Sincere第6号をダウンロード

シンシア
あ な た と 女 子 医 大 を 結 ぶ コ ミュニ ケ ー ション マ ガジン
No.6
2016 . 7
漢方薬となる原料のサンプル(東京女子医科大学附属東洋医学研究所)。
シンシア
No.6
発 行 学校法人 東京女子医科大学
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 TEL.03-3353-8111
(代)
http://www.twmu.ac.jp/
発行日 2016年7月
制 作 株式会社 教育広報社
■『Sincere』
に関するお問い合せやご意見・ご要望は、下記までお気軽にどうぞ。
〒162-8666 東京都新宿区河田町8-1 東京女子医科大学 広報室 Mail address:[email protected]
医療の歴史を彩った女性 第6回
高橋 瑞子
2016年7月
医学校・済生学舎の門をこじ開けた
日本の女性医師育ての親
(たかはし みずこ 1852∼1927年)
幾多の苦難に見舞われながらも、その
病院へも顔を出し、日付が変わる頃から
たびに誰かが手を差しのべてくれる奇特
内職に取りかかる。文字どおり不眠不休
な性格。風貌からも見て取れるような豪
の生活だった。
和と激動の時代を体当たりで駆け抜け、
4月に難関の後期試験を突破。日本で
女性医師志望者のために医学校の門
3番目の女性医師となった瑞子は36歳に
戸をこじ開けた先駆者。それが高橋瑞
なっていた。
子である。
◆死してなお医学のために尽くす
高橋瑞子は1852(嘉永5)年、現在の
翌年、瑞子は日本橋の元大工町に医
愛知県西尾市の武家に生まれた。9歳
院を開業した。だが、それに満足するこ
で父を亡くし、家督を継いだ兄から
「女に
となく、1890(明治23)年に日本の女性医
学問はいらない」
といわれて育った。その
師として初めて医学の本場、
ドイツへ渡
後、25歳となった瑞子は東京に住む資
航する。ところが、
ドイツの医科大学では
産家の伯母の養女となり、その家の養
女性の入学が許されていなかった。異
子と結婚する。しかし、伯母が食べ物も
ておらず、門前払いを食う。瑞子は三日
国の地で窮地を救ってくれたのは、下宿
ろくに与えない吝嗇家で、夫にも問題が
三晩、門の前に立ち続け、長谷川泰校
の女主人だった。彼女の力添えで、瑞
あったことから、自らの意思で離縁。内
長に訴えた。その熱意が通じて入学が
子はベルリン大学婦人科教室の聴講生
職仕事では自活が難しいことを知り、収
許可されたが、男子学生から手厳しい
となった。しかし、1年後に突然喀血。学
入の多い医者になろうと決意する。その
嫌がらせを受けた。瑞子はそれに屈す
業半ばで重い病状のまま帰国の途につ
ためにまず産婆となり、次に医者をめざ
ることなく、猛勉強の末に翌年、医術開
いたが、瑞子は奇跡的に回復し、無事
そうと考えた。
業試験の前期試験に合格する。
に日本の土を踏むことができた。
1879(明 治12)年、瑞 子は知 人の紹
次は後期試験である。後期試験には
医院を再開した瑞子は、
ドイツへ洋行
介により群馬県前橋で産婆会の会長を
臨床試験があるため、瑞子は順天堂医
したことが評判となり、たちまち屈指の流
務める津久井磯子の産院に弟子入りし、
院に実地研修の受け入れを願い出る。
行医となった。にもかかわらず、60歳を
産婆としての基礎を学ぶ。3年の修業の
しかし、ここでも
「女子は受け付けぬ」
と
過ぎた瑞子は1914(大正3)年、老齢に
後、瑞子は東京浅草の産婆学校・紅杏
拒否される。が、偶然にも瑞子の下宿の
よる衰えで万一の間違いがあってはなら
塾に入学し、産婆の免許を取得した。
隣に順天堂医院の佐藤進院長の甥が
ないと、潔く引退を決意。そして1927(昭
◆日本で3番目の女性医師となる
住んでおり、その人の計らいで受け入れ
和2)年2月、76歳の生涯を閉じた。
が許可されることになった。しかも、瑞子
の窮状を見かねて月謝まで免除された。
創立者・吉岡彌生に献体を申し出てい
た。瑞子はまた前橋に戻り、産婆として
入学金だけは納めようと、瑞子は夜具を
た。解剖実習に供された瑞子の遺骨は
働いた。1884(明治17)年、政府が女性
売ってお金を工面したが、それもほどなく
ガラスケースに収められ、校内に保存さ
医師を公認したとの話を聞いた瑞子は、
返されたという。
れた。吉岡彌生は、
「死してなお医学の
門をたたいた。
だが、済生学舎は女性の入学を認め
この頃の瑞子は、まだ暗いうちから書
ために尽くそうとするこの大先輩の意気
物を背負って学校へ通った。その姿を怪
に打たれないではいられませんでした」
と
しんだ巡査から、よくとがめられたとか。
瑞子を称えている。
注:年齢は数え年で表記 参考文献:
『吉岡弥生傳』
(編者・吉岡彌生女史傳記編纂委員会、発行・東京聯合婦人會出版部)、
「日本女医史の研究(二)
:高橋瑞子」
(執筆・吉岡博人、発行・東京女医学会雑誌)
02 Sincere|No.6-2016
04
至誠人
N
T
E
N
T
S
唐澤 久美子(東京女子医科大学放射線腫瘍学講座教授・医学博士)
06
医療研究最先端
10
女子医のある街
血管造影装置による肝細胞がん治療。
早期がんや膵・胆道疾患の内視鏡的治療、
肝疾患研究でリードする消化器病センター内科
北区田端
■東洋医学研究所:鍼灸施設を併設した医科大有数の漢方診療施設
■田端の見どころ:田端文士村記念館
■グルメスポット:三島屋/洋食屋ITO
13
TOPIC1
スウェーデン国王がTWInsを訪問
細胞シート再生医療研究に深く感銘される
14
医療現場最前線レポート
東医療センター新生児科
赤ちゃんの呼吸器疾患診療を牽引するプロフェッショナル集団
17
外径1.4㎜の新生児用気管支ファイバー。
こんなところが女子医大
NHR(ナーシング・ヒューマン・リレーションシップ)
学年を超えた交流を通してコミュニケーション力を養う
20
1∼3年生合同の授業
「NHR」
。
TOPIC2
ありがとう一号館
惜しまれつつ幕を閉じた85年の歴史を振り返る
22
ふれあいレポート
ウィンターフェスタ(八千代医療センター)
健康講座とミュージカルで地域の交流を図る
23
瑞子は生前、東京女子医科大学の
医者になる道はまだ閉ざされたままだっ
ただちに上京して医学校・済生学舎の
O
放射線治療の歴史を変える
低コストの粒子線治療装置を開発したい
こうした努力が実り、1887(明治20)年
傑肌。そして、幕末から明治、大正、昭
目標に一歩前進したものの、女性が
C
夜7時頃下宿へ帰ると復習。その間に
◆自活するために産婆の免許を取得
No.6
Sincereは「誠実な」
という意味。
東京女子医科大学の理念である
「至誠と愛」の「至誠」
を表しています。
【表紙】
光の競演
イラストレーター
中井 絵津子
フェスタ恒例のミュージカル公演。
吉岡彌生物語 その6
国家試験免除の指定学校となる
強い日射しの太陽が、水平線に消えた後
ひんやりとした空気が僕たちを包むと
藍色の空に大きな月が、星を連れてやってくる。
いつの間にか地上にも、無数の星が瞬き始める。
陸橋を渡る汽車を、
この丘から見る。
汽車の白い煙は、空に広がる星の川へと変化する。
夏の夜は、天空の星と地上の蛍。
キラキラした川を、飛び跳ね、群れで泳ぐ魚たち。
美しい光の競演だ。
※東京女子医科大学病院総合外来センター 1階小児科待合室の壁画は中井さんが描いたものです。
Sincere|No.6-2016 03
も大事」
だと当時の教授にいわれ、順天
至誠人
堂大学へ移籍しました。
「追い出された
のかな」
と思いましたが、それまでとは違
放射線治療の歴史を変える
低コストの粒子線治療装置を開発したい
う世界でいろいろな人と接し、自分が
“井
の中の蛙”
であったことを思い知らされま
した。
順 天 堂 大 学で9年 間 過ごしたあと、
