20120119 石綿肺癌に関連する名取意見書

石綿による疾病の認定基準に関する検討会座長 森永謙二 殿
石綿関連肺がんの認定基準に関する意見書
2012(平成 24)年 1月 20 日
ひらの亀戸ひまわり診療所 医師 名取雄司
1.
石綿関連肺がん認定基準改定 に関する 総論的意見
(1)石綿肺がんの労災認定の基準ごとのデータを検討し、現在補償されていない可能
性が高い石綿肺がんのケースを推定し、基準を緩和的改善する項目を十分検討すること
石綿関連肺がんの労災認定基準(2006 年基発 第 0209001
)は、
(1)第 1 型以上の
石綿肺(管理 2 相当)所見、または(2)10 年以上の石綿ばく露作業従事暦
斑、または(3)10 年以上の石綿ばく露作業従事暦
+
+ 胸膜肥厚
石綿小体または石綿繊維、また
は(4)石綿小体数 5000 本以上/乾燥肺1g、気管支鏡の石綿小体数、一定数の電子顕微
鏡での石綿繊維が認められれば 10 年未満でも可、(5)石綿ばく露作業が 10 年未満の場合
の本省協議、等の基準であった。
現在臨床的には、原発性肺がん患者の 30%前後は手術を受け、残りの 70%前後の方は進行
して発見、もしくは組織型や薬剤感受性から診断後に抗がん剤による化学療法等の治療を
受け手術は受けないとされる。石綿小体や石綿繊維は一部の内視鏡を除き手術・解剖時に
しか測定できない基準で、そもそも原発性肺がんの 30%の方しか補償できない。70%の手術
を受けない原発性肺がん患者は、石綿肺管理 2 以上もしくは CT 等による胸膜肥厚斑基準で
補償を受けていると推定される。
現在の日本の石綿関連肺がんの労災補償基準で最も補償されていない方は、石綿繊維を
25 繊維・年数以上ばく露されているが、石綿小体の検査ができない方、石綿小体が生じに
くいクリソタイル中心のばく露の方、胸膜肥厚斑ができにくい方と推定される。現在こう
した方は、肺がんの労災申請自体を控える傾向もあり問題である。クリソタイルばく者の
場合詳細な石綿ばく露聴取を推奨するのがヘルシンキ・クライテリアの考え方の一つであ
る。現行の日本の認定基準は、クリソタイルばく露が主な職種(建設職種の一部、他)の
肺がんで、胸膜肥厚斑がない(もしくは厚さ等が大変薄く CT で認識できない)事例が、最
も補償されていないと推定される(表1)。こうしたことを十分考慮した改訂が望まれる。
今回厚生労働省労災補償課に、認定基準の妥当性問題点を把握した上で提言を行うため、
石綿による肺がん労災保険給付の請求事案で平成 18 年 2 月 9 日~平成 22(2010)年 11 月 30
日までに決定した事案 3008 件(支給 2475 件、不支給 533 件)が、石綿肺所見、胸膜プラ
ーク所見、石綿小体の有無等のどの基準による支給不支給か、特に産業毎職種毎の「資料
7」の元データの提出を要望した。補償課事務局から元データは提出されず、その検討が
できなかったことは遺憾であり、今後補償の改善のため産業職種ごとの石綿肺がんの支
給・不支給のデータを十分検討すべきであると考える。
(2)石綿ばく露年数の基準を今後維持し、既に厚生労働省「石綿に係る疾病
の業務上外に関する検討会」で参考とし疫学的科学性との関連を明確とし石綿
の累積ばく露量基準「25 繊維・年数/ml」等を基準化すること
石綿肺がんは、石綿ばく露濃度とばく露年数を乗じた石綿繊維の累積ばく露量によって
決定されるのが疫学の基本的考え方であり、西ドイツやフランス等の欧米諸国は同様の考
え方に立っている。諸外国の労災認定基準をみると、一定期間の職業曝露歴のみで労災を
認め、胸膜プラークや石綿小体の存在を要件としない国が多数派なのである。例えば、
オーストラリア、ベルギー、デンマーク、ドイツ、フィンランド、フランス、イタリア、
ルクセンブルグ、ポルトガルである。
石綿関連肺がんは、過去の石綿の累積ばく露量 25 繊維・年数/ml で、一般人口の肺がん
の約 2 倍の肺がんが発症するとされている。25 繊維・年/ml の石綿の累積曝露量で、肺ガ
ンに対する寄与危険度が 50%となると考えられるため、司法的な考え方とも合致する。石綿
小体、石綿繊維、石綿肺等の基準は、石綿の累積ばく露量と一定程度関連することが判明
した知見を元にしたものであり、個体の有害な石綿に対する生体の防御反応等を指標化し
たものにすぎない。これでは生体の防御反応が尐ない方は補償されなくなってしまう。
日本で肺がんの業務上外認定を決定する、厚生労働省の「石綿に係る疾病の業務上外に
関する検討会」では、既に西ドイツの肺がんの労災認定の基準となる BK 報告 1997 版等を
参考として、日本の肺がんの労災認定が既に行われている。日本の肺がんの労災認定方法
の現状の参考に、一例であるが平成 19 年 12 月 25 日第 30 回石綿に係る疾病の業務上外に
関する検討会の議事録を紹介する。航空機会社の溶接工の石綿濃度が問題となった事例で、
「
(西ドイツの肺がんの認定基準の)BK レポートで溶接はどう書いてあった? 7 の 20(7
章 20 節)鋳物溶接は 90%値で 4 ファイバー作業直平均値(ママ)ですが、14 年間に何回(作
業)したのか?」
(石綿濃度 4 繊維/ml の作業を 14 年で何回)という検討が行われている。
日本の諸産業の石綿濃度は過去に十分測定されていない側面もあるのだが、先遣的に測
定された石綿濃度を企業が公表していない側面もあるので、日本の過去の諸産業の石綿濃
度をまず収集する必要がある。日本の累積石綿使用量は米国に次いで大量であり、石綿消
費量と現在の日本の中皮腫の発症の傾向からも、過去の日本の石綿濃度が欧米諸国と比較
して明らかに低かったとする根拠はない。
日本でも他の職業性肺がん(クロム肺がん、砒素肺癌等)は疫学調査を元とし、労災の
認定基準として原発性肺ガン以外に医学的所見は必要なく、当該物質のばく露歴数年のみ
で労災認定が行われており、喫煙要件も関係させていない。石綿肺がんも石綿の累積ばく
ろ量で労災認定することを骨格とすべきで、石綿ばく露年数や石綿の累積ばく露量の考え
方を認定の基本に据えるべきであり、労災基準から外すべきではない。
各種石綿繊維による肺がんのリスクについては論議が続いており今後の検討が必要で
ある。Hodgson と Darnton (2000)論文はクリソタイルと角閃石系繊維で異なるとした。一
方オランダ健康審議会は、肺がんにおける過去の論文は石綿ばく露に関する精度が問題で、
