pdf 1.3MB - 日本自動車研究所

次世代自動車・燃料
イニシアティブについて
平成21年2月13日
経済産業省製造産業局自動車課
目 次
1.自動車環境・エネルギー制約
2.大気汚染問題への対応
3 地球温暖化問題への対応
3.地球温暖化問題への対応
4.エネルギー制約への対応
5.おわりに ~次世代自動車・燃料イニシアティブは「美しい星50」への一里塚
1.自動車環境・エネルギー制約
1.(1)拡大する自動車市場
新興国
1割
○ 1980年代まで日米欧3極の時代。
(日米欧:その他=9:1)
○ 中国、ASEAN4など新興国の伸
びにより、4極へ。
(日米欧:新興国=2:1)
日本
602万台
15%
その他
312万台
8%
1987年
4,000万台
欧州
1,381万台
万台
35%
日米欧
9割
北米
1,697万台
43%
新興国
4割
日米欧
6割
北米
その他
1,930万台
,930万台
2 900万台
2,900万台
41% 2007年 27%
7,100万台
日本
535万台
8%
欧州
1,718万台
24%
(万台)
この20年で3000万台増
(万台)
どこで生じているのか?
新興市場
日本
欧州
北米
4
1.(2)国際エネルギー市場の構造変化
○本年6月、原油価格は最高値を記録したものの、最近は40~50ドル前後で推移。しかし、過去に比べ、
○本年6月
原油価格は最高値を記録したものの 最近は40 50ドル前後で推移 しかし 過去に比べ
原油価格は高止まりの状況。
【図 原油価格の長期的な推移と国際原油市場の構造変化】
140
130
120
110
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
1971
(単位:ドル/バレル)
ア ラ ビアンライト価格
80.9
イラン・イラク戦争勃発
2008年6月現在の価格:
138.54ドル/バレル(史上最高値)
2001.9.11
米国同時多発テロ事件
第二次オイルショック 時の
最高値:34ドル/バレル
湾岸戦争時の最高値:
32.49ドル/バレル
第一次オイルショック時の
最高値:11.65ドル/バレル
79.2.11
イラン暫定革命政府樹立
73.10
第4次中東戦争勃発
1974
安定期
1~2ドル/バレル時代
ドル/ ゙レル時代
・一次エネルギーに占めるシェ
アで石油が石炭を逆転
・安価な石油と大型タンカー普
及によって、石油の安定的か
つ低廉な供給が実現。石油は
高度経済成長の原動力に。
1977
1980
1983
2003.3
米国主導のイラク攻撃開始
90.8.2
イラクのクウェート侵攻
1986
1989
第一の構造変化
石油シ ク の対応
石油ショックへの対応
・OPEC諸国が石油産業を国営化、価格
引上げを実施。
・非OPEC諸国による生産拡大など、供
給源は多様化。
・原子力、天然ガス等石油代替や省エネ
推進が本格化。
・消費国側で国際エネルギー機関(IEA)設
立、国家備蓄の開始
1992
1995
1998
安定期
13~19ドル/バレル時
ドル/ ゙レル時
代
・市況は安定
・上流への投資が鈍化し
・上流への投資が鈍化し、
油田開発は停滞気味
・エネルギー消費は再び増
加傾向
2001
2004
2007
第二の構造変化
構造的な需給逼迫
・中国、インドなどのエネル
ギー需要急増、OPECの供
給余力の低下等による構造
変化により、世界のエネル
ギー需給は構造的な逼迫
局面に。
1.(3)環境・エネルギー制約に必要な対応は3つ
(1)大気汚染問題への対応
‡ 排出ガス中の有害物質の抜本的削減
( )地球温暖化問題
(2)地球温暖化問題への対応
対応
‡ CO2排出量の抜本的削減
(3)エネルギー制約への対応
‡ 過度に石油に依存した運輸部門のエネルギー対策(石油代替燃
料利用等)
バランスをとりながら3つの問題を解決することが必要
2.大気汚染問題への対応
2.(1)排ガス規制の歴史
