屋外貯蔵タンク付属設備の紹介

−屋外貯蔵タンク付属設備の紹介−
タンク保温の現状と今後の期待および
腐食低減に有効な保温材の紹介
ニチアス株式会社工事事業本部
エアロジェル拡販プロジェクト
技術担当主任
はじめに
池田
博之
である。
昭和40年代から50年代の高度成長期における
①
放熱によるエネルギーロスの低減
産業拡大で、業界を問わず数多くのプラント設
②
内容物の状態管理を目的とした温度維持
備が建設されてきた。その多くは現在も稼動し
③
火傷防止
ていることから老朽化が進み、それに伴い配
④
結露防止
管・タンク類に施工された保温材の劣化も進行
⑤
防音目的を兼ねた保温施工
していると言える。
これらの目的や環境対策を考慮し、保温・保
特にタンク類については、配管と比較しても
冷の仕様が決定されるが、必要以上に保温・保
メンテナンスの頻度が極端に少なく、全くメン
冷厚みを増すような仕様では、たとえ求められ
テナンスされることなく建設当時のままの状態
る性能を満足しても最適な選択とは言えない。
であるケースも珍しくない。保温材についても
費用対効果の面から最も適した厚みは経済的保
材質・種類に数十年もの間大きな変化は無く、
温厚さと言われる。使用する保温材の種類に
施工方法についても変化が無いと言える。
よっては性能が異なるため、この経済的保温厚
近年、保温材が施工されている配管・タンク
さも保温・保冷材によって変わってくる。代表
類の表面錆腐食の研究において、保温材の含水
的な保温・保冷材種類と特徴、用途は、以下の
による劣化が大きな要因であることがわかって
通りである。
きた。これは CUI(保温材下腐食)と呼ばれ、
.
ロックウール保温材(図−
今後の腐食に対する保温施工の考え方を左右す
高炉スラグや玄武岩等を溶融し繊維状にした
るものと考えられる。本稿ではタンク保温の例
を挙げ、保温の基礎知識から現状起きている問
題を提起すると共に、今後期待される次世代の
保温材と CUI(保温材下腐食)対策の新保温工
法を紹介したい。
タンクに使用される保温材の必要性と種類
機器・配管に対して主に常温からマイナスの
温度領域に使用される断熱を保冷といい、常温
から1,000℃の温度領域で使用される断熱を保
温として大別される。その目的とは以下の通り
Safety & Tomorrow No.138 (2011.7) 44
図−
ロックウール保温材
参照)
人造鉱物繊維保温材。加工性・柔軟性に優れ幅
広い用途で使用される。
使用温度領域:常温∼650℃
(他の用途)配管・機器等の断熱
.
けい酸カルシウム保温材
(図−
参照)
けい酸原料をオートクレーブ法により製造さ
れ、軽量、高強度で耐熱に優れた保温材。成型
品であるため、配管等への容易な施工を特徴と
する。
図−
温度領域:常温∼1,000℃
けい酸カルシウム保温材
(他の用途)配管・機器等の断熱
.
グラスウール保温材(図−
参照)
溶融したガラスを繊維状にした人造鉱物繊維
保温材。主として機器・配管、ビル設備の空調
ダクト等に用いる保温材。
温度領域:常温∼350℃
(他の用途)空調設備機器、屋内ダクト等の断熱
.
吹付けウレタンフォーム断熱材
炭酸ガスを発泡剤とする液状の高難燃性硬質
ポリイソシアヌレートフォームを現場で容易に、
吹付け、発泡させ施工出来る事を特徴とする保
図−
グラスウール保温材
図−
エアロジェル保温材
温・保冷材。
温度領域:−70℃∼100℃
(他の用途)冷凍倉庫など低温領域での断熱
一般住宅向け断熱
.
エアロジェル保温材(図−
参照)
近年のナノテクノロジーによって開発された
最先端の保温材。エアロジェルとは、ゾルゲル
法で生成したシリカゲルを高温、高圧の超臨界
乾燥により生成したもので、微細な気泡を包み
込んだナノ粒子集合体の総称である。製品の特
徴等については、後述する。
共に使用される保温材も少しずつ変化してきて
タンク保温の歴史と現状
いる。
国内プラント工場では、数十年前に施工され
重油等の大型貯蔵タンクに保温材として使用
た保温材が今もなお当時のままの状態で数多く
使用されている。先に紹介した各種保温材が、
された吹付けウレタンフォーム工法は、自己接
各々用途により選定使用されてきたが、時代と
着の独立気泡により吸水が少ない上、継目無く
45
Safety & Tomorrow No.138 (2011.7)
施工されるなど多くの利点により、昭和42年頃
材質であり、言い換えると雨水が浸透しやすい
から国内で広く使われてきた。しかし昭和49年
性質を有していると言える。吸水を防ぐために
に起きた石油タンク不等沈下事故の調査におい
はっ水性能を兼ね備えた製品もあり、雨水浸入
て、使用されたウレタンフォーム下のタンク下
防止効果も認められている。しかしながら材料
部側面に著しい腐食が認められ、この原因がウ
構成や使用上の特性から、タンク・機器・配管
レタンフォームと雨水の反応で溶出する塩素イ
表面への雨水浸入を完全に防止するレベルには
オンにあるとされた。
至っておらず、各保温材メーカーが新製品開発
月に通知された『消防危第51号−
にしのぎを削っている状況にある。ここで近年
保温材としてウレタンフォームを使用する屋外
開発され従来の保温材とは構造が異なる、次世
貯 蔵 所 の 取 り 扱 い に つ い て』の 中 で、全 国
代の断熱材として期待されるエアロジェル保温
98,000基ある屋外タンクの内787基に吹付けウ
材(商品名:Pyrogel®XT)を紹介する。
昭和51年
レタンフォームが使用され、さらにこの内175
基については補修を必要とする腐食が認められ
たという報告がなされた。
エアロジェル保温材 Pyrogel®XT の
.
