第1章 施策001~031(437KBytes)

次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
1
施策事業名
指標
21 年度
22 年度
継続
通常保育事業
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
受入可能児童数(人)
3 歳未満児 3 歳未満児 3 歳未満児 3 歳未満児
465
524
544
534
3~5 歳児 3~5 歳児 3~5 歳児 3~5 歳児
749
715
764
711
3 歳未満児
521
3~5 歳児
699
4 月 1 日の入所(園)児童数(人)
公立 146
公立 231 公立 188 公立 178
私立 私立 862 私立 860 私立 900
1,009
モニタリング
市内全ての保育所で,定員の変更を要しない(2 年連続して定員の 120%を超えない)範
囲で児童の受け入れを行いました。
平成 24 年度保育所入所児童数(管外からの受託児童を含みます。) 単位:人
公立
4月1日 9月1日 3月1日
私立
4月1日 9月1日 3月1日
137
144
144
八原保育所
137
142
145 ときわ保育園
161
171
170
大宮保育所
―
―
― ことり保育園
ながと夢保育園
北文間保育所
―
―
―
153
177
180
計
137
142
145 龍ケ崎つばめ保育園
101
108
109
あすなろ保育園
66
71
72
しらはね保育園
103
109
109
まつやま中央保育園
156
162
166
愛友保育園
86
92
92
実施状況
竜ヶ崎保育園
22
28
36
計
985
1,062
1,078
平成 24 年度保育入所児童数(管外委託)単位:人 4月1日 9月1日 3月1日
公立
9
9
14 平成 24 年度待機児童数 単位:人
私立
24
24
30 5 月 1 日
0 人
計
成果・
課題等
33
33
44
3月1日
32 人
平成 22 年度からの「安心こども基金(国補助」を活用した保育所整備事業による増改
築工事(竜ヶ崎 20→40,まつやま中央 130→150,ながと夢 80→150)や市内全保育所での
弾力的な定員の運用により,前年度と同様,5 月1日時点での待機児童ゼロを達成するこ
とができました。
今後も 0~2 歳児の保育需要の増加が見込まれることから,引き続き,保育需要や保育
制度(子ども・子育て関連 3 法)改定などの動向を見据えながら,幼稚園の認定こど園化
など,待機児童発生の未然防止に努める必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
2
施策事業名
継続
延長保育事業
指標
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
実施箇所数(箇所)/受入可能児
童数(人日)
7/98
7/111
9/126
9/150
25 年度
26 年度
目標値
7/450
延長保育(1 日 11 時間を超える保育)を実施している保育所は,市内の 10 認可保育所
中 9 園(八原保育所,ときわ保育園,ことり保育園,ながと夢保育園,龍ケ崎つばめ保育
園,あすなろ保育園,しらはね保育園,まつやま中央保育園,竜ヶ崎保育園)で実施して
います。
年間利用者数(実数) 単位:人
保育所名
八原
保育所
ときわ
保育園
ことり
保育園
ながと
夢
保育園
27
290
296
450
70
121
421
340
419
356
370
75
94
316
103
利用者
(30 分内)
利用者
(30 分超)
-
龍ケ崎
まつやま
あすなろ しらはね
つばめ
中央保育
保育園
保育園
保育園
園
竜ヶ崎
保育園
38
-
計
2,053
1,733
実施状況 (参考)保育所ごとの保育時間
市内公立
八原保育所
成果・
課題等
保育時間
7:30 ~ 19:00
市内私立
保育時間
ときわ保育園
7:00 ~ 20:00
ことり保育園
7:00 ~ 20:00
ながと夢保育園
7:00 ~ 20:00
龍ケ崎つばめ保育園
6:30 ~ 20:00
あすなろ保育園
しらはね保育園
まつやま中央保育園
7:00 ~ 20:00
7:00 ~ 20:00
7:00 ~ 19:30
愛友保育園
7:30 ~ 18:30
竜ヶ崎保育園
7:30 ~ 19:00
昨年度に引き続き,10 園中 9 園で延長保育事業が行われています。
就労形態の多様化とともに,今後も,延長保育に対する事業ニーズの高まりが予想され
ることから,引き続き,実施園に対する支援を通じて,事業の充実を図る必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
3
施策事業名
継続
休日保育事業
指標
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
実施箇所数(箇所)/受入可能児
童数(人日)
1/5
1/5
1/5
1/5
25 年度
26 年度
目標値
現状維持
市内では,「龍ケ崎つばめ保育園」1 園が実施している事業です。保護者の就労,その
他やむを得ない事情等により,日曜日や祝日にお子さんを保育することができない家庭に
対し,お子さんを保育所でお預かりすることで,児童福祉と就労支援等に寄与することが
できました。
なお,休日保育を周知するため,市公式ホームページや子育てガイドブック等に事業に
関する内容の掲載を行っています。
平成 24 年度の利用状況
実施日数(日)
利用日数(日) 延利用人数(人) 実利用人数(人)
実施状況
成果・
課題等
4月
6
4
4
1
5月
7
5
5
1
6月
4
2
2
1
7月
6
4
4
1
8月
4
3
3
1
9月
7
4
6
3
10 月
5
1
2
2
11 月
6
3
3
1
12 月
5
0
0
0
1月
5
1
1
1
2月
5
0
0
0
3月
6
0
0
0
計
66
27
30
12
保護者が就労,その他やむを得ない事情等により,日曜日や祝日に家庭での保育が困難
となったご家庭に対し,保育サービスを提供することができました。
実利用者数は少なく,前年度と比較して大きな変動はありませんが,就労形態の多様化
に加え,核家族化など家庭を取り巻く環境の変化により,潜在的な需要を含め,毎年一定
量の需要があることから,引き続き,実施園と連携を図りながら,継続して事業運営を
図っていく必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
4
施策事業名
継続
乳児保育事業
指標
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
実施箇所数(箇所)/4 月 1 日の
受入児童数(人)
11/42
12/38
12/59
12/58
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
市内の保育所では,認定こども園を含む 12 の保育所全てで乳児の受け入れを行ってい
ます。 ■乳児の受け入れ可能月例
(公立)八原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 ヶ月以上
大宮・北文間(平成 24 年度は休所)・・・・ 10 ヶ月以上
(私立)ときわ・ことり・ながと夢・あすなろ・しらはね・・産休明け
龍ケ崎つばめ・ ・・・・・・・・・・・・・・3 ヶ月以上
まつやま中央・・・・・・・・・・・・・・・ 生後 40 日以上
愛友・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 ヶ月以上
竜ヶ崎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 ヶ月以上
平成 24 年度 乳児(入所)数 単位:人
4月1日
9 月1日
3月1日
八原保育所
5
7
8
実施状況 ときわ保育園
6
12
12
ことり保育園
6
14
15
ながと夢保育園
12
20
21
龍ケ崎つばめ保育園
2
8
9
あすなろ保育園
4
6
6
しらはね保育園
7
9
10
まつやま中央保育園
13
15
18
愛友保育園
0
3
3
竜ヶ崎保育園
3
6
8
計
58
100
110
成果・
課題等
平成 22 年度からの「安心こども基金(国補助」を活用した保育所整備事業による増改
築工事(竜ヶ崎 20→40,まつやま中央 130→150,ながと夢 80→150)や市内全保育所での
弾力的な定員の運用により,前年度と同様,5 月 1 日時点での待機児童ゼロを達成するこ
とができました。
また,子育て支援体制緊急整備事業(県補助)や龍ケ崎市私立保育所保育士増員配置事
業,龍ケ崎市私立保育所運営費補助金(市単独補助)により,定員を超えた預かり実施す
る体制づくり(国の基準を超えた保育士の配置)を促進しました。
今後も 0~2 歳児の保育需要の増加が見込まれることから,引き続き,保育需要や保育