○ 大気汚染問題の深刻化に伴い、排ガス規制が強化されてきた。
○ 90年代以降は、主にディーゼル自動車を中心として排ガス規制が強化
イベント
1990年以前
・米・マスキー法の制定
・光化学スモッグなどの
大気汚染問題の表面化
ガソリン自動車
ガ
自動車
排出ガス規制
ディーゼル自動車
デ
排出ガス規制
1973年
S48規制
1974年
S49規制
1978年
S53規制
1986年
S61規制
1993年
短期規制
・加州・ZEV法の導入
1990年代前半 ・大気汚染公害訴訟の増加
大気汚染公害訴訟の増加
~
1990年代後半 ・東京都による
ディーゼル車NO作戦
2000年代前半 ・尼崎公害訴訟和解
1997年
長期規制
2000年
年
新短期規制
2000年
年
新短期規制
2005年
新長期規制
2005年
新長期規制
2009年
09年規制
2009年
09年規制
2.(2)国際的に収斂する傾向にある排ガス規制
○ 我が国の09年規制(ポスト新長期規制)、米国のTier2bin5規制など2010年頃に世界的に排
ガス規制が強化される見込み。排ガス規制は収斂の傾向。
NOx(g/km)
1
PM(g/km)
日
米
欧
Euro1
0.9
0.2
日
米
欧
短期
0.8
Euro2
0.7
0.15
Tier0 Tier1
0.6
0.5
Euro1
Tier0
Euro3
短期
0.1
0.4
長期
Euro2
新短期
0.3
E 4
Euro4
Tier2Bin9
0.2
0.05
Euro5
Tier1
長期
Euro3 新短期
Tier2Bin9
新長期
0.1
0
1994
Euro4
ホ スト新長期 EURO6
ポスト新長期
Tier2Bin5
1999
2004
年
2009
2014
新長期
0
1994
1999
2004
年
Tier2Bin5
Euro5
EURO6
ポスト新長期
2009
2014
3.地球温暖化問題への対応
暖
3 (1)京都議定書目標達成計画の目標
3.
○ 京都議定書において、我が国は2010年までに温室効果ガスを1990年比で6%削減することを約束。
○ 目標達成のためには、エネルギ
目標達成のためには エネルギー起源CO2を1990年比で0
起源CO2を1990年比で0.6%増に抑える必要あり。
6%増に抑える必要あり
○ 2002年度時点で、運輸部門のCO2排出量はエネルギー起源CO2全体の22%を占めており、2010年
度までに排出量を更に4.2%減らすことが求められている。
各部門のCO2削減目標
6%削減の内訳
-0.6%
産業部門
CO2, メタン, N2O
民生部門
運輸部門
+0.6% エネルギー起源CO2
-0.3% 非エネルギー起源CO2
-0.9% メタン, N2O
-3.9%
3 9%
2002年度実績
森林吸収
+0.1%
代替フロン3ガス
-1.6%
京都メカニズムなど
468
(40%)
-7 1%
-7.1%
2010年度目標
435
363
(31%)
-16 8%
-16.8%
302
261
(22%)
-4
4.2%
2%
250
(単位 100万トン-CO2)
3.(2)新燃費基準の概要
○ 2004年度を基準として、2015年度を目標としたもの。
○ 乗用車、小型バス、小型貨物車を対象としている。
○ 乗用車の燃費改善率は、2004年度出荷台数ベースと比較して23.5%。
2004年度実績に対する燃費改善率
自動車の種別
2004年度
実績値
2015年度
推定値
2004年度実績
からの燃費改善率
乗用車
13.6(km/L)
16.8(km/L)
23.5%
8 3(km/L)
8.3(km/L)
8 9(km/L)
8.9(km/L)
7 2%
7.2%
13.5(km/L)
15.2(km/L)
12.6%
小型バス
小型貨物車
※JC08モードによる数値
車種の一例
乗用車
小型バス
小型トラック
小型バン
3.(3)燃費基準のポイント
トップランナー方式
