平成28年度 開講科目の授業題目・内容と担当教員

平成29年度 開講科目の授業題目・内容と担当教員
目
科目番号
次
科目名
担当教員名
ページ
17001
外国語仏教学論著講読
落合 俊典 教授
3
17002
外国語仏教学論著講読
後藤 敏文 教授
4
17003
外国語仏教学論著講読
斉藤
明 教授
5
17004
外国語仏教学論著講読
デレアヌ フロリン 教授
6
17005
外国語仏教学論著講読
藤井 教公 教授 教授
7
17006
論文指導
落合 俊典 教授
8
17007
論文指導
後藤 敏文 教授
9
17008
論文指導
斉藤
明 教授
10
17009
論文指導
デレアヌ フロリン 教授
11
17010
論文指導
藤井 教公 教授
11
17011
仏教文献学方法論
落合 俊典 教授
12
17012
仏教文化学方法論
宮本 久義 講師
13
17013
南・東南アジア仏教文献学研究
デレアヌ フロリン 教授
15
17014
南・東南アジア仏教文献学演習
デレアヌ フロリン 教授
16
17015
内陸アジア仏教文献学研究
斉藤
明 教授
18
17016
内陸アジア仏教文献学演習
斉藤
明 教授
19
17017
東アジア仏教文献学研究
落合 俊典 教授
20
17018
東アジア仏教文献学研究
藤井 教公 教授
21
17019
東アジア仏教文献学演習
落合 俊典 教授
22
17020
東アジア仏教文献学演習
藤井 教公 教授
23
17021
東アジア仏教文献学演習
Robert Sharf 客員教授
24
17022
汎アジア仏教文化学研究
後藤 敏文 教授
26
17023
汎アジア仏教文化学演習
後藤 敏文 教授
27
1
担当教員名
ページ
科目番号
科目名
17024
近現代仏教研究
(仏教学と生命倫理)
土山 泰弘 講師
28
17025
近現代仏教研究
(仏教学と環境問題)
土山 泰弘 講師
30
17026
比較宗教・比較文化
藤森
馨 講師
32
17101
仏教学特殊研究(夏学期)
藤井 教公 教授(代表)
33
17102
仏教学特殊研究(冬学期)
斉藤
34
17103
サンスクリット語
後藤 敏文 教授
35
17104
古典チベット語
後藤 敏文 教授
36
17105
日本語Ⅰ
宮田 聖子 講師
37
17106
日本語Ⅱ
宮田 聖子 講師
38
17107
古文・漢文読解Ⅰ
田戸 大智 講師
39
17108
古文・漢文読解Ⅱ
小島 裕子 講師
40
2
明 教授(代表)
専門科目
科目番号
17001
科目名・単位数
外国語仏教学論著講読
時限
木曜日3時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業題目
湯用彤著『漢魏両晋南北朝仏教史』羅什伝
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
4単位
前年度に引き続き、近代中国仏教史学の泰斗湯用彤の『漢魏両
晋南北朝仏教史』を取り上げる。
湯用彤は、欧米の批判的かつ文献学的な方法論を取り入れてい
ることからその原典博捜は徹底している。本書を読解していくこ
とによって原典の位置づけとその思想的意味が十分に理解される
ようにしていく。
中国仏教史研究の代表的本書の講読を通じて文献資料の取り扱い
に習熟することが到達目標である。湯用彤の著述は南北朝(六朝)
までであるので隋唐五代宋元明清は範疇内では無いが、随時説明
していくので中国仏教史研究の基本的文献の全体的把握は可能で
ある。
担当箇所を受講者が順次受け持ち、読解に取り組む。基本的な読
解の方法は、講義室に備え付けられた叢書・全集等の研究参考書
を実際に用いることで速やかに身に付くようになる。
受講者は引用原典の比定にあたって原文を直接調べることが肝
要である。CBETA や SAT 等のテキストデータだけに頼って読解
することは慎まなければならない。夏学期:①湯用彤の学問。②
中国仏教史研究の問題点。③湯用彤と塚本善隆。④中国仏教史の
基礎文献。⑤同つづき。⑥『漢魏両晋南北朝仏教史』概説。⑦同
書第2章輪読(担当者決定)。⑧輪読つづき。⑨輪読つづき。⑩
輪読つづき。⑪輪読つづき。⑫輪読つづき。⑬輪読つづき。⑭輪
読つづき。⑮レポート試験。
冬学期:①輪読つづき。②輪読つづき。③輪読つづき。④輪読つ
づき。⑤輪読つづき。⑥輪読つづき。⑦輪読つづき。⑧輪読つづ
き。⑨輪読つづき。⑩輪読つづき。⑪輪読つづき。⑫輪読つづき。
⑬輪読つづき。⑭輪読つづき。⑮レポート試験。
『漢魏両晋南北朝仏教史』各節、各段落を適宜区切り、受講者
に分担箇所を示す。それを各自が責任をもって担当し、予習して
講読時に発表する。受講生が少ないと毎週担当することになり相
当な負担が強いられるが、この期間は短い。それは批判的文献学
的読解方法が習得されれば読解スピードが飛躍的に速くなるから
である。受講生の積極的な取り組みを期待する。
成績評価方法
レポートに平常点(授業への積極参加)を加味して通年評価
テキスト
湯用彤著『漢魏両晋南北朝仏教史』
参考文献