2011年には放射線医学総合研究所へ
卒業後17年間、東京女子医科大学の放射線科に在籍したあと順天堂大学、放射線医学総合研究所を経て2015年
再移籍。そして2015年4月に女子医大
に女子医大に戻り、放射線腫瘍学講座の主任に就任した唐澤教授。歴史を変えるような粒子線治療装置の開発に
に戻り、放 射 線 腫 瘍 学 講 座の教 授に
意欲を燃やしている。
就任しました。恩師の田崎先生も放射線
唐澤 久美子
医学総合研究所から女子医大の教授
(東京女子医科大学放射線腫瘍学講座
教授・医学博士)
運命を決定づけた2つの部活動
していましたが、これがその後の私の運
に着任されましたが、私も同じルートで
女子医大に迎えられたことは奇遇といえ
ますね。
と、学生結婚に踏み切ったのです。
女子医大のブランド力を高めたい
私の母は女子医大の前身である東京
命を決定づけることになります。当時、ゴ
女子医学専門学校の最後の卒業生で、
ルフ部の顧問は放射線医学教室の田崎
卒業後は女子医大の衛生学教室に入
瑛生先生(故人)
でした。私が3学年のと
ところが、大きな誤算がありました。卒
年に放射線腫瘍学講座となり、画像診
局していました。住まいも女子医大の近
きに先生の退任記念講演があり、それを
業試験を間近に控えた正月明けに、気
断・核医学講座が新たに設置されて治
くでしたので、私は小さい頃、よく女子医
聴講して深く感銘を受けたのが、放射線
持ち悪さに襲われたのです。
「お酒を飲
療と診 断がはっきりと分けられました。
大周辺で遊んだものです。中央校舎落
科に入局するきっかけとなったのです。
みすぎたかな」
と思ったのですが、つわり
1942年に放射線医学教室が開設されて
でした。それが重くなってついに入院。
以来、私は6代目の主任であるとともに、
会」
という美術サークルと一緒に活動して
点滴を受けて卒試に臨むという散々な
女子医大出身の3人目の主任でもありま
私は高校卒業後、成城大学の経済
いました。そこで主人(唐澤克之氏、現・
目にあいましたが、なんとかクリアしまし
す。現在、医局に在籍しているのは女
学部へ進学しました。しかし、経済学は
都立駒込病院放射線診療科部長)
と
た。次は医師国家試験です。ここで落
性のほうが多く、放射線腫瘍学は女性
自分に向いていないと思い、母のすすめ
知り合い、5学年のときに婚約し、6学年
ちたら学生結婚を批判されると思って必
が活躍できる医療領域の一つだといえる
もあって医学部をめざすことにし、2年後
で結婚しました。
死に頑張り、無事に合格することができ
でしょう。
成の内覧会にも、母に連れられて出席し
たのを覚えています。
一方、美術部は東大医学部の
「踏朱
視野が広がったスイスでの生活
女子医大の放射線医学教室は2009
田崎先生は2代目の主任で、日本放
ました。
に女子医大に入学しました。ちょっと遠
婚約したとき、主人は研修医でとても
回りをして自分の居場所に戻ってきたと
忙しくしていました。結婚は卒業してから
この年の春に、主人はスイス国立核
射線腫瘍学会の初代会長でもありまし
いう感じです。
と思っていましたが、私も研修医になった
物理研究所へ留学。私は8月に出産し、
た。そして、1989年に第1回学術大会が
らお互いに忙しくて余裕がなくなるだろう
10月に赤ちゃんとベビーシッターを伴って
学生時代はゴルフ部と美術部に所属
スイスには1年間滞在しました。私も核
唐澤 久美子(からさわ くみこ)
物理研究所で粒子線治療を勉強しまし
1986 年 東 京 女 子 医 科 大 学 医 学 部 卒
たが、研究所にはいろいろな国の人が
業 後、同 放 射 線 医 学 教 室に入 局。助
初めての海外生活でもあり、楽しい毎日
弥生記念講堂で行われたように、当時
でした。
の女子医大は放射線腫瘍学で絶大なブ
ランド力を誇っていました。多くの医局員
“井の中の蛙”だったことを思い知る
が切磋琢磨していた田崎先生の時代に
もう一度、戻せればと願っています。
いて視野が大きく広がりました。研究所
前述したように、私が女子医大の放
はドイツとの国境近くにあり、住居の窓か
射線科に入局したのは、田崎先生の講
そのために、私は粒子線治療に注目
に放射線医学総合研究所重粒子医科
らライン川が見えるというロケーションで、
演に感銘を受けたのがきっかけでした
しています。粒子線治療はX線よりさま
学センター病院治療課第三治療室長と
買い物やガソリンの給油はライン川の向
が、主人も放射線科に進み、5学年の夏
ざまな点で優れていますが、装置が大
こう側のドイツへ行っていました。
ドイツの
休みに放射線治療を見学して確信を得
型でコストがかかるのが大きなネックと
ほうが物価が安かったからです。
たからです。がんを克服するために働き
なっています。女子医大が主導して放射
たいという思いを、放射線科なら果たす
線治療の歴史を変えるような低コストの
ことができるだろうと。
粒子線治療装置を開発し、多くのがん
手、講 師を経て、2002 年 順 天 堂 大 学
医学部放射線医学講座へ移籍。講師、
助 教 授、先 任 准 教 授を務め、2011 年
なる。専門はがんの放射線療法。乳が
ん治療では世界で初めて重粒子線治療
を行う。2015 年東京女子医科大学放
射 線 腫 瘍 学 講 座 教 授・講 座 主 任に就
任。放 射 線 治 療 専 門 医、がん治 療 認
定 医、乳 腺 専 門 医。日本 放 射 線 腫 瘍
学会代議員、日本乳癌学会評議員、医
学 物 理 士 認 定 機 構 理 事、日本 医 学 物
理学会代議員などを務めている。
04 Sincere|No.6-2016
主人のもとへ行きました。
休日にはフランスやオランダ、イタリア
へも出かけ、日本からお客様が来られる
と、私がクルマを運転していろいろなとこ
ろを案内しました。スイスでの1年間は、
以来17年間、女子医大に在籍しまし
たが、2002年に
「外へ出て勉強すること
患者さんが恩恵を受けられる体制を築き
たいと願っています。
Sincere|No.6-2016 05
医療研究最先端
早期がんや膵・胆道疾患の内視鏡的治療、
肝疾患研究でリードする消化器病センター内科
東京女子医科大学病院「西病棟A」。ここは内科と外科が一体となった消化器病センターとして50年もの
歴史を有し、数々の輝かしい功績を残してきた。その内科にスポットを当てる。
患の中でも患者さんの数が非常に多い
トップレベルの実績である。
領 域である。女 子 医 大 消 化 器 病セン
内視鏡室はもともと消化器病センター
ターの消化器内科は現在、消化器内視
(現・西病棟A)内にあったが、総合外
50年以上にわたって消化器病専門医を
輩出し続けるユニークな施設
東京女子医科大学消化器病センター長・消化器外科教授
消化器病センターは1965年、初代セン
ター長・中山恒明先生の発想によって創設
されました。消化器病に特化したセンター
(現・西病棟A)は、内科と外科の隔てがな
く、検査部門や手術室、入院施設も備え、建
物自体が一つの病院といえるものでした。
患者さんにとっても働く人にとっても、非常
に機能的な施設であることが大きな特徴と
いえます。
医学部卒業後6年間の一貫した教育研修
山本 雅一
制度である
「医療練士制度」が設けられたの
も、消化器病センターの特徴の一つです。
当時はこうした研修制度がなかったため外
部にも大きなインパクトを与え、日本のほと
んどすべての医学部から若い人たちがここ
に集まってきました。そして、研鑽を重ねて
消 化 器 病センターを巣 立っていった人は
600人以上にのぼり、全国各地の医療機関
はもとより、世界で活躍している人も少なく
ありません。
来センターの完成とともにその2階に移
内 視 鏡 的 治 療はそのほか、大 腸ポ
化管、肝臓、膵臓・胆道の4つのグルー
化型胃がん発生のリスクといわれている
「センター開設以来の
“患者さん中心の
