ドイツにおける 学術情報流通の革新へ の取り組みについて

ドイツにおける
学術情報流通の革新へ
の取り組みについて
独立行政法人 放射線医学総合研究所
情報業務室
石田敦郎
1
内容
1. 学術情報流通を取り巻く環境の変化
2. インターネット時代における
図書館の取り組み
3. ドイツにおける取り組み
1)
2)
3)
4)
プロジェクト
ネットワーキング(連携)
多様化(差別化)
e-Science, e-Research
2
旧来の学術情報の流通形態
発掘、出版
流通
学協会
出版社
取次店
書店
収集、保管、供覧
図書館
モノ(本)の流れ=情報の流れ
左から右への一方向の流れ
3
インターネット時代の流通形態
発掘、出版
学協会
出版社
流通
収集、保管、供覧
取次店
インターネット
図書館
書店
大手出版社による
学術情報資源の寡占化
電子化による蓄積、
発信(直接配信)
読者の寡占化
Amazon等による
物流チャネルの寡占化
Googleによる
情報資源と情報チャネル
の寡占化
情報源の多様化
4
図書館は?
ストック(保管、蓄積)型から
フロー(発掘~発信)型へ
• 発掘:
保有情報資源のデジタル化による再発掘、
付加価値化、再活用の促進
• 収集、保管:デジタル情報のアーカイブ化
• 流通、発信:リポジトリ化 + オープンアクセス化
ポータルサイトの運営
図書館ネットワーク
圧倒的な情報資産+ 『図書館』というブランド、信頼
5
インターネット(仮想世界)との融合
デジタル/バーチャルライブラリ、Hybrid World
•
•
•
•
•
デジタル化
アーカイブ化
ポータル、ネットワーキング
リポジトリ
オープンアクセス
仮想世界への進出
ボーダーレス
「図書館に来れば
全部見られます」
仮想世界の取り込み
学術情報資源
囲い込みへの対抗
『学術情報流通のためのサイバーインフラストラクチャ』
6
ドイツにおける取り組み
1.
2.
3.
4.
プロジェクト
ネットワーキング(連携)
多様化(差別化)
e-Science, e-Research
7
プロジェクト
1. デジタル化
–
–
–
–
–
MDZ : Munich Digitization Centre
Google Book : 17~19世紀資料のデジタル化
CONTENTUS : マルチメディア・データの統合保存方法の研究開発
GetInfo/PROBADO : 各種科学技術情報(非テキストデータ)の
統合検索技術の研究開発
IMPACT : OCRデータの品質改善方法の研究開発
2. アーカイブ化
–
–
–
kopal : 長期保存・アクセスのためのシステムインフラの研究開発
nestor : 科学情報の長期保存に関する研究開発
PARSE.Insight : 長期保存に関する調査研究
8
プロジェクト
3. ポータル、ネットワーキング
–
–
–
–
–
–
–
EUROPEANA : EU電子図書館
DDB : ドイツ・デジタル・ライブラリ
ViFas : 仮想専門図書館
EZB : 電子ジャーナル図書館
Vascoda : 総合学術検索サイト
GoPORTIS : 専門図書館共通ポータル(TIB、ZB MED、ZBW)
GetInfo : 科学技術総合ポータル (TIB、FIZ)
9
プロジェクト
4. リポジトリ
–
–
PEER : ライブラリ、リポジトリ、学術出版社のコミュニティ
DRIVER/COAR : グローバルなリポジトリインフラ、ネットワーク化の
調査、研究開発
5. オープンアクセス
–
–
–
–
–
OAPEN : EUのオープンアクセス推進ネットワーク
OpenAIRE : EUにおけるオープンアクセスの共通基盤開発、推進
DINI : ドイツのオープンアクセス推進ネットワーク
SCOAP3 : 高エネルギー物理学研究分野におけるOAの推進
GMS : 医学中央図書館におけるオープンアクセスの推進
10
ドイツにおける取り組み
1. プロジェクト
– 期間限定
– ドイツ研究協会(DFG)、政府(国、州)、EU、財団
等による資金提供
– 専任の専門家集団
恒常的な図書館業務担当者とは別
2. ネットワーキング(連携)
– 分散+ネットワーキング(≠中央集権)
– 図書館間、ナショナル、EU、グローバル
インターネットによるボーダーレス化
11
ドイツにおける取り組み
3. 多様化(差別化)
– バイエルン州立図書館のデジタル化戦略
– 技術情報図書館の科学技術総合ポータル運営
4. e-Science, e-Research
– マックス・プランクデジタル図書館が提案する研
究所の新しい研究情報インフラの形~eSciDoc
12
e-Science, e-Research
これまでの機関リポジトリの運用イメージ
「査読、編集、発行された情報を、図書館員が
吟味し信頼性のあるものとして収録する」
(従来の図書館運営型)
コンテンツが集まらない
先生/研究者が協力してくれない
問題提起-1:「誰のためのリポジトリ?」
13
e-Science, e-Research
問題提起-2:オープンアクセスの課題
研究者の価値観
学協会(誌)
コアジャーナル
権威/ブランド
インパクトファクター
オープンアクセス
(開かれた図書館)
「投稿者にどのようなメリット
を提供できるのか?」
現場の研究者(情報提供者)を巻き込んだ
議論、取り組みが必要
14
e-Science, e-Research
eSciDoc:研究所発のリポジトリのコンセプト
「研究者が、研究を進めていく中で発生する
データ・情報を自ら収録し、発信する」
(デジタルリポジトリの新しい発想)
情報の発生から保管、発信までをサポートする
研究者のための情報蓄積・流通インフラ
研究現場とインターネットの融合
15
第2部 ワークショップ
グループA
• デジタル化
• アーカイブ
• 長期保存
グループC
• e-Science
• e-Research
• ジャーナル
グループB
ステージ
• ポータル
• リポジトリ
• オープン
アクセス
グループD
• プロジェクトファンド
• ナショナルライセンス
• EU/グローバル連携
グローバル連携
• その他
16
参考図書
酒井由紀子、クリステル・マーンケ編.
ドイツにおける学術情報流通-分散とネットワーク,
日本図書館協会, 2008, 259p.,
ISBN978-4-8204-0813-0
17