会話の共通基盤形成のための多言語チャット ツールの開発

修士論文
会話の共通基盤形成のための多言語チャット
ツールの開発
指導教官
石田 亨 教授
京都大学大学院情報学研究科
修士課程社会情報学専攻
三原 宏一朗
平成 22 年 2 月 2 日
i
会話の共通基盤形成のための多言語チャットツールの開発
三原 宏一朗
内容梗概
コミュニケーションの方法は数多く存在するが,中でも最も基本的なものは
言語による会話である.それはネットワークを介した遠隔でのコミュニケーシ
ョンであっても例外ではなく,e-mail や BBS,チャットなど,様々な方法に
よって会話が実現されている.これらの手段の中でも,特に,ネットワーク上
でリアルタイムの会話を実現する方法として,チャットはこれまで長く活用さ
れてきた.
一方,インターネット技術の普及に伴い,異文化間でのコラボレーション活
動が活発化している.そんな中,異文化コラボレーション活動には様々な言語
圏の人々が関わることも多くなっており,言語の違いによって円滑なコミュニ
ケーションが阻害されること,いわゆる言語の壁が問題視されている.この言
語の壁の問題に対して,機械翻訳技術を応用することで解決しようという研究
が進められている.すなわち,コミュニケーションの過程で機械翻訳を介し,
各話者の発話を他の話者の用いる言語に翻訳することによって,多言語での会
話を支援しようというのである.
この試みの中で,多言語でのリアルタイムの会話を実現するための方法とし
て,入力された会話文を機械翻訳する機能を備えたチャットツールがいくつか
開発されてきた.そして,それら機械翻訳機能を備えた多言語チャットツール
を,実際の異文化コラボレーション活動の中で活用している事例も報告されて
いる.しかし,異文化コラボレーション活動におけるコミュニケーションの中
で円滑な会話を実現するには,これまでに開発されてきた多言語チャットツー
ルの備えている機能だけでは不十分である,という指摘が,現実のユーザから
なされた.
会話が成立するには,話者が互いに情報を送り合うだけでなく,その情報を
相互に理解し,共通の知識として認識すること,すなわち,共通基盤を形成す
ることが不可欠である.だが,多言語チャットツールを用いた会話では,機械
翻訳の精度の不十分さゆえに,単言語での会話に比べ,共通基盤の形成がより
困難になってしまう.したがって,現実の異文化コラボレーション活動で利用
するための多言語チャットツールを考えるならば,入力された会話文をただ機
械翻訳する機能だけではなく,機械翻訳の精度の不十分さも踏まえた上で,共
ii
通基盤形成を支援する機能も考慮に入れるべきである.
既存の多言語チャットツールでは,話者が意図する内容を反映した翻訳結果
を得られるよう自発的に入力文を修正する行為である翻訳リペアを支援するこ
とに主眼を置き,折り返し翻訳やドメイン指向翻訳といった機能が付加されて
いた.これらの機能自体は非常に有用なものであることが示されている.とこ
ろが,既存ツールのユーザインタフェース設計では,実際の会話の過程におけ
る会話文の入力や翻訳リペアの行われ方が十分に考慮できていなかった.すな
わち,入力文の言語の使い分けの必要性や,言語対毎の翻訳リペアの効果の違
いが考慮できていなかったために,会話文の入力の際,効率のよい文章編集を
行うことができなかった.
そこで,我々は,実際の異文化コラボレーション活動において多言語チャッ
トを用いて会話を行っていたユーザからの指摘を基に,現実のニーズを考慮し
たユーザインタフェースを備えた新たな多言語チャットツールの開発を行った.
我々の開発した多言語チャットツールでは,Translation path という機能を追
加することによって,ユーザの言語レベル(第一言語以外の言語に対する習熟
度)に応じて,既存ツールに比べ,より柔軟な会話文の入力,翻訳リペアを可
能にした.
また,開発した多言語チャットツールを用いて協調作業を行う実験を通じて,
文章編集の柔軟さが向上したことによる会話の共通基盤形成に対する効果を検
証した.一方で,この実験から,会話の共通基盤形成支援における,機械翻訳
を組み込んだだけの多言語チャットツールの限界も見えてきた.
本論文では,会話に機械翻訳を介した場合に共通基盤形成に対して生じる問
題,及び,既存の多言語チャットツールの課題を指摘し,それらを踏まえて開
発した新たな多言語チャットツールについて解説を行う.そして,開発した多
言語チャットツールを用いた検証実験からその効果と限界を示し,限界を超え
るためのいくつかのアイデアを提示する.
iii
Development of a Multilingual Chat Tool for Creating
Conversational Common Ground
Koichiro MIHARA
Abstract
One of the most fundamental ways of communication is the “conversation”
by using some language. It is also the same, even in the case of remote
communication through a network. Remote conversation is achieved by such
means as e-mails, BBS, and chat tools. Especially, a chat tool has been used for
long time, as a means for realizing real-time conversation through a network.
On the other hand, along with the wide spread of the Internet technologies,
Intercultural Collaboration (IC) is getting active. Because many people from
various linguistic areas participate in those IC activities, there is the problem
that the difference of their languages makes communication difficult, that is,
the problem of the “language barrier”. To overcome the problem, many
researches to apply Machine Translation (MT) techniques have been done. MT
is used to help multilingual conversation by translating the utterances of each
speaker, in the process of communication.
In those researches, several chat tools with the function to translate inputted
conversational sentences have been developed as a means to achieve real-time
multilingual conversation. And some cases have been reported, in which those
multilingual chat tools with the MT function are used for actual IC activities.
However, the real users of existing multilingual chat tools have pointed that the
functions possessed by those chat tools are not enough to achieve smooth
communication in their activities.
To establish a conversation, it is essential that each speaker sends some
information, understands the information mutually, and recognizes it as a
shared knowledge each other. That is, it is absolutely necessary for speakers to
establish the “common ground”. But, in the case of a conversation through a
multilingual chat tool, insufficient accuracy of MTs makes it more difficult to
establish the common ground, than in the case of a conversation without MTs.
Therefore, when considering a multilingual chat tool used for actual IC
activities, it should be taken into account that, not only the function to translate
iv
inputted conversational sentences, but also the one to help the establishment of
the common ground is needed.
Existing multilingual chat tools have some features such as back translation
and domain-specific translation, to support the translation repair, a behavior
that a speaker modifies inputted sentences on his/her own motive to get
translation results reflecting his/her intent. It is shown that these features
themselves are very useful. However, the user interface of existing tools has not
sufficiently taken into account how users input and repair conversational
sentences in the process of an actual conversation. For instance, the needs to
use several languages when inputting a sentence, and the difference of the
effect of the translation repair for each language pair have not been considered.
So, we developed a new multilingual chat tool with the user interface
reflecting the needs of real users, based on the suggestions of users who have
used existing tools in the actual IC activities. Our multilingual chat tool has the
new feature of the “Translation path”, and thus, makes it possible that users
input and repair their utterances more flexibly according to their linguistic level
(the level of proficiency in languages except their first language).
Also, we verified the effects for establishing the conversational common
ground against the improvement of the flexibility of text editing, through the
experiment of collaborative work by using our multilingual chat tool. On the
other hand, from this experiment, it was suggested that there might be the
limitations for multilingual chat tools with only the MT function.
In this paper, we point out the problems on establishing the common
ground in the conversation mediated by MT, and the issues of existing
multilingual chat tools. Then, we explain the details of our multilingual chat
tool. Finally, we show the effects and limitations of multilingual chat tools
through an experiment, and present some ideas to overcome the limitations.
会話の共通基盤形成のための多言語チャットツールの開発
目次
第 1 章 はじめに
1
第 2 章 機械翻訳を介した会話の問題点
5
2.1 会話の共通基盤の形成 ··········································································· 5
2.2 機械翻訳を介した会話における共通基盤の形成の問題 ························· 6
2.2.1 リファレンシャル・コミュニケーション実験 ······························ 6
2.2.2 機械翻訳の非一貫性 ····································································· 7
2.2.3 機械翻訳の非対称性 ····································································· 8
2.2.4 未知語の翻訳の問題 ··································································· 10
2.3 機械翻訳の各特性への対応策 ······························································ 10
2.3.1 折り返し翻訳を用いた自己主導型翻訳リペア ···························· 10
2.3.2 ドメイン指向翻訳を用いた翻訳 ·················································· 12
2.4 共同翻訳 ······························································································· 13
2.5 まとめ ··································································································· 14
第 3 章 既存の多言語チャットツールとその問題点
16
3.1 既存の多言語チャットツール································································ 16
3.2 AmiChat································································································· 16
3.3 AnnoChat ······························································································· 16
3.4 Langrid Chat ·························································································· 17
3.5 CustomChat ··························································································· 17
3.6 言語バリアフリールーム ······································································18
3.7 既存の多言語チャットツールにおける問題点 ······································18
3.8 まとめ ·································································································· 22
第 4 章 Language Grid Playground Multilingual Chat の開発
24
4.1 概要 ······································································································ 24
4.2 言語グリッド ······················································································· 24
4.3 Playground Chat のユーザインタフェース ·········································· 25
4.4 Playground Chat の文章編集機能 ························································ 27
4.5 Playground Chat におけるドメイン指向翻訳 ······································ 29
4.6 Playground Chat のその他の特徴 ························································ 30
4.7 まとめ ··································································································· 31
第 5 章 Playground Chat を用いた協調作業実験
32
5.1 概要 ······································································································ 32
5.2 実験設定······························································································· 32
5.2.1 被験者 ························································································· 32
5.2.2 対訳を作成する語句 ··································································· 33
5.2.3 設定した条件 ·············································································· 33
5.3 実験結果······························································································· 35
5.4 開発した多言語チャットツールの効果 ················································ 35
5.5 多言語チャットツールの限界 ······························································ 36
5.5.1 誤解の解消 ·················································································· 36
5.5.2 メタレベルの共通認識の形成 ····················································· 36
5.5.3 背景知識についての理解 ···························································· 37
5.6 まとめ ·································································································· 37
第 6 章 議論と考察
39
6.1 誤解の解消における Open Mind のアイデアの利用··························· 39
6.1.1 Open Mind Common Sense プロジェクト ·································· 39
6.1.2 Open Mind のアイデアを用いた誤解の解消 ······························· 39
6.2 作業画面の共有による背景知識についての理解の支援 ······················· 40
6.3 まとめ ·································································································· 40
第 7 章 おわりに
42
謝辞
44
参考文献
45
付録:
1
A.1 語句の対訳作成実験を行った際の会話のログ,及び,インタビュー結
果 ··················································································································· 1
第1章 はじめに
会話は最も基本的なコミュニケーション方法の一つである.口頭によるもの
であれ,文字によるものであれ,あるいはそれ以外のものであれ,人は何らか
の言語,ないしそれに準じたものを用いた会話を重ねることによって,互いの
考えを伝え,理解し合うべく,意思疎通を図ろうとする.
これまで,その会話によるコミュニケーションの過程で,話者たちがいかに
して互いに提供し合った情報を理解し,共通の知識として認識するのか,すな
わち,いかにして共通基盤を形成するのかについて,長く研究が行われてきた
[1,2].また,共通基盤の形成をより効率よく行うために,どのような支援が可
能かについても,様々な研究がなされてきた.さらには,ネットワーク技術が
進歩し,電話やインターネットが普及してくるに伴って,直接的な対面型のコ
ミュニケーションだけでなく,遠隔での非対面型のコミュニケーションも行わ
れるようになってきたことで,コミュニケーションに関する研究は複雑さ,多
様さを増している.
コミュニケーションを支援するツールに焦点を当てると,インターネットを
介した遠隔でのコミュニケーションにおいて会話を実現する上では,e-mail や
BBS,チャットといった様々なツールが利用されている.これらの中でも,特
にチャットツールは,遠隔コミュニケーションにおいてリアルタイムでの会話
を実現するための重要なツールとして,インターネットの黎明期から長く活用
されてきた.
一方で,インターネットの普及は様々な面で国際化を加速させ,異文化間で
のコラボレーション活動を活発化させてきた.そうした中で,異文化コラボレ
ーション活動には様々な言語圏の人々が関わることが多いことから,それゆえ
の問題も生じている.いわゆる言語の壁という問題である.すなわち,会話を
行っている話者の用いている言語が互いに異なるために,円滑なコミュニケー
ションが阻害されてしまうという問題が存在する.
この言語の壁の存在に対して,一般的には,通訳の役割を担う話者を用意し
たり,あるいは共通の言語を学ぶことによって直接会話できるようになったり
といった方法で解決が図られる.しかし,これらの解決方法には,通常,人員
面,学習面で多大なコストがかかる.そこで,これらの人員や学習のコストを
抑えるため,機械翻訳技術を応用しようという研究が進められている.会話に
1
参加している話者の用いる言語が互いに異なる際,コミュニケーションの過程
で機械翻訳が仲介者となり,ある話者の発話を他の話者の言語に翻訳して伝え
ることで,多言語での会話を実現するのである(図 1)
.
図1: 会話に機械翻訳を用いることによる言語の壁の克服
そして,会話に機械翻訳技術を応用する研究の過程で,多言語でのリアルタ
イムの会話を実現するための方法として,入力された会話文を機械翻訳する機
能を備えたチャットツールの開発が行われるようになった[3,4,5,6,7,8].また,
それら機械翻訳機能を備えた多言語チャットツールは,研究用途のみにとどま
らず,実際の異文化コラボレーション活動にも活用されていることが報告され
ている 1).しかし,異文化コラボレーション活動におけるコミュニケーション
の中で円滑な会話を実現するには,これまでに開発されてきた多言語チャット
ツールの備えている機能だけでは不十分である,という指摘が,現実のユーザ
からなされた.
先にも述べたが,機械翻訳を用いるかどうかに関わらず,会話が成立するに
は,話者の間に共通基盤が形成されることが不可欠である.だが,多言語チャ
ットツールを用いた会話では,機械翻訳が持ついくつかの特性と翻訳精度の不
十分さゆえに,機械翻訳を介さず共通言語を用いた会話に比べ,共通基盤の形
成がより困難になってしまう,ということが,実験から示されている[9].した
2
がって,現実の異文化コラボレーション活動で利用するための多言語チャット
ツールを考える際には,入力された会話文をただ機械翻訳する機能だけではな
く,機械翻訳の精度の不十分さも踏まえた上で,共通基盤形成を支援する機能
をも考慮に入れるべきである.
