学校行事 - 名古屋市立弥富小学校ホームページ

放送による朝会を行いました。校長から、節分についての話がありました。節分は、季
節の変わり目で、災害や病、飢饉などの恐ろしい出来事を起こす鬼や魔物が出現しやす
いと考えらていたため、豆をまいて、それらを追い払う行事だそうです。大豆をまく理由
は、大豆には、穀物の神様が宿るとされ、米に次いで神事に用いられてきたものであり、
米より粒が大きいため最適だと考えられたからだそうです。節分が過ぎ、植物も春を迎え
る準備を始めているので、やとみっ子も今の学年のまとめをしっかりして、次の準備をして
いきましょうという話でした。
瑞穂警察署の方を講師にお招きして防犯教室を行いました。学校内に不審者が侵入し
たことを想定し、不審者に存在を感じられないように教室内で身を隠す練習をしました。
教職員も不審者に対して、言葉のかけ方や動き方を警察官の指示の基に学びました。
その後体育館で、下校時に不審者から声をかけられたり、腕をつかまれたりしたときの
対応の仕方や、家で留守番しているときの電話対応の仕方を代表委員の児童のロール
プレイを見ながら学びました。出掛けるときは、きちんと音がなる防犯ブザーを身に付け、
もしものときに、自分の身は自分で守ることができるようになってほしいと思います。
放送による朝会でした。校長からは、28日(土)29日(日)にバスケット部とサッカー部
の試合が行われ、必死に戦うやとみっ子の姿にとても感動したという話と、スキージャン
プの高梨沙羅選手が試合で負けたときに、天候や風などを言い訳にせず、自分のジャン
プのタイミングやバランスの悪さを反省していたことを例にして、失敗をしたときや嫌なこと
があったとき、他の人のせいにするのではなく、次に向かって頑張ろうという人になってほ
しいという話がありました。
今回の避難訓練は、緊急地震速報の後、地震が起きたという形で行いました。いつも
は揺れがおさまるまで教室の机の下にもぐり、揺れがおさまったら運動場に避難していま
したが、今回は、運動場に亀裂が入ったため、運動場には避難できないという設定で行
いました。避難訓練のまとめとして校長からは、東日本大震災のように、こんなところまで
津波は来ないといわれていたところを津波が襲ったり、熊本地震のように震度7の地震が
続けて2回も起きたりと、そんなことが起きるわけがないと思っていたことが起きているこ
とを例にし、災害については想定外のことを想定しなければならないことと、その時々で
対応を考えなければならないという話がありました。自分が一人でいるときに、どう動くと
よいか日頃から考えておきたいものです。
インフルエンザによる欠席者が増えてきたため、運動場での朝会を取り止め、放送朝
会を行いました。校長からは、インフルエンザがはやり始めているので、手洗いうがいをし
て、予防に心掛けるとよいこととバスケットボール部とサッカー部が大会で勝ち残っている
ので、頑張ってほしいとの話がありました。
14・15日と多くの雪が降ったため、放送での朝会を行いました。校長からは、雪にま
つわる思い出話がありました。小学生の頃に、くるぶしくらいまで雪が積もったときに、ちょ
っとしたいたずら心で友達の靴の中に、おにぎりぐらいの大きさの雪のかたまりを入れて
しまったそうです。その後、どうなったかは、記憶にはないそうですが、「悪いことをした
な。友達がおこっているかな。」とずっと気になっていたそうです。大人になって、その友達
にそのことを謝ったところ、その人は、全く覚えておらず、「もっと早く謝っていれば、長く悩
まなくてもすんだ。」と後悔したという話でした。失敗や過ちを犯したときは、すぐに謝ること
ができるやとみっ子を目指したいものです。
インフルエンザによる欠席が増えつつあります。インフルエンザを予防するには、流水
と石けんでの外出後の手洗い、マスクの着用、十分な休養とバランスのとれた栄養摂
取、なるべく人混みを避けるなどを心掛けるとよいそうです。なお、具合が悪いときは無理
をせずに、早めの休養をお願いいたします。
子ども会主催のたこあげ大会に向けて、わかくさ学級と1・2年生は5時限目に、3~6
年生は6時限目にたこ作りを行いました。多くの保護者のみなさんにも協力していただ
き、たこを完成させることができました。今年の干支の酉を描いている児童が多くいまし
た。大変寒い日でしたが、運動場で試しあげを楽しそうにする姿が見られました。
しかし、本年度のたこあげ大会は、天候が悪く中止になってしまいました。せっかく作っ
たたこを空高くあげることができませんでしたので、機会があれば、ご家庭であげていた
だければと思います。
3学期初めてのふれあい集会がありました。今回は「弥富小学校○×クイズ」でした。
「校庭にある鉄棒の数」「ニコニコ池のコイの数」「5年2組の担任の先生が眼鏡をかけた
時期」「校長先生の名前」などについて出題しました。係が答えを発表すると体育館に歓
声が響きました。
明けましておめでとうございます。新しい年が始
まるとともに、3学期が始まりました。
始業式では、校長から、先日成人式でお祝いさ
れた新成人と同様に、弥富っ子のみなさんも地域
の宝であるから、多くの人の思いや期待に応える
ために、勉強や運動に頑張らなくてはならないと
いう話がありました。
式の後には、冬休みに行われたバスケットボー
ル部とサッカー部のブロック指導会の表彰があり
ました。
2学期の終業式が体育館で行われました。校長からは、冬休みに向けて、お手伝いを
しっかりすることと、交通事故にあわないようにしましょうという話がありました。2学期の
...
