が4日以上かかります。場所は東京の
的な見解が大勢であった。特にモーターボート
羽田まで出て来てもらわないとできません
等による海洋レクリエーションについては、人
ね。
」
身事故の多発、漁業に対する迷惑、船舶の進路
この様な電話が、10年程前の船員局船舶職員
の妨害等知識・技能、マナーの欠如による一般
課でよく聞かれた。昭和40年代後半、日本
の人々に対する実害が大きく、海の暴走族とし
経済の高度成長に伴い国民生活にもかなりの
て禁止すべきであるという意見が強かった。そ
ゆとりが生まれ、海を愛する人々が、ヨット、
の中で、秩序ある海洋レクリエーションの発展
モーターボートを楽しもうと、小型船舶操縦士
を目指し、10年先、20 年先を見通して法律を
免許の取得を希望し、これがブームになりはじ
改正するべく各方面の理解を得ることは、容易
めていた。
ではなかった。
しかし、船員局とこのような冷たい電話を交
昭和49年の船舶職員法の改正は、このような
した後、大部分の人は受験をあきらめざるを得
背景の下に行われた。レクリエーションボート
なかった。一部の者は、悪質な免許業者の手を
の免許として事業用免許から独立させる総ト
借りて半日、1万円程度の講習とセットで虚偽
ン数20トン未満の小型船を本質的に性格を異
の乗船履歴証明を作成してもらい、無事(?)
免許を取得した。あるいは、海への誘惑に耐
にする大型船と区別し、大型免許と上下間係の
ない一級から四級までの免許とする等、当時と
としてはかなり思い切った改正である。そして
た。従って、法人としての制度上のグレードの
数々の問題はあるとしても一応、海洋レクリエ
差はあっても、その成り立ち、重要性について
ーションの秩序とその後の発展をもたらした
は双方共全く変りないものと考えられている。
ものと評価できると思う。
試験機関として指定し得る法人があるかど
法律改正の後、関係の政令、省令、通達が整
うかについては、船舶職員法の改正作業の段階
備された。法令は出来てしまえば一人歩きす
で色々な角度から検討された。本来国が実施す
る。その時代時代を反映し、運用されて行くの
べき小型船舶操縦士免許の国家試験を国に代
が当然である。しかし、法律改正を起案した
って実施することになる法人であるから、当
我々が、将来の海洋レクリエーションを支える
然、公正かつ適確に試験を実施できる能力を有
免許制度の理想として、当初心にえがいていた
する団体でなければならない。また、当面は、
ものと現在の制度の運用とは、その是非を別と
実技試験を国に代って早急に実施する必要が
しても、かなりかけ離れていると感じる。その
あることから、実技試験と類似する事務につい
最も顕著なものは、指定試験機関制度と指定養
ての経験が豊富である団体が好ましいことに
成施設制度の運用の仕方である。
なる。
法律改正後8 年目をむかえ色々と問題が生
前述したように、当時小型船舶操縦士免許を
じている現在、当時の考え方をもう一度振り返
取得する方法としては、小型船舶操縦士養成施
ってみるのも、無駄ではないと考える。
設が一般的であった。ストレートで国の免許試
昭和49 年の船舶職員法の一部改正の柱は、
験を受験しようとすると1 年以上の乗船履歴
大きく分けると二つである。一つは、免許試験
が必要とされる。もち論、1 年以上の乗船履歴
制度を合理的に改め、レクリエーションボート
がある者は国が行なう学科試験に合格すれば
や漁船等の小型船を操縦しようとする者がそ
免許は取得できる。しかし、レクリエーション
の能力さえあればいつでも手軽に免許を取得
ボートを操縦する者は,多い者でも年間20 日
できるようにすることであり、もう一つは、免
間位、普通は10 日間位しかボートに乗ってい
許試験及び講習の内容を最近の小型船の操縦
ないのである。単純計算でも1年の乗船履歴に
の実態に合うよう改正することである。そし
最低18 年かかってしまう。しかも、乗船履歴
て、この二つの柱により、当時社会問題化しつ
の有効期間は過去10 年以内のものとされてい
つあった無免許運転の撲滅と事故の防止を図
るので、いつまでたっても1 年以上の乗船履歴
ろうとするものである。
取得は不可能である。たとえ年間20 日以上乗
小型船舶操縦士試験機関の制度は、この第一
船するものがいたとしても、その証明がまた困
の柱をささえるものとして、船舶職員法に第3
難である。従って、当時、5法人が指定を受け
章の2 として追加されることとなったのであ
て試験免除の講習(実技を含む。
)を実施して
る。
いた。(財)日本船舶職員養成協会、
(財)日本
試験機関は当初、現在設立されている小型船舶
モーターボート協会、(財)尾道海技学院、
検査機構と同じく国の出資を得て“認可法人”
(社)中国船舶職員養成協会及び(財)関門海
として設立する考えであった。しかし、
技協会である。
同機構の設立を目指す船舶安全法の一部改正
国家試験に代る養成施設を実施していたこ
作業が船舶職員法の一部改正と重ったため、同
の5 法人が、一応試験と類似の経験が豊かな団
時に二つの認可法人を設立することは行政機
体として検討の対象とされた。この内、尾道海
構の簡素化の見地から好ましくないとの判断
技学院、中国船舶職員養成協会及び関門海技協
から、試験機関については既存の公益法人を活
会は中国地方及び九州地方のみをテリトリー
とする地方法人であるため、全国的な組織的活
用し、
“指定法人”方式を採用することに決っ
動を要求される試験機関としては無理があり、
し、日本船舶職員養成協会は、学科講習の方式
まず対象から除外された。
の確立と学科講師の養成を行うことに分担が
日本船舶職員養成協会は、小型船舶操縦士以
決った。そして、両団体が協力し合ってそれぞ
外のいわゆる大型の免許講習について最も深
れ独立に指定養成施設を開設し、他の公益法人
い経験と実績を持っている団体である。中央本
3 団体にもこの方式で指導することで一つの
部及び各海運局所在地に支部を持ち、組織的に
形式が出来上った。
も全国をカバーしていた。しかし、小型船舶船
このような経緯から、日本モーターボート協
操縦士については経験が浅く、組織全体の企画
会は、指定養成施設の実技講習部門において、
力、活動力についても新しい事務を引受けるに
大いに実績を上げるに至ったのである。また、
ついては、客観的に見てかなりの努力を要する
日本モーターボート協会は、これに先立つ昭和
ものと思われた。実際、小型船舶操縦士の実技
39 年、国が船舶職員法施行規則に基づき乗船
講習は、ボートメーカー、マリーナ等、他の企
履歴3 か月以上1 年末満の者に対し実技試験を
業に実務を下請させる事が多く見られ、実技に
行ったことがあるが、この時、船員局からの要
ついてのノウハウの蓄積は乏しかった。
請に基づき実技試験の実施について協力した
日本モーターボート協会は、この協会の事業
の性格上、モーターボートを中心とする小型船
経験も持っていた。
日本モーターボート協会についての欠点は、
についての知識、理解が深く、早くから小型船
中央組織のみで地方には協会活動の協力者ま
舶操縦士の指定講習に力を入れていた。特に、
たは団体があるのみで、独自の組織を持ってい
実技講習の実施を得意とし、ノウハウの蓄積
ないことであった。しかし、この協会は業務意
や、実技講師の養成に実績を上げていた。
欲も旺盛であり、有能な人材にも恵まれていた
昭和45 年、国が虚偽の乗船履歴による不正
受験を閉め出すため乗船履歴のチェックを厳
ので、適切に国が指導を行えば全国的な展開も
容易であろうと思われた。
しくし、事実上、レクリエーション関係者の受
以上のような見地から、船員局は、指定対象
験の道を閉ざした措置の見返りとして、当時制
となり得る公益法人5 団体の中では、日本モー
度上認められているだけで未だ開設されてい
ターボート協会が最も指定になじむものとの
なかった第一種養成施設を急きょ整備する方
内意を固めるにいたった。
針を立てた際、日本モーターボート協会は、船
次に問題となるのは、指定すべき団体の申請
員局の要請に基づき、日本船舶職員養成協会と
の可能性である。船舶職員法の改正案において
共に真先に協力を申し出た。
は、
「申請により指定する者に」特定試験事務
当時未経験だった養成施設を全国に急速に
を行なわせることとしていたので、指定試験機
整備するには、この2 団体がそれぞれ得意とす
関になろうとする者から申請がなければ指定
る分野で力を合せる必要があった。日本モータ
できないことになる。船員局は、改正法の国会
ーボート協会はその事業内容から、モーターボ
審議と併行して最も特定試験事務の実施能力
ートを中心とする小型船の運航、安全指導につ
が高いと認められる日本モーターボート協会
いて経験が豊富であり、学科については、経験
に対し、試験機関として指定の申請をする意思
が十分ではなかった。一方、日本船舶職員養成
があるかどうか打診を行った。
協会は上級の船舶職員の養成、再教育を行って
しかし、同協会は、当時やっと軌道に乗り始
おり、学科の講師を多数有していたが、実技に
めていた第一種養成施設を今後とも充実強化
ついては全く経験がなかった。そこで、日本モ
して行くことを目標に活動中であり、これを止
ーターボート協会は指定養成施設の実技講習
の方式の確立と実技講師の養成を行うことと
めて指定試験機関として再スタートすること
については、消極的であった。
それには、協会の組織、機構に大幅な改変を
員法上の監督権を厳格に行使し、試験機関が自
加えなければならないこと、国家試験の実施と
から運営する試験コースと指定養成施設によ
いう重大な、しかも罰則をも伴った責任がかか
るコースのどちらかが有利になるように運営
ってくることもあったが、最も重要な点は、採
したり、他の法人が行う指定養成施設よりも自
算性の問題であった。
己が行う指定養成施設が受講者にとって有利
試験事務を国から委任され実施する場合に
になるように運営するようなことがないよう
は、独立採算をとらなければならない。ところ
に十分監督できるならば、船舶職員法は、試験
が、当時は養成施設が全盛であり、乗船履歴の
機関が指定養を特に制眼しているものではな
問題が生じた後は、小型船舶操縦士の免許につ
いと考えるべきであるとの見解を得た。
いて国家試験方式は事実上全く行われていな
後者の財政法上の問題については、国の事務
かったので、試験機関により試験方式をオープ
に関する経費について国以外のものから補助
ンしたとしてもどの程度の受験者が
を受けることと同じになるため、法の趣旨から
集まるものか予測が困難であった。
否定されるとの大蔵省当局からの見解が出さ
また、船員局も、この傾向を好ましいものと
考え、免許取得者の質を向上させるためには養
れ、残念ながら指定養成施設の収益をもって内
部補助をすることは不可能になった。
成施設が最適であり、今後とも養成施設を中心
内部補助が不可能ということは試験機関と
に免許取得制度を定着させようとしていた。試
して指定される者にとっては大きなマイナス
験による免許取得は例外的なものと考え、免許
であり、採算性についての大きな疑問を残した
取得希望者のせいぜい10%程度と予測してい
が、内閣法制局の見解のとおり指定養成施設が
たので、これでは採算はとれず試験事務は赤字
実施できるということは、万一指定試験事務の
必至と思われた。当局は、大蔵省と鋭意折衝を
採算が悪化した場合にも、法人自体の財政基盤
重ねこれに対する補助を要求したが、大蔵省も
ないし存立自体をも危うくしてしまうという
試験施設の建設等の補助はともかく、法人に対
危険は一応避けられるということである。
する赤字補てんとしての補助は行わない方針
そこで船員局は、指定試験機関についても指
であり、実現はしなかった。
定養成施設の開設を認める方針を決定し、昭和
試験事務がどうしても赤字になるのならば、日
48 年6 月29 日日本モーターボート協会中山
本モーターボート協会の他の事業とこみで採
専務理事にこの旨伝えるとともに、同年7 月6
算をとるしかないということになり、この方法
日、船員局長が日本モーターボート協会笹川会
が検討された。具体的には好成績が予想される
長を訪ね当局は同協会が指定試験機関として
従来からの指定養成施設の運営を同時に行い、
最適と考えていること、指定試験機関となって
この収益をもって試験事務の赤字を補てんす
も、引続き養成施設を開設して差しつかえない
る方法をとることである。
ことを説明し、指定試験機関として申請するよ
しかし、この方法にも問題が二つでてきた。
一つは試験機関がもう一方の免許取得方式で
ある指定養成施設を併設できるかどうかの船
舶職員法上の問題であり、もう一つは、純民間
としての指定養成施設の収入をもつて国家事
務である特定試験事務の赤字を補てんできる
かどうかの財政法上の問題である。
前者については、内閣法制局にも問い合せた
結果、試験事務を委任する運輸大臣が、船舶職
う協力を要請した。
その後、法案の国会審議と並行して船員局と
日本モーターボート協会の間で細部のつめが
行われ、同法が国会を通過し、成立時の昭和49
年3 月26 日、同協会から試験機関の指定申請
がなされ、同日指定され活動を開始した。
このように指定試験機関については、その職務
の重大さ、責任の重さに比べ採算性に問題があ
ると見込まれたため、日本モーターボート協会
をはじめ、各法人から申請についての積極的な
働きかけは皆無であった。むしろ船員局側の強
い指導で日本モーターボート協会が小型船舶
操縦士の免許制度の合理化という行政目的を
理解するところとなり、申請を決意するに至っ
たというのが実態である。
日本モーターボート協会は指定試験機関と
して昭和49 年5 月1 日全国各海運局所在地
に地方事務所を発足させるとともに、同年7月
16 日、第一回目の四級小型船舶操縦士試験成
施設を兼ねることを山梨県本栖湖で実施した。
これ以来、当協会の実施する国家試験には、当
初の予想をはるかに上回る受験者が殺到しは
じめた。これは、日本モーターボート協会職員
が持ち前の機動力を発揮して血のにじむよう
な努力をした結果に他ならないが、当時の船員
局当局の大幅な政策変更に起因している点も
無視できない。
船舶職員法の改正を企画した当時の船員局
当局の基本的な考え方は、まず第一に、免許取
得の方法としては一発勝負的な試験によるよ
りも、じっくりと腰をすえて知識・技能を吸収
でき、またその効果も持続すると考えられる養
成施設による方法の方が好ましいこと。すなわ
ち、試験による方法は制度上必要であるが、自
動車の運転免許がそうであるように、最小限に
抑え、養成施設による免許取得を制度の中心に
置いて運用していくこと。第二に、主としてレ
クリエーションボートの関係者を対象とする
ことになる第一種養成施設の開設は、自動車教
習所のように広く一定の基準を満足するマリ
ーナ、ディーラー等の民間企業に開放し、民間
の活力、創意、サービス精神、経営センス等を
活用して、全国津々浦々に教習のネットワーク
を張ること。
従来から指定養成施設を開設している日本
モーターボート協会をはじめ5 公益法人は、各
地の養成施設のレベル維持のためのモデル養
成施設となること。それと同時に5 公益法人は
純民間の養成施設における不正を防止するた
め民間養成施設に対するチェック機関として
の二つの機能を与えられること。その一つは、
講習の修了試験の監督であり、もう一つは、講
師の養成と再教育を一手に請負うことである。
そして日本モーターボート協会は、実技関係の
修了試験及び講師養成を担当し、日本船舶職員
養成協会他3 法人は、学科関係の修了試験及び
講師養成を担当することが予定されていた。
以上の考え方ないし方針が国会を含め関係
者に対し船員局から正式に説明され、多数の賛
同を得ていたのである。
これに対し、法改正後の船員局当局は、運用
で、制度上許されている民間による指定養成施
設の開設を未だ1 件も許可していない。さらに
日本モーターボート協会に対しても指定養成
施設の開設を差し控えるように行政指導して
いる。これは現に指定養成施設を開設している
ある公益法人から、民間に開放すること、日本
モーターボート協会が試験と教習の両方を行
うことについて強い懸念が示されたからだと
も聞いている。
その結果、日本モーターボート協会は指定試
験機関として試験のみを実施することとなり、
いやでも試験に実績を上げざるをえないノル
マが課せられることになつた。また、教習所の
民間開放の内意を受けていたマリーナ、ディー
ラー等の民間企業は、指定を受けるべく準備を
整えて来た人材や設備を、そのまま日本モータ
ーボート協会が行う試験の準備のための任意
講習会用として活用し、当然指定講習を受講す
るはずだった多くの免許取得希望者を試験コ
ースヘ流す手っとり早い方法を開発してしま
った。このため試験受験者が急増し相対的に指
定養成施設の受講生が減少するという当初の
考え方と全く異なる結果になってしまったと
思われる。このことは、小型船舶操縦士免許制
度にさまぎまな歪を生み出していくことにな
る。
まず、指定養成施設の受講生が十分に集まら
ないということは、日本船舶職員養成協会はじ
め養成施設を開設している法人の財務内容を
悪化させる。いずれの法人も小型船舶操縦士の
養成のみを行っているものではないが、最近に
おける大型船舶の船員の減少に伴い上級の免
許取得希望者が激減しており、小型が各法人の
支えとなって来ていたため、小型の受講生の減
少は座視し得なくなった。受講料の値上げが検
討され実施された。同じ原価計算に基づいて算
出決定されている指定試験機関の受験料もス
ライドして上げざるを得なくなる。講習は試験
に比ベコストが高くつくので、受講料は受験料
に比べ必ず高くなり、値上げにより受講料の絶
対額が高くなればそれだけ試験に対する競争
力も弱くなるという悪循環に陥ることになる。
また、受講生をできるだけ発掘し、受講して
もらおうとする結果、どうしても無理が生じ、
不正が行われる素地がつくられることになる。
受講生を集めようと、1 年以上の乗船履歴を有
するものだけが受講できる第二種養成施設を
開設する際要求される乗船履歴の審査が甘く
なり、多数の乗船履歴のないレクリエーション
関係者を受講させるという失態が生じる。最近
では、昭和56 年春に関東海運局により摘発さ
れたように、受講生の獲得方針を奇貨として厳
正であるべき指定養成施設の講師が、代え玉受
講等の不正を働くという事態にまで至ったの
である。
予想以上の多数の受験生をかかえることと
なった指定試験機関についても、受験講習会→
国家試験というルートに落し穴があり、指定試
験機関発足以来、適切に試験を実施して来たと
評価されていたにもかかわらず、やはり昭和56
年、思わぬ所で司直の手を煩わすことになっ
た。何ら公的なチェックを受けない民間の受験
講習会から大部分の受験生の供給を受けると
いう所に、不正の原因が潜んでいたものと思わ
れる。
昭和56年の事件以来、当局、指定試験機関、
指定養成施設が一丸となって不正防止のため
の対応策をとり、最近ではようやく失なわれた
一般の信用を回復しつつあると感じている。し
かし、試験のあるところ必ず何らかの不正の芽
が存在する。この芽を早いうちにつみとる。こ
れが当局及び指定試験機関、指定養成施設に課
せられた重要な責務である。また、当局は、制
度的にもできるだけ不正が起こらないように
運営する必要がある。特にこの小型船舶操縦士
の免許については従来からこれを食い物にす
る不正グループが存在するのは周知の事実で
ある。彼等には健全なレクリエーション、安全
なレクリエーションについての理想などは毛
頭ない。ようするにもうかればよいのである。
彼等に対抗し、彼等の真意を見ぬいて行動する
には、世間の荒波にあまりもまれていない公益
法人だけではやや無理がある。民間は危険、公
益法人は安全という図式は必ずしも真実では
ない。優良な民間企業に責任を持たせ、チェッ
クポイントとして機能させることも大いに考
慮すべきではないかと思う。当初船員局が目標
として各方面に説明した、指定養成施設を民間
に開放し、同時にその講師養成と修了試験監督
の機関及びモデル養成施設として既存の公益
法人5 団体を当てる。養成施設を中心にし、試
験はむしろ控え目にする。控え目に抑えられる
試験を担当する日本モーターボート協会にも
他の公益法人同様、養成施設関係の仕事をさせ
るという図式もこのような考え方に基づく一
つの方式である。この方式が最もよいかどうか
は別にしても、試験と養成施設の配分の仕方、
そしてそれをだれがどうやるかという点が不
正を防止する基本となると見て対策を講ずる
べきではないかと思う。現在のところ、二度の
石油ショックの影響を受けてレクリエーショ
ンボートの増加は当時の予想をはるかに下回
っている。しかし、この間に国民のレクリエー
ションについての意識は着実に向上し、ヨッ
ト、サーフィン、セールボード(ウインドサー
フィン)
、釣等の省エネルギー型の海洋レクリ
エーションを中心に一般の人々が海に出る機
会はますます多くなっており、エネルギー、経
済の沈滞等の制約条件が取り除かれた時には、
爆発的に発展するものと予想される。小型船舶
操縦士の免許取得者、特にペーパードライバー
のコンスタントな増加は、この傾向を示唆する
ものである。船舶職員法の改正から8 年を経
て、種々の問題が表面化して来た今こそ、将来
の健全かつ安全な海洋レクリエーションの発
展のために、そのキーポイントとなる免許制度
の運営をもう一度見直すことが、行政当局、そ
して指定試験機関と指定養成施設に課せられ
た義務であると考える。
