矢板 希望の星

井上洸太さん(26歳)
こ う た
生 の 更 生が 目 的 で 親元
を 離 れ て修 行 し て いる
人もいました。
石 工 の修 行 は 手 取り
足 取 り 教え て く れ るの
ではなく「体で覚えろ」
「見 て覚えろ 」という
やり方。厳しくて同期
生 が 次 々と 辞 め て いき
ました。五十人いた同
期生も一 年で半分、三
年 で わ ずか 十 人 以 下に
なってしまいました。
朝食は なく、昼と夜
は 仕 出 しの 弁 当 で した
か ら 、仕 事 の 厳 し さ も
あって、当時九十㎏あっ
た 体 重 が五 十 四 ㎏ まで
減ってしまい、家に戻っ
て き た とき に は 友 人が
自 分 だ と気 づ か な いく
らいでした。
そ ん な厳 し い 修 行で
した が、「ここ で帰 っ
た ら 後 が な い 、高 校 も
中退 し て 中 途半 端 に 終
わってし まう。ここ で
頑張 ら な け れば 石 屋 に
なれない」と自分に言
い聞かせました。
●五 十 歳 の 若さ で 父 が
他界
修 行 を 終 えて 矢 板 に
戻り、父と一緒に仕事
をするようになって二
年半が過ぎた頃、頼り
にし て い た 父を 心 筋 梗
塞で失ってしまいまし
た 。突 風 で 大 き な 被 害
が出た年で、仕事が続
いて 疲 れ て いた の だ と
思います。
当時、弱冠二十一歳
で 、ま だ 現 場 の 仕 事 を
全てこなせる力はなかっ
たので 、「このまま 仕
上太田の井上石材店四代
目。高一で中退。愛知県岡
崎市にある石工団地の養成
工として、全国から集まる
石工志望の仲間と3年半修
行。実地を学びながら、夜
は岡崎技術工学院石材科で
学び、19歳で矢板に戻り
家業に就く。
事 を 続 けら れ な い だろ
うからやめた方が良い」
と、親類や近所の人た
ちに言われました。
し かし、父は常日頃
から「手を抜くな」
「見 え な い と こ ろ ま で
気を 使い、いい加減な
仕事はするな」が口癖。
そ の 教 えの よ う に 一生
懸 命 や れば な ん と かな
ると 思い、やめようと
は考えませんでした。
矢 板 市内 の 同 業 者に
手 伝っても らった り 、
教え てもらいながら、
現 場 の こと を 覚 え てい
きま した。皆さんに助
けてもらいました。
「分 か ら な い こ と は 何
でも聞いてくれ」と言っ
てく れて、本当にあり
がたかったです。
●突然の東日本大震災
矢 板市内も、墓や石
蔵、石塀など大きな被
害が あり、どこの石屋
さ ん も 大忙 し で 人 手も
足りない状態です。
う ちも、お得意様や
付 近 の 方々 に 仕 事 を頼
まれ 、母と二人ではそ
の 要 望 に応 え ら れ ない
丁寧な仕事と感謝の心で
地域に密着した石材店を
職人の世界は、い
まだに厳しい修行が
必要とされる。
石材店も、そんな
し か し 、勉 強 が あ ま
職種のひとつだ。
そ の 石 材 店 の 四 代 り 好 き で は な く 、祖 父
や父 の 仕 事 ぶり を 見 な
目に生まれ、ものご
が ら 育 ち 、自 分 は 石 屋
ころ付いたときには、
にな る と 決 めて い た の
すでに家業を継ぐと
で、高一で中退。茨城、
決 め て い た と い う 井 香川 に 並 ぶ 御影 石 の 産
上洸太さん。
地 、愛 知 県 岡 崎 市 で 修
父親の死、東日本
行
す
ることにしました。
大震災という困難を、
日 中 は 地 元の 石 材 店
多 く の 人 に 助 け ら れ で先 輩 の 石 工さ ん か ら
な が ら 乗 り 切 っ て き 仕事 を 教 え ても ら う 生
活。夜は 、午 後七時 か
た。
ら 九 時 ま で 週 二 日 、岡
崎技術工学院で製図や、
灯篭 の 寸 法 形な ど の 勉
強をしたり、機械を使
わず 手 作 業 での 彫 り 方
など を 教 え ても ら い ま
した。
全 国 か ら 集 ま った 生
徒は 家 業 の 後継 者 が 主
で し た が 、中 に は 、人
矢板
希望の星
● 石 のま ち 岡 崎 での 修
行は背水の陣
父 親は 口 で は 言わ な
か った けれど 、跡 を継
がせる気はな かったよ
うです。「休みもなく、
い つ も仕 事 ば か りで 収
入も安定しないから…」
と。
ため、修業時代の友人
た ちに 応 援 を 頼み ま し
た。
広島 県 と 千 葉県 か ら
三人、約一カ月ほど手
伝 いに 来 て く れて 大 助
かりしましたが、まだ、
そ の震 災 の 仕 事が 後 二
年分ぐらい残っていま
す。
ま た 、こ の 震 災 で 父
と 一 緒 に 自 分 が 作 った
お墓が倒れなかったこ
とで、お客様からお礼
の電話が何件かあり、
こ れか ら 仕 事 を続 け る
上 での 自 信 に つな が り
ました。
● 石工 と し て の技 術 を
いつ ま で も 中国 産 の
安い石材が入ってくる
わ けで は な い と思 い ま
す。いつ かはま た、国
産の石を自分で切断し、
磨き、刻んでいく技術
が 必 要 に な って く る と
思 う の で 、い ず れ 石 材
加 工一 級 技 能 士の 国 家
資格を取りたいと思っ
ています。
石材 組 合 に 入ら な い
と その 受 験 資 格が 得 ら
れ ないのですが、矢板
市 に は 石材 組 合 が あり
ま せん。それで無理を
お 願 い して 県 北 の 栃北
石 材 組 合に 加 入 し てい
ます。
● 地 域 密着 の 石 屋 を目
指して
人口がどんどん減っ
て いる時代、お寺離れ
や、お墓を作る人も減っ
て 、さらには土木建築
業 や 造 園業 か ら の 参入
も あり、この業界は厳
しくなると思います。
だからこそ、頼んで
く れ た 人と そ の ご 先祖
様 に感謝して、丁寧で
き ち ん とし た 仕 事 をし
て 、地域に密着したみ
ん な に 愛さ れ る 石 屋さ
ん になろうと思ってい
ます。
今 は 仕事 に 追 わ れ余
裕 がないけれど、いず
れ は 、石 の オ ブ ジ ェ 、
置 物 な どの 芸 術 作 品を
ぜひ作ってみたいと思っ
ています。
(K・H)
こんな遊び心も
練習のために
石を刻む
平成25年8月1日
版
ら
わ
か
力
民
市
第36号