特許情報を用いた家庭用エアコンにおける ダイキン工業とパナソニックの

平成 25 年度プロジェクトレポート
特許情報を用いた家庭用エアコンにおける
ダイキン工業とパナソニックの技術動向比較
東京工業大学大学院
イノベーションマネジメント研究科 技術経営専攻
指導教官
田中 義敏 教授
学籍番号
氏名
12M45321
ファム ニーブン
特許情報を用いた家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパナソニックの技術動向比較
東京工業大学大学院
イノベーションマネジメント研究科
技術経営専攻
ファム ニーブン
要旨
家庭用エアコンにおける技術的な側面において、冷媒、エネルギー効率の両面で技術が
進展し、これとともに、より快適な生活環境を求め、温度ばかりでなく、湿度、換気、気
流、空気清浄など、空気調和機の多機能化が日本を中心に進んできた。また、国内家庭用
エアコン市場は飽和状態であるにもかかわらず、空調専業メーカーであるダイキン工業と
総合家電メーカーであるパナソニックの 2 社だけが現在までシェアを伸ばしている。
本研究では、特許情報から、家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパナソニックの特
許出願傾向及び技術動向を比較することによって、各社の技術的な強みを抽出し、また各
社の技術開発戦略について考察することを目的としている。研究手法として、JP-NET を
用いて得られた特許情報の分析を行い、各社の空調に関する特許出願傾向を調べた。家庭
用エアコンにおけるマーケットシェアの推移と消費者ニーズという観点から、加湿機能、
フィルタ清掃機能と 2 つの機能に研究対象を絞り、特許文献に記載されている目的と解決
手段を分析することにより、特許文献それぞれの具体的な目的を抽出、体系化し、各社の
技術動向を比較することによって、各社の技術的な強みを抽出した。また、抽出した具体
的な目的の体系図からアンケートを作成し、各社の特許出願件数と消費者ニーズとの関連
について調べた。
分析した結果、ダイキン工業は、加湿機能に関して、トラブル防止、低コスト化、加湿
効率・加湿制御と加湿能力向上に関して技術的な強みを有し、また、フィルタ清掃機能に
関して、設置組立作業、塵埃除去、特にダストボックスに関する技術的な強みを有するこ
とがわかった。一方で、パナソニックは、加湿機能に関して、多機能化、イオン発生に関
する技術的な強み有し、また、フィルタ清掃機能に関して、コンパクト化、トラブル防止、
フィルタ清掃性能、清掃能力向上、多機能化、低コスト化、自動清掃、その他のメンテナ
ンスに関して技術的な強みを有することがわかった。また、各社の技術的な強みを抽出し
ていく中で、3 つの仮説を抽出した。各社の特許出願と消費者ニーズとの関連における分析
結果では、各社間での比較で、ダイキン工業の加湿機能の特許出願と消費者ニーズとの間
に相関がみられ、一方で、パナソニックはフィルタ清掃機能の特許出願と消費者ニーズ、
また、加湿機能とフィルタ清掃機能を全体的に考慮した特許出願と消費者ニーズとの間に
やや弱い相関がみられた。この結果から、新たな 4 つ目の仮説を抽出し、空調専業メーカ
ーと総合家電メーカーの技術的な強みと技術開発戦略を確認した。
Comparative study of technological trend
between DAIKIN INDUSTRIES,LTD and Panasonic Corporation in the business field
of air conditioner for home use by using patent information
Nhivuong Pham
Department of Management of Technology
Graduate School of Innovation Management, Tokyo Institute of Technology
Abstract
This research focuses on patent application in Japan, in the business field of air
conditioner for home use. Almost all the multifunction air conditioners are used in
Japan and are produced by Japanese manufacturers actually. In spite of the saturated
Japanese market, only two companies, DAIKIN INDUSTRIES,LTD which is a
specialized manufacturer of air conditioners, and Panasonic Corporation which is
manufacturer of having broad electronic business development, have been increasing
domestic market share of air conditioner for home use in recent years.
In this study, we visualized technical purposes as a system diagram. We made a
comparative evaluation on the difference of technical strength of these two companies.
Moreover, we evaluated the correlations between the number of patent applications of
each company and the score of consumer needs collected by questionnaire survey. We
surveyed how each company applies for patent applications for consumer needs by
monitoring and tried to propose a new concept for evaluation patent portfolio, we
believe that the patent portfolio should have a proper matching with the consumer
needs portfolio.
As the result of this survey, DAIKIN INDUSTRIES, LTD has technical advantages of
almost all the humidification function and some specific functions of filter cleaning,
especially dust box. On the other hand, Panasonic Corporation has technical
advantages almost all the function pertaining to filter cleaning and some humidified
functions, particularly atomization device what we call “nanoe”. And we extract three
hypotheses from the process of comparing with technological trend of each company by
analyzing patent information.
As the result of questionnaire survey, some results have the correlations between the
number of patent applications of each company and consumer needs of air conditioner
for home use. We put forward the additional hypothesis by considering the problem
from aspects of consumer needs.
目次
第1章
序論 ...................................................................................................................... 1
1.1
研究背景 ........................................................................................................... 1
1.2
研究目的 ........................................................................................................... 4
第2章
空気調和機 ............................................................................................................... 6
2.1
空調業界 ........................................................................................................... 6
2.1.1 多機能空気調和機技術の歴史と開発状況 ................................................... 6
2.1.2 政策動向 ..................................................................................................... 6
2.1.3 市場環境 ..................................................................................................... 7
2.2. 先行研究 .......................................................................................................... 9
2.3. 研究対象企業 ................................................................................................. 10
2.3.1 ダイキン工業について.............................................................................. 10
2.3.2 パナソニックについて.............................................................................. 12
第3章
研究手法 ................................................................................................................ 14
3.1
研究フロー ...................................................................................................... 14
3.2
研究対象母集団の選定 .................................................................................... 15
3.2.1 空調に関する各社の特許出願動向 ............................................................ 16
3.2.2 空調における各社の技術的な特徴点の把握 .............................................. 17
3.2.3 家庭用エアコンの機能に関する各社の出願件数の推移の比較 .................. 21
3.2.4 加湿機能とフィルタ清掃機能における各社の技術的な特徴点の把握 ....... 24
3.3
分析方法 ......................................................................................................... 26
3.3.1 具体的な目的の抽出方法 .......................................................................... 26
3.3.2 具体的な目的件数の推移 .......................................................................... 33
3.3.3 消費者ニーズと各社の特許出願との関連 ................................................. 33
第4章
結果分析と考察...................................................................................................... 34
4.1
各社の具体的な目的件数の推移結果 ............................................................... 34
4.1.1 加湿機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 1 ......................... 34
4.1.2 加湿機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 2 ......................... 35
4.1.3 フィルタ清掃機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 1 ........... 37
4.1.4 フィルタ清掃機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 2 ........... 38
4.1.5 技術動向比較における各社の技術的な強みの抽出 ................................... 41
4.2
各社の特許出願と消費者ニーズとの関連 ........................................................ 42
4.2.1 加湿機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズとの関連 .................. 44
4.2.2 加湿機能の消費者ニーズに対する特許出願件数の各社比較 ..................... 46
4.2.3 フィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズとの関連.... 47
4.2.4 フィルタ清掃機能の消費者ニーズに対する特許出願件数の各社比較 ....... 49
4.2.5 加湿機能とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズと
