位置観測

T3 project
佐藤 英貴
・天体の位置や運動について、高い制度で研究す
る学問が「位置天文学」である。
・太陽、月、惑星、彗星、流星、人工天体、恒星、
星雲、銀河などすべての天体が対象となる。
・有史以来、常に研究され続けてきた、歴史があ
る分野である。
・短い観測期間から計算された軌道は不正確
である。そのため、彗星の位置を継続的に観測
して、観測期間を延ばす必要がある。
追跡観測
初期観測群
・天空は地球を中心とした巨大な球面であり、天体はすべ
てその球面に投影されたものと考える。
・太陽を原点に固定した黄道座標系や、恒星を固定した
赤道座標系(原点は春分点)などがある。通常は赤道座標
系が用いられる。
・地上における赤経・赤緯と同様に、天球上の赤経・赤緯
が定義される。ただし、経度は地上の表記と異なり、h (時)、
m(分)、秒(s)で表される (1h = 15°)。
例) αOri 05h 55m 10s.305 +07°24’ 25”.43
・太陽・月・惑星・小惑星・彗星などの太陽系内天体は、
太陽の周りを周回しているため、常に天球上を移動して
いる。
・地球から比較的近い位置にあるため、異なる地点から
観測した場合、天球上の位置が異なる。(視差の存在)
・観測地点の座標(赤経・赤緯)と正確な観測時刻が要求
される (秒単位、地球接近天体の場合は0.1秒単位のこと
もある) 。
・高知の関勉さんが銀塩時代から精力的に彗星・小惑
星の位置観測を行ってきた。
・1990年代からCCDが普及し、八束の安部裕史さんや
北見の円舘金さん・渡辺和郎さん、大泉の小林隆男さ
ん、守山の井狩康一さんなどが小惑星捜索を行いなが
ら彗星の位置観測を報告してきた。
・上尾の門田健一さんや山形の板垣公一さん、大崎の
遊佐徹さん、栗原の高橋俊幸さんらが近年多くの位置
観測を報告されている。
・位置がよくわかっている写野内の、3個以上の恒
星の位置から、目的天体の座標(観測座標)を測量
する。標準星図から比較恒星を選び出す。
・かつては乾板上で、拡大鏡を用いて測量されて
いたが、現在はデジタルデータをソフトウェア処理
することで容易に、より正確に測量できるように
なった。
・恒星や銀河の正確な位置と光度を収録したカタログを
標準星図という。米国海軍天文台などが編纂。
・位置の精度は0”.3程度。通常位置観測を行ううえで問
題はない(測定誤差のほうが大きい)。
・天体の光度に関しては、概して信頼度は低い。そのた
め、位置測定の星図と、測光の星図は別のものを用い
るのが(研究では)一般的。
・位置観測に求められる精度は0”.1単位であり、1
画素が2”程度が理想であるとされている。
したがって、ある程度の焦点距離はあったほうが
よい。(ε180ED + EOS 6Dでは1画素 5”.6)
・デジカメ(RAWデータ)でも、FITS形式に変換する
ことで位置測定は可能である。ただ、1画素あたり
の情報量が少なく(12~14bit)、CCDカメラ(16bit)が
優位である。
彗星の撮影、fitsファイルへの変換
一次処理(ダーク減算、フラット補正)
位置測定ソフト(astrometricaなど)
に画像を取り込む。
標準星図とのマッチング
彗星の位置が出力される
(左上) 標準星図とのマ
ニュアルマッチング
(左下) マッチング終了
彗星の位置出力
・公共天文台を使ってみよう
・海外の望遠鏡を遠隔操作しよう
・公共の施設の中には、市民学習活動の一環
として天文台の機材を、条件を設けて貸し出し
ているところがある。(県立ぐんま天文台など)
・さじアストロパークではドーム・望遠鏡付きの
ロッジを宿泊施設として用意している。
県立ぐんま天文台での観測例
・現在、多くの商用リモート天文台が建設され
ており、アマチュア天文家や研究機関が利用
している。
・私は、itelescope.net (旧grobal rent-a-scope)
という天文台を主に利用している。
・リモート天文台の利点は、空の状態(透明度・晴天
率)がよいこと、観測したいときにすぐに観測できる
こと、時差を活かすことができること、日本からは見
られない南天にアクセスできること。
・欠点は費用。また、ある程度英語で交渉する能力
は必要。
Itelescope.netの料金表
T27 (70-cm f 6.5 CDK)は1時間露出あたり125豪ドル
豪州の透明度のよい空で観測した例
・位置観測は敷居が高いと思われがちだが、彗
星写真を撮ることさえできれば、決して困難なも
のではない。
・機材ゼロでも彗星の写真を撮る方法はある。
・測定した位置データは後世まで残り続ける。
天文学の歴史に名を刻むチャンスでもある。
・位置測定が強く求められる彗星とは?