制度(子ども・子育て関連 3 法)改定などの動向を見据えながら,待機児童発生の未然防
止に努める必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
5
施策事業名
継続
障がい児保育事業
指標
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
実施箇所数(箇所)/受入児童数(人)
12/4
12/9
12/6
10/11
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
保育所の入所選考に際しては,障がいの有無に関わらず,保育に欠ける度合いの高い児
童から入所を決定しています。
なお,日常的に介助が必要な児童に対しては,公立保育所においては,保育士の加配措
置を行っています。
私立保育所に対しては,特別児童扶養手当の支給対象障がい児を保育するため専任の保
育士を配置した場合について「私立保育所障がい児保育事業費補助金」(市単)による人
件費補助を行っています。
障害者手帳又は療育手帳所持児童の入所状況
保育所名
児童数(人) うち特児対
象者数
実施状況
A
A
ときわ保育園
3
1
1
0
しらはね保育園
1
1
1
0
龍ヶ崎つばめ保育園
1
0
0
0
まつやま中央保育園
2
1
1
0
竜ヶ崎保育園
1
1
0
1
愛友保育園
3
0
0
0
11
4
3
1
計
※児童数(人)欄は,療育手帳 B の軽度の障がい児を含む。また,障がい児の受入れは全ての園で可
能であるが,平成 24 年度の手帳を所持する障がい児保育の実績は上記の 6 園であった。
「私立保育所障がい児保育事業費補助金」交付実績(市単)
保育所名
しらはね保育園
交付額(円)
665,100
※障がいのある児童を保育するために専任の保育士を配置し,受け入れている保育園は複数あるが,
平成 24 年度に補助用件を満たす保育所は 1 園であった。
成果・
課題等
障がい児が保育所に入所する場合は,保護者からの聞取りに加え「保健センター」や
「つぼみ園」など関係機関への聞き取り調査と連携により,入所後,保育所で支障なく過
ごすための体制が整えられています。
障がい者手帳を所持している児童数に大きな変動はありませんが,軽度の障がい,若し
くは障がい者手帳は所持していないが,障がいが疑われる児童が例年入所している状況も
見受けられることから,障がい児保育の支援と関係機関の連携のあり方を検討していく必
要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
6
施策事業名
継続
一時保育事業
指標
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
実施箇所数(箇所)/受入可能児童
数(人)
5/39
5/39
5/39
6/44
25 年度
26 年度
目標値
7/50
保護者の病気や冠婚葬祭,家族の介護などで,一時的に保育が必要となった場合に,子
どもを保育所内で一時的に保育する(預かる)事業で,「ときわ保育園」「龍ケ崎つばめ保
育園」「あすなろ保育園」「しらはね保育園」「ながと夢保育園」「まつやま中央保育
園」の 6 園で実施しています。
事業周知のため,市公式ホームページ,子育てガイドブックを活用しています。
平成 24 年度 一時保育利用数
利用日数(日) 延利用児童数(人) 実利用人数(人)
4月
83
245
51
5月
96
228
46
6月
91
241
43
7月
97
253
52
8月
98
290
63
9月
77
280
61
実施状況
10 月
88
286
59
11 月
87
325
94
12 月
76
319
94
1月
77
309
104
2月
80
319
114
3月
90
333
100
計
1,040
3,428
881
成果・
課題等
保護者の就労,冠婚葬祭,急病,介護,育児疲れ,その他やむを得ない事情など,一時
的に保育が必要となった家庭に対する保育サービスとして多くのニーズがあります。
平成 23 年度に比べ,延べ利用児童数,実利用者数で減となっていますが,ニーズの高
い事業であり,核家族化など家庭環境の変化や就労形態の多様化が一層進んだ場合には,
ますます事業に対するニーズの高まりが予想されます。
なお,平成 24 年度から,まつやま中央保育園で一時保育事業が開始されましたが,一
時保育を担当する保育士の確保が困難となり,年度途中で休止となったことから,一時保
育事業の安定したサービス提供に向けて,園に対して働きかけを行っていく必要がありま
す。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
7
施策事業名
指標
21 年度
継続
病児・病後児保育事業
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
病後児 病後児 病後児 病後児
2/4
2/4
2/4
2/4
体調不良児 体調不良児 体調不良児 体調不良児
2/4
2/4
2/4
2/4
実施箇所数(箇所)/受入可能児童
数(人)
目標値
現状維持
病児対応型病児・病後児保育事業は,症状の急変は認められないが,病気回復期に至っ
ていないため,集団保育が困難で,かつ保護者の勤務等の都合により家庭での保育が困難
な時期にあるお子さんを看護師等が保育する事業で,「なでしこ保育園(認可外)」で実
施しており,実施園に在籍していない児童も利用できます。
病後児対応型病児・病後児保育事業は,病気回復期にあるが集団保育が困難な時期にあ
るお子さんを看護師等が専用スペースで保育する事業で,「ことり保育園」「まつやま中
央保育園」の 2 園が実施しており,実施園に在籍していない児童も利用できます。
体調不良児対応型病児・病後児保育事業は,実施園に通園している乳幼児が,保育中に
微熱を出すなど体調不良となった場合であって,保護者が迎えに来るまでの間,看護師等
が保育する事業で,「ときわ保育園」「しらはね保育園」の 2 園が実施しています。
市公式ホームページ,子育てガイドブック等で周知しています。 病後児対応型
体調不良児対応型
ことり保育園分園
まつやま中央保育園
病児対応型
ときわ保育園
しらはね保育園
なでしこ保育園
利用日数 延利用児童数 実利用人数 利用日数 延利用児童数 実利用人数 利用日数 延利用児童数 実利用人数
実施状況
成果・
課題等
4月
16
20
14
33
60
36
1
1
1
5月
13
13
8
37
71
38
1
1
1
6月
11
13
7
29
62
38
6
7
5
7月
19
25
19
37
71
42
11
13
8
8月
12
16
12
33
64
39
3
3
3
9月
15
15
10
31
99
66
5
5
4
10 月
18
20
14
36
88
57
9
10
7
11 月
17
19
13
30
86
66
3
4
3
12 月
9
10
5
32
108
85
6
7
6
1月
11
12
7
33
94
71
3
3
2
2月
16
18
11
34
114
89
11
18
9
3月
16
17
13
36
126
89
5
7
6
計
173
198
133
401
1,043
716
64
79
55
平成 23 年度に比べ,利用状況において,病後時対応型,体調不良児対応型,共に大き
な変動は見られませんでした。また,平成 24 年度から龍ケ崎済生会病院の「なでしこ保
育園(認可外)」で病児対応型病児・病後児保育事業が開始されています。現在,就労等
の理由で子どもを保育所に預けている保護者には,非常にニーズの高い事業であることか
ら,引き続き補助金等の支援を行っていく必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
8
施策事業名
指標
継続
保育所(園)の園庭等開放
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
公立保育所園庭開放利用児童数(人)
51
26
26
32
モニタリング
保育所(園)で子育て等の相談を受
けた件数(件)
―
3
5
2
モニタリング
保育所では,園庭を開放して親子参加による入所児童との交流に加え,保育士による子
育て相談を行っています。
公立保育所においては,毎月第 2・3 の火曜日に実施しています。
また,私立保育所では,私立保育所が運営する地域子育て支援センターにおいて実施さ
れるパネルシアターや子育て相談など子育てに関わる様々なイベントを通して,子育て世
帯に対する支援と子育て世帯(親・子)間の交流の場を提供し,地域の保育・子育ての拠
点としての役割を果たしています。
公立保育所園庭開放の利用者数 単位:人
保育所名
八原保育所
合計
保護者
子ども
計
うち子育て相談
16
16
32
2
16
16
32
2
実施状況 なお,子育て相談に関しては,随時,在園児の保護者からの相談をお受けしているほか,