(元船員局船舶職員課補佐宮)
(海上保安庁警備救難部警備第一課課長)
日本モーターボート協会における技術研究について
竹 鼻 三 雄
日本モーターボート協会におけるFRP モーターボート関係の技術研究について、3 期に分けて展望を
してみようと思う。
第 1 期(昭和35 ∼42 年)
昭和35 年にFRP モーターボートの試作研究が全モ連から舟艇協会に委託され、B 級ランナバウトの
FRP 化がはじまった。私はこの委員会のメンバーの1 人としてお手伝いすることになったが、これは私
がFRP というものに出合い、それに取り付かれてしまったそもそもの動機である。この昭和35年という
年は、わが国FRP ボート界にとって本格的なスタートの年であって、ボート用FRP 原材料の国産化や、
各社の量産を前提とした開発がはじまり、先進の米国からも情報がどっと流れ込んだ。
翌36年には市販が始まり、37 年には、第1 回東京ボートショウが開かれ、FRP ボートは世間の注目
を集めた。
昭和37年にはB ランに続いてB 級ハイドロプレーンのFRP 化研究が委託され、38 年には7m 外洋艇(デ
ィープⅤ型)の船型・構造の研究が委託された。
昭和38年に日モ協が全モ連から分れて、モーターボートの開発研究を担当することになり、この研究
が引継がれ、つづいて39年には 12mのノーモールド工作法によるサンドイッチ艇の開発が行われた。こ
の艇は研究完了後日モ協から海上保安庁に寄贈されて、巡視艇「はまゆう」となり、昭和56年まで就役
した。
昭和40年には波浪中でも競争のできるB 級ハイドロプレーンの開発、昭和41 年にはFRP モーターボ
ートの適正な構造を開発するため、5 .6m のデイープルⅤ艇の開発を行った。
このように日モ協の技術研究は年々大きな成果を挙げてきたので、研究の主体となる技術研究所を設
立する必要性が識者の間で論ぜられ、運輸省の後援と日本船舶振興会の補助金をいただいて実現される
こととなった。昭和42年に技術研究所建設委員会が設置され、私も委員の1 人としてお手伝いをし、研
究所は昭和43年度から正式に業務を開始した。このとき私にしばらくの間所長をしてくれないかとのお
話が、当時の原田専務さんからあったが、公務員が民間の団体の管理職となってはならないとの横やり
が入って、この話は沙汰止みとなり、小山捷氏がモーターボート界の大先輩であることから、氏に所長
就任をお願いし幸いに快諾をいただき、その後研究所は大いに発展した。私の研究室に研究生として在
籍していた玉利為宇氏を研究所の職員として推薦し、氏は現在研究所の最古参とし、活躍しておられる。
第 2 期(昭和43 ∼52 年)
第 2 期の10年間は、技術研究所を中心として、船舶振興会の補助金により、船体・機関の研究が大
いに進んだ時期である。研究項目は多岐に亘るが、船体関係についてみると、16 フィートの双胴式計
測船を作り可搬式高速ダイナモメーターを装備して、中川で実艇の抵抗試験を行ったこと(44 ∼52 年)
、
市販の14 ,16 ,12 フィート艇の性能比較試験を行ったこと(44 ∼46 年)
、FRP 材料・構造の系統的
研究を行ったこと(47 ∼49 年)が挙げられる。この間全モ連からは競艇ボートのFRP 化を前提とした
試験研究(43 ∼44 年)、重量ハンデレースを前提としたモーターボートの安定性能研究(50 ∼51 年)
を受託している。
昭和49 年度から日モ協は運輸省から小型船舶操縦士の国家試験機関に指定されて、協会の仕事は大
いに拡張されたが、技術研究所の地位は相対的に低下したことは否めない。また53年度からは船舶振興
会からの補助金はいただかず、自主研究と民間の委託研究のみで研究所を運営することになり、業務が
様変りしてきた。
しかし,FRP 船の研究は日モ協での基礎が大いに発展し、小船工で48年度からFRP 船舶の研究開発が
振興会の補助金で大々的に始まるなどの種を蒔いたことは万人の認めるところであろう。
第 3 期と今後(昭和53 年以降)
昭和53年以降は自主研究のみとなったので私もあまりタッチしなくなり、詳細は分らない。しかし技
術研究所が設立されてからすでに14年が経ち、世間の風潮が大いに変ってきたこともあり、研究所は技
術の最先端を行かねばならないという原則からみると、大いに改革を施すべきときが来ていると思われ
る。実艇の航走試験をするため選んだ三郷の土地も開発が進み、中川での試験も思うにまかせないよう
である。今まで船体・機関についての研究は大いに進んだが、これからは操縦をする人間を含めた人間
工学的なシステム研究が必要となるであろう。これは日モ協が小型船舶操縦士の国家試験機関であるこ
とにも関連し、この業務のお手伝いを研究所ができるようにするということにも意義があろう。
もう一つは、小型高速艇用の試験用水槽がどこにもなくて、モーターボートの船型及び操縦性の研究
が、波風の影響がなく、正確な計測のできないうらみがある。この関係の研究施設が是非共必要である。
例えば東京湾の埋立地に移転をして、静かな海面で実艇の航走試験を思う存分にし、又基礎的な研究は
超高速水槽を使用し、さらに新しく人間工学的研究施設(操縦者の生理、心理、乗り心地)を持った新
しいモーターボート総合研究所に発展することが私の夢である。一日も早くこの夢が叶えられることを
念願する次第である。
(財団法人日本モーターボート協会理事)
(東京大学教授)
日本モーターボート協会関連船体関係の研究一覧
第
一
期
年度
委員会(委員長)
研究課目
35∼36
37
38
全モ連(千葉)
〃
日モ協(牧野、丹羽)
新型競走艇の試作実験
同 上
概要耐久型アウトボードドライブボートの試作
実験
ノーモールド工作法によるプラスチック製高速
艇の試作研究
波浪用小型モーターボートの試作実験研究
強化プラスチック製ボートの構造研究
気密布製モーターボートの性能向上
モーターボート技術研究所建設委員会
アルミ合金製モーターボートの性能実験
モーターボートの試作研究
国産プレジャーボートの性能研究
可般式高速ダイナモメーターの研究
国産プレジャーボートの性能研究
競艇用モーターボートの外観性向上
国産プレジャーボートの性能研究
モーターボートの船型試験
高速モーターボートの諸性能
モーターボートの船型試験
FRP材料試験
モーターボート用FRP材の強度試験
モーターボート用FRP構造強度試験
モーターボートの系統的船型試験
日モ協は50年より小型船舶操縦士試験期間とし
て指定された。
モーターボートの相似性
FRP小型滑走艇の軽構造研究
39
〃
40
41
42
〃
〃
技術書船体命令書
(42∼52)
〃
全モ連
(丹羽)
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
(竹鼻)
〃
〃
(丹羽)
43
43∼44
44
45
46
47
第
二
期
48
49
50
(丹羽)
(竹鼻)
50∼51
51
研究内容
BランのFRP化(35.10∼36.9)
BハイドロFRP化(37.4∼37.9)
7mFRP艇
12mFRP艇
5.6m競走艇
5.6FRP艇
14’ 3隻
16’ 双胴式計測船に艤装
16’ 3隻
12’ 6隻
モーターボートの機構研究
重量ハンデレースの採用を前提と
した
全モ連(大竹)
モーターボート安定性能
(丹羽)
モーターボートのスプレーストリップの特性
(竹鼻)
FRP製小型滑走艇の軽構造研究
52
日モ協技術委
モーターボート性能向上に関する研究
船体委員会
(竹鼻)
トンネルボートの性能構造研究
(丹羽)
大型模型の曳航試験艇開発
53年度より自主研究のみとなる。全モ連その他会社の委託研究のみとなる。振興会よりの補助金による研究は受けず。
モーターボート20 年の変遷
小 山
捷
日本モーターボート協会がレジャー用のモーターボートの健全な発達および普及を目ざして設立され
て早くも20年を迎えた。その間、日本のモーターボートは高度成長の波を受けて全国に普及し発達した。
それまでレジャーに用いられたボートは、その数も少なく、また珍らしく、その建造も個人企業の小造
船所か、または業務用のモーターボートのメーカーが片手間に建造していた程度であった。
しかし、一般大衆の生活が向上してレジャーが大型化しアメリカ風になると今までに見られなかった
ボートブームが湧き起って帆走するヨットと共にモーターボートが異常なまでに盛んになる傾向を示
した。欧米ではもともとボート遊びが盛んであったが戦後の生活安定により更にボート遊びが大衆化し、
その需要が盛んになった。この内外の傾向に対して大企業までが興味をもち、特に国内よりも北米の膨
大な需要に目標を向けた。こうしたまぼろしのボートブームはボート工場の乱立、ボートショーや熱海
レースの開催となり全国にヨット、モーターボート、ウォータースキー等の水中スポーツが宣伝された。
しかし、歴史の浅い上滑りの過熱したブームは当然の結果として水上の交通規則を無視し、シーマンシ
ップを知らぬ暴走族の出現となり、特にモーターボートの事故が続出した。その結果は世論を刺戟して
小型船舶操縦士免許制度および小型船舶検査機構の設置となってアマチュア・ボートメンは自縄自縛の
足かせをはめられる結果となった。
こうした急激なモーターボートの普及発達によって、一般船舶には見られない高速艇のもつ軽快な運
動性能が認識され、これがパトロールボート、旅客船および漁船の高速化をうながした。モーターボー
トを乗り回すことが、単にレジャーだけでなく高速艇の基本的な技術開発の貴重な実験になっていると
いうことが実証された。特に、無数に近い小型漁船が機械化され高速化されたことは特筆してもよい。
また、大企業がボートの量産にのり出したために優秀な技術者がボート界に活躍しはじめ、それまでと
は全くちがった、個人的な企画でないチームワークによる設計・建造が行われ、顧客の要望を先取りし
た営業的なボートが各社色とりどりに製造されて、華やかに売出された。しかし、こうした大企業の“お
しきせ”式の量産ボートは個人趣味の強い世界ではなかなかなじみがつかず、結局メーカーは多種多様
な型式のボートを量産せねばならぬ羽目に陥るという矛盾に直面した。
たまたま、幸か不幸か、石油パニックが起って燃料費が暴騰したことで、特に実用性の少ないモータ
ーボートは自粛ムードとなり需要も激減し、健全さを取りもどした。そしてメーカーもレジャー面を縮
少して業務用ボートヘと戦線を拡大し、特に大企業のボート界への進出はここで大陶汰された。FRP と
いうレジャー用ボートには、最適の新材料の出現によって軽快で美しく保守も簡単というボートが簡単
に増産できたことがボートブームに拍車をかけたが、木造艇や軽合金艇のよさも見直され、またゴムや
軽量コンクリートまでが新建材として登場したが、一般化せずボート全体の需要は落込んでしまってレ
ジャーボート産業が暗礁に乗り上げた恰好になってしまった。今後どのように転換してゆくかは予測で
きないが、需要と生産規模との調節が大きな課題となっている。またボートの異常なまでのブームは去
ったとはいえ、今後レジャー指向が陸から海へと転換することは当然なのでボートは増加する一方であ
るが、これらのボートを保管するマリーナ等の能力が眼界にきて、この面からも需要の伸びがおさえら
れてきた、モーターボートを代表する華かなレースも熱海をはじめ各所で健実なムードで行われてきた
が、大型・大馬力ヘの指向がつよくまた船体・艤装への苦心の趣向も見られて水上スピード技術の最先
端をめざしているが、やや限られた規範にふみ止まっている傾向が見られる。
この20 年間モーターボートは華やかな開幕から色々の波乱に満ちた経過をたどってきたが、今は落
付を見せている。もう再び“あだ花”を咲かせることはないであろうが、無意味に馳け廻るランナバウ
トではなく静かに水に親しんで、明日の活力を養うクルザーに焦点が結ばれる一方、スピードボート技
術の最高を狙う勇壮なレースにも精進する若人も現われて、この静と動とが相まって次の世代を支えて
ゆくであろう。
モーターボート協会設立当時からのモーターボート界を技術的な面から振り返って見ると、ボートメ
ーカーの乱立・輸入ボートの氾濫等があって非常に複雑な時代であったといえる。船型では、1P 、3P 、
カタマラン、トンネル、ディープⅤ、水中翼、ホバー等が形を変え、品をかえて展示され、その効能が
PR された。船体の材料についても合板、軽合金、FRP 、ゴム等が登場して軽量で強度をもつカーボン
繊維入りの複合材料までがもてはやされる時代になってきた、モーターボートの心臓ともいわれるエン
ジン方もガソリン機のターボその他によるパワーアップから高速ディーゼルヘと移行し、その軸馬力も
増加の一途をたどって「省エネ」傾向とは必ずしも一致していない。しかしZ 型駆動の開発によって色々
の航走状態での諸性能が著るしく改善された。船体もFRP の特性を活用した複雑な滑走面を導入するこ
とで耐波性能を向上させる一方、船尾フラップの採用および推進軸のチルト角の調整で最も効率のよい
滑走迎角を選べるようになった。汎用のランナバウトはストライプ付のディープⅤ型でインアウト型式
のものと相場がきまったがその細かい部分は色々な流儀があって未だにその定説はない。双胴艇のよさ
を持つトンネル型ボートは空気揚力を活用できる点で買われているが、外洋での性能は今一歩というと
ころである。1P 型は平水での滑走性能はよいが、今では競艇用以外には殆んど用いられていない。一
般の平水面でのサーキット・レーサーは依然として3P 型式が主流で、これも空気揚力の安定を得るた
めピックル・フォーク型となり、その上飛行機式の安定翼や方向舵が用いられて水力ではなく空力的な
バランスを保つことに苦心が向けられモーターボートの定義があやふやになってきている。特にレコー
ド・ブレーカーと呼ばれる世界記録にいどむボートは空気揚力の出ない3 点支持型のトリマラン型式に
航空気用のジェットエンジンを装備したものになったが、高速時の安定不良から相つぐ悲劇をくり返し
ている。しかしこの20 年間に記録を91 粁/時更新して目下のモーターボートの世界記録は510 粁/時
といわれている。
また、モーターボートの実用性にいどむ外洋長距離レースも米のマイアミ・ナッツソー、英のカウズ・
トーキ等盛んに行われて世界のボートの技術の最高峰が競われている。
いずれにしても超高速で水面を滑走することの困難さは解決されていない。しかし、我が国では日本
モーターボート協会の設立によって研究所、メーカー、ディーラー、オーナー、ドライバーのたゆまな
い努力が結集されて、今日のモーターボート界の技術を築いている。そして、この20年は小さく限られ
ていたボート界が大きな世界に投げ出されて、
“切磋琢磨”され、ようやく一人立を始めた年月という
ことができる。これから大きな美しい花が開くことを大いに期待したい。
(財団法人日本モーターボート協会理事)
(コヤマボートコンサルタント 主宰)
世界記録に挑戦し続けて
北 澤 昭
“より速く走る”この命題に向って当社は4 分の1 世紀間、挑戦して参りました。モーターボートは
水の上のスピードとスマートさ、それにスリルの代名詞でもあり、この命題なくしてモーターボートの
醍醐味はまずないでしょう。
一昨年1 月アメリカ、アリゾナ州パーカーダムに於いて当社製エンジンがOB クラスとOC クラスそれ
ぞれマイルトライアルで時速162 .08 粁と186 .88 粁の世界記録を樹立しました。ちょうど10年前当
社のエンジンと当社の社員田村ドライバーが佐原利根川本流コースで世界の強豪アンザニーの世界記
録、146 .35 粁を150 .24 粁で破って以来の快挙であり、この両選手デニーヘンダーソン、ジムマッ
キーンのお二人に感謝と敬服の念を感じ入る次第であります。しかしこの金字塔は一寸の油断も又緩み
をも見せることは出来ません。この10 年間で其の差、時速12 粁の里程は実に厳しい数字であります。
それは牛歩に等しい記録の伸であり、真に血の滲む技術的効果の結晶であるからであります。
思い出せば創草期、一日最高売上高で福岡競艇場に次ぎ二位に甘んじていた江戸川競艇場がこの年、
ついに一位と伸びた昭和33 年、同競艇場を起点として第一回東京モーターボートマラソンが開かれま
した。それはちょうどヤマト30 エンジンの誕生3 年目に当り、国産エンジンのキヌタ、サイクロンが
それぞれ姿を消し、競艇用はヤマトエンジン1 機種になった頃と思います。市場も広がり、又競艇登録
抹消済の払下げエンジンが手軽に手に入るようになって、競艇以外にもモーターボートレースがアマチ
ュア達のレジャーとして盛んになり初めた頃で、メンバーも年ごとにふえ、タイトルを賭けて、身近か
なスポーツとして普及してきたからです。
日本モーターボート協会がUIM ルールを採用するようになって、昭和35 年頃からトライアルレース
に興味が持たれはじめ、戸田にて直線1 粁コースのスピード記録会が開かれました。現役ばりばりの渡
辺研、鵜沢雄介両選手がB 級ハイドロで時速83 粁台が記録されたりしました。ちなみに当時の世界記
録は時速120 粁台と記憶しています。
この記録会も年を追って盛んになり、2 キャブの採用、小型ギヤケースの開発等、手を変え品を変え
て参加者も多くなって参りました。場所も江戸川本流、利根川本流と規模が拡がるに従い移動し、記録
の方も毎年書き替えられ世界記録に近づいては参りました。
しかしまだまだ先進国との差は子供と大人の違い程もあり、昭和45 年、日モ協の企画でヨーロッパ
レースに参加した第1 回国際モーターボートレース出場では体力と雰囲気に呑まれて、外国レースの勉
強の段階で終りました。それでも7 ・8 位とまずまずの成績を土産にしましたが、翌昭和46 年の第2
回国際モーターボートレース参加の折には見事日吉選手が西ドイツ、プレジデント・カップレースで、
又浅見選手がチェコ、国際レースの両方に優勝し両選手の偉業は日本モーターボート界の1 頁に残る成
果を上げることができました。それは又日本のレーシングアウトボートエンジンメーカーの体面を保つ
ことが出きたことにもなりました。昭和50 年代に入ってからは世界のレーシングメーカーで、ただ一
つの西独のケーニヒと当社との争いとなり、特に175cc から500cc 以下のスピード艇の戦は熾烈を極め
て参りました。昭和52 年にはケーニヒの独壇場であるヨーロッパのオーストリー・アシハヤで行われ
た世界選手権に見事アマチュア選手の杉原豊君がOB 級で優勝、ついに世界制覇をなしとげ、当社のエ
ンジン・ボートの優秀性を内外に知らしめていただいた事を深く感謝し、忘れる事が出きません。
昨年も又アメリカ・デイトンで行われた世界選手権でアマチュア選手大村正法君等のご健闘のおかげ
で優秀な成績をあげる事が出きました。
思えば幾多の苦しかった思いで、既に炯雲の彼方に伝説と化し、語り草となりつつある。この2 ∼30
年ですが、この試練とメカニカルを競艇用の船外機に、ボートにふんだんに取り入れさせていただき業
界と共に成長し得た事は、関係団体や多くの先輩のご指導と各員の惜しみない努力によるものと深く感
謝を申し上げ、尚果てしなく天から頂いた命題に向って明日も拓いて行きたいと存じている次第
でございます。
(ヤマト発動機株式会社社長)
日本の海で共に戦おう
ロッキー・青木
日本モーターボート協会設立20 周年誠に御目出度う御座居ます。永年にわたる関係各位の御助力に
対し敬意を表すると共に今後、日本そして世界のオフショアレースに対しても益々の御尽力を御願いす
る次第です。
私は今誠に不本意ながら両足ギブス姿の車椅子上です。本来ならば10 月25 日からマイアミで行われ
るオフショアレース世界選手権戦予選出場のために元気に練習をしていた事でしょう。今回で3 回目の
ボートでの事故というつまらぬレコードホルダーとなり「オフショアレースは危険なスポーツ」又「ロ
ッキー青木は命を粗末にする冒険野郎」という印象を益々強くしてしまった事に深く反省をしておりま
す。
さて昨年のA ・P ・B ・A ・アメリカパワーボート協会のレースシリーズは一時5 戦にまで減ったレ
ース数が9 戦に復活、しかもアメリカ大陸の東と南だけの開催の為コストも低減ベテランの復活(私も、
そのうちの一人(?))
、新人の急増、そして新しい技術開発競争とが重なり激しいポイント争いとなり
ました。加うるに、UIM 世界選手権戦出場制限も各国代表トップ3 艇の外、新たに予選を行いトップ3 艇
が出場権が得られる等の参加者志向の配慮がなされたために各チーム共最後迄活発なレース展開で我
がベニハナチームも7 月の復帰戦優勝以来2 位と追い上げはしたものの、ベティクックおばさん(3 回
U ・S 、2 回ワールドチャンピオン)のKAAMA 。シガレットのニューオーナー、ジャコビィー。新型ド
ライブ開発艇のアーネソン(後半3 連勝)に次いで4 位に甘んじ、世界選手権戦予選参加となってしま
いました。その他ボートによる新記録作りも盛んで、レーガン大統領子息がロス五輪募金活動の為ニュ
ーオルリンズーセントルイス間ミシシッピー河上りの新記録を樹立したり、大西洋横断の再挑戦話があ
ったりで私の頭の中はもうボートによる次のチャレンジ計画で一杯です。
設立20 周年を機に尚一層の日本のオフショアレース発展の為、国内におけるUIM 公認レースの開催、
そして日本選手の世界選手権戦参戦と同時に世界のトップレーサーが日本の海で共にレースの出来る
事を願ってやみません。
(レストランべニハナオーナー)
20 年のあゆみ
日本のモーターボート概史
<(財)日本モーターボート協会設立まで>
※一般情勢 △解説
1910 明 43.