の関連.................................................................................................................. 51
4.2.6 各社の 2 つの機能に関する特許出願と消費者ニーズとの関連のまとめ ... 53
第5章
結論と今後の課題 .................................................................................................. 55
5.1. 総括 ............................................................................................................... 55
5.2
今後の課題 ...................................................................................................... 56
謝辞 ....................................................................................................................................... 58
参考文献、資料 .................................................................................................................... 59
付録 ....................................................................................................................................... 61
付録 1 加湿機能とフィルタ清掃機能に関する各社の国内家庭用エアコンに関する製
品説明 ..................................................................................................................... 61
付録 2 アンケート用紙.......................................................................................... 62
第1章
1.1
序論
研究背景
家庭用エアコンにおける技術的な側面において、冷媒、エネルギー効率の両面で技術が
進展し、これとともに、より快適な生活環境を求め、温度ばかりでなく、湿度、換気、気
流、空気清浄など、空気調和機の多機能化が日本を中心に進んできた。多機能空気調和機
は 2005 年時点において、実質的に日本メーカーのみが製造し、日本中心に利用されている
と見られている。世界で製造され、使用される空気調和機の大部分が冷房機能のみを有す
る単機能機であるが、2005 年の国際見本市(IKK 2005 Hannover messe)では、韓国および
日本メーカーと提携している一部中国メーカーが日本と同様の機能を搭載した空気調和機
の発表をしており、近い将来、多機能分野でも市場を巡る技術的な競争されるであろう[1]
と予測されている。
空気調和機は家庭用エアコン、ビルなどで使用されるパッケージエアコンに大別される。
米国の家庭用空気調和機はユニタリー型と呼ばれているが、家自体の大きさの違いもあっ
て、日本のパッケージ型に分類するのが適切である。空気調和機の市場は中国、韓国、東
南アジア諸国を含むアジアが世界最大であり、生産台数が大きく、また拡大の一途にある。
特許庁の多機能空気調和機に関する特許出願動向調査報告書[1]の調査結果、空気調和機市
場規模(2003 年)を以下の図 1-1 に示す。
図 1-1 空気調和機市場規模(2003 年)
(出所)特許庁 平成 17 年度特許出願動向調査報告書[1]を用いて筆者作成
図 1-1 から、各国において、北米を除いて、パッケージエアコンの出荷台数と比べて、ル
ームエアコンの出荷台数の占める割合が大きいことがわかる。快適性、至便性など多様な
消費者の感性の要求を充たしつつ、省エネルギーを達成してきた多機能空気調和機技術に
関して、日本は特許出願件数、論文発表件数、重要論文件数などに代表される技術開発力、
また市場独占率においても世界をリードしている[1]。
1
国外に目を向けると、雨期・乾期があり、高音多湿条件が揃った東南アジアは、経済発
展もあって、現在世界最大の空気調和機の生産地であり、かつ消費地でもある。これらの
地域では現在主に単機能(冷房専用)機のみが生産および販売されているが、気候と文化
が日本と類似することから、除湿・再熱機能、さらに換気、物質富化、快適性など、日本
の空気調和機がすでに備えている多機能性の多くが導入される可能性がある。多機能化に
向けた技術開発がアジアの趨勢にあるものと推察される。事実、現在日本の有力企業の多
くが空気調和機の生産基地をアジアに設置して、多様な需要に対応しつつ、その大きな市
場への展開を開始している。こうした背景から、アジアにおいて顕在化の兆しのある多機
能空気調和機市場を視野にいれて、多機能空気調和機技術に関して特許を含めた、幅広い
知的財産保護戦略の強化を行うことで、海外での事業基盤の強化を推進していくことが重
要である[1]とされている。
日本は特許出願件数、論文発表件数、重要論文件数などに代表される技術開発力、また
市場独占率においても世界をリードしているといわれているが、近年の家庭用エアコンに
おける国内シェアは各社で大きく変わっている。日本 1996 年から 2012 年における過去の
日本国内の家庭用エアコン出荷台数を以下の図 1-2 に示す。
( 万台)
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
( 会計年度)
図 1-2 1996 年から 2012 年における過去の家庭用エアコンの出荷台数の推移
(出所)日本冷凍空調工業会 [2]を用いて筆者作成
図 1-2 より、1996 年から 2012 年における過去の国内における家庭用エアコンの出荷台
数は、700 万台前後の安定した出荷で推移している。つまり、このデータから、国内の家庭
用エアコン市場は飽和状態であることがわかる。
2
また、経済産業省の調査、消費者等の製品環境情報ニーズの把握・分析[3]の家電製品を購
入する際に重視する点の結果を以下の図 1-3 に示す。
10%
製品の機能
24%
サイズ
メーカーの信頼度
21%
使いやすさ
5%
8%
26%
6%
価格
省エネ
その他
図 1-3 家電製品を購入する際に重視する点
(出所)平成 18 年度経済産業省委託調査報告書[3]を用いて筆者作成
図 1-3 から、消費者がエアコンを購入する際に重視する点は、価格、製品の性能、省エネ
性能の 3 項目が半分以上の割合を占め、消費者から価格、製品の性能、省エネ性能が重要
視されていることがわかる。このことから、日本国内の消費者は家庭用エアコンの低価格
化と同時にエアコン性能の向上を望んでいると推測できる。
特許庁の多機能空気調和機に関する特許出願動向調査報告書によると、
「国内では CFCs
冷媒空気調和機(冷房専用)の生産を 1935 年に開始、窓型、パッケージ型、セパレート型
が開発され、発展してきた。空気調和機の歴史は冷媒の歴史でもあり、特定 CFCs による
地球オゾン層破壊現象の発見、次いで見出された地球温暖化効果への対応が必要となり、
冷媒、エネルギー効率の両面で技術が進展してきた。これとともに、より快適な生活環境
を求めて、温度ばかりでなく、湿度、換気、気流、空気清浄など、空気調和機の多機能化
が日本を中心に進んできた。
」[1]と述べている。
また、国内家庭用エアコンにおける上位 5 社の出荷台数の推移(1990 年~2005 年)
を以下の図 1-4 に示す。
3
1500000
1400000
国内出荷台数
1300000
1200000
松下電器産業
1100000
ダイキン工業
1000000
三菱電機
900000
東芝
800000
日立
700000
三洋電機
600000
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
500000
冷凍年度
図 1-4 国内家庭用エアコンにおける上位 5 社の出荷台数推移
(出所)省エネルギー製品における補完的技術の
創出メカニズムに関する研究[4]を用いて筆者作成
図 1-4 より、パナソニックのシェアの高さとダイキン工業のシェアの大きな伸びが目立つ。
国内家庭用エアコンの市場は飽和しているのにもかかわらず、ダイキン工業とパナソニッ
クの過去の国内における家庭用エアコンのシェアの推移は、2002 年までパナソニックが長
年トップシェアであったのに対して、1999 年、当時 10%のシェアであったダイキン工業が
無給水加湿機能をもった家庭用エアコン「うるるとさらら」の発売をきっかけに、2003 年
には 17%までシェアを伸ばし、国内トップシェアとなった。しかし、2005 年末にパナソニ
ックは、自動掃除機能をもった、おそうじロボット付エアコンを販売し、2008 年以降の家
庭用エアコンのシェアは、パナソニックが 1 位、ダイキン工業が 2 位となり、なおかつこ
の 2 社だけが 2012 年までシェアを伸ばし続けている仮説が本研究開始前の調査で浮かびあ
がった。
しかしながら、国内家庭用エアコンにおいて、空調専業メーカーであるダイキン工業と
総合家電メーカーであるパナソニックの技術的な特徴及び技術開発戦略の違いは何か、具
体的な技術的な強みについて言及されている研究はない。
1.2 研究目的
本研究では、多機能空気調和機は実質的に日本メーカーのみが製造し、日本中心に利用
されているため、研究対象を国内の家庭用エアコンに限定し、また、近年で国内家庭用エ
4
アコンにおけるトップシェアのリーダーとチャレンジャであるダイキン工業とパナソニッ
クの 2 社を研究対象企業とする。また、研究対象期間は、日本の国内家庭用エアコンにお
ける各社のシェアに着目し、1996 年から 2012 年までとする。
本研究の目的は、特許情報から、家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパナソニック
の特許出願傾向及び技術動向を比較することによって、各社の技術的な強みを抽出し、各
社の技術開発戦略について考察することである。
本研究では、研究開発の成果が特許情報として現れ、空気調和機の分野では特許の効果
は表れやすい、また、少なくとも空調事業において、その特許情報を分析することによっ
て、企業の技術的側面を分析する手法として、特許は非常に有効なツールとなり得るとい
うことをメッセージとして伝えたいと考えている。
5
第2章
空気調和機
本章では、空気調和機技術の歴史と開発状況、空気調和機に関連する政策動向、市場環
境、先行研究及び本研究の対象企業となるダイキン工業とパナソニックについて調査、分
析し、概略を簡潔に述べる。
2.1 空調業界
2.1.1
多機能空気調和機技術の歴史と開発状況
特許庁の多機能空気調和機に関する特許出願動向調査報告書[1]によると、多機能空気調和
機技術の歴史と開発状況について以下のように述べられている。
「空気調和機の主要素である冷凍機や圧縮機は 19 世紀に発明された。室内空気を冷媒と
強制的に熱交換させて冷却(除湿)する現在の形の空気調和機は米 W H Carrier が世界で
最初に発明したとされており、1915 年であった。日本では、この Carrier が発足させた東
洋キャリア社が 1929 年、最初に空気調和機の生産を開始した。1928 年に DuPont の T
Midgrey Jr がフッ素化合物(CFCs)とその製造法を見出し、特許出願を行ったがフロンと命
名されたこの冷媒が空気調和機の小型化と家庭用への普及を促進することになった。多機
能空気調和機の圧縮機は、初期段階のレシプロ式からスクリュー式、ロータリー式、スク
ロール式へと発展して高効率化、静音化に寄与し、ウインド型、壁掛け型など室内設置が
可能となって、ルブラシレス化、ヒートポンプ式への転換、熱交換器改良などで空調機の
高性能化が加速された。こうした技術は電力単価の高い日本で節電の必要性が高かったこ
と、省エネルギーの推進および地球温暖化ガス排出を抑制する京都議定書対応の諸政策に
触発されて進展してきた。
1974 年に CFCs によるオゾン層破壊現象が発表されると、それに替わる冷媒の開発が世
界規模で展開され、さらにその開発過程で代替フロンとして期待された HCFC、HFC が二
酸化炭素に比較にならない程の地球温暖化を有することが見出された。1970 年代移行の空
気調和機は新規冷媒の開発と機械的な対応、さらに省エネルギー化を軸に進んでいる。」[1]
上記のことから、省エネルギーの推進にともなう政策により、空気調和機は冷媒、エネ
ルギー効率の両面で技術が進展してきたことがわかる。
2.1.2
政策動向
特許庁の多機能空気調和機に関する特許出願動向調査報告書[1]によると、
「フロン系冷媒
の発見以来、冷暖房機能と小型化、省エネルギー化などを重視した技術改良が進められた
6
空気調和機であるが、1974 年に米 S Rowland、 M Molina 等(1995 年ノベル賞受賞)に
より見出された CFCs によるオゾン層破壊効果の発見で、モントリオール議定書に基づき、
世界レベルで冷媒の見直しが開始された。CFCs 冷媒の生産全廃(1995 年)により、HCFC
が開発され、さらに 1998 年には HFC が代替フロンとして、また炭化水素、アンモニアな
どの自然冷媒がそれぞれ空気調和機に採用されるようになっている。この間、代替フロン
が地球温暖化ガスとして作用することから、京都議定書(1997 年)による排出の抑制、さ
らに製造・使用の国際的な禁止・規則となっているが、その法的根拠をもたせるため、政
策に強く反映されるようになった。冷媒房および照明装置は民生レベルの消費エネルギー
で高い割合を占めることから、空気調和機も 1993 年、1999 年、2003 年(施行年)と相次
いで省エネルギー法を改正、さらに 2006 年には第四次改正が決まっている。2002 年 3 月
の「地球温暖化対策推進網」
、同 6 月の「エネルギー政策基本法」制定、2005 年 2 月の京
都議定書発効などにより規制がかかっている。
家屋、ビルの気密性が高まり、また新建材の採用で、近年いわゆるシックハウス症候群
が社会問題化した。建築基準法、ビル衛生管理法が 2003 年に改正され、室内空気質の数値
表示、改善のための換気量に関する規制などが課されるようになった。国内で生産される
家庭用空気調和機(ルームエアコン)はほぼすべて多機能化されており、こうした規制は
多機能空気調和機にも適用される。
」[1]と述べられている。
また、特許庁の多機能空気調和機に関する特許出願動向調査報告書[1]によると、
「政策に
よる規制により、国内の特許出願件数が受ける影響について調査したが、特許出願件数は
1990 年移行、15 年近くにわたって大きな変化が無く、政策変更が特許出願変更に与える影
響は小さい。これは今回の調査では省エネルギーだけでは多機能として扱わないこと、ま
た 1979 年の省エネルギー法公布以来、絶えず省エネルギー型の機能設計が重視されてきた
ため。
」[1]と述べられている。
2.1.3
市場環境
特許庁の多機能空気調和機に関する特許出願動向調査報告書[1]によると、
「世界最大の空
気調和機生産国は中国であり、ルームエアコン分野では世界の大半を日本とアジアが供給
している。日本では 10 年以上前から家電製品の海外生産が活発であり、国内市場に飽和傾
向もあって、国内生産台数が頭打ちとなっている。好調な経済発展と人口集中で中国では
空気調和機の需要・供給が爆発的に増加してきたが、エネルギー効率の低い製品の生産停
止命令などもあって、一時ほどの過剰生産は解消されつつある。
韓国では LG Electronics が日本、中国ばかりでなく、欧米に進出して市場を拡大してき