特徴
米 国 Aspen Aerogels 社 が 開 発 し た 保 温 材
このような事故や調査報告を期に、タンクに
Pyrogel®XT は、シリカゲルを原料とし空気を
使用する保温材が見直しされロックウール保温
包み込んだナノ粒子集合体(エアロジェル)を
材等が使用されようになった。
ガラス繊維に含浸させたブランケット状の保温
材である。ナノ粒子内部の空気は対流が起こり
今後のタンク保温への期待
にくく、また粒子が凝集体となることで熱が伝
保温を必要とするタンクやメンテナンスによ
わる粒子表面積が増し伝搬経路が長くなる。こ
る保温材交換を必要とするタンクは、配管や他
れが超低熱伝導率を誇る最先端保温材の熱伝導
の機器と比較すると数量が少ないために、保温
メカニズムである。従来のロックウール保温
施工の工事がほとんどないと言っても過言では
材、けい酸カルシウム保温材の1/2程度の厚み
ない。しかし近年、高度成長期に数多く建設さ
で同等性能が得られる断熱効果を有する。各材
れた重油タンクが、経年による腐食等によりメ
料の熱伝導率と温度の関係を図− のグラフに
ンテナンスを余儀なくされてきている。それに
示す。
付随する保温材についてもこれを機会に、より
Pyrogel® XT は表面のはっ水性だけではな
はっ水性能や耐水性能を有する新材料の採用を
く、内部の粒子表面まではっ水効果を有してい
検討するユーザーが増えてきている。また保温
る。これにより表面亀裂が生じても内部に至る
性能維持という観点では、より耐久性のある保
まではっ水性能が劣化することがなく、またブ
温材が求められる。
ランケット内部への吸水もない。その一方で水
今後のタンク保温は、配管・機器と同様 CUI
蒸気透過性の性質を併せ持った特異な性質の保
(保温材下腐食)の大きな要因である雨水対策
温材と言える。このはっ水性と水蒸気透過性の
をいかに検討することが重要であると言える。
つの特長を図−
それには保温材の性能が大きく寄与してくるも
.
のと考える。
低熱伝導率による材料の薄さとブランケット
.
期待される最先端保温材
保温材は一般的に90%以上の空隙率を持った
Safety & Tomorrow No.138 (2011.7) 46
の写真に示す。
エアロジェル保温材の施工
状による柔軟性の特長を生かし、これまでとは
違った施工方法を特徴とする。図−
は、アル
0.22
0.20
熱伝導率︵W/ ︶
0.18
0.16
ロックウール保温筒(JIS参考値)
ロックウール
グラスウール保温筒(JIS参考値)
けい酸カルシウム保温筒1号−13(JIS参考値)
パーライト保温筒3号−25(JIS参考値)
エアロジェル保温筒(カタログ値)
0.14
グラスウール
0.12
0.10
パーライト
けい酸カルシウム
mk 0.08
0.06
エアロジェル
0.04
0.02
0.00
−200−150−100−50 0
図−
50 100 150 200 250 300 350 400 450 500 550 600 650 700
平均温度(℃)
各保温材に於ける熱伝導率比較グラフ
カリ溶液用の高さ10.2m、径φ26.4m の小型タ
ンクに施工した工法の一例である。側面高さの
寸法でプレカットしロール状に巻いてある
Pyrogel®XT 保温材を上端部で固定し下方側へ
ロールを垂れ下げ、スチールバンドで固定する
方法である。
従来保温材の施工と大きく違うのは、けい酸
カルシウム保温材の様に、下から順に積み上げ
る手順ではなく、本工法では上から下へと縦方
図−
はっ水性(左)と水蒸気透過性(右)
向に施工する点である。非常に簡単な施工であ
る上、短時間で広い面積の施工を可能としてい
もう
つ大きな特徴は、保温リングと呼ばれ
る。また従来のロックウール保温材やけい酸カ
る保温材受け金物の省略化が可能になった点で
ルシウム保温材は厚みを持った製品であり、隣
ある。ロックウール保温材やけい酸カルシウム
り合う保温材同士が突き合せになってしまう
保温材の施工では下方から積み重ねるため、荷
®
が、Pyrogel XT 保温材では薄いブランケット
重を分散させる必要性や外部側の板金の固定に
形状の特徴を生かし保温材同士をラップさせ、
保温リングを必要としていた。Pyrogel®XT 保
確実な雨水の浸入対策が可能になった。
温材の施工では外装材の仕様により保温リング
突き合わせ施工では、板金の経年劣化などで
を必要とするケースもあるが、図− にある小
内部に侵入した雨水がその保温材目地に入り込
型タンクの実例では、保温リングへの固定を不
み、タンク表面にまで到達し CUI(保温材下腐
要としたハメ込みジョイントタイプの外装材を
食)の要因となっていた。またこの目地は熱ロ
採用しているため、保温リングを不要としてい
スの原因にもなり保温性能に悪影響を与えるも
る。
のであった。このような CUI(保温材下腐食)
.