園庭開放で来園した保護者からの相談にも対応しています。
成果・
課題等
公立保育所(1 所)では,延べ 32 人(保護者 16 人,児童 16 人)の利用があり,うち 2 件の
子育てに関する相談がありました。
今後も,子育て中のご家庭が気軽に足を運び,一緒に遊んだり,子育て相談が行える場
として,受入れのための雰囲気づくりと体制づくりを行っていく必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
9
指標
施策事業名
20 年度
保育所(園)利用者からの苦情件数
(件)
継続
保育所(園)の質的向上
22 年度
0
(公立のみ)
0
23 年度
24 年度
0
0
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
(公立+私立)
保育に関する研修参加により,専門知識や技能の習得による職員の資質の向上が図られ
ています。
研修では,所長や主任保育士など職域に応じた内容や年齢に応じた内容のほか,障がい
児対応,事故対応,感染症対策,虐待防止対策など,個別の事例研究や参加者による意見
交換を通じて,様々な事例について情報の共有化を図るとともに,対応方法等に関しても
連携を図ることにより,保育の質的向上につなげています。
また,利用者からの苦情に適切に対応するため,苦情解決のための第三者委員を配置し
ていますが,今年度,各保育所に関係する申し出はありませんでした。
研修会等への参加について
保育所(園)名
参加回数(回)
実施状況
成果・
課題等
延べ人数(人)
八原保育所
35
57
ときわ保育園
27
129
ことり保育園
36
206
8
15
龍ケ崎つばめ保育園
15
48
あすなろ保育園
22
58
しらはね保育園
9
19
まつやま中央保育園
39
195
愛友保育園
34
262
竜ヶ崎保育園
19
137
計
244
1,126
ながと夢保育園
職域(所長・主任保育士・保育士・栄養士・給食士など)に応じた研修に加え,障がい
児保育や児童虐待防止,事故防止,危機管理など,多岐にわたる研修への参加とともに,
法人や保育所内部でも勉強会,講演会,ディスカッションなどによる研修が行われました。
研修により最新情報の収集とともに,情報の共有化と知識・技能が取得され,保育所職員
一人ひとりの資質の向上が図られました。
社会や家庭を取り巻く環境変化に伴い,保育所において様々な対応が求められている状
況から,引き続き保育所及び職員の資質の向上に努める必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
1 保育所(園)サービスの充実を図ります
施策・事業番号
指標
10
施策事業名
20 年度
22 年度
継続
私立保育園の支援
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし
◎私立保育所保育士増員配置事業(市単独補助 @233,100/月)
最低基準及び特別保育事業等の実施に必要な保育士数を超えて保育士を配置し,かつ,
主任保育士加算の適用を受けている認可私立保育所
定員 90 人以下…保育士 1 人対象/月 定員 90 人以上…保育士 2 人まで対象可/月
(平成 24 年度実績) 単位:円
園 名
児童(延べ人数)
補助額
ことり保育園
4
932,400
ながと夢保育園
12
5,361,300
あすなろ保育園
12
2,720,112
しらはね保育園
12
2,797,200
まつやま中央保育園
3
699,300
計
43
12,510,312
◎児童福祉施設(保育所)子育て支援体制緊急整備事業(旧:民間保育所低年齢児保育体
制緊急整備事業(県補助,県 10/10 市から園へは業務委託))
最低基準及び特別保育事業等の実施に必要な保育士数の合計数を超えて低年齢児保
育に従事する非常勤保育士等を配置する保育所
実施状況 (平成 24 年度実績) 単位:円
園 名
事業(委託)費
ときわ保育園
1,309,025
ことり保育園
1,282,812
ながと夢保育園
2,771,615
龍ケ崎つばめ保育園
1,674,195
あすなろ保育園
1,333,251
しらはね保育園
3,455,071
まつやま中央保育園
1,287,895
愛友保育園
1,520,162
計
14,634,026
◎私立保育所運営費(市単独補助)
入所児童 1 人につき 月額 2,000 円 平成 24 年度実績 24,330,000 円(延べ 12,165 人)
成果・
課題等
県と市,それぞれが実施する保育士等の人件費補助事業を通じて,私立保育所における
保育体制と保育環境の充実など保育所の質の向上に寄与しました。
なお,私立保育所運営費は,制度廃止の方向性が示され,1 人当りの月額補助金を段階
的に引き下げていることを踏まえ,制度廃止による影響を検証しつつ,必要に応じて,保
育環境向上に結びつくような補助制度の創設を検討する必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
2 幼稚園サービスへの支援に努めます
施策・事業番号
11
施策事業名
継続
幼稚園利用者への支援
指標
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
私立幼稚園就園奨励費補助金交付
者数(人)/私立幼稚園等幼児教育
補助金交付者数(人)
1,057/
1,046
1,106/
1,081
1,071/
1,049
960/
937
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
「私立幼稚園就園奨励費補助金」は,幼稚園に通う園児の保護者の負担軽減と公・私立
幼稚園間の保護者負担の格差是正を目的に,保護者の所得に応じて入園料及び保育料の合
計額を上限に補助金を交付しています。(国庫補助事業)
○私立幼稚園就園奨励費補助金交付実績実績
・交付者数 960 人 ・交付額 99,241,800 円
単位:人
所 得 階 層
満3歳
3歳
4歳
5歳
実施状況
生活保護世帯
-
-
-
-
市民税非課税世帯
3
20
26
22
市民税所得割非課税世帯
1
11
11
13
市民税所得割課税額 77,100 円以下
2
45
56
54
市民税所得割課税額 211,200 円以下
28
163
259
246
合 計
34
239
352
335
「私立幼稚園等幼児教育補助金」は,幼稚園に通う園児の保護者者の負担軽減を目的に,
月額 2,000 円(所得制限有)を助成しています。(市単独補助事業)
○私立幼稚園等幼児教育補助金交付実績
・在園月数×月額 2,000 円
・前期交付額 939 件 10,994,000 円
・後期交付額 937 件 11,096,000 円 成果・
課題等
私立幼稚園に通う園児の保護者に対する補助を交付することにより,所得の低い世帯で
あっても,幼児教育を受ける機会を設けることができました。
「私立幼稚園等幼児教育補助金」については,月額 2,000 円に減額されたものの継続さ
れることになり,今後もできるだけ多くの世帯に支援を行っていく必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
2 幼稚園サービスへの支援に努めます
施策・事業番号
12
指標
私立幼稚園施設整備等補助金申請
園数(園)
施策事業名
20 年度
0
継続
幼稚園運営への支援
22 年度
2
23 年度
24 年度
1
4
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
○私立幼稚園施設整備等補助金
実 績:申請園数 4 園 3,730,422 円
平成 24 年度は,竜ケ崎幼稚園,竜ケ崎みどり幼稚園,愛友幼稚園,富士見幼稚園にお
いて補助金交付申請があり,施設を整備するに要した費用の 2 分の1(上限 100 万円)を
交付しました。
○私立幼稚園障がい児保育補助金
実 績:申請件数 3 園 1,800,000 円
平成 24 年度は,「竜ヶ崎幼稚園」,「竜ヶ崎愛宕幼稚園」,「みどり幼稚園」の3園で
15 人,延べ 180 人の障がい児が就園している幼稚園に対し補助を行いました。
実施状況
成果・
課題等
国や県が実施する補助対象外の事業(工事・備品購入)に対して補助金を交付することに
より,入園児が減少している幼稚園経営への支援を行うとともに,在園児の教育環境の向
上の支援も行いました。また,幼稚園における障がい児保育の推進のために補助金を交付
することで,障がい児の幼稚園への入園機会を促進するとともに,園内活動に対する支援
を行うことができました。
今後も,継続して教育環境の向上と,障がい児の幼稚園育を行うための支援を行う必要
があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
13
指標
入館者数(組)
施策事業名
継続
さんさん館子育て支援センター運営事業