た。欧米では自国での空気調和機メーカー数が少なく、日本や韓国メーカーが工場進出し、
また製品を輸入してきた。こうした事業戦略を支えるため、海外への特許出願比率が高く
なっている。
」[1]と述べられている。日本および世界の空気調和機の需要(2003 年実績)
7
を図 2-1 として以下に示す。
( 万台)
2119
2200
1700
1200
663
700
200
393
76 5
49
188
34
246
ルームエアコン
678
630
67 60
11
-300
パッケージエアコン
205
19
(国、大陸・地域)
図 2-1 日本および世界の空気調和機の需要(2003 年実績)
(出所)特許庁 平成 17 年度特許出願動向調査報告書[1]を用いて筆者作成
図 2-1 は、日本および世界の空気調和機の需要を示しているが、これらの生産台数の多く
は冷房専用機と考えられる。多機能性を有する空気調和機は日本のメーカーが特許、市場
シェアの独占状態に近い状態であり、有利な立場にあるが、2005 年には、日本企業と提携
関係にあるメーカー、一部の中国、韓国メーカーによる多機能導入空気調和機製品が発売
され、過当競争状態にある市場の中で日本の技術内容の研究を通して有利な地位の確保を
目指している[1]。
世界におけるルームエアコン、パッケージエアコン市場の推移を以下の図 2-2 に示す。
8
(万台)
8000
7000
6000
5000
4000
パッケージエアコン
3000
ルームエアコン
2000
1000
0
( 年)
図 2-2 世界におけるルームエアコン、パッケージエアコン市場推移
(出所)特許庁 平成 17 年度特許出願動向調査報告書[1]を用いて筆者作成
図 2-2 より、世界の空気調和機市場は着実に増加していることがわかる。国内では家庭用
エアコンが行き渡っているが、部屋ごとの設置、省エネルギー性や多機能化の進んだ最新
機種への更新などで 660 万台近い需要があり、台数では世界の約 10%を占める。空気調和
機市場の 75%程度がルームエアコンであり、アジア地区で増加している。将来の需要増加
が期待されるのは中国、インド、東南アジア地区と欧州であると言われている。アジア地
区では冷房専用機の需要が大きく、欧州ではヒートポンプ方式の採用による冷暖房システ
ムの導入が進む。冷房専用機においても生活レベルの向上、市場の過当競争による差別化
で、また高効率のヒートポンプや蓄熱システムでも、省エネルギー化の進んだ日本の空気
調和機技術が活かされる可能性は大きい。ビル用のパッケージエアコンは、中小ばかりで
なく、大型ビルでもフロアごとのきめ細かい空調管理指向で採用が進み、安定した需要が
見込まれる。
2.2. 先行研究
先述したように、本研究は、特許情報から、家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパ
ナソニックの特許出願傾向及び技術動向を比較することによって、各社の技術的な強みを
抽出し、各社の技術開発戦略について考察することを目的としている。
特許情報を分析することによって、競合他社の研究開発や競合他社の技術動向や競合他
社が取得済みの特許の内容を参考にすることは日常的に行われている。
しかし、特許情報を用いて、国内家庭用エアコンにおける技術動向を比較した先行研究
9
は少なく、具体的な技術的な強みについて言及されている研究はない。
空気調和機に関する先行研究の概要を紹介し、以下に示す。
・平成 18 年度経済産業省委託調査報告書「製品の環境配慮情報提供の在り方に関する調
査研究事業
報告書」[3]では消費者がエアコンを購入する際に重視する点について分析が
行われている。
・空調設備の施工技術の技術概要[5]、ヒートポンプをめぐる諸課題と最近の動向について
[6]、快適性向上のための技術と諸課題[7]、ビルおよび住宅における除湿・加湿空調制御の
問題点と最新の技術動向[8]の 4 つの先行研究に関しては、空調に関する各技術の諸課題お
よび最新の技術動向に関して述べられている。
・本村敏幸「我が国の空調機市場の需要要因に関する実証分析」[9]では、空調機の需要は
どのような影響を受けるのかについて、需要要因を実証分析することを目的としている。
・エアコンディショナーの現状について[10]では、家庭用エアコンと業務用エアコンの市場
動向や性能について述べている。
・省エネルギー製品における補完的技術の創出メカニズムに関する研究[4]では、ルームエ
アコンを題材として、省エネルギー製品における補完的メカニズムを明らかにすることを
目的としている。
・特許庁 「平成 17 年度 特許出願動向調査報告書 多機能空気調和機(要約版)
」[1]で
は、多機能空気調和機分野の特許動向分析を行っているが、国際出願に焦点を当てており、
国内家庭用エアコンにおける各社の具体的な技術的な強みについて言及されてない。
2.3. 研究対象企業
ここでは、本研究の対象企業となるダイキン工業株式会社とパナソニック株式会社、各社
の情報を収集・分析する。
2.3.1
ダイキン工業について
ダイキン工業株式会社は、空調を主要な事業分野とし、フッ素化学分野でも冷媒ガス、
樹脂・ゴムや化学製品など、幅広い産業分野で役立つ製品を生み出している。早くから世界
各地で M&A や合弁会社の設立、拠点構築や販売・サービス網の整備を進めると同時に、
「真
のグローバルエクセレントカンパニー」をめざしている企業である。ダイキン工業の会社
概要を表 2-1、ダイキン工業の売上高構成比を図 2-3 をそれぞれ以下に示す。
10
表 2-1 ダイキン工業 会社概要
名称
本社所在地
ダイキン工業株式会社
大阪市北区中崎西 2-4-12
梅田センタービル
代表取締役
井上 礼之
設立
1934 年 2 月 11 日
資本金
85,032,436,655 円
従業員数
(単独)6,668 名 (連結) 51,398 名
■空調・冷凍機部門
住宅用空調機、住宅用空気清浄機、業務用空調機、業務用空気清浄
機、大型冷凍機、海上コンテナ冷凍装置、船舶用冷凍・空調機
■化学部門
フッ素樹脂、化成品、フルオロカーボンガス、化工機
■油機部門
事業内容
産業機械用油圧機器・装置、建機・車両用油圧機器、
集中潤滑機器・装置
■ 特機部門
砲弾、誘導弾用弾頭、在宅酸素医療機器
■電子システム事業部
製品開発プロセスマネジメントシステム、
設備設計 CAD ソフト、分子化学ソフト
売上高
1 兆 2,909 億円
(出所)ダイキン工業 HP[11]を用いて筆者作成
11
その他 465
4%
化学 1,244
10%
空調・冷凍機 11,200
87%
(単位:億円)
(第110期:平成24年4月1日~平成25年3月31日)
図 2-3 ダイキン工業売上高構成比
(出所)ダイキン工業 HP[11]を用いて筆者作成
表 2-1 から、従業員数が単独で 6,668 人、グループで 51,398 人であることがわかる。ま
た、図 2-3 から、売上高は 1 兆円を超え、売上高のうち 9 割弱が空調・冷凍機が占めている
ことがわかる。世間から、ダイキン工業は空調専業メーカーと見られている部分もあるが、
事業部に関しては空調・冷凍機部門だけでなく、化学部門、油機部門、特機部門と電子シ
ステム事業部と様々な事業部を有していることがわかる。空調・冷凍機事業をダイキン工業
のコア事業と捉えた、コア事業の周辺でコアを活かしながら、かつ今までに取り扱ってこ
なかった商品・サービスを展開している企業である[12]。
2.3.2
パナソニックについて
パナソニック(旧社名:松下電器産業)は 1918 年の創業以来、事業生活を通じて世界中
の人々のくらしの向上と社会の発展に貢献するという経営理念を、すべての活動の指針と
して事業を進め、総合エレクトロニクスメーカーとして関連する事業分野について国内外
のグループ各社との緊密な連携のもとに、生産・販売・サービス活動を展開している企業
である。パナソニックの会社概要を表 2-2 として以下に示す。
12
表 2-2 パナソニック 会社概要
名称
パナソニック株式会社
本社所在地
〒571-8501 大阪府門真市大字門真 1006 番地
代表取締役
津賀 一宏
設立
1935 年(昭和 10 年)12 月 15 日
資本金
2,587 億円(2013 年 3 月 31 日現在)
従業員数
(連結)293,742 人(2013 年 3 月 31 日現在)
部品から家庭用電子機器、電化製品、FA 機器、情報通信機器、
事業内容
および住宅関連機器等に至るまでの生産、販売、
サービスを行う総合エレクトロニクスメーカー
売上高
7 兆 3030 億円(2013 年 3 月期)
(出所)パナソニック HP[13]を用いて筆者作成
表 2-2 から、従業員数がグループで 293,742 人、売上高は 7 兆円を超えていることがわ
かる。また、事業内容も広いことから、総合家電メーカーならではの特徴が上の表からわ
かる。
なお、本研究におけるダイキン工業とパナソニックの主な家庭用エアコンの製品説明を
付録 1 に掲載した。
13
第3章
研究手法
本章では、本研究における研究フローについて述べた後に、研究対象の設定方法及び分
析方法について説明する。
3.1 研究フロー
ここでは、本研究における分析方法及び本研究における各章の位置づけについて簡潔に
説明する。
本研究のフローチャートを以下の図 3-1 に示す。
図 3-1 本研究のフローチャート
(出所) 筆者作成
①ダイキン工業及びパナソニックの空気調和機における特許出願傾向を分析し、また、
主分類 IPC を用いて大きな分類、技術分野の流れから技術的特徴点を分析・把握する。ま
た、各社の家庭用エアコンの特徴及び機能を表すキーワードで絞り、研究対象の母集団を
選定する。詳しくは、次節 3.2 で述べる。
②本研究対象の母集団の選定方法は本章中の 3.2.3、また、分析方法については本章中の
3.3、その分析方法から得られた結果③を第 4 章の 4.1 で述べる。
各社の家庭用エアコンにおける技術的な強みを抽出した結果と消費者ニーズとの関連を
調べるために、抽出した具体的な目的の体系図からアンケートを作成するための方法及び
分析方法③を本章中の 3.3、その分析方法から得られた結果④及び⑤については第 4 章の
4.2 で述べ、第 5 章で本研究の総括と今後の課題を述べる。
14
3.2 研究対象母集団の選定
本節では研究対象母集団の選定方法、およびその母集団を選定する過程で得られた分析
結果について述べる。
本研究における対象企業は、ダイキン工業とパナソニックの 2 社とする。特許情報を検
索・収集するために、日本パテントデータサービス株式会社の JP-NET をデータベースと
して使用した。検索・収集対象期間は、1996 年 1 月 1 日~2012 年 12 月 31 日までとし、
公開特許公報の特許データを利用した。理由は、国内家庭用エアコンにおいてリーダーと
チャレンジャである各社のシェアが入れ替わったのは 2000 年移行であり、なおかつ、最新
の技術動向について調査するためである。なお、公開特許公報とは、日本特許庁へ特許を
出願した 1 年 6 月後に、特許庁から公開される公報のことであり、この公報が公開される
時点では、早期審査を申請しなかった限り出願は特許が付与されていない未審査の出願で
ある。つまり、特許は、出願から公開までに 1 年半を要すことに留意しなければならない。
出願人はダイキン工業、松下電器産業+パナソニックとした。パナソニックは、旧社名が松
下電器産業株式会社であり、2008 年 10 月 1 日に社名を松下電器産業株式会社からパナソ
ニック株式会社に変更を決議したためである。また、JP-NET を用いて調べた結果、出願
人をパナソニックの名義として行われた特許出願は公開年の 2008 年である。したがって、
パナソニックの名義として出願が行われたのは、2006 年及び 2007 年であり、松下電器産
業はパナソニックへの名義変更を決議する前からパナソニックの名義を出願人として用い、
特許出願を行っていたことがわかった。また、本研究における対象製品は家庭用エアコン
であるが、特許文献には、空調、空気調和機調和機、またエアコンの語句が用いられてい
たため、全文の語句を空調+エアコン+空気調和機とした。JP-NET を用いて公開特許公報
を調査した際の検索式を以下の表 3-1 に示す。
表 3-1 本研究の検索式
期間
出願人
全文の語句
1996.01.01~2012.12.31
ダイキン工業
松下電器産業 + パナソニック
空調 + エアコン + 空気調和機
(出所) 筆者作成
15
3.2.1
空調に関する各社の特許出願動向
ここでは、先述の検索式を用いて得られた各社の特許情報を収集・分析し、考察を加えた。
ダイキン工業の空調に関する公開年毎の特許総出願件数の推移を以下の図 3-2 に示す。
( 出願件数)
700
600
500
400
300
200
100
0
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
( 公開年)
図 3-2 ダイキン工業の空調に関する公開年毎の特許総出願件数推移
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-2 より、ダイキン工業の空調に関する公開年毎の特許総出願件数の推移は 1996 年か
ら 2007 年まで毎年 300 件弱から 400 件強程の特許出願をしているが、2008 年から 2010
年まで毎年 600 件前後の特許出願をしていることがわかる。特許出願の傾向として、2010
年までは、特許出願件数が増加している。これらのことから、2006 年から 2008 年までの
間に家庭用エアコンにおける技術開発を以前にも増して強めていたと推測することができ
る。なお、2011 年と 2012 年においては、特許出願件数を絞り、毎年 300 件を超える特許
出願をしていることがわかる。理由は定かでは無いが、リーマンショックの影響も考えら
れる。
パナソニックの空調に関する公開年毎の特許総出願件数の推移を以下の図 3-3 に示す。
16
( 出願件数)
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
( 公開年)
図 3-3 パナソニックの空調に関する公開年毎の特許総出願件数推移
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-3 より、パナソニックの空調に関する公開年毎の特許総出願件数の推移は 1996 年か
ら 2003 年にかけて毎年 400 件前後の特許出願をしていることがわかる。しかし、2004 年
では 600 件強、2005 年と 2006 年はそれぞれ 1200 件前後の特許出願をしていることがわ
かる。これらのことから、2002 年と 2003 年で家庭用エアコンにおける技術開発を以前に
も増して強めていたと推測することができる。2007 年移行、出願件数は徐々に減少してい
き、2012 年の出願件数は 600 件程であるということがわかる。また、ダイキン工業の特許
出願件数の最大が 600 件強であることと比較するとパナソニックの特許出願件数の最大が
1200 件強であるため、ダイキン工業に比べて約 2 倍近くの特許出願を行っていることがわ
かる。なお、2011 年と 2012 年においては、パナソニックの特許出願件数は 600 件前後で
あるため、ダイキン工業ほど特許出願件数を絞っていないことがわかる。
3.2.2
空調における各社の技術的な特徴点の把握
本研究では、国際特許分類(IPC 分類)を技術情報の把握のために活用した。以下、国際特
許分類(IPC 分類)について説明する。
【IPC の概要】
国際特許分類は、世界各国が共通に使用できる特許分類として 1968 年にその第一版が発
17
行された。その後、技術革新や分件数増大に対処するため世界知的所有権機関(WIPO)では
5 年に一度の間隔で版が改正されてきたが、2006 年の IPC 第 8 版からは新たに IPC リ
フォームが行われ、3 ヶ月に一度のタイミングで改正を行うようになっている。IPC は 5
つの目的で作成された。
① 新規性や進歩性を評価するために、特許文献を検索するためのサーチツールを確立する
こと
