シラバス(授業計画) 授業科目名 入学年度 開講学年・学期 必・選 単位数

シラバス(授業計画)
授業科目名
入学年度
開講学年・学期
必・選
単位数
担当教員名
文 化 と コミュニケーションⅠ
共通
1 年生・前期
選択
2 単位
平田 毅
両学科共通
科目
受講者数
基礎総合科目
準備学習の内容(履修の前提条件)
自分自身や、自己と他者の関係について、対象化し省察する姿勢をもっていること。
授業の到達目標及びテーマ
①「文化」や「コミュニケーション」に関わる社会学的な基本概念を理解し、それらを自らのリアリティと重
ねて検証する。
②様々な社会的な事象に対する社会学的な探究の視点・感覚・態度を養う。
授業の概要
社会とは人と人とのつながりで成り立っています。そのつながりの多くは他者とのコミュニケーションによ
って形成されており、それは文化を形作る母体でもあります。この授業では文化とコミュニケーションをめぐ
る様々な問題や事象を社会学的に考察していきます。
前期では、
「文化」や「コミュニケーション」の基本的な概念を、主に社会学的観点から概観していきます。
内容的には、理論的・抽象的でやや難解な部分も含まれますが、後期の講義内容を表層的理解で留めさせない
ためにも重要ですので、しっかり受講してほしいと願っています。
また、板書中心の講義となりますので、ノートは必ずとるようにしましょう。
授業計画
第1回 ガイダンス(授業の進め方と3つのレポートの課題について)
第2回 「社会」そして「文化」と「コミュニケーション」
:その概念と通常の用法
第3回 コミュニケーションの基盤としての自我・アイデンティティ ①: 私 って何?
第4回 コミュニケーションの基盤としての自我・アイデンティティ ②:社会学的自我論
第5回 コミュニケーションの基盤としての自我・アイデンティティ ③:アイデンティティの基礎概念
第6回 コミュニケーションの基盤としての自我・アイデンティティ ④:マイノリティとアイデンティティ
第7回 文化の概念と文化理論の基礎 ①: 「文化」という語の多義性と文化概念における二つの系譜
第8回 文化の概念と文化理論の基礎 ②:社会学的文化概念
第9回 文化の概念と文化理論の基礎 ③:機能主義的/構造機能主義的な文化理論、
第10回 文化・コミュニケーションの基盤としての言語・シンボル①:人間と言語・シンボル
第11回 文化・コミュニケーションの基盤としての言語・シンボル②:構造主義記号論と文化理論
第12回 コミュニケーションの基礎理論 ①:コミュニケーションの社会学的概念
第13回 コミュニケーションの基礎理論 ②:言語メッセージと非言語メッセージ
第14回 コミュニケーションの基礎理論 ③:言語の機能、言語と文化
第15回 文化とコミュニケーション:カルチュラルスタディーズの企て
第16回 まとめと評価
テキスト
書 名:『現代の社会学――グローバル化のなかで』
著 者:丸山哲央編
発行所:ミネルヴァ書房(2800 円程度)
参考書・参考資料等
講義のなかで適宜紹介
成績評価の方法・基準
プレレポート(初回)と中間レポートおよび期末レポート(あるいは期末試験)の3つの課題によって総
合的に評価する。(原則的に、再試は実施しない)
具体的な評価方法については、授業の中で告知する。