終わり頃に、本校では、ヘルメットを必ず着用して自転車に乗ることをきまりとしました。そ
のことについての確認と、交差点では、必ず止まって安全確認をすることについての話で
した。
また、生活指導の教師から、トラブルに巻き込まれるおそれがあるので、子どもたちだ
けで大型量販店、ゲームセンター、カラオケなどに行かないようにしましょうという話もあり
ました。今年は、曜日の関係で、通常より長い冬休みです。楽しく、安全な休みを過ごして
くれること願っています。
長縄大会が行われました。長縄練習会からの約2週間、どの学級も休み時間や体育
の授業で、記録を伸ばそうと練習してきました。大会は2分間で跳んだ8の字跳びの回数
を競います。どの学級も練習の成果があり、スピード感やリズム感がとても良くなったと思
いました。この大会に向けて、どうしたら記録を伸ばせるかという話し合いを重ねた学級も
多くあり、学級の結束力が強くなったようでした。記録のベスト3は、180回(5年1組)、1
69回(5年2組)、154回(2年1組)でした。どのやとみっ子もよく頑張っていました。
朝会では、「明るい選挙」「名古屋市児童生徒造形作品展」「姉妹友好都市児童生徒書
画展」「赤い羽根児童生徒作品コンクール」「瑞穂区読書感想文コンクール」「税に関する
習字」の入賞者で、今学期もっとも多くの人が表彰されました。
その後、校長先生から、自転車に乗った高校
生が交通事故にあったのを目撃したときのこと、
先日学区内での起きた自転車による事故のこと
を例にあげ、自転車に乗るときは必ずヘルメット
をかぶらなければいけないという話がありました。
弥富小学校のきまりとして、ヘルメットをかぶら
なければ、自転車に乗ってはいけないことになり
ました。このきまりは、PTAの方、交通指導員さ
ん、学区の方、警察の方も賛成してくれていま
す。自分の命を守るために、やとみっ子に絶対に
守ってほしいと思います。
12月4日~10日は、世界人権週間です。これを機会に自分自身がかけがえのない存
在であるこを自覚するとともに、周りの人も自分と同じように大切な存在であるという意識
をもつことができるように、校長先生からの講話と各学級での人権に関する授業を行いま
した。
校長先生は、人権講話として、野口雨情の童謡「しゃぼんだま」の歌詞が、二人の娘さ
んの死のことを表していることを紹介しました。それから、やとみっ子一人一人がどれくら
いお家の人たちから大切に育ててもらってきたかを振り返り、親として自分の子ども思う
気持ちを伝えました。世界でたった一つしかない親から与えてもらった命は、大切にしな
ければならないこと、同様にみんなの命も大切なこと、命を大切にするということは、友達
を大切にすることにつながることを教えていただきました。
12月15日の長縄大会に向けて練習会を行いました。大会では、2分間の8の字跳び
を跳んだ回数を競います。今週から、各クラスで長縄の練習を行いやすいように、大放課
は、ボール遊びが禁止になりました。今回の記録を伸ばせるように、大会までの2週間で
しっかり練習してほしいと思います。
前日の雨で運動場がぬかるんでいたので、放送による朝会を行いました。校長先生か
らは、紅葉についての話がありました。校長先生は、イチョウで有名な稲沢市の祖父江町
の「ぎんなんまつり」に出掛け、次のことを知ったそうです。ぎんなんは、ビタミンが豊富で
薬にもなるけれど、いっぺんに大量に食べると、ぎんなんに含まれているある物質が原因
で、中毒、腹痛、下痢、呼吸困難になることもあるということです。何事も、やり過ぎには気
を付けたいものです。
ふれあい委員会主催のふれあい集会では、「ドラえもん命令ゲーム」を行いました。「ド
ラえもん、ドラえもん、○○してください。」というように、最初に「ドラえもん、ドラえもん」と
いう言葉がついたときだけ、言われたことを行動するというゲームです。うっかり、「ドラえ
もん、ドラえもん」と言われていないのに、行動してしまう子もいました。全体で行った後、
グループを作って、行いました。それぞれのグループでリーダーを代えながら、ゲームを
楽しみました。
表彰のあと、11月27日の15:00(日本時間)
から開催される「100キロマラソンの世界選手権」
に出場する髙田由基先生からの話がありました。
大会が目前に迫って、学芸会を前にしたドキドキ、
ワクワクしたみんなの気持ちと同じだということ。
努力したことが必ず報われるとは限らないが、世
界で戦うために、代表に決まった6月から準備を
進めたこと。「楽しむこと」「信じること」「諦めないこ
と」を大切に走っていきたいことについての話でし
た。弥富小学校で全員で応援しています。頑張れ!髙田先生!!