鎌田茂雄著『中国仏教史』第1巻~第2巻(東大出版会)
3
『定本中国仏教史』第 1 巻~第2巻(柏書房)
準備学習(予習・復 予習には60分程度、復習には60分程度の時間をかけること。
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
講義・演習に関する事項をよく調べ、十分な学術知識の習得に努
めることが望ましい。
連絡方法
開講時にメールアドレスを通知。
科目番号
17002
科目名・単位数
外国語仏教学論著講読
時限
木曜日5時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
パーリ語文献講読
4単位
授業の目的・概要
仏典理解の基礎となるパーリ語文法を学び,パーリ語文献を学術
的に扱うための基本的方法や情報を習得する。パーリ語の知識は
サンスクリット文献学にとっても重要である。パーリ語をヴェー
ダ語,古典サンスクリット語,仏教サンスクリットなどとの関連
で,歴史的に検証しながら進める。Andersen, Pāli Reader を導きに
一歩ずつ原典に即して学び,次いで基本的なパーリ語資料を読む。
到達目標
パーリ語の原典を自力で調べ,翻訳,研究できる能力を身につける。
授業計画
前期
1 準備
2-4
5-7
8-10
11-13
13-15
Reader, 1. Suṃsumāra-Jātaka
Reader, 2. Vānarinda-Jātaka
Reader, 3. Baka-Jātaka
Reader, 43. Buddhaʼs Visit to Cunda
Reader, 44. Buddhaʼs Death
後期
1-2
3-6
7-9
10-15
授業の方法
成績評価方法
Reader, 45. The Ten Precepts(Vinaya)
Reader, 55.-56. Milindapañha から
Reader, 61. Dhammapada から
進行状況,出席者の興味などを考慮して,
Mahāparinibbānasutta (DN), Mahātaṇhāsaṅkhayasutta (MN),
Suttanipāṭha のいずれかより抜粋して講読
前期の達成度によっては,後期,直ちに 10-15 回目に掲げた内容
に進む。
毎回全員が何らかの形で訳に挑戦できるよう工夫する。予習がで
きない場合にも出席して学ぶこと。復習に力を入れ,文法事項,
語彙などについて確認の上,質問を期待する。必要に応じて文献,
研究等の検証に努めるてもらう。
平常点にて通年で評価
4
Dines Andersen, A Pāli Reader with Notes and Glossary. Copenhagen
1907-1917(図書館所蔵本の利用,廉価な再販の購入,または,コ
ピーに依る)。その他,Pali Text Society 版を中心に,コピーを用意
する。
W. Geiger,Pāli Literature and Language, transl. by Batakrishna Gosh,
参考文献
Calcutta 1943+, または,K.R. Norman による「改訂版」,Oxford (Pāli
Text Society) 1994+.
R. Pischel, A grammar of the Prākrit languages, tr. from German by S.
Jhā, 1981 ほか,インドにて再版多数.
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan morphology and its Indo-Iranian
background, Wien 2013 など,古インド・アーリヤ語(サンスクリ
ット語)文法。
Rhys Davids and Stede, Pali-English Dictionary, 1921+.
その他,授業中に適宜指示する。
予習は,授業内容を理解するための準備として,30
分程度を目安
準備学習(予習・復
習等)に必要な時間 とする。復習は 60 分程度を目安とするが,十分に時間をかけるこ
とを期待する。疑問点があれば,次回授業時,または,その他の
等
時間に質問すること。
サンスクリット語の知識を前提とする。サンスクリット語,パー
履修上の注意
リ語に慣れていない者をも考慮して,懇切丁寧に授業を進めるの
で,参加聴講を歓迎する。同じ質問でも必要ならば何度でも繰り
返し,頭に定位置を得るまで続けること。
テキスト
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17003
科目名・単位数
外国語仏教学論著講読
時限
金曜日5時限目
担当教員氏名
斉藤
授業題目
J. Takasaki, An Introduction to Buddhism 講読
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
明 教授
本書は著者による『仏教入門』(東京大学出版会)を Rolf W.
