経営戦略論:第1回 事業戦略と利益の源泉 - So-net

導入期の戦略
• 戦略の焦点
– 市場拡大、製品の認知、ブランド・アイデンティティ構築
• 取引先との関係
経営戦略論:第7回
製品寿命を管理する
– 集中的に販促、大幅に割引する
• 消費者との関係
– サンプルやクーポンで初期購入者を取り込む
• 宣伝(規模は大)
– 初期購入層を対象に、製品機能について訴求
宮崎正也
• 価格設定
– ①製品の初期投資を回収するため高くする
• 上澄み価格戦略
– ②購入を促すため低くする
• 成長志向価格戦略
1
5
価格政策と学習曲線
成長期の戦略
• 戦略の焦点
200
– 市場での浸透、ブランド選好
単
上澄み価格
位 100
当
た
り
成長志向価格
コ
ス 50
ト
お
よ
び
価
格
10
1,000
• 価格設定
– ①最大限に利益を得るため高くする
利益志向価格
• 利益志向価格戦略
– ②製品を市場に浸透させるため低くする
• 成長志向価格戦略(導入期から継続)
• 取引先との関係
– 大規模な販促をひかえる(彼らから取引を求めてくる)
コスト
• 消費者との関係
– 顧客への割引よりも、広告宣伝を重視する(プル型)
10,000
累積生産量
• 宣伝(規模は中)
1,00,000
(Hofer & Schendel, 1978)(高橋, 2001)
6
– 大量に売れる市場を中心とし、
ブランド属性に焦点を当てる
成熟期の戦略
衰退期の戦略
• 戦略の焦点
• 戦略の焦点
– 市場シェアの防衛、ブランド・ロイヤリティ
• 価格設定
– 市場に受け入れられる価格を維持
– 価格戦争を避け、競合が新規参入できない程度に
低くする
• 取引先との関係
– 生産性の向上によるコスト削減
– 資産売却による現金化(撤退と他機会への投資)
• 価格設定
– 不良在庫のリスクを避けるため低くする
• 取引先との関係
– 棚スペースを確保するため大々的に販促・割引
– 大規模な販促をひかえ、利益の上がらない流通
チャネルを閉鎖する
• 消費者との関係
– 自社ブランドへの切り替えを促す
• 宣伝(規模は小)
• 宣伝(規模は中)
– 他社製品とのブランド力による差別化を徹底
7
– 在庫をなくすことに集中
9
(Doyle, 1976; Fleisher & Bensoussan, 2002)10
1
市場レベルの側面マーケティング
ライフサイクルへの対処法
• ①既存顧客がその製品をより頻繁に多く使用するよ
うに販売促進する
• ②既存顧客がその製品を様々な用途で使用する方
法を開発する
• ③その製品の市場を拡大することで新規の顧客を
創出する
• ④その製品の全く新しい用途を見つけ出す
• ニーズ
– エネルギー補給飲料
– 体型補整下着
• ターゲット
– 対象とする顧客グルー
プを変更する
– 女性用カミソリ
– 大人向けサーカス
» ①~④:再成長ベクトル(Levitt, 1965, p.89)
• ⑤側面マーケティングで市場を再構築する
• 場所
– 新しい効用を提供する
• 時間
» (Kotoler & de Bess, 2003)
• ⑥製品の寿命を宿命と受けとめて新製品の開発・
投入を加速させる
– 使用・消費の時機を変
更する
» 「八ヶ岳マーチャンダイジング」(トリンプ)
12
– 昼用トリートメント
– 時間貸し駐車場
– 使用・消費する新たな空
間を設定する
– 店舗型靴磨き屋
– ニットカフェ
• 状況
– 製品をイベントと関連づ
ける
– 受験と「キットカット」
– 土用の丑の日とウナギ
• 経験
– 新たな経験を提供する
– ロンドンバスで夜景ク
ルージング・パーティー
16
トリンプ:八ヶ岳マーチャンダイジング
製品レベルの側面マーケティング
• 代用:パッケージをガラスボトルから紙パック・PET
ボトル・アルミ缶へ→ミルク, ジュース, ビール
• 結合:ペダル+電気→電動自転車
• 逆転:書いても消えてしまうペン→ホワイトボード
マーカー, フリクションボール(パイロット)
• 除去:電話線のない電話→コードレスホン, ケータイ
• 強調:毎日交換するコンタクトレンズ→使い捨てコン
タクトレンズ
• 並べ替え:石鹸を使う前に泡だけ欲しい→ハンド
ソープ・ボトル
• ショートセラーの連続投入(毎週、新製品投入)
– 「いつ来ても新しい商品がある」=商品の鮮度を高める
• 新製品の生産数量を従来比70%に抑制
• 生産は初回発注分のみ、追加生産はなし
– 「今度来店した時にはもうない」=飢餓感をあおる
• 売れ行きの鈍い商品は売れている店へすばやく移動
17
18
即買いの意思決定をもたらす要因
サントリーオールドの挑戦
• 1回の購入で終了
• 商品の目新しさが少ない=類似している
• 購買・使用経験がユーザーに蓄積されている
• 市場の再活性化につながる地道な啓蒙活動
• 「ウイスキーを愛する文化を創造する」
• ①酒販店を巻き込んだ「買い場づくり」
– 酒販店の店主などを山崎蒸溜所に招き,ウイス
キーの良さを伝えて納得してもらう
– ブレンダーも営業とともに店頭に立って説明する
– ユーザーの好みが固まっている
• 新製品の発売前から、情報誌や事前広告な
どで製品情報が入手できる
• 発売後、時間がたつと価値が減少していく
• ②飲食店を巻き込んだ「飲み場づくり」
– 次々と新作が出る場合や、最新の流行に意味が
ある場合
(新宅・和田, 2002)
20
– 大手居酒屋チェーンと共同で新メニュー開発
– 若者がウイスキーに触れて飲む機会を増やす
(石井・廣田, 2009, pp.169-171)
21
2