文化人類学 レジュメと参考文献

文化人類学 レジュメと参考文献
1 自文化中心主義を批判する
1-1 文化人類学(社会人類学、民族学)
○異文化の解読、異文化の翻訳
1-2 文化とは:
○生活様式の体系 = 一定のモノの見方、考え方に基づいた生活全体
○無意識レベルにまでしみこむ常識となる
1-3 自文化中心主義を批判する
○自文化中心主義とは:無意識のうちに自分の文化的フィルターを通して異文化を見てしまう
こと
1-4:「嬰児殺し」と言われた事例
○生まれたばかりの赤ん坊を「殺す」社会での出来事。
○その社会では、赤ん坊は、名前が付けられて初めて「人間」と認定される。
○名前がつくまでの赤ん坊は、母親のおなかの中にいる状態と同じ扱い。
参考文献
合田濤編 『現代社会人類学』弘文堂
綾部恒雄編 『文化人類学 最新述語100』弘文堂
山下晋司・船曳建夫編 『文化人類学キーワード』有斐閣双書
2 フィールドワークと異文化体験
2-1:ミクロネシア、メラネシア、ポリネシア
○小さい島々、黒い島々、多くの島々
○サンゴ礁島、火山島、陸島
2-2:曖昧な「人種」
○ネグロイド(黒色系)、モンゴロイド(黄色系)、コーカソイド(白色系)
2-3:宗主国が何度も入れ替わったミクロネシア
スペイン → ドイツ → 日本 → アメリカ → 現在
2-4:紛争のたえないメラネシア
パプアニューギニア:ブーゲンビル問題、パプア問題
ソロモン諸島
:島間の紛争
ニューカレドニア :フランス系 vs メラネシア系(独立闘争)
フィジー
:インド系 vs フィジー系(クーデタ)
2-5:王朝の存在したポリネシア
○ハワイ:カメハメハ王朝
タヒチ:ポマレ王朝
トンガ:ツポウ王朝
参考文献
印東道子編『ミクロネシアを知るための58章』明石書店
吉岡政徳、石森大知編『南太平洋を知るための58章』明石書店
3 テレビにおける異文化表象の嘘
3-1:イメージの太平洋
○キリスト教徒のいる文明化していくポリネシア
○宣教師をも殺して食べてしまう食人種のいるメラネシア
○秘境と楽園
3-2:ヴァヌアツ共和国
○メラネシアの独立国
○1980年、イギリスとフランスの共同統治から独立
○人口25万人、首都ポート・ヴィラ
○100程度の異なる言語の存在
3-3:ヴァラエティー番組における異文化の描き方
○極端な場合:我々を「文明」、彼らを「未開」として対比
○王道:我々と彼らの差異の強調→我々の側の戸惑い→我々と彼らの交流→我々と彼らの共通
性の発見、あるいは、彼らの中に我々が失ってしまった真の人間性を発見
3-4:ドキュメンタリー番組における異文化の描き方
○テレビ語:テレビ語=番組を作品として面白いものにするための演出
↓
別の文脈の映像の挿入、「台詞」の訳の差し替え
↓
作品としての筋の通った物語の創造
参考文献
飯田卓、原知章編 『電子メディアを飼いならす』せりか書房
吉岡政徳、石森大知編 『南太平洋を知るための58章』明石書店
4 常識を疑う
4-1:トーテミズム
○トーテム
:人間集団と特殊な関係(祖先―子孫の関係)を持つと信じられている動植物
〇原始宗教としてのトーテミズム
:ある動植物が自分たちの祖先であるとする信仰
〇分類体系としてのトーテミズム
E.デュルケーム:トーテム=集団を表す旗である
4-2:カニバリズム
○人食いの神話
○「食べることができないもの」と「食べないもの」
○浜に打ち上げられたクジラの例、マグロの例、なぜイルカ、クジラを助けて、マグロを食べ
るのか?
○なぜ「人間」は「食べないもの」なのか?