既存の多言語チャットツールの中にも,この点に着目し,設計されたものが
ある.それらの既存ツールでは,話者の意図する内容を反映した翻訳結果を得
られるよう,話者自身が自発的に入力文を修正する行為である翻訳リペアを支
援することに主眼を置いていた.そして,折り返し翻訳やドメイン指向翻訳と
いった翻訳リペア支援機能が考案され,備えられてきた.
折り返し翻訳とは,ある言語で入力された文章を別の言語に一旦翻訳したも
のを,再度元の言語に翻訳し直したものである.一方,ドメイン指向翻訳とは,
ある語句に対する訳語を予め対訳辞書の形で用意しておき,機械翻訳と連携さ
せることで,文章中の指定語句を強制的に意図通りの訳語に翻訳させるもので
ある.
これらの機能自体は,
話者の意図を反映した翻訳結果が得られることで,
会話中に生じる誤解を軽減できるという点において,非常に有用なものである
ことが,実験を通じて示されている[6,10,11].
ところが,既存ツールのユーザインタフェース設計では,実際の会話の過程
における会話文の入力や翻訳リペアの行われ方が十分に考慮できていない,と
いうことが,既存ツールを用いて異文化コラボレーション活動を行っていたユ
ーザにより指摘された.具体的には,入力文の言語の使い分けの必要性や,言
語対毎の翻訳リペアの効果の違いが考慮できていなかったために,会話文の入
力を行う際や翻訳リペアを行う際に,効率のよい文章編集ができなかったので
ある.
そこで,我々は,実際の異文化コラボレーション活動において多言語チャッ
トツールを用いて会話を行っていたユーザに対してインタビューを行うことで,
多言語チャットツールに求められているユーザインタフェースとはどのような
ものかについて調査した.そして,その結果を踏まえ,現実のニーズを考慮し
たユーザインタフェースを備えた新たな多言語チャットツールの開発を行った.
我々の開発した多言語チャットツールでは,Translation path という機能を新
たに追加したことで,ユーザの言語レベル(第一言語以外の言語に対する習熟
1)
http://www.pangaean.org/
3
度)に応じて,既存ツールに比べ,より柔軟な会話文の入力,翻訳リペアを可
能にした.
続いて我々は,開発した多言語チャットツールを用いて,異なる言語の話者
が協調して対訳辞書の作成を行う実験を試みた.この実験から,文章編集の柔
軟さが向上したことによって,会話の共通基盤形成に対し,どのような効果が
生じたのか検証した.その一方で,協調作業の達成のために会話の共通基盤形
成を支援する上では,機械翻訳を組み込んだだけの多言語チャットツールでは
限界があることが見えてきた.
本論文は,以下のような構成で議論を進めていく.
まず,第 2 章において,異なる言語を用いる話者同士の会話に際して機械翻
訳を介した場合に,共通基盤を形成する上でどのような問題が生じ,その問題
を解消するために,これまでどのような手法が提案されてきたかについて,過
去の研究から紹介する.
続く第 3 章では,それら過去の研究を受けて開発された既存の多言語チャッ
トツールについて紹介し,それら既存ツールのユーザに対するインタビューか
ら明らかにされたユーザインタフェースの問題点を指摘する.
第 4 章では,第 3 章で指摘した問題点を踏まえ,我々が開発した新たな多言
語チャットツールについて,その機能的特徴を解説する.
そして,第 5 章において,我々が開発した多言語チャットツールを用いた協
調作業実験を行い,我々の多言語チャットツールで新たに実装した機能の効果
を検証する.同時に,この実験を通じて見出された多言語チャットツールの限
界についても述べる.
その上で,この限界を超えるためのアイデアを第 6 章において考察し,最後
に,第 7 章において,本論文のまとめを行う.
4
第2章 機械翻訳を介した会話の問題点
2.1 会話の共通基盤の形成
機械翻訳の利用の有無に関わらず,会話が成立するためには,話者間に共通
基盤が形成されることが重要となる[1,2].共通基盤とは,会話を行っている話
者同士が,あるやりとりを成立させるために共有している知識や信念,想定な
どのことである.共通基盤を構築することは,すなわち,各話者が有している
情報を,互いに提供し合い,共有することである.
図2: 会話の共通基盤形成の例
例として,図 2の会話を見てみる.二人の話者A,Bの会話において,話者A
は「研究発表,お疲れ様です.
」
,
「修了できるといいですね.
」といった発言を
行っている.これらの発言は,その背景において,
「話者Bは修了のため研究発
表を行う.」という事前知識や,「話者Bにとって修了することは大事なことで
ある.
」といった想定が存在し,かつ両話者の間で共有されていたからこそ,行
うことのできたものである.また,話者Aの「修了できるといいですね.
」とい
う発言により,
「話者Aは話者Bが修了することを応援してくれている.
」といっ
た情報が話者Bに対して暗黙的に伝えられており,話者Bの「そうですね.頑張
5
ります.
」という発言は,話者Bがその情報を理解したことを示している.すな
わち,話者Aの「修了できるといいですね.
」という発言と話者Bの「そうです
ね.頑張ります.
」という発言によるやり取りの結果,
「話者Aは話者Bが修了す
ることを応援してくれている.
」
という新たな想定が共有されている.
会話とは,
こういった事前知識や想定を基盤として進められるものであり,また,新たな
情報を授受することで,
この基盤をより多く共有するプロセスであるといえる.
Clark らによれば,このような会話のプロセス,すなわち,共通基盤を構築
するプロセスは提案フェーズと受理フェーズという 2 段階の手続きに分けられ
る.提案フェーズでは,ある話者が情報の提供を行い,受理フェーズでは,そ
の情報の受け手が受け取った情報を正しく理解できたことを互いに確認し合う.
この提案フェーズと受理フェーズを繰り返すことで,共通基盤が形成され,会
話が実現されるのである.
次節では,会話に際して機械翻訳を介した場合に,この共通基盤の形成プロ
セスにどのような問題が生じるのかについて,説明を行う.
2.2 機械翻訳を介した会話における共通基盤の形成の問題
2.2.1 リファレンシャル・コミュニケーション実験
Clarkらの研究を踏まえ,山下らは,機械翻訳を用いた多言語でのコミュニ
ケーションにおいて,
共通基盤の構築を行う際にどのような問題が生じるのか,
実験を通じて検証している[9].
山下らによる実験の概要は次のようなものである.まず,被験者として,母
語と共通言語としての英語という 2 種類の言語を話すことのできるバイリンガ
ルを複数名用意する.各被験者には同じ 10 種類のタングラム図形を与える.
これら 10 種類のタングラム図形は,被験者毎に異なる順序で配置された状態
で与えられる.そして,被験者を二人一組とし,チャットツールを用いたコミ
ュニケーションを通じて,与えられたタングラム図形の配置を組毎に揃えさせ
る.このタングラム図形の再配置というタスクを,共通言語としての英語を用
いて行った場合と,機械翻訳の助けを借りて母語を用いて行った場合とで各々
複数回試行し,その結果を比較する.これによって,機械翻訳が介在した際に,
コミュニケーションにどのような影響が生じるのかを検証するのである.
この山下らの実験で行われているような,複数の対象物の中から特定の一つ
を他と識別し,唯一的に指示するコミュニケーションは,リファレンシャル・
6
コミュニケーションと呼ばれている.リファレンシャル・コミュニケーション
は,コミュニケーションの妥当性を検証する際に,しばしば用いられる手法で
ある.特に,図形マッチングというタスクでは,会話を継続する前に,情報の
送り手である被験者の発話の内容を,受け手である被験者が理解できたことを
逐一確認することが必要となる[1].すなわち,2.1節で述べた提案フェーズと受
理フェーズが,逐次的に繰り返されることになる.そのため,共通基盤が形成
されるプロセスを観察しやすいという利点がある.
山下らは上記の実験により得られた結果から,機械翻訳の持つ以下の二つの
特性が主な原因となって,共通言語によるコミュニケーションに比べて,機械
翻訳を介したコミュニケーションで共通基盤を形成することがより困難となっ
てしまっている,と指摘している.
1.
機械翻訳の非一貫性
2. 機械翻訳の非対称性
山下らが指摘している,これらの機械翻訳の特徴に起因するコミュニケーシ
ョンの課題点について,解説する.
2.2.2 機械翻訳の非一貫性
一般に,機械翻訳を介さない共通言語による会話の中では,ある対象物を繰
り返し指示する際,
その対象物を示す参照表現は,
会話が進行するにつれて徐々
に短く単純なものに変化していく傾向がある[12].参照表現の単純化によって,
同じ対象物を示す際に冗長な表現を用いることを避けられるため,円滑なコミ
ュニケーションが可能になるのである.しかし,機械翻訳を介した会話の場合
は,参照表現の単純化が阻害されてしまう.
機械翻訳を用いて翻訳を行うと,ある対象物を表現する際に同じ語句を用い
ていても,表現の仕方が異なることで,機械翻訳器がその語句を異なる意味に
翻訳してしまうことがある.例えば,図 3を見てみよう.
図 3における対象の入力文の表現として,①のような複数の文章による表現
と,②のような単文に簡略化した表現の二種類の文章表現を考える.どちらの
入力文においても,使用している語句に大きな差はない.しかし,各々の機械
翻訳結果を見てみると,①の表現では正しく機械翻訳されているのに対し,②
の表現では意味が異なるものになってしまっている.
つまり,表現がほんの少し異なるだけでも翻訳結果が大きく変化してしまう
ことがあるため,参照表現の単純化によって,話者の意図と異なる翻訳結果に
7
なってしまうことがあるのだ.このように同じ語句でも文章表現によって異な
る翻訳結果になってしまうという機械翻訳の特性を,機械翻訳の非一貫性とい
う.
図3: 機械翻訳の非一貫性の例
機械翻訳を介したコミュニケーションでは,参照表現の単純化を行っても,
この機械翻訳の非一貫性という性質により,話者の意図通りの翻訳結果になら
ず,円滑なコミュニケーションが阻害されてしまうことが多々ある.実際,山
下らの実験においても,複数回試行を繰り返す中で,一度目の試行で用いてい
た表現を,二度目の試行の際に単純化した結果,意図を伝えるのに失敗したケ
ースがあったと報告されている.また,参照表現の単純化に失敗し,誤解が生
じてしまうことを避けるために,一度目の試行で正しく意図を伝えることので
きた表現を,二度目の試行でも繰り返し用いる傾向があったことも報告されて
いる.
2.2.3 機械翻訳の非対称性
2.1節でも述べたように,コミュニケーションの過程で共通基盤を形成するに
は,情報を一方的に送るだけでなく,情報の受け手が受け取った情報を正しく
理解できたことを確認する受理フェーズが不可欠である.受理フェーズにおい
ては,情報の受け手は,受け取った情報を直ちに承認するか,自身の理解が正
しかどうか質問,確認するか,自ら新たな情報を提供するか,あるいは情報の
送り手が新たな情報を提供してくれるのを待つ,といった行動をとることにな
る.特に,情報の受け手が自身の理解の確認を行う際には,送り手から送られ
てきた参照表現を繰り返すことで,送られてきた情報の理解を強調する傾向が
8
ある.
しかし,機械翻訳を介した会話では,その参照表現の繰り返しが困難となる.
というのも,機械翻訳を介したコミュニケーションでは,各々の話者が用いる
言語が異なるため,厳密な意味で,同じ参照表現を共有することができないた
めである.
図4: 機械翻訳の非対称性の例
例を用いて説明する(図 4).日本語,及び,英語を各々用いる話者が会話
を行っているとき,日本語の話者がある参照表現R(例えば,図 4の“博士”
)
を用いた文章を,英語話者に機械翻訳を介して送ったとする.英語話者は,日
本語話者の用いた参照表現の英語への機械翻訳結果Translatee(R)( 図 4の
“doctor”
)が含まれる文章を受け取ることになる.このとき,英語話者が送ら
れた文章に対する自身の理解の正しさを確認するため,Translatee(R)を用いた
文章を,日本語話者に送り返したとする.すると,日本語話者は,Translatee(R)
)
がさらに日本語に機械翻訳されたTranslatej(Translatee(R)) (図 4の“医者”
が含まれる文章を受け取ることになる.なお,ここでは,日本語から英語への
機械翻訳結果をTranslatee,英語から日本語への機械翻訳結果をTranslatejと表
すものとする.
問題は,日本語話者が最初に用いた参照表現 R と最終的に受け取った機械翻
訳結果 Translatej(Translatee(R))が,必ずしも一致しないことである.共通言
語による会話では,いずれの話者も同じ参照表現 R を用いることによって同じ
ものを指していることを理解できるのに対し,機械翻訳を介した会話では,R
と Translatej(Translatee(R))が一致しないことから,同じものを指しているこ
とが確認できないのである.
このように,ある言語 A で入力された表現と,それを他の言語 B へ機械翻
訳し,さらに元の言語 A に機械翻訳し直した結果とが,必ずしも同じ表現にな
らないという機械翻訳の特性を,機械翻訳の非対称性という.山下らの実験の
中でも,この機械翻訳の非対称性によって,ある被験者が送った情報をパート
ナーである被験者が理解できたかどうか十分に確認できないまま,会話が継続
9
されてしまった,という現象が観察されている.
また,共通言語による会話では,送り手の発話の内容を理解できなかった場
合,受け手は問題個所を特定した上で,質問を行おうとするが,機械翻訳を介
した会話では,その傾向があまり見られなくなるということが,山下らによっ
て報告されている.機械翻訳を介した会話では,受け手が問題個所を特定した
上で質問しても,
機械翻訳の非対称性によって送り手にうまく伝わらないため,
単に“理解できなかった”という旨を伝えるにとどまってしまう,というので
ある.さらに,質問された送り手は,相手の質問の内容が理解できない場合に
は,その質問へ回答したり,質問の内容を確認し返したりする代わりに,自分
の意図を相手が理解できるまで新たな情報を送り続ける,といった現象も観察
されている.
2.2.4 未知語の翻訳の問題
2.2.2節,及び,2.2.3節で述べた機械翻訳の非一貫性,非対称性という特性
以外にも,機械翻訳には問題となる特性がある.それは,機械翻訳に組み込ま
れていない語句は,正しく翻訳されにくいという問題である.