十分な精度のある論文に限定して分析すると、クリソタイルと角閃系繊維では肺癌をおこ
すリスクに相違がないと報告している。同審議会は、中皮腫については、クリソタイルと
角閃石系石綿繊維で最大 50 倍の差があると報告している。Hodgson と Darnton (2000)論
文については、各コホートの平均的アスベスト曝露の推定値で各コホートの肺がんと中皮
腫の死亡率の上昇について計算した手法の限界と、異なる時代に異なる国で行われていた
コホートを用いて肺がんの多原因(アスベスト、喫煙、その他の発がん性物質への職業的
曝露、食生活)の相対的寄与の調査を行った問題点が、指摘されている(オランダ健康審
議会「アスベスト:環境・職業曝露のリスク」
(The Hague: Health Council of the Netherlands,
2010; publication no. 2010/10、p1-110)
。また第 9 回検討会資料 2-1 の After Helsinki 論文で
2002 年 Gustavsson らは、使用石綿のほとんどがクリソタイルのストックホルム男性の症
例―対照研究で喫煙、排ガス、ラドンの影響を調整し 4 本/ml×年が肺がんリスク約 2 倍
に相当と報告(Am J Epidemiol, 2002;155:1016-1022)し今後の検討も必要と考える。
日本における各産業の石綿ばくろ濃度・年数の研究が不在である点が大きな課題であり、
今後詳細な日本の石綿ばくろ歴推定の研究が早急に必要である。2012 年に検討が予定され
ているヘルシンキ・クライテリアの改正、今までの石綿関連肺がんの論文の疫学的検討を
委員会で十分実施すべきと考える。なお肺がんが 2 倍となる、石綿の累積ばく露量に関し
ては、国際的知見の進展に応じて今後絶えず変更させる必要がある。
(3) 石綿関連肺がんの労災認定数を中皮腫の 2 倍とする認定基準の改善が必要である。
労災保険に基づく石綿肺ガンの保険支給決定数は、平成 20 年度 503 名(中皮腫 559 名)、
平成 21 年度 480 名(中皮腫 536 名)
、平成 22 年度 424 名(中皮腫 498 名)で、平成 20 年
度以降減尐傾向がみられている。石綿関連の肺がんは、中皮腫の 2 倍以上とされるが日本
の労災認定状況は明らかに尐なすぎる。日本の石綿肺がんの認定数として、中皮腫の 2 倍
程度となることを今回の改訂の目標値として掲げるべきで、労災認定の尐ない都道府県で
の石綿関連肺がんに関する周知を十分はかること、肺がんの労災認定基準は現状でも限定
的であり、今後現在 25 繊維・年数に達しながら労災認定されていない人を中心に認定基準
の改善が必要である。
(4)まとめ
今回の石綿関連肺がんに関する認定基準の変更は更に検討が必要で、早急な結論をだす
ことは避けるべきである。日本における過去の労災認定データを公検討し、科学的知見を
1~2 年かけ十分収集し、日本産業衛生学会等の関連する専門家と十分検討を行なった上で、
ヘルシンキ基準改定等の国際的動向を加味し、2013 年以降に日本の石綿関連肺がんの認定
基準を緩和的方向で抜本的に改善すべきである。石綿肺がんに詳しい臨床医間でも十分検
討がなされない状態での労災認定基準の改正は労災認定業務に著しい混乱を招き、今後被
災者から批判を招くことに十分注意すべきと考える。
2.現在の肺がん認定基準の改訂に関する 個別提案
(1) 石綿累積ばく露量 25 繊維・年数/ml 単独
の新設
または
(2) ばく露歴平均 10 年単独基準(中等度ばく露の場合として平均 10 年、高濃度 1 年、低濃
度ばくろ産業・職種については今後産業職種ごとに判断 ) の新設
または
(3)第 1 型以上の石綿肺所見
または
( 現行通り )
(4)10 年以上の石綿ばく露作業従事暦+胸膜プラーク肥厚斑 ( 現行通り )
または
(5)石綿小体、石綿繊維基準
または
( 今後検討必要
)
(6)それ以外の場合は、本省協議とする。
(1)25 繊維・年/ml 等の石綿累積ばく露年数相当の新規基準の設定、石綿ばく露歴
検討専門小委員会の新規設置
欧米でも、日本でも、高濃度 1 年、中等度(造船・建築)10 年ばく露、低濃度数十年ば
く露で肺がんの労災認定が行われている場合が多いが、それは諸外国の各産業での過去の
石綿濃度と一定の一致が見られるからである。石綿製造業・吹付け石綿作業、建設解体作
業の 25 繊維/ml 以上とされ、造船や建築で平均的に 2.5 繊維/ml の場合も多いし,低濃度石
綿曝露の作業で平均 1 繊維/ml と推定されれば 25 年の曝露年数、平均 0.5 繊維/ml と推定
されれば 50 年の曝露年数があることが証明されればよいからである。
厚生労働省の石綿に係る疾病の業務上外に関する検討会で協議する以外に、今後石綿ば
く露歴検討専門小委員会を設置する運用が必要である。臨床医、放射線科医、病理診断、
細胞診等の委託検討も行われているが、石綿に係る疾病の業務上外に関する検討会から「ば
く露歴検討専門家委員会で検討、再度結果を提出」と指示する制度設計をおこなえばよい。
現在日本の石綿関連肺がんで最も労災補償されていない方は、クリソタイルが主なばく露
で当然石綿小体も尐なく胸膜肥厚斑がでにくい人である。作業環境測定士、衛生工学、臨
床医、公衆衛生関係者等から構成される詳細な石綿ばく露歴の専門家による検討制度を設
け、欧米にならった労災補償体制の制度化が望まれる。
「累積石綿ばく露量が 25 繊維・年数/ml に達する可能性もあるが、胸膜肥厚斑、石綿小体、
石綿繊維の存在が確認できない原発性肺がんは本省協議とする。石綿関連医学的所見はあ
るが石綿ばく露歴が尐ないと考えられる場合も本省協議とする。厚生労働省に、石綿ばく
露歴検討専門小委員会を設け、25 繊維・年数等に相当するか検討する。」と追加する。
(2) ばく露歴平均 10 年 基準新設( 中等度ばく露の平均として 10 年、
高濃度 1 年、低濃度ばくろ産業・職種については今後産業職種ごとに判断 )
石綿ばくろ歴の簡易的基準として、高濃度ばく露 1 年のばく露、中等度(造船・建築等)
10 年ばく露歴、低濃度ばく露では数十年ばく露等の単独基準を設ける。運用としては同一
企業・同一職種の胸膜肥厚斑、中皮腫、石綿健康管理手帳取得等を参考に認定する。
(3)第 1 型以上の石綿肺