Giebel が英訳した名著で、仏教の教理と歴史を通観する格好の仏
教入門書である。本講義では、とくに仏教術語の現代語訳(英訳、
日本語訳)をめぐる諸問題を分析・考察しながら授業を進める。
仏教の教理と歴史の概要を英文で読み、考え、的確に理解する
ことを目ざす。
夏学期
1 Introduction
2-4 The Life of Śākyamuni
5-7 The True Nature of Dharma
8-10 The True Nature of the Buddha
11-13 Dharma: The Buddhist Conception of Truth
14-15 Sarva-dharmāḥ: The Constituent Elements of Existence
冬学期
1-2 Review and Introduction
3-5 Transmigration, Karma, and Mental Defilements
5
授業の方法
6-8 The Path to Enlightenment
9-10 Mind: The Agency of Practice
11-12 The Ideal Practitioner
13 The Precepts and the Organization of the Community
14-15 The History of Buddhism
講義と演習を交えながら講読を行う。必要な関連資料は、随時
配布する。参考文献ならびに関連研究は授業の中で紹介する。授
業は英語を基本とするが、必要に応じて日本語でも対応する。
成績評価方法
平常点およびレポートにより、通年で評価。
テキスト
J. Takasaki, An Introduction to Buddhism, Tokyo: The Tōhō
参考文献
授業の中で紹介する。
Gakkai, 1987. その他は、随時プリント配布する。
準備学習(予習・復 予習には 120 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
地道な予習と、コンスタントな授業出席を望んでいる。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17004
科目名・単位数
外国語仏教学論著講
時限
金曜日4時限目
担当教員氏名
デレアヌ フロリン 教授
授業題目
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
Abhidharma Literature and Philosophy in English translation: Karma
Theory in the Abhidharmakośabhāṣya
英語で読むアビダルマ文献―『倶舎論』に於ける業説―
The seminar aims at familiarising students with the Buddhist
doctrinal terminology in English while deepening their understanding
of the Abhidharma literature and philosophy.
This year we shall focus on the karma theory in Vasubandhu’s
Abhidharmakośabhāṣya. We shall read passages relevant to the
typology of karma, concept of manifested (vijñapti) vs non-manifested
(avijñapti) karma, the understanding and prescriptions for ethical
behaviour, etc.
- Familiarising students with basic Buddhist terminology (focusing
on doctrinal vocabulary) in English
- Deepening understanding of Abhidharma literature and philosophy.
- Improve reading skills in English and developing basic familiarity
with listening, speaking, and writing skills. For foreign students, the
class will also provide help for developing similar skills in Japanese.
- Gaining/improving reading skills in canonical languages (focusing
on Sanskrit and Classical Chinese)
Summer Semester 夏学期
(1)-(2) Introduction to Abhidharma Literature
(3)-(4) Karma Theory in Buddhism
6
(5)-(7) Introduction to the Abhidharmakośabhāṣya and the Chapter
on the Exposition of Karma (Karmanirdeśa)
(8)-(12) Definition and Classification of Karma
(13)-(15) Manifested vs Non-manifested Karma
授業の方法
成績評価方法
Winter Semester 冬学期
(1)-(2) Definition of the course of action (karmapatha): preparatory
action, main course of action, and consecutive action
(3)-(5) Unwholesome Karma: Killing
(6)-(9) Unwholesome Karma: Stealing
(10)-(12) Unwholesome Karma: Sensual Misconduct
(13)-(15) Presentations by students
Students are supposed to read the materials in English and translate
them into Japanese. Depending on the participants’ knowledge of the
canonical languages, we shall also read primary sources (mainly
Sanskrit and Chinese) and discuss different problems raised by the
original text and/or translation.
We shall also have comprehension checks and engage in discussions
in simple English concerning the topics covered in our reading
materials.
At the end of the academic year, each student is required to write
and present a short essay in English relevant to the subject of the
course or his/her area of research.
平常点(授業中の発表を含む)にて通年で評価
Abhidharmakośa-Bhāṣya of Vasubandhu (translated by Louis de la
Vallée Poussin and Lodrö Sangpo)
(Handouts containing relevant materials will be distributed in class.)