※日本で最初のモーターボートが石川島造
※ 船所にて製作される。
△生島荘三氏設計、24f 排水型に米国ウォー
△ ターマン社製のエンジン(10−12 馬力)。
※墨田川造船、月島造船所、横浜ヨットな
1913 大 2
※ ど民間企業によるモーターボートの製造
※ はじまる。
※横浜ヨットで「香取」「鹿島」が製作され
1922 大 11
※ る。
△千葉四郎氏設計、18f 排水型、スタックの
△ エンジン(15 馬力)
。15 マイル/時記録。
△ (関東大震災発生)
※排水型(ツカサ丸型)から滑走型へ。
※墨田川造船にて MISS SUMIDA 完成。以
1928 昭 3
※ 後 MISS SUMIDA シリーズとなる。
△シングルステップハイドロステッパー
△ 20f、スクリップスの 200 馬力のエンジ
△ ン。50 マイル/時記録。
1931 昭 6. 7.26 ※第 1 回船外機艇競走大会 於、隅田川。
△出場 41 隻。距離 8,000m。
日本で最初のモーターボートレース。
昭 6.11. 7 水上速力公認会
△B 級 公認数字 55.088km/時、最高
△ 55.724km/時、10.5f 艇、16 馬力。
C 級 公認数字 66.940km/時、最高
70.450km/h、10.5f 艇、27 馬力。
荒川放水路。
日本で最初の水上速力公認記録。
※国産船外機「アマギ」製作される。
石川治雄氏設計。
1932 昭 7. 7. 3 第 2 回船外機艇競走大会。
△最高タイム C 級 平均速度 60.99km/時、
△ 国産船外機アマギ C 級に出場するも不
△ 調にて棄権。
昭 7. 9. 4 第 1 回船外機艇マラソンレース。
△出場 4 隻、距離 56.1km、川∼海∼川、最
高タイム 1 時間 11 分、最高速度 52.0km
/時。
日本で最初の長距離レース。
※大阪にアマチュアハイドロプレンクラブ
(AHC)誕生。
※東京に東京モーターボートクラブ
(TMBC)誕生。
※この頃ミスアメリカⅩ号が 124.91 マイル
/時の世界記録を樹立。
※TMBC クラブハウス完成し、活動強化。
1933 昭8
※※軍部で救難艇、警備艇にモーターボート
※ が利用される。
昭 8. 7. 2
昭 8. 9.17
昭 8.12.25
1934 昭 9
昭 9. 4.29
昭 9. 7. 1
※16f ランナバウト スミダクラフト、エンジ
※ ン ファー45HP 巡航速度 40∼60km/時、
※ 墨田川造船。
※40f 救難艇、エンジン ソニークロフト
※ 25HP、横浜ヨット。
※17f シングルステップランナバウト、エン
ジン ファー45HP、速力は 50km/時を越
す、墨田川造船。
第 3 回船外機艇競走大会。
△1500m 回航コース、観衆 1 万余、C 級で
△ 平均時速 38.7 マイル(約 62.30km)を記
△ 録。
出場 18 隻(東京 13 隻、大阪 5 隻)。
第 2 回船外機艇マラソンレース。
△距離 15 マイル 2 周の 30 マイル、参加 15
△ 隻、本居貴美子嬢 B 級で出場、1 時間 57
△ 分 37 秒で走破、最高は原田氏の 55 分 22
△ 秒、最高 32.94 マイル/時の記録。
※この頃大阪の谷田年子、東京の本居貴美
※ 子など 4 人の美しい女性船外機艇ドライ
※ バー出現する。
原田氏 12.5f の船外機艇に 30 馬力の船外機
にて、大島 東京間約 66 マイルを単独走
破する。
△総所要時間 4 時間 30 分、波よけ装置をつ
△ け、食料も十分に準備して成功する。
※耐破性、復原性、快速を発揮し得るモー
※ ターボート「駿鯨号」(全長 9m、平均時
※ 速 35km)が製造される。
フォード 2 基搭載、千葉四郎氏設計。
※明石で 18f ランナバウトで遠航の計画。
※ 14f イ ン ボ ー ド ス テ ッ パ 建 造 、 フ ァ ー
45HP。
第 1 回関東船外機艇大競走大会開催
△場所:墨田川、出場 20 隻。
この頃が戦前のモーターポート最盛期。
第 3 回船外機艇マラソンレース
△参加 20 隻、最高タイム、ラフィン氏 42
△ 分 24 秒、平均速力 42.40 マイル/時、 B
△ 級にて国産船外機アマギ使用の船が 23.65
△ マイル/時の記録を示す。
昭 9. 7.15
第 1 回アマチュア・ハイドロプレン競走大会。
△大阪に於ける最初の船外機艇競走
場所:浜寺公凰海水浴揚。距離:最大1500m3周
の4500m。
※この頃、自動車エンジンのモーターボー
※ ト用エンジンへの使用が考えられる。
※モーターボートの登録制が実施される。
※関東アマチュア・モーターボート倶楽部発足。
※13f の万能船外機艇、新造される。
※第 4 回全日本船外機艇競走大会開催。
△いままで最高の参加者(32 名)となる。
△ 婦人少年のためのクラスも出来る。
昭 9.11. 4 第2回モーターボートスピードコンテスト開催される。
△500m コース,各級で日本最高記録が印さ
れる。とくに B 級で国産船外機アマギにより
最高記領をしるす。
※日本記録
M級
26.614 マイル/時 W・Aラフイン
A
37.013 マイル/時 御法川三郎
B
35.716 マイル/時 原田綱嘉
B(普)28.60 マイル/時 若松孝昌
B(アマギ) 30.899 マイル/時 阿部萬次郎
C
45.40 マイル/時 高梨 榮
E
46.877 マイル/時 石井金一郎
F
55.418 マイル/時 W・Aラフィン
※一般のモーターポート界では、クルージ
1935 昭 10
※ ングに大分目を向けて来ていた。
※△墨田川など各地でモーターボートの競走が行
△ なわれ活況を呈す。
※国産船外磯ハリマ・モーター発売される(大阪)
。
A 級と B 級の 2 種類で C 級も着手。
昭 10.7.28 外洋を含む長距離レース開催さる。
△東京湾を含む 17 カイリ(31.135km)の距離
△ で行なわれ 3 隻出場し、1 隻が 1 時間 37 分 29
△ 秒で走破。
昭 10
※36f のクルーザー出現。
※大阪でレッドウイング 150 馬力装備の 23f ラン
ナバウト建造。
※全国各地で、クラブが出来る。
昭 10.10.6 第 2 回荒川マラソンレース開催される。
△15 隻出場。
昭 10.10.20 第 5 回全日本船外機艇競走大会開催さる。
△20 隻出場、例年より減少、艇の性能は向上。
昭 10.11.10 第 3 回スピードコンテスト開催さる。
△3 つの日本記鐘誕生。
B(アマギ)
38.00 マイル/時 阿部萬次郎
C(アマギ)
50.60 マイル/時 高梨 榮
C ランナバウト 38.20 マイル/時 高梨 榮
※登録制により登録されていたモーターボートは
インボード
36 隻
アウトボード
141 隻
※この頃より次第にアマチュアのモーターボート界
1936 昭 11
が沈滞しはじめる。
※モーターボートの傾向として次第に華美なインボ
ードノものが出現、高級なレジャーとしてのボーテ
ィングが盛んとなる。19f インボードランナバウ
ト「パンドラ二世」、22f「オリヂンス」など。
※ 4.5 馬力半の船外機発売される。
船外機艇によるレースが 15∼6 回開催され
た。
※24f クルーザーによる東京湾周航が行なわ
※ れる。エンジンはスクリップス 53 馬力。
昭 11.10.11 第 6 回全日本船外機艇競走大会。
△出場 20 隻、6 レースが行なわれただけである。
△
昭 11.11.1
第 4 回スピードコンテスト開催。
△A 級、C 級レーシング・ランナバウトの二
種目にて新記録出現。
A級
37.400 マイル/時 原田綱嘉
C 級ランナバウト 39.980 マイル/時 高梨 榮
※マリーナ建設の動き活発となる。
1931 昭 6. 7.26
1937 昭 12
※TMBC にて新年初頭、6 艇の大型艇による分列
※ 行進が隅田川にて行なわれる。35f クルーザー
※ カルメンシルヴァ二世号(林つとむ氏設計)が
※ その華美を尽くした姿でひときわ目についた。
※9.5f に A 級レーシングモーターを装備し
たモーターボートが完成。
※戦時下に入り軍用モーターボートが増加。
国防自動艇隊が発足。
※アマチュアによるレースが開催されるも
※ 新人の台頭みられず。
記念レース開催される。
△A・B 級混合,C 級,インボードの 3 種目。
※20f以下の19fのダブルコックピット艇が完成する。
※全日本船外機艇レースは中止となる。
※国産船外機「キヌタ」製作される。
(伊東平次郎氏
設計)
第5回スピードコンテスト開催。
△国産A級船外接「キヌタ」による日本記録達成。
A級(キヌタ)37.45マイル/時 辰野宗雄
※国防のためのモーターボートは活況を呈す。
※ガソリンが配給制となり、アマチュアのモーターボ
ートもますます苦しくなる。
※各種アマチュアレース中止されはじめる。
※木炭瓦斯発生機エンジンによるモーターボートが考
えられたりする。
※モーターボートスピードコンテスト中止となる。
※19f ランナバウト 95HP,14f インボードステッパー
などが建造された。
※国防自動艇隊保有艇
インボードクルーザー 12隻
インボードランナー
46隻 合計103隻
アウトボード
45隻
※英国に於てブルーバード二世号141.74マイル/時の
世界記録を生む。
※モーターボートマン、国防のために働らくことを義
※
務づけられる。
昭 26.11. 4
昭 15.5
記念レース開催される。
△A級、B級など久し振りのレースに観衆を楽しませ
△ る。
※36f高速クルーザー「さゞなみ」が片貝造船所にて製
造される。
※5大学153名に8隻のモーターボートを使用してモ
※ ーターボート操縦の講習会を行なう。このようなこ
※ とが多くなる。
※40fのモーターボートで楊子江700マイルを巡航する。
1941 昭 16
※戦時下につきアマチュアモーターボートスポーツ停
1942 昭 17
滞する。
※軍用モーターボートとして、下記が検討される。
(概略)
●10mまたは1屯までの船を登録する。
●現用艇は全部召し上げ、これにかわり高速度でな
い艇を下附する。
●20f以上のものは全部軍及び警察の官有。
●新造は標準型以外は造らせない。
●民有艇の塗色を統一分類して遠方から大きさと速
力と用途を識別出来るようにする。
●現有艇を調査して新造艇を20,000隻位にする。
※南方戦線にて、庄田氏の設計の船外機が活躍した。
1943 昭 18
(終 戦)
1945 昭 20
※戦後の混乱期ではあるが、民間業界もぼつぼつ動き
1948 昭 23
を見せはじめた。墨田川造船、デルタ造船、南国特
殊造船、富士船舶、横浜ヨット。
※戦後はじめてのインボード・ハイドロプレン「南十
1949 昭 24
字星」号が南国特殊造船にて建造される。全長5.4
m、ニッサンコメットエンジン110馬力、3点支
持型(丹羽誠一氏設計)
※墨田川造船所にて、14.7fのランナバウト「ミス・キ
ャルホルニア」完成、37マイル/時を記録。
※米国でスロモシャン号163.785マイル/時の世界記
録樹立。
1950 昭 25
逗子モーターボートレース開催さる。
昭 25.5.6 △2日間で15レースが開催される。外人選手の参加も
みられた。戦後初のモーターボートレースである。
船舶職員法制定される。
※いすずで舶用ディーゼル完成。
1951 昭 26
※小型自動車エンジン舶用化され発売される。22馬力
※16m「はやぶさ」東京一鹿児島をゆく。
所要時間延ベ74時間20分。
麻布中学生、相模湖で遭難。
モーターボート日本選手権競走開催される(15年振り)
昭 26.7.22 △距離:1周1マイル,場所:相模湖。
Aクラスハイドロで日本側が優勝した以外はすべて
アメリカ選手が優勝。15年振りに行なわれた全日本
選手権である。歴戦10数年の艇ハマカゼ四世健闘す
る。
1952 昭 27
1954 昭29.12.14
1955 昭30
昭30. 5.10
昭30. 7.15
昭30. 8.28
1956 昭31
昭31. 8.19
昭31. 9.18
1957 昭32. 3.21
昭32. 6.16
1958 昭33. 3. 8.
昭33. 6.29
昭 33. 7. 6
1959 昭 34
モーターボート公認記録会が開催される。
(1,000m直
線コース)
△荒川放水路、ディーゼル・ボートとBハイドロで日
本新記録樹立。
7mディーゼルランナバウト 45.301km/時
Bハイドロ(キヌタ船外接) 71.320km/時
四国宇和島にて遭難。
※モーターボート競走法の成立。
公営モーターボートレース開始。
スピード記録会開催さる。
△国産C級船外機速力測定行なわれる。
場所:若松競艇場。
C級ラ ン ナ(1人乗) 64.55km/時(平均)
B級ラ ン ナ(1人乗) 70.2km/時(平均)
C級ラ ン ナ(2入来) 62.1km/時(平均)
B級ハイドロ(1人乗) 74.5km/時(平均)
モーターポート復興期に入る。
※艇体材料としてFRPが考慮されはじめる。
※日本モーターボート連盟創立
※日本水上スキー連盟創立
第1回全日本水上スキー選手権大会
△場所:多摩川競艇場 出場46名(内女子8名)
曳航艇として,国産船外機ヤマトの18馬力をつけた
競艇用ランナーが使用された。
※国産モーターボート輸出される。アウトボード用の
キャビンクルーザー(木製)等製作される。
第2回全日本水上スキー選手権大会
△琵琶湖競艇場。
第1回学生水上スキー耐久レース
△30キロのコースにて行なわれた(浜町公園より小台
場に至る往復)早大・慶大の2校出場。
※軽合金使用の小型艇が作られる。
第1回関東大学対抗モーターボートレース
△平和島競艇場 3校(早大・慶応・法政)出場
距離2,800m、最高タイム4分14秒2、軽ランにヤ
マト28型。
第1回東西対抗モーターボートレース
△福岡競艇場、距離2,100m、最高タイム2分41秒5
Bラン、キヌタ30型。
第1回学生モーターボートマイルトライアル
△戸田ボートレースコース 出場5校、15名。
記録
ハイドロ3P(2.75m)キヌタ35型(346c.c.)
76.723km/時
軽ラン
キヌタ35型
66.600km/時
伊東、初島間海洋水上スキー大会
△12チーム25名、優勝タイム30分58秒、
。
第1回モーターボート東京マラソン(江戸川)
△コース:30キロ、39隻参加。
※ヤマハ純国産7馬力船外機関発、2サイクル強制空
冷単気筒123c.c.。
※国産船外機 ヤマハ、ヤマト、トーハツ、コロンパ
イン、キヌタなど。
昭 34.11.23
1960 昭 35
昭 35.7.23
昭 35.8.17
第1回関東学生モーターボート新人戦
△多摩川競艇場
日本飛行機のFRP製ランナ“ZOOMARAN−16”
米国ミシガン湖に於けるボートレースで優勝。エン
ジンマーキュリー80HP、最高48.38 マイル/時を 記
録。 参加40隻。
※この頃FRP製の国産ボートが続々と製産されはじ
める。
日本海でレース開催される。
△新潟県柏崎市
全日本長距離耐久水上スキー選手権大会開催される。
△勝山海岸∼久里浜海岸、東京湾横断の長距離水上ス
キーレースであった。
※この頃の主な艇体メーカー
ヤマハ発動機、石川島播磨重工、日本飛行機、奥村
ボート製作所、永大産業
1961 昭 36. 7. 7
昭 36.7.15
昭 36.10.22
1962 昭 37.4.17
昭 37. 7. 7
1963 昭 38. 3
新しいモーターボート時代の開幕。
第1回東京大阪間太平洋1,000キロマラソンモーター
ボートレース。
△14隻出場、5隻完走、優勝6.90mカクマラン、エ
ンジンはスコット75×4基でタイムは20時間03
分 。 (3日間にわたり行なわれた)
第2回長距離水上スキー。
△大島、熱海のコースとなる。
琵琶湖一周モーターボートマラソン。
△湖における長距離レース。
※三菱造船,水中翼船を発表。
第1回東京ボートショウ開催される。日本舟艇振興会
△於:東京都体育館 入場者数15,000人(3日間)
第2回東京大阪1,000キロマラソン
△出場11隻。完走2隻。優勝タイム22時間43分。
財団法人日本モーターボート協会設立される。
3 月 20 日付で運輸大臣の許可を得て設立、東京都中央区銀座八丁目社団法人全国
モーターボート競走合連合会ビル内に事務所を設け、総務課、事業課の二課を置く。
初代会長鹿倉吉次氏(故人)、事務局は専務理事原田綱嘉氏以下職員 3 名、嘱託 1 名
で発足。会長の諮問機関として技術委員会を設置し、船体部委員会と機関部委員会
を設け、モーターボートに関する調査研究に着手する。モーターボートの安全対策
として安全講習会を実施。
財団法人日本モーターボート協会設立まで
財団法人日本モーターボート協会は、昭和
設立許可に至るまでの経過
昭和37 年8 月下句 設立計画の第一次試案(日本モ
38 年 3 月 20 日運輸大臣の設立許可を得て発足
ーターボート連盟及び日本水上
スキー連盟を母体として、これに
した。
本会は、社団法人全国モーターボート競走会
法 人格を与える案)作成に船舶
局担当官と接渉を開始。
連合合より基本財産の出資を受けて設立され
た団体であるから社団法人全国モーターボー
昭和37 年9 月上旬
両連盟を法人化することは、主
務官庁の所掌問題が不可能と判
ト競走会連合会が生みの親である。
断し、新たに別個の財団を設立
社団法人全国モーターボート競走会連合会
することとした。
がこの種の法人を設立することを計画したの
は、設立の数年前からであった。当初は、日本
昭和37 年9 月下句
モーターボート連盟及び日本水上スキー連盟
昭和37 年10 月上旬 この財団の事業の重点を、モー
を母体として、これに法人格を与えることを考
ターボートの性能の向上等品質
えたのであるが、この両者の性格は余りにもス
の改善に指向するよう指導を受
ポーツの色彩が濃厚であって、これをそのまま
く。
法人化するときは、文部大臣の主管に属する公
昭和37 年10 月中旬
寄附行為案作成。
日本船舶振興会に、この財団設
益法人とならざるを得ないので、巳むを得ず新
立の大要を説明し、協力方を依
にこの両者とは別個の団体を設立するに至っ
頼する。
たのである。
従って、日本モーターボート連盟及び日本水
上スキー連盟は、従来のままで存続し、協会と
力をあわせて−般モーターボートの発展のた
め活動を続けることとなった。
昭和37 年10 月19 日 連合会の定例常任役員会におい
て、笹川会長より財団設立の承
認を求められる。
昭和37 年11 月2 日
東京で開催された競走会協議会
に本件報告。
昭和37 年11 月上旬
て上昇の一途を辿ってきましたが、特にこの1、2 年
本財産を出損して設立することに
の伸びは誠に著しく、これに比例してモーターボート
方針決定し、かつ当局よりこの財
の製造及び販売に関する事業も近代産業の花形として
団はモーターボートに関する一切
ようやく時代の脚光を浴びるに至りましたことは、わ
の業務を行うべきであるとの指示
れわれ関係者の最も喜びとするこころであります。
昭和37年12月30日 連合会定例常任役員会において、
昭和38 年2 月下旬
しては、モーターボートは国民性に最も適合したもの
として、広く普遍化されることは十分に予期できるこ
して了承を受く。(連合会が出損す
とではありましたが、今日のこの盛況は、経済事情の
る基金は3,000 万円と決定)
好転に基づく国民生活水準の向上という基礎の上に、
修正した寄附行為案について、
連合会の臨時総会において、こ
の財団設立の件議決さる。
昭和38 年2 月14 日
国土の周辺ことごとく海洋に面したわが国におきま
この財団設立の具体的計画を説明
船舶局関係官に説明。
昭和38 年1 月31 日
わが国内におけるモーターボートの需要は年を追っ
この財団よ、連合会が単独で基
を受く。
昭和38 年1 月中旬
設立の趣意
運輸省船舶局に対し、この財団
関係当局の適切な行政指導並びにモーターボート競走
関係団体の不断の普及宣伝及びメーカー各位の努力研
鑚の結果迎え得られたものといえましょう。
然しながら,これらのモーターボートは、競艇用を
除きその大半が外国製のモーターボートを使用してい
の設立について正式に説明を行
るのが現状であり、わが国産の船外機は遺憾ながら小
う。
馬力のものが生産されているに過ぎないのであります。
この財団の2 か年間の事業計
画案を作成
大型船舶の建造においては質量共に世界第一位を誇
り得るわが造船業界ではありますが、ことモーターボ
昭和38 年2 月22 日
官房文書課下審査通過。
ートに関しては本場の米国あたりに比しまだまだ相当
昭和38 年3 月2 日
設立発起人会を開催、笹川設
のおくれがあることを卒直に認めざるを得ないのであ
立代表者が理事及び監事を指
名した。
昭和38 年3 月4 日
運輸大臣に対し設立許可申請
書を提出。
ります。
貿易の自由化を迎える今日、わが国産のモーターボ
ートが、優秀な外国製品に伍して内外市場進出を図る
には、何よりも先ず輸入品に優るとも劣らない立派な
昭和38 年3 月14 日
運輸省法人審査会を通過。
製品を、しかも安価に生産し、供給することが肝要で
昭和38 年3 月20 日
運輸大臣より設立許可があり、
ありましょう。製品の優秀化は需要を更に喚起し,需
同日許可書到達、発足する。
昭和38 年3 月25 日
設立登記完了。第1 回理事会
開催、理事の中より会長及び専
務理事を選任した。
要の増進は、また製品の改良をうながして愈々
わがモーターボート産業は健全に発展してゆくのであ
ります。
モーターボートの性能の向上等品質の改善のための
調査研究あるいは高馬力船外機の試作実験、またはモ
要するにこの財団は、モーターボートに関してのみの
ーターボートに関する啓蒙普及のための宣伝事業等は、
専門機関として、モーターボートの改良に関する調査研
今後も更に積極的に実施する必要があり、これまでこ
究や試作実験あるいはモーターボートの需要を喚起する
れらの業務は、社団法人全国モーターボート競走会連
為の普及宣伝を行うのは勿論でありますが、その外に学
合会が、本来の業務の遂行のかたわら、多大の経費と
生、生徒等に対するモーターボートの操縦及び整備に関
労力を提供して実施されて参ったのでありますが、今後
する技術指導をもあわせ行い、またはモーターボートの
は、これらの業務は、同連合会から分離して専門の
航走の安全確保や危険防止についても具体策を講じ、必
団体に行わせることがより効果的であるという観点か
要があれば関係機関に意見を述べ、またはその施策に協
ら茲にこの財団の設立を積極的に支援する方針が決定
力し、かつ、これらの事業を通じて海事思想の普及にも貢
され、同会から本会設立に必要な基本財産の出損を受
献せんとするものであります。
会長の諮問機関として安全対策委員会を設置し、小型船舶操縦士の資格制度問題
等について検討し、モーターボートに関する航行の安全と事故防止対策を実施。
運輸省当局の要請により、小型船舶操縦士試験を受験するための講習会(以下「小
型船舶操縦士国家試験協力事業」という)(学料・実技)を開催することとなり、
25 ヶ所の試験場に職員を派遣し約 1,400 名の免許取得者を出す。
小型船舶操縦士の講習会に使用する講習用モーターボート 6 隻を購入配備した。
(これまで小型船舶操縦士の免許を取得するためには、1 年以上の乗船履歴が必要
であったが、その証明が困難なため、乗船履歴を 3 ヶ月に短縮し、そのかわりに実技試験を行うことと
なった。
)
我が国初のゴムボート大会が愛知県半田市において行われた。
以後全国で約 100 万人の少年少女がこのゴムボート大会に参加
している。
小型船舶操縦士国家試験協力事業として 8 ヶ所の試験場に職員を派遣し、約 250
名の免許取得者を出す。
技術研究所(技術課)設置(昭和 43 年 3 月 14 日俊工)モーターボートに関す
る調査研究を専門的に行うため、埼玉県葛飾郡三郷町戸ヶ崎 3258 番地、古利根川(中
川)畔に、敷地 3,452 ㎡、
(1,046 坪)
、建物 1,530 ㎡(465 坪)で技術研究所を設
置した。
前年に引き続き、小型船舶操縦士国家試験協力事業に職員を派遣し、受験指導を
行う。
技術研究所鳥瞰図
小型船舶操縦士国家試験協力事業を実施するほか、全国約 600 ヶ所のマリーナ、メ
ーカー等を通じてモーターボートの実態調査を行った。熱海オーシャンカップモータ
ーボートレース始まる。
第 1 回熱海オーシャンカップ
小型船舶操縦士国家試験協力事業として 17 ヶ所の試験場に職員を派遣し約 800
名の免許取得者を出す。
鹿倉吉次会長の死去にともない第 19 回理事会(昭和 45 年 1 月 26 日)
において、
現会長笹川良一氏が会長に選任され、就任。
小型型船舶操縦士団実試験協力事業として 21 ヶ所の試験場に職員を派遣し約 500
名の免許取得者を出す。小型船舶操縦士の講習会に使用する講習用モーターボート
4 隻を購入配備した。
OB 級で田村選手、S5級で安宅選手、ともにスピード世界記録樹立。
安宅洋二郎氏
S5 級で記録を達成した瞬間
OB 級で世界記録を達成した瞬間
田村有生氏
OB級世界記録
昭和45年11月7日、利根川において行われた1970年
モーターボートスピード記録会において、B級の田村有生
氏が世界新記録を樹立した。
この記録は、当時(1967年)
、アメリカのゲーリーワーレ
ンが持っていた146.35粁を更新したものであった。
(参考資料)
記 緑 150.24km/時
(往路24.22 秒、復路23.71 秒)
日 時 昭和45 年11 月7 日
場 所 千葉県佐原市 利根川本流1,000m コース
風 速 Om 気温14.5℃ 水温14℃ 湿度 65%
気 圧 1012mb 流向速 上→下0.04m/sec
操縦者 田村有生(29 才)
モーター フジ KB−2
4 気筒 347c.c.(B 級)圧縮比 12 対 1
公称馬力 60hp ギヤー比 15 対 17
ボート
燃 料
ハイドロ 3P(富士モーターボート製)
長さ 370cm 幅 165cm
重 量
メタノール 潤滑油ヒマシ油
混合比 20 対 1
159kg(操縦者 56kg モーター 33kg
ボート
60kg 燃料タンク 10kg)
S5 級世界記録
昭和46 年2 月20 日、利根川において行われたモータ
ーボートスピード記録会において、S5 級(排気量2,
500∼5,000c.c.)の安宅洋二郎氏が世界記録を樹立した。
この記録会は、安宅氏の要請によって催されたもの
で、従来、同級のU・I・M 公認世界記録として1970
年にイタリー人ピエトロ・パドグリオが樹立した時速
114.68km を大巾に更新したものであった。
これによって、当時日本は、1964 年の別府正博氏に
よるJR 級(150c.c.)の65.08km/時、を含めて3 つの
U・I・M 公認世界記録を所持していた。
(参考資料)
記 録 133.93km/時(往路26.53 秒、復路26.45 秒)
日 時 昭和46 年2 月20 日
場 所 千葉県佐原市 利根川本流1,000m コース
風 速 N3m
操縦者 安宅洋二郎
モーター シボレーand マークルーザー
直列6 気箇スターンドライブ 3799.5c.c.