現行基準の維持
現行の運用で問題は尐ないと考えるが、本来の 25 繊維・年数に対応するのは捻髪音であ
る。石綿肺と考えられる 0/1 の不整型陰影、平均 10 年の石綿ばく露、捻髪音の存在、捻髪
音をおこす他疾患の否定の上での労災認定も可能とするよう考慮すべきである。
(4)石綿ばく露 10 年+胸膜肥厚斑
現行基準を維持し、検討を継続すること
胸膜肥厚斑は数年~10 年単位で厚さも大きさも増加することは、胸膜肥厚斑に詳しい臨
床医が一致するところである。胸膜肥厚斑は、顕微鏡でのみ把握できる病理所見のみの時
期に始まり、胸腔鏡や外科手術や解剖時に肉眼で把握できる薄い時期を経て、胸部 CT 写真
で検出できる時期から胸部 X 線写真で検出できる数 mm 以上の厚さの時期となり徐々に厚く
大きく石灰化しやすい時期となる。過去に数名の学者や臨床医が胸部 X 線写真や胸部 CT 写
真の胸膜肥厚斑の定義を試みたが一般に使用される○○の定義として流布しない背景に胸
膜肥厚斑が絶えず成長変化し大きさや厚さの定義が困難であったことがある。また胸膜肥
厚斑は、石綿の低濃度短期ばく露量でも生じる医学的所見であり量化が困難であった。
平成 22 年度環境省請負業務「平成 22 年度病理組織標本における石綿小体計測及び胸
腔鏡所見の評価に関する調査業務報告書」では、胸部 CT の一定の撮影条件、胸膜肥厚斑を
診断する厚さ、大きさ、横隔膜上の胸膜肥厚斑の判断等の基準が不明で、肺のどの部分を
何スライス検討気管分岐部に累積するか明示が不十分である。SUGANUMA 等 CT 論文は、肥厚
斑を肺野 3 か所以上で測定気管分岐部の高さで 3 か所を加算し、厚さ大きさ基準は決めな
いことを明記してある??(N.Suganuma
et.al,J.Occup.Health,2009,51 ,210-222)。今回
の報告書等の方法と、菅沼論文の方法との同一、相違点を十分明記し検討していただきた
い。同研究は石綿の累積ばく露量との関連が検討されていないため肺がんリスク 2 倍との
関連が不明で、累積ばく露量の検討をすべきである。石綿の累積ばくろ量が仮に 75 繊維・
年数/ml で一般人口の 3 倍に肺がんリスクが増加した集団で石綿小体と胸膜肥厚斑の関連を
見ても同研究類似の結果をきたす。特にクリソタイルばく露を主とした事例の胸膜肥厚斑
と石綿小体の関連を検討すべきである。同研究は臨床医からの批判が続出する研究段階に
あると考えられ、今回この論文を根拠に認定基準を改正せず、今後追加検討をすべきであ
る。
2008 年に PARIS は、1011 名中 474 名(46.9%)に胸膜肥厚斑、61 名(6.0%)に CT で石綿
肺を認めた研究で、石綿の初暴露からの期間(p<0.0001)と累積ばく露もしくは平均ばく
露が胸膜肥厚斑に関連するとした。石綿の累積ばく露量と胸膜肥厚斑の関連に関する興味
深い知見が得られ始めており、他の追試的知見の集積が待たれる時期にあると考えられる。
諸外国と比較して胸部 CT が普及し大変利用しやすい日本においては、石綿関連疾患にお
ける胸膜肥厚斑の位置づけは異なって良いと考える。胸膜肥厚斑の診断自体 2005 年以前大
変難しかったが、2012 年現在放射線科医・胸部外科医・呼吸器内科医にようやく普及しつ
つある。しかし日本各地の読影に伺うと、病院の放射線科医の半数程度は胸膜肥厚斑の CT
診断の理解が不十分で今後数年以上理解の促進が必要な状態と考える。診断と理解が容易
な胸膜肥厚斑に、十分な検討前に一定の基準を設けるべきではない。現行でも石綿肺がん
の認定が尐ない日本の現状を考慮すると、現基準で運用することに問題はなく、現在の石
綿ばく露 10 年+胸膜肥厚斑の認定基準を維持すべきである。低濃度×数年等の累積石綿ば
く露量が明らかに尐ない事例は、石綿ばく露歴検討専門委員会の創設で解決すべきである。
(5)石綿小体・線繊数
今後検討、特にクリソタイルばく露が主な人の聴取の改善
石綿小体は中心が角閃石系石綿繊維で作られていることが多いため、ヘルシンキ・クラ
イテリアでもクリソタイルばく露の指標としないよう促されている。石綿小体数は、従事
産業や企業の使用石綿種類で変化するので、企業の石綿消費量中の角閃石石綿の使用量を
明示し判断するため角閃石石綿使用比率を記載する論文が増えている。石綿小体での判断
の前提には、まず監督署等で再聴取する使用石綿種類の記入票の作成が必須となる。
日本では角閃石系鉱山も熊本県の一部等限定され、角閃石系石綿のみばく露の石綿製
造業自体が極めて稀と考えられる。日本の石綿ばく露は、混合ばく露(白石綿 80~95%等、
角閃石系 5~20%等)と白石綿ばく露(角閃石系比率 1%以下を記載、オランダ)を主に検討
することが必要であるが、産業毎の使用石綿製品中の角閃石使用比率のデータが日本では
十分整っていない状態にあり、早急にこの分野の研究を行う必要がある。この検討が不十
分であったことが、石綿小体や石綿繊維の判断に影響を与えた可能性が高い。
理解のため、中等度石綿作業を 30 年行った作業者1(角閃石系 10%、クリソタイル 90%
使用、平均ばく露濃度 3 繊維/ml)
、中等度石綿作業を 30 年行った作業者2(角閃石系 1%、
クリソタイル 99%使用、平均ばく露濃度 3 繊維/ml)を想定する。累積石綿ばく露量は、3
繊維/ml で 30 年ばく露であるから 90 繊維・年数/ml で、石綿肺がんである。作業者1の石
綿小体を仮に 1 万本/乾燥肺1g とすると、作業者2の石綿小体は千本/乾燥肺 1g となる。
委員会の資料「作業別の石綿小体 5 千本到達年数」は、過去の認定肺がん事例を元に石綿
小体が 5000 本に到達した年数で基準を検討している。同資料は、従事年数と石綿小体数の
明示がなくまず記載方法を変更することが望ましい。次に石綿小体 5000 本到達基準で検討
するなら、産業毎の角閃石使用比率等を検討しないと次の検討ができない。各産業の石綿
小体測定者が 3~9 名と尐ない問題もある。新規基準の導入で、認定者が増加するか不支給
事例等を元に検討を追加すべきである。石綿小体を元にした判断では角閃石系石綿の使用
調査が欠かせないため、
「作業別の石綿小体 5 千本到達年数」は大変興味深い発想であるが、
現時点では不十分な点も多く判断ができない。ばく露情報の精査が望まれる。
労働基準局労災補償課長通達(2007 年基労補発第 0314001 号)の通達以降、石綿小体 5000