動。現在は女子医大病院中央検査部
リープ切除(年間約900例)、潰瘍止血
プに分かれ、それぞれ専 門の医 師が
ものだ。現在、長期の臨床経過をまとめ
医療”
という基本精神の下、あらゆる消
内視鏡室として稼働しているが、その実
術(同80例)、食道・胃静脈瘤治療(同
チームとなって診療・研究に取り組んで
ているところであり、その成果が期待さ
化器疾患に対応しているのが大きな特
質的な運営は中村真一教授が率いる消
100例)、胆膵系治療(同300例)
などの
いる。各グループの特徴や研究内容を
れる。
色」
(消化器内科・徳重克年教授)
だ。
化器内視鏡科が担っている。
実績を有している。
見てみよう。
鏡科を含めて30人強のスタッフを抱え、
下部消化管グループは、潰瘍性大腸
「消化器内科はこれまで、がんを発見
消化器病センターは内科と外科が一
上部消化管グループは、前述のよう
炎、クローン病、腸管ベーチェットなどの
するのが大きな役割でしたが、近年は早
体となって診療に当たっているのが大き
に内視鏡検査が年間1万例にもおよん
炎症性腸疾患に重点を置いた診療を
内視鏡検査の実績がそれを如実に物
期がんであれば我々も内視鏡的治療を
な特徴だが、それを最も象徴しているの
でおり、
“内視鏡検査のメッカ”
といわれ
行っている。中でも、クローン病の狭窄
語っている。上部消化管(食道・胃・十
行っています」
と、徳重教授は消化器内
が肝移植における対応だ。移植手術が
ているほどだ。内視鏡的粘膜下層剥離
病変に対する治療法の確立に取り組ん
二指腸)内視鏡検査は年間約1万例、
科の守備範囲が広がってきていることを
行われる前は、移植を受ける患者さん
(レ
術(ESD)
は10年以上前の2003年から
でいることが注目される。通常の大腸内
下部消化管(大腸・小腸)内視鏡検査
強調する。中村教授も、
「消化器内視鏡
シピエント)
も臓器提供者(ドナー)
も内科
導入。症例の多い慢性肝疾患の門脈
視鏡検査のほか、カプセル内視鏡やダ
年間15,000件の内視鏡検査を行い
あらゆる消化器疾患に対応
は年間約5,000例にものぼっているので
領域の進歩はめざましく、外科手術さな
が受け入れ、術前管理と手術適応の決
圧亢進症に伴う食道・胃静脈瘤につい
ブルバルーン内視鏡による小腸疾患の
ある。また、内視鏡的胆管膵管造影検
がらの 内 視 鏡 的 粘 膜 下 層 剥 離 術
定を行っている。
ては、3D-CTや超音波内視鏡を駆使し
検査、病理学的研究にも力を入れてい
食道や胃、小腸、大腸、肝臓、さらに
査が年間数百例におよぶほか、カプセル
(ESD)
は優に年間100例を超えていま
「そうすることによって外科は手術に専
て新たな分類を確立し、効果的な内視
るほか、最近では腸上皮の再生医療に
膵臓や胆嚢などの消化器病は、内科疾
内視鏡を含む小腸内視鏡検査も国内
念することができます。移植手術前に内
鏡的治療を行っている。その分類と治
も取り組んでいることが特筆される。
科が患者さんとドナーの方をお引き受け
療効果は、国内外の学会で高い評価
しているのはここだけでしょう」
と徳重教
を得ている。
非アルコール性脂肪肝疾患の
オピニオンリーダー
このため、消化器内科を訪れる患者数
は全国でも有数である。
消化器内科の徳重克年教授。
す」
という。
授はいう。
研修医と臨床実習の学生を含めて総勢40人以上が出席して行われたカンファレンス。
06 Sincere|No.6-2016
上部消化管グループでは、40年以上
肝臓グループはこれまで多くの論文を
食道・胃静脈瘤の
新たな内視鏡的治療が高評価
にわたって鳥肌胃炎の症例を多く経験
発表し、国内だけでなく海外からも評価
している。鳥肌胃炎は、ピロリ菌感染に
される貴重な業績を残してきた伝統ある
消化器内科は上部消化管、下部消
よる慢性胃炎の中でも進行が速い未分
グループだ。現在取り組んでいる非アル
消化器内視鏡科の中村真一教授。
年間15,000件にものぼる内視鏡検査。
Sincere|No.6-2016 07
医療研究最先端
食道再生細胞シート治療を確立した
消化器外科の大木岳志講師。
食道再生細胞シート治療の治験を進める
先端生命医科学研究所の金井信雄講師。
究を経て、2年間という異例の短期間
で臨床応用へと進み、2008年に世界
で初めて、細胞シートによって食道を再
生させ食道狭窄を抑制するという新た
な治 療 法を成 功させた。臨 床 応 用は
10例を数え、いずれも安全で良好な成
績だった。このニュースは海外からも注
目され、ノーベル生理学・医学賞の選
考機関であるスウェーデンのカロリンス
カ研究所からも共同研究のオファーが
腹腔鏡による肝臓の検査。
細胞培養と遺伝子検査の様子。
コール性脂肪肝疾患(NAFLD)
の研究
な分類と診断法の確立をめざしていく方
齢者や、がんが複数あって手術では対
でも大きな成果を上げている。
針だ。
応できないような症例を担当しています。
あり、すでに10例の臨床研究を終えて
いる。
この先 進 的な治 療 法は、消 化 器 内
肝臓の中に中性脂肪が過剰にたまっ
肝臓グループでは、肝細胞がんの治
がん患者さんは減ってきているものの高
した。また1995年、
「自己免疫性膵炎」
に向けてグループのチャレンジが続くこ
科の領 域としていよいよ治 験 が 開 始
た状態を脂肪肝といい、その大きな原因
療法として肝動脈塞栓術が多く行われ
齢化しており、合併症を抱える患者さん
という疾患概念が消化器病センターか
とだろう。
されることとなった。具体的には、女子
の一つとしてアルコールの飲み過ぎがあ
ているのが特徴の一つである。肝動脈
も増加しています。ですから、肝動脈塞
ら世界に発信され、その論文の引用件
徳重教授は消化器内科の今後につ
医大発のベンチャー企業・セルシード
げられる。だが、アルコールを飲まない人
塞栓術は血管造影装置を用いて、大腿
栓術のニーズは多くなってくると思われ、
数はこれまで数万件にもおよんでいると
いて、
「我々の大きなターゲットはやはり
が「食道再生上皮シート」の治験開始
でも脂肪肝を発症するケースが少なくな
動脈から肝細胞がんに血液を供給して
治療成績の向上に努めています」
という。
いう。
がんです。いかに早くがんを見つけ、治
に向けて医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構
い。これがNAFLDである。
いる肝動脈にマイクロカテーテルを進め、
肝臓グループではこのほか、ラジオ波
さらに、女 子 医 大 統 合 医 科 学 研 究
療するかが使命ですが、同時にがんの
(PMDA)
に治験届けを提出。去る5月
肝臓グループでは、徳重教授を中心
抗がん剤を流してがんを集中攻撃すると
凝固療法も行っている。これは、超音波
所の古川徹教授との共同研究により、
リスクを下げる、つまりがんを予防するこ
6日にPMDAの 安 全 性 確 認(30日調
にNAFLDの診断・治療に精力的に取
ともに、塞栓物質を注入して肝細胞がん
画像でがんの位置を確認しながら、専
膵管内管状乳頭腫瘍と命名された腫
とも求められます。そういうことにも対応
査)が終了し、国立がん研究センター中
り組み、その肝 生 検 数、NAFLD由来
への血流を止めるという治療法である。
用の細い針を皮膚の上からがん組織に
瘍が2010年のWHO腫瘍組織分類に
できる内科医を育てていきたいですね」
央病院および東病院の2施設で治験が
の肝細胞がんの症例数はいずれも国内
消化器病センターでは内科・外科合わ
刺し、ラジオ波を流してがんを焼灼する
おいて新規腫瘍として収載されたほか、
と抱負を語ってくれた。
スタートした。
随一を誇っている。そして、消化器病学
せて年 間 約250例の肝 動 脈 塞 栓 術を
という治療法で、年間約100例を数える。
膵管内乳頭粘膜性腫瘍における遺伝
会と肝臓学会でのNAFLDに関するガ