例えば,時とともに意味が変化してきたために対応する訳語が変わってしま
った語句や,全く新しく考えだされた新語,あるいは,特定のコミュニティ内
でのみ使用されている造語などは,一般的な機械翻訳器には組み込まれていな
いため,適切な翻訳結果が得られにくい.場合によっては,機械翻訳器が文章
構造を正しく理解することができず,翻訳結果の文章構造が大きく崩れてしま
うことすらある.
これら機械翻訳器に含まれていない語句,機械翻訳器にとって未知の語句の
ことを,総称して未知語と呼ぶ.そもそも翻訳することができないのだから,
未知語が含まれる文章を会話に用いると,誤解が生じてしまう可能性があるこ
とは容易に想像がつくであろう.
2.3 機械翻訳の各特性への対応策
2.3.1 折り返し翻訳を用いた自己主導型翻訳リペア
2.2.2節,及び,2.2.3節で述べてきたように,機械翻訳の持つ非一貫性,非
対称性という 2 つの特質のため,機械翻訳を介したコミュニケーションでは齟
齬が生じることが多い.さらには,2.2.4節で述べたように,未知語が含まる文
章ではそもそも機械翻訳が正しく機能しない場合もある.
10
これらの性質の存在を前提とした上で,円滑なコミュニケーションを支援す
る手法の一つとして,折り返し翻訳というものが提案されている[10].折り返
し翻訳とは,ある言語で入力された文章を,一旦他の言語に翻訳し,再度,元
の言語に翻訳し直したものである.機械翻訳の非対称性によって,入力した文
章と折り返し翻訳結果とは必ずしも一致しないが,それゆえに,これらがどの
程度一致しているかを比較,検討することで,機械翻訳が正しく行われたかど
うか目星をつけることができる.
図5: 折り返し翻訳を用いた翻訳リペア
例えば,機械翻訳の非一貫性や未知語などの問題によって,適切な翻訳結果
が得られていない場合,その折り返し翻訳結果は元の入力文と大きく異なる.
そのため,より正確な機械翻訳が得られるようにするには,入力文を修正する
必要があると話者に気づかせることができる.また,元の入力文と折り返し翻
訳結果の表現がより近いものになるよう修正を行えば,機械翻訳の非対称性に
よる問題も軽減することが可能となる.
このような翻訳誤りを解消しようとする行為は翻訳リペアと呼ばれ,特に,
コミュニケーションの過程で相手に文章を通知する前に,自主的に文章の精錬
を行うことは自己主導型リペアと呼ばれている(図 5)
.折り返し翻訳を用いた
自己主導型リペアによって,実際に翻訳精度の向上が見られることが宮部らの
評価実験によって示されている.
一方で,折り返し翻訳結果を確認して自己主導型ペアを行うには相応の時間
を要することになる.コミュニケーションの過程で入力文を作成するのに要す
る時間が長くなることは,特にリアルタイムコミュニケーションにおいては円
滑なコミュニケーションを妨げる要因になる.この点に関して,宮部らは,チ
ャットコミュニケーションにおいて折り返し翻訳を用いた翻訳リペアを導入し
た場合の影響について,実験を通じ検証を行っている[11].宮部らの検証実験
11
の結果から,翻訳リペア作業そのものは手間がかかる作業ではあるが,受け手
にとって理解可能な文章のやり取りが可能となるため,結果的に各話者は,翻
訳リペアを行わなかった場合に比べ,より円滑にコミュニケーションができた
という印象を持っていたことが示されている.
以上のことから,コミュニケーションの過程で,折り返し翻訳を用いた自己
主導型翻訳リペアを行うことによって,機械翻訳の非一貫性,非対称性,及び
未知語による影響を軽減できることが分かる.
2.3.2 ドメイン指向翻訳を用いた翻訳
2.2.4節で述べたように,未知語が含まる文章は,機械翻訳では正しく翻訳す
ることができない.この場合の解決策としては,2.3.1節で述べた折り返し翻訳
結果を参考にして,未知語を用いないような表現の文章に入力文を修正すると
いう方法以外に,機械翻訳器がその未知語を翻訳できるようにカスタマイズす
るという方法が考えられる.
その具体例が,ドメイン指向翻訳と呼ばれる手法である[6].ドメイン指向
翻訳とは,機械翻訳が正しく翻訳することのできない未知語に対応する訳語を
予め対訳辞書という形で用意しておき,機械翻訳を行う際にその対訳辞書を連
携させることで,その未知語を用意した訳語に強制的に翻訳させる,という手
法である.例えば, 図 6では,
“Roman Holiday”という単語に対して,
“ロー
マの休日”という訳語を,対訳辞書の形で予め用意し,機械翻訳器と連携させ
ることで,強制的に翻訳結果を変更し,意図した通りの翻訳結果が得られるよ
うにしている.
図6: ドメイン指向翻訳の例
ただし,本稿執筆時点では,適用可能な語句が名詞(句),あるいは形容詞
12
(句)の一部などの翻訳に限定されており,動詞など活用形が存在する語句な
どには対応できていない.また,予め訳語を用意する必要があることから,訳
語を考えることのできるバイリンガルの存在が事前に不可欠である.
こういった理由から,改善の余地が残された手法ではあるが,現状でも非常
に有用とされる手法である.
2.4 共同翻訳
本論文とは異なるアプローチで,機械翻訳を介した会話における共通基盤の
形成を試みた研究として,森田らの共同翻訳を紹介する[13].本論文において
我々は,ツールによる補助によって機械翻訳を介した会話における共通基盤の
形成を支援することを考えているが,森田らは,会話のプロトコルを限定する
ことで共通基盤の形成を促すというアプローチを取っている.この研究では,
二言語間の文章の翻訳に際して,一方の言語のモノリンガルが入力した文章の
対訳を,機械翻訳を介して作成し,もう一方の言語のモノリンガルがその機械
翻訳された文章をより流暢なものに修正していくためのプロトコルが提案され
ている.
森田らの共同翻訳プロトコルでは,人手による補助を含む機械翻訳方式にお
ける次の二点の課題について解決を試みている.
1.
修正された翻訳文が翻訳前の文の意味と正しいかどうかが判定できない.
2. 機械翻訳文に含まれる語句を人間が理解できない場合,修正されないま
まになってしまう.
図7: 共同翻訳プロトコルの概要
森田らの共同翻訳プロトコルの概要は次の通りである(図 7)
.まず,一方の
13
モノリンガルが原文側となり,原文の入力を行うことで,プロトコルが開始さ
れる.もう一方のモノリンガルは翻訳文側となり,原文を翻訳文側の言語に機
械翻訳した文章を確認し,その流暢さを評価する.その上で,翻訳文側は,そ
の機械翻訳された文章を必要に応じてより流暢なものに修正する.続いて,原
文側は,翻訳文側により修正された文章を,再度,原文側の言語に機械翻訳し
なおしたものを原文と比較し,それらの意味的類似度を評価する.原文側が,
翻訳文側により修正された文と原文との間に齟齬があると判断すると,原文側
は原文の言い換え表現を翻訳文側に提示することで,翻訳文側の理解を促す.
そして,翻訳文側による文章の修正が繰り返される.翻訳文側により修正され
た文と原文とが同じ意味であると原文側が判断できた時点でプロトコルは成功
となり,終了する.
森田らのプロトコルでは,修正された翻訳文の機械翻訳結果が原文と同じ意
味なっているかを最終的に原文側が評価できるようにすることで,人手による
補助を含む機械翻訳方式における一つ目の問題点である,“修正された翻訳文
が翻訳前の文の意味と正しいかどうかが判定できない.
”
という点を解決してい
る.また,翻訳文側が原文の機械翻訳結果を理解できない場合に,原文側が原
文の言い換え表現を翻訳文側に伝えることで,翻訳文側が文意を理解する手助
けを行うことを許容している.
これにより,
“機械翻訳文に含まれる語句を人間
が理解できない場合,修正されないままになってしまう.
”という二つ目の問題
点を解決している.
会話の共通基盤形成の観点からみると,森田らのプロトコルにおいては,原
文側による対訳を作成すべき原文の入力が,2.1節で述べた提案フェーズに該当
し,その機械翻訳結果を翻訳文側が修正し,最終的に原文側がその修正された
文章の機械翻訳結果と原文との意味的類似度を評価するまでが受理フェーズに
該当する.森田らのアプローチは,やり取りされる内容が対訳を作成する文章
のみであるという点で非常に限定的ではあるが,プロトコルが成功して終了し
た場合には,確実に話者間に共通基盤が形成されているという意味で,大変有
意義である.
2.5 まとめ
本章では,機械翻訳を介した会話における課題点について説明するため,過
去に議論されてきた関連研究を紹介した.
14
山下らによるリファレンシャル・コミュニケーション実験により,機械翻訳
の非一貫性と非対称性という特性が,参照表現の共有を妨げ,効率のよいコミ
ュニケーションを阻害していることが示された.また,機械翻訳にとって未知
の語句が含まれる文章が正しく翻訳されないことにより,コミュニケーション
が阻害されることも述べた.この機械翻訳の非一貫性,非対称性,及び未知語
の存在による影響を軽減するための手法として,折り返し翻訳を用いた自己主
導型翻訳リペアや,ドメイン指向翻訳を応用し,翻訳結果の質を高めることが
考えられている.
一方,森田らは,ツールの補助によってではなく,会話のプロトコルを限定
することで共通基盤の形成を促すというアプローチとして,文章の共同翻訳の
ためのプロトコルを提案している.コミュニケーションを行っている話者同士
がやり取りできる内容が限定的である一方で,プロトコルが成功して終了した
場合には,確実に話者間に共通基盤が形成されるという点が重要である.
次章では,これらの研究を踏まえてこれまでに開発されてきた既存の多言語
チャットツールについて紹介し,それらの抱える問題点を指摘する.
15
第3章 既存の多言語チャットツールとその問題点
3.1 既存の多言語チャットツール
言語の壁を超えてリアルタイムでのコミュニケーションを実現するため,こ
れまで,様々な多言語化されたチャットツールが提案,開発されてきた.ここ
では,既存の多言語チャットツールの中から,AmiChat[3],AnnoChat[4,5,14],
Langrid Chat[6],CustomChat[7],そして,言語バリアフリールーム[8]を紹介
する.
3.2 AmiChat
AmiChat[3]は,ある話者が自分の利用する言語を選択し,その言語で入力し
た文章を投稿すれば,他の話者には各々が選択した利用言語に自動的に翻訳さ
れた文章が届く,という非常にシンプルな多言語チャットツールである.
AmiChatに特徴的な機能としては,翻訳文の意味が理解できないことを伝え,
話者間で翻訳の質をフィードバックできる“Huh?”ボタン機能や,機械翻訳器
に対して,入力した文章のうち翻訳を実行しない部分を指定できる“Do not
translate”機能などが挙げられる.
AmiChat では,一度に指定できる入力言語(翻訳元の言語)は一つだけであ
り,原文を入力する欄も一つである.目標言語(翻訳先の言語)は自動で複数
指定され,ユーザが投稿前に機械翻訳の結果を確認したり,機械翻訳結果の文
章を直接編集したりするといったことはできない.また,折り返し翻訳やドメ
イン指向翻訳といった機能は備えていない.
3.3 AnnoChat
AnnoChat[4,5,14]は,折り返し翻訳とアノテーションという二つの大きな特
徴を備えた多言語チャットツールである.折り返し翻訳の効果は2.3.1節で述べ
た通りである.一方,アノテーションとは,各話者の発言した文章に含まれる
語句に対して,複数の補足説明を随時追加することができる機能である.アノ
テーションにより,会話の流れとは独立に特定の語句に対する付加的な情報が
得られ,文化の違いや機械翻訳によって生じる誤解や語訳を低減することが可
能になる[14].
AnnoChat も,AmiChat と同様に,一度に指定することのできる入力言語は
16
一つであるため,原文入力欄は一つであり,目標言語の指定と翻訳は自動で行
われる.また,折り返し翻訳を表示する欄は一つしかない.実際には,目標言
語に応じて複数の折り返し翻訳結果が存在するが,折り返し翻訳結果を確認す
る際には,複数ある目標言語の中から一つを指定し,その目標言語に対応する
折り返し翻訳結果のみを確認することになる.このとき,指定する目標言語を
切り替えることで,異なる折り返し翻訳結果を確認することができるが,ある
目標言語の折り返し翻訳を基に翻訳リペアを行った場合,他の目標言語への翻
訳結果,及び,折り返し翻訳結果にも影響が生じてしまう.なお,目標言語へ
の翻訳結果は投稿後にしか確認できないため,翻訳結果を直接修正することは
できない.
3.4 Langrid Chat
Langrid Chat[6]は,言語グリッド[15]の言語資源を利用した多言語チャット
ツールであり,AnnoChatと同様に折り返し翻訳機能を備えている.言語グリッ
ドについては,4.2節で詳しく紹介する.入力環境はLangrid Inputと呼ばれる
別のツールになっており,これを連携させて使用する.
Langrid Chat,Langrid Inputに特徴的な機能としてはドメイン指向翻訳があ
る.ドメイン指向翻訳については,2.3.2節で既に述べた.なお,前節で紹介し
たAnnoChatについても,後継ツールであるAnnoChat2[5]では,ドメイン指向
翻訳と同様の機能が備えられている.
Langrid Chat,Langrid Input における文章入力でも,一度に指定できる入力
言語は一つであり,原文入力欄も一つである.ただし,AnnoChat などと異な
り,目標言語の指定は,入力言語を指定した後,ユーザ自身が行う.目標言語
は複数指定することができ,各目標言語への翻訳結果や折り返し翻訳結果は,
Langrid Input で表示する言語を切り替えることにより確認することができる.
また,Langrid Chat,Langrid Input では,翻訳結果の文章を直接修正すること
が可能な上,目標言語別に翻訳リペアを行うことも可能であるため,他の既存
の多言語チャットツールと比べると,文章編集の自由度は高いといえる.
3.5 CustomChat
CustomChat[7]は,AnnoChatの研究を基にして開発された多言語チャットツ
ールである.CustomChatの最大の特徴は,その名の通りカスタマイズ可能なユ
17
ーザインタフェースにある.CustomChatでは,文章入力を行うフィールドや折
り返し翻訳結果を表示するフィールド,チャット中に投稿された会話文を表示
するフィールド,自分の会話文を他の話者に送信するためのボタンなど,多言
語チャットツールのユーザインタフェースを構成する様々な部品を,ユーザ自
身が自由にレイアウトすることができるようになっている.