本以下の肺がん事例に同基準を機械的にあてはめる運用が多発し問題となった。仮に肺内
石綿小体数 5000 本/乾燥肺1gの基準を今後維持するなら、石綿小体数 5000 本の指標で石
綿肺がんを否定する時は、曝露した石綿が角閃石系石綿であること、使用製品名と年代等
について監督署署員等に十分聴取する内容の指導を本省から再度行い、十分な調査後に業
務外の判断を行うことを指示するべきである。5000 本基準の機械的適応に十分注意を喚起
させ、同通達を廃止することが望ましい。
クリソタイルばく露者は、肺内石綿小体も作りにくく、電子顕微鏡の石綿繊維も残存し
にくい。そのためクリソタイルばく露が主な人は、25 繊維・年数/ml基準や職歴年数の
基準で補償すべきである。クリソタイル繊維の累積石綿ばく露量と、肺内クリソタイル石
綿繊維数の相関を示す論文は過去にないと思われる。ヘルシンキ・クライテリアで、電子
顕微鏡で算定の基準としているのは角閃石系石綿繊維のみであり、現行の「200 万本以(5
μ超)または 500 万本以上(1μ超)の石綿繊維」の認定基準は、
「200 万本以(5μ超)また
は 500 万本以上(1μ超)の角閃石系石綿繊維」と変更すべきである。
クリソタイル繊維が大量に肺内に残存する稀な事例の多くは、北米の保温工等 25 繊維・
年数/ml を大きく超えるばく露を受けた集団と考えられる。それ以外のばく露でクリソタイ
ルばく露単独による職歴でクリソタイル繊維が現行の肺内基準を満たす事例があるなら、
そうした事例報告を十分な職歴の聴取と共に委員会で症例報告し検討することが望ましい。
石綿小体数、石綿繊維に関しては、現在の運用に改善が必要で、今後石綿ばく露歴の専門
家の委員会登用が望まれる。
(6)非喫煙、喫煙歴がわずかな、原発性肺癌の方
制度の弾力的運用
申請事例の中で、特に非喫煙事例、喫煙本数×年数 400 未満の喫煙歴のわずかな肺が
ん事例があることを把握する。石綿による寄与が高いことに留意する意味で、情報を審査
する医師に十分注意喚起すべきである。
3. 参考文献、知見
3-1.石綿繊維の種類とリスクに関する文献、知見
日本産業衛生学会は 2001 年、クリソタイル(白石綿)単独ばく露の4の疫学論文、白石
綿以外の石綿繊維を含むばく露 10 の疫学論文を元にリスクアセスメントを行った。16-65 歳
まで 50 年間、1日 8 時間、潜伏期 10 年で、1繊維/ml の石綿ばく露があると、推定過剰死亡
数は白石綿の肺癌 3.0/千人、白石綿の中皮腫 3.6 人/千人で合計 6.5 人/千人、白石綿以外
の肺がん 12.1 人/千人、白石綿以外の中皮腫 14.7 人/千人で合計 26.8 人/千人だった。こ
の結果から、白石綿により中皮腫と肺癌の死亡者が 1000 人に一人生じる濃度は 0.153f/ml、
角閃石属を含む繊維では 0.037f/ml となる(日本産業衛生学会許容濃度等に関する委員会
(2000)、発がん物質の過剰発がん生涯リスクレベルに対応する評価暫定値(2000)の提案理由、
産衛誌、42,177-186、
日本産業衛生学会 2001、許容濃度の勧告(2001)、
産業衛生誌、43.95-104 )。
日本産業衛生学会のリスク評価をもとに、厚生労働省はその後クリソタイル 0.15f/ml、
その他の石綿 0.03f/ml の評価値が石綿の規制基準とした。クリソタイルとそれ以外の石綿
繊維でリスク約 4 倍と見積もっていることになる。クリソタイル石綿鉱山のある産出国カナ
ダと石綿製造業と関連団体が、1970 年以降クリソタイルのリスクはアモサイトやクロシド
ライトと比べ大変低いとする意見を 30 年近く主張してきた。2004 年日本政府は全ての石綿
を「原則禁止」とした。
オランダ健康審議会「アスベスト:環境・職業曝露のリスク」
(The Hague: Health Council
of the Netherlands, 2010; publication no. 2010/10)は、肺がんにおける過去の論文は、石綿ばく
露に関する精度が問題で、十分な精度のある論文に限定して分析すると、クリソタイルと
角閃系繊維が肺癌をおこすリスクに相違がないと報告している。同審議会は、中皮腫につ
いては、クリソタイルと角閃石系石綿繊維で最大 50 倍の差があると報告した。同論文の抜
粋をしめす。
特定のリスクレベルに対応する濃度は、リスク分析という手法を用いて計算される。リ
スク分析は、20 世紀に職業曝露を経験した人々の集団に関するデータに基づき行われる。
アスベスト曝露と肺がん又は中皮腫の発生率の間に観察された関連性に基づいて、いわゆ
る KL 値(肺がんの場合)と KM 値(中皮腫の場合)が計算される。これらの数値は曝露単
位当たりのリスクの増加を表すものである。本報告書において、当委員会は、すべての研
究がリスク分析のデータ源として等しく適しているわけではないとの結論を裏付ける詳細
な論拠を示す。たとえば、曝露をどのように特徴付けるかによって、相当の測定誤差が生
じることが多い。利用可能な疫学データの質は、他の点においても大きく変動する可能性
がある。したがって当委員会は、肺がんと中皮腫の両方について、(以下の4点の)既定の基
準に基づいて選定した研究からのデータのみを用いてメタ分析を実施することが不可欠だ
と考えた。この方法ならば、最良の点推定値を得ることができる。また不確実性を排除す
ることはできないが、できる限り軽減することはできる。
他の研究との適切な比較を可能にするだけの十分な有用性及び明晰性が曝露の記録
1
に備わっている。
公表された研究のメタ分析を基に限界値を計算するには、研究下のコ
ホートにおけるアスベスト曝露に関して適正な情報を提供する研究だけを含めることが重
要である。適正な情報とは、測定数、曝露をした異なる分野の労働者間における石綿曝露
のばらつきの記録及び労働者の職業歴の品質と包括性である。多くの場合、平均濃度のみ
が記録されており、平均の基になった測定数は不明である。また、測定法や測定計画の詳
細は、要約においてのみ説明されるか、全く説明されていない。検討された 7 つの研究(表
9 の研究 2、3、12、13、14、16、17)では、 曝露に関して提供されている情報がわずかし
かなく、曝露の共通指標という観点からの説明がない。1 つの研究では、順序尺度によって
