2.都市物流施策の立案から評価まで 今西 芳一 (株)公共計画

2.都市物流施策の立案から評価まで
2008年1月8日 「都市内物流施策ベストプラクティスセミナー」
今西 芳一
(株)公共計画研究所
1
1.都市物流施策導入の一般的な手順
2.国内事例:東京都渋谷区の荷捌きスペース設置手順
3.海外事例:フランス・パリ市の貨物車規制改正の手順
4.まとめ
2
1.都市物流施策導入の一般的な手順
現状把握と課題設定
P
D
C
A
サ
イ
ク
ル
イメージ作成
(貨物車の望ましい走行・荷捌・積載の姿)
施策パッケージを構成
(望ましい姿を実現するための施策群)
施策効果の推計(事前評価)
施策の試行と改善(社会実験など)
キャンペーンによる広報
公
民
連
携
組
織
に
よ
る
活
動
施策の本格実施
モニタリングと改善
3
2.国内事例:東京都渋谷区の荷捌きスペース設置の手順
背景・課題
社会実験
本格実施
モニタリング
による評価
4
背景・課題
東京都+警視庁 「スムーズ東京21」
社会実験
本格実施
都内の慢性的な交通渋滞
背景
モニタリング
•時間的・経済的損失
•環境の悪化
対策
東京都+警視庁
•違法駐車対策
•道路改善(荷捌きスペース確保、路外荷捌きスペースの設置
など)
•駐車場の有効利用(誘導案内、短時間料金無料化など)
1. 交通の円滑化
期待される
効果
2. 経済的損失の改善
3. 都市環境の改善
4. 交通事故の減少
対象箇所の一つと
して渋谷区へ打診
5
背景・課題
社会実験へ
社会実験
本格実施
モニタリング
渋谷区の状況
商業、業務機能の高度集積がもたらす多大な交通需要による渋滞
看板等による歩道狭小化、違法駐車車両・駐輪自転車による車道へのはみ出し歩行
歩行者空間の安全性・円滑性の悪化
エリア周辺には公営地下駐車場などがあるものの、無秩序な路上駐車が慢性化
「スムーズ東京21」
渋谷区がスムーズ21の一環として、区が各商店街に呼びかけ
H12年春 社会実験のための協議会を結成
参加メンバー:東京都、渋谷区、国交省、警視庁、商店街
6
背景・課題
社会実験へ
社会実験
渋谷区がスムーズ21の一環として、区が各商店街に呼びかけ
本格実施
モニタリング
H12年春 社会実験のための協議会を結成
参加メンバー:東京都、渋谷区、国交省、警視庁、商店街
行政側がアイデアを提案し、商店街側がそれに対する意見を述べるというスタイル
協議会(東京都、渋谷区、国交省、警視庁、商店街)
討議結果を協議会に提出
物流対策部会
荷捌き関連施策を検討
駐車駐輪対策部会
住民懇談会
駐車場誘導施策を検討 実験について意見交換
検討課題
【公園通り】 違法駐車が多く、バスが通れない(通行に30分以上かかる場合もあった)
【井の頭通り】 歩行者が多く、歩道が狭いため、常に歩行者天国のような状態で危険
7
社会実験「スムーズ渋谷」概要
背景・課題
社会実験
本格実施
モニタリング
実験期間:平成12 年10 月10 日
∼11 月30 日
目的:各実験施策の効果検証
施策内容:
①路上・路外荷捌きスペース設置
②歩道環境改善
③駐車場への案内・誘導
④循環バス運行
⑤駐車場30分以内無料
8
社会実験「スムーズ渋谷」実施風景
背景・課題
社会実験
本格実施
モニタリング
井の頭通りの路上荷捌きスペース利用風景。
利用時間の目安を15分と設定、7割近くの車
両によりルールが守られた。
オルガン坂に設置した路外荷捌きスペース。
実験では利用時間の目安を30分と設定、9割
以上の車両によりルールが守られた。
渋谷(宮下公園)駐車場に設置された臨時停
留所と、停車中の連絡バス。路線としては既
存のバス路線を利用。運行に際し民間バス
会社が協力した。
井の頭通りに設置された駐車場案内板。現
場の係員が満空情報を本部から受け、変更
指示に従って「混」「満」表示への切り替えを
行うシステム。
歩道空間整備のために道玄坂で実施された
自転車整序。実験前期は巡回管理員が放置
自転車をカラーコーンバー内へと移動して整
理した。
実験中に開催された住民協議会・部会(合同
開催)。実験途中段階での効果検証、実験継
続・本格実施の可能性を探る議論が交わさ
れた。
9
社会実験「スムーズ渋谷」結果
背景・課題
社会実験
本格実施
①路上・路外荷捌きスペース設置
・利用時間は概ね守られ、物流ドライバーの大半が継続を希望
・約2∼3割(100台程度)の路上駐車が削減
路外荷捌きスペースでは1日80 台の利用
路上荷捌きスペースでは1日1,000∼1,200 台の利用
・荷捌きの平均横持ち距離が44mから39mに短縮