CustomChat は,前述の各多言語チャットツールとは異なり,カスタマイズ
することによって,入力言語,及び原文入力欄を複数指定することができる.
ただし,目標言語の指定は自動で行われる.目標言語への翻訳結果や折り返し
翻訳結果については,カスタマイズにより確認したいものを複数指定して表示
することができるが,翻訳結果を直接編集することはできない.
3.6 言語バリアフリールーム
言語バリアフリールーム[8]は,三次元仮想空間セカンドライフ2)上で提供さ
れている多言語チャットツールであり,仮想空間内での翻訳システムの可能性
を追求するという目的の下で開発されたものである.折り返し翻訳やドメイン
指向翻訳の機能を有しているが,他の多言語チャットツールが基本的に複数の
言語への翻訳に対応しているのに対し,言語バリアフリールームでは,チャッ
ト毎に使用できる入力言語と目標言語は一組のみに限られている,という点が
大きく異なる.
3.7 既存の多言語チャットツールにおける問題点
3.2節から3.6節までに挙げた既存の多言語チャットツールの特徴を表 1,及
び,表 2にまとめて示す.
これらの表からは,
(a). 一度に複数の入力言語を指定することができない.
(b). 翻訳結果の文章を直接編集することができない.
(c). 言語対(入力言語と目標言語の組)毎の翻訳リペアができない.
など,既存の多言語チャットツールのほとんどについて,文章編集の自由度
が低いことがうかがえる.(a),及び,(b)の問題は,既存の多言語チャットツ
ールが,
“文章の入力に際して,ユーザは必ず第一言語のみを利用する”という
前提に基づいて設計されていることによる.
2)
http://secondlife.com/
18
表1: 既存の多言語チャットツールの文章編集機能
多言語チャットツ 複数言語での 複数言語への
ール
入力
翻訳
AmiChat
不可
可 (目標言語
は自動で指定
される)
AnnoChat,
不可
可 (目標言語
AnnoChat2
は自動で指定
される)
Langrid Chat
不可
可 (目標言語
Langrid Input
をユーザが指
定できる)
CustomChat
可
可 (目標言語
は自動で指定
される)
言語バリアフリー 不可
不可
ルーム
翻 訳 結 果 の 言語対毎の翻訳
確認,修正
リペア
不可
不可
不可
不可
可
可
確認のみ可
不可
確認のみ可
一対しかないの
で可
表2: 既存の多言語チャットツールのその他の機能
多言語チャットツ 折り返し翻訳
ール
AmiChat
不可
ドメイン指向翻訳
その他
不可
AnnoChat,
AnnoChat2
Langrid Chat
Langrid Input
CustomChat
可
AnnoChat2 では可
“Huh?” ボタン,
“Do
not translate” 機能
アノテーション
可
可
可
不可
言語バリアフリー 可
ルーム
ユーザインタフェース
のカスタマイズ
可
図 8は,Langrid Chat,及びLangrid Inputのユーザインタフェースである.
一見してわかるように,機械翻訳器を行う前の原文を入力するための入力欄は
一つしかない.他の既存ツールについても,基本的には似たような入力インタ
フェースの設計になっている.
これは,そもそも既存の多言語チャットツールが,第一言語以外の言語を用
いることができないモノリンガルユーザの支援を目的としているためである.
ところが,既存ツールを用いて異文化コラボレーション活動を実施していた
19
ユーザにインタビューを行ったところ,この前提が現実的ではないことが明ら
かになった.
図8: Langrid Chat,及び Langrid Input のユーザインタフェース
図9: ユーザの言語レベルによる入力言語の使い分けの違い
例えば,日本語を第一言語とするユーザAが,韓国語や仏語をそれぞれ第一
20
言語とするユーザB,ユーザCと既存ツールによりチャットを行う場合を考える
(図 9)
.本論文執筆時点では,日本語から仏語の翻訳文を直接得るために選択
できる機械翻訳器は非常に限られている.その上,日本語に限らず,アジア系
の言語から欧州系の言語へ翻訳する機械翻訳器の精度は,英語から欧州系の言
語へ翻訳する機械翻訳器に比べて低い傾向がある.また,世界に存在する全て
の言語対を直接翻訳できるだけの機械翻訳器を用意するのは非常に大きなコス
トがかかる.したがって,日本語をはじめとするアジア系言語から,欧州系言
語へ翻訳する際には,一旦英語を介するという選択肢も現実的に考えられてい
る.しかしながら,現状では,このように英語などのハブとなる言語を介して
翻訳を行うマルチホップでの翻訳もまた,決して高い精度が得られるものでは
ない(図 9-(α))
.
このとき,ユーザAが多少なりとも英語も理解することができる場合,仏語
への翻訳を行うための文章は英語入力で行い,韓国語への翻訳を行うための文
章は日本語入力で行うといったように,同時に複数の言語を入力言語として指
定し,使い分けるといったことが考えられる(図 9-(β))
.すなわち,ユーザの
言語レベル(第一言語以外の言語に対する習熟度)によって,必要とされる原
文入力欄の数が異なるのである.
ところが,(a)の問題のため,既存ツールではユーザ A はこのような入力言
語の使い分けを行うことができない.また,ユーザ A が,日本語入力文の翻訳
結果として得られた英文を見本にして,その英文をより正確なものに修正する
といったことも,(b)の問題があるため不可能である.これでは,ユーザ A が日
本語と英語を使い分けられるだけの能力を有しているのにも関わらず,その能
力をチャット上で活かすことができない.
現実の異文化コラボレーション活動の場では,全てのユーザが第一言語以外
の言語を苦手としているわけではない.つまり,既存の多言語チャットツール
の前提である,
“文章の入力に際して,ユーザは必ず第一言語のみを利用する”
という考えは必ずしも当てはまらない.様々な言語レベルのユーザが同じツー
ルを使って効率よく会話のための文章入力を行うためには,既存ツールのイン
タフェース設計では不適切なのである.
(c)の問題は,翻訳リペアの効果が言語対によって異なることを考慮できてい
ないことによるものである.前述の例を用いれば(図 10)
,ユーザAが韓国語と
仏語に翻訳するための日本語の文章を入力した際,その日本語入力文が高い精
21
度で韓国語に訳されたとしても,同程度の精度で仏語に訳されるとは限らな
い[16].そのため,より効果的に効率よく翻訳リペアを行うには,同じ入力言
語であっても,目標言語に応じて異なる文章を与えることが可能でなければな
らない.
図10: 言語対毎による翻訳リペアの効果の違い
3.8 まとめ
本章では,これまでに開発されてきた既存の多言語チャットツールである,
AmiChat,AnnoChat,Langrid Chat,CustomChat,及び,言語バリアフリー
ルームについて紹介した.そして,これらの機能的特徴をまとめるとともに,
既存の多言語チャットツールを用いて異文化コラボレーション活動を行ってい
たユーザに対するインタビューから明らかになった,これらのツールのはらむ
問題点を指摘した.
すなわち,
1.
ユーザが複数の入力言語を使い分けることができない.
2. 言語対毎に適切に翻訳リペアを行うことができない.
という二つ問題点を指摘した.以上の問題点について,既存の多言語チャット
ツールの中で両方の問題に対応できているツールはなかった.
次章では,本章で指摘した既存の多言語チャットツールの抱えるこれら問題
点を解決すべく,我々が新たに開発した多言語チャットツールについて解説を
22
行う.
23
第4章 Language
Grid
Playground
Multilingual Chatの開発
4.1 概要
本章では,我々の開発した新たな多言語チャットツールとして,Language
Grid Playground Multilingual Chat(以下,Playground Chat と呼称する)を紹
介する.
Playground Chatは,京都大学で運営されているLanguage Grid Playground3)
というWebサイト上で提供されるサービスの一つとして実装した.Language
Grid Playgroundは言語グリッドと呼ばれる多言語サービス基盤上で提供され
ている様々な言語資源のショーケースとして運営されている.言語グリッドに
ついては,4.2節で解説する.Playground Chatのみならず,Language Grid
Playgroundで提供されるサービスは,すべてWebアプリケーションとして実装
されているため,インターネットへの接続環境とWebブラウザさえあれば,ク
ライアントPCに新しくソフトウェアをインストールする必要もなく,ユーザは
いつでも,どこからでもそれらのサービスを利用することができる.
まずは,Playground Chat の開発基盤となっている言語グリッドについて,
説明する.
4.2 言語グリッド
現在,インターネット上には,多くの辞書や機械翻訳器などの言語資源が蓄
積され,無償,有償を問わず様々な形でサービスとして提供され始めている.
しかし,国際的な異文化コラボレーション活動を行っている人々にとっては,
これらの言語サービスは必ずしも使い勝手の良いものではない.例えば,契約
に関する手続きの複雑さやライセンスなどの権利的な問題がある.また,各言
語サービスのインタフェースが標準化されておらず,利用方法が統一されてい
ないため,各々の活動に合わせてカスタマイズされたサービスを開発すること
が非常に困難であるといったことも問題である.
そこで,登場したのが言語グリッドと呼ばれる多言語サービス基盤であ
3)
http://langrid.org/playground/
24
る[15].
言語グリッドは,各言語資源に関するライセンスの管理を一手に担うことで,
言語資源ユーザとその言語資源の提供者とが個別に対応する手間を省き,言語
資源を利用する際の煩わしい権利問題を解決している.
また,言語グリッドでは,全ての言語資源を,Web サービスの標準的な通信
プロトコルである SOAP を用いて提供している.そして,対訳辞書や機械翻訳
器といった言語資源の種類ごとに共通化したインタフェースを WSDL (Web
Services Description Language)という言語で記述,定義することで,言語資源
ユーザが各言語資源を柔軟に組み合わせ,独自のサービスを開発できるように
支援している.
例えば,2.3.1節で述べた折り返し翻訳や,3.7節で触れたマルチホップ翻訳
は,言語グリッドで提供されている複数の翻訳サービスを組み合わせることで
実現することができる.また,3.4節で紹介したLangrid Chat[6]に備えられてい
るドメイン指向翻訳は,対訳辞書サービスと翻訳サービスを組み合わせること
で実現されている.
我々は,新たな多言語チャットツールを開発するにあたって,折り返し翻訳
やドメイン指向翻訳を実現することを視野に入れ,この言語グリッドの提供す
る言語資源を活用することにした.
4.3 Playground Chat のユーザインタフェース
Playground Chat を開発するにあたって,我々は,折り返し翻訳やドメイン
指向翻訳など,既存の多言語チャットツールが備えている有用な機能を継承し
つつ,既存ツールに不足していた文章編集機能を強化すべく,インタフェース
の設計を行った.
図 11にPlayground Chatの概観を示す.Playground Chatは複数のパネルによ
って構成されており,一つの画面上で全ての作業を行うことが可能になってい
る.ここでは特に,図 11に挙げた(1)Conversation,(2)Chat Input,(3)Setup,
(4)Edit Dictionaryの 4 つのパネルについて説明を行う.
Conversation パネルは,チャットに参加しているユーザが入力,投稿した会
話文が表示される部分である.各文がどのユーザによる発話で,対応する言語
は何かが一目でわかるようになっている.
Chat Input パネルは,各ユーザが文章の入力や翻訳,修正などを行う部分で
25
あり,Playground Chat の最も特徴的な部分である.この Chat Input パネルを
構成する文章の入力欄や折り返し翻訳結果の表示欄などは,画面最下部に配置
された Setup パネルで,各ユーザが自由にカスタマイズすることが可能となっ
ている.
図11: Playground Chat の概観
26
Setupパネルでは,Playground Chatを使用する際の各種設定を行うことがで
きる.Setupパネル上でのChat Inputパネルの設定に関して,詳しくは4.4節で
解説する.
そして,Edit Dictionaryパネルでは,ユーザ自身が独自の対訳辞書を作成す
ることができるようになっており,Langrid Chatなどのようにドメイン指向翻
訳を行うことを可能にしている.Playground Chatのドメイン指向翻訳に関して
も,後ほど4.5節で解説する.
4.4 Playground Chat の文章編集機能
Playground Chat の最も大きな特徴は,その柔軟な文章入力,編集機能であ
る.
Playground Chat では,チャットを行うに際し,まず画面最下部に位置する
Setup パネルにおいて,Translation path の設定を行う.Translation path とは,
入力言語と目標言語,そしてその間の翻訳を行う機械翻訳器を指定するもので
ある.目標言語から,さらなる機械翻訳器と目標言語を指定することで,最大
3 ホップまでのマルチホップ翻訳も指定することが可能である.
Translation path の設定に応じて,Chat Input パネルの構成は自動的に変更
され,原文入力欄,翻訳結果表示・編集欄,折り返し翻訳結果表示欄が生成さ
れる.また,Translation path は複数設定することが可能になっており,翻訳
結果や折り返し翻訳結果が表示される部分は,Translation path 毎に背景が色
分けされ,区別することができるようになっている.
図 12,図 13を例に,Translation pathの設定によるChat Inputパネルのカス
タマイズについて説明する.
図 12では,日本語を入力言語として直接韓国語に翻訳するTranslation path
と,日本語から一旦英語に翻訳した後,さらに仏語に翻訳する 2 ホップ翻訳の
Translation pathの二つが指定されている.入力言語は日本語のみであるため,
図 12では原文入力欄は一つだけになっている.図 12のように,同じ入力言語の
Translation pathが複数存在する場合は,原文入力欄に文章を入力し,その右に
位置するTranslateボタンを押すことで,同じ入力言語を持つTranslation path
の翻訳結果表示欄や折り返し翻訳結果表示欄に,対応する結果を一括して反映
させることができる.
一方,図 13のように,Translation pathの設定を,日本語を入力言語として
27
韓国語に翻訳するものと,英語を入力言語として仏語に翻訳するものの二つに
変更すると,入力言語が二つになるため,Chat Inputパネルに生成される原文
入力欄も二つに増える.
つまり,日本語しか分からないユーザであれば,日本語から韓国語と仏語に
翻訳する図 12の設定を行えばよいし,日本語と英語が両方分かるユーザであれ
ば,わざわざ入力言語を切り替えたり,翻訳精度の下がるマルチホップ翻訳を
用いずとも,図 13の設定を行い,各々の言語を用いて文章の入力や編集を行え
ばよい.