曝露を推定した後、量的推計を加えるために回帰分析を用いていた。この分析は正確さに
かけるため、問題の研究(研究 7)はメタ分析から除外した。他の 2 つの研究(研究 8、18)
は、研究の母集団を含まないデータに基づいて累積曝露を算出していたため、除外した。
曝露のパターンは職場間で大きく異なるため、この手法では容認し難い曝露の誤分類を生
じさせる可能性がある。
2
異なる測定法で得たデータについて、内部(研究独自)の換算係数を用いて粒子
数/体積で表された濃度を繊維数/ml に換算している
研究の大半において母集団の曝露は 1964 年以前から始まっているため、正確な推定を
行うには、1 立方フィート当たりに何百万の粒子が存在するか(mppcf)で表される初期の
粒子測定を、空気中の繊維数/ml で表される推定繊維濃度に変換する必要があった。こうし
た換算係数の研究から、換算係数は常に一定ではなく、関係する生産過程の性質に大きく
影響され、同じ会社でも部門が違えば大きく異なることがわかっている。したがって、曝
露をなるべく正確に推定するには、用いる換算係数が同じ研究の中の対を成す、又は対照
的な測定(異なる測定技術を用いている)に由来していること、言い換えれば、
「内部的な」
換算係数を用いていることが重要である。一部の研究では、他の研究から採用した「外部
的な」換算係数を用いていた。外部的な換算係数にのみ頼った場合、曝露を誤分類する余
地がかなり多く残される。検討した 3 つの研究(表 9 の 9、17、19)で、 外部的な換算係
数を用いていたか、用いた換算係数を特定していなかった。
3
測定データが対象者の職業歴を十分に反映している
この基準は、労働者の職業生
活における職種又は職務の変更(同一の会社内又は異なる会社間における)に関して、
十分な情報が記録されており、労働者を特定の曝露集団に配置できるようになっている
かどうかを確認するために適用された。この基準を満たすには、適切な場所で測定が行
われていたことも求められる。したがって、測定が他の会社、他の時間、他の環境で行
われていた研究は、この基準に基づいて除外された。 研究 1、14、15 では、 職業履歴
が不完全であるか、対象者が様々な場所で働いていたか、大きく異なる労働者グループ
を合わせて単一に分類していた。これらの欠陥は、誤分類に容易につながり得る。 こ
の基準に対する評価の結果、4 つの研究(表 9 の 5、10、20、21)が検討対象として残
った。
4
追跡期間の半分以上の期間にわたって曝露の測定が行われている
曝露の影響に関するコホート研究では、追跡期間は最初の曝露の瞬間からの全期間であ
る。提示されたデータがこの期間の一部(又は分かれた複数の部分)のみに関するもの
である場合、累積曝露の正確な定量化が妨げられる。測定数が多く追跡期間が長い程、
期間中の変化の様子を評価・検討することができる。従って、曝露の測定期間が追跡期
間の 50%未満の研究は、メタ分析から除外した。雇用者が曝露の軽減措置をとった場合、
長い間にアスベストの曝露水準はかなり変化することがわかっているというのがこの
論拠である。この基準を適用する目的は主に、1 回の測定のみ行われたコホートと、長
期にわたり測定が行われたコホートを区別することである。 この基準の適用により、
研究 1、2、8、9、15、16、17、18 が除外されたが、手順 3 の結果に関して変更はない。
従って、研究 5、10、20、21 が検討対象として残った。
肺がんのメタ分析については、利用可能な 18 件のコホート研究から選択を行った。当委
員会の選定基準に基づき検討したところ、4 件の研究を分析に含めるのが適切と判断された。
これらの研究から得たデータを用いて計算した KL 値については、アスベストの種類(クリ
ソタイルか角閃石系か)による違いはなかった。すべて種類のアスベストと関連する肺が
んの最終的な KL 値を決定するための基礎として、選択した 4 件の研究による KL 値の加重
平均(いわゆる「合併 KL 値(pooled KL value)」となる)を用いている。
中皮腫に関しては、クリソタイルアスベストと角閃石系で、発がん可能性に明確な差が
認められた。したがって、これらの一般的な 2 種類のアスベストについては、KM 値を別々
に計算した。中皮腫のメタ分析については、利用可能な 12 件のコホート研究から選択を行
った。当委員会の選定基準を適用したところ、分析に含めるのが適切と判断されたのはわ
ずか 2 件であった。うち 1 件は、クリソタイルアスベストへの曝露のみを扱ったものだっ
た。もう 1 件は、アモサイトとクリソタイルアスベストの混合物(後者が主となる)への
曝露を扱っていた。当委員会は、これらの研究による KM 値を利用して、クリソタイルアス
ベストに関する単一の数値と、クリソタイルアスベストに角閃石系アスベストを最大 20%
加えた混合物の曝露に関する単一の数値を計算した。しかし、オランダでは、角閃石系ア
スベスト単独への曝露が発生しうるさまざまな状況が考えられる。したがって当委員会で
は、角閃石系のみに絞って調査した 2 件の利用可能な研究から、角閃石系アスベストの KM
値を計算した。ただし、それら 2 件の研究は、メタ分析に含めるための基準を満たさなか
った。当委員会が用いた KM 値は、角閃石系の発がん可能性がクリソタイルアスベストに比
べ 50 倍にもなることを示唆している。
最近の 2 つのメタ分析、Hodgson と Darnton (2000)27、Berman と Crump23,33(2003, 2008)
において、職業的にアスベストに曝露したコホートに関する膨大な研究の調査結果が考
察・分析された。Hodgson と Darnton の研究は英国衛生安全委員会事務局から、Berman と
Crump の研究(2003)23 は米国環境保護庁(EPA)からの依頼で行われた。Berman と Crump
の 2008 年の分析 33 は、2003 年の分析の追跡調査である。2 つのチームは異なる分析技術を
用いている。
Hodgson と Darnton は、各コホートの平均的なアスベスト曝露及び各コホートの肺がんと
中皮腫を原因とする死亡率の上昇について計算した。27 全コホートにおいて集合的に見た曝
露量反応関係は、個々のコホートの点推定値に基づいている。この手法は、コホートの平
