物質化学類化学コース カリキュラムツリー

物質化学類化学コース
カリキュラムツリー
(紫:共通教育科目-必修)(青:学域共通科目-必修)(緑:学類専門科目-必修)(赤:学類専門科目-選択必修 A)(茶:学類専門科目-選択)
学習・教育目標
1
授
2 年
年
前 期
後 期
微分積分学第一(◎)
微分積分学第二(◎)
線形代数学第一(◎)
線形代数学第二(◎)
物理学I(◎)
物理学 II(◎)
化学I(◎)
化学 II(◎)
前 期
業
後 期
科
目
名
3 年
前 期
4
後 期
年
前 期
後 期
生物無機化学Ⅰ(◎)
(A-1)
(A)
基礎
学力
科学に携わる研
究者・技術者およ
び教育者の素養
として、数学、物
理学、化学を中心
とした自然科学
の幅広い基礎知
識を身につける。
物理学実験(◎)
化学実験(◎)
安全化学(○)
物質化学序論(○)
共通教育テーマ別・一般科目
(B-2)
化学の専門的職
業人として必要
な物理化学、有機
化学、無機化学、
分析化学、放射化
学、生物化学、錯
体化学の基礎学
力と化学的研究
能力を身につけ
るとともに問題
解決力を養う。
人間(○)・社会(○)・自然(○)
化学I(○)
化学Ⅱ(○)
物質化学序論(◎)
物理化学基礎(◎)
理論化学Ⅰ(◎)
理論化学Ⅱ(◎)
理論化学Ⅲ(◎)
有機化学基礎(◎)
有機化学 I(◎)
有機化学Ⅱ(◎)
有機化学Ⅲ(◎)
無機化学基礎(◎)
無機化学Ⅰ(◎)
無機化学Ⅲ(◎)
選択必修 A(◎):8 科目以上
無機化学Ⅱ(◎)
化学実験(○)
分析化学Ⅰ(◎)
分析化学Ⅱ(◎
分析化学Ⅲ(◎)
生物化学Ⅰ(◎)
生物化学Ⅱ(◎)
生物化学Ⅲ(◎)
放射化学Ⅰ(◎)
放射化学Ⅱ(◎)
放射化学Ⅲ(◎)
物質化学実験 A(◎)
物質化学実験 B(◎)
物質化学実験 C(◎)
化学特別講義(◎)
(B)
化学的
な研究
能 力 と (B-3)
問 題 解 新しい機能をも
決能力 った物質の創造、
効率的な有機合
学類共通科目(副専攻科目)
(○)
無機化学Ⅰ(○)
合成無機化学(◎)
無機化学Ⅱ(○)
成反応と生体分
子の機能の解明、
分析理論の構築
と自然界の元素
循環の機構の解
明の3分野に対
応した実験や講
義を通して、物質
の性質・構造・反
応など原子・分子
レベルでおこる
諸問題を解決す
る化学的素養を
身につけ、研究者
および教育者と
してさまざまな
分野でリーダー
として活躍でき
る能力を養う。
錯体構造論(◎)
構造無機化学(◎)
無機化学Ⅲ(○)
生物無機化学Ⅰ(◎)
または
生物化学Ⅱ(○)
生物化学Ⅲ(○)
生物無機化学Ⅱ(◎)
または
分析化学Ⅱ(○)
分析化学Ⅲ(○)
放射化学Ⅰ(○)
地球化学(◎)
または
地球化学(◎)
理論化学Ⅲ(○)
磁気共鳴(◎)
または
有機化学Ⅲ(○)
有機合成化学(◎)
または
有機化学Ⅱ(○)
生物無機化学Ⅱ(◎)
磁気共鳴(◎)
有機合成化学(◎)
化学特別講義(○)
物質化学実験 A(○)
物質化学実験 B(○)
物質化学実験 C(○)
化学課題研究(◎)
化学文献指導◎)
(C-4)
持続可能な豊か
な社会を創成す
る社会的責任と
倫理を自覚し、自
然科学の社会的
役割の理解と社
会に及ぼす影響
を考え得る素養
を養う。
(C-5)
(C)
究室の中で大
情報発 研
学院生とともに
行
うゼミナール
信型人
や課題研究を通
材育成 し て コ ミ ュ ニ ケ
大学社会生活論(◎)
安全化学(◎)
化学課題研究(○)
学外技術体験実習A(◎)
学外技術体験実習 B(◎)
初学者ゼミ(◎)
化学課題研究(○)
化学文献指導(○)
ーション能力と
リーダーとして
の資質を養う。
(C-6)
国際的に通用す
る化学の研究者・
専門的職業人と
して必要な語学
能力の基礎とコ
ンピュータ利用
技術を身につけ
る。
情報処理基礎(◎)
情報処理演習(◎)
化学文献指導(○)
初学者ゼミ(○)
共通教育
言語科目
(○)
化学英語(◎)
理学英語(◎)
4年の前期または後期に開講