スライド資料(880KB)

発達障害児の早期発見と
5歳児健診
国立成育医療センタークリニカルアドバイザー
Rabbit Developmental Research
東京大学大学院医学系研究科
平岩 幹男
発達障害というあいまいな障害





診断自体の成熟度が低い
「発達 も「障害 ももともとある言葉だが
「発達」も「障害」ももともとある言葉だが
結びつけると意味が異なる
もともとの発達障害は「知的障害」
それでも対応が必要な人たちがいて増えている
医学的対応だけでは社会的困難は解決できない
いつから診断されるようになったか


ADHDは
→1970年代は微細脳損傷(MBD)
→1980年代は多動症候群、注意喚起障害
→1990年代に入ってからADHDの診断基準
1990年代に入 てからADHDの診断基準
高機能自閉症は
機
→1970年代のAsperger症候群の再発見
→1980年代から知的障害のない自閉症
→1990年代後半から高機能自閉症
なぜ問題になってきたか





従来の学籍の区分けは
→通常学級 特別支援学級 特別支援学校
→通常学級・特別支援学級・特別支援学校
従来の区分けは身体障害を除いて知的レベル
を中心として分けられていた
しかし知的障害がないにもかかわらず、学校で
「うまくゆかない」子どもたちがいる
しかもその数は増加している
対処しないと学校経営・学級経営に影響する
なぜ増加しているか





遺伝子だけでは解決できない
診断基準ができて診断されるようにな た
診断基準ができて診断されるようになった
→社会不安障害のように
コミュニケーション障害という考え方
大人も子どももキレル
言語的/非言語的なコミュニケーションの低下
良い子の社会基準が変化してきた
実のところは「わからない」
発達障害支援法

平成17年4月1日より施行

発達障害の定義
発達障害
定義
自閉症、Asperger症候群とその他の広汎性発
達障害 学習障害 注意欠陥・多動性障害
達障害、学習障害、注意欠陥
多動性障害、そ
そ
の他これに類する脳機能の障害であって、そ
の症状が通常低年齢において発現するもの
発達障害支援法:続き



国および地方公共団体の責務
発達障害の症状の発現後に早期に発達支援
を行う(就学前、学校、就労)
市町村の責務
乳幼児健康診断、学校健診で早期発見に努め
る 発見した場合には適切な支援を行う
る。発見した場合には適切な支援を行う
教育
発達障害児が年齢 能力 障害の状態に応じ
発達障害児が年齢、能力、障害の状態に応じ
て適切な教育支援、支援体制の整備を行う
発達障害




ASD(Autism spectrum disorder)自閉性障害
→自閉症およびその周辺
び
→高機能自閉症(Asperger障害を含める)
p g
ADHD (Attention Deficit/Hyperactivity
disorder) 注意欠陥・多動性障害
学習障害
子どもたちの4~6%を占めるという説も
発達障害

発達障害
歩けない 話せないではない!
歩けない、話せないではない!
発達の過程で明らかになる行動やコミュニ
ケ シ など 障害
ケーションなどの障害で、根本的な治療は現
根本的な治療は現
在ではないが、適切な対応により社会生活上
の困難は軽減される障害
したがって発達そのものの障害ではない
発達障害






共通→自己肯定感(self-esteem)の障害
ADHD→自己コントロールの障害
高機能自閉症
→非言語的コミュニケーションの障害
学習障害→特定の高次脳機能の障害
その他の発達障害→特殊な形もある
これらはしばしば合併する
ば ば
高機能自閉症と
Asperger症候群、障害



アメリカ精神医学協会 DSM-Ⅳ-TR
広汎性発達障害(PDD)の中のAsperger障害
→分類不能のPDDが多くなる
国際疾病分類 ICD-10
PDDの中のAsperger症候群
p g
→非定型自閉症が多くなる
高機能自閉症
→自閉症スペクトラムという考え方から
高機能自閉症とADHDの間