② 特許文献に記載の技術へのアクセスを容易にするツールとなること
③ 特許情報を利用者に普及させる基礎になること
④ ある技術分野の現状を調査するための基礎となること
⑤ 種々の分野における技術の発展を評価できる統計を作成するための基礎となること
IPC 分類は、全知識体系を 8 つのセクションに分けて表現している。セクションは IPC
階層の中で最も高い階層にあり、その下にセクションごとにクラス、サブクラス、及びメ
イングループ、サブグループへと細分化されている。
【IPC での上位グループと下位グループの分類方法】
メイングループまたはサブグループはより下位の階層のサブグループに細分化され、そ
の細分化の形態は、メイングループまたはサブグループに含まれる技術事項の中から特定
の事項を下位のサブグループに抜き出したものである。その結果、上位グループに分類さ
れるものは以下のいずれかである。①どの下位グループにも含まれない事項(未展開事項)
②下位グループの一つには関連しているが範囲が広すぎてそのグループに入らない事項(一
般的事項)。
【主分類と副分類】
各特許には、二つ以上の IPC 分類が付与されている場合もある。その場合、特許公報の
一番上に載っている分類が「主分類」と呼ばれその発明を代表する分類であり、その他が
「副分類」と呼ばれ一義的にはその発明をカバーしないが非常に関連の深い情報を示す分
類として認識される。IPC 第 8 版からは主分類と副分類という区分ではなくなった。しか
し本研究では特許公報の一番上の分類を第一発明分類として他の発明分類と区別し、検索
を行った。
【発明情報】
発明情報は、「従来技術への付加を表す特許文献全体(例えば明細書、図面、請求範囲)の中
にある技術情報である。ここでいう“従来技術への付加”とは、特許文献において具体的
に開示された新規及び非自明なあらゆる主題事項を意味する。この主題事項とは、先行技
術の一部とはならない、すなわちある特許文献に記載された主題事項と既に公知となって
いるあらゆる技術主題事項の集合体との差である」[14]。
【付加情報】
付加情報とは、それ自体は従来技術への付加を示していないがサーチャーに有用な情報
を構成すると考えられる重要な技術情報として分類を付与した場合の IPC 分類を指す。付
18
加情報の分類付与は国際的には非義務的であるが、日本においては国内運用として分類付
与を行っている。
本研究では、各社の国内家庭用エアコンにおける特許情報から、大きな分類、技術分野
の流れ及び技術的特徴点を把握するため、主分類の IPC クラス別に総計し、調べた。ダイ
キン工業における特許総出願件数(公開年 1996 年~2012 年)を主分類 IPC クラス別に分
類し、
特許出願件数合計上位 20 の主分類 IPC クラスを抽出したものを以下の図 3-4 に示す。
( 出願件数)
4000
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
C09
B32
A47
B03
C08
H05
F01
G01
G05
H04
A61
H01
B01
G06
F16
F28
H02
F04
F25
F24
0
( 主分類IPCクラス)
図 3-4 ダイキン工業における主分類 IPC 上位 20 クラス抽出図
(公開年 1996 年~2012 年)
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-4 より、F セクション(機械工学;照明;加熱;武器;爆破)に関する特許出願が集
中していることがわかる。なかでも、F24(加熱;レンジ;換気 )に関する出願が約 3500
件と最も多く、次に F25(冷凍または冷却;加熱と冷凍との組み合わせシステム;ヒート
ポンプシステム;氷の製造または貯蔵;気体の液化または固体化)に関する出願が 1000 件
強と多い。また次に F04(液体用容積形機械;液体または圧縮性流体用ポンプ)が約 600
件と多い。これらのことから、ダイキン工業は空調機専業メーカーらしく、空調に関する
出願は、F24、F25 と F04 が主分類 IPC クラスとして集中しているのではないかと推測で
きる。
次に、パナソニックにおける特許出願件数を主分類 IPC クラス別に分類し、特許総出願
件数(公開年 1996 年~2012 年)合計上位 20 の主分類 IPC クラスを抽出したものを以下
の図 3-5 に示す。
19
( 出願件数)
4000
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
G05
B65
B03
F16
G08
A47
D06
H05
A61
B01
B60
F28
G01
H01
G06
H04
F25
H02
F04
F24
0
( 主分類IPCクラス)
図 3-5 パナソニックにおける主分類 IPC 上位 20 クラス抽出図(公開年 1996 年~2012 年)
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-5 より、ダイキン工業と同じように F24 と F04 と順に出願が多いことがわかる。し
かし、3 番目には H02(電力の発電,変換,配電)に関する出願が多く、ダイキン工業と
比べても 1000 件弱の特許出願件数が多いことがわかる。
また、4 番目に出願が多いのは F25
に関する出願で、5 番目には H04(電気通信技術)の 700 件強の特許出願をしていること
がわかる。6 番目には G06(計算;計数 )に関する特許出願が約 400 件の特許出願をして
いることがわかる。これらのことから、パナソニックは総合家電メーカーならではの強み
である複合製品を生み出す能力が優れているのではないかと推測できる。
各社の技術的な特徴点を比較するために、特許総出願件数を三年毎(2011 年と 2012 年
に関しては 2 年)でまとめ、各社における主分類 IPC 上位 8 クラスの推移をあらわしたも
のを以下の図 3-6 に示す。
20
図 3-6 各社における主分類 IPC 上位 8 クラス推移図
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-6 より、空調専業メーカーであるダイキン工業は一部の IPC クラス(F24、F25、F04)
に特許出願が集中しているのに対して、総合家電メーカーであるパナソニックはダイキン
工業の特許出願が集中している IPC クラス(F24、F25、F04)だけでなく、広範囲の IPC
クラス(H02、H04)にも特許出願をしていることがわかる 。
時系列で比較すると、ダイキン工業では、IPC クラス H02 に関する出願が年々増えている
ことから、エアコンに関して、電力の発電、変換、配電に関する技術が年々注力されてい
ることがわかる。一方、パナソニックは、IPC クラス H02 に関して同様のことがいえるが、
IPC クラス G06 に関する特許出願も目立つ。このことからエアコンに関する特許出願は F
セクションの機械分野だけでなく、H セクションの電気分野や G セクションの物理学分野、
特に計算と計数に関する技術分野も近年のエアコン技術に複合されていることが推測でき
る。
3.2.3
家庭用エアコンの機能に関する各社の出願件数の推移の比較
先述で各社の技術的特徴点について述べたが、ここでは、各社ホームページの製品説明
の特徴、製品カタログおける製品のアピールポイント、また、本研究実施前に行ったダイ
キン工業の社員及び家電量販店のインタビューから各社の家庭用エアコンにおけるマーケ
ットシェアの推移や製品の特徴及び消費者ニーズに関して調査し、各社の家庭用エアコン
製品の特徴や機能を表す 5 つのキーワードを抽出した。以下のように検索式を抽出したキ
ーワードを特許文献の要約の語句として掛け合わせた。その際に用いた検索式を表 3-2、検
索された 5 つのキーワードに対する出力結果を表 3-3 としてそれぞれ以下に示す。
21
表 3-2 5 つの特徴と機能を表す検索式
期間
出願人
1996.01.01~2012.12.31
ダイキン工業
全文の語句
松下電器産業 + パナソニック
空調 + エアコン + 空気調和機
加湿
フィルタ AND (掃除 + 清掃 + 清浄)
要約の語句
イオン
気流
携帯電話
(出所)筆者作成
表 3-3 5 つの機能に関する各社の特許総出願件数(公開年 1996.01.01~2012.12.31)
要約の語句
ダイキン工業
パナソニック
加湿
255 件
136 件
フィルタ AND (掃除+清掃+清浄)
142 件
267 件
37 件
139 件
406 件
318 件
8件
43 件
848 件
903 件
イオン
気流
携帯電話
合計
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
表 3-3 より、各社の特許総出願件数を比較すると、ダイキン工業はパナソニックに比べて
加湿や気流に関する特許総出願件数が多いことから、空調の基本機能に対して強みを持っ
ていることがわかる。一方で、パナソニックはダイキン工業に比べてフィルタ清掃、イオ
ンと携帯電話での遠隔操作に関する特許総出願件数が多いことから、空調の多機能に対し
て強みを持っていることがわかる。これらの結果から、空調専業メーカーでは事業の選択
と集中、一方、総合家電メーカーでは、複合製品をつくりだすことができるといった、そ
れぞれ各社の技術的な強み及び特徴が特許情報からみてとれる。
また、5 つの機能に関する各社の特許出願件数の推移を以下の図 3-7 として以下に示す。
22
3 9 5 5 8 29 44 16 23 17 9 6 17 16 36 7 5
加湿
4 1 4
7 4 4 1 2 6 1 2 6 5 7 37 22 16 10 12
フィルタ
2 2 5 3 4 4 2 6 16 27 55 51 37 28 13 5 7
3
イオン
気流
1 2 10 6 8 16 26 11 17 8 11 7 4
4 1
2 1
5 5 2 2 8 3 2
1 3 4
1 1
10 10 18 33 12 18 11 8 5 3
ダイキン工業
パナソニック
15 11 37 27 17 28 26 15 14 31 19 32 32 34 43 12 13
10 8 4 3 5 20 11 6 14 37 36 27 35 33 28 28 13
携帯
1993
2
1
3 1
1
1
1 1 1 3 6 7 4 10 2 4 3
1998
2003
2008
2013 (公開年)
図 3-7 5 つの機能に関する各社の特許出願件数の推移
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-7 より、時系列で各社の特許出願件数の推移を比較すると、ダイキン工業が 2001 年
から加湿機能に関する特許出願が増加していることがわかる。理由は定かではないが、家
庭用エアコン製品、無給水加湿機能を搭載した「うるるとさらら」に関する技術であると
推測できる。パナソニックも 2004 年あたりから加湿に関する特許出願を増やしている。理
由は定かではないが、無給水加湿に関しては、ダイキン工業に特許で固められてしまった
ために、他の機能に関する技術開発を進めざるを得ない状況となり、フィルタ、イオン、
また携帯電話での遠隔操作機能に関する出願を 2004 年頃から増やしたのではないかと推測
できる。
フィルタ清掃機能に関して、パナソニックは、2003 年から特許出願件数が増加している
ことがわかる。一方で、ダイキン工業は、2008 年にフィルタ清掃機能に関する特許出願件
数を急激に増やし、後に徐々に特許出願件数を減らしている。これらのことから、ダイキ
ン工業はフィルタに関する自動掃除機能をパナソニックとは異なる代替技術となる自動清
掃に関する技術開発で 2008 年頃から出願数を急激に増やし、製品化に成功し、パナソニッ
クに国内家庭用エアコンのシェアを大きく離されず、トップシェア争いにくらいつくこと
ができたというストーリーを描くことができる。以上の結果から、期待できる 2 つの仮説
を抽出した。
仮説 1: 空調事業において、専業メーカーでは基本機能に関連する出願が多く、総合家電メ
23
ーカーでは多機能に関連する出願が多い。
仮説 2: 空調事業において、ライバル企業による特許出願がされた場合に、もう一方の企業
が、その出願特許を迂回できる場合には、その出願特許の機能に関連する代替技術を用い
て技術開発を行い、特許を出願する。迂回できなかった場合には、他の機能に関する技術
開発を行い、特許出願をする。
各社の特許出願傾向及び過去の各社のシェアの推移の大きな変化から、加湿及びフィル
タ清掃の 2 つの機能は、当時の消費者ニーズを捉え、また、各社の技術的な強みであると
考えられるため、研究対象の母集団を、加湿とフィルタ清掃の 2 つの機能に絞り、国内家
庭用エアコンにおける技術動向を比較し、技術的な強みを抽出すると共に、技術開発戦略
を考察することにする。
加湿とフィルタ清掃の 2 つの機能に絞った研究対象母集団の候補を以下の表 3-4 として
示す。
表 3-4 研究対象の母集団の候補(公開年 1996.01.01~2012.12.31)
ダイキン工業
パナソニック
加湿
255 件
136 件
フィルタ AND (掃除+清掃+清浄)
142 件
267 件
合計
397 件
403 件
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
表 3-4 より、加湿機能に関して、ダイキン工業はパナソニックに比べて特許出願件数が多
く、一方で、フィルタ清掃に関しては、パナソニックはダイキン工業に比べて特許出願件
数が多いことがわかる。
3.2.4
加湿機能とフィルタ清掃機能における各社の技術的な特徴点の把握
先述の研究対象の母集団の候補において、各社の技術的な特徴点を比較するために、出
願件数を三年毎(2011 年と 2012 年に関しては 2 年)でまとめ、各社の主分類 IPC 上位 4
サブクラスの推移をあらわしたものを以下、加湿機能に関するものを図 3-8、フィルタ清掃
機能に関するものを図 3-9 にそれぞれ示す。なお、主分類 IPC クラスではなく、主分類 IPC
サブクラスにした理由は、家庭用エアコンにおける技術分類及び分野の流れ、技術的特徴
点をより詳細に把握するためである。
24
図 3-8 加湿機能における各社の主分類 IPC 上位 4 サブクラス推移図
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-8 より、加湿機能においても IPC サブクラス F24F(空気調和;空気加湿;換気;し
ゃへいのためのエアカーテンの利用) が各社ともに多いことがわかる。また、各社を比較
すると、ダイキン工業に関しては、IPC サブクラス F25B(加熱と冷凍の組み合わせシステ
ム;ヒートポンプシステム)に関するものが目立ち、一方で、パナソニックは、IPC サブ
クラス B01D(分離;例.空気調和,空気加湿または換気におけるフィルターの配置または
取り付け) と A61H(物理的な治療装置,例.特別な治療または人体の特定の部分のため
の入浴装置) に関するものが目立つ。これらのことから、家庭用エアコンにおける加湿発
生手段の方法が各社で異なると想定できる。
また、出願公開年の時系列別で比較すると、ダイキン工業は IPC サブクラス F24F に関
する特許出願がパナソニックに比べて早く、集中していたが、1999 年移行は徐々に IPC サ
ブクラス F25B に関する特許出願が増えていることがわかる。一方でパナソニックは、2005
年移行は IPC サブクラス A61H に関する特許出願が増えていることがわかる。A61L は、
特別な治療または人体の特定の部分のための入浴装置に関する IPC サブクラスであること
を考えると、パナソニックのユニットバス専用のミストサウナに関連する技術だと推測で
きる。これらのことから、家庭用エアコンにおける加湿機能だけをとっても年々新たな技
術分野の組み合せ及び複合が各社で行われていると推測できる。
25
図 3-9 フィルタ清掃機能における各社の IPC(主分類)上位 4 クラス推移図
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
