PDF表示

てみやせん
無料手回り品の範囲をこえる物品は,事船内への持込みを禁
止しているが,旅行の性質上車船内に携行しなければ旅行の目
的を達しない場合があり,手小荷物として託送するにしても荷
物の性質上一般述送に遜しないものもあるので,つぎの物品に
(金国政吉)
てみやせん手宮線
函館本線南小樽駅から手宮に至る 2 . 8km
の函館総に属する乙線。
この線は石炭の船積を主たる目的として建設された 北海道開
ついては,手回品持込料を収受して事船内への持込を許してい
拓幌内鉄道線の一部として , 明治 13 ・ 11 開通したものであるが ,
る。
小樽築港献に近代的な石炭船積施設が設けられ,また浜小縛駅
(
1
) 巡回医療班が併行 するレ γ トゲン俄械
の岸壁が整備される等により,手宮駅は水陸連絡駅としては他
(
2
)
の駅の補助的なものとなり ,
巡回映画班が枕行する映写機械
(
3
) 自転車振興 会連合 会 の発行した選手登録証票を所持する
者がf陸行する , 解体してズック
デリ ックク レー ン
E
承
に収納した競輪用自転車
して託送できる容量程度 の物品
っては鉄道管理局長,自動車線
年
込を承認したもの。なお鉄道管
手回 り 品 持込承認書を 交付して
有料手回り品を率船内に持込
む旅客に対しては , つまの様式
携承
行総
者岳
ブ ー ムの上下 ・ 回転勤作をなし得
られる機械。
垂直柱を支持する方法から
2 種類に 分けられ, 柱の頂上
(guyder r ick) といい,垂直柱
を 2 本の支柱でささえたもの
固
をスチフレッグデリッ f7
(
s
tュ
iff-l egde rr ick) という。
:
巻揚けげ上下の動作は複H胴同
L一一i己L三
ウインチによってなされ,つ
第 l 種手 l回り品切符(鉄道・航路用)
デリッ F クレ ー γ
表~
かみパケットを有するものは三Jl同ウィ γ チを必要とし,回転勤
@
作はウインチのスインガ ー により垂直柱根元の水平みぞ車を回
。
l こ の切符は 、 手回り品の見
やすい箇所にくくり付けて
下さい.
2 この切符は、鉄道及ひ.航路
を通じ御乗車船 l 回限り有
効です。
3 この切符は .下車駅 で係員
にお渡し下さい。
4 手回り品については、日本
国有鉄道は保管の~を負い
ません。
日本国有鉄道
(鉄道 ・ 航路用)
EO 町田
手回り品切符
1 個につき
何円
い
10 7 2
月日(
J
して,これを行う。(福山健治)
注意
甲(旅客)
駅
デ ルタ線
(英) d
el
t
as
i
d
ing (独) Dr
ehbahn;
G
l
e
i
s
d
r
e
i
e
c
k 機関車または車両の転向をするため三角形に配
置された線で,転車台を設けるかわりに用いられる。三角形の
l 頂点の方向から進 入 して順次他
デルタ線
の 2 頂点で折り返し運転をすれば
J
簡単に転向できるが,この 3 個の
ポイ γ トにスプリ γ グホ. イントを
Eω噌
つ)手を省略することもできる。~
料金何円
1072
デルタ せん
用いるこ とによ って ,転轍(てんて
(鉄道 ・ 航路用)手品り品切符
い
ケットによって物を巻上げ,
けたものをガイデリック
名所
管
理
日
局
長
垂直柱の根元から斜
それぞれの先端を基礎に取付
民住
月
(英) d
e
r
ri
ck crane
めのブームを出した回転式 Pν ーンのことで,フックまたはノミ
から四方に鋼 PR を怒り渡し,
年齢
その証とする。
鉄
道
持
込号
重
量
区間にあっては乗務員が特に持
ときは,右の様式による 制 限外
ロ
ロロ
さ数
であって,鉄道・航路区間にあ
理局長がとくに持込を承認した
関
手第
四
り
乗有容品
11百車場J僚名
和区 JW '
間関長個
(
4
) 前各号のほか,手荷物と
この線は現在では専用線扱関係貨
物が主たるものとなっている。(森悌寿)
乙
折返総は転向すべき犠関車または車両の長さに十分な有効長を
(審査)
採り,通路線の半径は 120-160m とする。 三角 線とも称せら
今月
日(
)駅
れる。
5.5cm
一回の転向に姿 する時分は , 転車台による転向に比して相当
第 2 極手回り品切符
の手 回 り 品切符 を交付し
(自動車線用)
手回り品持込料はつぎ
z
'
を記載して交付する。,
一
受 し,駅名札に所定 事項
6n
って手回 り品持込料を収
尚
一
一
•
切符の設備のな L 、駅にお
いては,諸料金切符によ
されることがない。
0
O
.
Eυ 凹 日
て , 手回り品持込料を収
受する。ただし手周り品
長くなる上 , 広大な面績を必主主とするので,最近はあまり新設
(省
ær,J
終端駅付近の本線で形状が三角形となり,駅または信号場が
ある場合,これを利用して特別急行列車等を編成のまま転向す
る場合もある。(西国正之)
テルハ
(英) te l pher
わが国で発途した独特 のもので. *手小
荷物取扱設備としての跨線テノレハと,貨物扱としての貨物テノレ
ハの 2 種がある。また少数ではあるが石炭の取扱に使用するつ
かみ付テノレハもある。
のとおりであって , 持込
1 跨線テノレハ
承認料 としての性格をも
この軽量械は手抑車に荷物を積んだまま巻上げ,完全に半げき
つものである。
(
1
) 自動車線内のみの
場合
(2)
場合
l 個について 20 門。
った位置で線路を越えて機行し,他の似IJ のホーム真上に停止し
て,ふたたび手折l 事をホーム聞に降す装置である。操作は途方
制御で,ホ ー ム上の押ボタン 1 つで以上の 一連の動作を自動的
鉄道 ・航路の みの
に行うのである。桜カは lt と 2t とあり .lt は荷物を満載し
1 個について 60 円。
た手押車を 1 王手.
2t は 2 事を同時に運搬する。