園芸委員会と体育委員会の発表がありまし
た。園芸委員会は、FBCの春花壇のデザイン投
票を行いました。3種類のデザインから自分がい
いと思うものを一つ選んで、その場で投票しまし
た。どんなデザインが選ばれたのか、結果が楽し
みです。
体育委員会は、長縄の8の字跳びのポイントに
ついて、実際に委員の子が跳んで解説していまし
た。12月に行う長縄大会に生かしてほしいと思
いました。
11日(金)は、児童の相互観覧、12日(土)は、保護者の方への観覧という形で学芸
会を行いました。どの児童もそれぞれの役になりきって、すばらしい演技を見せてくれまし
た。たいへん多くの方にご観覧いただきありがとうございました。
6年
5年
走れメロス
人間になりたがった猫
3年
2年
孫悟空
きつねのおきゃくさま
4年
地球の子どもたちへ
1年
アイウエオリババ
最初に、名古屋市の優良児童の表彰がありました。その後、校長先生から、校長先生
が小学1年生の学芸会の思い出について話がありました。「おとぎ列車」という劇の中で、
おとぎ列車の運転手役になった校長先生は、衣装を身に付けることができなくて、派手な
衣装を着ている友達がうらやましかったそうです。そんな気持ちを察してくれた担任の先
生が「近藤君が劇の主役なんだからしっかりね。」と声を掛けてくれたことで、はりきって取
り組むことができたという話でした。目前に迫った学芸会では、せりふが多い少ない、出
番が長い短いに関わらず、どの役もなくてはならない役です。そういう意味でどの役も主
役ですので、頑張ってほしいと思います。
最後に、ウォーキング&ジョギングクラブが、昨年度も取り組んだまだ使える運動靴を
アフリカの子どもに送る「スマイル アフリカ プロジェクト」への参加を呼び掛けました。
代表委員、PTAの役員さん、そして、名古屋グランパスエイトのマスコット「グランパコち
ゃん」で挨拶運動を行いました。併せて代表委員会では、赤い羽根の募金運動にも取り
組みました。登校してきた弥富っ子たちは、「グランパコちゃん」をひと目見るとにっこりし
て、「おはよう」の挨拶とともに周りを取り囲んでいました。また、赤い羽根の募金にも多く
の弥富っ子が協力してくれました。ありがとうございました。
朝の挨拶運動を終えた「グランパコちゃん」は2年生の各クラスをまわって、記念写真を
撮りました。どの学級でも大人気でした。
朝会で校長先生から、サッカー部が試合中に見せた立派な態度についての話がありま
した。1試合目は13対0で圧勝だったにもかかわらず、手を抜いたり、相手をばかにした
りする言動がなく、ゲームが終わっても相手のベンチに礼儀正しく挨拶をしていたそうで
す。残念ながら、第2試合でゲームは負けてしまいましたが、相手に礼をつくす姿勢が身
に付いているサッカー部のみなさんは真のスポーツマンだと思いました。
また、代表委員会から1学期に取り組んだ「す
てきな言葉コンテスト」が「大きなひまわりのように
明るい弥富小学校」に決定したことの発表があり
ました。この言葉のような弥富小学校にしていくた
めに、みんなが挨拶を頑張っていく必要があると
いう話でした。11月1日から、代表委員会ではア
イアイ挨拶運動に参加して元気に挨拶を呼び掛
けていくそうです。みなさんも赤い羽根の募金の
協力と合わせて、元気な挨拶を返してください。
全児童が協力して、学校内を掃除しました。各学年が花壇や校舎裏、学年園、体育館
など担当する場所をきれいにしました。草を抜いたり、枯れ葉を集めたり、ぞうきんがけを
したりして、熱心に取り組むことができました。
朝会で校長先生から、走り幅跳び、走り高跳びの世界記録についての話がありまし
た。下の写真のコーンポストからコーンポストまでが走り幅跳びの記録(8M95)、赤旗の
長さが走り高跳びの記録(2M45)だそうです。人類は、過去の記録の破ろうと努力し続
けた結果、今の世界記録が生まれ、この記録をまた破る人が出てくるだろうという話でし
た。弥富っ子たちも自分の目標をもち、その目標を達成するために努力していけるとよい
と思います。
走り幅跳びの記録
走り高跳びの記録
音楽集会では、「空をみあげて」の曲を歌いました。前半は、実際にスキップをしながら
リズムに気を付けて歌う練習をしました。後半は1~3年生と4~6年生で2部合唱を行い
ました。すてきな歌声が体育館に響きました。