図 3-9 より、それぞれの年で各社の出願割合及び出願数は異なるが各社で大きな違いはみ
られなかった。なお、IPC サブクラス A61L は、材料またはものを殺菌するための方法ま
たは装置一般;空気の消毒;殺菌、脱臭に関するものであり、IPC サブクラス B03C は固
体物質または流体から固体物質の磁気または静電気による分離;高圧電界による分離に関
するものである。
しかし、出願公開年の時系列別で比較すると、ダイキン工業は IPC サブクラス A61L 及
び B03C に関する技術分野がパナソニックに比べて 1996 年から 1998 年において早く特許
出願されていることがわかる。ダイキン工業の事業分野でフッ素等の化学事業分野、また、
電子デバイス等の他の事業分野によるものであると推測できる。
3.3 分析方法
3.3.1
具体的な目的の抽出方法
前節で述べた特許情報の母集団の候補に関して、公報の明細書中の【発明が解決しよう
とする課題】と【課題を解決するための手段】の部分を特に分析し、具体的な目的を抽出
した。
具体的な目的を抽出していく過程で、加湿機能とフィルタ清掃機能に関連しないものも
含まれていたため、それに関しては母集団の対象から削除した。本研究の母集団合計 711
件を以下の表 3-3 に示す。
26
表 3-3 研究対象の母集団
1996.01.01~2012.12.31
期間
出願人
全文の語句
松下電器産業 +
ダイキン工業
空調
パナソニック
+ エアコン + 空気調和機
要約の語句
加湿
フィルタ AND
(掃除+清掃+清浄)
合計件数
220 件
102 件
141 件
248 件
361 件
350 件
(出所) JP-NET を用いて筆者作成
各社の加湿機能とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的を抽出し、体系化していく中
で作成した体系図、加湿機能に関する具体的な目的の体系図を図 3-10 として以下に示す。
27
28
図 3-10 加湿機能に関する具体的な目的の体系図
(出所) 筆者作成
加湿機能の各社の具体的な目的を抽出し体系化していく中で、加湿機能に関しては、
大きく分けて 5 つの具体的目的、つまり、1.コンパクト化、2.性能、3.作業容易化、4.トラ
ブル防止、5.低コスト化に分類できることがわかった。
加湿機能の具体的な目的として小型化、構成を簡素化したもの、軽量化、大型化抑制、
小さな設置面積に関するものを 1.コンパクト化とし、加湿効率、加湿制御、加湿性能の維
持や加湿能力低下防止、加湿能力向上、多機能に関するもの、霧化発生等を 2.性能とし、
組付作業や設置作業、交換作業、給水作業や部品交換等のメンテナンス、つまり作業員や
ユーザがエアコンを使用する際の手間を省くことに関連する目的のものを 3.作業容易化と
し、水漏れや水飛び、結露や凍結、異臭、騒音、加湿ホース外れ、誤作動等、ユーザにと
ってエアコンを使用する際に不都合なものを 4.トラブル防止とし、コスト削減に関するも
のを 5.低コスト化とそれぞれ定義した。
加湿機能の 2.性能に関して、より詳細に分類すると 5 つの項目に分類できることがわか
った。なお、省エネや加湿制御、水分の有効利用や活用、加湿ユニットの負荷軽減に関す
るものを①性能効率、制御とし、通風抵抗抑制や除霜性能改善に関するものを②性能維持、
低下防止とし、冷房加湿能力向上等を③加湿能力向上とし、加湿空気清浄化、脱臭、殺菌・
29
抗菌、マイナスイオンや生理機能発生化、酸素濃度向上、画像モニター等の付加機能を④
多機能化とし、比較的小さな水滴の生成、十分小径水滴の供給や静電霧化機能に関するも
のを⑤霧化発生とそれぞれ定義した。
フィルタ清掃機能に関する具体的な目的の体系図を図 3-11 として以下に示す。
30
31
図 3-11 フィルタ清掃機能に関する具体的な目的の体系図
(出所)筆者作成
フィルタ清掃機能の各社の具体的な目的を抽出し体系化していく中で、フィルタ清掃機
能に関しては、大きく分けて 5 つの具体的目的、つまり、1.コンパクト化、2.性能、3.メン
テナンス作業容易化、4.トラブル防止、5.低コスト化に分類できることがわかった。
フィルタ清掃機能の具体的な目的として小型化、構成を簡素化したもの、軽量化、大型
化抑制、設置面積を小さくする、薄型に関するものを 1.コンパクト化とし、フィルタ清掃
効率、制御、フィルタ清掃性能の維持やフィルタ清掃能力低下防止、フィルタ清掃能力向
上、多機能に関するもの、見映え等を 2.性能とし、組付作業や現場設置作業、フィルタ脱
着作業、塵埃除去、フィルタ清掃作業や頻度、部品交換等のメンテナンス、つまり作業員
やユーザがエアコンを使用する際のフィルタ清掃の手間を省くことに関連する目的のもの
を 3.メンテナンス作業容易化とし、ゴミ落下やフィルタの変形や落下、異音、取付水、誤
作動等、ユーザにとってエアコンを使用する際に不都合なものを 4.トラブル防止とし、コ
スト削減に関するものを 5.低コスト化とそれぞれ定義した。
フィルタ清掃機能の性能に関して、より詳細に分類すると 5 つの項目に分類できること
がわかった。なお、省エネやフィルタ清掃制御、有効利用や活用、①性能効率、制御とし、
通風抵抗抑制や塵埃再付着・侵入抑制に関するものを②性能維持、低下防止とし、汚染成
分除去や塵埃除去、塵埃収容拡大等を③清掃能力向上とし、加湿空気清浄化、脱臭、殺菌・
32
抗菌、マイナスイオンや芳香成分・ビタミン、ゴミ分解の付加機能を④多機能化とし、汚
れを目立たなくする、見映え向上を⑤見映えとそれぞれ定義した。
フィルタ清掃機能のメンテナンス作業容易化に関しても、より詳細に分類すると 5 つの
項目に分類できることがわかった。なお、現場設置作業、組立て工数の削減、組付作業に
関するものを⑥設置組立作業とし、フィルタの脱着作業に関するものを⑦フィルタ脱着作
業とし、フィルタの自動清掃に関するものを⑧自動清掃とし、補修ネットやダストボック
スに関するものを⑨塵埃除去とし、清掃頻度低減や部品交換頻度低減、フィルターの取り
外し不要等に関するものを⑩その他メンテナンスとそれぞれ定義した。
3.3.2
具体的な目的件数の推移
加湿機能とフィルタ清掃機能に関する各社の特許出願に関して具体的な目的を抽出した
ものを横軸に特許公開年にとり、バブルチャートの面積を具体的な公開年毎の総目的件数
にとり、バブルチャートを作成し、各社の技術動向比較することによって各社の技術的な
強みを抽出し、考察する。
3.3.3
消費者ニーズと各社の特許出願との関連
先述した分析方法で、特許情報から国内家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパナソ
ニックの技術動向を比較し、各社の技術的な強みを比較した際に、各社の技術的な強みが
マーケットシェアに対して、どのように繋がっているのか、いわば知財とマーケティング
とのリンクを検証する必要がある。企業の競争力として特許数が指標の一つとして挙げら
れるが、本来ならば、企業の収益、つまり、マーケットシェアに繋げるためには、消費者
ニーズが不可欠であり、企業の技術開発力として現れる特許出願件数だけでなく。営業活
動やマーケティング活動等を含めた総合力として図られるべきである。
そこで、本研究では、新たな試みとして、企業の技術開発力として現れる特許情報から
各企業の技術動向分析を行い、その各社の特許出願数が消費者ニーズに合致しているかど
うかを調査する。
分析方法としては、各社の加湿機能とフィルタ清掃機能に関する特許情報から抽出され
た具体的な目的の総件数と、各社の加湿機能とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的を
抽出し、体系化していく中で作成した体系図に従って、筆者が独自に作成したアンケート
での集計の結果との関連を調べ、各社が過去に出願した特許と家庭用エアコンに関する消
費者ニーズとの関連を調査し、各社の技術動向及び技術開発戦略について考察する。
33
第4章
結果分析と考察
本章では、前章で述べた分析方法によって得られた結果を示し、考察する。
4.1 各社の具体的な目的件数の推移結果
4.1.1
加湿機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 1
ここでは、先述した加湿機能に関して抽出された具体的な目的件数の推移結果を用いて
各社の技術動向比較を行う。
加湿に関する各社の具体的な目的件数の推移を以下の図 4-1 に示す。
2 2 2 1 2 5 6 2
コンパクト化
1
1
1 4 1
4 1 4 6 4 2 1
1 8 3 3 3 19 30 12 17 9 8 5 14 15 23 3 3
性能
4 1 5
8 5 9 9 7 16 10 6 8 2 2
1 4 4 3 4 4 12
作業容易化
5
トラブル防止
低コスト化
3 1 3 1 3 1 1
1995
3 1
1
2 2 1 1 2 2 2 3 4 2 5
1 2 2
2
2 3
13 12 1 9 3 1
2 5
1
ダイキン工業
パナソニック
4 2 5 2
1 1 2
1
5 9 3 2 2 1 1
1 1
1
4
2
1
2000
2005
2010
( 公開年)
図 4-1 加湿に関する各社の具体的な目的件数の推移
(出所)筆者作成
図 4-1 より、加湿機能のコンパクト化に関して、各社の具体的な目的件数を時系列で比較
すると 2003 年頃までは若干ながらダイキン工業の方が、パナソニックに比べ、コンパクト
化に関する具体的な目的件数が上回っていたが、2005 年以降に関しては、パナソニックが
ダイキン工業に比べ、コンパクト化に関する具体的目的件数が上回っていることがわかる。
このことから、家庭用エアコンは複合技術で構成されているがゆえに、加湿機能の技術開
34
発を行う際に製品の小型化や軽量化も各企業は注力していることが推測できる。
加湿機能の性能に関して、各社共に加湿機能の性能に関して注力していることがわかる
が、各社の具体的な目的件数を比較してみると、ダイキン工業の方がやや上回っているこ
とがわかる。各社ともに具体的目的件数を時系列で比較するとダイキン工業は 2002 年で
30 件、2010 年で 23 件とピークを迎えている。一方、パナソニックは 2007 年で 16 件が最
大である。
加湿機能の作業容易化に関して、各社同等に注力していることがわかるが、時系列で比
較すると、ダイキン工業は 2002 年まで件数を伸ばしているが、それ以降は件数が減少し、
あまり出願されていないことがわかる。一方でパナソニックは、2002 年移行、少数ではあ
るものの、技術改良を行い、特許出願を行っていることが推測される。
加湿機能のトラブル防止に関しては、パナソニックに比べてダイキン工業の方が件数が
多いということがわかる。このことから、ダイキン工業はパナソニックに比べて水漏れや
結露防止、異臭、騒音発生防止、誤作動防止に関して強みをもっているということが推測
できる。一方でパナソニックは、若干数ではあるものの、2005 年移行、加湿機能のトラブ
ル防止に関して出願を行っていることがわかる。
加湿機能の低コスト化に関しては、ダイキン工業は毎年若干数ではあるものの、毎年特
許出願を行っていることがわかる。一方で、パナソニックは 2002 年、2005 年、2008 年と
2011 年に少数の出願を行っていることがわかる。
4.1.2
加湿機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 2
ここでは、第三章で先述した加湿機能に関して抽出された具体的な目的である加湿性能
をより詳細に分けた 5 つの具体的目的の推移結果を用いて各社の技術動向比較を行う。
加湿機能の具体的目的の性能に関する各社の具体的な目的件数の推移を以下の図 4-2 に
示す。
35
効率・制御
1 5 1 3 3 14 19 5 12 3 7 5 10 10 14 3 2
2 1 4
1 7 4 6 3 4 10 3 4 3
1 1
1
性能維持、低下防止
加湿能力向上
1 1
1 1 1
3
1
5 6 2 4 2 1
1
1
1
1
3
パナソニック
2 4 3
1
1 1 2 3 2 3 1 1 5 1 1
霧化発生
1 4 1 1
1995
ダイキン工業
5
2
2 4
多機能化
1
1
2000
2005
1
2010
( 公開年)
図 4-2 加湿性能に関する各社の具体的目的件数の推移
(出所) 筆者作成
図 4-2 より、加湿性能の効率、制御に関して、パナソニックに比べてダイキン工業の方が
件数が多いということがわかる。このことから、ダイキン工業はパナソニックに比べて、
省エネに関する技術や加湿運転制御に関して強みをもっていることが推測できる。また、
時系列別に見ると、ダイキン工業は 2002 年の 19 件をピークに 1996 年から出願件数を増
やしているということわかる。一方でパナソニックは、ほぼ毎年加湿効率、加湿制御に出
願をしていることが上図からみてとれる。
加湿性能維持、加湿能力低下防止に関して、各社共に出願件数が少ないことがわかる。
しかし、ダイキン工業は毎年加湿性能維持に関して技術改良を行っていると推測できる。
一方で、パナソニックは 2005 年の 3 件だけである。
加湿能力向上に関して、ダイキン工業はパナソニックに比べて技術的な強みを持つと推
測できる。家庭用エアコンで加湿機能を果たすのは難しいという事実から、空調専業メー
カーならではの強みが上図からみてとれる。2001 年以降、特許出願件数が増えていること
から、出願年は 1999 年であると推測できるため、家庭用エアコンは市場先行型であり、市
場に製品を出した後に、毎年技術改良が行われているのではないかと推測できる。
加湿機能の多機能化に関して、ダイキン工業に比べるとパナソニックの方が、若干なが
らも件数が多く、毎年継続して特許出願を行っていることから、パナソニックはダイキン
工業に比べて、加湿空気の清浄化、脱臭、殺菌やマイナスイオンに関する技術において強
36
みをもっているのではないかと推測できる。また、図よりパナソニックは毎年技術改良を
行っているということもわかる。
加湿機能の霧化発生に関して、ダイキン工業は一件も特許出願されていないことがわか
る。一方で、パナソニックは、2006 年移行特許出願がされていることがわかる。具体的な
目的中の霧化発生とは、十分小径水滴を供給するといったものである。パナソニックの製
品をみてみると、パナソニックの加湿機能は、高圧電圧で外部の水蒸気を集めて、電極で
イオンを発生させるといった技術である。このことから、パナソニックの強みであるナノ
イーの技術であると推測できる。また、ナノイーは家庭用エアコンだけでなく、冷蔵庫や
ヘアドライヤー等といった他の家電商品にも利用されているパナソニックの強みでもある。
この事実から、総合家電ならではの強み、複合製品を作り出すといった強みが特許情報か
らみてとれる。
フィルタ清掃機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 1
4.1.3
ここでは、第三章で先述したフィルタ清掃機能に関して抽出された具体的な目的件数の
推移結果を用いて各社の技術動向比較を行う。
フィルタ清掃機能に関する各社の具体的な目的件数の推移を以下の図 4-3 に示す。
1 1 2
コンパクト化
1
1
1 4 1
性能
3 1 7 3 2
1 1 10 8 9 10 5
4
2
7 1 1 5 3 4 26 14 9 6 2
3 6 4 3 2 3
5 23 44 33 34 28 11 3 12
メンテナンス
作業容易化
5 1 2 2 3 1
1 3 1 3 26 10 4 1 6
1 3
3 2 1 1 16 11 42 38 21 8 3 2 3
トラブル防止
1
1
1 1
1
1
4
低コスト化
1
1
1995
2000
1
パナソニック
4 2 3 3 2
4 3 16 11 2 4
1
ダイキン工業
1
3
1 4 2 6 2 1
2005
2010
2
( 公開年)
図 4-3 フィルタ清掃機能に関する各社の具体的な目的件数の推移
(出所)筆者作成
37
図 4-3 より、フィルタ清掃機能のコンパクト化に関して、ダイキン工業に比べて、パナソ
ニックは、特許総出願件数が多く、パナソニックは 2005 年から 2009 年にかけて特許出願