図12: Playground Chat における文章編集ユーザインタフェースの設定(入力言
語が一つの場合)
図13: Playground Chat における文章編集ユーザインタフェースの設定(入力言
語が複数の場合)
28
また,色分けされた部分の原文表示欄や翻訳結果表示欄の文章も直接編集す
ることが可能となっている.そして色分けされた部分で入力内容に変更が施さ
れれば,翻訳,及び,折り返し翻訳が再度自動的に行われるため,翻訳リペア
をしやすくなっている.このような Translation path 毎の翻訳リペアの作業は,
他の Translation path には影響を与えない.そのため,言語対毎の翻訳リペア
効果の違いに関する問題にも対応できるようになっている.
なお,Translation path はチャットを行っている最中にも変更することが可
能であり,チャット途中に新たな言語を用いるユーザが加わってきた場合など
にも,随時 Translation path を追加,変更して対応するといったことが可能で
ある.
このように,Playground Chat では,Translation path を導入し,各ユーザの
言語レベルに応じて,柔軟に入力インタフェースを変更することができるよう
にすることで,既存の多言語チャットツールに比べて,非常に自由度が高い文
章入力,編集機能を提供できるようになった.
4.5 Playground Chat におけるドメイン指向翻訳
次に,Playground Chat のもう一つの特徴である,ドメイン指向翻訳機能に
ついて説明する.既に述べた通り,ドメイン指向翻訳とは,任意の未知語に対
応する訳語を対訳辞書としてあらかじめ用意し,
機械翻訳に連携させることで,
翻訳精度の向上を図るものである.
図14: Playground Chat の対訳辞書作成インタフェースと作成した辞書の例
図15: 図 14の辞書を用いてドメイン指向翻訳を行った例
29
Playground Chatには,図 14のような対訳辞書作成インタフェースが用意さ
れている.ユーザは,チャット中でも,この対訳辞書作成インタフェース上で
独自の対訳辞書を随時作成,更新することが可能で,直ちに機械翻訳に反映さ
せることができる.
例を用いて,ドメイン指向翻訳の効果を示す.図 15は,映画に関する会話の
中で,
“Roman Holiday”という単語を含む英文を日本語に翻訳した例である.
この文脈では,映画“ローマの休日”について話しているので,“Roman
Holiday”という英単語は“ローマの休日”と翻訳されるべきである.しかし,
図 15の左側の翻訳結果では“野蛮な見せ物”と訳されてしまい,意図した通り
の翻訳結果になっていない.そこで,図 14で作成した対訳辞書を機械翻訳に連
携させて翻訳を行うと,図 15の右側の翻訳結果のようになる.図 15の右側の翻
訳結果では,翻訳結果が“ローマの休日”に変化しており,意図した通りの訳
が得られていることが分かる.
この例のように,ユーザ自身が予め必要な訳語を対訳辞書化して登録してお
き,機械翻訳に連携させて翻訳を行うことで,翻訳精度を改善することができ
るのである.
4.6 Playground Chat のその他の特徴
Playground Chat では,文章の投稿の際,Translation path で指定した言語の
文章は,入力言語から目標言語,マルチホップ翻訳の場合にはその中間言語の
ものまで,全て他のチャット参加者に送信される.これにより,例えば,ある
ユーザが日本語で入力し,英語を介して仏語に翻訳した文章を他のチャット参
加者が読んだとき,その仏語の文章を理解しきれなかった場合に,中間言語で
ある英語の文章を理解の補助に利用する,といったことが可能になる.
一方で,このような仕様では,チャットの参加者が多い場合には
Conversation パネルに様々な言語の文章が表示され,ユーザに混乱を招きかね
ない.そこで,Playground Chat では,Setup パネルでの設定項目の一つに
Display languages という項目を設け,ユーザが Conversation パネルで表示し
たい言語を指定することができるようになっている.Display languages の設定
によって,不要な言語の文章が Conversation パネルに表示されることがなくな
る.
Playground Chat は,
このように,
Setup パネルで Translation path や Display
30
languages などの様々な設定を施すようにすることでカスタマイズ性を高めて
いる.だが,チャットを行う度にこれらを設定するのは手間がかかる.そのた
め,ユーザ毎にデータベースに設定情報が保存され,Playground Chat にアク
セスした際には自動で設定が復元されるようになっている.
4.7 まとめ
本章では,我々が新たに開発した多言語チャットツールである Playground
Chat について解説した.Playground Chat は,折り返し翻訳やドメイン指向翻
訳など,既存の多言語チャットツールが備えていた有用な機能を継承しつつ,
既存ツールに不足していた文章編集機能を強化したユーザインタフェースを備
えている.すなわち,Translation path を導入することによって,既存の多言
語チャットツールの,
1.
ユーザが複数の入力言語を使い分けることができない.
2. 言語対毎に適切に翻訳リペアを行うことができない.
という問題を解決した.
次章では,Playground Chat を用いた協調作業実験を通じて,文章編集機能
を向上させたことによる効果を検証する.
31
第5章 Playground Chat を用いた協調作業実験
5.1 概要
本実験は,共通言語を持たない被験者が,機械翻訳を介したコミュニケーシ
ョンを通じて,一方の言語で与えられた語句に対して,対応する他方の言語の
訳語を協力して作成する,というものである.会話そのものを目的とせず,特
定のタスクの達成を目的として会話を行うようにすることで,共通基盤を形成
する必要性を生み出している.
語句の対訳を作成するためには,その語句の意味や用途などの様々な情報を,
各被験者が知識として正しく共有していなければならない.すなわち,語句の
対訳作成というタスクを達成するには,発話を相互に繰り返すことで,互いの
知識から情報を提供し合い,誤解が生じた場合にはそれを解消し,当該語句に
関する共通基盤を正しく形成していく必要がある.そうでなければ,適切な訳
語を対応づけることはできない.
まずは,次節において,本実験の条件設定について解説する.
5.2 実験設定
5.2.1 被験者
被験者は,我々の研究室に所属する日本人学生,及び中国人留学生,各々一
名ずつである.各被験者の言語レベルは表 3に示した通りである.
表3: 被験者とその言語レベル
被験者
中国人
日本語
理解不可
日本人
母国語
英語
中国語
リアルタイムでのコミュニケーションをと 母国語
るのに十分な能力を有する.
読む・聞くことはできるが,書く・話す際に 理解不可
は多少時間を要する.
その他,両被験者には以下のような特徴がある.
x
日本人学生は,当該研究室に一年以上在籍し,対訳を作成すべき語句に
ついての十分な知識がある.
x
中国人学生は,当該研究室に配属されたばかりで,対訳を作成すべき語
32
句についての知識にはムラがある.
x
日本人学生は,機械翻訳を介したコミュニケーションの経験が豊富で,
多言語チャットツールの利用にも慣れている.
x
中国人学生は,多言語チャットツールの利用には不慣れである.
両名による機械翻訳を介した会話を通じて,日本語で与えられた複数の語句
に対して,各々中国語の訳語を対応づけ,対訳辞書の作成を試みた.
5.2.2 対訳を作成する語句
対訳の作成を試みた語句は,我々の研究室で管理している内部Webサイトに
含まれる語句のうち,機械翻訳が正しく翻訳できないもの,すなわち,未知語
の中から無作為に抽出したものである.表 4に,実験に用いた見出し語を示す.
表4: 対訳の作成を試みた見出し語
見出し語
べし・べからず集
イベント係
All-for-One
打ち上げ
kickoff
意味
一般的には,Tips や注意事項といった意味で用いられ
るが,我々の研究室では,内部規則の意味合いで用い
られている.
研究室のメンバーの交流や慰労のために催される各種
行事の企画を担当する学生の役職を指す.
我々の研究室において,研究発表の際に,留学生の理
解を支援するために用いられているツールを指す.
“All
for one, one for all”というスローガンが語源となって
いる.
研究プロジェクトなどが一段落した際に,研究室のメ
ンバーや関係者の慰労のために催されるパーティのこ
とで,日本で一般的に用いられている語句である.
新たな研究プロジェクトが立ち上げられた際などに,
関係者が集まって行われる最初の会議である.懇親会
の意味が含まれる場合もある.
5.2.3 設定した条件
実験に際して設けた条件の詳細は以下の通りである.
x
コミュニケーションに際しては,Playground Chat を使用し,対面で直
接コミュニケーションをとってはならない.
x
日本人被験者は日本語,中国人被験者は中国語のみを用いて,会話文の
入力を行う.英語を使用することは許可しない.
33
x
会話に際して,各被験者は折り返し翻訳結果を確認し,必要に応じて入
力文の修正を行ってもかまわない.
x
各被験者が,機械翻訳を介さずに,自国語の表現をそのまま相手に伝え
たい場合は,Playground Chat の翻訳結果表示欄に自国語で直接入力を
行い,メッセージ投稿を行う.
x
Web 上で一般に提供されている Web 検索機能や Web ページ翻訳機能を,
理解の補助のために用いてもかまわない.
x
一つの語句につき,議論できる時間は最大で 15 分とする.
これらの条件の下で,以下のような手順に沿って,実験を進めた.
1.
日本人被験者から問題の語句に関して説明を行う.説明に際して,言い
換え表現等が思いつかなかったり,よい説明方法が思いつかない場合,
適宜 Web を検索する.また,参考となる Web サイトの URL を情報と
して中国人被験者に提供してもよい.
2. 中国人被験者は,日本人被験者から問題の語句に関する説明を受けてい
る際,不明点などがあれば,適宜質問等を行う.
3. 中国人被験者は,日本人被験者からの説明を受けて,問題の語句に対す
る訳語を適宜提案し,その訳語を提案した理由や,その訳語に関する説
明情報を日本人被験者に提供する.必要に応じて Web 検索等を利用し
てもよい.
4. 日本人被験者は,中国人被験者から訳語に関する説明を受けている際,
不明点などがあれば,適宜質問等を行う.
5. 15 分の間に両者が納得のいく対訳が完成すれば,その時点で会話を終了
する.
6. 15 分の間に両者が納得のいく対訳が完成しない場合でも,15 分が経過し
た時点で終了する.
以上の過程において,被験者間のコミュニケーションがどのように進められ,
どのような情報が授受されるのか,会話文の記録と操作画面の映像をとること
により,観察を行った.また,各被験者が,情報を考える,あるいは与えられ
た情報を理解する際に,どのような行動をとるのかを観察した.さらに,実験
終了後,各被験者にインタビューを行い,各々の行動をとった理由について確
認を行った.
34
5.3 実験結果
本予備実験によって作成された対訳を表 5に示す.
表5: 作成された対訳
日本語の見出し語
べし・べからず集
イベント係
All-for-One
打ち上げ
kickoff
中国語の対訳
人人为我
庆功宴
动员会
用意した 5 つの見出し語の内,
“べし・べからず集”
,及び“イベント係”に
ついては,15 分の会話で対訳を完成させることができなかった.以下では,こ
のような結果になった理由について,実際にやり取りされた会話文,及び画面
操作の記録と,インタビュー結果を基に検証していく.
5.4 開発した多言語チャットツールの効果
本実験では,語句の対訳を協力して作成するタスクであることから,自分が
用いている言語での表現のみでなく,相手話者の用いている言語での表現も閲
覧できることが不可欠である.また,同様に,会話の過程で,自分の用いてい
る言語の表現を,機械翻訳を介さず,直接相手に伝えなければならない場面も
生じる.
これらの点において,Playground Chat は両方のニーズを満たしている.
Playground Chat の Conversation パネルでは,自身の用いている言語だけでな
く,相手話者の用いている言語の会話文も表示することができるため,双方の
言語での表現を容易に共有できる.また,既存の多言語チャットツールと異な
り,翻訳結果を直接編集することができる Playground Chat では,自分の用い
ている言語での表現を,原文として入力するのではなく,翻訳結果として入力
し,相手話者に送ることで,機械翻訳を介さずに元の言語での表現のまま相手
と共有するといったことが可能になっている.
このように,状況に応じて柔軟な文章の入力を行うことができるようになっ
たことで,既存の多言語チャットツールに比べ,複雑なコミュニケーションも
より円滑に実現できるようになった.
35
5.5 多言語チャットツールの限界
5.5.1 誤解の解消
5.3節において対訳の作成に失敗した“べし・べからず集”
,及び“イベント
係”についての会話の記録やインタビュー結果から,対訳の作成に至らなかっ
た原因として,誤解が生じていることを被験者が認識していても,その誤解を
解消することができなかったということが示唆された.2.2.3節でも述べたよう
に,山下らのリファレンシャル・コミュニケーション実験では,誤解が生じた
とき,情報の送り手は新たな情報を送り続け,情報の受け手に理解を委ねるこ
とで,誤解の解消を図っていた.我々の実験においても同様の現象が見られた
が,結局正しい理解が得られず,対訳の作成には至らなかった.
例えば,“べし・べからず集”について日本人被験者が説明を行った際,日
本人被験者は,
“べし・べからず集”
という語句をその構成要素である,
“べし”
,
“べからず”
,及び,
“集”に分解し,それぞれの意味の説明を行うことで,中
国人被験者に理解を求めていた.これにより,実際には,中国人被験者は各要
素の意味は理解出来ていたことがインタビューの結果わかった.しかし,会話
の中では,日本人被験者は中国人被験者が正しく理解できていないと誤解して
いたため,各要素に関する説明を複数回繰り返した.そのため,中国人被験者
も自分が正しく理解できていないと誤解してしまい,結局対訳を作成するのに
失敗した.
このことは,単に情報を送り続けるだけでは,情報の受け手は自分の理解の
どこが間違っていて,どこが正しいかを判断できないために,誤解を解消する
ことが困難になっていることを意味している,と考えられる.
5.5.2 メタレベルの共通認識の形成
2.2.3節でも述べたように,機械翻訳を介したコミュニケーションでは,文章
や語句の一部を特定して議論を行うことが困難である.このため,語句の対訳
の作成実験の場合においても,特に“イベント係”のような複合語についての
説明を行っている際には,
“イベント係”全体について述べているのか,あるい
は“イベント”や“係”といった一部についてのみ述べているのかがわからな
い,といった問題が生じていた.すなわち,議論している内容そのものに関す
る共通認識だけでなく,何について議論しているのかというメタレベルでの共
通認識を得ることもまた難しい.このことは,5.5.1節の問題点にも大いに関係
していると推測される.