®
の原因である雨水の浸入は、Pyrogel XT 保温
エアロジェル保温材の特性を生かした
設計
はっ水性能を持った材料でラップジョイント
材のラップ施工により解消されているといえ
施工が可能となると、それだけで雨水浸入防止
る。
47
Safety & Tomorrow No.138 (2011.7)
屋根部パイロジェルXT
10mmt×1層
屋根部外装材
レジノ板
パイロジェル緊縛材
SUS帯鋼
約500
パイロジェル緊縛材
落下防止
SUS帯鋼
側板部外装材
レジノ板
A
B
側板部パイロジェルXT
10mmt×1層
縦目地Min.25mmラップ
側板部施行図
図−
®
Pyrogel XT 保温材タンク施工例
に対する信頼性は格段に高くなる。それに伴
既設保温留めボルト
い、このはっ水性の特徴を生かした設計も重要
外装材留めナット
屋根部外装材
屋根部パイロジェルXT
になると言える。
図−
屋根板
ではタンク屋根部から壁面への取り合
い詳細が示されているが、保温材同士がラップ
トップアングル
され上側が下側へ被さるような納まりとなって
パイロジェル緊縛材
いる。また壁面部の最下部においては、コーキ
側板
ング処理をせず開放状態を作り、たとえ板金内
ビス留め
側板部外装材
部へ雨水が浸入したとしても、はっ水性で弾か
れた雨水は保温材表面を伝い、最下部から排出
側板
される工夫がなされている。
側板部パイロジェルXT
また近年では、先に紹介した Pyrogel®XT 保
パイロジェル緊縛材
温材とアルミラミネートシート外装材を組合わ
側板部外装材
仕様も国内外で採用され始めた(図−
約100
せることで、より外部雨水浸入対策を強化した
)
。両
者の材料特性が生かされた独自の施工方法が施
アニュラー板
コーキング不要
防水材
工の省力化を可能とし、その上で腐食に対する
性能を向上させ、保温という基本目的を達成し
た合理的な保温仕様と言える。
屋根板/側板/アニュラー板取合い部詳細
図−
法的整備の期待と必要性
現在、高圧ガス保安法では、それに準ずる設
備機器保温の定期点検を定めているが、数多く
Safety & Tomorrow No.138 (2011.7) 48
Pyrogel®XT 保温材の雨水対策例
CUI(保温材下腐食)対策を見据えた質の高い
材料・施工方法が普及するには、何らかの法的
規定を定めない限りむずかしい状況にある。ま
さに日本はかつて欧米が経験した CUI(保温材
下腐食)問題に直面する時期に入ってきたこと
から、この対策の必然性が迫られる。
まとめ
図−
シート状外装材のタンク天井施工例
近年、保温・保冷設計は技術革新で確立され
たナノテクノロジー技術を効果的に使用される
存在するタンク設備についてはこれにあてはま
独自性を持った設計へと変化し始めている。特
らず、各ユーザー独自の基準に依存し法的規制
に先に紹介した Pyrogel® XT 保温材はそれを
に拘束されていない。そのため現実的には、全
象徴した材料とも言え、タンクの CUI(保温材
く点検が行われていないタンク設備も数多く存
下腐食)に対し大幅な改善が期待できるもので
在すると言われている。欧米においては、プラ
ある。
ントの建設時期が日本と比較してもかなり早
ただし高度成長期に数多く建設された経年タ
かったため、CUI(保温材下腐食)の問題に直
ンク等を延命させるためには、どんなに技術革
面した時期も、またその対策への取り組みも早
新が進み材料・工法が進歩したとしても、改修
かった。これによりタンク保温に関しても使用
を検討される機会がなければ意味を持たず、
材料・施工仕様の標準化が進んでいる一方で、
メーカー各社の努力だけでは限界を感じる。定
国内においては遅れをとった現状である。これ
期的なメンテナンス指針などを法的に定め、ま
らの背景から、国内においてはコスト重視で材
た材料・工法規定を標準化することを早急に進
料・施工方法が選定されやすい状況にある。
めることが望ましい。
49
Safety & Tomorrow No.138 (2011.7)