件数が多いことがわかる。一方、ダイキン工業は 2008 年の出願が 7 件と目立つが、2008
年以外は出願件数が少ないことがわかる。理由は定かではないが、ダイキン工業のフィル
タ清掃にかかるコンパクト化は、室内のケーシングが曲がっているために、フィルタ清掃
の小型化や簡素な構成が困難なのではないかということが推測できる。
フィルタ清掃機能の性能に関しても、パナソニックの件数はダイキン工業に比べて多い
ということが図からみてとれる。このことから、パナソニックは、フィルタ清掃機能の性
能全般に関して強みをもっていると推測できる。一方で、ダイキン工業は 2008 年の件数は
26 件と多いことがわかる。
フィルタ清掃機能のメンテナンス作業容易化に関しても、ダイキン工業に比べて、パナ
ソニックの件数が全体的に多いということが図からみてとれる。このことから、パナソニ
ックは、フィルタ清掃機能のメンテナンス作業容易化全般に関して強みをもっていると推
測できる。一方で、ダイキン工業は 2008 年の件数は 26 件と多いことがわかる。ダイキン
工業の製品の発売を調べると、掃除力システムを搭載した製品が発売されたのが 2007 年で
あり、特許出願がされたのが 2006 年または 2007 年であると推測できるため、家庭用エア
コンは市場先行型であり、市場に製品を出した後に、毎年技術改良が行われているのでは
ないかと考えられる。また、フィルタ清掃機能のメンテナンス作業容易化と性能を比較す
るとメンテナンス作業容易化では、2004 年から、性能では 2005 年から件数が伸びている
ことがわかる。メンテナンス作業容易化は、ユーザのメンテナンスに関する手間を省く具
体的な目的であるということを考えると、パナソニックはユーザのニーズに応じた技術開
発を行っているのではないかと推測できる。
フィルタ清掃機能のトラブル防止に関しても、ダイキン工業に比べて、パナソニックの
件数が全体的に多いということが図からみてとれる。また、トラブル防止に関する件数は、
2008 年が 16 件と多いことがわかる。
最後に、フィルタ清掃機能の低コスト化に関しては、各社共に少ない件数であることが
わかる。このことから、フィルタ清掃機能に関するコストダウンは難しいと考えられる。
4.1.4
フィルタ清掃機能に関する各社の具体的な目的件数の推移結果 2
ここでは、第三章で先述したフィルタ清掃機能に関して抽出された具体的な目的である
フィルタ清掃性能とフィルタ清掃メンテナンス作業容易化のそれぞれをより詳細に分けた
5 つの具体的目的の推移結果を用いて各社の技術動向比較を行う。
フィルタ清掃機能の具体的目的の性能に関する各社の具体的目的件数の推移を以下の図
4-4 に示す。
38
1
3
1 1
1 1 1
効率・制御
性能維持低下防止 1
1
2 11 8 6 1 1
3 12 19 15 18 7 4 2 10
2 1
1
1
1
1
1 1 5 2 4 5 3
3 1
清掃能力向上
1 2 3
1 1
2 3 2 1
1 2 13 7 8 9 2 1
1
多機能化
12 3 1 4 1
2
ダイキン工業
パナソニック
4 2 2 1
1 2 1 1
8 2 4 3 4 2
1
低コスト化
5 2
1995
2000
2005
3
2010
( 公開年)
図 4-4 フィルタ清掃性能に関する各社の具体的な目的件数の推移
(出所)筆者作成
図 4-4 より、フィルタ清掃の性能に関する効率・制御に関してダイキン工業に比べて、パ
ナソニックの件数の方が全体的に多いということがわかる。パナソニックの件数は 2005 年
移行件数が伸びていることがわかる。また、ダイキン工業は 2008 年から 2010 年の件数が
多いことがわかる。
フィルタ清掃性能維持低下防止に関して、合計件数に各社の違いはあまり無いが、パナ
ソニックに関しては毎年少数の出願を行い、ダイキン工業に関しては、2008 年の件数が 12
件と多いことがわかる。推測として、パナソニックは長年かけてフィルタ清掃維持低下防
止の技術に関して技術開発していたのに対し、ダイキン工業は掃除力システムを搭載した
製品が発売と同時に特許出願したのではないかと考えられる。このことからも家庭用エア
コンは市場先行型であることが確認できる。
フィルタ清掃能力向上に関して、ダイキン工業に比べて、パナソニックの件数の方が全
体的に多いということが図からみてとれる。他の多機能化、低コスト化に関しても同様の
ことがいえる。
パナソニックのおそうじロボット付エアコンの発売が 2005 年であることと、パナソニッ
クの特許出願件数が 2005 年から増加していることを考えると、家庭用ルームエアコンは市
場先行型であり、家庭用エアコンの技術開発は製品を市場に出した後に技術改良を加えて
いる、という本研究における 3 つ目の仮説を抽出した。
39
仮説 3: 家庭用ルームエアコンは市場先行型であり、新たな機能を備えた家庭用エアコンを
市場に出した後、その新しい機能に関する技術改良は長期にわたっておこなわれている。
フィルタ清掃機能の具体的な目的のメンテナンス作業容易化に関する各社の具体的目的
件数の推移を以下の図 4-5 に示す。
設置組立作業
1
1
1
フィルタ脱着作業
1
3
1
2
1
1
2 1
2 1
10 3 17 19 15 4 3 2 2
1
塵埃除去
パナソニック
1 5
1
2 1 1 2 1 1
1 2
1995
ダイキン工業
3 10 3 2
自動清掃
その他メンテナンス
1
1 1
2000
2
1
3 1
10 2 2 1 4
6 6 23 19 5 3
2005
1
2010
( 公開年)
図 4-5 フィルタ清掃メンテナンス作業容易化に関する各社の具体的な目的件数の推移
(出所)筆者作成
図 4-5 より、フィルタ清掃メンテナンス作業容易化に関する設置作業に関して、各社とも
に件数は低いが、パナソニックに比べて、ダイキン工業は件数が若干ながらも多い。この
ことから、ダイキン工業の方がパナソニックに比べて、フィルタ清掃メンテナンス中の設
置組立作業に関して技術開発に注力しているのではないかと推測できる。
フィルタの脱着作業に関しては、各社ともに出願件数が少ないことが上図からわかる。
フィルタ清掃メンテナンス作業容易化の自動清掃に関して、各社を比較するとパナソニッ
クの方が全体的な件数が多いことがわかる。また、具体的な目的の自動清掃の件数の増加
と製品発売時期は重なり、家庭用エアコンは市場先行型製品であることと、先述した仮説
2: 空調事業において、ライバル企業による特許出願がされた場合に、もう一方の企業が、
その出願特許を迂回できる場合には、その出願特許の機能に関連する代替技術を用いて技
術開発を行い、特許を出願する。迂回できなかった場合には、他の機能に関する技術開発
を行い、特許出願をする、ことがより詳細な特許情報から確認できた。
塵埃除去に関しては、各社ともに件数が低いが、ダイキン工業の 2009 年の 5 件の件数が
40
目立つ。特許文献の内容を確認してみると自動フィルタ掃除に関する、ダストボックス及
び塵埃回収構造に関する出願であることがわかった。
その他メンテナンスに関して、各社を比較すると全体的にパナソニックの件数の方が多
いことが図からよみとることができる。また、パナソニックは、2004 年移行の出願を伸ば
していることも確認できた。このことから、パナソニックは 2004 年移行、フィルタ清掃に
関する清掃頻度低減や部品交換頻度を減らすための技術開発に注力していたと考えること
ができる。
4.1.5
技術動向比較における各社の技術的な強みの抽出
ここでは、抽出された具体的な目的件数を用いて各社の技術動向比較することによって得
られた各社の技術的な強みを示し、考察する。
特許情報から各社の家庭用エアコンにおける技術動向比較から抽出された技術的強みを
以下の表 4-1 に示す。
表 4-1 各社の家庭用エアコンにおける抽出された技術的強み
ダイキン工業
パナソニック
・トラブル防止(水漏れ、結露、 ・多機能化(空気清浄化、脱臭、殺菌、
加湿
異臭、誤作動防止)
マイナスイオン)
・低コスト化
・霧化発生装置(十分小径水滴を供給)
・加湿効率、加湿制御(省エネ、
加湿運転制御)
・加湿能力向上
・設置組立作業
・コンパクト化(小型、軽量)
・塵埃除去(ダストボックス) ・トラブル防止(ゴミ落下、フィルタの
不具合、騒音、誤作動)
・フィルタ清掃性能(省エネ、フィルタ
フィルタ清掃
運転制御)
・清掃能力向上
・多機能化(脱臭、殺菌、ゴミ分解等)
・低コスト化
・自動清掃
・その他メンテナンス(清掃頻度、部品
交換)
(出所)筆者作成
41
表 4-1 から、国内家庭用エアコンにおける加湿機能とフィルタ清掃機能の 2 つの機能に
関して特許情報から各社の技術動向を比較し抽出したダイキン工業の強みは、加湿機能全
般、特にトラブル防止に関する技術、低コスト化、加湿効率・加湿制御に関する技術、加
湿能力向上に関する技術的な強みを有していることが確認できた。一方、パナソニックは
加湿機能の多機能化、特にイオン発生に関して強みを有していることが確認できた。
フィルタ清掃機能に関しては、ダイキン工業は設置組立作業と塵埃除去、特にダストボ
ックスに関する技術に強みを有していることがわかった。一方、パナソニックはフィルタ
清掃全般、コンパクト化、トラブル防止、フィルタ清掃性能、清掃能力向上、多機能化、
低コスト化、自動清掃、その他のメンテナンスに関して技術的な強みを有していることが
わかった。
特許情報から得られた結果と、各社ホームページ、家電量販店の販売員、社員からの研
究前のインタビューの結果と照らしあわせても矛盾はほとんどなく、むしろ特許情報から
技術動向を比較することによって、各社の家庭用エアコンの加湿機能とフィルタ清掃機能
に関して、より具体的に技術的な強みを有しているかを確認できた。また、家庭用エアコ
ンは市場先行型であり、製品を市場に出してから、企業は継続して技術改良を行っている、
という新たな 3 つ目の仮説を抽出することができた。特許情報から、技術動向を比較する
ことは非常に有意義であり、空調業界においては、企業の研究開発の成果が特許情報とし
て現れやすいと考える。
4.2 各社の特許出願と消費者ニーズとの関連
前節では、特許情報を用いて家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパナソニックの技
術動向比較を行い、各社の技術的な強みを抽出した。本節では、各社の技術的な強みを比
較した際に、各社の技術的な強み、特許出願件数がマーケットシェアに対して、どのよう
に繋がっているのか、いわば知財とマーケティングとのリンクを検証する。
各社の特許出願と消費者ニーズとの関連について調査する際に、各社の加湿機能とフィ
ルタ清掃機能に関する特許情報から抽出された具体的な目的の総件数と、各社の加湿機能
とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的を抽出し、体系化していく中で作成した体系図
に従って、消費者ニーズに関するアンケートを筆者が独自に作成し、アンケート調査を行
った。加湿機能を例にとり、アンケートの作成方法、及びそのアンケート作成の過程とな
る図を以下の図 4-6 に示す。フィルタ清掃機能に関しても同様の方法でアンケートを作成し
た。2013 年 1 月に 11 名(そのうち 3 名は家電量販店の販売員)の方にアンケートを協力
してもらい、加湿機能とフィルタ清掃機能の具体的な目的それぞれについて 5 点満点で評
価してもらった。また、アンケート調査で用いる具体的な目的は加湿機能の 9 項目、フィ
ルタ清掃機能の 13 項目、計 22 項目である。消費者ニーズを調査する際に用いたアンケー
トを付録 2 に掲載した。
42
図 4-6 加湿機能を例にとった本研究における消費者ニーズに関するアンケート作成方法
(出所)筆者作成
図 4-6 より、各社の加湿機能とフィルタ清掃機能に関する特許情報から抽出された具体的
な目的の総件数と、各社の加湿機能とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的を抽出し、
体系化していく中で作成した体系図に従って作成された消費者ニーズに関するアンケート
である。作成したアンケートから、企業の研究開発の成果が特許情報として出願件数に現
れ、家庭用エアコンの機能を果たすためのある具体的な目的が、消費者ニーズに合致する
かどうか、強いては、各社企業の技術開発がマーケットシェアに繋げられるかどうかを測
るものである。例えば、企業が消費者ニーズの高いある具体的な目的に対して研究開発を
行い、特許出願数として現れれば、企業の技術開発がマーケットシェアに繋げられるとい
うコンセプトである。反対に、企業が消費者ニーズの全く無いある具体的な目的に対して
研究開発を行い、特許を出願してもマーケットシェアには繋げられないというコンセプト
でもある。
また、本研究では消費者ニーズに対する特許出願件数として新たなスコアφを儲けた。
φ=(特許出願件数) / (消費者ニーズの点数)
43
しかし、具体的な目的件数と消費者ニーズの点数では、件数と点数での評価軸が違うこ
とに留意しなければならない。
新たなスコアであるφは、企業の研究開発が消費者ニーズに合致しているかどうかを各
企業間で比較する際に用いる指標として有効であると考えられる。
例えば、φが非常に低い値となる場合、つまり、消費者ニーズの点数に対して、具体的
な目的件数が低い場合に、企業が消費者ニーズに対して、ある具体的な目的に対して研究
開発の成果としてあらわれる特許出願件数が少ないことを示す。企業の研究開発がある具
体的な消費者ニーズを重要視せずに研究開発を行っているということが考えられる。
一方で、φが非常に高い値となる場合、つまり、消費者ニーズの点数に対して、具体的
な目的件数が高い場合に、企業が消費者ニーズに対して、ある具体的な目的に対して研究
開発の成果としてあらわれる特許出願件数が多いことを示す。企業の研究開発が消費者ニ
ーズに対して過剰な研究開発を行っているということが考えられる。
加湿機能、フィルタ清掃機能、加湿機能とフィルタ機能を合わせたものに関してそれぞ
れ具体的な目的件数が多い順に並べ、具体的な目的に対応させた消費者ニーズの点数を記
載した図を以下に示す。
4.2.1
加湿機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズとの関連
ここでは、各社の加湿機能に関して具体的な目的件数と消費者ニーズとの関連について
述べる。
ダイキン工業における加湿機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズの点数を以下
の図 4-7 に示す。
44
(件数)
140
120
100
80
(消費者ニーズの点数)
60
具体的な目的件数
40
消費者ニーズの点数
20
0
図 4-7 ダイキン工業における加湿機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズの点数
(出所)筆者作成
図 4-7 より、加湿においては、低コスト化に関する消費者ニーズが最も高く、霧化発生に
関する消費者のニーズが最も低いことがわかる。ダイキン工業では、霧化発生に関する特
許出願は 0 件であった。低コスト化に関しては 30 件弱の件数で加湿効率・制御、加湿トラ
ブル防止、加湿コンパクト化の順で 4 番目に多い件数となった。また、具体的な目的件数
と消費者ニーズの点数では、件数と点数での評価軸が違うが、加湿多機能化と加湿性能維
持・防止の 2 項目が 40 点前後であるのに対して、2 項目に関するダイキン工業の件数が少
ないことが図からよみとることができる。
パナソニックにおける加湿機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズの点数を以下
の図 4-8 に示す。
45
(件数)
(消費者ニーズの点数)
60
50
40
30
20
具体的な目的件数
10
消費者ニーズの点数
0
図 4-8 パナソニックにおける加湿機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズの点数
(出所)筆者作成
図 4-8 より、パナソニックでは、霧化発生に関する特許出願は 10 件弱と加湿効率・制御、