36
5.5.3 背景知識についての理解
“イベント係”の説明を行っているに生じていた誤解の原因の一つとして,
この語句について,中国人被験者が会話の過程で Web 検索を用いて独自に調
べていたことも挙げられる.中国人被験者は“イベント係”という言葉につい
て理解しようと Web 検索を行ったが,
その結果得られた Web ページの中に
“イ
ベント系サークル”についてのページが含まれていた.インタビューの結果,
中国人被験者は“係”と“系”という漢字が同じ意味であると誤解していたこ
とが分かった.しかし,日本人被験者は中国人被験者が“イベント系サークル”
についてのページを見ているとは知らず,誤解の原因をうまくつかむことがで
きなかった.
比較として,5.3節において対訳の作成に成功したケースについても考えて
みる.まず,“All-for-One”というツールを表す語句に関してだが,中国人被
験者はこのツールがどのようなものか事前に知っており,さらに,語源である
“All for one, one for all”という英文についての知識も有していた.また,
“打
ち上げ”に関しても,中国人被験者は,議論の最中に自主的にWeb検索を行う
ことで,日本語の“打ち上げ”という言葉を中国語で説明しているWebページ
を発見し,知識として有していた.しかし,一方の日本人被験者は,パートナ
ーである中国人被験者がこれらの予備知識を有しているということを把握でき
ていなかったため,自分なりの説明を行っていた.
結果的には,“All-for-One”,“打ち上げ”といった語句では,この点は大き
な問題にはならなかった.だが,
“イベント係”の例のように,相手がどの程度
の予備知識を持っているのか把握できていなければ,情報を与えることでかえ
って混乱を招き,誤解が生じてしまう可能性がある.逆に,相手が予備知識を
持っていることを把握できていれば,誤解の解消に役立てるなど,より効率の
よい議論を行うことも可能になると予想される.
5.6 まとめ
本章では,共通言語を持たないモノリンガル同士が,機械翻訳を介してコミ
ュニケーションをとることで,協調して語句の対訳を作成するという実験を通
じて,開発した多言語チャットツールの効果を検証した.さらに,この実験を
通じて観察された多言語チャットツールの限界を指摘した.
すなわち,
37
1.
誤解の解消
2. メタレベルの共通認識の形成
3. 背景知識についての理解
が,多言語チャットツールを用いた会話では非常に困難であることが示唆され
た.
次章では,これらの限界を克服することを考える上で,有用と思われる支援
策について考察する.
38
第6章 議論と考察
6.1 誤解の解消における Open Mind のアイデアの利用
6.1.1 Open Mind Common Sense プロジェクト
5.5.1節,及び,5.5.2節から,誤解を効率よく解消するためには,情報の送り
手に対して次のような支援策を講じる必要があることが示された.
1.
ある事柄について説明を行う際に,より適した参照表現をより多く考え
つくようにする.
2. 議論の対象となっている部分を明確に示すことができるようにする.
ここで,参考研究としてマサチューセッツ工科大学で行われているOpen
Mind Common Senseプロジェクトを紹介する[17].Open Mind Common Sense
プロジェクトは,機械による常識推論を可能にするという目標の実現のため,
一般の人々からWebを通じて様々な常識に関する知識を収集,蓄積している.
様々な事実,法則,物語,描写などを説明するために,ごく単純な構造の文章
を大量に用い,それらを関連付けることによって表現している.
例えば,
“event”という語句に関する説明として,次のようなものが蓄積さ
れている.
x
a party is an event
x
christmas is a type of event
x
someone can be at an event
x
events are transient
x
event is a type of current happening
この例のように,Open Mind Common Sense プロジェクトでは,ある語句
を説明するために,関連する他の語句とその関係性による表現を用いている.
6.1.2 Open Mind のアイデアを用いた誤解の解消
6.1.1節で述べた情報の送り手に対する支援策として,Open Mind Common
Senseプロジェクトで用いられているアイデアを応用することを考える.
まず,ある言語で表現された事柄についての説明を他言語話者に伝えるには,
翻訳を行わなければならない.そこで,Open Mind Common Senseプロジェク
トで蓄えられた知識について,多言語化を図る.6.1.1節の“event”の例を用い
ると,英語話者が,
“event”を日本語話者に説明する際,次のような翻訳を試
39
みる.
x
an event は パーティ である
x
クリスマス は event の一種である
x
だれか は an event にある
x
events は 一時的現象 である
x
event は 現在の出来事 の一種である
このような文章は大量に蓄積されているため,英語話者が“event”につい
ての説明を行おうとした際,英語話者は“event”という語句について多角的な
情報を日本語話者に提供することができる.また,説明しようとしている語句
に関しては翻訳を行わないため,説明の対象を明示することができる.
これにより,
1.
ある事柄について説明を行う際に,より適した参照表現をより多く考え
つくようにする.
2. 議論の対象となっている部分を明確に示すことができるようにする.
という支援が可能になる.
6.2 作業画面の共有による背景知識についての理解の支援
5.5.3節から,複数の話者があるタスクを協調して行う際には,会話の過程で
各話者が自発的に獲得した知識についても共有できることが重要であることが
示唆された.これを実現するための方法の一つとして,作業画面の共有が考え
られる.
例えば,5.5.3節の“打ち上げ”の例でいえば,Web検索を行っている画面を
共有できていれば,相手話者が自発的にその意味に関する知識を獲得していた
ことが即座に分かり,効率よく会話を進めることができたと考えられる.最近
では,かなり複雑な情報であっても,Webを介してリアルタイムに共有する技
術が登場してきている.今後は,そういった技術を応用し,会話文以外にも様々
な情報を共有できるようにすることで,多言語チャットツールにとどまらず,
多言語コラボレーションツールへと発展していくことが期待される.
6.3 まとめ
本章では,誤解が生じた際に,それを解決する上で必要となる次の 2 点を満
たす支援策として,Open Mind Common Sense プロジェクトで蓄積された知識
40
を応用することを提案した.
1.
ある事柄について説明を行う際に,より適した参照表現をより多く考え
つくようにする.
2. 議論の対象となっている部分を明確に示すことができるようにする.
Open Mind Common Sense プロジェクトで蓄積された知識を多言語化して
用いることで,情報の送り手は,説明対象である語句について,多面的な情報
を容易に提供できるようになる.さらに,説明対象が,見出し語のどの部分な
のかを明示することも容易になる.
また,協調作業を行っている際に,他の話者が自発的に獲得した知識につい
ても共有できるようにする必要性についても触れた.これを実現する方法の一
つとして,作業画面の共有化を提案した.
次章では,最後に本論文の結論をまとめる.
41
第7章 おわりに
本論文では,異文化コラボレーション活動において,異なる言語を用いる話
者が協調作業を行う際に,円滑なリアルタイムコミュニケーションを実現する
上で必要不可欠なコミュニケーションツールである多言語チャットツールにつ
いて,議論を行ってきた.
過去の研究から指摘されている,機械翻訳を介したチャットコミュニケーシ
ョンにおける問題点として,機械翻訳の非一貫性,非対称性,そして未知語の
翻訳困難性といった特性を紹介した.また,それらの対応策として,折り返し
翻訳やドメイン指向翻訳が提案されていることに触れ,その有用性について述
べた.
さらに,これらの問題を踏まえて,これまでに開発されてきた既存の多言語
チャットツールとして,AmiChat,AnnoChat,Langrid Chat,CustomChat,
言語バリアフリールームといったツールを紹介した.
ところが,これらのツールのユーザに対するインタビューから,既存の多言
語チャットツールのユーザインタフェースには以下の問題が存在していること
が指摘された.
1.
ユーザが複数の入力言語を使い分けることができない.
2. 言語対毎に適切に翻訳リペアを行うことができない.
そこで,これらの問題に対応した新たな多言語チャットツールとして,我々
は,Playground Chat の開発を行った.Playground Chat では,Translation path
という機能を新たに追加し,ユーザの言語レベルに応じてユーザインタフェー
スをカスタマイズすることによって,既存ツールに比べ,より柔軟な会話文の
入力,翻訳リペアを可能にし,上記の問題点を解決した.
そして,Playground Chat を用いて,異なる言語を用いる話者同士による協
調作業を実際に行い,
文章編集の柔軟さが向上したことによる効果を検証した.
一方で,機械翻訳を介した多言語での協調作業中に,
1.
誤解の解消
2. メタレベルの共通認識の形成
3. 背景知識についての理解
を支援するには,会話文のみをやり取りする多言語チャットツールでは限界が
あることも見えてきた.これらの支援策として,Open Mind Common Sense
42
プロジェクトの応用や作業画面の共有といったアイデアを提案した.
今後,リアルタイムでの情報共有技術の発展とともに,多言語での協調作業
を支援するより優れたツールが開発されることが期待される.
43
謝辞
本研究は,京都大学グローバル COE プログラム「知識循環社会のための情
報学教育研究拠点」の補助を受けています.
Playground Chat の開発にあたり,異文化コラボレーション活動におけるユ
ーザの立場から貴重なご意見を頂いた高崎俊之氏をはじめとする NPO パンゲ
アの皆様,及び,実装に際してご協力いただいた小山准氏をはじめとする有限
会社エイプの皆様に,深く感謝いたします.
また,研究を進める中で,アドバイザーとして様々なご助言を頂きました,
多々納裕一先生,吉原博幸先生,実験結果の分析に際してご助言を頂きました
NTT コミュニケーション科学基礎研究所の山下直美氏にも感謝の意を表しま
す.
そして,研究中,活発に議論に参加していただき,多くのご意見を頂きまし
た,石田・松原研究室の諸先輩方,稲葉利江子先生,服部宏充先生,松原繁夫
先生にも御礼申し上げます.
最後に,本論文を執筆するにあたり,一貫してご指導いただいた石田亨先生
に,心よりの感謝を申し上げます.
44
参考文献
[1] Clark, H. H. and Wilkes-Gibbs, D.: Referring as a collaborative process,
Cognition, No. 22, pp. 1-39 (1984).
[2] Clark, H. H. and Brennan, S. A.: Grounding in Communication, Perspectives
on socially shared cognition (Resnick, L. B., Levine, J. M. and Teasley, S.
D.(eds.)) (1991).
[3] Flournoy, R. S. and Callison-Burch, C.: Secondary Benefits of Feedback and
User Interaction in Machine Translation Tools, Workshop paper for
“MT2010: Towards a Roadmap for MT” of the MT Summit VIII (2001).
[4] 藤井薫和, 重信智宏, 吉野孝: 機械翻訳を用いた異文化間コミュニケーショ
ンツール AnnoChat の適用と評価, 情報処理学会研究報告 (GN-57), pp.
67-72 (2005).
[5] 藤井薫和, 重信智宏, 吉野孝: AnnoChat2: 意味情報を共有可能な異文化間
コミュニケーション支援システム, 第 5 回情報科学技術フォーラム
(FIT2006) 一般講演論文集, Vol. 3, pp. 477-478 (2006).
[6] 重信智宏, 藤原義功, 村上陽平, 吉野孝, 石田亨: ドメイン指向翻訳を備え
た言語グリッドコミュニケーションツール, 情報処理学会第 69 回全国大
会 (2007).
[7] 吉野孝, 藤井薫和, 重信智宏: 異文化間コミュニケーションのためのカスタ
マイズ可能なユーザインタフェイスを持つチャットシステム CustomChat
の開発, 情報処理学会研究報告 (GN-60), pp. 3-18 (2006).
[8] 池信克也, 吉野孝: 三次元仮想空間上における多言語チャットコミュニケー
ション支援, 情報処理学会第 70 回全国大会, Vol. 4, pp. 385-386 (2008).
[9] Yamashita, N. and Ishida, T.: Effects of Machine Translation on
Collaborative Work, Proceedings of the 2006 20th anniversary conference
on Computer supported cooperative work (CSCW ’06), ACM, pp. 515-524
(2006).
[10]Miyabe, M., Yoshino, T. and Shigenobu, T.: Evaluation of Translation Repair
Work using Back Translation, Technical report of IEICE. Thought and
language, Vol. 106, No. 363, pp. 43–48 (2006).
[11] Miyabe, M. and Yoshino, T.: Effect of Translation Repair using
45
Back Translation in Real-time Remote Text-based Communication, IPSJ
SIG 45Notes, Vol. 2009, No. 3, pp. 109–114 (2009).
[12] Krauss, R. M. and Glucksberg, S.: The Development of Communication:
Competence as a Function of Age, Child Development, Vol. 40, pp. 255-266
(1969).
[13] Morita, D. and Ishida, T.: Collaborative Translation by Monolinguals with
Machine Translators, Proceedings of ACM Conference on Intelligent User
Interface (IUI ’09), pp. 361-365 (2009).
[14] 藤井薫和, 重信智宏, 吉野孝: 機械翻訳を用いた異文化間チャットコミュニ
ケーションにおけるアノテーションの評価, 情報処理学会論文誌, Vol. 48,
No. 1, pp. 63-71 (2007).
[15] Ishida, T.: Language Grid: An Infrastructure for Intercultural Collaboration,
IEEE/IPSJ Symposium on Applications and the Internet (SAINT 2006), pp.
96-100 (2006).
[16] Ogura, K., Hayashi, Y., Nomura, S. and Ishida, T.: User Adaptation in
MT-mediated Communication, The First International Joint Conference on
Natural Language Processing (IJCNLP-04), pp. 596-601 (2004).
[17] Singh,
P.,
Lin,
T.,
Mueller,
E.
T.,
Lim,
G.,
Perkins,
T.
and
Zhu, W. L.: Open Mind Common Sense: Knowledge Acquisition
from
the General
Systems,
2002 -
International
Public,
On
the
Move
DOA/CoopIS/ODBASE
Conferences
DOA,
Springer-Verlag, pp. 1223-1237 (2002).
46
CoopIS
to
Meaningful
2002
and
Internet
Confederated
ODBASE
2002
,
付録:
A.1 語句の対訳作成実験を行った際の会話のログ,及び,インタビ
ュー結果
1
およそ
の時間
経過
0min
1min
日本人被験者
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
中国人被験者
実験を始めます.
以实验为首.(make no sense)
実験ではじめとします.
最初はこの言葉からです.
最初从这个言词.(初めはこの言葉から)
最初にこの言葉から.
日本人被験者: この文章は相手には理解されなかったが,特に問題は
なかった.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
べし・べからず集
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
よいですか?
好吗?(いいですか)
良いですか?
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
2min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
:
:
:
:
いいえ.違います.
不.不对.(いいえ.違います.)
いいえ.違います.
この言葉は,3つの言葉から成り立っています.