ADHDと高機能自閉症における連続性
→両方の側面を持つ場合は少なくない
→高機能自閉症+不注意型ADHDは
かなり多い

学習障害(LD)の合併
学
障害
→高機能自閉症、ADHDに合併することも
少なくない
診断はあくまで入り口




発達障害では診断はあくまで入り口
→しかし「診断」で終わっていることがある
抱えている「社会生活上の困難」「将来目標」
のために何ができるか
医療だけではなく 家族 学校などとの連携も
医療だけではなく、家族、学校などとの連携も
重要・・そうしないと対策が立てられない
だから非常に時間と手間がかかる
疑っても診断の出来るところは少ない




疑ったときにどうすれば良いのか
通常の巡回相談では対応 受診の指示のみ
通常の巡回相談では対応、受診の指示のみ
→診断は出来ない
発達障害の診断が可能である医療機関はき
わめて少ない
わからないときに「様子を見ましょう」「この子
の特性」などといわれてしまう危険性がある
フォローアップの出来るところはもっと
フォロ
アップの出来るところはもっと
少ない





きちんとした診断も難しいが、それに基づく
きちんとした対応の指示 相談 カウンセリン
きちんとした対応の指示、相談、カウンセリン
グ、トレーニングのできるところは少ない
だからといって「目の前にいる問題を抱えた
子」を放置できない
薬剤を使わない治療には医療機関は消極的
継続しての支援は公的機関も消極的
民間の個別指導は高額
乳幼児健診は世界一
すべての子どもに対する確立された健康評
価を行なっている国 地域は少ない
価を行なっている国・地域は少ない
(対策としての予防接種など健康支援はあ
る)
 乳幼児健診のニーズは社会的背景に影響
→疾患や障害の早期発見・早期対応
疾患や障害の早期発見 早期対応
→総合的子育て支援の一環(虐待も含めて)
 子どもたちが安全に育っていけるように
→社会体制の整備と個別支援の整備

発達障害と乳幼児健診
ADHD 自閉症
高機能群 学習障害
4か月児健診
-
-
-
-
1歳
6か月健診
3歳児健診
歳児健診
-
可能
-
-
?
発見
一部可能
部可能
-
遅い
大半可能
-
5歳児健診
多動
衝動型
4か月では発達が見えてくる






頚が坐ってくる
目を見合わせる じ と見 める
目を見合わせる、じっと見つめる
1日のリズムが出来てくる
理解できる表情が出てくる
理解できる要求が出てくる
自分の子が一番かわいいと思っている
4か月健診
問診→身体計測→内科診察→ブックスタート
1歳6か月では発達が質的変化








歩行の獲得
目の位置が高くなる
腹式呼吸から胸式呼吸へ
言葉を媒介としたコミュニケ ションの芽生え
言葉を媒介としたコミュニケーションの芽生え
非言語的なコミュニケーションの習得
微細運動が可能になる(積み木を積むなど)
道具を使う
乳臼歯が生えてくる
1歳8か月健診
歳 か月健診
問診→身体計測→内科診察→歯磨きチェック→歯
科診察
1歳6か月児の言葉


1歳6か月で単語5個以上
→女児では90%以上
→男児では85%程度
コミュニケーションは「言語」と「非言語」
→この年齢では非言語的部分が重要
→非言語部分は評価しにくい
→したがって言語的な部分での評価が多い
3歳では発達が社会的変化






家族以外の人間とのつながりができる
→子ども同士の関係や知らない人への対応
言語によってコミュニケーションを図る
してはいけないこと、ほめられることがわかる
自我の意識が出てくる
社会的欲求(外出、新しいおもちゃなど)が出る
好き嫌いがはっきりし、主張するようになる
3歳児(3歳6か月)健診
検尿→問診→眼科→歯科→計測→内科→聴力→耳鼻科→説明
3歳児における扱いにくさ