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
14,541
12,093
11,981
13,430
25 年度
26 年度
目標値
15,000
来館して友達ができた利用者の割
合(%)
77.2
-
66.1
79.1
82.2
さんさん館子育て支援センターを利
用して満足した利用者の割合(%)
92.8
-
91.9
95.9
92.8
子育て支援センター(さんさん館)では,保護者のニーズに応え,定期的に「各種講座」
「育児相談」を実施しています。また,いつでも気軽に利用できる子どもや保護者同士の
交流の場となるよう努めました。
●イベント
講 座 名
内 容
(開催回数/受講者数)
おやまのおはなし会
(11 回/351 組)
ボランティアグループが,絵本の見せがたり,わらべ歌,人
形劇,パネルシアターなど月 1 回程度開催しました。
誕生会
(12 回/130 組)
毎月,誕生月のお子さんのお祝いをし,お母さん方の子育てに
対する労をねぎらいました。写真をセンター内に飾り,手形や
足型を取り,カードにしてプレゼントしました。
座談会
(11 回/79 組)
0~3 歳までの子どもを持つ母親・妊婦を対象に年齢順に毎月
座談会を開催していますす。
楽しく遊ぼう
(3 回/159 組)
センタースタッフが,創作人形劇やボードビルを披露したり,
来館者と一緒に楽器遊びをして楽しみました。
子育て講演会
(2 回/45 人)
毎朝 11 時から 30 分程度開催しているイベントです。わらべ
歌,手遊び,人形劇などを行いました。
お孫さんと一緒に遊んで貰えるよう運動会ごっこをしました。おじ
いちゃん・おばあちゃん参加者は 13 人でした。また,敬老の日の前
1週間に来館された祖父母とお孫さんで手形を取り,プレゼントしま
した。(17組)
「心を育てる聴き方、話し方」親業インストラクター,「乳幼
児の歯の大切さ・はみがき指導」歯科医師を実施しました。
ぽにょぽにょくらぶ
(20 回/259 組)
出張さんさん館
3 回/77 組)
0 歳児の親子を対象に,触れ合い遊びやこもりうた・わらべう
た・人形劇などを行いました。
コミュニティセンター等へ出向いて行う地域支援で,うた・
手遊び・創作人形劇・ゲームなどを行いました。
実施状況 ミニミニシアター
(180 回/5,690 組)
おじいちゃん・おば
あちゃんと遊ぼう
(1 回/88 組)
●育児相談…子育てに関する(しつけ面、発達面、遊ばせ方等)相談の他,母親自身の悩
みや不安など,多種多様な相談が 1 日平均 3~4 件ありました。
●職員研修…こどもの目を守るために/発達や行動が気になる子どもの保育/全国地域活
動連絡協議会,指導者研修会
成果・
課題等
今年度は,来館者の要望に応え,0 歳の触れ合い遊びのイベント回数を増やしました。
0 歳のお子さんをどのように遊ばせて良いか悩むお母さん方が多く,遊びを知るきっかけ
になったととても喜んで頂きました。また夏の猛暑もあり,入館者が 7・8・9 月は,とて
も多く戸外で遊ばせることの出来ない日々,こどもを満足して遊ばせることの出来る施設
として,重要な役割を果していると思いました。
今後も,気軽に遊びに来ることが出来,何気ない育児相談の出来る場所として,信頼
関係を深め,利用者のニーズに応じた,講座や行事等の開催を検討します。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
14
施策事業名
指標
20 年度
継続
地域子育て支援センターの開設
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
地域子育て支援センター開設数(箇所)
2
2
3
4
3
利用児童数(人)(各センターの合計)
2,552
2,265
1,893
2,921
モニタリング
地域における子育て支援の拠点施設として私立保育所内に開設した子育て支援センター
において,親子遊びや絵本の読み聞かせのほか,子育て相談等,子育て支援事業を行って
います。平成 24 年度は,「ときわ保育園」「しらはね保育園」「まつやま中央保育園」
「ながと夢保育園」で事業を実施しました。市や各保育所のホームページ,子育てガイド
ブック,保育所発行のパンフレット等で周知しています。
●ときわ保育園 :毎週月~金曜日の午前 9 時~正午・午後 2 時~午後 4 時出前保育(馴
柴・長山地区コミュニティセンターで,各々月 1 回子育て相談や親子遊びを実施)
●しらはね保育園:毎週月~金曜日の午前 9 時~正午・午後1時~午後 4 時出前保育(白
羽公園・たつのこ山での子育て相談や親子遊びを実施)
●まつやま中央保育園:毎週月~金曜日の午前 9 時~午後 4 時出前保育(たつのこアリーナでの親子運動
会を実施)
●ながと夢保育園 :毎週月~金曜日の午前 9 時~正午・午後 1 時~午後4時 単位:人
ときわ保育園
計
実施状況
子
計
親
まつやま中央保育園
子
計
親
ながと夢保育園
子
計
親
子
4月
105
49
56
62
30
32
17
3
14
5月
146
67
79
74
36
38
68
33
35
6月
160
75
85
131
64
67
225
111
114
7月
161
76
85
99
47
52
226
112
114
97
47
50
8月
132
63
69
101
45
56
85
37
48
105
50
55
9月
158
75
83
95
41
54
166
81
85
111
55
56
10 月
229
110
119
127
59
68
221
109
112
94
45
49
11 月
115
56
59
124
52
72
79
37
42
102
50
52
12 月
128
59
69
170
72
98
59
29
30
124
56
68
1月
91
43
48
158
71
87
78
34
44
159
64
95
2月
100
47
53
175
77
98
69
34
35
216
95
121
3月
96
46
50
0
0
0
48
23
25
180
80
100
1,621
766
855
1,316
594
722
0
0
0
1,188
0
0
計
成果・
課題等
親
しらはね保育園
地域子育て支援センターは,親子のふれあいや子育て中の親同士の交流の場として,ま
た,子育てに関わる相談機会の提供など,子育て支援の拠点としての役割を果たしていま
す。平成 24 年 7 月から「ながと夢保育園」でも子育て支援センター事業を開始していま
す。今後も,地域における子育て支援の拠点として,利用者のニーズに応じた事業展開を
図る必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
15
指標
実施箇所数(箇所)
登録者数(人)・実利用者数(人)
子育てサポート利用料助成事業登録
世帯数(件)/実利用児童数(人)
施策事業名
継続
ファミリーサポートセンター事業
20 年度
22 年度
0
1
23 年度
24 年度
1
25 年度
26 年度
目標値
1
1
― 101・16 237・93 351・126
モニタリング
283/214 242/224 271/205 259/227
モニタリング
ファミリーサポートセンターは,地域において,育児の援助を受けたい人と行いたい人
が会員となり,育児について助け合う会員組織です。センターの運営についてはNPO法
人テディ・ベアに委託しています。
●平成 24 年度実績
会員数
351 人
(内)利用会員 (内)サポーター会員
利用件数
延利用時間 304 人
47 人
1031 件
3285 時間
●研修会の開催
①サポーター基礎研修会 平成 24 年 6 月 27 日開催 参加者 7 人
実施状況
平成 25 年 2 月 6 日開催 参加者 3 人
龍ケ崎市の子育て支援,子どもの生活と接し方と遊びに関すること,子どもの心と
からだの発達に関すること,子どもの安全・衛生と病気など,年齢別にみた子どもの
事故について,ファミリーサポートセンターのしくみについて
②サポーターグレードアップ研修会
・救急救命講習会 平成 24 年 10 月 17 日開催 参加者 17 人 ●サポーター会員交流会の開催 平成 24 年 10 月 17 日開催 参加者 17 人
成果・
課題等
ファミリーサポートセンターを開設し,会員からの申し込みに対して,保育サービスを
提供できるよう調整することで,保護者の育児負担を軽減することができました。
今後,保育需要の増加に対応できるよう,新たなサポーター会員の確保が課題です。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
16
指標
施策事業名
20 年度
利用者数(人)
リフレッシュ保育事業
22 年度
23 年度
24 年度
25
970
1275
―
新規
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