行っているが、このうち80例ぐらいを内
イドライン設定において中心的な役割を
科が占めている。
世界的な業績を上げている
膵臓・胆道グループ
セルシードとともに治験への準備を進
子研究の成果も国内外から大きな注目
秒読み段階に入った
細胞シートによる食道再生医療
めてきた先端生命医科学研究所の金
を集めている。
女子医大は周知のとおり、細胞シート
井 信 雄 講 師は、
「順 調にいけば1年 以
果たすなど、オピニオンリーダー的な存
肝動脈塞栓術を専門としている鳥居
1969年、消化器病センターは世界で
膵 臓・胆 道グループは、このように
による再生医療研究で最先端を走って
内に治験は終わり、薬事承認の運びと
在となっている。今後もNAFLDの新た
信之講師は、
「内科では手術が困難な高
初めて内 視 鏡 的 膵 胆 管 造 影に成 功
数々の世 界 的な業 績を上げているグ
いる。前述した早期食道がんの内視鏡
なる見通しです」
という。食道再生医療
ループとして異彩を放っている。
的粘膜下層剥離術(ESD)後の潰瘍に
が本格化に向けて秒読み段階に入っ
診療面では、とりわけ膵がんの早期
対し、
「細胞シートを移植すれば食道狭
たわけである。
発 見をめざし、超 音 波 内 視 鏡 下 穿 刺
窄を抑制できるのではないか」
と発想し
吸引細 胞 診に力を入れている。また、
たのが、消化器病センター外科の大木
その後の患者さんのQOLも考慮する必
内視鏡的逆行性胆管膵管造影による
岳 志 講 師である。2004年、女 子 医 大
要があります。消化器病センターから発
検査や治療も積極的に行っている。膵
の先端生命医科学研究所に出向して
信した再生医療は、がん治療の歴史的
がんは難治がんの代表であるだけに、
いるときだった。
な前進といえるでしょう」
という大木講師
今後も早期発見と新たな治療法の確立
血管造影装置による肝動脈塞栓術を行う鳥居信之講師。
08 Sincere|No.6-2016
安全キャビネットでの細胞シート研究風景。
大木氏は大動物実験による基礎研
「がん治 療は切 除 するだけでなく、
の言葉が印象的だった。
先端生命医科学研究所で再生医療の研究を行う消化管チームのスタッフ。
Sincere|No.6-2016 09
女子医のある街
鍼灸治療も開設当初から行っていた。ちなみに、代田氏の
北区田端
父・文誌氏は名鍼灸師といわれた人物である。
このように東洋医学研究所は、医科大学の附属施設として
は非常に稀有な鍼灸施設を併設していることが大きな特徴で
ある。現在所長を務めている伊藤隆教授は、
「東洋医学では
漢方と鍼灸がクルマの両輪といえますが、両方の施設を有し
ている医科大学は数えるぐらいしかありません」
という。
東洋医学研究所は2007(平成19)年12月、JR田端駅前の
ビルの3階に移転した。エレベーターホールを挟んで一方が漢
伊藤隆所長による診察風景。
方診療クリニック、もう一方が鍼灸治療施設となっている。駅
至近で上野駅からも近いため、首都圏以外から通う患者さん
にとっても便利な立地といえよう。
治療効果を客観的に評価できる独自のシステム
漢 方 診 療クリニックは、内 科をはじめ小 児 科、皮膚科、
泌尿器科、さらに神経内科、外科の各医師を10人擁し、東
洋医学と西洋医学を併用した全人的な診療を行っている。
「医師は、それぞれの領域の専門医でありながら東洋医学
東洋医学研究所がある
田端駅前の NSKビル。
も学んだ人たちです。そうした医師が10人もいる施設はほか
にはないでしょう」
と伊藤所長は胸を張る。
東洋医学研究所
外来患者数は1日約160人、年間では4万5,000人にのぼり、
鍼灸施設を併設した医科大有数の漢方診療施設
引き受けたからには患者さんの病状を悪化させない
東京女子医科大学附属東洋医学研究所(地図①)
は1992
患者さんが自覚症状を評価するアンケートマシン。
れにより、東洋医学は日本において事実上、消滅した。
戦後、70年の空白を経て東洋医学が見直されるようになり、
遠く北海道や九州から訪れる人もいる。頭が重い、疲れが
抜けない、肩が凝る、よく眠れないといった症状の不定愁訴
をはじめ、アレルギー性疾患、冷え・しびれ、更年期障害など
の患者さんが多く、7割以上が女性だという。
鍼灸施設では、痛みや筋肉のこりなどを取り除く一般治療
年、新宿NSビルで産声を上げた。我が国の医療は明治初頭
1967(昭和42)年に初めて6種類の漢方エキス製剤が保険適
のほか、体験治療、小児治療、セルフケアを目的としたお灸
まで主に漢方医(東洋医学)
が担ってきた。しかし、文明開化
用となった。75年以降にはその数が148種類まで拡大され、
や、鍼とシールが一体となった円皮鍼治療の指導などを行っ
の中で西洋医学の必要性が叫ばれ、西洋医学を学んで国家
現在に至っている。東洋医学研究所はこうした時代背景の
ている。また、女子医大の学生への教育や鍼灸師の臨床研
試験に合格した者に医師免許が与えられるようになった。これ
中で誕生し、
「少なくとも患者さんの病状をお引き受けしたときよ
修にも力を入れている。
に対し漢方医は継続運動を展開したが、1895(明治28)年の
りも悪化させない」
ことを基本に、漢方診療をスタートさせた。
帝国議会で漢方医側から出された改正案が否決され、西洋
初代専任教授に就任し、のちに所長を務めた故・代田文彦
る
「TOMRASS」
というシステムを独自に開発し、診療に活用
医学を修めた者だけが医師として公認されるようになった。こ
氏は、鍼 灸にも精 通していたことから、漢 方 診 療とともに
していることが特筆される。まず初診時に、患者さんの主な
鍼灸施設での鍼治療。
東洋医学研究所では、患者さん自身が自覚症状を評価す
愁訴や医師の所見(現症)、診断、採血などの検査結果を診
察時に入力。自覚症状は頻度と程度を5段階で表し、患者さ
んに受診時ごとに専用のアンケートマシンでどれが該当する
治療用の鍼(左)とスポーツ選手などが愛用している円皮鍼。
ホテルメッツ田端
3
2
駅
端
芥川龍之介旧居跡
線
北
「TOMRASS」
はまさに、東洋医学研究所の宝といえよう。
東
浜
10 Sincere|No.6-2016
鍼灸治療施設の受付ロビー。
❶東洋医学研究所
❷田端文士村記念館
❸三島屋
❹洋食屋ITO
京
線・
手
東洋医学研究所・漢方診療クリニックの待合室。
山
1万8,000人 以 上 の 患 者さん の デ ータが 入 力 済 み だ。
線
田
田端小学校
に評価できるのがこのシステムの優れた点である。
これらの 情 報はデータベース化されており、これまで
線
幹
新
越
JR
は患者さんの主観的評価に依存しがちだが、それを客観的
磐
1
上
北・
し、総合的に治療効果を判定するというものだ。症状の変化
アトレヴィ田端
東
田端ASUKAタワー
常
か評価してもらう。医師はその評価が過小か過大かを判断
4
Sincere|No.6-2016 11
TOPIC1
田端 の 見どころ
スウェーデン国王が TWInsを訪問
田端文士村記念館文士が暮らしたかつての田端を偲ぶ
細胞シート再生医療研究に深く感銘される
1889(明治22)年、上野に東京美術学校(現・東京芸術大学)
が開校されると田端には
若い芸術家が住むようになった。1914(大正3)年に芥川龍之介が転入すると、芸術家だけで
なく室生犀星や野口雨情、サトウハチロー、菊池寛、堀辰雄、萩原朔太郎、土屋文明といった
小説家や詩人・歌人が移り住み、昭和に入ると川口松太郎、中野重治、村上元三らが居を構
え、田端は
“文士村”
の様相を呈した。記念館には、そうした文士・芸術家たちの作品や原稿、
書簡などが展示されている。田端駅開業120周年を記念して10月2日まで開催されている企
画展「鉄道からはじまる田端の街ものがたり」
も見逃せない。
(11ページの地図②)
芥川龍之介が暮らした家の模型は精巧で興味深い。