→太陽に近いなど観測が少ない彗星(*1)、バースト・分裂の後
など非重力効果が生じて位置がずれる可能性がある彗星など
・観測対象を選ぶにあたっての事前準備
→位置推算表の入手(*2)、移動速度と方向のチェック(最適な露
出時間・撮像枚数の確認)、明るい恒星に重なっていないかの
チェック(*3)を行っておくとよいです。
(*1) http://www.minorplanetcenter.net/iau/lists/LastCometObs.html (最終観測日と光度)
(*2) http://www.minorplanetcenter.net/iau/MPEph/MPEph.html (位置推算表)
(*3) http://archive.stsci.edu/cgi-bin/dss_form/ (Deep Sky Surveyのデータ参照)
・位置測定を行うソフトは何がよいか
→astrometrica(*1)が最も使いやすいと思います。
・astrometricaはシェアウェアなので敷居が高い
→25ユーロです。私はpaypalで送金しましたが、クレジットカード
決済でも大丈夫のようです。
・astrometricaを使ううえで必要なもの
→軌道要素ファイル(*2)をダウンロードしましょう。初期設定では
¥astrometrica¥Tutrial¥MPCORB.DAT/COMET.DATです。上書きして
使用すればよいです。
(*1) http://www.astrometrica.at/
(*2) http://www.minorplanetcenter.net/iau/MPCORB.html
・標準星図は何を選べばよいか
→USNO-A2.0は軽量で、ローカルで運用できるが光度
の信頼性が低い。
→USNO-B1.0 (NOMAD、PPMXL含む)は収録星が多い
が、ネット接続が必須である。
→UCAC4はローカル運用が可能で、一部の天体につい
てはSDSSの測光データを含むので、光度の信頼性が
高いと思われる。
一長一短がありますが、ネットに常時接続できれば
USNO-B1.0が、できなければUSNO-A2.0が楽です。
・リモート観測に興味がある
→iTelescope.netは日本人の利用者も多く、安価で使いやすいと
思います。そのほか、Slooh.comなどいくつかの商用天文台が運
営されています。
・リモート観測の魅力とは
→時差を活かして観測できることです。主に通勤時間に、Play
Station Vitaを用いて観測しています。位置測定は帰宅後に自宅
PCで行います。
[私の天体観測歴]
・1P/Halleyを小学生のときに観測(あまり記憶に残っていない)。
・以降、軌道の計算に興味を持って専門書を読みふけった (数学・物理が得意
になりました)。
・上京する春、故郷(岩手県盛岡市)の夕空に輝くC/1995 O1に感動した。
・大学院時代に、天体観測を本格的に始めた。2008年に県立ぐんま天文台に通
うようになる。MPC code D80を取得し、30個程度の彗星の観測を行った。
・2009年に大学院卒業とともに時間的余裕がなくなり、リモート観測に移行。
・C/2009 UG89 (Lemmon)の彗星活動検出をきっかけに米国・欧州の天文学者で
特異小惑星の彗星活動を監視する「T3 project」の一員に加わり、10以上の特異
小惑星を彗星として報告した。
・2015年5月現在、9個の周期彗星の初回帰検出、1個のロストコメット検出を
行っている。
・目標は、すべての新彗星を観測すること。2011/2013/2014年に発見された彗
星については達成済み。今後は暗い彗星が増えて難しくなると思われる。