指示を出したときに(コミュニケーションが取れない)
→指示に従うことができない
→指示を理解することが十分にできない
指示を理解する とが十分に きな
→指示そのものが入らない
集団でいるときに
→一人でとびだしてしまう
→ 人だけ別のことをしている
→一人だけ別のことをしている
→かたまってしまう
行動を起 す き
行動を起こすときに
→順番が待てない
→行動のスタートが切れない
5歳児健診




発達障害の早期発見のために5歳児健診が
提唱され、開始され始めた
鳥取を始めとして栃木や埼玉などでも行われ
ている。東京都でもパイロットスタディ開始
しかし発達障害を適切に診断し、フォローにつ
なげてゆくための方策は確立していない
専門の医師やトレーニングされた専門家も少
ないので ただ健診だけを行うことは問題
ないので、ただ健診だけを行うことは問題
5歳児健診の風景
5歳児健診:発達障害


460人が受診し
自閉性障害(ASD)の疑いが7名(1 5%)
自閉性障害(ASD)の疑いが7名(1.5%)
ADHDの疑いが6名(1.3%、全員が男子)
軽度の精神遅滞疑いが3名(0 7%)
軽度の精神遅滞疑いが3名(0.7%)
表出性言語遅滞などが2名(0.4%)に見られた
社会生活上の困難が重大ではなかったり、
保護者の認識の問題から、介入は必ずしも
容易ではない
5歳児健診は拡大すべきか?





子どもたちに健診の機会が増えることは大切
ただし発達障害だけではない
→肥満、低身長、6歳臼歯
発達障害の診断ができる社会資源が少ない
→過剰診断、過小診断が少なくない
診断だけではなく、適切なフォローが必要
→実際に「難民」が発生している
ただ行なうだけでは「有効な効果」は少ない
自閉症および
そ 周辺
その周辺
乳幼児健診との関連も含めて
しゃべらない

知的障害、自閉症、難聴、表出性言語遅滞

運動発達の遅れにも注意する
動発
す
理解も遅れている場合には要注意
非言語的 ミ ニケ シ ンの評価
非言語的コミュニケーションの評価
模倣動作の評価



言葉が出ない:チェックしよう


非言語的コミュニケーションの評価
→視線が合うか
→表情の意味が理解できるか
→感情を表現できるか、指差しができるか
感情を表現できるか 指差しができるか
理解の評価
→言語理解(指示)の評価
→動作理解の評価
→動作模倣の評価:クレーンも含めて
言葉が出ない:対応




知的障害
→通所施設での療育(生活習慣の獲得)
難聴
→補聴器、人工内耳、教育的支援
自閉症
→従来は知的障害と同様に扱われていた
表出性言語遅滞
→言語獲得のための療育
自閉症(Autism: autosから由来)


1943年 Leo Kanner
→自閉的孤立
→同一性保持への欲求
1994年 アメリカ精神医学協会(DSM-Ⅳ)
→社会的相互作用の質的な障害
→コミュニケーションの質的な障害
→限定された活動や興味
自閉症(Kanner)




多くは言葉のおくれがきっかけで発見される
わが国では3歳児健診での疑いが
多いとされている・・それでは遅い?
従来は、難聴を除いて言葉のおくれは知的な
遅れによるものと考えられており 介入は積極
遅れによるものと考えられており、介入は積極
的ではなかった
自閉症での療育の可能性が出てきた
→最近の10年間、特に5年
自閉症は増加している


30年前には自閉症の頻度は数千人に1人
→現在では100 150人に1人
→現在では100~150人に1人
知的障害のない群が約70%
従来の自閉症は300 400人に1人
従来の自閉症は300~400人に1人
なぜ増えているのか
→診断ができるようになった
→遺伝子の問題
→環境の問題(メディアを含む)
→良い子の基準が変わってきた
自閉症スペクトラム障害



自閉症の3つ組み
社会性の障害
コミュニケーションの障害
想像力の障害
これらは知的能力を問わず、社会生活を送る
れ
知的能力を問わず、社会 活を送る
上での困難をもたらしている
知的障害のない群を高機能ASDとする
→知的障害のある群を低機能とは言わない
操作的診断の問題:自閉症