中(機械翻訳)
:
这个言词由,3个言词组成.(この言葉は,3つの言葉からなります.)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
この言葉、3つの言葉は構成します.
日
日
日
3min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
べからず
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
集
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
この3つです.
是这个3个.(この3つです.)
この3つです.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日
:
ごめんなさい.今の文は分かりませんでした.
中(機械翻訳)
:
对不起.不明白现在的文.(ごめんなさい.今の文に分かりません.)
日(折り返し)
:
申し訳ありません.今の文に分かりません.
日
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
中国人被験者: “集”という部分から,“集合,データセット”の意がある
と類推し,学術用語だと考えたため,それを確認する質問を入力.折り
返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: この間,情報がほしい旨を伝えるためのメッセージの入
力を試みていたが,相手の入力速度が速く,結局待つことにした.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
是学术用语?(学術用語ですか?)
学術の用語ですか?
是学术的用语吗?(学術の用語ですか?)
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
リストのことです.
是名单的事.(名簿のことです.)
名簿の事です.
べし
これは,やらなければいけないことです.
这个,必须做是的事.(これはやらなければいけないことです)
これ、必ず事をしなければなりませんはい.
:
:
:
说多些相关信息(もう少し説明してください)
多めに関連している情報を言います
说有关多一些的信息(make no sense)
中国人被験者: ここまで与えられた情報では不十分であったため,
さらに情報を求めている.この折り返し翻訳は正しくはないが,
一部から,かろうじて意図を反映していると判断した.
日本人被験者: 相手のメッセージの意図が理解できなかったことを伝え
ようとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
6min
:
:
:
べし
4min
5min
備考
:
:
:
"集"表示的是集合?("集"は集合の意味ですか?)
"集"表示のは集合ですか?
"集"表示的是集合吗?("集"は集合の意味ですか?)
“单”がlistに当たる語だが,“单”だけで使用されることはない.
中国人被験者: ここまで与えられた情報の内,把握できた情報が“集”
のみであったため,これについて質問を行った.折り返し翻訳を元に,
自己リペアを行った.
日本人被験者: 中国語ではlistとsetの区別がない.中国語では“集合”
という言葉が両方の概念を含んでいる.日本人被験者の認識では,set
はただ集められたもの,listはそれを整理したものであり,ここ
で認識に齟齬が生じていた.折り返し翻訳を確認したが,他に
表現を思いつかなかったため,自己リペアせずに投稿した.
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
中国人被験者: この時点で“べし”が「やらなければいけないこと」を示す
語であることを理解した.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
日
7min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
べからず
やってはいけない
不可做(やってはいけません)
してはいけません
9min
10min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
11min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
12min
14min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
16min
:
:
:
:
:
:
与法律相关的?(法律関連用語ですか?)
法律と関係がありますか?
和法律有关系吗?(法律と関係がありますか)
中
:
:
:
指令集(コマンド集)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
对应的中文词语(make no sense)
対応する中国語の語句
对应的中文的词句(make no sense)
いいえ.
不.(いいえ)
いいえ.
研究室関連です.
是研究室关联.(make no sense)
研究室の関連です.
べし
すべき
应该做(すべき)
するべきです
べからず
すべきでない
不应该做(すべきでありません)
するべきでありません
直訳すると上のようになると思います.
想直译的话变得上面.(make no sense)
直訳したい話は上になります.
よい訳語はありますか?
有好的译词吗?(いい訳語がありますか)
語を訳す良いのがありますか?
15min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
どういったニュアンスですか?
是怎样的语气?(どんな語気ですか)
どんな語気ですか?
中国人被験者: この時点で「べし・べからず集」の意味は大方理解した
が,対応する中国語は思いつかなかった.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.この後,
これまでの情報をまとめて説明しようとしたが,次の質問が
来たので投稿しなかった.
中国人被験者: この時点で,「べし・べからず集」=「規則をまとめたもの」
と理解していたので,法律に関するものであると考えた.また,
折り返し翻訳を元に自己リペアを行った.自己リペア前には,
“规范,条例”(=どちらも会社などの組織における規則の意)と
いう語を関連語として考えたが,投稿は行わなかった.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 「法律」という語から,この会話の目的が伝わっていない
と思い,この研究室に関連する語句であることを伝えようと
した.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: 「研究室」という語から,「べし・べからず集」が石田研
限定で用いられる語句であると考え,誤解が生じた.
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
中国人被験者: 関連語や用例を知りたかったので,「べし・べからず集」
の機械翻訳結果「be做・禁止集」の一部「做・禁止集」でWeb
検索を行ったが,特に情報は得られず,「べし・べからず集」
そのものでの再検索を行った.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
中国人被験者: 「べし・べからず集」そのもので検索を行って得られた
Webページはすべて日本語であったため,理解できなかった.
しかし,得られたWebページの中に,Amazon.cojpの商品の
「Visual Basicプログラミングべし・べからず集...」という書籍が
含まれており,“Visual Basic”という言葉が理解できたため,
プログラミングに関する語句であると誤解した.
日本人被験者: ここまで,折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに
投稿.“べし”,“べからず”の意味が伝われば理解してもらえる
と考え,この2語の説明を繰り返した.
中国人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
日本人被験者: しばらく返答がなかったので,法律関係ではなく,もっと
砕けた語句であることを伝えようとしたが,自己リペア中に返答
が来たため投稿しなかった.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
提案された訳語は間違っているだろうと予測しつつ,確認した.
中国人被験者: プログラミングに関する語句なのかを確認するための
メッセージを入力中,相手から質問が来たため,急いで返答を
入力した.
およそ
の時間
経過
0min
日本人被験者
日
:
:
中国人被験者
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
中国人被験者: 「イベント係」という語そのものでWeb検索を行い,「
イベント系サークル」等の結果を得た.ここで「係」と「系」とが同じ語であ
ると誤解した.さらに,“イベント“の翻訳結果“活动”や“係”の翻訳結果
“主管人员”を用いてWeb検索を行ったが特に理解はできなかった.
イベント係
:
1min
日
:
研究室のメンバーの役割の一つです.
中(機械翻訳)
:
是研究室的成员的作用之一.(研究室のメンバーの役割の一つです.)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
研究室の成員の作用の1つです.
行事の係のことです.
是仪式的主管人员的事.(儀式の役員のことです。)
儀式の担当者の事です.
イベントの係のことです.
活动的主管人员的事.(イベントの役員のことです。)
活動の担当者の事です.
2min
3min
4min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
はい.
是.(はい)
日(折り返し)
:
はい.
5min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
7min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
中
:
"イベント"是活动的意思?("イベント"はイベントのことですか?)
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
"イベント"は活動の意味ですか?
""是活动的意义吗?(""はイベントの意義ですか)
中
:
你能不能举一些例子?(いくつかの例を挙げてもらえませんか?)
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
あなたはいくつか例を挙げることができますか?
你能举例子几个吗?(例をいくつか挙げてもらえませんか?)
はい
>38 是(はい)
はい
日
中(機械翻訳)
備考
中国人被験者: 「研究室」という語から研究室限定で用いられる語句だと
理解した.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
中国人被験者: “仪式(=儀式)”という語から,誤った翻訳結果だと推測
した.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
イベント係がどのようなことを行うのかを具体的に説明しようとしたが,
質問が来たので入力をやめた.
中国人被験者: 翻訳の結果“イベント”という語が消えてしまった
(Playground Chatのバグ)ので,翻訳結果を直接リペアし,“イベント“とい
追記した.
中国人被験者: 対象の語句が使われる例を知りたかったので,用例を
求める旨のメッセージを投稿した.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは
行わずに投稿.
日本人被験者: 質問が続いたので,自己リペアにより,翻訳結果に
コメント番号を追記した.が,相手には意図が伝わらなかった.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
中
:
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
:
:
是由学生组成的组织?(学生からなる組織ですか)
学生からなる組織ですか?
是由学生组成的组织吗?(学生からなる組織ですか)
这个词描述的多个人还是一个人?(この言葉はひとりのことを表示しま
すか?それども複数の人?)
この語の陳述の多数の人はまだ一人ですか?
这个语言的陈述的多数的人还是一人吗?(make no sense)
描述的不是人?(もしかして人のことと関係ないですか?)
陳述のは人ではありませんか?
陈述的不是人吗?(make no sense)
中国人被験者: 検索結果の「イベント系サークル」のWebページを翻訳
した内容や,研究室のメンバーに関連するものであるということから,
学生の組織だと思い,それを確認しようとした.折り返し翻訳を確認し,
自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: “組織”という語に違和感を持ちながらも,複数の学生が
この係を担当することから肯定した.折り返し翻訳を確認し,自己リペア
せずに投稿.“組織”という語から,相手が誤解していると思い,“組織”
ではなく,学生に与えられる役割であることを伝えようとしたが,次の質
問が来たため,投稿しなかった.
中国人被験者: “イベント係”が一人の人を指すのか,組織を指すのかを
知りたかった.この折り返し翻訳は正しくはないが,一部から,
かろうじて意図を反映していると判断した.自己リペアは行っていない.
中国人被験者: この折り返し翻訳は正しくはないが,一部から,かろう
じて意図を反映していると判断した.自己リペアは行っていない.
日本人被験者: 相手のメッセージの意図が理解できなかったことを伝え
うとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
わかりません.言い換えてください.
不明白.请换句话说.(わかりません.言い換えてください.)
明白ではありません.言い換えると頼みます.
中
:
日(機械翻訳)
:
中(折り返し)
:
中
:
这个组织是组织学生活动的?(この組織は学生のイベントを開催するた
め設立しますか?)
この組織は学生の活動を組織したのですか?
这个组织是组织学生的活动的吗?(この組織は学生の活動を組織する
ものですか)
中国人被験者: ここまでのWeb検索等の内容から,学生に関するもので
あることは理解できた.また,組織であるという誤解をした.
そこで,“イベント係”と,学生の組織であることを示す“学生会“
という中国語で検索したが,日本語の結果のみで,理解できなかった.
折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: “組織”という誤解を解くべく,“イベント係”がどのような
役割を持っているかを説明しようと試みた.折り返し翻訳を確認し,自己
リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 引き続き,“イベント係”の役割を説明.折り返し翻訳を
確認し,自己リペアは行わずに投稿.
这个词是指一个人?(一人のことですか?)
中国人被験者: “イベント係”の役割に関する説明から,組織ではないと
この係はパーティを開催します.
这个主管人员召开聚会.(この役員はパーティを開催します)
この担当者は集まりを開きます.
合宿も開催します.
集训也召开.(集合訓練も開催します)
合宿訓練も開催します.
9min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
この語は一人ですか?
这个语言是一人吗?(make no sense)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
:
:
:
我想这个词的中文是(対応する中国語はたぶん)
私はこの語の中国語がそうだと思っています
我这个语言的中文想是那样(make no sense)
理解した.そこで,再度,一人の人を指すのかを確認した.折り返し翻訳
確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: “係”というのは必ずしも一人ではなく,複数の人に与え
れる役割であることから,この回答にしたが,これにより,結果として
相手を混乱させることになってしまった.折り返し翻訳を確認し,自己
リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: 結局,“組織”であると判断し,次の訳語を提案した.
折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
学生会("生徒会"だと思います。)
中国人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
いいえ.複数の人です.
不.是复数的人.(いいえ、複数の人です.)
いいえ.複数の人です.
10min
中
11min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
12min
13min
日本人被験者: 提案された語句を試しに日本語に翻訳したが,翻訳結
も同じ“学生会”だったため,この語に関する情報を求めた.
折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
この言葉はどんな意味ですか?
这个言词是怎样的意义?(この言葉はどんな意義ですか?)
この言葉はどんな意義ですか?
日
:
中(機械翻訳)
:
日(折り返し)
:
組織というよりは,組織の中の役割を表す言葉です.
与其说组织不如说,是表示组织中的作用的言词.(組織というよりは,組織の中
の役割を表す言葉です.)
むしろ組織むしろ、組織の中の作用の言葉を表しているのです.
参考:
イベント = 活动
係 ( ≒ 担当者 ) = 负责人
:
:
:
:
:
:
是一个组织(組織です)
1つの組織です
是1个组织(1つの組織です)
组成人员为学生(学生から成る組織です。)
構成メンバーは学生です
构成成员是学生(構成メンバーは学生です)
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: 結局誤解をしたままだと分かったので,再度説明を試み
た.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
およそ
の時間
経過
日本人被験者
中国人被験者
備考
相手言語での会話ログの閲覧禁止の制限を解除した
0min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
4min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
次の言葉です.
是下面的言词.(下の言葉です.)
下の言葉です.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
All-for-One
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
中国語ではアルファベットでの表記をしてもよいのですか?
中文可以做在拉丁字母的记载吗?(make no sense)
中国語はローマ字の記録ですることができますか?
日本人被験者: 日本語のように,中国語でもアルファベットを用いた表現
が許容されるのかを確認したかった.折り返し翻訳を確認し,自己リペア
は行わずに投稿.
ここで,中国人被験者のPlayground Chatが一時的に不調になったた
め,一時中断し,再ログインを行った.
6min
7min
8min
10min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
:
:
:
:
中(機械翻訳)
:
日(折り返し)
:
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
:
:
:
不明白(意味がわかりません)
明白ではありません
不明白(わかりません)
是所有人帮助一个人?(すべての人が一人を助けることですか。)
すべての人が一人を助けるのですか?
全部的人帮助一人吗?(すべての人が一人を助けることですか。)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
中文是(対応する中国語は。。)
中国語は
中文是那样(中国語はそうです)
これはツールです.
这是工具.(これはツールです.)
これはツールです.
研究発表の時に,留学生を支援します.
是研究发表的时候,支援留学生.(研究発表のときに、留学生を支援しま
す)
発表を研究する時で、留学生を支援します.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
12min
人人为我(すべての人は私を助けてくれます)
:
:
:
拉丁字母不能使用(アルファベットは使ってはいけません)
ローマ字は使うことができません
罗马字不能使用(ローマ字は使ってはいけません)
全ては一人のために.
全部为了一人.(全ては一人のために.)
全ては1人のため.
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
:
:
:
:
わかりました!
明白了!(わかりました!)
分かりました!
じゃあ,この言葉で決定しましょう.
中(機械翻訳)
:
那么,用这个言词决定吧.(それでは、この言葉を使って決定しましょう)
日(折り返し)
:
それでは、この言葉の決定を使うようにしましょう.
中国人被験者: 翻訳結果の「中国語はそうです」を直接修正.