田端のランドマーク
「田端ASUKAタワー」
に隣接する田端文士村記念館。
(電話:03-5685-5171)
◆ グ ル メ ス ポッ ト
三島屋
“はしり”
の食材にこだわった本格懐石
見た目にも美しい季節の懐石コース(5,000円、税別)。
洋食屋ITO
オープン間もないアットホームなレストラン
自慢のデミグラスソースが味わい深いビーフシチュー。
12 Sincere|No.6-2016
常設展示コーナー。
研究員の説明に耳を傾け質問されるグスタフ国王。
●住
所:北区田端5-8-15
●電
話:03-3821-6005
●営業時間:11:30∼14:00
(火・水・土曜のみ)
17:30∼22:00
●定 休 日:日曜・祝祭日
●地
図:③
(11ページ)
田端駅周辺で本格的な懐石料理を
味わえるのが、
ここ三島屋である。
ご主
人自ら築地へ足を運び、旬の
“はしり”
の食材を仕入れるというこだわりぶり。
そして、手間を惜しまず一品一品てい
ねいにつくり込む。先付ひとつをとって
も、出来合いのものはいっさい使わな
い。ランチ営業が火・水・土曜のみと
なっているのは、仕込みから料理づくり
まですべてご主人1人でやっており、
ノスタルジックな店内の雰囲気も味わい深い。
「毎日は対応しきれないから」
だという。
それだけ自信と誇りを持って料理を供
している証でもある。毎月変わる季節
の懐石コースに舌鼓を打ち、
ランチ営
業日には人気の海鮮丼を味わいたい。
●住
所:北区田端2-7-27 ナリキビル1階
●電
話:03-5809-0676
●営業時間:12:00∼14:00
(金曜日は休み)
18:00∼21:00
●定 休 日:火曜日
●地
図:④
(11ページ)
エントランスを飾るほのぼのとした
ロゴと看板、店内の壁面に描かれた
メルヘンチックなイラストが、
センスの良
さと親しみを感じさせる。ご夫婦2人で
切り盛りしている洋食屋ITOは、2016
年2月にオープンしたばかり。店名は
奥様の名前(糸美)
に由来している。
京王プラザホテルで腕を磨いてきたご
主人の自慢は、
じっくり煮込んだデミグ
ラスソース。それを使用したビーフシ
グスタフ国王一行を出迎える吉岡俊正理事長と岡野光夫教授。
去る2月17日、スウェーデンのカール16世グスタフ国 王、
の研究開発施設のあり方や産学連携の課題などについて
産官学の視察団30数名が、細胞シート再生医療の研究・
活発な意見交換が行われた。
センター
(TWIns)
を訪問された。
女子医大の吉岡俊正理事長、岡野光夫特任教授らが
TWIns 前で一 行を出迎え、吉 岡 理 事 長が歓 迎の挨 拶、
チュー
(1,600円)
が夜のメニューのお
すすめだ。
ランチにはビーフハンバーグ
デミグラスソース
(1,000円)
が一番の
売り。
ミックスフライやカニクリームコ
ロッケなども好評である。
そして、女子医大関係者も加わり、参加者全員で先端医療
在日スウェーデン大使および王立科学アカデミーが組織した
実用化拠点である東京女子医科大学の先端生命医科学
ほのぼのとしたロゴと看板が目印。
グスタフ国王に付き添いTWIns内を案内をする岡野光夫教授。
一行はTWIns以外の科学技術関連施設も視察したが、
翌日記者会見したグスタフ国王は、
「再生医療向けの細胞
シートを実際に見て非常に感銘を受けた」
と、TWInsでの
印象を強調された。
岡野教授が細胞シート再生医療の研究説明を行った。その
女子医大は、ノーベル生理学・医学賞の選考機関として
後、一 行 はTWIns内 の 細 胞シート自 動 培 養 加 工 装 置
知られるスウェーデンのカロリンスカ研究所と友好連携関係を
(T-Factory)
や細胞培養・組織工学関連の実験施設、細胞
結んでおり、食道再生治療の技術指導・連携研究を行って
シート関連装置・デバイスなどを見学。TWInsにおいて細胞
いる。今回のグスタフ国王および王立科学アカデミー視察団
シート再生医療研究が着実に進んでおり、産業化に向けた
のTWIns訪問を機に、細胞シート再生医療を中心とした連携
技術開発にも積極的に取り組んでいる成果を目にされた。
研究に一段と拍車がかかってこよう。
Sincere|No.6-2016 13
医 療 現 場 最 前 線 レ ポ ート
東医療センター新生児科
新生児・小児用気管支ファイバースコープ。1.4㎜の外径は世界一の細さ。
のが気管支鏡(気管支ファイバースコープ)
による気道病変の
検査である。その件数は、院内検査と往診検査を合わせて
優に年間1,000件を超える。もちろん断トツである。これだけの
件数をこなしている医療機関はほかにはない。
これを可能にしているのが、太さや機能が異なる数種類の
新生児・小児用気管支鏡である。これらのほとんどは、長谷
川教授が主導して開発したものだ。
「まだ新生児用の気管支
鏡がなかった頃、いくつかの医療機器メーカーに製作を依頼
気管支ファイバースコープによる検査。
赤ちゃんの呼吸器疾患診療を牽引する
プロフェッショナル集団
東京女子医科大学東医療センターの新生児科には、全国の医療機関から診療依頼が殺到している。新生児・小児の難治性呼
吸器疾患のパイオニア的存在であるからにほかならない。
研修生を受け入れて新生児呼吸器の専門医を育成
東医療センター新生児科は、NICU(新生児集中治療室)
しました。ことごとく断られましたが、1社だけ毎月1本、プロト
素材のよい気管切開チューブが必要」
と話したことがきっかけ
タイプを製作してくれました。それを一緒に検討して改良を加
となり、当該メーカーとともに開発に着手。困難をきわめたが、
えるということを何度も繰り返し、2年がかりで世界一細く、自
長さを変えられる理想的な可変式シリコン製気管切開チュー
由自在に曲げることができる気管支鏡を開発しました」
と長谷
ブ
(アジャストフィット)
の製品化にこぎつけた。これにより、気
川教授。その外径は1.4㎜。驚異的な細さだ。
道病変の管理が大きく前進したという。
このように、長谷川教授は新生児・小児用気管支鏡の開
発に自ら関わり、赤ちゃんの体格や検査の目的によって気管
支鏡を使い分けるノウハウを蓄積しているからこそ、年間
難治性呼吸器疾患診療への新たなチャレンジ
長谷川教授は、難病指定されている先天性中枢性低換気
症候群(CCHS)
の研究代表者を務め、画期的な管理法を打
1,000件超の検査に対応できるのである。
同じように長谷川教授が医療機器メーカーとともに開発し
ち出していることも注目されている。
た例として、新生児用の気管切開チューブがあげられる。あ
CCHSは、呼吸中枢の先天的な障害により、主に睡眠時に
機関から研修生を受け入れています」
と長谷川教授。新生児
る講演で、
「従来の気管切開チューブを新生児に用いると肉
無呼吸・低換気をきたす疾患で、新生児期での発症が多い。
科の医師が充足しているのは、全国から依頼される診療に対
芽ができて呼吸困難になる例があるため、長さを調整できる
呼吸中枢への有効な治療法がないため長期的な人工呼吸
9床、GCU(回復治療室)18床を有する周産期母子医療セン
応するとともに専門医を育てるための必然の結果なのである。
ターとして認定されている。東京都東北部の新生児医療を
「研修生として受け入れるのは、卒業後8年以上、新生児
担っているのはもちろん、全国から難治性呼吸器疾患の診療
科で経験を積んだ医師を対象としています。2年間ここで学ん
を依頼される専門性の高い施設であることが大きな特徴だ。
でいただき、新生児呼吸器専門医としての技術を身につけさ
新生児科を率いる長谷川久弥教授は、新生児・小児呼吸
せて送り出しています。新生児の呼吸器疾患については、検
器疾患のプロフェッショナルとして全国にその名が知れわたって
査や治療ができる医師が極めて少なく、黎明期ともいえる領
いる。同教授を含め、新生児科には11人の医師がいる。人