均的な曝露(推定値)に関する情報しか必要としないため、平均的な曝露の推定のみ可能
なコホートも含めることができた。また、Hodgson と Darnton は、曝露と疾病の間に観察さ
れた関係に最も合うモデルについても調査した。27
Berman と Crump は、各コホートの曝
露量反応関係について個別に分析し、その後メタ分析を行って様々な KL 値を求めた。
Berman と Crump は、直線的な曝露量反応関係についてのみ考察した。23
すべてのメタ分析は、その他の発がんリスク要因は混乱させるような影響を持たないと
仮定している。中皮腫に関しては、胸膜中皮腫の原因として唯一知られているのはアスベ
スト曝露であるため、この仮定は有効である可能性が高い。だが肺がんに関しては、主要
因として喫煙があるため、他の要因からの干渉も除外できない。干渉の度合いが低くても、
アスベストと肺がんの関係に誤った特徴づけをしてしまう要因になりうる。Hodgson と
Darnton27 が行った分析では、異なる平均的曝露を有する異なるコホート間の死亡率を比較
しているため、このような干渉を受けている可能性が特に高いと思われる。しかも、対象
のコホート研究は、異なる時代に異なる国で行われていた。肺がんのさまざまな原因(ア
スベスト、喫煙、その他の発がん性物質への職業的曝露、食生活)の相対的寄与が、20 世
紀を通じてこれらすべての国で同じだったと仮定できる理由はない。Hodgson と Darnton の
分析には、一般的に「生態学的解析」と表現される要素が含まれている。この種の分析で
は、個人レベルで他の要因からの干渉を調整することは不可能である。したがって、肺が
んについて調べる場合、アスベストの曝露量反応関係が各コホート内で研究される分析の
方が好ましい
(つまりこの場合は 、Berman と Crump が行った分析の方が Hodgson と Darnton
が行った研究よりも好ましい)
。
3-2 石綿の累積消費量の蓄積量 衆議院資料(早稲田大学理工学部 村
山武彦 教授)
米国地質調査所の資料をもとに、主要国における 1920 年以降の消費量を累積して表した
ものである。欧米の先進国では、英、米、ドイツを中心とした国々では戦前から消費が進
んできたが、1970 年代から 1980 年代にかけて消費量が減尐してきた。これに対し、わが国
では最近まで消費量が増加し、1990 年代には累積量がドイツを抜き、アメリカに次いで世
界第2位となっていることがわかる。ただし、あくまで 1920 年以降の累積であり、それ以
前の消費量は考慮されていないが、同資料によれば 1900 年からの 20 年間に生産されたア
スベストは約 190 万トンであり、そのうち7割から8割はアメリカで消費されていると推
定される。
3000
アメリカ
ドイツ
イギリス
日本
イタリア
フランス
オーストラリア
累積消費量[万トン]
2500
2000
1500
1000
500
0
1920
1930
1940
1950
1960
暦年
1970
1980
1990
2000
図1 1920 年以降の蓄積量(出典:USGS1)より筆者作成)
2)アスベスト使用による影響
こうしたアスベストの使用増大の一方で、アスベスト肺、肺がん、悪性中皮腫といった
25
20
イギリス
女
性
15
日本
10
5
0
0
30
60
90
120
150
男性
図2
日英における男女別中皮腫患者数の比較(出典:日本 3)、イギリス 4)より筆者作成)
疾病が発生することが明らかになってきている。アスベストへの曝露によって特徴的に現
れるといわれる悪性中皮腫のうち、胸膜に発生する罹患による過去の死亡者数をもとに、
統計的な条件を仮定した上で、将来の死亡者数を推定したところ、2000 年からの 40 年間で
この疾病により死亡する男性は、約 10 万人に上ると考えられる 2)。ただし、ここで用いた
モデルでは、あくまで過去の死亡者数の推移を考慮しており、アスベストの使用量との関
係を直接的な変数として採用していない。
また、日英間の中皮腫による死亡者数の年間平均を男女別に示したのが、図2である。
ここで用いたのは、わが国においては中皮腫が国の統計として採用された 1995 年から 10
年間のデータであり、イギリスは 1981 年からの 20 年間のデータである。イギリスでは、
この疾病による死亡がわが国より早く表れているため、死亡数が多くなっているが、年間
平均で比較する限り、わが国における男性に対する女性の死亡者数の割合は、イギリスに
比べて2倍程度になっている。より詳細に検討するためには、2国間の統計方法や年齢階
層別の構成人数の違いなどを考慮する必要があるが、わが国における死亡者数のうち、女
性の割合が多い可能性が示唆される。
これらのことから、次のことが指摘できる。
第一に、これまでのアスベストの使用から生じる被害が今後増加する傾向にあること、
第二に男性に対する女性の罹患数が多い傾向が明確にあるとすれば、わが国特有の稠密な
人口密度や住工が隣接した土地利用などの影響から、職業に関連したアスベスト曝露以外
の影響が他の国に比べて多い可能性が否定できないこと、第三に、他国に比べて相対的に
小さなわが国の国土面積を考慮すれば、これまでに累積したアスベストの量は、他国に比
べて相当程度多く、今後の対策が極めて重要であることが挙げられる。
文献等一覧
1) USGS (2003): Worldwide Asbestos Supply and Consumption Trends from 1900 to 2000, 59pp.
2) Murayama, Takahashi, Natori, and Kurumatani (2006), “Estimation of future mortality from pleural
malignant mesothelioma in Japan based on an age-cohort model” American Journal of Industrial
Medicine, 49(1), pp.1-7
3) 厚生省(1996~1999)、厚生労働省(2000~2005):人口動態統計
4) UKHSE: Mesothelioma mortality in Great Britain: an analysis by geographical area, 1981-2000,
67pp.