リフレッシュ保育は,保護者の育児疲れ解消等を目的とし,さんさん館の保育ルームで
実施しています。事業は,NPO法人テディ・ベアに委託しています。
●事業概要
保育対象者
市内の 6 カ月から 3 歳までの児童
保育日
月曜日~金曜日
(水曜・祝日・年末年始を除く)
保育時間
午前 9 時~午後 5 時
利用料金
2 時間 500 円
2 時間以降 30 分毎 250 円
●H24 実績
登録者数
657 人
利用者数
1275 人
利用延時間数
3225 時間
実施状況
成果・
課題等
リフレッシュ保育事業を実施することで,保護者の育児疲れ解消,ちょっとした用事な
どのときの保育需要に対応することで,保護者の育児負担を軽減することができました。
引き続き,事業に対する市民への周知度を高めていくことが課題です。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
17
指標
施策事業名
21 年度
連携施設数(箇所)
利用者数(人)
継続
子育て短期支援事業
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
2
2
2
4
現状維持
―
0
0
1
モニタリング
都市化や核家族化,女性の社会参加の機会の増加や母子・父子家庭の増加など生活形態
が多様化するなど社会情勢に変化がみられております。その中で,児童を養育している保
護者等が疾病やその他の理由によりその児童を家庭において養育することが,一時的に困
難となることが考えられます。児童を保護者に代わり,乳児院や児童養護施設において養
育を行うことにより,児童及びその家庭の福祉の向上を図ることを目的に下記施設と業務
委託契約を行い,児童の受入体制を整えています。
本年度よりつくば市に開設した施設と委託契約を締結いたしました。
子育て短期支援事業(ショートスティ)の委託契約施設は次のとおりです。
法 人 名
社会福祉法人 同仁会
実施状況
社会福祉法人 茨城県道心園
施 設 名 乳児院
さくらの森乳児院
児童養護施設
つくば香風寮
児童養護施設
道心園東ホーム
児童養護施設
道心園西ホーム
施設の所在地
つくば市
土浦市
利用実績
・乳児院 ・・・・ 1 件
・児童養護施設・・・ 0 件
成果・
課題等
一時的に児童の養育が困難な状況が発生した場合,適切な対応が可能となっています。
本年度は保護者の急な疾病で,養育が困難な事例が発生したことから利用となりました。
今後も広報等を活用し事業の周知を図り子育て支援に努めます。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
18
指標
地域の子育て支援サービスの内容
や利用方法がわからないと悩んで
いる保護者の割合(%)(出展:乳
幼児健診時アンケート)
施策事業名
継続
子ども・子育て情報の発信
20 年度
22 年度
23 年度
9.7
5.0
6.5
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
4.7
●妊娠から出産,子育てに必要な各種届出や助成制度,市内の保育所(園)や幼稚園の紹
介などの情報を一つにまとめた「龍ケ崎市子育てガイドブック 2012」を作成しました。
母子健康手帳と同時に保健センター,東部・西部出張所で配布するとともに,市公式
ホームページで公開しました。また,子育てガイドブックの抜粋を保存版としてりゅう
ほー 7 月号前半号で特集し,広く周知を行いました。 ●たつのこ育て応援の店(お子さんや子育て中のご家庭を優しくサポートしてくれるお
店)の登録店の募集とたつのこ育て応援の店の設置費補助金についてりゅうほー 11 月
後半号に掲載し,市公式ホームページの内容を更新しました。
●上記の子育てガイドブックの概要版と転入者用の案内チラシを作成し,市民課にて転入
者に対し配布を行いました。
実施状況
成果・
課題等
妊娠から出産,子育てに必要な各種届出や助成制度の情報を子育てガイドブックやりゅ
うほー等により情報を発信することで,育児に対する不安を軽減することができました。
引き続き,育児に対する不安を軽減するためわかりやすい子ども・子育て情報の発信に
努めます。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
19
指標
施策事業名
20 年度
22 年度
新規
子育てサークルの育成・支援
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし
●さんさん館の保育ルーム(※子育て交流広場)において,子育てサークル活動などを活
性化し,地域の子育て支援のネットワークを形成するため,子育てサークル活動などを行
う団体に対し活動の場を提供しています。利用実績は 5 団体で 23 件の利用実績がありま
した。
事業概要
対象者
本市に住所を有する者で営利を目的とせず,子育てサークル活動等を行う
者
利用可能日
水,土,日,祝日※年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)は除く
利用時間
午前 9 時から午後 5 時まで
利用料
無料
●県からの依頼により,市内の子育て支援団体(市民活動登録団体)に対しアンケート調
査を実施しました。アンケート結果に基づく名簿については,県のいばらき結婚・子育て
ポータルサイトにて公開しています。
実施状況
成果・
課題等
保育ルーム(子育て交流広場)を開設したことにより,子育てサークル等に活動の場を
提供することにより,団体の活動を活性化することができました。
今後は利用促進を図る為,広報等による周知徹底に努めます。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
中央図書館
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
20
指標
ブックスタート時の読み聞かせに
参加した乳児のうち、図書館会員
カードを作成した乳児の割合(%)
施策事業名
継続
ブックスタート事業
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
81.9
85.6
84.7
84.7
25 年度
26 年度
目標値
86.9
当市では,読み聞かせの大切さを乳幼児の保護者へ伝えるブックスタートの取り組みを,
平成 18 年度より実施しています。
保健センターが実施する 3・4 か月児健診時に,健診の合間に時間を設けて行い,図書
館で公募したボランティアが,乳幼児と保護者に実際に読み聞かせをして,読み聞かせの
方法や大切さを伝えながら絵本を 1 冊プレゼントしました。会場では,ブックスタートの
受付時に,希望する方へ図書館会員カードを作成していますが,参加者 542 名のうち 459
名の方がカードの作成を希望しました。
ブックスタートのボランティアについて,追加募集を行ったところ,3 名の申し込みが
あり,講義と実技の研修を行いました。
実施状況
成果・
課題等
絵本の読み聞かせによる,乳幼児との触れ合いの方法や大切さを伝えることができまし
た。
また,会場で図書館の場所や利用方法,おはなし会の案内などを行うことにより,図書
館の利用を促進することができました。
平成 18 年 5 月の開始から 5 年が経過しているブックスタートが,参加した市民にどのよ
うに受けてめられているのかアンケートなどによる調査を行い,案内の仕方や実施方法な
どを再検討していく必要があります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
3 地域・居宅における子育てを応援します
施策・事業番号
21
施策事業名
指標
孫育ての支援
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
13
11
12
13
さんさん館子育て支援センターで
開催する孫育て講座に参加した祖
父母の人数(人)
新規
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
※22・23・24 年度は行事に参加した人数
さんさん館子育て支援センターでは,祖父母がお孫さんと楽しく触れ合う機会を持つこ
とで,お孫さんの様子を知り,お母さんお父さん達の子育てを手助けできるように,ご家族
皆さんで参加できる「うんどうかいごっこ」を土曜開館日に実施しました。また,敬老の
日に向けてお孫さんと手形をとり,プレゼントしました。
●うんどうかいごっこ
・昨年度と同様,0・1・2・3 歳の子ども達とご家族が一緒に遊べる内容にしました。
子ども達の手作りの旗を飾って,運動会の雰囲気作りをしました。
当日,参加したお子さんと祖父母の方には手作りのメダルをプレゼントしました。
種目
内容
1.お寿司やさんだよ へい!いらっしゃい!
カラーボールを運んで,お寿司作り
2.それいけ アンパンマン! マットのやまのぼり,スズランテープのとんねるくぐり
3.さんさん グランプリ!