加湿作業容易化、加湿コンパクト化、加湿多機能化、加湿トラブルに次いで、6 番目に件数
が多いことがわかる。その一方で、低コスト化に関しては 10 件弱の件数で 7 番目の件数で
あることがわかる。また、具体的な目的件数と消費者ニーズの点数では、件数と点数での
評価軸が違うが、消費者ニーズの点数に対して具体的な目的件数が達しているのが、加湿
効率・制御のみであることが図よりわかる。
ダイキン工業の結果を考慮すると、同じ加湿機能に関する特許出願でも各社の特許出願
における具体的な目的件数の順位及び技術注力の割合が各社異なることがわかる。
4.2.2
加湿機能の消費者ニーズに対する特許出願件数の各社比較
4.2 で先述した消費者ニーズに対する特許出願件数をあらわす新たなスコアφを用いて、
加湿機能に関して各社比較した表 4-2 を以下に示す。ただし、小数点以下第 4 位を四捨五
入し、小数点以下第 3 位で全て揃えた。
46
表 4-2 加湿機能に関して消費者ニーズに対する特許出願件数の各社比較
加湿機能について
ダイキン工業
パナソニック
0.875
0.75
2.6
1.177
性能維持、低下防止
0.195
0.073
加湿能力向上
0.75
0.111
多機能化
0.5
0.605
霧化発生
0
0.296
作業容易化
1.2
0.886
トラブル防止
1.3
0.273
低コスト化
0.56
0.16
コンパクト化
効率、制御
性能
(出所)筆者作成
表 4-2 より、加湿機能に関してダイキン工業は、加湿効率・制御に関して 2.6 とパナソニ
ックと比較すると高い値となった。パナソニックの値と比べても 2 倍以上の値であること
がわかる。このことから、ダイキン工業は加湿効率・制御という具体的な目的に関する消
費者ニーズに対して過剰な研究開発を行っているのではないかと推測できる。また、ダイ
キン工業は霧化発生に対して 0 という値になった。ダイキン工業は国内家庭用エアコンに
おいては、霧化発生に関する特許出願を全く行っていないことがわかる。
一方で、パナソニックは、加湿性能維持・低下防止に関して 0.073、加湿能力維持防止に
関して 0.111、また、低コスト化に関しては 0.16 とダイキン工業と比較すると低い値とな
っていることがわかる。このことから、パナソニックは、これら 3 つの具体的な目的に関
する消費者ニーズをあまり重要視せずに研究開発を行っているのではないかと推測できる。
パナソニックでは、加湿機能に関して、ダイキン工業と比較するとφが非常に高くなる値
はなかった。このことから、パナソニックは加湿機能に関する消費者ニーズに対して過剰
な研究開発を行っていないことがわかる。
4.2.3
フィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズとの関連
ここでは、先述の 4.2.1 と同様に各社のフィルタ清掃機能に関して具体的な目的件数と消
費者ニーズとの関連について述べる。
ダイキン工業におけるフィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズの点
数を以下の図 4-9 に示す。
47
(件数)
(消費者ニーズの点数)
60
50
40
30
20
具体的な目的件数
10
消費者ニーズの点数
0
図 4-9 ダイキン工業におけるフィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と
消費者ニーズの点数
(出所)筆者作成
図 4-9 より、フィルタ清掃においても、低コスト化に関する消費者ニーズが最も高く、フ
ィルタ設置組立作業に関する消費者のニーズが最も低いことがわかる。ダイキン工業では、
フィルタ清掃見映えに関する特許出願は 1 件、低コスト化に関しては 10 件弱の件数でフィ
ルタ清掃効率・制御、その他メンテナンス、清掃維持・低下防止、清掃コンパクト化、フ
ィルタ清掃トラブル防止、自動清掃、清掃能力向上、フィルタ清掃多機能化、フィルタ清
掃低コスト化の順で 9 番目に多い件数となった。また、具体的な目的件数と消費者ニーズ
の点数では、件数と点数での評価軸が違うが、消費者ニーズの点数に対して具体的な目的
件数が一項目も達していないことが図からわかる。
パナソニックにおけるフィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズの点
数を以下の図 4-10 に示す。
48
(件数)
100
(消費者ニーズの点数)
90
80
70
60
50
40
30
20
具体的な目的件数
10
消費者ニーズの点数
0
図 4-10 パナソニックにおけるフィルタ清掃機能に関する
具体的な目的件数と消費者ニーズの点数
(出所)筆者作成
図 4-10 より、パナソニックでは、フィルタ清掃設置組立作業に関する件数は、消費者ニ
ーズの点数と共に最も低く、低コスト化に関する件数はダイキン工業と同様に 9 番目に多
い件数であるが、件数は 20 件とダイキン工業と比べて 2 倍以上の件数がある。また、具体
的な目的件数と消費者ニーズの点数では、件数と点数での評価軸が違うが、消費者ニーズ
の点数に対して具体的な目的件数が達しているのが、フィルタ清掃効率・制御、自動清掃、
その他メンテナンス、清掃能力向上、フィルタ清掃コンパクト化と 5 項目であることが上
図よりよみとれる。
ダイキン工業の結果を考慮すると、加湿機能と同様に、フィルタ清掃機能に関する特許
出願でも各社の特許出願における具体的な目的件数の順位及び技術注力の割合が各社異な
ることがわかる。
4.2.4
フィルタ清掃機能の消費者ニーズに対する特許出願件数の各社比較
ここでは、先述した 4.2.2 と同様に、消費者ニーズに対する特許出願件数をあらわす新た
なスコアφを用いて、フィルタ清掃機能に関して各社比較した表 4-3 を以下に示す。ただし、
小数点以下第 4 位を四捨五入し、小数点以下第 3 位で全て揃えた。
49
表 4-3 フィルタ清掃機能に関して消費者ニーズに対する特許出願件数の各社比較
フィルタ清掃機能について
ダイキン工業
パナソニック
0.641
1.205
効率、制御
0.756
2.111
性能維持低下防止
0.591
0.591
清掃能力向上
0.279
1.186
多機能化
0.227
0.636
見映え
0.024
0.244
設置組立作業
0.152
0.059
フィルタ脱着作業
0.098
0.146
自動清掃
0.383
1.5
塵埃除去
0.206
0.087
その他のメンテナンス
0.816
1.789
トラブル防止
0.36
0.915
低コスト化
0.176
0.392
コンパクト化
性能
メンテナンス作業容易化
(出所)筆者作成
表 4-3 より、フィルタ清掃機能に関してダイキン工業は、見映えに関して 0.024 と低い値
となった。パナソニックの値と比べても約 10 分の 1 の値であることがわかる。このことか
ら、ダイキン工業はフィルタ清掃の見映えという消費者ニーズをあまり重要視せずに研究
開発を行っていることが推測できる。ダイキン工業では、フィルタ清掃機能に関して、パ
ナソニックと比較してφの値が大きく高くなる具体的な項目は無かった。このことから、
ダイキン工業はフィルタ清掃機能に関する消費者ニーズに対して過剰な研究開発を行って
いないことがわかる。
一方で、パナソニックは、設置組立作業に関して 0.059、また、塵埃除去に関して 0.087、
と低い値となり、ダイキン工業と比較しても低い値となっていることがわかる。このこと
から、パナソニックは、これら 2 つの具体的な目的に関する消費者ニーズをあまり重要視
せずに研究開発を行っているのではないかと推測できる。フィルタ清掃効率・制御に関し
て 2.111、その他メンテナンスに関して 1.789 とそれぞれ高い値となった。また、ダイキン
工業の値と比べても非常に高い値であることがわかる。このことから、パナソニックは、
これら 2 つの具体的な目的に関する消費者ニーズに対して過剰な研究開発を行っているの
ではないかと推測できる。
50
加湿機能とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者ニーズと
4.2.5
の関連
ここでは、各社の加湿機能とフィルタ機能の 2 つの機能を合わせ、各社の家庭用エアコ
ンにおける、より総合的な各社の特許出願と消費者ニーズとの関連を分析する。
ダイキン工業における加湿機能とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者
ニーズの点数を以下の図 4-11 に示す。
(件数)
140
120
100
80
(消費者ニーズの点数)
60
40
具体的な目的件数
霧化発生
フィルタ脱着作業
フィルタ清掃見映え
塵埃除去
フィルタ清掃設置組立作業
加湿性能維持・低下防止
フィルタ清掃多機能化
フィルタ清掃低コスト化
清掃能力向上
自動清掃
フィルタ清掃トラブル防止
加湿多機能化
フィルタ清掃コンパクト化
加湿能力向上
フィルタ清掃維持・低下防止
消費者ニーズの点数
加湿低コスト化
フィルタ清掃効率・制御
加湿作業容易化
加湿コンパクト化
加湿効率・制御
加湿トラブル防止
0
フィルタ清掃その他メンテ …
20
図 4-11 ダイキン工業における加湿機能とフィルタ清掃機能に関する
具体的な目的件数と消費者ニーズの点数
(出所)筆者作成
図 4-11 より、ダイキン工業における具体的な目的件数の多い上位 4 項目は、加湿機能に
関する具体的な目的の項目であることがわかる。また、具体的な目的件数と消費者ニーズ
の点数では、件数と点数での評価軸が違うが、消費者ニーズの点数に対して具体的な目的
件数が達しているのが加湿機能に関する加湿効率・制御、加湿トラブル防止、加湿作業容
易化の 3 項目のみであることがわかる。なお、消費者ニーズの点数が最も高いのは、加湿
機能及びフィルタ清掃に関する低コスト化であることが図から読みとることができる。
パナソニックにおける加湿機能とフィルタ清掃機能に関する具体的な目的件数と消費者
ニーズの点数を以下の図 4-12 に示す。
51
(件数)
100
90
80
70
(消費者ニーズの点数)
60
50
40
30
具体的な目的件数
20
消費者ニーズの点数
フィルタ清掃設置組立作業
加湿能力向上
加湿性能維持・低下防止
塵埃除去
霧化発生
フィルタ脱着作業
加湿低コスト化
フィルタ清掃見映え
フィルタ清掃維持・低下 …
加湿多機能化
フィルタ清掃低コスト化
フィルタ清掃多機能化
フィルタ清掃維持・低下 …
加湿作業容易化
加湿コンパクト化
フィルタ清掃トラブル防止
清掃能力向上
フィルタ清掃コンパクト化
加湿効率・制御
自動清掃
フィルタ清掃効率・制御
0
フィルタ清掃その他メン …
10
図 4-12 パナソニックにおける加湿機能とフィルタ清掃機能に関する
具体的な目的件数と消費者ニーズの点数
(出所)筆者作成
図 4-12 より、パナソニックにおける具体的な目的件数の上位 3 件は、フィルタ清掃機能
に関する具体的な目的の項目であることがわかる。また、具体的な目的件数と消費者ニー
ズの点数では、件数と点数での評価軸が違うが、消費者ニーズの点数に対して具体的な目
的件数が達しているのがフィルタ清掃機能に関するフィルタ清掃効率・制御、自動清掃、
その他メンテナンス、清掃能力向上、フィルタ清掃コンパクト化の 5 項目、また加湿機能
に関する加湿効率・制御の 1 項目、合計 6 項目であることがわかる。
図 4-13、図 4-12 の結果から、消費者ニーズの点数に対して具体的な目的件数が達してい
る項目は、ダイキン工業では、加湿機能に関するものが 3 項目、パナソニックでは加湿機
能に関するものが 1 項目、フィルタ清掃に関するものが 5 項目となっている。アンケート
で用いた具体的な目的項目が加湿機能に関するものが 9 項目、フィルタ清掃機能に関する
ものが 13 項目、合計 22 項目であることを考えると具体的な目的件数と消費者ニーズの点
数では、件数と点数での評価軸が違うことが想定できる。したがって、次頁移行で述べる
各社の 2 つの機能に関する特許出願と消費者ニーズとの関連では、具体的な目的件数の合
計と消費者ニーズの点数の合計で相関分析を行うのではなく、具体的な目的件数の合計の
順位と消費者ニーズの点数の合計の順位での順位相関を行うこととした。
52
4.2.6
各社の 2 つの機能に関する特許出願と消費者ニーズとの関連のまとめ
各社の特許出願戦略と消費者ニーズについての関連を調べるため、統計解析言語 R を用
いて、spearman の順位相関分析をおこなった。なお、①各社の加湿機能に関する具体的な
目的件数の順位と消費者ニーズの点数の順位、②各社のフィルタ清掃機能に関する具体的
な目的件数の順位と消費者ニーズの点数の順位、③各社の加湿機能とフィルタ清掃機能を
あわせた具体的な件数の順位と消費者ニーズの点数の順位に関して順位相関分析を行った
ものの 3 つである。それぞれ各社の具体的な目的の件数と消費者ニーズに関して行った順
位相関分析の結果を以下の表 4-4 に示す。ただし、小数点以下第 4 位を四捨五入し、小数
点以下第 3 位で全て揃えた。
表 4-4 各社の具体的な目的件数と消費者ニーズに関する順位相関分析の結果
ダイキン工業
①加湿機能
②フィルタ清掃機能
③加湿機能とフィルタ清掃機能
パナソニック
相関係数 0.483
相関係数 0.067
p 値 0.194
p 値 0.864
相関係数 0.088
相関係数 0.198
p 値 0.774
p 値 0.516
相関係数 0.094
相関係数 0.258
p 値 0.678
p 値 0.247
(出所)筆者作成
表 4-4 の結果より各企業間で比較すると、ダイキン工業における加湿機能と消費者ニーズ
に関する相関係数は 0.483 と高い値となった。このことから、加湿機能に限定した場合、
ダイキン工業の加湿に関する技術開発は消費者ニーズにある程度合致した特許出願であっ
たと考えることができる。一方で、パナソニックは、フィルタ機能と消費者ニーズに関す
る相関係数は 0.198 とダイキン工業と比較すると高い値となった。これらのことから自社
が先行した、または先行するある特定の機能に関する技術開発及び特許出願は消費者ニー
ズとの関連があり、消費者のニーズにあわせた技術開発を行っているのではないかと考え
られる。反対に、他社がある特定の機能に関して先行している場合、自社がそのある特定
の技術開発及び特許出願を行っても消費者ニーズとの関連はなく、他社との開発競争に巻
き込まれ、消費者ニーズを考慮せず、特許出願を行っていると考えられるため、本研究に
おける新たな 4 つ目の仮説を抽出した。
仮説 4: 自社が先行した、または先行するある特定の機能に関する技術開発及び特許出願は
消費者ニーズとの関連があり、消費者のニーズにあわせた技術開発を行っている、反対に、
他社がある特定の機能に関して先行している場合、自社がそのある特定の技術開発及び特
53
許出願を行っても消費者ニーズとの関連はなく、他社との開発競争に巻き込まれ、消費者
ニーズを考慮せず、特許出願を行っている。
また、パナソニックでは加湿機能とフィルタ清掃機能を合わせたものと消費者ニーズと
の関連に関する相関係数は 0.258 とダイキン工業と比較すると高い値となった。このこと
から、パナソニックはある特定の機能に限定をせず、家庭用ルームエアコンの機能を総合
的に考慮して、消費者ニーズに対応した技術開発がおこなわれているのではないかと推測
できる。
各社のシェアの動向を考えると、ダイキン工業は、1999 年当時、無給水加湿機能を搭載
した家庭用エアコン「うるるとさらら」を販売した頃は、加湿に関しての消費者ニーズは
非常に高く、後にパナソニックが無給水加湿機能の代替技術としてナノイーという霧化発
生機能を搭載した家庭用エアコンを発売、また、自動おそうじロボットエアコンを発売し
たことによってダイキン工業から国内家庭用エアコンのトップシェアを奪還したという事
実を特許情報から得た技術動向比較と消費者のニーズのアンケートとの関連を調べること
によって、検証した。
54
第5章
結論と今後の課題
5.1. 総括
本研究では、特許情報を用いて、国内の家庭用エアコンにおける各社の出願傾向及び技
術動向比較をおこなった。主分類 IPC 比較では、空調専業メーカーであるダイキン工業は
ある特定の IPC に集中して出願されているのに対し、総合家電メーカーであるパナソニッ