ボート 耐水合板製ディープⅤタイプ 舷高80cm
国際レースに初参加
5 月6 日から6 月27 日までに亘って、ドイツ(ハイ
ルンブロン、ハノーバー、トラベントラバッハ)及びフ
ランス(ビシー)における4つの国際モーターボートレ
ースに参加した。
<選手団の構成>
代表 日本モーターボート協会会長
笹川 良一
全国モーターボート競走会連合会会長
団長
監督
日本モーターボート協会専務理事
原田 綱嘉
全国モーターボート競走会連合会事務局長心得
中北
メカニック
〃
渉外
選手
〃
〃
〃
清
全国モーターボート競走会連合会監理課長代理
全国モーターボート競走会連合会
日本モーターボート協会
ヤマト発動機株式会社
ヤマト発動機株式会社
富士モーター株式会社
富士モーター株式会社
野上
吉田
金子
小林
野木
岩井
田村
助
弘明
光夫
勝雄
亮助
富男
有生
昭和 45 年 9 月の運輸省令の改正にともなう「小型船舶操縦士第一種養成施設」の
指定を受け、小型船舶操縦士の養成のために積極的に努力するよう、同規則の定め
にかなうよう寄附行為の一部を変更する。
本年度によるはじめての運輸大臣の指定をうけた本栖教習所を皮切りに小型船舶
操縦士第一種養成施設を開設し養成を開始した。
本年度における養成実技教員 420 名、養成施設開設延べ約 40 ヶ所、同受講者数
約 1,300 名。実技教員を派遣した養成施設約 30 ヶ所、同受講者数約 1,300 名。
養成施設実技講習用船舶を 4 隻購入配備した。
第 2 回の海外レースに参加、西ドイツで優勝
小型船舶操縦士第一種養成施設まで
船舶職員法に関する歴史は、古くは明治 9 年「西洋型商船船長運転手及び機関手免状規則」に由来し、
明治 29 年には,海員懲戒法、船舶検査法などと共に「船舶職員法」が制定され約 50 年間施行されてき
たが、昭和 26 年 9 月 16 日、法律第 149 号で全面的に改正された。そのときに海技従事者の最下級に「小
型船舶操縦士」がはじめて顔を出すこととなった。
そこでは原則として 5 トン未満の船舶は対象外で、主に 20 トンまでの漁船が中心とされ、1 年以上
の乗船履歴の証明を必要とされた。
ところが、昭和 28 年頃、各地で小型遊覧船による事故が相次ぎ、船長の無知・無謀が事故の誘因で
あるということで、当局もこの点を重視し、5 トン未満の船舶であっても旅客運送の用に供する船舶を
運航する者は「小型船舶操縦士」の資格をもった者の乗り組みを義務づけることとなったこれが昭和 32
年である。
その後、FRP の登場とか、ボートショーの開催等により一般のボートマンの数が急激に増えはじめ、
と同時にこれら一般の未熟な操縦者による海上事故が頻発するようになってくるに及び、当局でもこれ
ら一般のボートマンも「小型船舶操縦士」の対象にして事故防止の対策とすべきであるとして、昭和 40
年に従来は 1 年以上の乗船履歴を必要としたものを 3 ヶ月の乗船履歴のある者については、実技の講習
を受講し、修了試験に合格すれば国家試験を免除されるという制度を導入した。
ここで、実技教習の役目を一手に引受ける形で、財団法人日本モーターボート協会が登場することと
なった。
しかし、この制度には乗船履歴の証明方法に盲点があった。履歴の証明者は、その受講者の乗組む船
の船主ということになっているのであるが、モーターボートの場合、乗組員と船主の関係といっても実
にあいまいなもので、誰でも容易に乗組員になれ、船主になれる立場にあるため,乗船履歴の証明とい
ってもその証明の信頼度がきわめてうすく、1 年組(実技免除)が激増していく結果となった。
この証明困難な乗船履歴の証明制度の改正、激増するモーターボートの安全対策のより一層の充実等
種々の問題をかかえて小型船舶操縦士免許制度の抜本的改正案を練っていた当局は、昭和 45 年の第 63
回国会にむけて「許可認可等の整理に関する法律」によって指定した船舶職員養成施設の課程を修了し
た者に対しては学術試験の全部又は一部を免除できることとなった船舶職員法の一部を改正し、同年 9
用 22 日運輸大臣により公布されるところとなった。これが小型船舶操縦士第一種養成施設制度の原法
である。
小型船舶操縦士
第一種養成施設
−大阪教習所−
第2回国際レース
5 月 31 日から 7 月 5 日までに渡りヨーロッパ
各地を転戦し、優勝 2 回を含む戦跡を残した。
<選手団の構成>
団長 財団法人日本モーターボート協会理事
社団法人全国モーターボート競走会連合会常務理事
6/13
6/20
6/27
芳香
吉沢
宏和
選手
浅見
敏夫
選手
日吉
昭博
渉外
<結果>
月/日
6/ 6
青木
場所
西ドイツ・
エッセン
西ドイツ・
テーゲル湖
西ドイツ・トラベ
ントラバッハ
チェコ・ビゼック
レース名称
ドイツ
グランプリレース
ヨーロッパ
グランプリレース
プレジデント
カップレース
チェコ国際レース
成 績
総合浅見 4 位
(最高タイム賞)
総合日吉 2 位
総合浅見 3 位
日吉完全優勝
(連続 3 回 1 着)
総合浅見優勝
総合日吉 2 位
財団法人日本モーターボート協会技術係長
整備
ヤマト発動機 KK 業務課長
関田
宏
整備
富士モーターボート KK 技術課長
梅原
義訓
小型船舶操縦士第一種養成施設の開設事業は順調に進展し、多くの海技資格者を養
成する。また同施設で使用する講習用船舶 54 隻を購入配備した。さらに、業務量の増
大と職員の増加にともない、部制をしき、事業部(総務課、事業課)技術部(技術第
一課、技術第二課)の 2 部 4 課とした。
本年度における養成実技教員 366 名(登録実技教員 617 名)
、養成施設開設延べ約
300 ヶ所、同受講者数約 13,000 名、実技教員を派遣した養成施設約 400 ヶ所、同受講
者数約 14,000 名。
小型船舶操縦士第一種養成施設の開設事業はさらに順調に規模を拡大し、これがた
め各地に地方事務所を設けるとともに、事務量の増大にともない、6 月に本部事務所
を東京都港区芝琴平町 35 船舶振興ビル内に移転した。実技講習用船舶鯱 2 号、鯱 3
号、鯱 5 号,鯱 6 号の 4 隻を建造配備した。
本年度における養成実技教員約 200 名(登録実技教員 630 名)、養成施設開設延べ
約 500 ヶ所、同受講者数約 19,000 名。実技教員を派遣した養成施設約 500 ヶ所、同
受講者数約 21,000 名。
昭和 49 年 2 月 26 日、船舶職員法の一部改正にともない)
、同年 3 月 26 日運輸大臣
が指定する「小型船舶操縦士試験機関」
(指定試験機関)の指定を受けた。それに
ともない特定試験事務を行うための試験用船舶(C 型船)20 隻を国庫補助金により
購入配備した。
ハーバーマスター研修会を開催、制度の周知をはかった。
しゃち
“ 鯱 号”の話
ン・マリン社の案が採用された。この艇の船型
小型船舶操縦士試験機関の指定を受けて、試
はアメリカ設計のクルーザー向きの丸底型の
験を実施するにあたって、一・二・三級の実技
典型的なもので、中速又は低速における操縦性
試験には 20 トン未満の船舶が使用されること
を習得するには適しているものであった。
となり、専用のものを建造しようということで
誕生したのがこの“鯱”である。
船舶内外の配置および艤装については、前方
にある操縦所は計器類を装備し受験者又は講
“鯱”という名前は、もともとは“イルカ”
習生が操縦技術を被露するのに十分な広さと
を空想化した想像上の魚で、頭は虎、背上に鋭
し、中央の機関室上の甲板はコンパス台、海図
刺をもち、尾鰭は又状で反り曲り、性は獰猛で
台を中心の方位測定所として広くとられ、機関
鯨をも刺殺すると言われている。火災を祓うと
室内は主機械のまわりがとりかこめるように
いうので古来、宮殿や城の棟飾りとして用いら
極力余裕をとった。また艤装品、備品は沿海航
れた動物で、尾張名古屋城の金の鯱鉾が有名で
行船に規定されているものはすべて装備され、
ある。
レーダー、方探、測深儀、ロラン、電磁ログ等
鯱 1 号はヤマハの FC−41 であったが、現在
最新式の航海機器が塔載された。
すでに民間に払下げられている。鯱 4 号は、欠
こうして、鯱 2 号型は 4 隻完成した。全長
番艇である。本会がオリジナルで設計して建造
12.8m、排水量 9.5 トン、主機馬力 280、速力
したのが 2 号以降 9 号までである。鯱 11 号は、
15 ノットとなりローリング対策として原計画
B&G 財団から購入したもので型式は鯱 8 と兄
にないビルジキールをつけて乗心地の改良を
弟分の艇である。
はかった。
■鯱 2 号型(鯱 2 号、3 号、5 号、6 号)
最初の要求事項としては特別に難かしいこ
とはなかっなが、速力は 13 ノット半、総トン
数は 5 トン以上 20 トン未満ということで、航
行区域は沿海とし、船体は FRP 製ということ
であった。
メス型の代価の関係から、数社のボートメー
カが手持している独自の型を利用することと
して各社の案が提出され、伊勢のニュージャパ
鯱2号
■鯱 7 号
■鯱 8 号
翌 50 年度に建造されたもので、次のような
それまで建造した 5 隻の鯱号の実績と総トン
数の制限の変更から、昭和 51 年度に建造する
改良が行われた。
在来のものは機関室の上部の甲板が航海術
の研修の場所として使用されるため、機関室内
ものは極力速力を増加したいということにな
った。
の“頭高”が低かった。そこでこれを改良しよ
この鯱級の行動はどうしても浴海区域まで
うということで考え出されたのが推進紬系に
足をのばすので、往復の時間の節約および天候
対するⅤドライブ方式の採用であった。この発
の激変に対する安全性から少しでも早い速力
案は当協会の前専務の原田綱嘉氏のもので、た
が欲しいということになり、速力発揮に有利な
またま優秀なⅤギヤーの入手の見込が立った
Ⅴ底型を取り入れることになった。しかし、全
のでその採用が英断された。
体としてはスケグをもった一般の小型船のも
これにより機関室は後甲板へ移し、中央甲板
つ性能を持った船ということで発注計画が立
を低くすることができ、外観も良くなり、風圧
てられ、この種の高速艇のメーカーとしてヤナ
比も下ったユニークなデザインのものとなっ
セマリン社が選ばれ、沖縄にある関連工場で建
た。また登録長の関係から、この船から小型船
造されることになった。この船は、先に行われ
舶検査機構の部に編入されて検査も簡単にな
た沖縄海洋博の警備艇として使用され、のちに
った。総トン数はエンジンケーシングが甲板上
本会が購入した“鯱 11 号”と同型で,船型は
へ高く出たので船の深さが減じた割に減少せ
オメガー型をわずかに加味したⅤ底型であっ
ず、かえって多少増加した。
た。全長は 13m を越えて長くなり、幅は 3.6m
と狭くなった。その他の主機械、艤装等につい
ては大差なかったが試運転における最大速力
は 18 ノットを超え、外観も従来の丸底型艇を
一新したものになった。
鯱7号
鯱8号
■鯱 9 号
昭和 52 年度に、ヤマハ発動機㈱蒲郡工場で
鯱9号
全くの新設計として建造された。その船型は水
槽試験まで実施して検討され、特に船首部の形
状は凌波性に重きが置かれた。船型には直線Ⅴ
底型が採用され船尾船底にはトリムタブが装
備された。
操舵室附近の甲板が広くなり操舵室前面も
前方傾斜型が採用され、船殻成型も新しいメス
型が準備されたので、この鯱 9 号が初めての本
格的な試験船といえる。
艤装、その他の点で,特に従来のものと変っ
た点は無いが、舵の面積が大きく、檣が本格的
なものとなった。最高速力も 18 ノットを超え、
復原性も運動性も一段と良くなった。
鯱(しゃち)
2・3・5・6号
7号
8号
9号
11 号
長
12.80m
12.80m
13.25m
13.50m
11.80m
最 大 幅
4.10m
4.11m
3.60m
3.80m
3.53m
全
17.76 トン
18.09 トン
14.51 トン
14.60 トン
16.55 トン
4 サイクル舶用高速ディーゼル
いすゞ/トビンE120T−MF6R
280ps/2,200rpm
同左
同左
同左
同左
最大速力
15 ノット
15 ノット
18 ノット
18 ノット
巡航速力
10 ノット
12 ノット
15 ノット
16 ノット
12 名
12(17)名
カッコ内は変更後
12 名
12(17)名
カッコ内は変更後
13 名
航行区域
沿海区域
同左
同左
同左
同左
建 造 年
昭和 49 年
昭和 50 年
昭和 51 年
昭和 52 年
昭和 50 年
総トン数
機
定
関
員
小型船舶操縦士試験機関として指定されるまで
船舶による事故防止の徹底を図るために、従来
運輸省では、従来から小型船舶操縦士の免許
適用のなかった旅客運送の用に供さない総ト
取得を励行させるとともに試験及び船舶職員
ン数 5 トン未満の船舶についても、免許を受け
養成施設の内容の適正比を図ってきたが、多種
た者の乗り組みを義務づけるとともに実態に
多様化してきた小型船舶の実態を鑑み、小型
即した合理的な免許制度を創設することをも
って小型船の航行の安全を図ることを目的に
4.運輸大臣は、申請により指定する者(小型
昭和 47 年頃から検討を開始し、昭和 48 年 2 月
船舶操縦士試験機関)に、2 に掲げる資格に
に政府原案としてまとまり、同年 3 月 8 日の第
ついての試験の実施に関する事務を行わせ
71 回特別国会に提案された。
るものとし、小型船舶操縦士試験機関につい
しかし国会の事情により継続審議になり、そ
の後第 72 回通常国会において審議がつくされ、
てその指定基準その他監督に関する所要の
規定を設けるものとすること。
昭和 49 年 2 月 13 日に衆議院交通安全対策特別
5.1 による適用船舶の拡大及び 2 による新た
委員会で一部修正のうえ採択された後 2 月 14
な資格の創設に応じ、小型船舶に船舶職員と
日に衆議院本会議に上程され、職業船員に対し
して乗り組ませるべき海技従事者の資格を、
て安全確保の問題や顧用上の問題を生ぜしめ
船舶の総トン数及びその航行区域を基準と
ないことの附帯決議がなされて通過。その後 2
して、改定する。
月 21 日には参議院運輸委員会で採決され、翌 2
月 22 日に参議院本会議に上程され、衆院同様
の附帯決議がなされて通過し、昭和 49 年 2 月
26 日 船舶職員法の一部を改正する法律(昭和
49 年法律第 3 号)が公布された。
○主な改正点
1. 総トン数 5 トン未満の船舶であって旅客運
送の用に供しないものについても船舶職員
法を適用するものとする。
2.海技従事者の資格として新たに次の資格を
設け、それまでの小型船舶操縦士の資格は
廃止するものとする。
一級小型船舶操縦士
二級小型船舶操縦士
三級小型船舶操縦士
四級小型船舶操縦士
3.2 に掲げる資格についての試験は、身体検査、
学科試験及び実技試験とする。
公布後、申請を当局へ提出していたが,昭和
49 年 3 用 26 日、財団法人日本モーターボート
協会は、申請を受理されて小型船舶操縦士試験
機関として指定を受けた。
ファミリーボートフェスティバル開催
昭和 48 年 4 月 1 日から 8 日までの 8 日間、
豊島園において、本会主催による「ファミリー
ボートフェスティバル」が開催され、26 社(ボ
ート 47 隻、ヨット 17 隻、船外機 26 基)が出
展し、15,400 名の入場者があった。
試験機関の指定を受けたことにより、改正法の定めにかなうように組織の改正を
行い、総務部(総務課、事業課)、技術部(技術第一課、技術第二課)に特定試験事
務を行う海技試験部(庶務課、試験課)及び全国各地で行われる試験の所掌事務を
処理するための地方機関として海運局所在地(神戸海運局を除く)10 ヶ所に地方事
務所を設けた。職員総数 76 名となる。
5 月本栖にて 40 名に対し第 1 回試験員初任研修を行い 28 名の試験員を選任し、
各地方事務所に配属した。前年度に引き続き試験用船舶(C 型船)19 隻を国庫補助
金により購入配備した。5 月 26 日「試験事務規程」が運輸大臣より許可される。5
月 26 日以降、本年度中に 234 回、約 21,000 名(養成施設関係約 1,200 名)の受験
者に対し試験を執行した。
一方経過措置にともない、4 月 30 日まで旧小型船舶操繰士第一種養成施設を 36
ヶ所開設、同受講者数約 2,300 名。また改正法附則第 3 条による特別講習の講師約
200 名を養成のうえ講習会を約 270 回開設、同修了者約 60,000 名。
昭和 50 年 1 月 25 日に,モーターボート等小型船舶の安全講習会、研修会等のた
めの湘南研修所が神奈川県逗子市小坪 4−708 小坪マリーナクラブハウス内に完成、
延べ床面積 761 ㎡収容定員 50 名。
アマチュアモーターボートレースの安全運営をはるかためにモーターボートスポ
ーツ委員会が設けられた。
湘南研修所
神奈川県逗子市小坪四丁目 708 番
電話 0467-25-3750
研修所の設備は、冷暖房設備、駐車場
などのほか、次のようなものである。
教室一室(50 名までの机、椅子、黒
板、マイク、映写設備を含む)実習室一
室(各種航海計器、無線設備、航海用具
等を含む)居室四室(一室 10 名、ベッド、
毛布、テレビ、ロッカー等を含む)和室
一室(25 畳、宿泊出来る設備を含む)、
職員室一室(事務取扱等を行なえる設備
を含む)
。その他大浴場、洗面所などであ
る。食事は二階の食堂が利用できる。
建築面積 885 平方米,収容(宿泊)人員
50 名。
第 6 回三河湾エメラルドカップレース
この年より(財)日本モーターボート
協会が主催に加わる。
小型船舶操縦士海技従事者国家試験の施行は順調に進展し全国で約 680 回実施、
約 59,000 名(養成施設約 9,000 名)の受験者に試験を執行した。試験員 2 名を選任
した。
事務量の増大にともない 10 月 19 日に本部事務局を中央区銀座八丁目 20 番 34 号
「ボート会館」に移転した。
原田専務理事病気退任、中山辰夫常務理事が専務理事に昇任。山口茂事務局長が
常務理事に就任。
附則第 3 条による特別講習を 478 回開設、同受講者数約 20,000 名。養成施設の
実技教員(四級及び一級初任講習)を 3 回、再講習を 9 回実施した。
世界モーターボート連合(U.I.M)ルールに準拠したモーターボート競技規則
を策定。
学科試験風景
合格発表
−関東事務所−
日本で始めてモーターボート
・エンジンが国産されたのは昭
和八年のことである。
﹃天城﹄と命名されたこの国
産機は合計三台、製作者は三田
四国町に住む石川治雄氏であっ
た。
石川氏はこの内の一台を当時
モーターボート競走のチャンピ
オンであった原田さんに、試乗
用として贈った。この歴史的エ
ンジンは其の後、原田さんから
交通博物館に寄贈されて、現在
では同館の重要参考品となって
いる。
かくの如く、原田さんとモー
ターボートの緑は深い。いわば
我が国モーターボート界に於け
る草分け的な存在である。
学生時代から小型内燃機関の
とりことなった原田さんは、専
らオートバイに若き日の情熱を
かたむけた。いわば今日のカミ
ナリ族のはしりである。と言っ
ても紳士である原田さんのこと
昨今のカミナリ族の如く、こと
さらにマフラーを脱づして騒音
をまきちらす様な趣味はなかっ
たようである。
昭和六年に、これまた日本で
最初のモーターボート・レース
が開かれた。この時、原田さん
はオートバイをボートに乗り換
えての初出場。オートバイで鍛
えあげた腕前を存分に発揮して
見事優勝の栄冠をかちとった。
原 田 綱 嘉 氏
は筆舌につくせぬものがあった
がこの時技術部門を担当して、
レースのできるようにしたのが
原田さんである。
﹃モーターボート・エンジンの
改善は業界が総力をあげてやら
ねばならない。船外機はカメラ
や眼鏡、オートバイなどととも
に日本的な産業銘柄です。と言
うのは、機械全部がオートメー
ションと言う訳にはゆかず、製
作課程の中に日本人特有の手先
の器用さを必要とする部分があ
るからです。まあ言ってみれば
日本のお家芸の如きもの、それ
にこじんまりとできる利点もあ
ります。アメリカの百分の一で
も良い、輸出できるようになれ
ば大したものです。⋮⋮⋮⋮﹄
ことモーターボートの話とも
なれば、熱がこもり、原田さん
の話はつきない。しかも今年は
原田さんの努力が稔ってか、大
変なM・Bブーム、原田さんま
ことに御苦労様。明治三十九年
の生れ、本年五十七才。
原 田 綱 嘉 氏
プロフィール
− 新聞に掲載されたもの −
運命の転機というか、これが
原田さんがモーターボートに生
涯を暗ける契機となったのであ
る。以来風雪三十有余年、
﹃モ
ーターボートに憑かれた男﹄と
でも言いたい原田さんの生活が
続く。
戦争中は軍の要請で、焼玉エ
ンジンという極めて東洋的なエ
専務理事
ンジンに手を焼いたこともある
が、戦後は終始一貫モーターボ
ートの育成発展につくして今日
に及んだ。
また原田さんは競艇界にとっ
ても忘れることのできない恩人
である。
国会対策から事務の接衝、金
融、と競艇草創期の人々の苦労
日本モーター
ボート協会
小型船舶操縦士海技従事者国家試験の施行も湖川に関する経過措置の期限切れに
ともない飛躍的に進展し、全国で約 1,000 回実施、約 92,000 名(養成施設約 16,000
名、湖川約 31,000 名)の受験者に試験を施し行した。試験員 3 名を選任し、総員 30
名となる。
