6月の疲れを食事で乗り切る いよいよ文化祭

心とからだの総合的な健康を
日立北高保健通信
Holos
ホロス
H27.6.1
6 月の疲れを
寒暖の差が激しい時期になりました。
試合続きの部活動や新クラスの緊張から疲れが出てくる頃。体調を崩しやすい頃でもあります。
疲れが溜まってきたなあ、と思ったら、まずは毎日の食事に工夫をしてみませんか?
① 豚肉のビタミンB1+クエン酸(かんきつ類や梅)で
疲労対策
豚肉に多く含まれるビタミンB1 は、エネルギー代謝に必要
な物質。クエン酸と相乗効果が期待されます。レモンや梅をサ
ラダのドレッシングなどに取り入れると手軽に摂取できます。
② 食欲がなければ卵
良質なたんぱく質が含まれ、アミノ酸バランスに優れています。抗疲労食。
③ サラダから食べる、または食前に新鮮な果物で酵素を有効利用。
食べ物の酵素を有効に使うなら、生野菜や生の果物を食前に食べるのがおススメ。
④ 心の疲れをケアしたいなら・・・
生のたまねぎや生のねぎに含まれる硫化アリルは精神疲労に効果的。
カモミールティーも精神の安定に効果があると言われます。入浴と睡眠も欠かせません。
⑤ 「ばっかり食べ」は×。栄養素はチームプレーが大事。
代謝や栄養吸収には、様々な栄養素や酵素が組み合わさることで上手く進んでいきます。
色んな食材を、偏りなく食べることが一番重要かもしれません。
****** ***** ***** ***** ***** ***** ****
ちなみに、
薬膳の考え方
では
五味(甘・酸・辛・苦・塩からみ) と 五色(赤・青・黄・白・黒)のバランス を
重視するのだそうです。
*五色の例 赤→赤身肉 青→緑の野菜 黄→大豆たんぱく 白→米などの炭水化物 黒→海藻類
調理や食品販売をする人、必見です。
① 試作での反省点は、クラスで周知しよう。
試作のメンバーと当日のメンバーが違う場合は特に注
意。手順や反省点を、必ず詳しく伝えてください。
② 身支度は
エプロン・三角巾・マスク・使い捨て手袋。
エプロンと三角巾は各自持参です。
③
当日、体調不良者は参加できません。
咳が出ている、腹痛・下痢がある人は不可。
④ 手洗いは石けんを使い徹底して行うこと。
洗わずに消毒だけでは×。
④クーラーボックスの温度管理に注意。
開け閉めは必要最小限に素早く。
温度が上がったらすぐに氷を入れること。
⑤加熱は中心部まで!
★☆★☆4
週間よろしくお願いします★☆★☆
皆さん、はじめまして。
やぶき ゆ か
保健室で養護の教育実習をしている矢吹友香です。
5 月 25 日~6 月 20 日までの間、松永先生と一緒に、
皆さんの心身の健康と向き合い、
学校生活をより良くするための活動をしていきます。
また、日立北高の卒業生でもあるので、
見かけたときには気軽に声をかけてください(^⁻^)♪
短い期間ですが、よろしくお願いします。