3-3
石綿小体
石綿繊維についての論文、知見
石綿小体の代表的な研究者である V.L.Roggli は、著書で以下のように述べている。石綿
小体は石綿繊維が吸入され肺実質の様々な個所で沈着して形成される。肺内にある石綿繊
維の一部が、石綿小体を形成する。個々の石綿繊維が肺内でタンパク等に包まれ、鉄がタ
ンパク質に沈着し茶色の石綿小体の形成に至るまでには多くの要因がある(p36)。その要因
には吸入した粉じんの特性と宿主に関する特性の両方が関係する。吸入した粉じんの特性
としては、繊維の特性が石綿小体形成の重要な要因である(p38)。Morgan と Holmes は、
人間において長さ 20 ㎛以下の石綿繊維は稀にしか石綿小体として被覆されず、80 ㎛以上の
石綿繊維の全てが石綿小体として被覆されることを報告している(p38~39)。石綿繊維の
直径も重要な要因で、太い石綿繊維は細い石綿繊維と比べて石綿小体を形成しやすいとさ
れます。Dodson 等は、石綿繊維の表面がなめらかな場合は石綿繊維のままであるのに対し、
エッチング、折れ、ほぐれ、細繊維構造の表面性状の石綿繊維は石綿小体を形成する被覆
過程に影響を与えると報告しています。石綿繊維の種類も重要な要因で、人の肺から検出
される石綿小体の大多数は、角閃石系石綿を芯として形成されている(p39)。石綿小体は
通常長さ 20~50 ㎛で、長さの平均は 35 ㎛とされる。しかし 200 ㎛を超す長さで、いくつ
かの事例では 500 ㎛のものも報告されている。石綿小体の直径は通常 2~5 ㎛ですが、
V.L.Roggli 等は走査電子顕微鏡により直径 0.5 ㎛の石綿小体も稀に観察している(p36)。
人の肺から検出される石綿小体の大多数が、角閃石系石綿を芯としたものである(p53)
。
石綿工場労働者と一般人口の男性は、その肺内の石綿小体の芯を形成している石綿繊維と
してクロシドライト、アモサイトの角閃石系石綿繊維を持つ場合が通常である。一方、一
般人口の女性では肺内の石綿小体の芯を形成している石綿繊維は非商業性石綿である、ト
レモライトやアンソフィライトである場合がより多くみられる(p53)。女性の場合の所見は、
トレモライトやアンソフィライトが商業タルク粉末に含まれていることと関連するとされ
ている。角閃石石綿繊維が石綿小体の芯として多い傾向は、商業的に使用されている石綿
繊維としてクリソタイルが多いことを考えると、興味深いと考えられる。クリソタイルを
芯とした石綿小体は、V.L.Roggli 等の研究室では検出される石綿小体の約2%に認められて
おり、他の研究者も同様の報告をしている(p54)。Moulin 等は。石綿ばく露を受けた労働
者の肺から検出された石綿小体の約 10%がクリソタイルによる石綿小体で、ベルギーの郊
外の一般人口の石綿小体の約 3%がクリソタイルによる石綿小体だったと報告している。石
綿紡績工場やクリソタイル鉱山採掘等の長いクリソタイル繊維にばく露された個人では、
石綿小体がより形成されやすいとされている。紡績工場やクリソタイル鉱山等の労働者で
は、肺内から検出された石綿小体の芯はクリソタイルが大多数となる。太い石綿繊維は細
い石綿繊維より、石綿小体を形成しやすいとされている。クリソタイルを芯とした石綿小
体が稀である理由は、クリソタイルが短い細繊維に分離しやすい性質に明らかに由来して
いて、石綿小体は 20 ㎛以上の長さの石綿繊維にのみ形成されるという事実にも由来してい
る。こうした結果により石綿小体は、肺内のクリソタイル繊維の負荷を反映しない指標と
されている。一方、肺内の石綿小体数は 5 ㎛以上の長さの石綿繊維量をよく相関するとさ
れている(図 3-18)
。職業的に石綿ばく露をうけた個人において、この長さの範囲で検出さ
れる繊維は角閃石系である。石綿小体の芯がほとんど角閃石系石綿繊維という事実の明確
な例外としては、クリソタイルにのみばく露された石綿労働者のうちの数%に認められて
いる(Asbestos-Associated Diseases、Second Edition, V.L.Roggli,et al:Springer:2004、
p35-40、p53-54)
。
角閃石石綿繊維が肺内に残存しやすい理由は完全に解明されたわけではないが、クリソタ
イルが消失しやすい一番重要な要因はクリソタイルが長さの縦の方向で個々の細繊維に裂
ける傾向をもっていることは疑いないといえる。Roggli と Brody は、1 時間のクリソタイ
ル吸入後に時間経過とともに石綿繊維の直径の平均値が徐々に減尐することを報告し、他
の多数の研究者も同様の報告をしている。一方で角閃石系石綿繊維では、直径の変化は吸
入後の時間経過で認められませんので、肺内に長く残存する。クリソタイル繊維が縦方向
で分離すれば、大変細い直径の細繊維を生じる。この分離の過程で長さの短い繊維も生じ
ますが長さの短い繊維は肺から消失し、長く細いクリソタイル繊維のみが肺内に残留する
ことになる。角閃石系の石綿繊維も肺内で時間の経過とともに消失していきますが、クリ
ソタイルの繊維は角閃石系の石綿繊維と比較してより一層消失しやすいといわれている(A
sbestos-Associated Diseases、Second Edition, V.L.Roggli,etal:Springer: 2004 p257-2
58、p260-265)
。
クロシドライトおよびアモサイト繊維が肺内から消失する半減期について報告した論文
は大変尐なく過去に一論文ずつ報告されている。一般的に多数の論文がなく一人の研究者
による論文しかない場合はその分野における定説が確立した状態にはなく、参考程度に考
えておいた方が良い。そうした限定のもとクロシドライト関して、de Klerk NH 等が Am J
Ind Med 30: 579-587(1994)において、 Comparison of measures of exposure to asbest
os in former crocidolite workers from Wittenoom Gorge、 W. Australia.との論文を書
いている。この論文は、オーストラリアのクロシドライト鉱山関係者の肺内クロシドライ
トを検討したもので、クロシドライト繊維の肺内での半減期は約 7-8 年と推定している。
アモサイトとクリソタイルばく露が共にある場合で Churg A et al.が、Fiber burden an
d Patterns of asbestos –related disease in workers with heavy mixed Amosite and
Chrysotile. Am J Resp Crit Care Med 150: 663-669(1994)という論文を報告している。
この論文における石綿曝露はアモサイトとクリソタイルで、アモサイトの半減期を約 20 年
と推定しているが、クリソタイルは明確でなかった。Churg A 等によると、カナダの太平
洋西北のオレゴン、ワシントン、ブリテイシュコロンビア地域の配管工、造船労働者、石
綿断熱工として働き 1981 年~1991 年に剖検をした方、男性 134 名、女性 10 名の 144 名を
対象とし、年齢は 66±9.8(37 才~86 才)であった。石綿ばく露期間は 20±15(1~50)
年、初ばく露からの潜伏期は 43±7.8(20~64)年、最終ばく露からの経過年数は 25±15
(1~47)年、石綿肺 23 名、気管繊維化 16 名、中皮腫 83 名、肺がん 32 名、胸膜肥厚斑 1