モニタリング
②交通の円滑化
区間の所要時間がそれぞれ2/3、1/2 に短縮
(両側駐車が片側駐車になった公園通り・井の頭通りで)
③駐車場への案内・誘導
利用者からも高い評価
④循環バス運行
一般車を駐車場へ導く効果は検証できなかった
⑤駐車場30分以内無料
路上から駐車場への一般車誘導に効果があることが判明
10
社会実験「スムーズ渋谷」後の展開
背景・課題
社会実験
本格実施
•実験後半時にはボランティア参加者等の約7 割が実験継続を希望
モニタリング
•路外荷捌きスペースは費用の面から永続的に借り上げることは困難
•路上荷捌きスペースは継続したい意思
H13年 井の頭通りに住民連絡会が発足
5回の会議を開催(メンバー:区、都、警察、商店街)
本格実施へ
・ 路上荷捌きスペース:実験の成果を活かし本格実施
・ 路外荷捌きスペース:借り上げは断念。しかし、その重要性が認識され、延
べ面積の大きなデパート等に荷捌き駐車場を義務付けるよう条例を改正
11
社会実験「スムーズ渋谷」後の展開
路上荷捌きスペース(公園通り:H13年整備開始→H14年完了)
背景・課題
社会実験
本格実施
モニタリング
○公園通りは区が主導になって本格実施となった。
○車道の幅を縮小し、常設の有料荷さばき専用スペースを正式に導入
・区役所に向けた上り坂の全長約300メートルが実施区間
・幅9メートルの道路の車線部分を7メートルに縮小
・残り2メートル幅の一部を歩道拡幅、一部に荷さばきスペース全7ヶ所を設置
路上荷捌きスペース(井の頭通り:H13年住民連絡会発足→H16年整備完了)
12
背景・課題
モニタリング
社会実験
本格実施
モニタリング
本格実施をした施策の評価
•整備1年後にバスの旅行時間と運転手からのヒアリングによって評価
評価時期
公園通り: H15年
井の頭通り: H17年
評価結果
旅行時間*: 減少した
ヒアリング**: 通行しやすくなった
*小田急・京王バスのバスロケーションシステムを使用し
て、各バス停のストップ時間から旅行時間を割り出した。
**バスの運転手に対するヒアリング調査
13
3.海外事例:フランス・パリ市の貨物車規制改正の手順
◆ 背景・課題
− 荷捌きスペースの不足が発端
貨物車規制全体の見直しへ発展
◆ 対話による協議 − パイロット委員会の設立
憲章の成立 パリ市と47団体が署名
◆ 施策実施
− 停車時間表示板、30分が上限
事前・事後のキャンペーン実施
◆ モニタリング
− モニタリング委員会の設置
背景
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
• 2000年:イル・ド・フランス
地方圏交通計画(PDU)の成立
• 2001年:社会党ドラノエ氏がパリ市長
に選出され左派政権が誕生
→自動車に代替する交通手段を優遇
する政策の推進
• 2002年:セーヌ河岸の道路で「バス+
自転車専用レーン」が整備
荷捌き用スペースが整備されていない
ことに対する配送業者からの強い反発
これがきっかけとなって、パリ市の貨
物車規制全体の見直しに発展
15
背景・課題
協議委員会の設置
対話・憲章
◆ 2002年:パリ市の公民貨物協議パイロット委員会の設立
施策実施
モニタリング
委員会の構成メンバー
- パリ市の代表者(道路・交通局、経済開発・雇用局)
- 貨物輸送管理業者団体(企業連盟、輸送連盟、輸送組合等)
- その他(パリ商工会議所、商業連合、利用者協会等)
- パリ警視庁
委員会
y 委員会は平均して半年おきに計6回開催
y 作業グループを通して認識の共有
道路
鉄道
3つの作業部会
河川
y 市と業者がコストを共同で負担して調査
16
委員会で議論された主要テーマ
背景・課題
対話・憲章
施策実施
• 都市内における貨物交通の重要性
の認識
• 配達に必要とされるツールの改善
(荷捌きスペース、交通規則)
• 鉄道や河川への交通モードの転換
• 環境や経済への影響
モニタリング
17
協議の結果、提唱された指針
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
• 3年間に渡る協議
• 2005年4月のパリ市と物流関連業者による共同記者会見で、以
下のような7つの指針が発表された
1. 道路上の荷捌きスペースの位置づけの改善
2. パリ市内のすべての荷捌きスペースの利用を30分以内に制限する(以前は荷
捌きに必要な時間)
3. バスレーン、商店の密集した地区の荷捌きスペースの利用を物流専門業者の
みにする