8時25分から13時35分まで学校開放を行いました。朝の読書タイム・やとみタイムか
ら給食・掃除時間まで多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございまし
た。6年生の外国語活動・3年生の英語活動・4年生の命の授業など、いつもの授業参観
では見ることのできない授業に興味をもたれた保護者が多かったようです。
また、本年度も休み時間に読書ボランティア「ひなた」の読み聞かせ会やPTAコーラス
の発表会があり、多くの児童が参加しました。
「ひなた」の読み聞かせ会
6年生外国語活動
PTAコーラスの発表会
4年生赤ちゃんのお世話体験
休み時間に地震が起きたことを想定しての、避難訓練がありました。休み時間でした
が、運動場がぬかるんでおり、運動場で遊ぶことができない状況での避難訓練でしたの
で、ほとんどの児童が教室から避難しているようでした。避難するときにおしゃべりをする
など、課題もありましたが、この機会を通して、廊下や階段、特別教室など、自分の教室
以外の場所で、地震が起きたときにどのように行動するとよいかということを学ぶことがで
きました。
校長先生からは、自分の命を守るために真剣に訓練を行うことと、想定外のことが起き
るかもしれないということについての話がありました。係の先生からは、クイズを通して冠
水するほどの大雨が降ったときの行動の仕方についての話がありました。
後期の代表委員と委員長の認証式がありました。それから、各委員長は、全校児童の
前で豊富を述べました。その話しぶりから、委員長として責任をもって仕事を成し遂げよう
とする熱い思いを感じました。
校長先生からは、名古屋祭りの英傑行列の規模や人口など、さまざまの点を校長先生
が住んでいる小牧市と比較して、名古屋市の規模の大きさやすばらしさについての話が
ありました。自分たちの住んでいる名古屋市に誇りをもって、魅力を発信できるようになる
とよいと思いました。
午前中の授業を40分間にし、休み時間を長くして、担任と児童が二人で個別に話をす
る教育相談を行いました。相談をする順番ではないときは、体育館・運動場・図書室(学
習センター)で長い休み時間を過ごしました。体育館では、体育委員が中心になって、大
縄跳びをしたり、ダンスをしたりして過ごしました。
体育館でダンスをしました。
教育相談の順番を待っています。
業前から2時間目は、「秋の弥富ワクワクスマイルフェスティバル」を行いました。各クラ
スで前半と後半のグループに分かれて、出し物を運営したり、他のクラスの出し物を楽し
んだりしました。どのクラスも準備に時間と費用をかけず、アイデアあふれる楽しい出し物
でした。本年度は、各クラスの出し物を楽しみながら、秘密のキーワードを見つけるという
もう一つのお楽しみもありました。
6の4スローイング
5の3買い物ゲーム
4の3ポ ンポ ンシュー ター
3の2はてなボックス
2の1みんなでキャッチ
1の4ティッシュペー パー シュー ティング
順番を待つ様子
出し物に参加するときに持ち歩いたカード
地球最大の決戦」の話がありました。地球にやってきて暴れ回る宇宙怪獣キングギドラ
に対して、ラドンやゴジラがそれぞれ戦ったけれども、戦いに敗れてしまいました。あきら
めていたところにモスラが現れ、本来は敵同士のラドンとゴジラとモスラが力を合わせ、キ
ングギドラを宇宙に追い払うことができたという話だそうです。今、世界は大きな問題(国
際紛争、環境問題、自然災害など)が山積しています。各国が自分の国の利益のために
いがみ合っている場合ではなく、世界が一つとなってこの敵(問題)を倒す(解決する)よう
になってほしいという話でした。
校長先生から、知り合いの眼鏡屋さんに聞いたという話がありました。活躍しているス
ポーツ選手は、歯がとてもよい人が多いという内容でした。野球選手がバットでボールを
打つときも、サッカー選手がボールを蹴るときも、歯にとても大きな力が加わるそうです。
そんな大きな力に耐えられるよう虫歯のない丈夫な歯が大切だという話でした。弥富小学
校のみなさんは、全体で虫歯が少なく、きれいだと歯科医さんにもほめていただいていま
す。これからも、正しい歯磨きをしっかり行い、虫歯を予防してほしいと思います。