クは、ダイキン工業に比べて広範囲の IPC に出願されていることが確認できた。また、あ
る特定の 5 つの機能を各社ホームページ、製品カタログ、家電量販店の販売員とダイキン
工業の社員に研究前のインタビューから抽出し、出願動向を比較した。これらの結果から、
2 つの仮説を抽出した。
仮説 1: 空調事業において、専業メーカーでは基本機能に関連する出願が多く、総合家電メ
ーカーでは多機能に関連する出願が多い。
仮説 2: 空調事業において、ライバル企業による特許出願がされた場合に、もう一方の企業
が、その出願特許を迂回できる場合には、その出願特許の機能に関連する代替技術を用い
て技術開発を行い、特許を出願する。迂回できなかった場合には、他の機能に関する技術
開発を行い、特許出願をする。
次に、各社のシェアの推移から、加湿機能とフィルタ清掃機能は顧客ニーズにあったも
のであり、各社の技術的な強みであると考え、加湿とフィルタ清掃の 2 つの機能を本研究
の母集団とした。母集団である加湿とフィルタ清掃に関して公報の明細書中の【発明が解
決しようとする課題】と【課題を解決するための手段】の部分を特に分析し、具体的な目
的、合計 22 項目を抽出し、各社それぞれ技術動向比較をおこなった。その結果、ダイキン
工業の加湿機能に関する技術的な強みはトラブル防止に関する技術、低コスト化、加湿効
率・加湿制御に関する技術、加湿能力向上に関する技術に関して強みをもっていることが
確認できた。また、ダイキン工業のフィルタ清掃機能に関する技術的な強みは、設置組立
作業と塵埃除去、特にダストボックスに関する技術であることが明らかになった。一方で、
パナソニックの加湿機能に関する技術的な強みは、多機能化、特にイオン発生に関して強
みをもっていることが明らかになった。また、パナソニックのフィルタ清掃機能に関する
技術的な強みは、コンパクト化、トラブル防止、フィルタ清掃性能、清掃能力向上、多機
能化、低コスト化、自動清掃、その他のメンテナンスに関して技術的な強みをもっている
ことが確認できた。また、各社の技術的な強みを抽出していく中で、新たな 3 つ目の仮説
を抽出した。
仮説 3: 家庭用ルームエアコンは市場先行型であり、新たな機能を備えた家庭用エアコンを
市場に出した後、その新しい機能に関する技術改良は長期にわたっておこなわれている。
最後に、各社の加湿機能とフィルタ清掃機能から抽出した具体的な目的とその具体的な
55
目的に対応したアンケートから、各社の特許出願と消費者ニーズとの関連について調べた。
その結果を各企業間で比較すると、ダイキン工業の加湿機能の特許出願と消費者ニーズに
おいて高い相関となった。一方で、パナソニックはフィルタ清掃機能の特許出願と消費者
ニーズ、また、加湿機能とフィルタ清掃機能を全体的に考慮した特許出願と消費者ニーズ
との間においてやや弱い相関となった。このことから、ダイキン工業の加湿機能に関連す
る特許出願は消費者ニーズにある程度合致したものであり、一方で、パナソニックはより
家庭用エアコンをより広い視点で捉えた場合に、消費者ニーズにあわせて、家庭用エアコ
ンの機能に関して技術開発をおこない特許出願をおこなっているのではないかと想定でき
る。また、この結果から、新たな 4 つ目の仮説を抽出した。
仮説 4: 自社が先行した、または先行するある特定の機能に関する技術開発及び特許出願は
消費者ニーズとの関連があり、消費者のニーズにあわせた技術開発を行っている、反対に、
他社がある特定の機能に関して先行している場合、自社がそのある特定の技術開発及び特
許出願を行っても消費者ニーズとの関連はなく、他社との開発競争に巻き込まれ、消費者
ニーズを考慮せず、特許出願を行っている。
本研究では、特許情報から、技術動向を比較し、各社の技術的な強みを抽出するととも
に、特許出願と消費者のニーズとの関連について調べた。国内家庭用エアコンにおける空
調専業メーカーと総合家電メーカーの技術的な強みと技術開発戦略を確認した。
また、本研究の新たな試みとして、特許出願と消費者ニーズについて調べた。確かに、
特許は権利範囲を保護するものではあるが、本来、特許戦略は経営戦略と技術開発と共に
策定されるべきである。そういった意味で消費者ニーズという視点を踏まえた特許出願に
ついて考える良い機会になったと考える。
5.2 今後の課題
本研究では、特許情報の分析により、国内の家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパ
ナソニックの技術動向や技術開発戦略について比較・考察をおこない、各社の技術的な強
みを抽出した。しかし、本研究では国内家庭用エアコンにおけるダイキン工業とパナソニ
ックの 2 社を対象に調査をおこなったが、実際に国内家庭用エアコンを市場に出している
企業は広範に渡り、今後の研究では、調査を広げて行うべきである。対象企業を広げるこ
とによって、より国内の家庭用エアコンにおける各社の技術的な強みがあきらかになると
考えられる。
また、本研究の技術動向比較では、出願件数とその特許文献から抽出された具体的な目
的件数で評価している。しかし、本来、特許とは技術内容を総合的な観点から考慮して評
価するべきである。
また、本研究の手法による具体的な項目の抽出及び技術動向の把握には、特許情報の 1
件 1 件の読み込みが不可欠であった。本研究対象となる母集団は 711 件であり、その読み
56
込みと内容理解のため、分析に多大な時間を要した。
また、本研究で各社の技術的な強みと 4 つの仮説を抽出した。本来ならば、各社の技術
開発責任者にインタビューを行い、本研究結果の妥当性を検証するべきである。
最後に、本研究における制限として、本研究でおこなったアンケート調査は 2013 年 1 月
に行われたものであり、各社が特許出願をした当時の消費者のニーズを反映していない。
また、アンケートの回答人数も 11 人とサンプル数としては少ない。しかし、新たな試みと
して知的財産とマーティングとの繋がりに関して試行調査をおこなった有用な研究である
と考えている。今後の研究及び課題としては、インターネットを用いたアンケート調査を
おこなうことによって、サンプル数を増やし、アンケートに回答した性別や年齢等の属性
を考慮し、消費者のニーズをより正確に反映すべきであると考え、引き続き研究をおこな
っていきたいと考えている。
57
謝辞
本研究だけでなく、日頃より終始熱心で丁寧なご指導を賜わりました、指導教官である
田中
義敏教授に心より深く感謝申し上げます。また、講義を含め、ご助言、ご指導を頂
いたイノベーションマネジメント研究科の諸先生方に、心より感謝を申し上げます。
本研究をご審査いただき、ご助言、ご指導を頂きました、東京工業大学大学院イノベー
ションマネジメント研究化技術経営専攻
宮崎
久美子教授、東京工業大学大学院イノベ
ーションマネジメント研究化技術経営専攻 辻本 将晴准教授に心より感謝致します。
また、2 年間の在学を通じて、多くの刺激や示唆を頂いた田中研究室のメンバーに深く感
謝の気持ちを申し上げます。
また、本研究の事前調査でのインタビュー及びアンケート調査に心よくご協力をして下
さった方々と、家電量販店販売員の皆様に深く感謝の気持ちを申し上げます。
最後に、学生生活を支え、私を育ててくれた両親に感謝の気持ちを伝えたいです。
平成 26 年 2 月末日
ファム ニーブン
58
参考文献、資料
[1] 特許庁(2007).『平成 17 年度 特許出願動向調査報告書 多機能空気調和機(要約版)』.
[2] 日本冷凍空調工業会.
http://www.jraia.or.jp/statistic/ (2013 年 10 月 15 日ダウンロード).
[3] 平成 18 年度経済産業省委託調査報告書(2007).「製品の環境配慮情報提供の在り方に関
する調査研究事業
報告書」第五章,『消費者等の製品環境情報ニーズの把握・分
析』,p145-p191.
[4] 佐々,広晃,古川,柳蔵(2007).「分野別の R&D マネジメント(2),一般講演,第 22 回年次学術
大会講演要旨集」,『省エネルギー製品における補完的技術の創出メカニズムに関する研
究』,p396-p399.
[5] 「空調設備の施工技術の技術概要」.(アクセス日 2014 年 1 月 22 日).
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/kutyou/gaiyou.pdf
[6] 気候ネットワーク,(2010).『ヒートポンプをめぐる諸課題と最近の動向について』
[7]「快適性向上のための技術と諸課題」. (アクセス日 2014 年 1 月 22 日).
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/37754/7/Honbun-5780_04.pdf
[8] 北原博幸,トータルシステム研究所.「ビルおよび住宅における除湿・加湿空調制御の問
題点と最新の技術動向」.(アクセス日 2014 年 1 月 22 日).
http://kinki-shasej.org/activities/membership/kankyou271_kitahara.pdf
[9] 本村敏幸(2012).「空気調和・衛生工学会論文集」,『我が国の空調機市場の需要要因に
関する実証分析』.
[10] 「エアコンディショナーの現状について」.(アクセス日 2014 年 1 月 22 日).
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g70622b05j.pdf
[11] ダイキン工業 HP.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://www.daikin.co.jp/company/gaiyou.html
[12] 井上礼之(2011).日本経済出版社,『人の力を信じて世界へ』.
[13] パナソニック HP.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://panasonic.co.jp/company/info/about/
[14] 特許庁(2006).『国際特許分類 第 8 版』.
[15] ダイキン工業.「アニュアルレポート 2013」.
[16] パナソニック.「アニュアルレポート 2013」.
[17] 津留崎良範(2013).『油圧ショベル用フィルタ分野の特許情報分析による顧客の技術ニ
ーズ抽出』, 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科 平成 24 年度プロジ
ェクトレポート.
[18] 呉江(2012).『特許情報から見た有機 EL 技術の技術優位性の分析』, 東京工業大学大
59
学院イノベーションマネジメント研究科 平成 23 年度プロジェクトレポート.
[19] ダイキン工業 HP.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://www.daikin.co.jp/company/history.html
[20] パナソニック HP.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080916-2/jn080916-2.html
[21] ジョアン・マグレッタ(2012).早川書房,『[エッセンシャル版]マイケル・ポーターの競争
戦略』.
[22] 大西宏(2008).実業之日本社,『パナソニック 底力の秘密』.
[23] 佐伯とも子,京本直樹,田中義敏(2004).朝倉書店,『知的財産権-基礎と活用-』.
[24] 中井多喜雄(2003).学芸出版社,『イラストでわかる空調の技術』.
[25] 財 団 法 人
家 電 製 品 協 会 (2009). 日 本 放 送 出 版 協 会 , 『 生 活 家 電 の 基 礎 と 製 品 技
術』,p151-p203.
[26] ダイキン工業 HP.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://www.daikin.co.jp/press/2006/061213/
[27] 松下電器 新・フィルターお掃除ロボットエアコン「CS-X シリーズ」~10 年間メン
テナンスフリーのエアコン.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0706/kaden003.htm
[28] 井村直恵.「ダイキン工業のグローバル戦略」.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/881/1/KMR%2022_157.pdf
[29] ダイキン工業 HP.(アクセス日 2014 年 1 月 23 日).
http://www.daikin.co.jp/data/investor/kessan/h161111/genjokadai.pdf
[30] Holder Ernst (2003). World Patent Information 25(2003)233-242, “Patent
information for strategic technology management”.
[31] 朝野煕彦(2011).東京図書株式会社,『アンケート調査入門 失敗しない顧客情報の読み
方・まとめ方』.
[32] 渡辺千仭,宮崎久美子,勝本雅和(1998).日科技連出版社,『技術経済論(社会理工学シリー
ズ』.
60
付録
付録 1 加湿機能とフィルタ清掃機能に関する各社の国内家庭用エアコンに関する製品説明
加湿機能、フィルタ清掃機能に関する主な各社の国内家庭用エアコンに関する製品一覧表
ダイキン工業
パナソニック
「うるるとさらら」
「CS-X シリーズ」
世界初、無給水加湿方式で湿度も調節可能。 フィルターお掃除ロボット。目詰まりの原因
となるホコリを自動で吸い取ることで、10
年間はフィルターの掃除が不要になる。
「うるるとさらら(Rシリーズ)」
「X シリーズ」
5 つの清潔機能搭載。
「 nanoe ( ナ ノ イ ー )」 デ バ イ ス を 搭 載 、
(1)おとなしフィルター掃除ユニット
(2)フ
「nanoe(ナノイー)」が浮遊している菌・
(3)セルフウ
ウイルスの抑制や、カーテン等の繊維に染み
(4)除菌・防カビファン
ついたニオイを浸透除菌・脱臭するだけでな
ッ素コーティングフィルター
ォッシュ熱交換器
(5)内部クリーン運転
く、肌水分の蒸散を抑える「うるおい効果」
が得られる。さらに、角質層のうるおった状
態が持続すると、約 28 日周期のターンオー
バー(新陳代謝)を経て、角質層のキメが整
う美肌効果をもたらす。
また、省エネ性も向上、新開発のコンプレッ
サーや、ハイブリット熱交換器の改良により
熱交換性能をアップを実現。また「快適おま
かせ」運転により、状況に応じた最適な運転
を行い、ムダな運転をカットすることで、暖
房時最大 約 65%の省エネ効果を実現。
61
付録 2 アンケート用紙
質問:「家庭用エアコンを購入するにあたって、加湿機能とフィルタ機能に関するそれぞれ
の項目について、評価してください」
点数評価基準
1 点=全く重視しない。2 点=あまり重視しない。3 点=どちらでもない。
4 点=多少重視する。5 点=とても重視する。
加湿機能について
点数
①コンパクト化(小型、軽量、簡素な構成)
②性能
効率、制御(省エネ、加湿運転制御)
性能維持、低下防止(通風抵抗抑制、除霜性能改善)
加湿能力向上
多機能化(清浄化、脱臭、殺菌、マイナスイオン等)
霧化発生(十分小径水滴を供給)
③作業容易化(組付設置作業、交換作業、メンテナンス)
④トラブル防止(水漏れ、結露、異臭、騒音、誤作動等)
⑤低コスト化(安価)
フィルタ清掃機能について
点数
①コンパクト化(小型、軽量、簡素な構成)
②性能
効率、制御(省エネ、フィルタ清掃運転制御等)
性能維持低下防止
清掃能力向上
多機能化(脱臭、殺菌、ゴミ分解等)
見映え(汚れを目立たなくする等)
③メンテナンス作業
設置組立作業
容易化
フィルタ脱着作業
自動清掃
塵埃除去(ダストボックス)
その他のメンテナンス(清掃頻度、部品交換等)
④トラブル防止(ゴミ落下、フィルタ不具合、騒音、誤作動等)
⑤低コスト化(安価)
62