全国の市町村約 170 ヶ所を歴方し、試験制度、免許制度に関する啓発を行った。
鯱 8 号(A 型船)を建造、試験用モーターボート(C 型船)3 隻を購入配備した。
附則第 3 条による特別講習を 134 回開設、同受講者数 5,000 名。
安全講習会を 9 回開催、同受講者数 140 名。養成施設の実技教員(四級及び一級)
初任講習を開催、38 名を養成。
海外レースに参加(5 年振り)
。
第 3 回海外遠征
昭和 46 年以来 5 年振りに公式に海外レースに参加。
1976 年 OB 級世界選手権大会に出場、中村賢次郎が総
合 5 位に入賞した。
OB 級世界選手権会場
−ブローデンバッハ−
(選手団の構成)
団長 日本モーターボート協会理事 笹川 尭
選手 FUGITIVE 中村 章
選手 チームパイレーツ 中村賢次郎
メカニック ワールドモーターボート㈱ 津田 豊彰
メカニック ワールドモーターボート㈱ 石原 利治
渉外 日本モーターボート協会 永来 紀洋
小型船舶操縦士海技従事者国家試験の執行も軌道にのり、全国で約 1,000 回実施、
約 93,000 名(養成施設約 26,000 名、湖川約 14,000 名)の受験者に試験を執行した。
試験員 4 名を選出し、総員 34 名となる。
「小型船舶操縦士身体標準検討委員会」(委員長=東京掖済会病院副院長 宮川昌
氏)を設け、「聴力」に関する中間答申を得る。
前年に引き続き、全国の市町村 254 ヶ所に対し、試験制度、免許制度に関する啓発
を行った。
鯱 9 号(A 型船)を建造。
附則第 3 条による特別講習を 71 回開設、同受講者数約 2,900 名。安全講習会を
9 回開催、同受講者数 143 名。
海外レースに参加、O B 級で杉原選手世界選手権獲得。
第 4 回海外遠征
ランス、スウェーデン、ユーゴスラビア、ハン
−OB 級世界選手権で宿願の優勝を飾る。
ガリー、日本(以上 8 ヶ国)
七月二十九日羽田を出発、オーストリーにお
参加隻数
ける世界選手権大会およびアメリカにおける全
24 隻
米選手権大会に参加した。
綜合成績−対象 19 隻 他は失格
世界選手権大会では優勝と四位、全米選手権
優勝 杉原 豊(日本) 1200 点
大会でも二位に入賞するという成果を携へて、
2 位 チンマーマン(オーストリー)1000 点
我が国ボート界に新しい時代をもたらしてくれ
3 位 ミシュケ(西独) 750 点
た。
4 位 中村賢次郎(日本) 522 点
5 位 チェルシク(西独) 465 点
(選手団の構成)
※最高ラップ 杉原 豊 1 分 01 秒 34(第 1 ヒート)
代表(団長)日本モーターボート協会理事 笹川 尭
19770B 年級全米選手権大会成績
選手 ヨリトモレーシングチーム 杉原 豊
期日 昭和 52 年 8 月 18 日
選手 チームパイレーツ 中村賢次郎
〃予選第 2 レース
選手 ボーミングクラブ 中村 正昭
〃予選第 3 レース
メカニック ワールドモーターボート㈱ 昭和 52 年 8 月 20 日決勝第 1 ヒート
関田 宏
渉外 日本モーターボート協会 金子 光夫
予選第 1 レース
〃決勝第 2 ヒート
場所 ウエストバージニア州ヒントン(ブルー
1977 年 OB 級世界選手権大会成績
ストン湖)
期日 昭和 52 年 8 月 6 日 公式練習
参加隻数
昭和 52 年 8 月 7 日 第 1 ヒート
予選 32 隻
〃 第 2 ヒート
決勝 12 隻
〃 第 3 ヒート
〃 第 4 ヒート
場 所 オーストリー・アシャハ(ドナウ河)
参加国 西ドイツ、オーストリー、イタリア,フ
綜合成績
優勝 ダグ・トンプソン(カナダ)527 点
OB 級で世界選手権に優勝したチーム
円内は全米選手権中村正昭艇
2 位 中村 正昭(日本) 525 点
3 位 ジェフ・ハッチング(米)
4 位 ダン・カーツ(米)
5 位 マル・ハーデン(米)
小型船舶操縦士身体標準検討委員会の成果について
について基礎的な研究を進めてきた。
昭和 49 年の法改正以来、小型船舶操縦士の免 そして昭和 52 年 9 月には「聴力」に関する
許の取得者が増加し、これに伴い手足の欠損等 中間報告昭和 53 年 12 月には、四級小型船舶操
の身体に障害を有する者であって、この免許の 縦士の範囲での、
「設備限定免許について」の報
取得を希望する者の数も当然ながら増加してい 告がなされ、「小型船舶操縦士に係る設備限定免
た。
許」の報告書がとりまとめられたが、その後四
従来の身体検査だと、その合格基準は、きわ 級小型船舶操縦士の資格に限ることなく一級ま
めて軽微な障害を有する者にとどまり、障害の で拡大できないかどうかについて再度検討する
ある者が免許を取得する運は閉ざされていたも こととなり、昭和 55 年 5 月 14 日より委員会を
同然であった。
再開し、最終的な報告書をまとめ、笹川会長か
運輸省当局においても、この点を憂慮し、身 ら運輸省当局に提出され。その報告書に沿って
体に障害のある者であっても、航行の安全が確 必要な省令改正がなされた。
保されるものであるならば、海上業務に従事す
る機会、または海洋レクリエーションを楽しむ
機会は、可能な限り等しく与えられるべきであ
るとの観点から、小型船舶操縦士試験機関であ
る本会に対し、その検討を進めるよう指導があ
り、笹川会長は、諮問機関として「小型船舶操
縦土身体標準検討委員会」(昭和 52 年 9 月発
足)を組織し、身体検査の合格標準の見直しを
含む身体に障害のある者に対する免許の制度化
小型船舶操縦士海技従事者国家試験の施行は、全国で約 1,200 回実施、約 85,000
名(養成施設約 30,000 名)の受験者に試験を施行した。試験員 2 名を選任した。
「小型船舶操縦士身体標準検討委員会」の「身体検査標準」に関する答申を得た。
また身体の障害に応じた設備限定の研究及び試作を行った。
附則第 3 条による特別講習を 43 回開設、同受講者数約 1,600 名。
安全講習会を 8 回開催、同受講者数 122 名。養成施設の実技教員(四級及び一級)
初任講習を開催、38 名を養成。海外レースに参加。
本会設立当初からの理事であった 関 敏郎氏 が南極において航空機事故によ
り死亡された。
小型船舶操縦士海技従事者国家試験の施行は、全国で 1,654 回実施、78,914 名
(養成施設 27,892 名)の受験者に試験を施行した。試験員を 2 名選任した。
また、老朽化した試験用船舶(C 型船)39 隻を廃棄し、新たに 40 隻の全天候型
試験船を配備した。
内部留保金から 1 億円を基金に繰り入れ、基本財産の総額は 13 億 4,310 万円と
なった。
附則第 3 条による特別講習を 32 回開設し、1,207 名が修了した。
養成施設の実技教員(四級及び一級)初任講習を 2 回開催し、29 名の教員を養
成した。
全天候型試験用船舶
−中国事務所−
小型船舶操縦士海抜従事者国家試験の施行は、全国で 1,834 回実施 78,556 名(養
成施設 28,072 名)の受験者に試験を施行した。
試験員 2 名を選任し、試験員の総数は 37 名となった。
小型船舶操縦士身体標準検討委員会を年度中に 9 回開催し、その結果を運輸省当
局に建議した。
前年度 13 億 4,310 万円であった本会の基本財産は、当期中に内部留保金から 1 億
8,700 万円を繰り入れ、その総額は 15 億 3,010 万円となった。
附則 3 条による特別講習は開始以来 7 年を経過し、受購者が減少し、本年は、23
回開催し、707 名が修了した。
養成施設の実技教員(四級及び一級)初任講習を 3 回開催し、38 名の教員を養成
した。
普及宣伝事業については、熱海レース、三河湾レースに次ぐレースとして小豆島
レースが香川県連盟の主催で実施され、本会も後援として積極的に応援した。
身体標準検討委員会の実艇による検討風景
昭和 56 年 11 月、北海事務所で発生した不祥事及び昭和 57 年 1 日の関東事務
所における収賄事件は、本会の輝かしい歴史に一大汚点を残すと同時に社会的信
頼を一挙に失う結果を招いた。
この不祥事により、中山専務理事と阿部常務理事が辞任した。
なお、本年新たに副会長制が設けられ、丸居幹一、笹川 尭両理事が副会長に
就任した。
また、住田俊一理事が協会代表として、運輸省の海上安全船員教育審議会の委
員に選任された。
小型船舶操縦士海技従事者国家試験の施行は、全国で 1,894 回実施 79,467 名(養
23,600 名)の受験者に試験を施行した。
試験員 2 名を選任し、試験員の総数は 38 名となった。船舶職員法施行規則の改正
に基づく身体障害者に対する設備限定免許を取得するための試験が開始された。
附則三条による特別講習を 17 回開設し、535 名が修了した。
普及宣伝事業については、熱海レース、小豆島レース、芦ノ湖レース等の大レー
スが行われた、一方 OSP 大会が各地で実施される様になった。
OSP 大会風景
前年度に発生した不祥事に関して運輸省当局より提示された業務改善勧告を推進
すべく諸施策をほどこし、4 月には海技試験担当常務理事として原田義彦氏が、ま
た、前年度 11 月以来欠員であった専務理事に島田智一氏が就任(6 月)し、併せ
て監察部を新設して基盤の強化につとめた。
試験用船舶(C 型船)8 隻を購入配備した。
学科試験問題を選択式に改めた。
小型船舶操縦士海技従事者国家試験は、全国で 1,656 回実施 76,370 名(養成施
設 20,318)の受験者に試験を執行した。
附則三条による特別講習を 12 回開設し、392 名が修了。同経過措置が来年度で
期眼切れとなるため、受講対象者に対する PR を行った。
世界選手権大会に参加、初の A 級に挑戦したが、入賞にはいたらなかった。
OSP の大会が各地競走合の協力の下に開催されるようになった。
調査研究事業においては、(社)全国モーターボート競走会連合会の諸研究に積
極的に協力し、新型ボートの完成等所期の成果を得た。
普及宣伝事業
モーターボートレースの 20 年
モーターボートレースの 20 年
昭和 38 年当時は見方によっては、現在よりモーター
OB 級世界記録の認定票
ボートレースは盛んであった、といえないだろうか。
毎年開催されたマイルトライアル、びわこ 1 周マラ
ソン、東京マラソン、油壷レース、東京∼大阪 1,000km
マラソン、クラブ合同レース、関東大学対抗レース、
東西対抗レース等、実にバラエティに富んだレースが
思い出される。丁度 FRP のボートが市場に出まわり、
100 馬力の船外機、それに船内外機(インアウト)が
デビューした頃で、ボート業界は活気に満ち溢れてい
たのである。
《マイルトライアル》
1,000 メートルの直線コースを走行して速度を計測す
る単純なものだが、スピードだけを目的としているの
でエンジンの始動性は悪く、船もギリギリ迄軽量化し
てあるので転覆するとバラバラになる虞れもあり、直
線だけ走れば良いのだからハンドルを回しても横スベ
リするだけで思った方向に向いてくれない。というよ
うな、操縦するには誠に骨の折れるものである。昭和
38 年当時は、X 級(無制限級)のウイリアム・イルマ
ン氏がアメリカの有名なボートデザイナー、ロン・ジ
ョーンズのハイドロプレーンにてマーキュリーマーク
1,000 型改造のマシンを付けて時速 136km で日本にお
ける水上スピード記録を保持していた。
小型艇では、未だ国産のキヌタが結構速く、ヤマト
は 30 型の次の 60 型が出てきてから常勝のマシンに成
長していったのである。その間ブリティッシュ・アン
ザニー、ケーニヒ、J・A・P、クレセント等のエンジ
ンがトーマス伊芸、中村章、井末勇氏らによって登場
計測風景
し我々の目を楽しませてきた。なお、マイルトライア
ルの開催地は、戸田ボートコース、江戸川、利根川と
転々とし、この間、別府正博氏のトーハツ、田村有生
氏のフジ、それに安宅洋二郎氏の GM と、三つのモー
ターによる世界新記録を樹立し、国産モーターボート
の性能向上のために大いに貢献したが、以後参加希望
者が少くなり昭和 45 年以来開催されていない。
《びわこ 1 周マラソン》
浜大津のびわこ競艇場をスタートし、沖の島、彦根、
竹生島、長浜、雄琴を通って浜大津に戻るびわこ 1 周
150km マラソンは、今日是非復活させたいレースの 1
第 1 回びわこ 1 周マラソンのスタート
つである。当時のレースは、沖の島までの 50km レー
スと 1 周 150km レースの 2 つに分かれていたが、
150km レースの方は、ドクター天野のマーク 1,000、
2 基掛の S4 カタマランが強く印象に残っている。
琵琶湖は、日本一の湖だけあって、場所によっては
白波が立ち、またある場所では視界が悪く、またある
所ではベタナギで変化に富んだレースコースで、ボー
トのスピード、ナビゲーション、ドライビングテクニ
ック等、あらゆる要素を要求される非常に難かしいレ
ースである。昭和 37 年のこのレースに出場したが、万
全をつくしたつもりだったが、スタート後 2∼3 分でエ
ンストし、調べてみるとガソリンタンクのエアペント
スクリューが閉っており、これで大きく差をつけられ
てしまった。竹生島のチェックポイントでは、島から
お守りを投げてくれるのだが、それをなかなか拾えず
イライラし、雄琴付近ではナビゲーターがガソリンタ
ンクの切替えの際に波のため顎をタンクの取っ手にぶ
つけて血だるまとなり、止血のためのタオルの血を見
て気を失い、散散な目にあって、それでも 5 位に入賞
したことを思い出す。
びわこ 1 周レースも 7 回続き、その後南湖だけで、
500km の耐久レースを 2 回行って中断してしまってい
る。当時は、東名高速道路もなく、東京から国道 1 号
線を 1 昼夜がかりでトレーラーを引いて参加し、レー
ス後も又 20 時間以上かけてボートを運搬したものである。
ピット風景
《東京マラソン》
小型艇は江戸川競艇場から荒川放水路を赤羽の岩渕
水門迄朔上し、折返して船堀橋迄のコースを 2 周し、
80km のコース、大型艇は、海に出て船橋沖迄のコー
ス
で実施された東京マラソンは、常に 100 隻以上のエン
トリーがあってとても華かなレースであった。今程水
路
使用の制限が厳しくなかったが、レースの前日には、
荒川放水路にかかっているコース中の橋全てに航路を
東京マラソンスタート
示す旗をつけるという大作業があった。今日のような
交通事情ならとても 1 日では終らないであろう。レー
ス終了後は取り除くことになっていたが、翌年旗を着
けに行くと前年の名残りがあったりして布も結構丈夫
なものだなと思ったりしたことがある。東京マラソン
の海コースのスタート時に取材中のヘリコプターが墜
落し、レースを放棄して救助したクルーもあった。
首都における唯一のモーターボートレースも周囲と
時代の変化により廃止を余儀なくされ、ついに昭和 43
年からは場所を千葉県佐原の利根川本流に場所を移し
利根川マラソンとして 8 回開催されたが、それも河川
敷の改修工事によって今日迄中断されたままになって
いる。マラソンレースは、サーキットに於けるスピー
ドレースと違い、ドライバーの腕以外の要素も多分に
影響してくるので、へぇ∼あの人が? というように
意外性の楽しみもあったものである。
《油壷レース》
油壷から葉山、江の島迄のコースでレースが行われ
た当時は、歌手の三橋美智也さんが IHI クラフトの 26
フィートウリンカー張りのクルーザーで参加したり、
油壷造船所の中村豊太郎氏が 12 フィートの木造ランナ
バウト(この船は今だに健在で、今も造船所で足船と
して活躍している。
)に大きな船外機をつけて出場した
りして、それこそ、ボートショーに展示してある製品
のパレードの様であった。私も現在当会の海技試験部
の吉沢次長と 2 人で、当時でも貴重品といわれた片貝
ピット風景
遊物に当り船底に穴があいてレース前に早くも棄権し
てしまった。船体は東京マリンサプライの榊清一氏、
エンジンは有田商事の根岸譲治氏から借用したもので
あった。
今でも油壷、葉山、江の島間には定置網が沢山仕掛
けられているが、当時とて同じことで、レースは、い
かにこの綱を避けて最短距離を走るかが入賞への課題
であった。現在米国に在住のトーマス伊芸氏は、トッ
プを走っていて大きな定置網にコースをふさがれた時
は、網の手前で素速くスローダウンし、一瞬エンジン
を切って(マーキュー船外機)手でチルトアップして
又素速くエンジン始動して全速で航走を続ける、とい
う動作をわずか 4∼5 秒で行い、後続艇には網があると
いう事を綱の直前迄近ずかないとわからないようなダ
マシを行って優勝したと自慢し、だまされた方は、「伊
芸さんにしてやられた!」と今でも語り草になってい
プログラム表紙
る。
《大平洋 1,000 キロマラソン》
東京∼大阪間を 3 日間で走破する壮大なモーターボ
ートマラソンは、当時のモーターボート業界の総力を
結集して行ったといっても過言ではなかろう。
当時のファイルをひもといてみると、それだけで、
現在の 1 年分のレースのファイルの倍はあると思われ
るほどである。全モ連はこの時本職の方はどうしてい
たんだろうと余計な心配をしてしまう程多くの人材を
このレースに投入していた。
レースは 2 回しか行われなかったが、このレースを
巧みにとらえたヤマハ発動機が、第 1 回をカタマラン
21、第 2 回をストライプ 18 で見事に連覇している。
第 1 回のカタマラン 21 にはスコット 75 馬力船外機 4
台掛けという大変な代物で、その印象は航空母艦その
ものであった。2 回目優勝のストライプ 18 は、マーキ
ュリー100 馬力船外機 2 基掛けで、このモデルはつい
最近まで市販され、息の長いボートとなったが、レー
ス当時の印象は、丁度その頃外国で活躍していた“モッ
ピー”シリーズに良く似た軽快なイルカのイメージだった。
第 2 回大会の成績
第 1 回目に参加したクルーは、
「大平洋 1,000km」
というタイトルに威圧されたのか、大阪はおろかアメ
リカ迄行けるような食料を積込んだそうである。とこ
ろが、実際には荒海でレースの最中に食物を口にする
などということは不可能で、勿体ないことをした……
だそうである。今日のレース用モーターボートであれ
ば当時のそれより格段に性能が向上しているのでそれ
ほど危険は無いと思われるが、それにしても、東京∼
大阪間を 3 日間で走破するということは、綿密な計画
と周到な用意、それに強靭な体力、精神力、まさにス
ーパーマン的な力が要求され、このことは、如何にこ
入場式
のレースが興味ある素晴しいものであるという証しで
あろう。出来ることなら是非復活させたいレースで、
主催者としてでなく参加してみたいレースである。
《関東大学対校レース》
関東にある 10 大学のモーターボート部が毎年 1 回
多摩川競艇場で行っていたレースで、全くの競艇の真
似ごとであった。競艇払下げのボートとモーターを各
校各々に設置し、整備力の向上には大いに貢献したも
のである。各方面から仕入れてきた知識を充分に消化
しないで真似をし、シリンダヘッドを削りすぎて、プ
ラグをピストンがたたいたり、スケグを削りとったた
めに旋回時に横滑りしたり、試行錯誤の繰返しだった
のが、当時は年 1 回のこのレースの為に青春の全てを
賭けていたといっても過言でなかった。しかし我々に
とっては「快音」も一般社会の一部の人々には「騒音」
という字に置き換えられてしまい、学生レースも中止
のやむなきに至ってしまった。
≪外国レース参加≫
昭和 45 年に 53 日間に亘ってヨーヨッパのレースに
参加した時は、53 日という日数が、1/3 以下に感じた
ものでる。見るもの聴くもの全てが未知のものであり、
吸取紙のインクのように瞬時に我々の体の中に吸いこ
まれていった。
日本で練習している時には全く起らなかったトラブ
ルが、ヨーロッパに着いたとたんにあらわれ、その原
レース風景
因も思いあたるフシが全く無く、外国人に指摘されて
始めてわかるといった始末だった。
7 年後の昭和 52 年にヨーロッパとアメリカに遠征し
た時は,7 年間で、すっかり要領を呑み込んで、パー
ティーでも、選手会でも、レースでも外国人というこ
とを意識せず、呑んでかかって世界選手権を手中にす
ることが出来るまでになり、昨年初参加の中国チーム
に各国選手のクセを教える余裕もできるようになっ
た。
(総務部次長 金子光夫)
世界選手権レース風景
トレーラー
のが 1 隻だけ当時としては馬鹿でかく見えたものであ
アタミオーシャンカップレース
る。
エンジンは船外機でマーキュリー、船内外機ではマー
クルーザーが多く、OMC やボルポがちらほらのなか、
クライスラーの 325 馬力 7,000cc というのが 1 隻他を
圧している感じであった。まだレーシング用のドライ
ブを用いた選手はなく、A コースの出場艇は市販艇そ
のままの状態でレースを行っていたと記憶する。
成績は、B コースの総合で C クラスの中村章選手(湘
南パワーボートクラブ)がハイドロ 3P にクレセント 55
馬力で 11 分ちょうどの最高タイムを記録、A コース総
熱海オーシヤンカップレースは,昭和 43 年に第 1
合では S クラスの大塚博一・俊雄組が悪戦苦闘の末 2
回大会が開催されたが、第 2 回大会以降は(財)日本
時間 35 分 00 秒で優勝し、初のオーシャンカップを手
モーターボート協会の下に行われており現在まで続い
中にしている。ちなみに、このときの完走艇は 5 隻。