本年度は、劇団うりんこの「名探偵山田コタロウ」という劇を、体育館で低学年と高学年
に分かれて見ました。名探偵を夢見る山田コタロウとその仲間が、知恵とひらめき、勇気
と思いやりをもって謎の洋館に隠された宝を探すという、笑いがいっぱいちりばめられた
楽しい内容の劇を鑑賞しました。
劇の鑑賞後には、学芸会に向けて、声の出し方や動き方などの演技のポイントをうりん
このみなさんに教えていただきました。
2学期初めての授業参観が、わかくさ学級と1~3年生は2時限に4~6年生は3時限
にありました。多くの保護者にご参観いただきました。ありがとうございました。児童は、夏
休みが終了して2週間あまりでしたが、エアコンがきいた環境の中で学習をしているため
か、すぐにいつもの学校生活のリズムを取り戻すことができたような気がします。そのた
め、張り切って学習に取り組む児童の姿をご覧いただけたことと思います。児童の頑張る
姿と合わせて、夏休みの宿題も展示しました。特に、3年生以上が取り組んだ自由研究
は、発想の豊かさと努力が感じられる物が多くあったと思います。
合唱部の発表がありました。合唱部は、9月21日(水)に行われる瑞穂区音楽会に向
けてこれまで練習してきました。その練習の成果を全校児童の前で披露しました。曲は
「誰かがちいさなベルをおす」「希望のひかり」でした。とてもきれいな歌声が体育館いっ
ぱいに響き、全児童は聞き入っていました。
校長先生から、9月7日~9日の5年生の中津川野外学習についての話がありました。
中津川では、飯ごう炊さんやカレーづくり、キャンプファイヤー、ナイトハイク(きもだめし)
など、いろいろな活動がありますが、その中で最もうれしかったことについての話でした。
5年生の人たちは、飯ごう炊さんやカレーづくりの後片付けのときに、鍋や飯ごうにこびり
ついている汚れを必死に洗ったり、流しに落ちているご飯粒や野菜くずを一つも残らない
ように拾ったりして、たいへんきれいに片付けをしたそうです。しかも、係ではない人や自
分たちの班が汚したものでなくても率先して働く人たちが何人もいたため、校長先生は、う
れしかったそうです。今の6年生も昨年度、同じように完璧な片付けをして野外センターの
副所長さんから褒められたので、ぜひ、このようなよいところが引き継がれていってほしい
とのことでした。
2学期の最初の朝会がありました。最初に夏休み前に行われた区の野球部ブロック指
導会と夏休み中に行われた市民スポーツ祭の水泳の表彰がありました。
続いて、校長先生から台風の話がありました。先日の台風10号で東北や北海道が甚
大な被害を受けました。人間は台風を経験する中で、被害を少なくしようと堤防を高くした
り排水を整備したり、頑丈な家を作ってきました。しかし、最近の台風は温暖化のせいか、
今までの経験が生かされないほど勢力が強かったり、変わった動きをしたりしています。
そこで、被害を少なくするために、約束を守る、指示に従うなどのことを大切にしてほしい
という話でした。
「東海地震注意情報発令に伴う児童引き渡し訓練」を行いました。この訓練は9月1日
に市内の全小中学校で行われています。大勢の保護者の皆様に参加していただきまし
た。ありがとうございました。
今年は、熊本大地震が起き、この地方でも大きな地震がいつ起きてもおかしくないとい
われています。訓練の中で、校長先生から、災害は防ぐことはできないけれど、被害を小
さくすることはできるという話がありました。この日を機会に、家庭での避難場所について
も話し合ってください。
夏休みが終わり、学校に児童の元気な声が戻ってきました。
2学期の始業式が行われました。校長先生からは、リオオリンピックの陸上競技400M
リレーで銀メダルをとった日本チームの話がありました。一人一人の力ではかなわないこ
とも、チームで力を合わせれば大きな力になって、
すごいことを成し遂げることができるので、2学期
にある様々な行事では、みなさんも力を合わせて
取り組んでいきましょうという話でした。また、学校
は集団生活での不自由さを学ぶ場所でもあります
が、我慢できないときは、一人で悩まず、お家の
人や担任の先生など、だれでもかまわないので相
談しましょうという話もありました。
1学期が終わりました。終業式では、校長先生から、夏休みは、目標をもって過ごすこ
とと、ルールを守って健康で安全な暮らしをするようにしましょうという話がありました。