域ですので、そうした医師を早く育てて全国各地の基幹病院
手不足といわれる新生児科の中で充足度が高いといえよう。
に配置しなければなりません」
と、長谷川教授は研修生受け
「私たちは、ここでしか検査や治療ができない小さな赤ちゃ
新生児呼吸器疾患のプロフェッショナルとして知られる長谷川久弥教授。
入れの意義を熱く語る。
んの呼吸器疾患と向き合っています。このため、当院には呼
吸器疾患のある赤ちゃんが各地から搬送されてくるほか、当
気管支鏡検査は年間1,000件超と断トツの実績
院から全国の医療機関へ出向く出張往診も行っています。ま
このように、東医療センター新生児科は呼吸器疾患のプロ
た、新生児呼吸器の専門医を育成するため毎年、他の医療
フェッショナル集団ともいえるが、それを端的に物語っている
14 Sincere|No.6-2016
難治性気道病変に対してレーザーを用いた
治療も行っている。
スタッフ全員が集まって行われるカンファレンス。
Sincere|No.6-2016 15
医 療 現 場 最 前 線 レ ポ ート
開発されたのが「遠隔在宅モニタリング」
だ。インターネット回
こんなところが女子医大
線を通じて自宅のパルスオキシメータ
(血液中の酸素飽和度を
測定する機器)
のデータを病院で遠隔受診し、在宅で行われ
ている呼吸管理状況を把握するというシステムで、低換気が
積み重なっていくことを防ぎ、より適切な呼吸管理を支援しよう
というものだ。この遠隔在宅モニタリングはまだ保険診療が適
用されていないため、保険収載に向けた活動も展開している。
クルマでの出張往診で1日400㎞を走行することも
前述のように、長谷川教授は全国各地の医療機関からの
NICUとGCUの赤ちゃんを回診。
依頼を受けて精力的に出張往診を行っている。その頻度は
管理が必要となるが、希少疾患であるがゆえに標準的な管
年間200回にもおよび、
「行っていないのは高知県だけ」
だと
理方法が定まっておらず、医療機関ごとに違いがあるのが実
か。都内近郊や関東周辺への往診では自らクルマを運転し、
情だ。
1日の走行距離が約400㎞になることもあるという。千葉市内
そこで東医療センター新生児科では、CCHSの呼吸に関し
の病院を皮切りに木更津市、外房の鴨川市、旭市の各病院
て包括的に評価し、管理方針を検討するための
「CCHS呼吸
を回るコースがこれに相当する。同行する若い医師も、
「長谷
ドック」
を開発した。これは人間ドックの呼吸版というイメージ
川先生は超人的です」
と舌を巻く。
ぜん めい
で、3泊4日
(小児科入院)
ないし5泊6日
(NICU転院)
のスケ
「依頼内容は、喘鳴の原因が分からない、つまり診断できな
ジュールで呼吸中枢や呼吸器、換気状態を検査し、適切な
いというのが最も多いですね。次いで多いのが、呼吸管理が
呼吸管理を決定するというものだ。呼吸ドックを受けることに
うまくいかない、気管切開チューブを抜いてもいいかどうか判
よって新たな合併症が判明したり、呼吸器設定の見直しがで
断がつかない、あるいは抜こうとしたがうまくいかないといった
きるなどの効果が得られるという。
ことなどです」
CCHSは、退院して自宅での生活が始まってからどのような
管理を行うかが重要となる。この在宅管理を支援するために
赤ちゃんの幸せのために、長谷川教授の東奔西走の日々
はこれからもずっと続きそうである。
出張往診同行取材レポート
NHR
(ナーシング・ヒューマン・リレーションシップ)
1∼3年生が一堂に会して行われる合同授業「NHR」。
学年を超えた交流を通してコミュニケーション力を養う
米オバマ大統領が広島を訪れた去る5月27日、東京女子医科大学看護学部のキャンパスでは、
1∼3年生合同のユニークな授業が行われ、教室は明るい歓声に包まれた。
去る4月23日
(土)、長谷川教授は神山寿成医師を伴い、クルマで都内2か所の病院への出張往診を行った。
10:35 自らハンドルを握って東医療セ
2・3年生が1年生を支援
ンターを出発(写真❶)。
女子医大看護学部のキャンパスは、
11:00 最初の訪問先・都立大塚病院
(豊島区)へ到着。クルマから
機材を降ろし、新生児科病棟
へ向かう
(写真❷)。
11:30 気管切開した赤ちゃんを診察
し、チューブを変えるか否かの
判定を行って大塚病院を出る
(写真❸)。
12:15 首都高・中央道を利用して次
2・3年生によって会場設営が行われる。
の 訪 問 先・榊 原 記 念 病 院(府
中市)
に到着し小児ICUへ向か
う
(写真❹❺)。
12:20 気管切開の必要があるか否か
の判定を依頼された赤ちゃん
を診察(写真❻)
し、その結果
をご家族に説明。
13:00 別の患者さんの処置について
相談を受けたあと帰途につく。
掛川・大東キャンパスから1年生が到着。
16 Sincere|No.6-2016
らの学生生活を展望できるよう2・3年生
が支援することを主眼としている。一堂
新宿・河田町のほか静岡県掛川市にも
に会した1∼3年生は、各学年30人ずつ
大東キャンパスがあり、1年生全員が1年
で構成される3つのグループ
(A・B・C)
間、ここで学ぶ。このため、1年生は河
に分かれ、さらにグループごとに各学年2
田町キャンパスの先輩たちと交流する機
人ずつの6人が一つの班を形成。その
会がほとんどない。
班単位でディスカッションやゲームなどを
そこで、学年縦断型カリキュラムの一
行い、数時間を一緒に過ごす。
つであるキャリア発達論の授業の一環と
これにより、1年生は積極的に意見や
して、1年生を大東キャンパスから河田
考えを述べて上級生と交流し、2年生は
町キャンパスに招き、2・3年生と交流す
後輩へのアドバイスと先輩へのフォロー
るNHR(ナーシング・ヒューマン・リレー
の役割を果たし、3年生はリーダーシップ
ションシップ)
というプログラムを数年前か
を発揮して班をまとめプログラムを進行さ
ら実施している。
せていく。このように、同じ授業を行うと
NHRは、1∼3年生が一緒になって同
いっても単に交流を図るだけでなく、1∼
じ授業に臨むという極めてユニークなも
3年生それぞれに学ぶ目標が設定されて
ので、大東キャンパスの1年生がこれか
いるのである。
Sincere|No.6-2016 17
1年生を迎え入れ席に誘導。
3年生と2年生に挟まれて1年生が席に着く。
ディスカッションの内容を発表。
ランチタイムの歓談で1年生の表情も和む。
グループリーダーが授業の進行役
キャンパスの中庭で帰途につく1年生にエールを送る。
NHR委員のみなさん。ハートマークのポロシャツ姿の2年生は来年の活躍が期待される。
午前10時。第1校舎玄関ロビーに紺
けられる。グループリーダーがタイムスケ
ションが始まった。テーマはAグループが
15時からはディスカッションについての
学生主導で授業が行われるのもNHR
のポロシャツ姿のNHR委員が集合。委
ジュールや注意事項を説明し、各テーブ
「理想の将来像」、Bグループが
「理想の
発表が行われた。各班のリーダー
(3年
「今年は盛り上げ役に徹しようと頑張りま
の特徴の一つだ。4月になってすぐに3年
員長が挨拶し、それぞれの役割分担や
ルには弁当と飲み物が配付された。
看護師像と将来の展望」、Cグループが
生)が内容をまとめ、1班から順に紹介。
したが、先輩たちの苦労がよく分かりま
生と2年生のNHR委員による運営会議
スケジュールなどを最終確認し合う。委
11時50分、大東キャンパスの1年生を
が組織され、毎週ミーティングを開いて
員は総勢24人。委員長とグループリー
乗せたバスが到着。A・B・Cの3つのグ
ディスカッションのテーマやアイスブレーキ
ダーは3年生、副委員長とグループ副リー
ループに分かれた1年生はそれぞれの
Bグループのある班の声を拾ってみよ
ング
(ゲームなどのレクリエーション)
の内
ダーは2年生が務める。そのほか、委員
会場へ移動し、2・3年生の拍手に迎え