○ 目標年度における平均燃費値を、基準年度においてもっとも燃費が良いものと同じ水準にする。
○ 実在する最も燃費の良い自動車を基準とするため、高レベルであるが実現可能性が証明されている基準値を設定
することが可能。
ト プランナ 方式の例
トップランナー方式の例
燃費
(km/L)
特定機器(21機器)
1.乗用自動車
12.ストーブ
2 貨物自動車
2.貨物自動車
13 ガス調理機器
13.ガス調理機器
3.エアコンディショナー
14.ガス温水機器
17km/L
4.テレビジョン受信機
15.石油温水機器
15km/L
5.ビデオテープレコーダー
16.電気便座
6.蛍光灯器具
17.自動販売機
7.複写機
18.変圧器
8.電子計算機
19.ジャー炊飯器
9.磁気ディスク装置
20.電子レンジ
10 電気冷蔵庫
10.電気冷蔵庫
21 DVDレコーダー
21.DVDレコ
ダ
19km/L
18km/L
16
15km/L
14km/L
13km/L
12km/L
基準設定時
製品区分ごとに加重
平均で達成を判断
目標年度
※ト プ
※トップランナー方式とは
ナ 方式とは
自動車の燃費基準や電気製品等の省エネ基準を、それ
ぞれの機器において現在商品化されている製品のうち
最も優れている機器の性能以上にするという考え方
11.電気冷凍庫
3.(4)大きな燃費改善を生んだインセンティブ
○ 燃費基準や排ガス規制をベンチマークに燃費性能や排ガス性能の良さを評価する税制インセンティブを実
施(グリーン税)。
○ 定期的に税制優遇対象車を絞り込むことで排ガスのクリーン化、燃費向上に大きく貢献。特に、燃費につい
ては、全社平均で2010年基準を前倒し達成。
全社 均
年基準を前倒 達成
ガソリン乗用車の燃費値の推移
税制優遇対象車の絞り込み
16.0
前倒し達成
15.1
15.1
15.0
2010年度
燃費目標
14.0
13.0
燃費基準策定
12.0
11.0
1998年
2005年
2010年
3.(5)運輸部門におけるCO2削減について
○日本の運輸部門では、21世紀に入り、CO2排出量がピークアウトして減少基調になっている。
9
(百万トン)
11
2)交通流の改善
11
3) エコドライブ・走行量低下
(自動車の効率的利用を含む)
270
263
260
265
264
266
265
258
250
268
264
262
262
257
1)自動車燃費の改善
254
250
240
238
240~243
233
230
229
220
217
210
200
1990
1995
2000
2006
2010年見込み
3.(6) CO2排出量削減 には、統合的な対策が必要
○ 道路交通部門の省エネ、省CO2には自動車燃費の向上だけでは十分でない。経済との両
立を図りつつ、自動車燃料の多様化(バイオ等)や政府による交通流の改善、自動車利用の
効率化を統合的 実施
効率化を統合的に実施していくことが必要。
く とが必
○ すべての関係者が協力し合い、その責任において最善の努力を行っていくべきである。
自動車メーカー/
自動車メ
カ /
政府
(燃費基準、インセ
ンティブ ・・・)
ンティブ、・・・)
政府
(ITS, 道路インフラの
整備、路上駐車の削
減、・・・))
減、
自動車燃費の
向上
交通流の
改善
自動車燃料の
多様化
自動車利用
の効率化
政府/
燃料供給者/
自動車メーカー
(バイオ燃料、・・・)
運輸事業者/
自動車ユーザー/
政府
(エコドライブ, カーシェア
リング、トラック輸送の効
率化 モ ダルシフ
率化、モーダルシフ
ト、 ・・・)
4.エネルギー制約への対応
制約
対
4.(1)日本の自動車・燃料の環境エネルギー戦略のポイント
( )日本の自動車 燃料の環境 ネルギ 戦略のポイント
日本の戦略
3つのキーワード(業界横断、省庁横断、ベンチマーク共有)により
3つの革新(自動車 燃料 インフラ)を実現し
3つの革新(自動車、燃料、インフラ)を実現し