Pradhan ed., Abhidharmakośabhāṣya of Vasubandhu
参考文献
佐伯旭雅編『冠導阿毘磨倶舎論』
船橋一哉『倶舎論の原点解明』【業品】
J. Gold, Paving the Great Way: Vasubandhu’s Unifying Buddhist
Philosophy
準備学習(予習・復 予習: 30~45 分程度
習等)に必要な時間 復習: 10~15 分程度
等
Participants are supposed to have at least basic knowledge of
履修上の注意
English.
テキスト
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17005
科目名・単位数
外国語仏教学論著講読
時限
火曜日2時限目
担当教員氏名
藤井 教公 教授
7
4単位
授業題目
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
Kazuo Kasahara ed., A History of Japanese Religion 講読
本書は日本の宗教について、その歴史から教理の概要までを記述
した書で、大部ではあるが文章は平明で内容的にも信頼が置ける。
本書の講読によって日本仏教形成の過程と、その発展、さらにそ
の基盤としての日本宗教思想全体について理解を深めることを目
的とする。
テキストは日本仏教史の概説書としては内容的に詳細な記述がな
されているので、本書を講読することによって新知見を増し、さ
らにそこから発展して受講者自身が問題意識を持ってあるテーマ
を見つけ、文献資料の調査、研究にまで進むことを目標とする。
第3章平安仏教の The Pure Land School から読み始める。
第 1~2 講 Pure Land Buddhism in Japan
第 3~4 講 Pure Land Teachings on Mount Hiei
第 5~8 講 Pure Land Teachings in the Nara Schools
第 9~10 講 Pure Land Teachings in the Shingon Sect
第 11~12 講 Subtemples and the Development of Pure Land Teachings
第 13~15 講 Genshin and His Ōjō Yōshū
第 16~18 講 Pure Land Teachings and the Concept of Mappō
第 19~20 講 Ryōnin and the Yūzū Nembutsu
第 21~24 講 第4章 Heian-Period Religion: Popular Religion
The Cults of Miroku, Kannon, and Jizō
Miroku’s Paradise
第 25~27 講 The Cult of Rebirth Together with Miroku
第 28~30 講 The Kannon Cult
あらかじめ担当者を決めて講読していく。単にテキストを読んで
訳すだけでは意味がないので、担当者はテキストの記述内容自体
について、あるいはその背後にある問題について、自身が考え、
調べたものを発表してもらいたい。
成績評価方法
出席率を含む平常点にて通年で評価
テキスト
Kazuo Kasahara ed., A History of Japanese Religion
教場でコピーを配布する。
参考文献
教場でテキストの内容毎に指示する。
準備学習(予習・復 予習には 60 分程度、復習には 30 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
出席励行のこと。担当者は発表原稿を人数分用意する。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17006
科目名・単位数
論文指導
時限
火曜日3時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
4単位
8
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
成績評価方法
学位論文の執筆におけるテーマ設定から内容の指導、体裁、参
考文献の取り扱い方、提出までに必要な事項等を教授する。
仏教文献学の方法を習得すること。仏教文献は様々な言語で書か
れていることから基本的言語の習得の上に研究テーマを設定し、
論文を書けるようになることが目標である。
最初に研究テーマの設定に関して討論を重ね、具体案作成へ向け
て、いくつかのレポートを作成していく。次いで受講生は、先行
研究論文を読破し、先行研究の問題点についてレポートの提出が
求められる。このレポートを基に新たな観点や新知見の可能性に
ついて論議検討し、研究テーマの絞り込みに努める。夏学期:①
研究論文の書き方。②研究の方法論。③研究資料の探索方法。④
外国語文献の探索方法。⑤研究テーマの選定。⑥複数の研究テー
マ。⑦研究テーマのデッサン。⑧研究チャートの作成。⑨研究文
献のフィールドワーク。⑩研究テーマ討論。⑪研究テーマ変更の
方法。⑫研究会の案内。⑬学会の案内。⑭発表の方法。⑮発表。
討論。冬学期:①発表と討論の方法。②討論の文句。③先行研究
の徹底的解読。④外国語先行研究の解読方法。⑤当該研究者の見
つけ方。⑥文字資料の扱い方。⑦活字本と刊本。⑧刊本と写本。
⑨写本の読解方法。⑩写本の所在。⑪写本の探索方法。⑫写本に
関する書誌学的知識。⑬文献学。⑭文献学の確立。⑮発表と討論
受講生の研究してきたレポートについて適宜問題点を指摘し、
レヴェルアップを図る。また重要資料を図書館その他から取り寄
せ、その解読を行い、実践的かつ重厚な読解力研究力を養成して
いく。
平常点(論文指導への積極参加)にて通年評価
テキスト
研究テーマが定まり次第テキストや先行研究論文の集成の指導を
行う。
研究テーマ決定に従って参考文献を探索する。参考文献の探し方
参考文献
についても指導を行う。