こう
ゆう
すい
か
終業式の後、生活指導の先生から「こう・ゆう・すい・か(交通事故・誘拐・水の事故・火
事)」に気を付けて、夏休みを過ごしましょうという話がありました。
夏休みを計画的に過ごし、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。9月1日
に、元気な声が学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
本日も、晴天で気温が上昇しました。児童の体調のことを考えて放送による朝会を行
いました。校長先生からは、心理テストについての話がありました。心理テストとは、問題
の回答によってその人の性格が分かるというものです。テストによる性格は、何が根拠に
なっているか分かりませんし、当たっているかどうかも分かりませんが、このテストから分
かることは、人は、いろいろな性格やタイプがあるということです。自分にはないいい面を
もったいろいろな性格やタイプの人と仲良くしていけるとよいと思いますという話でした。
ふれあい委員会が企画・進行するふれあい集会がありました。今回のゲームは、「スリ
ーヒントクイズ」でした。ある事柄に関連することをヒントとして出していきます。全部で三
つのヒントを出すうちに、その事柄が分かったら、その場に立ち、最後にその事柄を発表
します。問題で次のようなものがありました。ヒント1「眼鏡をかけています。」ヒント2「学校
のリーダーです。」ヒント3「朝会でいろいろな話をしてくれます。」さて、答えは何でしょう。
分かりますか?答えは「校長先生」です。ほとんどのやとみっ子が正解しました。
1学期最後の授業参観と学級懇談会がありました。たくさんの方に参観していただき有
り難うございました。子どもたちもいつもより、はりきって学習に取り組む様子が見られま
した。暑いといっても、各教室にエアコンが入り、今までよりは快適に学習を進めている様
子がご理解いただけたと思います。
外が暑いため、子どもたちの健康のことを考えて、放送による朝会を行いました。校長
先生から七夕についての話がありました。夫婦になった織姫と彦星が、仕事をせずに遊
んでばかりいたため、天の神様が激怒して、二人を天の川の両岸に引き離してしまいまし
た。その後二人は、真面目に働くことを約束し、1年に1度だけ、7月7日の夜に会うことを
許されたことが七夕の由来になっているそうです。もともとは、中国の行事でしたが、奈良
時代ごろに日本に伝わって定着したようです。
7月7日は、天気がよくなることをみんなで願いたいものです。
環境委員会と美化委員会の発表がありました。
環境委員会は、スライドを使って、仕事の紹介をしました。環境委員は、ニコニコ池にい
るコイの世話をしています。昨年度末に、2匹の新しいコイが仲間入りをしたので、それぞ
れの名前を募集していることをPRしました。すてきな名前がつくといいなと思いました。
美化委員会は、正しい掃除の仕方を伝える劇を発表しました。掃除が苦手な子どもた
ちの前に「やとみレンジャー」が現れて、丁寧に教えてくれるという内容です。劇の中で
「やとみレンジャー」が現れると、見ているみんなは、とてもうれしそうでした。「やとみレン
ジャー」から教わった掃除の仕方で、学校中をきれいにしてほしいと思いました。
久しぶりに運動場で朝会を行いました。まず、夏の生活の表紙絵の表彰を行いました。
たくさんの人が、表彰されました。
次に校長先生から、日本における傘の年間販売数は、1億3000万本で、世界一だと
いう話がありました。これには、日本人は、雨が降ると傘をさしますが、世界では、傘だけ
ではなく、レインコート(雨合羽)を着るということも多いからだという話がありました。
最後に、本校の髙田由基先生が、サロマ湖で行われた100キロマラソンの大会で3位
になり、11月に行われる世界大会に、日本代表選手として出場することになったことの報
告が、校長先生からありました。弥富小学校全体で応援してきたいと思います。
代表委員会の発表がありました。よりよい学校
生活にしていくために、全校児童に伝えたいことを
楽しい劇にして発表しました。劇の中で、3人の神
様が登場しました。1人目の挨拶の神様は教室や
廊下で先生や友達にあったら元気に挨拶すること