3つの課題(エネルギー安全保障、環境、競争力)を解決する
自動車
自動車
燃料
燃料
インフラ
インフラ
「統合的」に組み合わせ
2010年
2015年
2020年
運輸部門の
運輸部門の
石油依存度80%
石油依存度80%
2030年
5~10年毎のベンチマークを
幅広い関係産業界、関係省庁
間で共有
経営戦略、政策戦略の同期
エネルギー効率
エネルギー効率
30%改善
30%改善
効率的競争によりイノベーショ
0
ンを効果的に加速
次世代自動車・燃料イニシアティブ(1)
○自動車業界、石油業界、経済産業省の三者により、包括的な戦略を構築。
5つの戦略により
①バッテリー
②水素・燃料電池
②水素
燃料電池
③クリーンディーゼル
④バイオ燃料
⑤世界一やさしいクルマ社会構想
→3つの革新を実現
自動車
燃料
インフラ
エネルギー安全保障、環境、競争力の一石三鳥を狙った先進的ビジョン
次世代自動車・燃料イニシアティブ(2)
②水素 燃料電池
②水素・燃料電池
①バッテリー
○これからの自動車エネルギーの共通基盤技術
○次世代自動車用電池開発プロジェクト
○バッテリーの高性能化、低コスト化が課題
<電気自動車>
富士重工業 Rie
Ri
○長期的視野に立った究極のクリーンエネルギー
○水素タンクの軽量化 燃料電池の長寿命化が課題
○水素タンクの軽量化、燃料電池の長寿命化が課題
○水素自動車は燃料電池・水素社会へのつなぎ手とし
て重要
<プラグインハイブリット自動車>
三菱
菱 i-MiEV
<水素自動車>
マツダ RX-8
<燃料電池自動車>
ホンダ FCX
③クリーンディーゼル
○ガソリン車と比べ燃費が約2割良い
○世界で最もクリーンな我が国の軽油の利点が活
きる
○低コストな排ガス浄化技術の確立が課題
○GTLなど多様な燃料の受け皿としても重要
<クリーンディーゼル乗用車>
日産 エクストレイル
④バイオ燃料
○ガソリンの代替燃料でありCO2削減効果あり
○適切な導入量を見極めることが重要
○食料と競合しないセルロース系バイオ技術の
○食料と競合しないセルロ
ス系バイオ技術の
開発を促進
⑤世界一やさしいクルマ社会構想
○ITを活用した渋滞のない次世代交通社会の構築
①バッテリーについて
現状
○1997年市販開始
○CO2排出量は2/3に
- 2030
【より高性能なコンパクトEV】
【本格的な電気自動車】
○2009年市販開始
○1充電で最大160km走行
○目標価格400万円
【高性能ハイブリッド自動車】
○2007年市販開始
○CO2排出量は1/2に
○1充電で200km走行
○価格200万円に
【プラグインハイブリッド】
【
ラ
リ 】
○2010年頃限定販売
○充電できるハイブリッド
○CO2排出量は1/3に
アクションプログラム
○次世代自動車用バッテリ 技術開発プ ジェクトの推進
○次世代自動車用バッテリー技術開発プロジェクトの推進
○普及促進モデル事業の検討の開始
バッテリー性能2倍 コスト1 4|
【初代プリウス】
【コンパクトEV】
バッテリー性能3倍 コスト1 5|
○CO2排出量はゼロ
○航続距離が短い
○1台2億円
バ ッテ リ ー の 性 能 向 上 と コスト ダ ウ ン
【電気自動車 エリーカ】
- 2020
- 2010
○1充電で500km走行
○価格300万円に
②水素・燃料電池自動車について
素
【燃料電池自動車】
○2008年リ ス販売
○2008年リース販売
○航続距離が620kmに
○定員は5人に
化
アクションプログラム
○燃料電池研究開発の強化
○水素インフラの整備
- 2020
- 2030
【次世代燃料電池自動車】
【次々世代燃料電池自動車】
○限定販売から一般販売へ
1.5
倍 コスト1 4|
量
○2006年リース販売開始
(年間500万円)
○ガソリンでも走行可能
1.5
倍 コスト1 5|
の 軽
【水素自動車】
燃料電池寿 命
タ ン ク
○CO2排出量はゼロ
○2002年リース販売開始
(年間1,000万円)