ている我が国最大のモーターボートレースで、そこに
は 15 年にわたる数々の変遷が織り込まれており、アマ
第 2 回大会
チュアモーターボートレースの歩みそのものと言えよ
第 2 回大会は,昭和 44 年 7 月 13 日(日)に実施され
う。
た。第 1 回でコースミス多発、リタイヤ続出のため A
コースは熱海湾∼沖合 5km チェックポイントと距離を
− 日本のモーターボートレース界をけん引した
半分にし周回数を 20 周と倍にした 200km になった。
その栄光の足どリ −
このときは B コース 67 隻、A コース 25 隻が出場し
第 1 回大会
いる。計 92 隻、選手数 118 名が登場して第 1 回を大
第 1 回大会は、昭和 43 年 7 月 14 日(印に実施され
幅に上回る規模となった。
た。コースは長距離の A コースが熱海∼初島を 10 往
レースは、B コースの総合で C クラスの小峰宏選手
復する 200km。湾内 B コースは 4 点マーク周回で 1
(サイクロンクラブ)がケーニヒ 50 馬力搭載のランナ
周 2km を 5 周 10km に設定された。参加艇は 68 隻、
で 9 分 35 秒の好タイムを出し優勝している。
参加選手は 100 名であった。
A コースの方は、S クラスの出竿吉一・谷口寛組(永
地元熱海ではモーターボートレースを初めて熱海湾
大モーターボートクラブ)が、永大 PB480・16 フィ
で行うとあって、市・観光協会をはじめ関係団体がた
ートランナにマークルーザー160 馬力で 2 時間 36 分 30
いへんな熱の入れようで、いわば全市をあげての歓迎
秒のタイムで優勝している。この優勝艇は、現在禁止
ぶりであった。
されているが排気管を空中高く突き出し、煙幕をはっ
参加艇は、B コースの艇はほとんど 3m 台のランナ
て走っているようだった。このときの規定周回数を完
バウトで、エンジンは国産レーシング船外機のヤマト、
走した艇は、出場 25 隻中 6 隻であった。
フジが大勢を占めている。A コースでは艇の長さ 14 フ
ィートから 20 フィートが主力で、24 フィートという
第 3 同大会
ホルマンムーディ 400 馬力というスーパーエンジンを
第 3 回大会は、昭和 45 年 7 月 19 日(日)に実施され
筆頭に、400 馬力、300 馬力クラスの大物がズラリ勢
た。
揃いし、A コースのスタートはあの広い熱海湾が飛沫
B コースの J 級は 1 周 2km
コースは第 2 回と同じだが、
で真っ白になるほどの壮観であった。
で行われた。この大会では、海洋レクリエーションヘ
レース結果は、B コースの総合で小林英雄選手(ス
の一般の関心の高まりとともに、計 136 隻 182 名とい
パイラルクラブ)がヤマト 70R−1 を駆って 6 分 12 秒
う急激な参加艇の増加を見た。
で優勝した。A コースでは、コンコード 19 にホルマン
女性の選手もこの年は 2 人となり、レース艇らしい
ムーディ 235 馬力を搭載したヨリトモレーシングチー
ボート、エンジンが登場するのもこの年ごろからであ
ムの佐野武司・横山昇組が、マーキュリー135 馬力 2
る。なかでも A コースの搭載エンジンでホルマンムー
基掛の杉浦・高橋組(バッケニアクラブ)と最後まで
ディが 6 隻出たのをはじめインターセプター、YK−L6
デッドヒートを繰り広げ、手に汗握る接戦の末、杉浦
スペシャルなど新顔が次々に出て一段とバラエティに
組を振り切って 2 時間 7 分 33 秒のタイムで総合初優
富んでいる。
勝を飾った。
当日のコースのコンディションがかなり悪かったた
第 5 回大会
め、A コースの完走艇は優勝した東海マリンクラブの
第 5 画大会は、昭和 47 年 7 用 16 日に行われる予定
吉川勝人・鷲尾貢組(平岡クラフト・ランナ/ホルマ
のところ、台風接近の余波を受けて 1 日順延され,翌
ンムーディ 290 馬力 5,751cc)を含めてわずか 2 隻、
17 日(日)に実施された。コースは前回と同じで、順
それも優勝タイムが 2 時間 55 分 5 秒というかなり悪
延されたためコースコンディションも良く、熱海湾は
いものであった。
好レースヘの期待に熱気が高まっていた。
なお、B コースの総合は R クラスの佐藤勝夫選手(ス
参加艇も,B コースに 206 隻、A コース 53 隻、計 259
パイラルクラブ、ランナ/ヤマト 65)が、7 分 10 秒
隻という空前の規模となった。選手の顔ぶれも常連と
の
なった有名人グループのほか、今何初めて海外から選
最高タイムで優勝している。
手がやってきた。スウェーデンのパーシー・トレロ選
第 4 回大会
手で、彼は“アタミ”のうわさを聞いて、とにかく出
第 4 回大会は、昭和 46 年 7 月 18 日(日)に実施さ
場したいということで国際レーサーのベテラン中村章
れた。
氏をたよって来たものである。やはり本場で鍛えられ
この年から前回の事故も考えて、A コースは熱海湾∼
たレーサーで、フィジュティブ SD16 にアルキメデス・
沖合 4km で 1 周 10km を 8km に変更、これを 20 周
ペンタ 600 で D 級優勝、あわせて B コース総合も勝
する 160km レースに距離を短縮して行われた。B コー
ちとった。
スも 5 周 10km から 3 周 6km に短縮されている。
A コースのレース展開はまさにマンモスボートの決
この大会からストッククラスを新設し、比較的レー
戦といった感じだったが、昨年優勝の佐野選手が他を
ス経験の少ない選手に門戸を拡げた。
寄せつけず 2 連勝を飾った。総合 2 位には、ヤマハ 28
A コースは、ボートもエンジンもかなり様相が変り、
改にマーキュリー135 馬力 4 基掛という迫力あるボー
9m という超大型艇をはじめ、8m∼7m クラスが続々
トを駆った大阪・淀川モーターボートクラブの星加チ
登場し、なかには 5 人乗りというデラックスレーサー
ームが入った。
まで華々しく出場してきている。エンジンはというと、
1 時間 48 分 7 秒の好タイムで連覇したヨリトモレー
シングクラブの佐野・田島・牧野組(ヤマハ 28STR 改
やくこのルールになじみ大量エントリーとなった。
/ホルマンムーデイ 350 馬力 2 基掛)は、今回から A
当日は降ったりやんだりの中途半端な天候であった
コースで最高タイムを出した艇に運輸大臣旗が贈られ
が、B コース 91 隻、A コース 61 隻と前回より出場艇
ることになったため、その初の栄誉に輝いた。
が増加した陣容で、なかでも A コース組はボート、エ
第 6 回大会
ンジンともますます多彩ぶりを発揮している。
第 6 回大会は、昭和 48 年 7 月 20 日(金)に実施
ボートでは、カクリナ、シーレイ、カイノア、コレ
された。
クトクラフト、リンフォース。エンジンでは,カルニ
この年から前回のあまりに多い出場隻数に事故発生
ッチ、ダイヤモンド(国産高馬力船外機)、GM。ドラ
の危険性を考慮し、B コースは申し込み受付け隻数を
イブでバークレージェット等まさに多士済々、特に GM
制限することとした。
勢の進出が目立っている。
当日は 1 日中雨に見舞われ、波も高かったが、B コ
成績は、8 コース総合で超ベテランの中村章選手(フ
ース 58 隻,A コース 34 隻の選りすぐれたレーサー達
ィジュティブ・ユーラ、ボルボペンタクレセント 600)
は 悪コンディションをものともせずに力いっぱい健
が優勝を飾った。タイムは 4 分 32 秒であった。
闘している。ただし、A コースは荒天のため 16 周 128m
A コースは、船外機多基掛で第 1 回から挑戦を続け
でレースを打ち切っている。
た大阪の星加兄弟組が、悲願の総合初優勝を果たした。
今大会より、UIM(世界モーターボート連盟、日本
マーキュリー150 馬力の 4 基掛のヤマハ 28STR 改で
も加盟国)ルールに従ってレースが運営されること に
OZ クラス出場の淀川モーターボートクラブ星加定・星
なった。このため、国際シリーズとして世界共通のク
加忠夫・原田安啓組の 404 号艇は、3 周目でトップに
ラス分けで行われた。
たち以後ゴールまで独走態勢を守りきっての完全優勝
A コースでは,総合優勝からオフショアクラスが
で初の栄冠に花をそえた。
除 外されたため、ジャジャ馬ボート、スマグラー21
/ホ ルマンムーディ 360 馬力を乗りこなしたローデ
第 8 回大会
ムレーシングクラブの中沼政治・岩井義範組が 1 時間
第 8 回大会は,昭和 50 年 7 月 19 日(土)に実施さ
24 分 8 秒の優秀なタイムで栄冠を獲得した。
れた。
なお、最高タイムの 1 時間 22 分を記録した東海
何年ぶりかの好天に恵まれ、B コース 67 隻、A コース
マリンクラブの吉川・渡部・大掘組(平岡クラフト/
63 隻の参加をかぞえた。
キーケーフェエアロマリン 7,600cc600 馬力)は、オフ
また、UIM ルールのほか前年 9 月 1 日から施行され
ショ アクラスのため最高タイム賞として運輸大臣旗
た小型船舶安全規則に基づき検査済みのもののみ参加
が授与された。アメリカのオフショアレースの常勝エ
を認めるとともに、航行区域でレースコースを含まな
ンジン、KAM(キーケーファエアロマリン)が遂に登
い艇については臨時変更の手続をとるなどの処置がな
場し、吉川艇に搭載された。そのエンジンのダイナミ
された。
ックな爆音に観衆は酔いしれていた。
エントリーをみると、大型艇では海外の外洋レース
第 7 回大会
で優勝実績のあるマグナム 33、ボートショーで話題を
第 7 回大会は、昭和 49 年 7 月 20 日(金)に実施された。
集めたラム 26 レーシングボート、イギリスの有名なレ
UIM ルールを採用して 2 年目に入り、参加選手もよう
ーシングボート・アローフレッチャーなど最新鋭の艇
が集まった。また、これに搭載されたエンジンも、デ
A コースは、1 周目芦の湖チームのカイノア 23R が
ィーゼルエンジン(キャタピラー3,208CAT、2 基掛
すばらしい出足をみせてトップで折返し、吉川艇(東
20,800cc)や本格的レーシング用のエアロマリン 3 基
海マリン)、辻村艇(ホープマリン)などが続き、非常
がオフショアクラスで参加するなど大型化、高性能化
に速いペースで進行した。中盤以降は辻村艇がトップ
している。
にたち 9 周を終了した時点で初優勝間違いなしと思わ
成績は、B コースでベテラン杉浦伊豆美選手(サイ
れていたが、最後のマーク付近でトラブルが発生。こ
クロンクラブ)が 3 分 15 秒で総合優勝。A コースのレ
の結果、エアロマリン KAM468 搭載のラム 28 を駆る
ース展開は、前回優勝の星加艇と佐野艇の争いに終始
片山祐男、黒川啓明組(鬼崎レーシング)が 2 年目の
したが、ヤマハ 27 改造艇に搭載した V8 アルミブロッ
参加にもかかわらず最終周でトップを奪い、1 時間 46
クのホルマンムーディ 494 インジェクションエンジン
分 17 秒のタイムで劇的な優勝を果たし、熱海オーシャ
の軽快な回転で安定した走りを見せたベテラン佐野武
ンカップおよび運輸大臣旗を獲得した。
司・前田俊衛組(ヨリトモレーシング)が、1 時間 28
なお、名ドライバー佐野武司組が、レース中に火災
分 57 秒で 3 度目の総合優勝をはたし運輸大臣旗をも
事故を起こした他艇のドライバーとナビゲーターをレ
獲得した。
ースを中断して救助するというシーマンシップあふれ
る行動に称賛の拍手がおくられた。
第 9 回大会
第 10 回大会
第 9 回大会は、昭和 51 年 7 月 24 日出に実施された。
第 10 回大会は、昭和 52 年 7 月 23 日(土)に実施
この年には、レース用モーターボートの登録制度が改
された。
正され、レーシング用とスポーツ用の 2 系統に分離さ
今回はとくに第 10 回という一つの区切りを迎えたため
れ、艇番の表示方法も改正された。
に全国から最新鋭の艇が多数参加、88 艇、129 名の選
コースも出場艇の性能が著しく向上しており、今ま
手が集まった。
でのレースでは物足りなくなって、より本格的な外洋
レースは,B コース 2 で注目の国産船外機トーハツ
レースにふさわしくするため変更された。長距離 A コ
勢が輸入船外機艇を一蹴して米村伸一選手(大和レー
ースは、第 4 回大会以来実施されてきた沖合 4km のマ
シング)をトップに上位を独占、今大会初登場の STC
ークを第 1 回当時の初島付近に移動させ、1 周 20km
(一般市販艇仕様のもの)も無事完走してレースを終
×10 周、合計 200km とした。湾内 B コースも 1 周 2km
了した。
から 1 周 4km とし,ヒート制を取りやめて長距離レー
B コース 1 は、10 年前なら A コースで優勝できるよ
ス規則に準じて 10 周 40km を走破する Bl コースと、
うな性能の高い 27 隻による豪快なフライングスタート
3 周 12km の B コース 2 となった。
で、スピードもおそらく直線では軽く時速 100km を越
成績は B コース 2 でチームパイレーツの川島徹也選
えているだろう。それだけに操縦を誤ったり、エンジ
手(フィジュティブ・ウイング 14/クレセント 450)
ントラブルでリタイヤとなかなかきびしいレース展開
が 8 分 31 秒、8 コース 1 では東海マリンクラブの大堀
であった。成績は昨年に引き続き東海マリンの大村正
治男選手(TMC17R/マーキュリー・ツイスター)が
法選手(TMC17/マーキュリーツイスターⅡⅩ)が 22
21 分 1 秒でそれぞれ総合優勝最高タイム賞を獲得し
分 55 秒で最高タイム賞 V2 を果たした。
た。
メインレース、A コースはデモンストレーション後
レースはニューエンジン・マークルーザーテンペス
44 隻が巨体をならべて先導艇を追いかけながらスター
ト(東京パワーボートクラブ鈴木・叶組)が栄光のチ
ト態勢に入ると、湾内一面真っ白い飛沫でおおわれ、
ェッカーフラッグを受けた。最終ゴールを通過したの
集まった大観衆から喚声があがる。
はわずか 14 隻という激しいレースだった。
レースは、エアロマリンが 1 位から 3 位まで独占、
終始安定した走りであぶなげない東海マリンの吉川勝
第 12 回大会
人・渡部達夫組(フレッチャー25/エアロマリン 468)
第 12 回大会は、昭和 54 年 7 用 28 日(土)に実施さ
が 1 時間 43 分 16 秒後チェッカー旗のうちふられる中、
れた。
勇躍ゴールインした。完走 20 隻、健闘むなしく 24 隻
此の年の「熱海」には数々の注目艇が登場した。まず
がリタイヤしたレースだった。
何といっても一番の話題はロッキー青木氏の挑戦。マ
第 11 回大会
シンはアメリカ直輸入の本格的オフショアレーサー、
第 11 回大会は、昭和 53 年 7 月 29 日出に実施され
ペニハナ・バートラム 38 に KAM468 の 2 基掛という
た。
ビッグボートだ。関西阪奈会の三原選手と組んで本命
70 隻、112 名の選手がエントリーしている。コースは、
だ。
A コースと B コース 2 は前回と同じだが、B コース 1
レースは午前中、B コースの 2 レースが行われた。
は出場艇の高性能化にともなって 1 周 4km×lO 周の 40
B コース 2 はヤマハがトーハツの牙城に挑戦したが佐
km から 20 周 80km と距離を倍増して行われた。
藤敏明選手(トーハツ)が 22 分 29 秒で最高タイム賞
午前中に行われた第 1 レース B コース 2 は、トーハ
を獲得。B コース 1 は最年少 16 才の吉川修一選手(東
ツ勢が圧倒的な強さを発揮し連覇した。
海マリン)も大健闘したが優勝は 58 分 52 秒で関西阪
距離が倍になった B コース 1 は、その分燃料が多く
奈会・三原利彦選手(ビクトリー23R・マーキュリー
なりスタート時は走りもおもかったが燃料を消費する
ツイスターⅡ)の手に。トーハッチーム、三原選手は
につれてラップタイムもあがっていった。レースは、
ともに V2 を達成した。
予想どおり関西阪奈会・三原利彦選手がマーキュリー
午後に入りメインイベント、A コース 200km のスタ
ツイスターⅢの調子もよく 5 周目にトップにたち以後
ートが迫る。ビッグパワーにものをいわせた各艇はフ
各ラップをとり 47 分 27 秒で最高タイム賞を獲得し
ラッグが振り降された瞬間スロットル全開、初島目指
た。
して轟音とともに波の向うに消えて行く。怪物マシン・
注目の A コース。出場艇がピットを離れレース海面へ出
バートラム 38 は最後尾から貫禄あるスタートぶりだ。
てゆく。声援を背にデモンストレーションする艇はエアロ
全観衆の注目を浴びたモンスターはそのパワーにも
マリンからマークルーザー482INJ に換装した前回の覇者
のいわせ、1 時間 52 分 46 秒の最高タイムをマークし
吉川艇、特異なエンジンとドライブ配置のヤマハⅩ−100
余裕の勝利を見せ、日本のレース界に新しい刺激を与
(千葉海洋スポーツ)
、波と波の間を翔ぶように行く姿を
えた。しかし、本大会では、ベテラン辻村勇選手の尊
怪鳥とあだ名されたスマグラーSS21(ローデム)
、日本で
い生命を失うという大会初の悲劇がおこり、レース終
唯一マークルーザーテンペス 2 基掛のラム 28R、B1 で優
了後、関係者、選手全員が黙とう冥福を祈った。
勝の三原選手はラム 27R に KAM468。ビッグマシン 32
隻の勇姿があたりを圧倒している。
第 13 回大会
るということになった。同じく B コース 1 も 1 時間耐
第 13 回大会は、昭和 55 年 7 月 19 日(土)に実施さ
久レースとなり、1 周 4km のコースを 1 時間で何 km
た。
走れるかが勝負のポイントとなっている。
全国各地から 62 隻、92 名の精鋭が熱海港に集まり、
B コース 2 は前大会と同じ、そして、今大会から新
スピードに覇を競った。
たに C コース、OSB(ストック・レーシングアウトボ
レースは午前中行われた B コース SB クラスで初出
ード)クラスが設けられた。
場の新人ドライバー江森憲一郎(横浜レーシング)が
出場艇は、新設の C コースがヤマト船外機一色、艇
クラス優勝。最高タイムはトーハツの米村選手が獲得
体もフィジュティブが多い。また、外人選手ジム・ロ
トーハツはこれで 3 連勝。B コースは前大会にトップ
ーベン(ヤマト)のエントリーも話題だ。B コース 2
でゴールを切りながらターンマークに接触し涙をのん
は SD クラスに中村桜子(フィジュティブ)と石原道
だ吉川修一選手(東海マリン)が 1 時間 10 分 12 秒の
子(東京パワーボート)の 2 名の女性選手が参加、中
最高タイムで雪辱を果たした。
村選手は堂々クラス優勝を果たした。
A コースは午後スタート,前大会でスタート直後に
A コースの出場は昨年とほぼ同じ顔ぶれだが、因縁
事故が発生したことを考慮して、慎重にローリングス
の(ローデム)村(パートラム・関西阪奈会)という
タートを行い、安全対策に万全を期した。
オフショアクラスの一騎打ちに、ますます充実の R00
レースは予想どおり、スタート直後から(ペニハナ・
クラスがどうからんでくるかが興味のマトとなった。
バートラム)と(ローデム)の熾烈なデッドヒートが
しかし、レースの結果をいってしまうと、またもやロ
展開され熱気は最頂点に達した。
ーデムチームに返り討ちされてしまった。
しかし、チューニング不足か(ペニハナ)に昨年の
A コース優勝はオフショアクラス、ローデムレーシ
伸びがなく、(ローデム)は終始トップを譲らず 30 秒
ングの島見・薄井・佐野組(マグナムハスラー33/マ
近くの差をつけて、1 時間 55 分 22 秒の最高タイムで
ークルーザートルネード 2 基掛)
。B コース 1 は ON
(ペ
クラスの高橋正美選手(岡山ブルーマリン)
。B2 は SC
ニハナ)を撃ち破り、宿願を果たし、ローデムの島見
クラス鷲尾章選手(大和レーシング)
。C コースは OSB
勝・西岡文弘・佐野武司組に運輸大臣旗が授与された。
クラス清水幸和選手(衣浦レーシング)がそれぞれ各
佐野選手はこれで第 4 回、5 回、8 回大会に続き 4 度
コースのウィナー。また、ヨリトモ杯は R00 クラスの
目の「熱海」制覇である。なお,ROO クラス優勝の鈴
鷲尾貢・臼井功組(大和レーシング)が獲得した。
木・矢須組(東京パワーボート)にはヨリトモ杯が贈
られた。
第 14 回大会
第 14 回大会は、昭和 56 年 7 月 18 日(土)に 90 隻が
参加し、実施された。今大会から A コース、B コース
には耐久レース方式が採用された。すなわち A コース
2 時間で熱海∼初島間 1 周 20km
は 2 時間耐久レースで、
を何周走破できるか、その最も長く走った艇が優勝す
調査研究事業
調査研究の 20 年
調査研究事業の 20 年
●はじめに
調査研究事業は、一方啓蒙普及事業と共に、2
本柱として協会設立と同時にスタートした。当
初は、研究に対する特定の場所がなかったため、
各研究事業ごとに公的研究機関や各メーカーに
委託せざるを得なかった。しかし、昭和 43 年に
技術研究所が設立されてからは、一切をここで
ボートが大衆のレジャーとして定着し始めた時
取り扱うようになった。
期でもあった。従って、この期の研究内容は、
研究費は、主に(財)日本船舶振興会の交付
