近代日本美術史

基 礎 分 野
近代日本美術史
山﨑 均
教養 講義 1∼4年次 前期 2単位
授業目的・方針、到達目標
近代日本美術史を各時代の背景動向を考慮に入れながら、概説する。時代的には江戸
末期から明治へ、そして大正から昭和の時代までを視野に収める。近代以前の日本の伝
統美術、あるいは西洋及びアジア地域の美術文化についても適宜考察の対象として理解
を深める。わが国は、明治以降、西洋美術の技法を本格的に摂取しながら、次第に日本
画、洋画、彫刻、版画などのジャンルを確立していった。官設の美術学校や展覧会など
の美術を支える社会制度の整備にも力を注いだ。本講義では、美術史上、各時代の代表
作として広く知られている作品を中心に取りあげて、わが国の近代日本美術の流れとそ
の特質を理解することを目標とする。社会や都市との関係、科学技術、さまざまなデザ
イン思潮やメディアの勃興、重要な芸術家、地域の特性にも目を向け、美術を多面的に
理解し、鑑賞する能力を養う。
授業内容
1:はじめに――全体オリエンテーション
2:幕末から明治維新へ(幕末の狩野派、洋風画から洋画へ)
3:明治期の美術Ⅰ(高橋由一、工部美術学校を中心に)
4:明治期の美術Ⅱ(東京美術学校、岡倉天心とアジアの美術文化、日本美術院と不
同舎)
5:明治期の美術Ⅲ(黒田清輝と外光派、浅井忠と京都画壇、彫刻と版画)
6:大正期の美術Ⅰ(文展と在野美術団体、創作版画の流れ)
7:大正期の美術Ⅰ(再興院展、岸田劉生、国画創作協会)
8:昭和期の美術Ⅰ(モダニズムと前衛芸術、都市と美術の関係)
9:昭和期の美術Ⅱ(1930年代、日本画・洋画の成熟、安井曽太郎と梅原龍三郎)
10:昭和期の美術Ⅲ(戦争の時代、戦争記録画と画家、藤田嗣治と小磯良平)
11:昭和期の美術Ⅳ(1945−50年代の美術、復興から成長へ、国際展)
12:昭和期の美術Ⅴ(1960年代の美術、美術とテクノロジー)
13:昭和期の美術Ⅵ(1970年代の美術、大阪万博前後)
14:昭和期の美術Ⅶ(1980年代の美術)
15:全体のまとめ
準備学習
図書館の画集や美術書に親しむこと。自主的に展覧会鑑賞の機会をつくること。
評価方法
出席とレポートによる総合評価。私語厳禁。
使用テキスト
適宜、レジュメを配布。概説書、美術事典等をそのつど紹介する。
−210−