日本人被験者: アルファベットを用いた表現が許容されるのか再度確
折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
アルファベットは使ってはいけないのですね?
拉丁字母不可使用?(アルファベットは使ってはいけないのです?)
ローマ字は使ってはいけませんか?
中
11min
中国人被験者: 相手のメッセージの意図が理解できなかったことを伝え
ようとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
中国人被験者: この語の指す内容を知っていたので,確認を行うための
メッセージを入力した.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに
投稿.
日本人被験者: 相手が英語を知っていることは理解していたが,ツール
のことをどれだけ知っているか分からなかったので,説明した.
折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: 同上.折り返し翻訳を確認し,自己リペアはせずに投
中国人被験者: この間,“All-for-one”に対応する中国語“人人为我”の
入力を試みていた.
:
:
:
是这个意思!(それです!)
この意味です!
是这个意义!(この意義です!)
中国人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.入力中に
質問が来たため,とりあえず投稿した上で,次の回答を入力した.
機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
中国人被験者: 直前の質問への回答.折り返し翻訳を確認し,自己
リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: この間,送られてきた“人人为我”を機械翻訳し,意味の
確認を試みたが,わからなかったので,“All-for-one”の中国訳だと
推測し,このメッセージを入力した.折り返し翻訳を確認し,自己リペア
は行わずに投稿.
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中
:
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
日本人被験者: この時点で,求める訳語が得られたと判断したため,対
訳として採用することを決定した.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは
に投稿.
是不是源于"all for one , one for all"("all for one , one for all"からなるんです 中国人被験者: 相手は既に訳語の採用を決定していたが,直前のメッ
か?)
セージを受け取る前に,語源を確認するためのメッセージの入力を行っ
"から源を発するのではありませんか all for one , one for all "
いたので,一応投稿した.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わず
从"不是发生起源吗all for one,one for all "(make no sense)
に投稿.
およそ
の時間
経過
0min
日本人被験者
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
1min
2min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
中(機械翻訳)
:
日(折り返し)
:
4min
:
:
:
:
:
:
打ち上げ
パーティです.
是聚会.(集会です。)
集まりです.
学期の終わるときに行うお祝いです.
是学期结束的时候进行的祝贺.(学期が終わる時に行う祝賀です)
学期終わる時行う祝賀です.
この言葉自体は,ロケットの打ち上げと同じ言葉です.
这个言词自己,是与火箭的发射同样的言词.(この言葉自分は、ロケッ
トの発射と同じ言葉です)
この言葉自分、ロケットの発射の同様な言葉ですと.
7min
中
:
是为庆祝一学期的成果吗?(学期の成果を祝うためのですか?)
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
1学期の成果を祝うためですか?
为了是祝福1学期的成果吗?(1学期の成果を祈るためですか)
そうです.
是那样.(そうです)
そのようです.
他にも色々な時に使われます.
其他也种种的时候被使用.(make no sense)
その他が様々な時使われます.
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
中
:
:
中(折り返し)
:
10min
日
中(機械翻訳)
:
:
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: この間,“打ち上げ”について検索し,良い事例を紹介し
うと,まさに同様の内容を入力していたが,相手に先に指摘されたので,
投稿は行わず,次のメッセージでの回答に変えた.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
:
:
:
庆功宴(お祝い宴会)
中国人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
日本人被験者: 機械翻訳により,この語の訳を確認したところ,意味は
合っていると判断した.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
:
:
:
:
:
:
:
:
:
一般,是什么意思?("一般"って、どんな意味ですか?)
"一般"、どんな意味ですか?
普通,是怎样的意义?("普通"って、どんな意味ですか?)
普遍?(普遍的ですか?)
普遍的ですか?
普遍的吗?(普遍的なですか)
常用?(よく使う?)
常用しますか?
常用吗?(よく使いますか?)
みんなが知っている
大家知道(みんなが知っています)
みんなは知っています
わかりました.
明白了.(わかりました)
日本人被験者: 用途が限定されると誤解されるてはいけないので,さら
情報を提供した.折り返し翻訳を確認し,意味は伝わると思ったので,
自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: 直前のメッセージを何とか理解できたので,ダメ押しの
確認を行おうとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
この言葉は,中国では一般的ですか?
这个言词,在中国一般的吗?(make no sense)
この言葉、中国で普通ですか?
9min
:
:
:
比如…(たとえば…)
たとえば…
譬如…(たとえば...)
当一个项目成功结束后的聚会(あるプロジェクトが見事に終了するたび
のパーティですか?)
1つのプロジェクトがみごとに終わる時に後の集まり
1个项目漂亮地结束的时候后边的集会(一つのプロジェクトはん見事に
終了する後の集会です。)
はい.
是.(はい)
はい.
その時に行う宴会です.
是那时进行的宴会.(そのときに行う宴会です)
あの時行った宴会です.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
日(機械翻訳)
中
8min
日本人被験者: 相手が既に意味を理解していることを知らないので,
意味を説明しようとしていた.なるべく端的に述べようとした.
折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: この時点で訳語を提案しようとしたが,その前に意味を
確認しようと思い,提案は行わなかった.
日本人被験者: 同上.折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: 同上.この時点では,言葉の意味で訳語を決めるか,
この表現が持つニュアンスも重視すべきか決めかねていたため,多くの
情報を与えることにした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに
投稿.
中国人被験者: 既に意味を理解していたので,確認のためのメッセージ
を入力した.折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
5min
備考
相手言語での会話ログの閲覧禁止の制限を解除した
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: この間,“打ち上げ”という言葉についてWeb検索を
行ったところ,中国語でこの意味を説明しているサイトが見つかった
ため,この時点で,意味を理解していた.
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
次です.
是下面.(下です)
下です.
3min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
中国人被験者
中
日(機械翻訳)
:
:
中(折り返し)
:
是,很常用,很普遍(はい、よく使ってるし、普遍的なものです)
はい、とても常用して、とても普遍的です
是,非常常用,非常普遍的(はい、非常によく使っています、非常に普遍
的なです)
中国人被験者: “一般”を“普遍”と理解し,そう伝えようとしたが,中国で
“一般”は多義語であるため,念のため確認すべく,メッセージを変更
した.翻訳結果のの「普通で、どんな意味ですか?」を直接修正した.
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: “一般”という言葉を知らないのかと思い,出来る限り
かみ砕いた表現になるよう,自己リペアを行った上で投稿した.
また,“普遍”と“常用”では“常用”の方が意味的に近いことを伝え
ようとしたが,返答が来たので,投稿はしなかった.
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日(折り返し)
:
分かりました.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
12min
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 意味が理解されていることが確認できたので,細かな
ニュアンスの調整を行おうとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは
行わずに投稿.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
:
:
:
大家都能理解的(みんながわかってます)
みんなはすべて理解することができます
能全体全部理解(全体に全部理解できます)
どんなニュアンスですか?
是怎样的语气?(どんな語気ですか?)
どんな語気ですか?
11min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
高兴的,很有成就感的.(うれしくて、達成感を表す)
うれしくての、とても達成感がありますの.
高兴的,非常有成就感.(うれしくて、非常に達成感を表す)
なるほど.
原来如此.(なるほど.)
なるほど.
それでは,これにしましょう!
那么,决定这个吧!(それでは、これを決めましょう)
それでは、これを決定するようにしましょう!
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: “打ち上げ”の持つ,達成感や開放感のニュアンスが
反映されていると判断し,これで決定とした.折り返し翻訳を確認し,
自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
是(はい)
はい
是(はい)
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
およそ
の時間
経過
0min
日本人被験者
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
2min
3min
4min
5min
7min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
日
:
中(機械翻訳)
:
日(折り返し)
:
kickoff
これは,さっきの言葉の逆です.
这个,刚才的言词相反.(これ、さっきの言葉、逆)
これ、さっきの言葉は相反します.
何かを始めるとき
开始什么的时候(何かを始めるとき)
たぐいの時を始めます
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
中
:
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
:
:
中
:
可以表示开球前的仪式?(キックオフする前の儀式のことですか?)
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
キックオフすると表すことができる前の儀式か?
能表示kickoff做之前的仪式吗?(make no sense)
13min
:
日(機械翻訳)
:
中(折り返し)
:
中
:
日(機械翻訳)
:
中(折り返し)
:
在足球比赛开始前的仪式?(サッカーの試合が始まる前に開催される儀
式ですか?)
サッカーが試合が開始する前の儀式か?
足球比赛开始之前的仪式吗?(サッカーの試合が始まる前に開催され
る儀式ですか?)
不同的情况对应中文不同的意思.(異なる場合に異なる中国語の意味
があります。)
異なった情況は中国語の異なっている意味に対応します.
不同的状况与中文不同的意义对应.(異なる場合は中国語の異なる意
味に対応します)
中国人被験者: 要請に応じて,言い換えを試みた.折り返し翻訳を確認
し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: さらに,ミーティングかパーティかの違いを明確にしようと
した.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 語源がサッカーの“キックオフ”にあるので,そのことを
伝えようとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
:
:
:
中国人被験者: 改めて,サッカーとの関連を確かめようとした.折り返し
翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
その言葉が源になっています.
那个言词成为起源.(その言葉は起源になります。)
その言葉は起源になります.
12min
日本人被験者: 直前に議論していた“打ち上げ”と逆の意味の言葉であ
ことを伝えようとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
中国人被験者: “kickoff”の意味を既に知っていたので,何とか意味を
類推できた.
日本人被験者: 直前のメッセージだけではわからないと思っていたの
説明を試みた.折り返し翻訳を確認し,Web検索で“キックオフ”
という語を調べつつ,自己リペアを行ったが,うまくいかなかった
ので妥協した.
中国人被験者: “打ち上げ”の逆という情報から,何かを始める際の語
だと判断し,それを確認しようとしたが,先にメッセージが来たので,
内容を変更した.自己リペアを行った.
日本人被験者: 用途を正確に伝えたかったので,補足した.折り返し翻
を確認し,自己リペアを行った.
日本人被験者: 用例を示そうとした.折り返し翻訳を確認し,自己リペア
行わずに投稿.
中国人被験者: 中国語ではこのような表記は行われないため,理解でき
なった.この間,サッカーとの関連を尋ねようとしていた.
中国人被験者: 直前のメッセージは何となくしか理解できなかったので,
自分の理解を確認しようとした.自己リペアを行った.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
ごめんなさい.理解できません.言い換えてください.
对不起.不能理解.请换句话说.(ごめんなさい、理解できません。言い
換えてください。)
申し訳ありません.理解することができません.言い換えると頼みます.
11min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
项目开始前的聚会或会议?(プロジェクトが始まる前に開催される宴会
やミーティングですか?)
プロジェクトの初めの前の集まりあるいは会議か?
项目的开始前面的集MariaRui会议吗?(make no sense)
はい.
是.(はい)
はい.
中
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
也是宴会?(これも宴会ですか?)
宴会ですか?
是宴会吗?(宴会ですか?)
宴会,もしくは会議です.
是宴会,或会议.(宴会です、あるいは会議です。)
宴会で、あるいは会議.
kickoffパーティ,kickoffミーティング
kickoff聚会,kickoff会议(kickoff集会、kickoff会議)
kickoff集まり、 kickoff会議
10min
備考
相手言語での会話ログの閲覧禁止の制限を解除した
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: “kickoff”についてWeb検索を行い,“kick-off meeting”
という記述のあるWebページを見つけたりしていたが,既に意味自体は
知っていたので,特に意味はなかった.
日本人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
最後です.
是最后.(make no sense)
最後です.
8min
9min
中国人被験者
:
:
:
:
:
:
:
:
:
明白了(わかりました)
分かりました
知道了(分かりました)
中文是(それに対応する中国語は)
中国語は
中文是那样(中国語はそうです)
动员会(激励会です)
どんな意味ですか?
是怎样的意义?(どんな意義ですか)
どんな意義ですか?
中国人被験者:折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
この時点で,サッカーの“キックオフ”でないことを理解した.
中国人被験者: 翻訳結果の「中国語はそうです」を直接修正.
中国人被験者: 機械翻訳を用いずに直接メッセージを投稿.
日本人被験者: 機械翻訳やWeb検索により,意味を調べようとしたが,
よくわからなかった.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
聚集与活动有关的人(イベントと関係ある人が集まって)
活動と関係がある人を集中します
集中有活动和关系的人(イベントと関係ある人を集めって)
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアを行った.
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
14min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
:
:
:
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
中
日(機械翻訳)
中(折り返し)
:
:
:
:
:
:
:
:
:
可能有宴会(宴会があるかもしれません)
宴会があるかもしれません
说不定有宴会(宴会があるかもしれません)
なるほど.
原来如此.(なるほど.)
なるほど.
それではこれにしましょう.
那么决定这个吧.(それではこれを決めましょう)
これをそのように決定するようにしましょう.
16min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
陈述活动的安排(イベントのスケジュールを発表すること)
陳述の活動の手配
陈述的活动的安排(イベントのスケジュールを発表すること)
宴会の意味はありますか?
有宴会的意义吗?(宴会の意義がありますか?)
宴会の意義がありますか?
15min
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
日
中(機械翻訳)
日(折り返し)
:
:
:
はい.
是.(はい)
はい.
ありがとうございました.
谢谢.(ありがとう)
ありがとうございます.
:
:
:
:
:
:
也可能就只是会议(でも会議だけの場合もあります)
同じくかもしれなくただ会議
说不定同只有会议(make no sense)
决定用这个?(これにしますか?)
これを使うことを決定しますか?
决定使用这个的事吗?(これを使うことを決めますか)
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 返答を待つ間,Web検索・Web翻訳により自主的に調べ
みたところ,“会議”の意味しか含まないように思えたので確認した.
折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: さらに説明を加えようとしていたが,質問が来たので,
回答に変更した.中国では,プロジェクトの始めに懇親会を行う習慣
がないため,“没有(=ありません)”と入力しようとしていたが,まれに
パーティもあることから,変更した.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: “kickoff”の持つべき意味を提案された訳語が持つと
判断したため,これで決定とした.折り返し翻訳を確認し,自己リペアは
行わずに投稿.
中国人被験者: 念を押す意味で,さらに情報を送ろうとしたが,相手が
すでに返答を返していたので,急いで投稿した.折り返し翻訳を確認し,
自己リペアは行わずに投稿.
中国人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.
日本人被験者: 折り返し翻訳を確認し,自己リペアは行わずに投稿.