4. パリ市の貨物車規制を簡略化する
5. 配送監視システムを強化する
6. パリ市と物流関連業者の間で憲章を成立させる
7. 環境への配慮をパリ市の貨物車規制に反映させる
18
指針による主な改善点1
◆ 貨物車規制の簡略化
これまで :
• 現在の複雑な規則(1999年制定)
実際にはほぼ適用不可能
• イル・ド・フランス地方圏内の統一不
可能
旧規制
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
目的 : 簡素化、環境への配慮
例:5つの時間帯を3つの時間帯に
簡素化
低公害車は17∼22時も停車可
新規制(2007年1月1日以降)
19
指針による主な改善点2
背景・課題
対話・憲章
施策実施
◆荷捌きスペースの利用時間の制限
モニタリング
パリ市路上のすべての荷捌きスペースの利用時間は30分以内
に制限される(以前は、荷物の積み降ろしに必要な時間内の停
停車時間表示板の使用義務
車が認められていた)
「荷捌きスペースでの停車は30分以内」
現在の荷捌きスペースの利用条件は次の
通り:
1 – 車両からの貨物積み降ろしが目的
2 – 最大利用時間は30分
(フロントガラス裏に表示板が置かれる)
20
憲章の成立(2006年)
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
2006年6月、「パリにおける貨物交通と
配達の良好な慣行憲章」がパリ市と47者
の間で締結された。
中央がパリ市長ベルトラン・ドラノエ氏
21
憲章署名者(47団体)
・パリ市
・イル・ド・フランス地方圏議会
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
・パリ警視庁
・設備省イル・ド・フランス地方圏局
・環境・エネルギー抑制局
・パリ商工会議所
・職業団体、組合 :貨物輸送利用者協会など
・鉄道と河川港のインフラ管理者と事業者:パリ交通公団など
・電気・ガス公社:仏電力・ガス公社
・企業:
スーパーマーケット:CARREFOUR, MONOPRIX
貨物輸送関連会社:TNT EXPRESS, UPSなど
22
施策実施前のキャンペーン(2006年10月)
パリ市は、新しい貨物車規制の実施に当たり、2006年10月
からパンフレットを配布して広報キャンペーンを行った。
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
「貨物規制が新しくなります」
23
施策実施後のキャンペーン(2007年1∼4月)
フロントガラス内側に停車時間表示板の未表示者に対して、罰則を
伴わない警告を実施
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
「停車時間表示板をお持ちではないのですか?」
停車時間表示板
• 10万個
• 無料配布
24
憲章モニタリング委員会の設置
背景・課題
対話・憲章
施策実施
モニタリング
憲章モニタリング委員会は、パリ市公民貨物協議パイロット委員会
に置き換わるものである。
構成メンバー
• パリ警視庁
• 憲章に署名した職業団体と商工会議所
• 交通公社(国鉄、パリ自治港等)
• 地方圏、設備省地方圏局、研究機関
• パリ市:都市計画局など
活動
• 相互の約束を明確化し、実践する
• 約束実行を支援、追跡調査する
• 状況変化に応じて憲章を調整・改正する
25
モニタリング活動
背景・課題
対話・憲章
施策実施
主要行動
モニタリング
- 憲章モニタリング委員会は、6ヶ月おきに会合を開き、状況
を調査する。
- 成果に対する具体的な評価は今後。(貨物車規制を施行
してから、いまだ一年しか経過していないので)
パリ市の関与
・フィージビリティー調査への支出
・モニタリングと評価調査への支出
26
4.まとめ
円滑な推進のための鍵
1.都市全体の施策の枠組を設定、
その中で当面の施策を位置づけ
2.公民連携組織を設立、
多数の関係者が参加
3.キャンペーンや社会実験で、
広報や試行
一般的手順
現状把握と課題設定
P
D
C
A
サ
イ
ク
ル
イメージ作成
(貨物車の望ましい走行・荷捌・積載の姿)
施策パッケージを構成
(望ましい姿を実現するための施策群)
施策効果の推計(事前評価)
施策の試行と改善(社会実験など)
キャンペーンによる広報
4.モニタリングと改善のサイクル
公
民
連
携
組
織
に
よ
る
活
動
施策の本格実施
モニタリングと改善
27
ご静聴、ありがとうございました。
28