う。
「中学生のときに病院で検査を受けた
「ケアするだけでなくしっかりコミュニケー
容などについて検討が重ねられた。
は景品・会場係、プログラム・アンケート
られて決められた席に着いた。
際、看護師さんが気持ちを和らげてくれ
ションがとれる看護師になりたい」、
「20代
ました。私もそんな看護師をめざし、結
のうちに結婚して子育てが終わったらま
「NHRでは
“組織で動く”
ということを学
12時15分、いよいよNHRがスタート。
「卒業後のライフプラン」。各グループとも
班ごとに活発な意見が交わされた。
で語る。委員を務めた2年生の1人は、
「専門的な分野を学び、認定看護師を
した」
という。同じ班の3年 生は、
「座が
めざしたい」、
「大学病院で技術を磨いて
和むよう気を遣いながら、なんとかリー
から地元へ帰ってそれを還元したい」、
ダーの役目を果たすことができました」
と
ホッとした表情を見せる。
最 後 に 委 員 長を務 め たKさん が、
この間に2・3年生合同の授業が2度
係、お弁当係などを担当。10時半、3つ
設けられ、5月11日の2回目の合同授業
の教室に分散した委員たちが登校してき
まずは班ごとに自己紹介しながらのラン
婚と仕事を両立させて一生働くつもりで
た仕事に復帰したい」
などの将来プラン
べるのが最も意義深いと思います。横と
ではグループごとに分かれ、それぞれの
た学生の手を借りながら会場設営を始
チタイムとなった。緊張ぎみだった1年生
す」
(1年生)、
「心のケアまでしっかりでき
が披露された。
縦がうまくつながって初めて組織として
会場を飾り付けるための準備作業が行
める。11時には弁当が業者から届けら
も、弁当を囲みながらの歓談で一気に表
る看護師になり、どこかの島に渡って休
われた。本番のNHRも、各グループの
れた。
情が和んだ。
日には釣りを楽しみながら仕事をするの
では、5月27日に行われたNHRの様
子を追ってみよう。
いてくれたのではないでしょうか」
と総括。
が夢です」
(2年生)、
「これからますます
その後、アンケートへの回答と教員の
そして副委員長を務めたMさんが、
「もう
プごとに工夫を凝らしたビンゴゲームや
お年寄りが増えるので保健師の資格も
講評を経て、16時にNHRは閉会となっ
少し先輩たちの力になれたのではない
11時15分、2・3年生が班ごとに分か
歌詞による曲当てクイズなどで、1年生の
取得し、地域に貢献していきたいと思っ
た。ある1年生は、
「とても楽しいひととき
かという反省を生かし、来年は委員長と
れて着席。各班のテーブルと椅子は3人
緊張はさらにほぐれ、2・3年生とのコミュ
ています」
(3年生)。1年生もしっかりと自
でした。先輩たちのおかげでいろいろな
して後輩を引っ張っていきたいですね」
と
ずつ向かい合って座るように設営され、
ニケーションも促進された。そうした雰囲
分の意見や考えを述べていた。
不安も払拭することができました」
と笑顔
抱負を語ってくれた。
真ん中の2つの椅子が1年生のために空
気の中、14時15分からグループディスカッ
心のケアもできる看護師をめざす
するだけで、授業には口を挟まない。ほ
とんど学生任せなのもユニークな点だ。
“組織で動く”ことを学ぶきっかけに
ランチのあとはアイスブレーキング。グルー
リーダーによる司会進行でプログラムが
進められる。教員は最初と最後に挨拶
機能する。そういうことにみんなが気づ
NHRは
“チーム医療”実践への一助となっています
東京女子医科大学看護学部 看護職生涯発達学 講師
アイスブレーキングでコミュニケーションが一気に進む。
18 Sincere|No.6-2016
活発な意見が飛び交うグループディスカッション。
草柳 かほる
NHRは1∼3年生が合同で行
営を2・3年生のNHR委員を中
の役割を模索し、それをこなし
うキャリア発達論の授業の一つ
心とした学生たちの自主性に任
ていきます。これは、卒業して
ですが、こうしたプログラムは
せているのも大きな特徴となっ
から
“チーム医療”
という組織の
おそらく他大学の看護学部には
ています。
中で働くときに、必ず役に立つ
はずです。
ないと思います。女子医大らし
1∼3年生合同の授業ですか
さを象徴するキャリア教育とい
ら、大人数をどのように動かし、
えるでしょう。合同授業でありな
組織していくかということに重
要求される看護師としての基本
がら、めざすべき目標は学年ご
点を置きながらプログラムを考
姿勢を形成する一助にもなると
とに違っており、しかも企画運
え、その中で各学年が自分たち
思います。
また、コミュニケーション力が
Sincere|No.6-2016 19
TOPIC2
ありがとう一 号 館
優美な意匠のタイルでデザインされたエントランス。
300人以上の座席を有した臨床講堂。
エレベーターホールから放射状に廊下が続く。
外科の臨床講義風景(1937年)。
女子医大のシンボルとして親しまれた「一号館」。
惜しまれつつ幕を閉じた85年の歴史を振り返る
東京女子医科大学を象徴する建物として親しまれてきた一号館。
隣接の二号館・臨床講堂とともに85年におよぶ役割を終え、新校舎棟として甦るべく建て替え工事が始まった。
そこで、女子医大関係者の心の支えとなってきた由緒ある歴史的建造物・一号館を振り返ってみよう。
◆昭和の名建築家・増田清が設計
たほど、その名をとどろかせた。現存する増田作品には、
◆機能的で合理的な十字放射型プラン
増田は、耐震性に優れた鉄筋コンクリート構造を基本に、
細かい溝が印象的なスクラッチタイルを基本とした全面タイ
ル張りである。大正・昭和のモダン建築を象徴するこの手法
1930(昭 和5)年に建 設された一 号 館は、建 築 家・
国の登録有形文化財に指定されている大阪市の三木楽
増田清の設計による建物である。増田は1913(大正2)
器本社社屋や、原爆に耐えた広島市平和記念公園レス
機能的で合理的な設計を得意とした建築家だった。一号館
は、その後の世界恐慌や戦時体制などで採用が難しくなり、
年に東京帝国大学工学部建築学科を卒業。恩師の佐
トハウス
(旧大正屋呉服店)
などがある。
では日本で初めての
「十字放射型病院建築」
プランを提
古き良き時代をしのばせるノスタルジックなデザインとして近
増田が独立したのは、1923(大正12)年に発生した
案。十字放射型プランは、①壁面が多いため多くの窓が設
年に至るまで評判を呼んだ。
鉄筋コンクリート造の建物を数多く設計するようになったのは、
関東大震災の翌年で、鉄筋コンクリート造への関心が
置でき採光や風通しがよい、②エレベーターを用いた効率の
正面玄関の庇の中央部には、校章をモチーフとしたテラ
佐野の影響が大きいとされる。増田は卒業後も佐野の指
大きく高まっていた時期であった。そうした中、一号館は東
よい動線計画が可能、③交差部から各病室への目配りがし
コッタ
(素焼きタイル)製のレリーフを配置。その周りや入口
導の下、内務大臣官邸の設計などに従事。その後、安
京女子医学専門学校附属病院として建てられた。
やすい、④増築がしやすい、などのメリットがある。
周辺には、波や丸い突起などの意匠を凝らしたタイルが用
野利器は耐震を重視した建築構造の専門家で、増田が
藤組大阪支店や大阪府土木課を経て独立し、大阪や広
当時、女子医専の副校長だった吉岡正明の母校であ
この日本初の病院建築プランについて、創立者の吉岡
島で学校をはじめとする建造物の設計を数多く手がけた。
る大阪府立医科大学(現在の大阪大学医学部)
の病院
彌生は伝記の中で「学校の附属病院は、暗い冷たい部屋
明治以降、日本の洋風建築はレンガ造りが主流であっ
も増田の設計であり、そのほかにも増田は病院設計で名
が一つもないように、理想的な病院をつくりたいと思いまして、
たが、増田は日本の近代化に鉄筋コンクリート造の建物
声を得ていた。そうした実績を踏まえて、増田に設計を委ね