03 名、石綿関連疾患なし 8 名であった(重複あり)。電子顕微鏡により 0.5μm以上の長
さの石綿繊維を算定した結果(直径および倍率の明示は論文中にない)は以下の通りであ
った。石綿肺 23 名で、乾燥肺 1g 中の肺内アモサイト繊維は 1 千万本、クリソタイル繊維
は 5 千本、トレモライト繊維は 3.4 万本であった。中皮腫 83 名で、乾燥肺 1g 中の肺内ア
モサイト繊維は 86 万本、クリソタイル繊維は 4 千本、トレモライト繊維は 5.1 万本であっ
た。肺がん 32 名で、乾燥肺 1g 中の肺内アモサイト繊維は 110 万本、クリソタイル繊維は 3
万 1 千本、トレモライト繊維は 21 万本であった。胸膜肥厚斑 103 名で、乾燥肺 1g 中の肺
内アモサイト繊維は 140 万本、クリソタイル繊維は 4 千本、トレモライト繊維は4.9万
本であった。アモサイトと比べクリソタイルが肺内に著しく尐ないことが示される結果で
あり、石綿肺ではアモサイトばく露量と肺内アモサイト繊維に統計学的優位の相関がみら
れた。クリソタイルばく露も相当量あるにかかわらず、クリソタイル曝露と肺内クリソタ
イル量との相関はなかった(Churg A et al. Fiber burden and Patterns of asbestos
–related disease in workers with heavy mixed Amosite and Chrysotile. Am J Resp
Crit Care Med 150: 663-669、1994 )。
3-4.胸膜肥厚斑と石綿の累積ばく露量に関する論文,知見
石綿に関しては、石綿濃度測定と工場従業員の死亡原因を調査した複数の疫学調査が
今まで報告されてきた。石綿紡績工場、石綿セメント製造工場、石綿断熱材工場等での石
綿肺や石綿肺癌等になった方の長年の調査結果が公表されてきた。そうした結果を元に石
綿関連疾患の潜伏期と石綿の累積曝露濃度との関連を概念として巧みにまとめたのが次ペ
ージのBOHLIGの図1である。石綿を吸入したのちの潜伏期では、胸膜肥厚斑や石綿
肺が先に出現し、その後に肺癌や中皮腫が出現する。石綿肺と肺がんは中等度以上の累積
曝露濃度に多く見られ、胸膜肥厚斑や中皮腫は低濃度の累積曝露濃度でも起こることがわ
かる。石綿の場合中皮腫や胸膜肥厚斑等が典型であるが、住民等の低濃度ばく露の人にお
いても健康障害が生じることが明確である。
石綿関連疾患の頻度 石綿ばく露を高濃度から低濃度で長年うけた労働者の集団の
報告では、胸膜肥厚斑、石綿肺は集団全体の数十~数%の方に出現する一般的な疾患とさ
れる。中皮腫や肺がんの頻度は、石綿ばく露量や種類等でも異なるが一般的には石綿肺や
胸膜肥厚斑より尐ない場合が多く、ヘルシンキ・クライテリアは石綿関連肺癌と肺癌の2
分の1の中皮腫が発症する場合を推定している。環境曝露では濃度に応じて一定の比率で
胸膜肥厚斑が出現し、石綿肺は尐数ながら発症が見られ、中皮腫も発症する。石綿の高濃
度ばく露では中皮腫の中でも腹膜中皮腫が増加する傾向が見られる。
胸膜肥厚斑は 1931 年イギリスの Sparks が石綿労働者の下肺野に石灰沈着を報告、1955
年ドイツの Jacob が 5543 人の石綿労働者の約 5%に胸膜石灰化が生じると報告し関連は明確
となり、1960 年フィンランドの Kiviluto が鉱山近隣住民の胸膜肥厚斑を報告した。環境ば
く露等低濃度曝露や2週程度の短期曝露でも発症することが特徴である。胸部X線写真よ
り空間分解能が良いため、胸部CTで傍脊椎部や肋骨近傍含めた胸膜肥厚斑の判断が可能
とされる。病理所見は壁側胸膜の一層の中皮細胞下に形成される膠原繊維の繊維性肥厚と
石灰化とされる。治療は不要で年数回の健康診断の対象で、肺癌等の早期発見や石綿肺の
進行のチェックが目的となる。
図 1 石綿関連疾患
累積濃度と潜伏期の関連
Hillerdal は、スエーデン・ウプサラ州(人口 25 万人、造船所なく小さな1石綿工場、建
設業等が職業性石綿曝露の 46.4%、その他あり)で胸膜肥厚斑の研究を行った。同州では
40 歳から 70 歳の人は 2~3 年毎に集団健診を受診し小サイズの X 線フィルムで撮影され、
胸膜肥厚斑が疑われると病院によばれ大角フィルムで撮影することとなっており、大角フ
ィルムで胸膜肥厚斑が基準を満たした年を attack year と呼んでいる。
胸部 X 線の読影は、
石綿肺が ILO スケール、胸膜肥厚斑は、両側変化、厚さ 5mm 以上(石灰化有無含む)、辺縁
明瞭、胸膜炎がなく肋横角鋭角、の独自基準を用いた。1970 年から 1985 年で 1596 名の男
性に胸膜肥厚斑が確認され、40 歳以上の男性人口の 2.7%であった。1588 名から職歴が聴取
され、1408 名(88.7%)に石綿曝露職歴があり、14 名が非職業性石綿ばく露で、166 名(10.5%)
は石綿吸入を否定した。15 年間に 50 名が原発性肺がん、9 名が中皮腫を発症した。原発性
肺がんとなった人は、胸膜肥厚斑のある人で一般人口の 1.4 倍、石綿肺+胸膜肥厚斑のある
人で一般人口の 2.3 倍となった(Hillerdal G, Pleural plaques and risks for bronchial
carcinoma and mesothelioma. A prospective study, Chest 1994105,144-150 )
。
2008 年に PARIS 等は、1011 名の患者さんから 474 名(46.9%)が胸膜肥厚斑を、61 名(6.0%)
が CT で石綿肺と合致する間質性変化を認めた。石綿の初暴露からの期間(p<0.0001)と累
積ばく露もしくは平均ばく露が、胸膜肥厚斑、および石綿肺の発症率、胸膜肥厚斑の罹病
率、と独立して関連を認めた。胸膜肥厚斑の発症率のモデルとして、平均 1 繊維/年数の石
綿ばく露で、毎年 0.8%から 2.4%の肥厚斑の増加をみとめた。PARIS 等は、石綿関連疾患で
は石綿ばくろ期間でなく、潜伏期、および石綿ばくろ量が役割を果たすことを確信する結
果としている(Paris C, Martin
A、Letourneux M, Wild P,
incidence of fibrosis and pleural
Modeling prevalence and
plaques in asbestos-exposed populations for
screening and follow-up : A cross-sectional study. Environ Health 2008;7,30-)
。
2009 年に PARIS は、5545 名の対象を分析し、胸膜肥厚斑の発症率に、潜伏期(石綿の初
暴露からの期間)が(P<0.001)と累積石綿ばく露量(P=0.02、もしくは使用したモデルによ
る)が独立して関与するとした。石綿肺とは、石綿の累積ばく露量(p<0.001)と石綿のば
く露レベル(P=0.02)のみが顕著に関与していた。胸膜肥厚斑には、時間―反応関係、量
―反応関係の双方が関与しており、石綿肺は量-反応関係のみ関与していた(Paris
C,
Thierry S, Brochard P, Letourneux M, Schorle E, Stoufflet A et al. Pleural plaques
and asbestosis: dose- and time-response relationships based on HRCT data, Eur Respir
J 2009;34:72-79 )
。