FRP 関係を主体に、構造、材料、船型等各方向
金で賄われ、各研究事業については、学識経験
にわたっているのが特徴である。
者からなる技術委員会の指導のもとに行われて
一方、船外機に関しては、国内では小馬力の機
きた。研究所設立後は、この補助事業と併せ、
種しか生産されておらず、船内外機共に輸入に
自主研究、委託研究、共同研究のほか、施設の
たよっている状況であった。従って、この期は、
開放や技術指導も行ってきた。
外国船外機の調査と並行して、20 馬力∼30 馬
力クラスの試作に主眼を置き、船外機製造技術
1.昭和 38 年∼昭和 42 年度
の向上を図った。
当会設立時は、モーターボートに FRP という
機関に関する研究は、昭和 38 年度から 3 年
新しい材料が導入され始め、これを使った量産
計画で新型アウトボードモーターの試作を開始
艇もぼつぼつ製造されるようになり、モーター
し、内外の船外機の使用状況の調査等を実施し
ながら設計・試作を行った。また、この実積を
踏まえ昭和 40 年度には、レース用エンジンの開
発へと移行した。昭和 41 年 5 月には初めて、
ヨーロッパに視察団を送り、特に、エンジンに
関する技術調査を行った。このほか、この期に
は国産船外機に関する調査研究と、船外機用潤
滑油の調査研究を実施した。
船体関係については、昭和 38 年度に我国で始
めて外洋向きモーターボートの試作を行い、模
型試験から部材あるいは実艇の航走性能のほか
落下試験等一連の試験を行い成果をあげた。翌
なお、建設に係る費用はモーターボート競走
年には、ノーモールド工作法による 12m 級 FRP
の益金によって賄われた。同年 5 月 23 日に開
高速艇の試作を行い、大型化に成功した。昭和
所式を行った後初代所長小山捷氏を迎え本格的
41 年度には、強化プラスチック(FRP)製ボー
に研究業務を開始した。
トの構造研究を行い、FRP 製ボートの設
研究所オープン後の昭和 43 年度は、試験器材
計に関する貴重な資料を提供した。FRP 艇を主
等の購入整備を行いながら研究事業を開始し
体に実施してきた試作研究も、この期から新た
た。当初は、研究員も少なく、本部職員の応援
に、ゴム製モーターボートやアルミ合金製ボー
を受けながら、まず、2 年計画で、国産船外機
トに関するテーマが加わり幅広いものとなっ
の性能向上に関する調査研究に着手し、リード
た。
バルブや点火プラグの性能および各部の材質調
2.技術研究所の設立
査研究等を開始した。
モーターボートの調査研究事業を円滑に遂行
3.レジャーブームの到来
し、さらに、我国のモーターボート産業に寄与
昭和 44 年頃から昭和 50 年頃にかけては、各
すべく、当会の付属機関として技術研究所が設
社がこぞってボート、エンジンの製造を手がけ、
立された。
特に、ボートに関しては各種の船型、構造のも
昭和 42 年 6 月にモーターボート技術研究所
のが出回った。当研究所も、これに対応すべく
建設委員会を設置し準備が進められ、東京大学
さらに設備を充実させ、広範囲にわたって調査
の竹鼻三雄教投や関係各位の尽力により翌昭和
研究を行った。また、受託研究も年々増加し業
43 年 3 月 14 日に埼玉県三郷市に、敷地 1,050
界に寄与した。一方、この時期には、㈱ヤマト
坪、建物約 500 坪の技術研究所の完成をみた。
発動機の技術スタッフが常勤し、当研究所の施
施設は、本館(4 研究室、会議室、事務所等)
設を利用し、レース用やサービス用エンジンの
と実験室(動力計室、FRP 実験室、木改工室、
開発研究が行われた。
機械加工室、材料試験室、プロペラ切削および
昭和 44 年度には、研究員 4 名、翌 45 年度に
計測室、エンジン用水槽)および 2 階建艇庫(約
はさらに 1 名が増員され、所員も総勢 10 名を
20 隻格納)のほか、隣接する中川を利用すべく
数えるに至った。機関の研究に関しては、国産
ボートの上下架装置と係留設備を所有している
船外機の性能向上研究に加え、中馬力船外機の
試作研究を開始し、国産機としては最初の高出
力機関(50 馬力)の試作に成功した。この機は
さらに 60 馬力まで引き上げられ、外観、性能と
も高性能化が図られた。この期には、新たに電
気動力計、周波数自動分析装置やテレメータ装
置等の試験機器が整備された。
昭和 46 年度から 47 年度にかけては、400cc
クラスの外国船外機の総合的調査研究を行っ
た。特に、耐久性については、浜名湖で長期間
キャンプを張り悪戦苦闘の末 100 時間航走を実
施した。また、高速化するモーターボートのプ
ロペラの性能を解明すべく、昭和 47 年にはプロ
ペラ切削用 NC フライスを導入し、高速プロペ
ラの研究を開始した。このほか、昭和 45 年度か
ら、海外のモーターボートレースの参加を開始
し、国産船外機の性能調査を実施した。これと
並行する形で、レーシングモータおよびボート
の開発も活発になった。
一方、船体に関しては、FRP の登場で船型、
構造とも多様化し、ボートブームも手伝って業
界では、アルミ合金、ゴム製や ABS 樹脂等を使
ったボートの製造も活発に行われるようになっ
た。このような情勢に対応すべく、昭和 44 年度
から 3 年間、輸入艇を含め国産プレジャーボー
トの性能に関する総合調査研究を実施した。14
フィート級のボートを手始めに、16 フィート級、
12 フィート級と順次拡大して行き、その数は 14
隻にものぼった。このほかに、高速モーターボ
ートの諸性能に関する調査研究を実施し、特に、
安全性に関しては、アメリカの関係機関やメー
カーを巡り、資料を収集し研究の一助とした。
この期の委託試験の傾向も、試作艇あるいは
試作エンジンの総合的性能調査が多く、このほ
か、新型スピードメータの検定などがあげられ
る。
4.FRP 研究と設備の充実
FRP ボートの需要増加と諸問題に対応すべ
く、当研究所でも FRP 関係の施設に関する整備
を進めた。昭和 46 年度に、FRP 実験室を改装
し、5 トン型オートグラフを初め超音波探傷器
等の FRP 試験機を整備した。これにより、FRP
艇に関する本格的試験を開始した。この期の
FRP に関する主な研究は、昭和 47 年度から 49
年度にかけて、FRP 材料試験やモーターボート
用 FRP 構造強度試験研究のほか、競走用 FRP
ボートの開発等も実施した。ここで、特筆すべ
きことは,当研究所で開発した落球試験装置で、
各種のパネルの強度試験のほか、FRP の 2 次接
着等の試験を手がけたことがあげられる。
昭和 46 年度には、卒業論文作成のための学生
3 名、翌年は 2 名を受け入れ、モーターボート
に関する研究指導を行い、研究所も一投と活気
を呈した。これを境に、舟艇関係の仕事を目指
す船舶工学科の学生が増え、現在では、この傾
向が定着するようになった。
5.可般式ダイナモメータ船の開発
ユニークな研究として、室内試験水槽に代る
野外水面での模型曳航計測船の開発があげられ
る。年々高速化し多様化するモーターボートの
ー船型研究を目的とするもので、昭和 44 年度に
計画を開始し、翌年には“ダイナ 1 号”が完成
した。この試験艇は、三点支持型の船型を採用
したもので曳航速力 100km/h の性能を持ち、
模型船の船体抵抗、トリム、姿勢などの計測を
目的としたものである。完成後は、改造を重ね
ながら昭和 5(年度までに、委託試験を含め延 50
隻の曳航試験を行った。特に、モーターボート
の系統的船型試験研究ではⅤ型艇の航走特性解
明に成果をあげた。さらに、昭和 52 年度には、
16 フィート級の大型模型を曳航できる双胴型曳
航計測母船の研究開発を行った。
6.昭和 50 年代
オイルショックのあと、一般のプレジャーボ
ートが停滞するなかで、レース艇に関してはそ
のマニアも増える傾向を示し、特に、性能に関
しては著しく向上しその様式も大きく変化して
いった。スピードボートの主流であった 3 点支
持型に対し、カクマラン式のレース艇が登場し
てきた。また、外洋艇も年々大型化し一段と性
能アップした。一方、小型船舶に関しては、船
検制度や操縦免許の改正に加え環境問題等がク
ローズアップされるようになった。従って、研
究内容も昭和 50 年代の情勢と共に変化していっ
た。
機関に関しては、昭和 49 年度の船外機の排出
ガス研究の一環として、アメリカの排出ガス対
策を調査するため、これに関する研究機関等を
訪問し、資料の収集に当った。また、昭和 50 年
から 51 年度にかけては、モーターボート用エン
ジンの騒音、振動調査研究を行うと同時に、無
鉛ガソリン・潤滑油混合比の眼界性能試験も実
施した。
昭和 52 年に特筆すべき点は、エンジン計測の
メインである動力計室を新たに整備したことが
あげられる。特に、エンジン性能計測用小型コ
ンピュータを導入し、船外機における航走出力
持性の台上シミュレーションの研究を開始し
た。
船体関係では、昭和 51 年度から 53 年度にか
けては、滑走艇の軽構造に関する研究や、トン
ネルボート(カタマラン)の性能、構造研究を
実施した。特に、トンネルボートに関しては、
ヨーロッパのレースで定評のある艇を選び調査
した。このほか、モーターボート(特にディー
プⅤ型)の船底に取付けるスプレーストライプ
に関して初めて基礎研究がなされた。この試験
法を確立すると共に、スプレーストライプと航
定性能の関係を解明する基磯資料を得た。
この期の主な委託試験は、JCI で実施してい
る予備検査に関する船体強度試験(特に輸入
艇)、FRP 材料試験やムリネテストプロペラの
検定試験などがあげられる。
7.競走艇に関する研究開発
昭和 53 年度までの調査研究は、主に(財)日
本船舶振興会による補助事業として実施してき
たが、昭和 54 年度からは、これを自己資金によ
る自主研究事業と(社)全国モーターボート競
走会連合会との共同研究が主体となった。
昭和 54 年度から 55 年度にかけては、競走用
新型ボートの基礎研究と従来の木製競走艇のハ
ルに FRP デッキを組合わせ、デザインの一新と
安全性の向上を図った試作研究のほか、プロペ
ラ形状計測器の開発も併せ行った。
昭和 56 年度からは、船外機のパワー部を利用
した小型船内外機を試作し、これを搭載した競
走用インボードボートを開発し、現在、その性
能確認を行っている。また、これと並行し、音
による競走用エンジン回転計の試作を行った。
このほか、モーターボート用自動消火システム
を開発し、現在、大型レース艇に取り付け性能
の確認を行っている。
8.おわりに
調査研究事業を開始して 20 年、また、技術研
究所が設立されて 15 年が経過した。この間ボー
ト界の発展途上に支えられ、各分野にわたり調
査研究を実施してきた。
比較的安定期にはいってきたこの時期を節目
に、当研究所も時代に即応した設備の近代化を
図ると同時に、研究内容もモーターボートの高
性能化に伴う安全性や人間工学的諸問題あるい
は省エネルギー対策に関する問題等原点に戻
り、今一度検討する時期にさしかかったと言え
よう。
(技術課,課長 玉利為宇)
アタミオーシャカップレース
海外レース
ゴムボート大会
利根川、三川湾レース
調査研究
年 表
昭和
37 年度
昭和
38 年度
5.19 第 2 回モーターボート琵琶湖マラソン(琵琶湖)
5.19 第 3 回琵琶湖湖一周モーターボートマラソン(琵琶湖)
5.20 第 6 回大学村抗モーターボートレース(多摩川)
6. 6 第 7 回関東大学対抗モーターボートレース(多摩川)
6.24 第 3 回全日本長距離水上スキー選手権大会(熱海∼大島)
6.26 第 7 回高松宮杯全日本学生モーターボート選手権大会(琵琶
7. 7 第 2 回東京・大阪 1000 キロマラソン
湖)
7.29 第 1 回日光招待全日本選抜水上スキー大会
6.30 第 4 回全日本長距離水上スキー選手権大会(熱海、江の島)
8. 4 第 5 回全日本選抜水上スキー選手権大会(芦の湖)
7.23 第 2 回理事会
8.18・19 第 7 回全日本模型モーターボート競技大会
7.31・8.1 第 9 回秩父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権大会(中禅寺
8.21 第 7 回学生水上スキー選手権大会(芦の湖)
湖)
9.1・2 第 8 回秩父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権大会(芦の潮)
8. 4 第 6 回全日本選抜水上スキー選手権大会(芦の湖)
9.21 第 4 回大学対抗モーターボート新人戟(琵琶湖)
8.10・11 第 8 回全日本学生水上スキー選手権大会(中禅寺湖) 第
9.23 第 5 回モーターボート東京マラソン(荒川放水路∼船堀橋)
8回
12.9 第 1 回「芦の湖モーターボートレース(芦の湖)
9.29 第 6 回モーターボート東京マラソン(船堀橋∼新荒川橋、袖ヶ浦)
3.20 公益法人として設立認可
10.20 第 1 回琵琶湖モーターボート 500 キロ耐久レース(琵琶湖)
3.23 1963 年モーターボートスピード記録会(江戸川)
10.27 第 5 回大学対抗モーターポート新人戟(桐生)
3.25 第 1 回理事会
3.221964 年モ}ターボートスピード記録合(江戸川)(50 隻,8 級別
日本記録)
3.26 第 3 回理事会
●年少者に対するゴム製モーターポート操縦指導(33 ケ所・5,492
名)
●江ノ島モーターボートレース(38 隻)
●競艇用モーターボ山卜整備
●海洋少年団に対するモーターボート指導
●新型アウトボードモーターの試作(40ps,20ps)
●外洋耐久型アウトドード・ドライブポートの試作実
昭和
39 年度
昭和
40 年度
5.25 第 4 回理事会
4.25 第 6 回理事会
5.31 第 4 回琵琶湖一周モーターボートマラソン(琵琶湖)
5.16 第 5 回琵琶湖一周モーターボートマラソン(琵琶湖)
6.12 関東大学対抗モーターボートレース(多摩川)
6.13 第 9 回関東大学対抗モーターポートレース(多摩川)
6.24 第 8 回高松宮杯全日本学生モーターボート選手権大会(琵琶
6.28 第 6 回全日本長距離水上スキー選手権大会(熱海∼大島)
湖)
7.4 第 8 回モーターボート東京マラソン(船堀橋∼新荒川橋)
6.29 第 5 回全日本長距離水上スキー選手権大会(熱海∼大島)
7.16 第 9 回全日本学生モーターボート選手権大会(琵琶湖)
8.1・2 第 10 回秩父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権大会(琵琶湖)
8.3・4 第 8 回全日本選抜水上スキー選手権大会(芦の湖)
8.22・23 第 9 回全日本学生水上スキー選手権大会(中禅寺)
8.14・15 第 10 回全日本学生水上スキー選手権大会(中禅寺湖)
11.1 第 6 回関東大学対抗モーターボート新人戦(多摩川)
8.21・22 第 11 回全日本水上スキー選手権大会(中禅寺湖)
11.3 第 2 回琵琶湖モーターボート 500 キロ耐久レース(琵琶湖)
10.22 1965 年モータースピード記録会(江戸川)
(8 クラス、日本記録)
11. 第 7 回モーターボート東京マラソン(荒川∼東京湾)
11. 7 第 7 回関東大学対抗モーターボート新人戦(多摩川)
3.5 第 5 回理事会(役員改選)
3.23 第 7 回理事会
●年少者ゴムボート(36 ヶ所・13,842 名)
●年少者ゴムポート(31 ヶ所・7,188 名)
●三笠まつり協賛モーターボート・水上スキーショー(5 日間)
●三笠まつり協賛モーターボード水上スキーショー(4 日間)
●新型アイトボード・モーターの試作(40ps、20ps)<海外におけ
●波浪用小型モーターボートの試作実験
るレーサー用機関の技術調査・アメリカ>
●新型アウトボード・モーターの試作(40ps、20ps)
●ノーモールド工作法による高速艇の試作研究
●ノーモールド工作法によるプラスチック製高速モーターボート
●安全対策委員会の開催(小型船舶操繰土の資格制度・問題等に
の航是実験
ついて)<2 回>
●小型船舶操縦士海技国家試験協力事業、<学科講習 28 ヶ所 530
名、実技講習 14 ヶ所 506 名、免許取得者 1,466 名>
●講習用モーターボートの購入<6 隻(東京・西浦・大津・宮島・
唐津)>
昭和
41 年度
5.10 第 8 回理事会
昭和
42 年度
5.25 第 10 回理事会
5.15 第 6 回琵琶湖一周モーターボートマラソン(琵琶湖)
5.14 第 7 回琵琶湖一周モーターボートマラソン(琵琶湖)
5.29 関東大学対抗モーターボートレース(多摩川)
6. 4 第 11 回関東大学対抗モーターボートレース(多摩川)
6.18 第 10 回高松宮賜杯全日本学生モーターボート選手権大会(琵
琶湖)
6.11 第 11 回高松宮賜杯全日本学生モーターボート選手権(琵琶湖)
7.5 第 8 回全日本長距離水上スキー選手権(芦の湖)
7. 5 第 7 回全日本長距離水上スキー選手権大会(芦の潮)
7.30 第 10 回モーターボート東京マラソン(荒川)
7.10 第 9 回モーターボート東京マラソン(船堀橋∼新荒川橋)
8.18・19 第 12[司全日本学生水上スキー選手権(中禅寺湖)
8.5・6 第 11 回全日本学生水上スキー選手権大会(中禅寺湖)
9.9・10 第 13 回株父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権(浜名湖)
8.20・21 第 12 回株父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権大会(琵琶
湖)
11.5 1966 年モーターボートスピード記録会(江戸川)(8 クラス、日
10.26 第 11 回理事会
11.10 1967 年モーターボートスピード記録会(江戸川)(6 クラス、
日本記録)
本記録)
11.23∼25 原田専務 U・I・M 総会出席
3.24 第 9 回理事会
11.26 第 9 回関東大学対抗モーターボート新人戦(多摩川)
●年少者ゴムボート(29 ヶ所・9,411 名)
3.14 技術研究所竣工式
●強化プラスチック製ボートの構造の研究
3.19 第 12 回理事会
●国産船外機の性能向上に関する調査研究
●水上スキー指導者講習会(2 回・19 名、唐津・唐津・尼崎)
●小型船舟白操縦士海技国家試験協力事業(8 ヶ所免許取得者 280
●アルミ合金性モーターボート工作法の合理化
名)
●気密布製モーターボートの性能向上に関する研究
●国産船外機潤滑油の研究
●小型船舶操縦士海技国家試験協力事業実施
昭和
43 年度
昭和
44 年度
5.23 技術研究所関所(三郷市)
5.30 第 16 回理事会
5.29 第 13 回理事会
6.22 第 13 回関東大学対抗モーターボートレース(多摩川)
6. 2 第 12 回関東大学対抗モーターボートレース(多摩川)
7.4 第 17 回理事会
6. 9 第 12 回高松宮賜杯全日本学生モーターボート選手権(琵琶湖)
7.5 第 10 回全日本長距離水上スキー選手権(芦の湖)
7. 5 第 9 回全日本長距離水上スキー選手権(芦の湖)
7.13 第 2 回熱海オーシャンカップレース(熱海)(92 隻)
7.14 第 1 回熱海オーシャンカップモーターポートレース(熱海)
8.3 第 2 回モーターボート利根川マラソン(利根川)(73 隻)
8. 4 第 1 回モーターポート利根川マラソン(利根川)
8.7・8 第 14 回全日本学生水上スキー選手権(中神寺)
8.9・10 第 13 回全日本学生水上スキー選手権(中禅寺)
8.24 第 2 回全日本水上スキージャンプ選手権(長島)
8.22・23 第 14 回扶父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権(琵琶湖)
8.30・31 第 15 回扶父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権(桐生)
9. 1
9.7 第 13 回高松宮賜杯全日本学生モーターボート選手権(琵琶湖)
第 1 回全日本水上スキージャンプ選手権(長島)
10.18 第 14 回理事会
10.23 鹿倉吉次会長死亡
10.29 1968 年モーターボートスピード記録会(利根川)(4 クラス日
10.27 第 18 回理事会
本新)
11.17 第 10 回関東大学対抗モーターボート新人戦(多摩川)
11. 1 1969 年モーターボートスピード記録会(利根川)(B 級野木艇
143.20km/h 日本最高マーク、8 隻日本新)
3.19 第 15 回理事会
11.11 第 11 回関東大学対抗モーターボート新人戟(多摩川)
●ゴムポート〈7 ケ所〉
1.26 笹川良一会長就任
●水上スキー指導者講習〈1 回・下関〉
第 19 回理事会
●研究所整備
3.20 第 20 回理事会
●アルミ合金製ボートの性能実験
●ゴムボート整備〈5 ヶ所〉
●国際レース参加用モーターボート試設計
●ゴムポート大会〈15,000 名〉
●国産船外機の性能向上に関する調査研究〈リードバルブ、耐食合金〉
●国産船外機の性能向上に関する研究〈プラグ・騒音〉
●小型船舶操縦士海技国家試験協力事業実施
●可搬式ディナ計測艇の研究