実施状況 4.お買い物ごっこ
消防車・パトカー・新幹線・救急車に乗って
お買い物バックを持って,木や畑から果物や野菜を
取ってきます。
●日常の祖父母の来館
・ミニミニシアターやたのしくあそぼうなどに参加し,一緒にわらべうたや手遊び・絵本
の見せ語りなどを楽しんで頂き,現在の育児・子育てに役立てて頂きました。
4月
5月
89 人
10 月
113 人
6月
105 人
11 月
73 人
7月
85 人
12 月
68 人
8月
99 人
1月
9月
108 人
2月
63 人
99 人
3月
86 人
88 人
合計 1,076 人
成果・
課題等
「うんどうかいごっこ」は,1 種目競技を増やしましたが,手作り感のある温かい
イベントと好評でした。昨年と同様たくさんの参加を頂きましたが,室内の広さを考
え,人数を減らし予約制にした方が良いのではという反省点が出ました。お孫さんの
喜ぶ姿に感激し,家族の絆を深めることが出来,お孫さんを育てる自信に繋がったと
思います。また,敬老の日に向けてお孫さんと手形を取り,カードのプレゼントをし
たことは,とても記念になり喜んで頂きました。今後も,両親の子育てへの理解を深
めて頂けるようイベントやセンターの周知に努めます。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
章
新規・継続事業の別
継続
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
4 子育て支援のネットワークを拡げます
子育て支援団体や子育て支援センター
施策・事業番号
22
施策事業名
等の連携
指標
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし
平成 17 年度より,市さんさん館子育て支援センターでは,民間の地域子育て支援セン
ターや子育て支援団体との情報交換を行うことにより,地域全体で子育て支援をしていく
体制づくりに努めています。
平成 24 年度は下記のとおり開催しました。
■子育て支援センター交流会
平成 24 年 6 月 20 日(水)
開催日時
13 時 30 分~15 時
開催場所
龍ケ崎市中里 2-1-1 さんさん館
参加施設
しらはね保育園子育て支援センター/ま
つやま中央保育園子育て支援センター/
さんさん館子育て支援センター/ときわ
保育園子育て支援センター/認定こども
園あいゆう園/認定こども園竜ケ崎保育
園/あすかユーアイネット/ユーアンド
アイ/テディベア
ときわ保育園子育て支援センター/まつやま
中央子育て支援センター /さんさん館子育
て支援センター/認定こども園あいゆう園/
認定こども園竜ケ崎保育園/あすかユーアイ
ネット/テディベア
内 容
・各施設の紹介,交流会のあゆ
みについて,事業内容の報告
・今後の事業の取組み状況につ
いて
・各施設の紹介,平成 24 年度事業内
容の経過報告
・各施設の平成 25 年度事業の取組み
予定について
実施状況
成果・
課題等
平成 25 年 2 月 20 日(水)
13 時 30 分~15 時
支援センター(5 施設)に加え,市内の民間保育園・認定こども園・子育て支援団体も参
加し,活動報告や今後の事業内容について話し合いました。各施設とも支援に力をいれて
おり,お互い日程を調整しながら,イベントを行っています。今後も支援内容の情報の交
換をしながら,交流を深め龍ヶ崎在住の親子の支援をしていきます。
また,地域の支援センターや団体等のパンフレットを置いたり,行事予定表を掲示したり
し,来館者にさらに幅広い情報を提供し支援します。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
健康増進課
章
新規・継続事業の別
継続
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
4 子育て支援のネットワークを拡げます
保健センターと幼稚園・保育所(園)
施策・事業番号
23
施策事業名
の連携
指標
幼稚園・保育所(園)からの相
談・連携件数(件)
20 年度
―
22 年度
7
23 年度
24 年度
13
16
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
幼稚園・保育所(園)での集団行動に問題があったり,保健センターでの健康診査の中
で発達の遅れが疑われるなどの気になるケースについて,幼稚園・保育所(園)と電話相
談をしたり,訪問して直接ケースの情報を共有するなど,必要に応じた支援・連携を行い
ました。
実施状況
成果・
課題等
市内幼稚園・保育所(園)を実際に訪問することで,健康診査時には把握しきれない集団
生活での様子を把握することができました。家庭以外の状況を知ることで,保護者に対し
て,広い視野での支援ができました。
幼稚園・保育所(園)との連携では,一方的でなく相互に必要性を感じて実施していくた
めに今後も様々な場で交流を深め,連携・協力しながら子どもの成長の支援に努めていき
ます。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
青少年育成課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
24
施策事業名
指標
21 年度
継続
放課後子どもプランの実施
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
放課後児童健全育成事業実施箇所数
13/892 13/893 13/893 13/975
(箇所)/受入可能児童数(人)
放課後子ども教室(プロジェクト
「ときめき」)実施箇所数(箇所)
5
3
0
目標値
現状維持
0
6
放課後児童健全育成事業
放課後児童健全育成事業(学童保育)は,市内の全小学校(13 校 20 ルーム)で実施し
ており,日・祝日・年末年始や台風などによる臨時休校日を除き,放課後から午後 6 時 30
分まで(春・夏・冬休み及び,振替日は,午前 8 時から午後 6 時 30 分まで)の運営を行
いました。
平成 24 年度入所児童数(人) ※各月 1 日時点の登録児童数(人)
4/1
実施状況
成果・
課題等
9/1
3/1
4/1
9/1
3/1
龍ケ崎小学校
62
54
54
北文間小学校
19
17
18
大宮小学校
27
27
27
龍ケ崎西小学校
41
40
41
長戸小学校
18
20
18
松葉小学校
52
56
53
八原小学校
104
101
93
長山小学校
25
34
27
馴柴小学校
96
91
83
久保台小学校
59
49
40
馴馬台小学校
46
47
37
城ノ内小学校
99
81
77
川原代小学校
14
12
15
合計
662
629
583
平成 24 年度から松葉小学校・馴柴小学校保育ルームを各 1 ルームずつ増設(全 18 ルー
ムから 20 ルームに)し,松葉小学校・馴柴小学校保育ルームにおいて全学年受入れを実
施しました。
平成 26 年 4 月以降,すべての保育ルームで全学年受入れ可能となるよう,入所率等の
動向を見据えながら,施設整備や指導員配置など事前の受入れ体制の整備が必要です。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
こども課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
25
指標
児童館的施設(たつのこ児童館)
利用者数(人)
施策事業名
継続
子どもの居場所づくり
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
4,154
3,024
2,215
1,558
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
たつのこやま管理棟において,月~金曜日(祭日は除く)の午後 2~5 時まで(季節に
よる)ボランティアの協力により,たつのこ児童館を開館しています。
■たつのこ児童館利用者数
月
開館日数(日)
実施状況
利用者数(人)
4月
20
348
5月
21
154
6月
21
132
7月
21
213
8月
17
156
9月
19
176
10 月
18
108
11 月
17
64
12 月
13
60
1月
10
4
2月
11
33
3月
12
110
合計
200
1558
※ 開館1日平均約 8 人。
成果・
課題等
地域のボランティアが見守りを行うことにより,公共施設を活用して安心して自由に遊
ぶことができる居場所を子どもたちに提供することができました。
今後も実施するにあたり,ボランティアを確保していくことが課題です。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
青少年育成課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
指標
25
施策事業名
20 年度
22 年度
継続
子どもの居場所づくり
23 年度
24 年度
子どもの居場所づくり事業実施箇
5/9,552 5/7,183 1/5,538 1/6,198
所数(箇所)/参加者数(人)
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