を教えてくれました。2人目の廊下の神様は、廊
下は右側を静かに歩くことを教えてくれました。3
人目の通学路の神様は、朝通った道を通って下
校することを教えてくれました。
今回も、運動場のコンディションが悪いため、放送朝会でした。校長先生からは、今、弥
富小学校で問題となっている廊下を走っている子が多いことについて話がありました。前
の学校で、教室からパッと出たときに、全力で廊下を走ってきた子とぶつかって大けがを
したこと、廊下の曲がり角でぶつかって、歯が折れてしまったことなどの廊下を走ったこと
が原因で起きた事故の例についての話がありました。先生たちが強制的に走る人をなく
すのではなく、やとみっ子がどうしたら走る人がいなくなるかを自分たちで本気で考えてほ
しいという話でした。
代表委員会や各学級、一人一人のみんなのアイデアを募集します。みんなで、正しい
廊下や階段の歩行について考えて、校長先生や担任の先生に教えてください。
ふれあい集会がありました。進化じゃんけんを行いました。じゃんけんをして勝つとヒヨ
コ→ウサギ→サル→人間→神様に進化していきます。負けると一つ前に戻ります。ゲー
ムの始まりは、全員ヒヨコです。神様への進化を目指して、楽しくゲームに参加することが
できました。
放送による朝会がありました。校長先生から、雨についての話がありました。現在、関
東では雨が降らずに、利根川水系のダムの貯水量が減り、取水制限がかかっているこ
と、平成16年にはこの地方も雨が降らず、給水制限があったり、プールが中止になったり
したことの話がありました。雨は、たくさん降りすぎても、降らなくても困るものだということ
と、雨が降ると憂鬱な気分になるのは、長い人類の経験の中で刻み込まれているからだ
という話でした。
本年度、最初の委員会発表は、代表委員会で
した。代表委員会の仕事に関するクイズやメンバ
ーを紹介するという発表でした。スライドを見なが
ら、全児童がクイズに楽しく参加することができま
した。クイズの中で熊本大地震の募金で集まった
金額が「55,450円」と発表されました。ご協力あ
りがとうございました。
天候に恵まれ、運動会を開催することができました。たくさんの方にお越しいただき、あ
りがとうございました。最後の競技まで決着がつかない大接戦となり、大変盛り上がる運
動会になりました。どの児童も力一杯、競技や演技に取り組んでいました。
1年玉入れ
誓いの言葉
2年大玉ころがし
5年棒引き
4・5年ロックソーラン
6年弥富合戦
3年つなひき
大玉送り
運動会の入退場を練習したあとで、朝会を行いました。校長先生から、50年間続いて
いるテレビ番組を例に、この弥富小学校も143年間続いている学校なので、その歴史と
伝統を胸に立派な運動会にしましょうというお話がありました。その後、代表委員会から、
運動会のスローガンの発表がありました。本年度は、4年生以上の学級でスローガンを
考え、集まった10の候補うち、代表委員が話し合って一つを決めました。本年度は、「勝
利をめざし、ベストつくせ」です。このスローガンのもと、練習の成果を運動会当日に発揮
してほしいと思います。
登下校時に横断歩道で旗振り指導をしていた
だいたり、一緒に登下校いただいたりして弥富っ
子の安全を見守っていただく、校外委員さんの紹
介の会を行いました。校外委員さんが活動してみ
えるときは、「たすき」を肩からかけてみえます。顔
と名前を覚えて、元気な挨拶をすることと、交通事
故にあわないように気を付けてほしいと思いま
す。
運動会の入退場と開閉会式の並び方の練習を
しました。初めての練習でしたが、スムーズに動く
ことができました。運動場に、ラインがひかれ、い
よいよ運動会に向けて気持ちも高まってきました。
最後に校長先生から「仲間がいるから頑張れ
る」「仲間がいるから楽しめる」といったテレビのコ
マーシャルの話を例に、仲間がいることの喜びに
ついての話がありました。
本年度初めの音楽集会がありました。毎年、1学期の音楽集会は、運動会に向けて校
歌と「ゴーゴーゴー」の練習を行いました。カラスとネコの鳴きまねをしながら、歌うときの
口の開け方を練習しました。そのあとに、歌うと一層響きのある声になりました。運動会で
も集会で歌ったときのような声が出るといいなと思いました。
1年生で初めての授業参観がありました。今回