●モーターボート実態調査(600 ヶ所)
●モーターボート自動同時発走装置の研究
●技術講習会(5 回)
●国産プレジャーボートの性能比較研究〈艇体 5、機関 2〉
●中馬力船外機の試作研究〈50ps3 気筒〉
●小型滑走艇の外観性能向上に関する研究〈3 隻〉
●モーターボート製造企業の振興のための調査〈マリーナ視察、
工場視察〉
●小型船舶操縦士海技国家試験協力事業〈17 回派遣、823 名取得〉
昭和
45 年度
5 第 1 回海外遠征 ①ハイルブロン(西独)②ハノーファー(西
独)③ビシー(仏)世界選手権 ④トラベントラバッハ
団長原田専務
5.23 第 21 回理事会
5.24 第 14 回関東大学対抗モーターボートレース(多摩川)
5.31 第 14 回高松宮賜杯全日本学生モーターボート選手権(琵琶湖)
7. 4 第 11 回全日本長距離水上スキー選手権大会(芦の湖)
7.19 第 3 回熱海オーシャンカップレース(熱海)
8.4・5 第 15 回全日本学生水上スキー選手権(桐生)
8. 9 第 3 回モーターボート利根川マラソン(佐原)
8.20・21 第 16 回秩父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権(琵琶湖)
9. 6 第 3 回全日本水上スキージャンプ選手権(長島)
10.26 第 22 回理事会
11.71970 年モーターボートスピード記録会(利根川)〈B 級田村艇
50.24km/h の世界記録、Z 級安宅艇 105.54km/h の日本記録>
2.20 モーターボート速度試験〈S5 級安宅艇 133.93km/h の世界
記録〉
3.8 第 23 回理事会(役員改選)
●ゴムボート(28 ヶ所 14,000 名)
●国産船外機の総合的調査〈ヤマト、フジ、トーハツ、クライス
ラー〉
●中馬力船外機の性能研究
●ディナの性能試験、開発
●国産プレジャボートの性能試験(艇体 3 種)
●小型船舶操縦士海技国家試験協力事業〈11 ヶ所・524 名合格〉
昭和
5. 第 2 回海外遠柾 ①エッセン ②ベルリンドイツ選手権 2 位
③トラベントラバッハ国際レース優勝 ④ピセッツチェコ選手
権優勝 団長青木芳香
5.16 第 1 回勝山モーターボートグランプリレース(勝山)
5.24 第 24 回理事会(養成施設開設に伴う寄附行為の一部改正)
7.18 第 4 回熱海オーシャンカップ(熱海)
7.24・25 第 15 回関東大学対抗モーターボートレース(鹿島)
8.14 第 17 回秩父宮妃賜杯全日本水上スキー選手権(長島)
8.20 第 15 回全日本学生モーターポート選手権(浜名湖)
8.22 第 4 回モーターボート利根川マラソン(佐原)
8.28・29 第 16 回全日本学生水上スキー選手権(桐生)
9. 小型船舶操縦士第一種養成施設開設
10.21 第 25 回理事会
3.28 第 26 回理事会
●モーターボートの整備〈4 隻、西浦、桜宮〉
●ゴムボート〈28 ヶ所・15,000 名〉
●外国船外機の総合調査,研究
●モーターボート船型試験研究〈9 種類〉
●中馬力船外機の高性能化〈50ps 完成〉
●国産プレジャーボートの性能研究〈アルミ製 ABS 樹脂のボー
ト完成〉
●高速モーターボートの諸性能に関する調査研究〈7 艇種〉
●第一種養成施設〈36 ヶ所・1,360 名受講〉
●実技教員養成〈10 回・420 名育成〉
昭和
昭和
47 年度
4.17 第 27 回理事会〈中山理事就任〉
5.14 第 28 回理事会
5.21 第 2 回勝山モーターボートグランプリレース(勝山)
6.11 第 16 回関東大学対抗モーターボートレース(鹿島)
7.16 第 5 回熱海オーシャンカップ(熱海)
8.5・6 第 17 回全日本学生水上スキー選手権(浜名湖)
8.13 第 5 回モーターボート利根川マラソン(佐原)
8.22・23 第 18 回全日本水上スキー選手権(桐生)
9.3 第 16 回全日本学生モーターボート選手権(下関)
10.21 第 29 回理事会
3.20 第 30 回理事会
●ゴムボート競技会指導協力〈8 ヶ所に職員派遣、22 ヶ所約 16,500
名〉
●高速プロペラの締究〈NC フライス開発、海外調査を行う〉
●船型試験研究〈5 隻〉
●FRP 材料試験研究
●C 級レーシングモーターの研究〈ケーニヒ〉
●外国船外機の総合調査研究〈エビン・ペンタ〉
●海外におけるわが国の技術開発成果の公表(英文カタログ作成
配布)
●競艇 FRP ボードの開発
●モーターボード用エンジン回転計の開発
●水中モーターボートの開発
●第一種養成施設〈直営 368 ヶ所約 16,500 名実技教員を派遣し
たもの 819 ヶ所約 30,000 名〉
●実技教員初任〈8 回・366 名〉
●講習艇の整備〈54 隻〉
●実技教員再講習〈7 回・489 名〉
46 年度
48 年度
5.20 第 3 回勝山モーターボートグランプリレース(勝山)
5.31 第 31 回理事会
6. 本部事務所移転〈船舶振興ビル 4 階〉
6.10 第 17 回関東大学対抗モーターボートレース(鹿島)
7.20 第 6 回熱海オーシャンカップレース(熱海)
7.22 第 17 回全日本学生モーターボート選手権(福岡)
8.11・12 第 18 回全日本学生水上スキー選手権(桐生)
8.19 第 6 回モーターボート利根川マラソン(佐原)
8.24・25 第 19 回全日本水上スキー選手権(鹿島)
10.25 第 32 回理事会
2.26 船舶職員法の一部を改正する法律公布
3.4 第 33 回理事会
3.26 小型船舶操縦士試験機関の指定を受ける
第 34 回理事会〈試験機関の指定について〉
●ゴムボート〈6 ヶ所に派遭,5 競走会に配備〉
〈24 ヶ所約 14,000
名〉
●モーターボートフェスティバル〈於・豊島園 35 社)
●ハーパーマスター研修会〈4 ヶ所・188 名〉
●高速プロペラの研究〈三翼シリーズ〉
●船外機の無鉛ガソリン対策
●OC 級レーシングボートの開発〈ケーニヒ,海外レース調査〉
●系統的モーターボートの船型試験研究
●モーターボート用 FRP 材の強度試験研究
●船舶の整備〈FC411 隻、鯱 4 隻〉
●実技教員初任〈5 回・176 名〉
、実技教員再講習〈16 回・630 名〉
●第一種養成施設〈直営 550 ヶ所約 20,000 名、派遣したもの 625
ヶ所・約 23,000 名〉
●国庫補助金により試験艇購入〈20 隻・第一次〉
昭和
49 年度
4.10 事務所設置、組織の改革、職員 76 名
5.10∼16 試験員初任研修〈本栖湖〉〈40 名受講、修了 28 名〉
5.26 試験事務規程認可
5.28 第 35 回理事会
7.20 第 7 回熱海オーシャンカップ(熱海)〈152 隻〉
8.3・4 第 20 回全日本水上スキー選手権(浜名湖)
8.11 第 7 回モーターボート利根川マラソン(佐原)〈81 隻〉
8.17 第 6 回三河湾エメラルドカップ(西浦)〈55 隻〉
8.24・25 第 19 回全日本学生水上スキー選手権(桐生)
10.25 第 36 回理事会
1.25 湘南研修所完成
2.27 第 37 回理事会
3.10∼試験員初任研修〈本部 2 名〉
●ゴムボート〈6 ヶ所、職員派遣 28 ヶ所約 18,000 名〉〈42 隻、42
基配備〉
●スポーツ委員会
●ドライバーライセンス〈169 名取得、495 名更新〉
●ボート登録制〈142 隻登録〉
●高速プロペラの試作・試験研究〈NC テープ〉
●船外機の排出ガスの調査研究
●レース用機関の低公害化〈減音モーター10 基、競走場にてテス
ト〉
●C∼D 級トンネルボートの開発〈102km/h の速力〉
●モーターボート用エンジンの過熱警報装置
●第一種養成施設(49 年 4 月 30 日で打切り,直営 36 ヶ所・2,307 名)
●実技教員特別研修〈4 回・211 名合格〉
●技教員初任講習〈8 回・285 名修了〉
●附則三条〈1,153 回・60,498 名修了〉
●試験の実施(5 月 26 日以降 234 回 21,000 名受験。
〉
●国庫補助による試験艇購入〈19 隻、総計 39 隻〉
●地方事務所長合議の開催〈4 回〉
昭和
51 年度
6. 第 3 回海外遠征 西ドイツ選手権 5 位 団長笹川尭
6.17 第 42 回理事会
6.20 第 5 回銚子モーターボートグランプリレース(銚子)〈57 隻〉
7.24 第 9 回熱海オーシャンカップレース(熱海)〈66 隻〉
8.15 第 7 回三河湾エメラルドカップレース(蒲郡)〈73 隻〉
8.27・28 第 21 回全日本学生水上スキー選手権(桐生)
9.20 第 22 回全日本水上スキー選手権(相模湖)
9.19 第 1 回モーターボート利根川サーキットレース(佐原)
10.15 第 43 回理事会
11. 世界モーターボート連合(U.I.M)に加盟
2. 第 44 回理事会
●ボート登録〈211 隻〉
●ドライバーライセンス〈新規 257 名、更新 595 名〉
●モーターボート公認競技役員講習会〈1 回 41 名〉
●スボーツ委員会〈5 回〉
●ゴムボート整備〈20 隻分〉
●学生航海訓練(11 月)
〈60 名〉
●船外機の振動特性の研究
●無鉛ガソリン,潤滑油混合比の眼界性能試験
●モーターボートのスプレーストリップの特性研究
●FRP 裂小型滑走艇の軽構造研究
●競走用ボートの滑走板の精度向上の研究
●実技教員初任〈四級 1 回 26 名、一級 1 回 12 名〉
●免許制度の啓発〈全国 170 ヶ所〉
●鯱 8 号建造
●附則三条〈134 回・5,648 名〉
●C 型船 3 隻配備
●海洋手帳、ポスターの作成
●試験実施〈1,699 回約 92,000 名、うち養成 16,000 名、乗船履
歴湖川 31,800 名〉
●試験員初任〈2 回 3 名〉
昭和
50 年度
5.30 第 38 回理事会
7.19 第 8 回熱海オーシャンカップレース(熱海)
7.25 第 39 回理事会
8.3 第 4 回銚子グランプリモーターボートレース(銚子)
8.17 第 8 回モーターボート利根川マラソン(佐原)
8.21・22 第 20 回全日本学生水上スキー選手権大会(桐生)
8.30・31 第 21 回全日本水上スキー選手権大会(河口湖)
9.7 第 16 回全日本長距離水上スキー選手権大会(芦の湖)
10.17 第 40 回理事会
10.19 本部事務所移転 中央区銀座 8−20−34
2.5 原田網嘉専務理事辞任〈病気の為〉
2.27 第 41 回理事会〈中山辰夫専務理事就任〉
●学生航海訓練〈3 泊 4 日、2 回 83 名〉
●ボート登録〈70 隻〉
●レーシングライセンス〈新規 148、更新 485 名〉
●ボート登録検査員〈1 回 23 名〉
●安全講習会〈9 回・149 名〉
●モーターボート用エンジンの騒音振動調査
●モーターボートの相似性の研究
●FRP 製小型滑走艇の軽構造研究
●無鉛ガソリン・潤滑油混合比の眼界性能試験
●実技教員初任 四級 3 回、一級 1 回
●実技教員再講習 四級 8 回、一級 1 回
●鯱 7 号の建造
●附則四条〈5 回・277 名〉
●附則三条〈478 回・21,416 名〉
●試験実施〈680 回約 59,000 名〉
●試験員初任〈1 回 2 名〉
昭和
52 年度
5.28 第 45 回理事会
6.23 第 6 回銚子モーターボートグランプリレース(銚子)
7・23 第 10 回熱海オーキャンカップレース(熱海)〈82 隻〉
8. 第 4 回海外遠征 オーストリー・アシャハ OB 世界選手権優勝
4 位、アメリカ・ヒントン全米選手権 2 位 団長笹川尭
8.25・26 第 22 回全日本学生水上スキー選手権(河口湖)
9. 1 小型船舶操縦士身体標準検討委員会(今年度中 11 回開催)
9 .9・10 第 23 回全日本水上スキー選手権(河口湖)
9.13 第 2 回モーターボート利根川サーキットレース(鹿島)
10.18 第 46 回理事会
2.27 第 47 回理事会
●ゴムボート大会
●ボート登録〈新規 91 隻、再登録 172 隻〉
●ドライバ 1 ライセンス〈新規 290 名、783 名更新〉
●船外機の振動特性の研究
●体重差による影響の少ない競走用モーターの試作研究
●大型模型の曳航試験艇の開発〈14ft クラスまで曳航できるよう
になった〉
●トンネルボート(SE クラス)の性能,構造研究〈バラクーダ
を輸入、研究〉
●鯱 9 号の建造
●免許制度の啓発〈254 ヶ所〉
●ポスターの作成
●実技教員初任 四級 2 回 67 名、一級 2 回 65 名
●附則三条〈71 回、2955〉
●試験実施〈1,075 回 93,500 名、うち養成 26,200 名〉
●湖川の経過措置 5 月 25 目終了
●試験員初任研修〈1 回 1 名〉
昭和
53 年度
5.25 第 48 回理事会
7. 第 5 回海外遠征 米国オハイオ州デイトン OB5 位、OB・O
C 世界選手権 OC4 位 団長笹川尭
7.29 第 11 回熱海オーシャンカップレース〈66 隻〉
8.13 第 8 回三河湾エメラルドカップレース(西浦)
8.22・23 第 23 回全日本学生水上スキー選手権(河口湖)
8.24・25 第 24 回全日本水上スキー選手権(河口湖)
10.8 第 3 回モーターボート利根川サーキットレース(鹿島)
12.3 第 6 回芦の湖グリーンカップレース(芦の湖)
2.13 第 49 回理事会
●ドライバーライセンス〈新規 97 名、更新 802 名〉
●ボート登録〈61 隻、計 399 隻〉
●ゴムボート〈桐生、戸田〉
●スポーツ委員会〈3 回〉
●船外機における航走特性の台上シミュレーション研究
●体重差による影響の少ない競走用モーターの試作研究
●モーターボートのスプレーストリップの尺度効果に関する研究
昭和
54 年度
5.28 第 50 回理事会
7.28 第 12 回熱海オーシャンカップレース(熱海)〈77 隻〉
10.14 第 4 回利根川サーキットレース(鹿島)
11. 関理事南極における航空機事故により死亡
2.26 第 51 回理事会
●ドライバーライセンス〈新規 159、更新 813〉
●ボート登録〈新規 154 隻、計 408 隻〉
●スポーツ委員会〈4 回〉
●船外機における航走出力の台上シミュレーション研究
●共同研究 ・ボートの安全性を高める研究
・新型ボートの基礎研究
・プロペラ形状計測機の研究
●実技教員初任〈四級 1 回 21 名、一級 1 回 8 名〉
●安全講習会〈7 回〉
●附則三条〈32 回・1,207 名)
●試験実施(78,914 名〉
●試験員初任〈1 回 2 名〉
●国庫補助で購入した 39 隻を払下げ
●全天候型 C 型船 40 隻を 2 回に分け配備
●A 型船購入(はくよう)鯱 11 号と命名
●免許登録事務の電算化
●実技教員初任〈四級 1 回 22 名、一級 1 回 16 名〉
●安全講習会〈8 回〉
●附則三条〈43 回・1,681 名〉
●試験実施〈1148 回 86,000 名、うち養成 26,000 名〉
●試験員初任〈1 回 2 名〉
●身体標準検討委員会〈6 回・答申案完成〉〈設備限定船試作〉
昭和
昭和
55 年度
5.27 第 52 回理事会
7.19 第 13 回熱海オーシャンカップレース(熱海)
10.20 日本モーターボート連盟解散
11.9 第 5 回利根川サーキソトレース(鹿島)
2.24 第 53 回理事会
●ドライバーライセンス 〈新規 282,更新 900〉
●ボート登録〈新規 95 隻,計 397 隻〉
●小豆鳥オリーブカップレース
●船外機における航走出力持性の台上シミュレーション研究
●共同開発−連合会
・新型ボートの基礎研究
・ボートの安全性を高める研究
●実技教員初任〈四級 2 回 29 名、一級 1 回 9 名〉
●安全講習会(12 回〉
●附則三条〈23 回、707 名〉
●試験実施〈1,834 回、78,556 名、養成 28,072 名〉
●試験貞初任(3 名,2 名任命)
●身体標準検討委員会の再会〈9 回〉
56 年度
6.3 第 54 回理事会
7.14 第 55 回理事会
丸居幹一、笹川尭両理事副会長に選任。(7 月 30 日付で就任)
7、18 第 14 回熱海オーシャンカップレース(熱海)
11.8 第 6 回利根川サーキソトレース(鹿島)
11.16 中山辰夫事務理事辞任
11.27 第 56 回理事会
2.22 第 57 回理事会
3.29 第 58 回理事会
4.9 0SP オールスター(蒲郡)
6.7 第 1 回東日本 OSP チャンピオン利根川レース(利根大ぜき)
6.7 吉田城杯争奪戦 OSP(豊川)
7.24・25 第 3 回山中湖水上スキー(山中湖)
8.18・23 第 26 回全日本学生水上スキー(野尻潮)
8.28∼30 第 27 回全日本水上スキー(野尻湖)
9.20 東日本水上スキー(河口湖)
9.27 第 2 回東日本 OSP 戸田シリーズ(戸田)
9.27 0SP 四国大会鳴門グランプリ(鳴門)
10.4 第 2 回小豆島オリーブカップ(小豆島)
10.11 第 1 回全日本 OSP 選手権(浜名湖)
12.5 芦の潮グリーンカップ(芦の湖)
3.4∼8 第 7 回日比親善レース(マニラ)
●ドライバーライセンス〈新規 180、更新 885〉
●ボート登録〈新規 155、計 499 隻〉
●船外機における航走出力持性の台上シミュレーション研究
●モーターボート自動消火システム試作研究
●共同開発 ・競走用インボート及びモーターの開発研究
・競走用エンジン回転計の開発研究
●安全講習会〈5 回〉
●モーターボート整備士資格認定制度の研究
●附則三条〈17 回、535 名〉
●試験実施(1,897 回、79,467 名、うち養成 23,600 名〉
●試験員初任研修〈1 回 2 名〉
●身体障害者を対象とした試験の実施「身体障害者適性相談コー
ナー」を全事務所に設ける。
●試験問題検討会〈6 回〉
●不祥事・不正防止にかかわる業務改善
・調査室設置準備
歴代役員名簿
会 長
副会長
1期
2期
3期
4期
昭和38年
昭和40年
昭和42年
昭和44年
鹿倉吉次
鹿倉吉次
鹿倉吉次
鹿倉吉次
専務理事 原田 綱嘉
常務理事
原田綱嘉
原田綱嘉
原田綱嘉
理 事
久富達夫
平島秀雄
関 敏郎
飯塚重威
三船敏郎
佐藤幸治
青木芳香
久富達夫
平島秀雄
関 敏郎
飯塚重威
三船敏郎
佐藤幸治
青木芳香
久吉達夫
関 敏郎
飯塚重威
三船敏郎
青木芳香
関 数郎
飯塚重威
三船敏郎
青木芳香
小山 捷
高橋百千
藤 吉男
竹鼻三雄
小森宮正悳
監 事
藤 吉男
高橋百千
藤 吉男
高橋百千
藤 吉男
高橋百千
藤原常吉
5期
6期
7期
8期
9期
10期 現在
昭和46年 昭和48年
昭和50年
昭和52年
昭和54年
昭和56年 昭和58年
笹川良一
笹川良一
笹川良一
笹川良一
原田綱嘉
関 敏郎
飯塚重威
青木芳香
小山 捷
藤 吉男
竹鼻三雄
小森宮正悳
藤井尭四郎
笹川 尭
梁瀬次郎
多田寿夫
前川良一
原田網嘉
笹川良一
笹川良一
丸居幹一
笹川 尭
島田智一
原田綱嘉
中山辰夫
中山辰夫
中山辰夫
中山辰夫
山口 茂
関 敏郎
飯塚重威
小山 捷
藤 吉男
竹鼻三雄
藤井尭四郎
笹川 尭
森緊久禰
中山辰夫
関 敏郎
飯塚重威
小山 捷
藤 吉男
竹鼻三雄
藤井尭四郎
笹川 尭
関 数郎
飯塚重威
小山 捷
藤 吉男
竹鼻三雄
藤井尭四郎
笹川 尭
阿部金英一
山口 茂
阿部金英一
関 敏郎
飯塚重威
小山 捷
藤 吉男
竹鼻三雄
笹川 尭
中島 昇
山口 茂
阿部金英一
飯塚重威
小山 捷
竹鼻三雄
笹川 尭
中島 昇
丸居幹一
住田俊一
山口 茂
原田義彦
飯塚重威
小山 捷
竹鼻三雄
中島 昇
住田俊一
吉村竹貴
多田寿夫
富岡廷一
富岡延一
吉村竹貴
富岡延一
吉村竹貴
吉村竹貴
鴨志田立身
吉村竹貴
鴨志田立身
鴨志田立身
薄木正明
〔技術研究所〕
〒341 埼玉県三郷市戸ヶ崎3258 ℡0489(55)4331
〔湘南研修所〕
〒249 逗子市小坪 4 の708 ℡ 0467(25)3750
〔地方事務所〕
北海事務所 〒047 小樽市色内1 の9 の1 松田ビル ℡0134(32)5123
東北事務所 〒985 塩釜市北浜1 の1 の12 ℡02236(4)3190
新潟事務所 〒950 新潟市堀之内324 ℡0252(43)1996
関東事務所 〒104 東京都中央区銀座8 の20 の34 ℡03(543)7326
東海事務所 〒460 名古屋市中区平和1 の23 の16 ℡052(331)0185
近戟事務所 〒552 大阪市港区築港2 の8 の33 海運ビル ℡06(574)5353
中国事務所 〒734 広島市手品海岸2 の23 の16 ℡0822(55)2717
四国事務所 〒760 高松市丸の内10 の1 大和生命ビル ℡0878(22)1194
九州事務所 〒801 北九州市門司区港町6 の2 号九州ビル ℡093(332)1537
沖縄事務所 〒900 那覇市前島2 の21 の8 ℡0988(61)0474
(昭和58 年3 月20 日現在)
日本モーターボート協会 20 年のあゆみ
昭和 58 年 3 月 20 日 発行
発 行 財団法人 日本モーターボート協会
〒104 東京都中央区銀座八丁目 20 番 34 号
℡03(543)7321(代表)
印 刷 山陽印刷株式会社
〒233 横浜市港南区最戸一丁目 14 番 34 号
℡045(712)3434(代表)