十字形放射状という面白い設計を選んでみました」
と述べて
した。しかし、ここで学び、教え、医療に専念した人々の熱い
が不可欠と考え、
その普及に力を注いだ。特に大阪では、
たものと思われる。増田は一号館に続き、二号館と臨床
いる。
思いは、跡地に建設が予定されている新校舎棟に受け継
「増田清なしに鉄筋コンクリート建設は語れない」
といわれ
20 Sincere|No.6-2016
講堂の設計にも携わることとなった。
増田は優れたデザイナーでもあった。一号館の外壁は、
いられ、落ち着いた中にも軽やかさを感じさせる工夫がなされ
ていた。
一号館・二号館・臨床講堂は、85年の歴史に幕を下ろ
がれていくに違いない。
Sincere|No.6-2016 21
ふ れ あ い レ ポ ート
女 子 医 大の創 立 者 吉 岡 彌 生 物 語
ウィンターフェスタ
(八千代医療センター)
̶その6 文部省指定学校̶
国家試験免除の指定学校となる
彌生が講じた総復習の効果はてきめんに現れた。第1回
明治45(1912)年4月、新たな看板を掲げた東京女子医学
ミュージカルを上演しているキャトル・リーフの代表者・
中村明澄医師
(右)
と地曵典恵医師。
キャトル・リーフによるミュージカル
「正太と願い石」
の一場面。
健康講座とミュージカルで地域の交流を図る
この日の講演テーマは
「脳卒中・正常
し て い る。こ
圧水頭症を知ろう
!」、
「抗がん剤ってどん
の日上演され
なもの?」、
「膵炎のはなし」の3つ。八千
たのは「正 太
大学附属八千代医療センターでは、オー
代医療センターの脳外科、消化器外科、
と 願 い 石」
と
プン当初から年2回、市民の健康促進と
消化器内科の医師がそれぞれ講師を
いうミュージカ
地域交流を図る目的でフェスタを開催し
務め、50分ずつ講演。いずれも分かり
ル。会 場には
ている。秋に開催される
「健康フェスタ」
やすく、講演後には質疑応答も活発に
地域の子ども
は、病院の施設を開放して地元の中・
行われた。
たちや病棟の
会場を埋め尽くす盛況ぶり
開業10周年を迎える東京女子医科
高校生に医療を実体験してもらうなど大
「講演は病気の予防につながる内容
入院患者さん
がかりなもの。2月に開催される
「ウィン
が中心で、高齢者だけでなく若い人た
たちも多くつ
ターフェスタ」
は、約150人を収容できる
ちの参 加も多いですね」
と、新 井田病
めかけた。
大会議室を会場とした講演中心の
“健
院長はウィンターフェスタの意義を強調
康公開講座”
である。2016年2月21日の
する。
日曜日、9回目の
「ウィンターフェスタ」
が行
われた。
「八千代医療センターを支援する
市民の会」の坂本安会長。
ウィンターフェスタは健康フェスタととも
に、
「八千代医療センターを支援する市
恒例のミュージカルも大好評
民の会」が開催協力していることも特徴
の一つである。会長の坂本安氏は、
「両
新井田達雄病院長が開会の挨拶を
講演会のあとは、キャトル・リーフとい
フェスタとも地域医療を知っていただくす
行った午前10時には、会場に用意され
うNPO法人によるミュージカルの公演を
ばらしい企画です。特にウィンターフェス
た椅子が来場者で埋め尽くされ、追加
恒例としている。キャトル・リーフは、病
タは、市民の健康意識と予防意識を高
の椅 子が必 要となるほどの盛 況ぶり。
院や特別支援学校、高齢者福祉施設
めていく大きなきっかけとなっており、市
健康に対する市民の関心の高さがうか
などでミュージカルを上演しており、第1
民にとってとても有意義な催しです」
と高
がえた。
回目のウィンターフェスタからずっと参加
く評価している。
専門学校には95人が入学、旧東京女医学校在学生のうち
卒業生 46 人のうち27 人が国家試験に合格したのである。
56人を2学年に編入し、我が国初の4年制の女性医師養成
6割の合格率は、他の医専と比べても引けを取らない立派な
機関が誕生。前途洋々のスタートを切った。
成績だった。女子医専は名実ともに、唯一の女性医師養成
だが3年後の大正4(1915)年、学校がつぶれてしまうよう
な騒ぎが持ち上がった。突然、解剖室が警察の手入れにあっ
機関として全国に認知されるようになり、入学志願者が急増。
大正8(1919)年の新入学生は130人を数えた。
たのである。解剖実習のためにアルコール漬けの遺体を貯蔵
これと歩調を合わせるように、
「他の私立医専から指定学
していたことが犯罪だと新聞に書き立てられたからだ。彌生
校の申請が出されているが、女子医専は申請しないのか」
は検事局へ足を運び、
「医学の研究にためにやっていること」
という話が文部省から投げかけられた。文部省の指定学
と説明したが、
らちがあかない。
校になれば、国家試験を受け
遺 体の貯 蔵 が 許されなけれ
なくても卒業後すぐに医者に
ば、医 学 の 進 歩に影 響を及
なることができる。このため、
ぼす。結局、文部省が解決に
学生や父兄からも早く指定学
動き、検事局は不問に付すと
校にしてくれとせがまれてい
いう態度に変わって一件落着
た。彌生は早速、必要な手続
した。
きをして正式に申請し、大正9
この事 件は彌 生の人 生に
(1920)年3月、晴れて文部省
とって最大の受難だったが、結
の指定学校になることができ
た。医 専の認 可を得てから9
果的に医術の進歩に欠かせな
い解剖の自由が保証されるこ
大正11(1922)年に落成した東京女子医学専門学校の大講堂。
とになった。とはいえ、いちど傷つけられた学校の信用を取り
ら認められ、女性医師の社会的地位も確固としたものになっ
戻すのはなかなか容易なことではなかった。
た証である。彌生の感慨もひとしおだった。
彌生は指定学校になれたことを祝して、帝国ホテルで盛大
そうした中、女子医専は46人の学生が最初の卒業を迎え
た。だが、彌生はすぐに卒業証書を与えず、さらに半年間、
にパーティーを開催した。また、将来の大学昇格への布石と
全科目の総復習を彼女たちに課し、卒業式を11月に引き延
して定員150人の予科を新設。さらに、大正11(1922)年の
ばした。翌大正6(1917)年2月に、医学専門学校の卒業生
春には3階建ての大講堂も落成するなど、大きな発展を遂げ
でなければ受けられない新しい国家試験が行われるため、
た。だが、いいことばかりは続かない。夫・荒太の病状が急
女子医専の真価が問われることになるからだ。
速に進んでいったのである。
編集後記
そのものです。
■胃がんと肝がんの多くは、
それぞれ
徳重教授の言葉が印象的でした。
の街ものがたり」と併せて一 見の
ピロリ菌、C型肝炎ウイルスが原因
■東洋医学研究所が入居するビル
価値があります。
■ 看 護 学 部のN H R(ナーシング・
■自らクルマを運転して他の医療機
ヒューマン・リレーションシップ)
という
「田端文士村記念館」
が
物質であることが分かっていますが、 の目の前に
膵がんと大腸がんはまだ原因がはっ
あります。そこに展示されている芥川
関へ出張往診もしている東医療セン
授業は、1・2・3年生が合同で討議な
きりしていません。
「いずれ原因物質
龍之介が暮らした家の模型はとても
ター新生児科の長谷川教授。1日の
どを行うユニークなもの。学生が自主
が解明できると信じて研究に取り組
精巧で、当時の生活感が伝わってき
走行距離が400㎞におよぶことも
運営するというのも女子医大ならで
んでいます」
という消化器病センター・ ます。企画展「鉄道からはじまる田端
たくさんの市民で埋め尽くされた講演会会場。
年目。女子医専の実力が国か
あるとか。まさに
“スーパードクター” はの特徴です。
病棟の入院患者さんもミュージカルを観劇に。
●本誌掲載写真のうち患者さんが写っているものはすべて許可を得て撮影しています。
22 Sincere|No.6-2016
Sincere|No.6-2016 23