○短い航続距離(300km)
○定員は実質2人
燃 料 電 池 の長 寿 命 化
水
【初代FCX】
- 2010
燃料電池寿 命
現状
○さらなる低価格化
③クリーンディーゼルについて
現状
低 コストの排 ガス浄 化 技 術 の確 立
○CO2排出量は3/4
○しかし排出ガス性能に問
題
世 界 一 ク リー ンな 軽 油 の販 売
【旧世代ディーゼル】
- 2010
- 2020
- 2030
【
【クリーンディーゼル車】
デ
ゼ
】
ディーゼルハイブリッドへの進化
○2008年9月市販開始
○ガソリン車並みのクリーンな排ガス性
能を実現
○CO2排出量は3/4に
アクションプログラム
○クリーンディーゼル普及推進戦略の策定
○クリ
ンディ ゼル普及推進戦略の策定
○燃料開発プロジェクトの開始
燃料多様化(バイオディーゼル、GTL)への道
④バイオ燃料について
現状
- 2010
【バイオガソリン】
(とうもろこし、サトウキビ)
品 質 の 向 上
【バイオディーゼル】
【第2世代バイオディーゼル】
アクションプログラム
○品質、徴税公平性のための 制度整備
○バイオ燃料技術革新計画の策定
食 糧 と の 競 合 解 消 ・低 コス ト 化
【穀物系バイオエタノール】
- 2020
【セルロース系バイオエタノール】
(稲わら、林地残材等)
○製造コスト目標
2015年: 100円/L(製材工場等の残材、稲わら等)
【バイオマス・ニッポン】
40円/L
【技術革新ケース】
(エネルギー回収率35%)
2020年: 100円/L(林地残材、資源作物等)
【バイオマス・ニッポン】
40円/L
【技術革新ケース】
(エネルギー回収率35%)
- 2030
⑤世界一やさしいクルマ社会構想
Current Status
- 2020
【環境にやさしい電動パーソナルビークル】
【環境にやさしい電動ハ
ソナルヒ クル】
低速専用
レーン
【ITを活用した自動運転・隊列走行技術】
+
コンボイ専用
レーン
【自動車のネットワーク化】
【自動車のネットワ
ク化】
→
- 2030
【都市交通の革新】
都市部の平均走行速度を2倍に
+
モデル都市・
モデル幹線で先行実施
平均走行速度
東京:18km
パリ :26km
自 動 運 転 ・I T 技 術 の 開 発
世界一やさしいクルマ社会構想
【渋滞】
- 2010
【物流の革新】
(精密な渋滞情報の提供が可能に)
○自動車技術、IT、インフラ整備が一体化したモデル都市、モデル路線プロジェクト
5.おわりに ~次世代自動車・燃料イニシアティブ
は「美しい星50」への 里塚
は「美しい星50」への一里塚
5.「次世代自動車・燃料イニシアティブ」と「美しい星50」が未来を拓く
現
状
○ ガソリン乗用車、ディーゼルトラックが100%
○ 燃料の石油依存度
燃料の石油依存度100%
○ 渋滞する都市部の交通インフラ
次世代自動車・燃料イニシアティブの実行~日本の技術力を結集し
次世代自動車
燃料イニシアティブの実行 日本の技術力を結集し、イノベ
イノベーションを実現
ションを実現
戦略1.バッテリー
高性能ハイブリッド
自
自動車
CO2排出量:▲1/2
2030年
本格的な
電気自動車
自
CO2排出量:▲3/4
戦略2.水素・燃料電池
戦略3.クリーンディーゼル
次々世代
燃料電池自動車
自
クリーン
デ
ディーゼル車
ゼ
CO2排出量:▲2/3
CO2排出量:▲1/4
戦略4.バイオ燃料
バイオガソリン等の
バイオ燃料
゙
CO2排出量:▲3%
戦略5.世界一やさしい
クルマ社会構想
渋滞のない世界一
やさしいクルマ社会
CO2排出量:▲10%
「次世代自動車・燃料イニシアティブ」が目指す世界
○ 運輸部門の石油依存度80%
○ エネルギー効率30%改善
イノベーションの成果を世界に展開し日本の技術で世界のCO2を削減
2050年
「美しい星50」が目指す世界
○ 全 世 界 2 0 5 0 年 ま で に C O 2 半 減