DSM-Ⅳ-TRでは2歳の自閉症は診断困難
→ほとんどは知的な遅れと診断される
→操作的診断で可能なのは4歳?
しかし慣れていれば2歳でも診断できる?
→言葉の遅れ、常同行動、クレーン
→視線が合わない、表情の変化が少ない
→感覚過敏がある
→協調運動に問題がある
続いている誤解




言葉が出ないのは難聴でなければ知的障害
→知的障害は治らない
自閉症も言葉が出なければ知的障害
→それらは治らない
だから自閉症は治らない
→療育は知的障害と一緒
自閉症療育は変化してきた
→集団療育だけではなく個別療育も
広汎性発達障害から
自閉症スペクトラム障害へ



アメリカ精神医学協会(DSM-Ⅳ)WHO(ICD-10)
いずれもPervasive Developmental Disorder
(PDD)として自閉症グループが扱われてきた
自閉症では症状や知能に連続性がある
自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum
p
Disorder: ASD)という概念の誕生
現在はPDDよりもASDという表現が多くなった
言語的なコミュニケーションが見られ
言語的なコミュニケ
ションが見られ
ないときの療育



TEACCH(Treatment and Education for Autistic
and related Communication handicapped
Children)
ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析)
DTT(Discrete trial Training )
PECS (絵カード交換システム)
(絵カ ド交換システム)
VB (Verbal Behavior)
HAC (Home program for Autistic Children)
TEACCH(わが国は主に集団)





自閉症や関連する障害を抱える子どもに対す
る対応と教育 簡単に言えば環境と対応の構
る対応と教育。簡単に言えば環境と対応の構
造化、わかりやすい道筋を提示して行動を導く、
わかりやすい環境にするなど
物理的構造化
スケジ
スケジュールの視覚化
ルの視覚化
ワークシステム
視覚的構造化
構造化



物理的な環境を整える
→他に目が行かないように囲う
→なるべく分岐点を作らない
課題のスケジュールを作る
→並行処理をしないですむように
→あらかじめ予期できるように
視覚的に表示する
→聴覚入力よりは視覚入力が得意
自閉症の個別療育



行政は集団療育を勧めている
→個別療育の社会資源を持たない
→個別療育そのものを知らない
TEACCH
→アメリカで始まり、世界に広がっている
→わが国では主に「集団療育」で使用される
ABA(DTT, VB)
→アメリカで始まり、現在の個別療育の主流
アメリカで始まり 現在の個別療育の主流
個別療育



行政は集団療育を勧めている
→個別療育の情報と社会資源を持たない
TEACCH
→アメリカで始まり 世界に広がっている
→アメリカで始まり、世界に広がっている
しかしわが国では集団への応用が中心
ABA
→アメリカで始まり、現在の個別療育の主流
北米などでは公費負担も始ま ている
北米などでは公費負担も始まっている
ABAという介入方法
ABAにはいくつかの方法がある
→DTT PECS,
→DTT,
PECS VB
 もっとも一般的なのはDTT(Lovaas法)
 行なう段階を細かく分けて、望ましい行動を
階 細
強化し、望ましくない行動を消去することで個
人の能力を伸ばす
ば
 最初は机上課題で指示の理解や模倣
 自閉症でも時に思いがけないほど有効

ABA(DTT)の3要素



強化子による訓練
→強化子に最初食物を使うことがある
プロンプトによる促進
般化による社会適応
スモールステップで、望ましい行動を増やし、望
ましくない行動を強化する
支援より理解を






発達障害は珍しい障害ではない
わが国ではとかく「支援 が強調される
わが国ではとかく「支援」が強調される
発達障害を抱える子 もたち 困難は決し
発達障害を抱える子どもたちの困難は決して
同じではない・・ひとりひとり異なる
まずは何に困っているかを「理解」すること
それに対して「何をするか」を考えること
行政に出来ることは決して「少なくはない」