準備学習(予習・復 予習には60分程度、復習には60分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
研究テーマに関する事項をよく調べ、十分な学術知識の習得に努
めることが望ましい。
連絡方法
メールアドレスを授業時に通知
科目番号
17007
科目名・単位数
論文指導
時限
木曜日4時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業の目的・概要
4単位
学位論文作成に向けて,テーマの具体化,問題の設定,章の構成,
方法,必要文献,原典の本文確定,翻訳,解釈などに亘り,個別
に指導する。論文とその後の研究とにおいて,独立した研究者と
して学界に貢献できるよう訓練を目指す。
9
到達目標
前項の通り。
授業計画
授業の方法
テーマや指導内容が具体的になってから,個別に協議検討の上決
定する。
研究計画,研究遂行について,議論と指導を行う。取り上げる原
典(テキスト)を個々に点検しながら論文完成に向かって共に努
力する。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テキスト
論文作成者の題材に従う。
参考文献
論文作成者の題材に従う。
準備学習(予習・復 平時,論文作成に向かって全力を傾けること。準備や補足作業に
習等)に必要な時間 ついては,一々の協議の上,指示指導に努める。
等
履修上の注意
合理的研究計画と,積極的かつ着実な研究遂行に留意する。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17008
科目名・単位数
論文指導
時限
火曜日4時限目
担当教員氏名
斉藤
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
4単位
明 教授
学位論文の執筆に際してのテーマの設定、研究に必要な資料や
参考文献の収集、適切な研究方法などを指導する。
学位論文に関する毎回の報告と指導を踏まえ、関連する学術論
文の作成方法を学んだ上で、学位論文の完成を目ざす。
夏学期
1 導入と解説(論文とは何か:目的、方法等)
2 論文のルール
3 学位論文のテーマ設定をめぐって
4-15 報告と議論、および指導
冬学期
1 進行状況の報告と展望
2-15 報告と議論、および指導
学生が用意してきたレポートや研究の部分的な成果をもとに、
コメントと質疑応答、ならびに討論を交えながら授業を進める。
成績評価方法
平常点により、通年で評価
テキスト
必要に応じて授業の中で指示する。
参考文献
授業の中で紹介する。
準備学習(予習・復 予習には 120 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること。
習等)に必要な時間
等
10
履修上の注意
論文の完成に向けた地道な取り組みが期待される。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17009
科目名・単位数
論文指導
時限
金曜日5時限目
担当教員氏名
デレアヌ フロリン 教授
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
PhD tutorials are designed to help doctoral students to write their
theses. Apart from reading and analysing the primary and secondary
sources relevant to the topics, the students are required to submit
drafts or sections of their theses three to four times per semester. We
shall examine and discuss together specific problems and strategies
necessary for addressing them.
Each semester must be a clear step (preferably measurable in number
of pages) in the process of writing the MA or PhD thesis.
成績評価方法
To be decided with each individual student
Each student is required to prepare beforehand the materials which
we discuss in class. When scheduled to submit a draft, the student is
required to send it to me a week in advance by e-mail.
平常点並びにレポート(論文)にて通年で評価
テキスト
To be decided with each individual student
参考文献
To be decided with each individual student
授業の方法
準備学習(予習・復 予習: 8 時間程度
習等)に必要な時間 復習: 2 時間程度
等
An MA thesis should be a solid study/edition/translation, clearly
履修上の注意
argued and showing familiarity with the basics of the research topic.
A PhD thesis must be an original contribution to a particular area of
Buddhist studies based upon meticulous philological work and in
accordance to the highest scholarly standards.