は国語の授業を見ていただきました。平日だった
にもかかわらず、大勢の方に参観していただきま
した。ありがとうございました。お家の方が参観さ
れているため、1年生はいつも以上にはりきって
授業に取り組んでいるように感じました。
4月28日に天候が悪く中止になり、予備日も
雨が降ったため、残念ながら高学年の交通安全
教室は、体育館でビデオと交通指導員さんのお
話での学習になってしまいました。実際に自転車
に乗る実践的な学習はできませんでしたが、自転
車の点検の仕方、自転車の正しい乗り方、自転
車で走ってもよい道路についてなど、安全な自転
車の乗り方について学ぶことができました。
連休が終わり、5月が始まりました。雨が降ったので、放送朝会でした。校長先生から、
心がほっこりした出来事として、次のような話がありました。体が不自由な人が大勢働い
ているワイナリーで買い物をしていたときのこと。レジに長い列ができていましたが、並ん
でいる人は誰も文句を言わずに待っていました。ハンディーのある人を応援しようという
人たちが並んでいたんです。この様子を見ていて、これかも私たちも助け合いの気持ちを
もてるようになりたいなと思ったという話でした。
1~3年生が、道路の正しい歩行の仕方について交通指導員さんや瑞穂警察署の方、
PTAの方に教えていただきました。交通ルールを守って、安全に登下校してほしいと思い
ます。
代表委員と各委員長の認証式を行いました。
校長先生から認証されたあと、各委員長が、抱負を発表しました。どの委員長も委員
会として頑張っていきたいことや全校児童へのお願いなどを堂々と発表することができま
した。
その後、校長先生から、東山動物園にいるゴリラのシャバーニ君は、イケメンと言われ
る理由は、顔だけでなく、周りのゴリラにも親切で心もイケメンだからだという話がありまし
た。
20日(水)に4・5・6年生、22日(金)に2・3年生とわかくさ学級で授業参観と学級懇談
会・学級PTAの会がありました。1年生は22日(金)に学級懇談会・学級PTAの会のみを
行いました。新しい学年や仲間、担任との授業で、子どもたちはとても集中して授業を受
けたり、積極的に学習活動に取り組んだりしていました。大勢の保護者の皆様に参観・参
加していただき、ありがとうございました。
13日に行うはずの避難訓練が天候不良のために延期になり、予備日に行いました。
地震が起きて、その後理科室から火事が起きたという想定のもと、避難訓練がありまし
お さない ○
は しらない ○
し ゃべらない」をしっ
た。ほとんどの子が学級で指導を受けた「○
かり守り、真剣に避難することができました。この地方にも大地震がくると考えられていま
す。一人一人が自分の命を自分で守るためにどんな行動をとるとよいか考えておきたい
ものです。
本年度、初めての朝会を行いました。まず、本
年度、書写や音楽、算数のティームテーチングで
お世話になる3名の先生からの挨拶がありまし
た。その後、校長先生から熊本大地震についての
話がありました。被災された方に深くお見舞い申し
上げます。
昨年度まで、お世話になった教職員の方とお別れする式がありました。お別れする教
職員の方の話のあと、代表の子どもたちがそれぞれの方へお別れの手紙を読み、花束を
贈りました。今までありがとうございました。
1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」を行いました。この日、本年度初めて1
~6年生が勢ぞろいしました。まだ、小学校のことを分からない1年生に2年生以上のお
兄さんやお姉さんは親切にいろいろ教えてくれることと思います。
本年度、本校におみえになった教職員の方の着任式がありました。その後、1学期の
始業式がありました。校長先生から、担任発表がありました。全員が、しっかり話を聞くこ
とができ、「がんばる1年間にしよう!」という強い気持ちが態度から、伝わってきました。
平成28年度が始まりました。
本年度は、122名の新1年生を迎えました。式の中で、5・6年生のお兄さんやお姉さ
んと一緒に元気よく「一年生になったら」を歌うことができました。新しく始まる小学校生活
に期待をしている子、ちょっぴり不安そうな子など様々でした。一日も早く小学校生活に慣
れることができるといいですね。