子どもたちが安心して過ごせる空間を継続して提供することを目的とし,龍ケ岡公園
管理棟において,卓球台などの遊具や玩具を備えた屋内施設を開放する,子どもの居場
所づくり事業を実施しました。
広範囲の子どもたちを対象に,保育サポーター養成講座等を終了している者又は教員
資格や子育ての経験を有する者を配置し,子どもたちへの遊び等の指導や育成業務を行
いました。
○実 施 日 毎週土・日曜日
○実施時間 午前 10 時から午後 4 時
○実施回数 99 回
○参加者数 6,198 人
実施状況
成果・
課題等
昨年度より利用者が年間 600 人以上増加し,1 日平均 60 人以上の利用がありました。こ
れは,指導員が日々の活動の中から利用者のニーズを把握し,青少年育成課と協議した
上で,遊具・玩具の充実を図ったことによるものと捉えています。今後は,更に指導員
のスキルアップを図るなど,参加者数の増加を目指した方策を行います。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
市民協働課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
指標
25
施策事業名
20 年度
22 年度
継続
子どもの居場所づくり
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし
これまでどおり,子どもの居場所づくりの会場として,地域ボランティア等から各コ
ミュニティセンターの利用申請があった場合には貸し出しを行います。
馴柴コミュニティセンター及び八原コミュニティセンターでは,親子が集う場を設ける
活動を行うサークル(団体)の利用がありました。親と未就学児が集まり,おしゃべりを
楽しんだり,子育てに関する情報交換を行ったりするとともに,子ども同士の交流の場と
なっています。
また,龍ケ崎コミュニティセンター以外の 12 館には図書室が設置されていますが,図
書室で読書や学習をして過ごす子どもがいることや,コミュニティセンターの玄関ホール
でおしゃべり等をして過ごす子どももいることから,一定程度,子どもの居場所としてコ
ミュニティセンターが利用されている状況にあります。このような場合,コミュニティセ
ンター職員は,子ども達が安全かつ快適に利用できるよう努めてまいります。
実施状況
成果・
課題等
北文間コミュニティセンターでは,雨天時に,お迎えの保護者を待つ小学生の待機場所
としても活用されています。平成 25 年 4 月設立の北文間コミュニティ協議会では,図書
室を改装し,待機場所としても利用できるよう検討を進める予定です。子どもの居場所と
しての活用は,地域との協議により検討すべき課題であると捉えています。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
青少年育成課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
指標
26
施策事業名
20 年度
22 年度
継続
子ども会活動の活性化
23 年度
24 年度
市子ども会育成連合会加盟団体数
21/2,618 18/2,233 18/2,568 18/2,090
(団体)/子ども会加入児童数(人)
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
子どもたちの社会性や自立性を育むなど健全育成を図るために,龍ケ崎市子ども会育成
連合会の事業として,チャレンジキャンプ,安全教育研修,球技大会,作文集の刊行・広
報誌の発行などを実施しました。特に球技大会は社会福祉協議会や体育協会など多くの団
体の協力により運営しました。
自然とのふれあい,スポーツ,文化活動などを通して仲間作りを進め,自主性や社会性,
さらに創造力を培っていくこと,そして,色々な人と接することで心豊かな人間性を育ん
でいます。
■市子ども会育成連合会加盟子ども会
18 単団体(子ども数 2,090 人・育成者 825 人)
■主な事業内容 ・チャレンジキャンプ(6 月 23・24 日)
森林公園を会場に単位子ども会を対象とした K・Y・T(キケン・予知・トレーニング)と
飯盒すいさん,キャンプファイアを実施し,キャビンに宿泊しました。
(参加者子ども 会員 40 人 育成者 15 人)
・第 46 回市子連球技大会(8 月 4・5 日)
実施状況 たつのこスタジアムと龍ケ崎小学校体育館を会場に,野球とミニバスケットを実施
(参加数 約 800 人)
・第 36 回館林市・龍ケ崎市子ども会親善野球大会(9 月 8 日)
館林市・龍ケ崎市それぞれの,球技大会野球の部での優勝チームが館林市において対戦
しました。試合後には,交流食事会を実施しました。
・第 41 回作文集刊行(2 月 28 日)
子ども会活動についての作文を募集し,応募作文全 40 篇の中から,学識経験者が選考
した 29 篇を作文集として刊行しました。
成果・
課題等
子どもたちにとって,各種事業により他の地域の児童との交流を通して,ルールや思い
やりの心といった社会生活に必要な知識や情操を養うことが出来ました。
昨年度と比べ加入児童数が 20%近く減少しました。児童数の減少等の要因も関係してい
ると思いますが,今後も親子で楽しく参加できる魅力ある活動や,特定の競技に偏ること
なく,誰もが参加できる事業を実施することにより,加入児童数の増加を図ります。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
スポーツ振興課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
27
指標
県登録スポーツ少年団加盟団体数
(団体)/加盟団員数(人)
施策事業名
継続
スポーツ少年団活動の支援
21 年度
22 年度
23 年度
24 年度
25/613
24/655
24/657
26/642
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
市スポーツ少年団に加盟する単位スポーツ少年団が,予選大会を経て関東又は全国大会
等に出場する場合は「龍ケ崎市スポーツ大会出場補助金交付要綱」により,交通費及び宿
泊費の 1/2 を,別に定める範囲内で補助金として交付します。なお,「龍ケ崎市スポーツ
大会出場補助金交付要綱」では対象とならない大会の場合,1 団体につき年間 1 日に限り,
市バスの運行又は民間バス借上げを行います。
【スポーツ大会出場補助金交付】
交付団体 : 龍ケ崎ミニバスケットボール,龍ケ崎空手,龍ケ崎ドラゴンソフトテニス
交付額 : 141,500 円
【市バス・借上有料バス】
年間 6 回(有料バス借り上げ)
行き先 : 水戸市・日立市・神栖市など
【大会開催経費の交付】
「市民スポーツフェスティバル」(競技種目別大会)において,ミニバスケットボール
(女子),少年サッカー,スポ少軟式野球,スポ少バレーボールの大会費用(概算:
220,000 円)を交付金として交付しました。 スポーツ少年団が一同に会し交流を図り,「スポーツ少年団本部交流大会」(場所:た
実施状況 つのこアリーナ,種目:長縄とび・シャトルラン,開催日:平成 25 年 3 月 3 日)の経費
として,交付金(170,000 円)を交付しました。 〔加盟単位団(29 団)〕 種目 : サッカー,軟式野球,硬式野球,ソフトテニス,バドミントン,女子ミニバスケット,
男子ミニバスケット,女子バレーボール,水泳,柔道,剣道,空手,極真空手,レスリング
団員数 : 約 900 名 【その他市で行っている支援】 ・指導者の資質向上を目的として,龍ケ崎消防署の協力のもと,AEDの使用方法を含め
た普通救命講習会を開催(9 月 2 日/19 名参加)
・スポーツ少年団本部の事務(大会・講習会等通知取りまとめ,会計,県登録,会議資料作成等)
成果・
課題等
スポーツ少年団への支援を行うことで,子どもたちが学校体育以外にも,身近にスポーツに
かかわる環境の拡充を図ることができました。これにより,スポーツのもつ教育的役割を果た
すとともに,スポーツ各種目における低年齢層からの競技人口の拡大や,スポーツ習慣の定着
などにも繋がったものと考えます。
今後も,団員確保のための広報活動の支援や,各団相互の交流を促進するなど,スポーツ少
年団活動を活性化させる取り組みに努めます。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
高齢福祉課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
指標
28
施策事業名
20 年度
22 年度
継続
子どもと高齢者の交流の促進
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし
○元気サロン松葉館における交流
【自然な交流】
・日常の生活の中で,元気サロン松葉館利用者と松葉小学校の児童,保育ルーム児童が日
常的な挨拶を交わすなど自然な交流が行われています。
【保育ルーム児童との交流】
・元気サロン松葉館にて,サロン利用者と松葉小学校保育ルーム児童とがゲームをしたり 、
芸能ボランティアによる踊り鑑賞をしながら世代間の交流を深めました。(8/20)
【松葉小学校との交流・協働事業】