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17010
科目名・単位数
論文指導
時限
水曜日2時限目
担当教員氏名
藤井 教公 教授
授業の目的・概要
4単位
学位論文執筆のためのテーマの選択から、執筆完成に至るまでの
全過程における事柄について教授する。論文テーマの選定、先行
業績の調査、文献資料の渉猟と蒐集の手法、選定資料の読み込み、
11
執筆内容の吟味などについて、受講者のそれぞれのテーマ、それ
ぞれの段階に応じて指示し、論文の完成を目指す。
到達目標
受講者それぞれの修士論文、博士論文の完成を目指す。
授業計画
第 1~5 講 テーマの選択・設定に関する指導
第 6~9 講 テーマに関わる先行業績文献資料の読み込み
第 10 講以降 執筆内容の吟味と指導
授業日、授業時間はあらかじめ設定されてはいるものの、受講者
との話し合いにより、双方の都合で決定する。そのためあらかじ
めの打ち合わせが必要である。
授業の方法
成績評価方法
平常点にて通年で達成度を評価
テキスト
受講者各自が論文作成のために取り上げた文献資料を用いる。
参考文献
執筆論文の内容に応じて、その都度指示する。
準備学習(予習・復 予習には 90 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
毎回、指導時間をあらかじめ担当教員と打ち合わせること。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17011
科目名・単位数
仏教文献学方法論
時限
水曜日2時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業題目
『続高僧伝』巻二十八「読誦篇」の校訂
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
智昇が撰述した『開元録』はその後の一切経の規範となったが、
大乗の経律論と小乗の経律論とは別に賢聖集という分類がなされ
ている。その概要は天竺の学僧に依る著述と中国の書物から成っ
ている。後者(此方撰集)の具体的な書物は、音義、類書、経録、
僧伝、論集等である。どれもが東アジア仏教世界に与えた影響は
大きい。その大半は『大正蔵』テキストに依拠しているが、厳密
な校訂がなされていないものが多い。
以上のような観点に立ち、仏教史家道宣の撰述した『続高僧伝』
三十巻の内、巻二十八の「読誦篇」を取り上げる。校訂の基本的
方法を本講で学びつつ、「読誦篇」編集の道宣の意図を探ってい
く。
仏教文献学に関心を持ち始めた人に特にお勧めしたい。
中国・韓国の各種版本大蔵経本と日本古写経の影印本を用いて翻
刻・校訂する方法を確立する。異体字・俗字・正字の問題を的確
に処理できるようにする。また凡例の書き方も習得できるように
する。
『続高僧伝』の諸本のコピーを配布し、校訂研究と共に読解研
究を進め概要把握に努める。
12
授業の方法
成績評価方法
毎回の受講者の発表の程度に応じて適切な方法を示し、校訂そ
のものの重要性を示していく。
夏学期:①道宣の伝記。②『続高僧伝』の諸問題。③『続高僧伝』
の構成。④『続高僧伝』巻二十八読誦篇の梗概。⑤同つづき。⑥
『続高僧伝』読誦篇の校訂。⑦同つづき。⑧同つづき。⑨同つづ
き。⑩同つづき。⑪同つづき。⑫同つづき。⑬同つづき。⑭同つ
づき。⑮レポート試験。
冬学期:①『続高僧伝』巻二十八読誦篇の諸問題。②『続高僧伝』
読誦篇の校訂。③同つづき。④同つづき。⑤同つづき。⑥同つづ
き。⑦同つづき。⑧同つづき。⑨同つづき。⑩同つづき。⑪同つ
づき。⑫同つづき。⑬同つづき。⑭同つづき。⑮レポート試験。
演習形式で授業を進める。各自担当箇所の校訂・読解研究を準
備してきてレジメを受講生の人数分コピーし配布する。担当して
いない受講生各人も共通理解のために積極的に発言することが望
まれる。授業にあたっては基本的な辞書等の参考書を各人の机上
に置き、ノートパソコンを学内ネットにつなぎ、SAT や CBETA
などにつないで異読を確認する。
なお、通常、電子辞書は有用であるが、旧漢字(正字)使用に
慣れるために電子辞書の使用は禁止する。
レポートと平常点にて通年評価。
テキスト
随時配布
日本古写経善本叢刊第 8 輯『続高僧伝』。同第 9 輯『高僧伝』『続
参考文献
高僧伝』。
準備学習(予習・復 予習には60分程度、復習には60分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
講義・演習に関する事項をよく調べ、十分な学術知識の習得に努
めることが望ましい。
連絡方法
開講時にメールアドレスを通知。
科目番号
17012
科目名・単位数
仏教文化学方法論
時限
火曜日5時限目(夏学期)火曜日4時限目(冬学期)
担当教員氏名
宮本 久義 講師(東洋大学 客員教授)
授業題目
道をめぐるインド文化論
授業の目的・概要
4単位
【目的】人はなぜ移動するのかという問題は、人間の歴史的・文
化的営為を読み解くための重要なポイントであり、道はそのキー
ワードのひとつであると考えられる。道は、民族移動の道、交易
の道、巡礼や求法の道、文化伝播の道、民族独立の道などさまざ