○性関係を持つ=食べるという隠喩:近親相姦と食人の話
4-3:位階階梯制社会における豚
○伝統的貨幣としての豚
○不思議な力が宿る豚
○豚を殺す儀礼
参考文献
吉岡政徳、石森大知編『南太平洋を知るための58章』明石書店
吉岡政徳『メラネシアの位階階梯制社会』風響社
5 多様な生業
5-1:漁労民
○漁労だけで生活する民族はいない(オセアニアの漁労民―半農半漁労が多い)
5-2:農耕民
○旧大陸 ①麦作農耕 麦類
②根栽農耕 イモ類
③雑穀農耕 モロコシ、豆類 ④ア
ワ、ヒエ類 ⑤雑穀農耕から生まれる稲作 中国から日本
○新大陸 ①根栽農耕 マニオク(キャッサバ)ジャガイモ、サツマイモ
②雑穀農耕 トウモロコシ
5-3:嗜好品
○アルコール:ブドウや蜂蜜(ワイン)、穀類(ビール)、イネ(酒)、やし酒など
○アルカロイド:ベテルチューイング(石灰をまぶしたビンロウヤシの実(ビンロウジ)をコ
ショウ科のキンマの葉に巻いて噛む)、カヴァ
5-4:牧畜民
○牧畜の対象は、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ラクダ、トナカイ、ウマ、ロバなど有帝類
○肉を食べるのではなく、搾乳する。
○農耕民との交易:チーズ、バター、ヨーグルトなどの乳製品 ⇔ 穀類、ビール
5-5:採集狩猟民
○テリトリー内での移動:季節的な移動
○移動の単位(居住集団):夫方居住バンド
○採集活動:70-80%のカロリーを提供。女性が行う活動
○平等主義 - 原始共産制
政治的リーダーがいない。議論による多数意志で決定。少数者は従う義務は
ない。移住することが可能。
参考文献
サーヴィス『狩猟民』鹿島出版会
サーリンズ『石器時代の経済学』法政大学出版局
6 多様な親族集団
6-1:キンドレッド:個人を中心として父方母方両方に広がる血縁集団(日本おける親類,親戚に
類似)
6-2:出自集団:祖先から一定の出自にしたがって descent してきた人々によって構成される親族
集団。
○出自
父系出自:祖先から男だけをたどって descent するやり方。
母系出自:祖先から女だけをたどって descent するやり方。
双系出自:祖先から男でも女でもどちらかをたどって descent するやり方。
6-3:父系社会
○父系出自だけを親族集団の構成原理とする社会
○帰属の点でいえば、父と子は同じ新族集団の成員、母はよそ者
○日本の「家」は「父系的」
○父系社会における権利、権力
○父系=父権=男権
○財産相続、地位の継承 父→息子
6-4:母系社会
○母系出自だけを親族集団の構成原理とする社会
○母と子は同じ新族集団の成員、父はよそ者
○母系社会における権利、権力
○母系≠母権、母系=男権
○財産相続、地位の継承 母方オジ→姉妹の息子
参考文献
村武精一編 『家族と親族』未来社
R.キージング 『親族集団と社会構造』未来社
7 いびつな母系家族
7-1:地縁集団:結婚後の居住のあり方によってきまる。
○夫方居住:結婚に際して妻は夫の生まれ育ったところに移り住む→父系的な結びつきを持つ
男たちとその配偶者たちが同じところに居住する結果となる。
○妻方居住:結婚に際して夫は妻の生まれ育ったところに移り住む→母系的な結びつきを持つ
女たちとその配偶者たちが同じところに居住する結果となる。
○新居居住:夫も妻も、自らの生まれ育ったところとは違うところで結婚後の生活を行う。→
結束力のある地縁集団が生まれるわけではない。
7-2:出自と居住の組み合わせ
○父系+夫方居住:互いに親族関係を持つ男たちが、同じところに居住するという結果になる
→結束力の非常に強い集団が形成される。
○父系+妻方居住:親族集団の成員がバラバラのところに居住する→結束力のある集団をつく
ることはできない。
○母系+夫方居住:親族集団の成員がバラバラのところに居住する→結束力のある集団をつく
ることはできない。
○母系+妻方居住:互いに親族関係を持つ女たちが、同じところに居住するという結果になる
→人類の社会:集団づくりにおいて男性が優位、女性が劣位→ある程度結束力のある集団づ
りが行われるが、非常に強いわけではない→母系社会にあって、互いに親族関係を持つ男た
ちを同じところに居住するための工夫 →オジ方―夫方居住
7-3:オジ方―夫方居住
○男子は一定年齢になると、父母の集落を離れて母方のオジの集落に移り住む。その後、終生
そこで過ごす。結婚するときには、夫方居住に基づいて、妻を他の集落から連れてくる。
7-4:母系+オジ方―夫方居住による母系家族の変遷
○男性自己+母方オジ夫婦+母方オジ夫婦の娘 → 男性自己+自己の妻+母方オジ夫婦 → 男性
自己+自己の妻+自己の娘+自己の姉妹の息子+母方オジ夫婦 → 男性自己+自己の妻+自己の
姉妹の息子+その妻+(母方オジ夫婦)
参考文献
須藤健一 『母系社会の構造』紀伊国屋書店
吉岡政徳 『メラネシアの位階階梯制社会』風響社
B.マリノフスキー 『性・家族・社会』人文書院
B.マリノフスキー 『西太平洋の遠洋航海者』講談社学術文庫