・「1 年生を迎える会の学校探検」において,体操やレクリエーションを通し交流を行い
ました。(4/28)
・「クリスマス会」を実施し,4 年生児童とレクリエーションや歌を通しての交流や,ボ
ランティアクループによる音楽交流を行いました(12/18)
・6 年生の授業において,利用者が児童に絵手紙の指導をしながら交流を行いました。
(1/21)
・1 年生「昔の遊び集会」において,けん玉やあやとり等と児童に教えながらによる交流
を行いました(1/30)
○ふれ愛会食会(社協主催事業)における一人暮らし高齢者と児童との交流
実施状況 ・大宮小学校児童との交流:6/26・長戸小学校児童との交流:9/25・馴柴小学校児童との
交流:11/29・北文間小学校児童との交流:2/26
○長寿会と子どもとの交流
・小学校登下校時の防犯パトロールに協力(各地区長寿会)
・小学校の総合学習などでの交流
龍ケ崎小学校(4 年生:昔遊び),八原小学校(1 年生:昔遊び),長山小学校(5 年
生:昔話し・ふれあい/全児童:運動会),馴柴小学校(1・2 年生:昔遊び)
・地区子ども会との交流
根町子ども会との交流会(根町長寿会:2 月),松ヶ丘 1~4 区子ども会との交流(松ヶ
丘長寿会:5・7・12 月)
・地域行事における交流
大宮地区(輪投げ大会:5 月/運動会:9 月),長山地区(コミセン主催子ども囲碁教
室:6・7 月/子ども教室:8 月),長戸地区(運動会:10 月)城ノ内地区(コミセン行
事:6・10 月),久保台地区(コミセン音楽祭り:3 月),八原地区(コミセン夏祭
り:8 月),北文間(南が丘)(鯉のぼり掲揚:4 月),龍ケ崎西(姫宮)(三世代交
流会:7 月)
・その他:各地区の夏祭りに各単位長寿会で参加。三世代交流の場を設け た,(大宮・松
ケ丘・白羽・佐貫マンハイム・南が丘)
成果・
課題等
子どもと高齢者の交流を実施したことにより,子どもの社会性や情操を養う機会になっ
たものと思われます。
長寿会会員は小学校の授業や子ども会活動,地域行事などに積極的に参加し,子どもと
ふれあうなど,各地で行われる世代間交流の要となる存在と言えます。その中で,長寿会
会員からは「子ども達から元気をもらえる」「久しぶりに子ども達と一緒に過ごせてとて
もうれしかった」という喜びの声が聞かれ,また子ども達からの御礼の手紙や交流会の写
真・絵を大事にしているという会員もおり,活動のはげみになっています。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
青少年育成課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
指標
28
施策事業名
20 年度
22 年度
継続
子どもと高齢者の交流の促進
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし
○松葉小学童保育ルーム
交流会の開催のほか,元気サロン「松葉館」に隣接して設置されていることから,学童
保育入所児童と元気サロン利用者(高齢者)との間で,日常的な交流が図られました。
・交流会の内容 開催日 : 8 月 20 日(月)
内 容 : レクリエーションゲーム・合唱・演舞観賞
参加者 : 元気サロン松葉館利用者 20 人
松葉小学童保育ルーム児童 57 人
実施状況
成果・
課題等
松葉小学童保育ルームでは,元気サロン「松葉館」と日常的な交流が図られています。
高齢者とふれあう機会が減りつつある中,両者にとって,より良い効果を生む交流の機
会を創出できるような事業を実施していきます。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
中央図書館
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
29
指標
施策事業名
継続
子どもの読書活動の推進
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし開館 1 日あたりの児童図書
の貸出冊数(冊)
445
424
422
430
455
おはなし会延べ参加者児童数(人)
(おはなし会とこぐまちゃんのおは
なし会参加児童の合計)
496
561
610
490
モニタリング
平成 22 年度に策定した「龍ケ崎市子ども読書活動推進計画(第二次)」と「龍ケ崎市子
ども読書活動推進計画(第二次)行動計画」について関係各課へ実施した事業の報告を依頼
し,事業報告を作成しました。
中央図書館としては,貸出率が落ちる中学生~高校生を対象とした図書を集めてコー
ナーを作り,お薦め図書などを配置して貸出のPRを行いました。
また,図書館システムの更新を機に,こども向けのOPAC(利用者が自分で図書館の
蔵書を調べたり,予約したりすることが出来るパソコン)を,児童コーナーに配置しまし
た。タッチパネル方式であることや,画面や案内が優しいことから利用が多く,親子で使
用している様子を良くみかけます。
おはなし会は,図書館システム更新作業による休館のため,おはなし会の開催数が減り,
その分,参加者も少なくなりました。
実施状況
成果・
課題等
「龍ケ崎市子ども読書活動推進計画(第二次)」及び「龍ケ崎市子ども読書活動推進計画
(第二次)行動計画」については策定から 2 年が経過し,事業の内容や目標等の見直しが必
要になって来ることが考えられるため,子ども読書活動推進会議を開催し,計画全体の進
捗状況の確認と今後の事業内容について検討していきます。
また,おはなし会については,ボランティアのスキルアップが図られつつありますが,
参加者の低年齢化に伴い,おはなし会で求められるスキルが違って来ているため,変化に
対応した研修に変えていく。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
青少年育成課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
30
指標
龍ケ崎市内において警察に検挙され
た青少年の数(出展:危機管理室)
施策事業名
継続
青少年センターの充実
20 年度
22 年度
23 年度
24 年度
90
61
70
58
25 年度
26 年度
目標値
モニタリング
青少年センター及び青少年育成市民会議,保護司会などの関係機関・団体と連携して,
7 月及び 11 月に「あいさつ・声かけ運動」キャンペーンを市内 3 ショッピングセンター及
び市内小学校 13 校で実施し,青少年の健全育成及び問題行動抑止に努めました。
さらに,青少年相談員が大型店舗,インターネットカフェ,ゲームセンター,レンタル
ビデオ店,カラオケ店,駅,公園などを巡回し,青少年に声かけを行う等,街頭指導を実
施し,青少年の問題行動の未然防止に努めました。
○あいさつ・声かけ運動
7 月 小学校 13 校立哨 75 人 ショッピングセンター 68 人
11 月 小学校 13 校立哨 81 人 ショッピングセンター 70 人
○街頭指導
3 人 1 組で青色防犯パトロールカーを使用し,街頭巡視指導を 52 回行いました。
実施状況
成果・
課題等
あいさつ・声かけ運動では,3 箇所のショッピングセンターで計約 1,800 人に啓発用品
を配布し,あいさつ・声かけの励行を呼びかけました。街頭指導では,不審者情報をもと
に発生場所を街頭指導のコースに組み入れ巡回しました。
また,青色回転灯付きのパトロールカーを用いて住宅地内等を巡回したため,青少年が
巻き込まれる犯罪の抑止に資することができました。
次世代育成支援後期行動計画実施状況(平成 24 年度)報告書
担 当 課
青少年育成課
新規・継続事業の別
章
1 地域でのびのびと子育てできる環境づくり
節
5 児童の健全な育成を図ります
施策・事業番号
指標
31
施策事業名
20 年度
22 年度
継続
青少年を取り巻く健全な環境の整備
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
目標値
設定なし
市内の『青少年の健全育成に協力する店』の登録店,全 57 店を訪問し,「青少年にふ
さわしくない行動を発見した場合は,ただちに注意するほか,青少年センターや青少年育
成課または警察に連絡するなどして,青少年の健全育成に協力する。」ことを確認し,啓
発チラシ等を配布しました。
青少年センター及び青少年育成市民会議,保護司会などの関係機関・団体と連携して,
7 月及び 11 月に「あいさつ・声かけ運動」キャンペーンを市内 3 ショッピングセンター及
び市内小学校 13 校で実施し,青少年の健全育成及び青少年を取り巻く地域環境の浄化を
図りました。
「あいさつ・声かけ運動」
7 月 小学校 13 校立哨 75 人
ショッピングセンター 3 箇所 68 人
11 月 小学校 13 校立哨 81 人 ショッピングセンター 3 箇所 70 人
実施状況
成果・
課題等
『青少年の健全育成に協力する店』を 3 店舗新規登録しました。
青少年相談員の街頭指導の際に,市内の『青少年の健全育成に協力する店』の登録店,
全 57 店舗を訪問し,青少年の健全育成に協力することを確認し,啓発チラシ等を配布す
る等,環境整備に努めました。
市内の違法な看板やポスターなどは,地域の団体などの協力もあり,張り付けられるこ
とは少なくなっています。今後も不定期に巡視を行い,監視します。