まな要素を持っている。いろいろな地図を見ながら、そこにあら
われるさまざまな歴史と文化の問題を一緒に考えていきたい。
【概要】釈尊ブッダの求道と伝道の道や、法顕・玄奘・義浄など
求法僧の辿った道を手始めに、スリランカやアフガニスタンへの
仏教の伝播などを概説する。また、仏教の八大霊場と比較する意
13
到達目標
授業計画
授業の方法
味で、ヒンドゥー教の聖地の分類やその特徴を考察しつつ、仏教
とヒンドゥー教の複合的聖地であるカイラーサやヴァーラーナス
ィーの現在の聖地信仰の実態にも触れる。さらに、イブン・バッ
トゥータの『三大陸周遊記』やマルコ・ポーロの『東方見聞録』
などを資料として、イスラームやキリスト教とインドの地との関
係にも触れる予定である。
インドを中心とする南アジアを対象として道の文化史を考えると
き、そこにはその地域的特殊性とともに、全世界に共通する普遍
性(民族の帰属意識や難民問題等)も浮かび上がってくるであろ
う。それらを理解し、地理・歴史と文化・思想が緊密に結びつく
様相を分析・考察できるようになることを目標としたい。
夏学期
第 1 回:南アジアのトポロジー
第 2 回:先史以来の道の動態
第 3 回:古代インドの道
第 4 回:ブッダの求道と伝道の道
第 5 回:『法顕伝』とその関連資料
第 6 回:『法顕伝』に見る法顕のたどった道
第 7 回:『法顕伝』における地名同定の問題点
第 8 回:『南海寄帰内法伝』とその関連資料
第 9 回:『南海寄帰内法伝』に見る義浄のたどった道
第 10 回:『南海寄帰内法伝』における地名同定の問題点
第 11 回:『大唐西域記』とその関連資料
第 12 回:『大唐西域記』に見る玄奘のたどった道(1)
第 13 回:『大唐西域記』に見る玄奘のたどった道(2)
第 14 回:『大唐西域記』における地名同定の問題点
第 15 回: 仏教の八大霊場
冬学期
第 1 回:ヒンドゥー教の巡礼地と巡礼路
第 2 回:プラーナ聖典概説
第 3 回:『マツヤ・プラーナ』等における「マーハートミヤ」
第 4 回:ブッダガヤーとガヤー
第 5 回:ヴァーラーナスィーとサールナート
第 6 回:カイラーサ山とマーナサローヴァラ湖
第 7 回:イスラームのインドへの伝播
第 8 回:『三大陸周遊記』とムスリムの世界進出
第 9 回:キリスト教のインドへの伝播
第 10 回:『東方見聞録』と西洋人の世界進出
第 11 回:『瀛涯勝覧』に見る鄭和の西洋下り(1)
第 12 回:『瀛涯勝覧』に見る鄭和の西洋下り(2)
第 13 回:インド近・現代における民族移動の問題
第 14 回:現代社会における民族移動と難民問題
第 15 回:総括
こちらで用意した配布資料をもとに講義を進めていく。漢文やサ
ンスクリットの原典を使用するときには、できるだけわかりやす
く解説する。また、文化論という性質上、ヴィディオや DVD など
の映像資料も多用する予定である。
14
成績評価方法
平常点またはレポートにて通年で評価
テキスト
教場にて資料を配布する。
参考文献
小西正捷・宮本久義編『インド・道の文化誌』春秋社、1995 年
水谷真成訳『大唐西域記』平凡社、1972 年
義浄撰、宮林昭彦・加藤栄司訳『南海寄帰内法伝』法藏館、2004
年
長沢和俊訳註『法顕伝・宋雲行紀』平凡社、1975 年
その他、講義中に適宜教示する。
準備学習(予習・復 予習には 60 分程度、復習には 90 分程度の時間をかけること。
習等)に必要な時間
等
講義中は常にインドの地図を参照し、インドの地理と文化が徹底
履修上の注意
的に頭に入るように努力していただきたい。
連絡方法
初回の授業で説明する。
科目番号
17013
科目名・単位数
南・東南アジア仏教文献学研究
時限
金曜日3時限目
担当教員氏名
デレアヌ フロリン 教授
授業題目
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
The Laṅkāvatārasūtra: Text, History, and Philosophy
『楞伽経』―その原典、歴史と思想―
The Laṅkāvatārasūtra is a late Mahāyāna scripture which had a
major impact on the development of the Buddhist thought not only in
India but also in Tibet and East Asia. Philosophically, it represents a
fusion between the Yogācāra-Vijñaptimātratā doctrinal system and
some of the major tenets of the Tathāgatagarbha current.
In our seminar, we shall focus on the analysis of the text from a
philological and historical viewpoint which will lead to a better
understanding of its philosophical tenets and spiritual practice.
We shall read and analyse the Sanskrit text (Nanjio ed.) and
compare it to the Tibetan and Chinese versions as well as to modern
renderings into Japanese and English (as well as if possible into
German, French, and Chinese).
- Gain systematic knowledge of the Yogācāra and Tathāgatagarbha
traditions on the basis of primary sources
- Deepen the knowledge of the philologico-historical methodology
- Improve knowledge of Sanskrit, Classical Chinese, Classical
Tibetan, and Classical Japanese (kundoku)
Summer Semester 夏学期
(1)-(2) Introduction to extant Sanskrit manuscripts and editions;
Chinese and Tibetan translations
15
(3) Introduction to modern research and translations
(4) Formation and historical background
(5) The place of the Laṅkāvatārasūtra in the history of Buddhism
(India, Tibet, and East Asia)
(6)-(7) Main philosophical ideas
(8)-(12) Analysis, edition, and translation (Nanjio ed. 37-40)
(13)-(15) Analysis, edition, and translation (Nanjio ed. 77-79)
授業の方法
成績評価方法
テキスト
参考文献
Winter Semester 冬学期
(1)-(3) Analysis, edition, and translation (Nanjio ed. 79-82)
(4)-(7) Analysis, edition, and translation (Nanjio ed. 142-144)
(8)-(11) Analysis, edition, and translation (Nanjio ed. 220-222)
(12)-(13) Analysis, edition, and translation (Nanjio ed. 256-259)
(14)-(15) Discussions and conclusions
In the first part of the summer semester, from classes (1) to (7), I
shall give lectures on the subjects mentioned above. In the second
part, from class (8) on, participants are expected to prepare in
advance the reading materials we are scheduled to cover.
平常点にて通年で評価
B. Nanjio ed., The Laṅkāvatāra Sūtra
Hadano Hakuyū et al. eds. Shō nyū ryōga kyō chū
(Ārya-Laṅkāvatāravṛtti; ʼPhags pa lang kar gshegs paʼi ʼgrel pa)
[by] Jñānaśrībhadra
(Handouts containing relevant materials will be distributed in class.)
Daisetz Teitaro Suzuki, Studies in the Lankavatāra Sūtra
Takasaki Jikidō 高崎直道, Ryōga kyō 楞伽經 (佛典講座 17)
Takasaki Jikidō 高崎直道, Daijō ki shin ron, Ryōga kyō 大乗起信
論・楞伽經
(An extensive bibliography will be provided at the beginning of the
seminar.)
準備学習(予習・復 予習: 30~45 分程度
習等)に必要な時間 復習: 10~15 分程度
等
The participants must have basis knowledge of Sanskrit and/or Classical
履修上の注意
Chinese. If need be, I shall, however, offer explanations of basic
grammar for both languages as we read the text.
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17014
科目名・単位数
南・東南アジア仏教文献学演習
時限
月曜日5時限目
担当教員氏名
デレアヌ フロリン 教授
16
4単位
授業題目
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
成績評価方法
テキスト
参考文献
Sanskrit Buddhist Philology: Focusing on the Yogācāra Corpus
佛教文献学と写本研究―瑜伽行派原典を中心に―
The seminar aims at improving the philological skills necessary for
reading difficult passages in Sanskrit and establishing reliable critical
editions on the basis of a single or multiple manuscripts as well as
collations with Tibetan and Chinese translation(s) and consultation of
exegetical literature.
This year we shall focus on passages from the
Mahāyānasūtrālaṃkāra, the Madhyāntavibhāgabhāśya, the and
Triṃśikāvijñaptimātratāsiddhi.
- Gaining specialised knowledge necessary for establishing a critical
edition
- Deepen knowledge of Buddhist philology and canonical languages
- Improve palaeographical and codicological expertise in working
with manuscripts
- Deepen the understanding of the texts examined during the seminar
Summer Semester 夏学期
(1)-(4) Linguistic and methodological problems raised by critical
editing Buddhist texts in Sanskrit.
(5)-(9) Passages from the Mahāyānasūtrālaṃkāra (Tattvādhikāra)
(10)-(13) Passages from the Mahāyānasūtrālaṃkāra
(Avadānānuśāsanyadhikāra)
(14) Students’ presentations of critical editions of assigned passages
(15) Summer Semester Exam
Winter Semester 冬学期
(1)-(6) Passages from the Madhyāntavibhāgabhāśya
(Lakṣaṇapariccheda)
(7)-(13) Passages from the Triṃśikāvijñaptimātratāsiddhi
(14) Students’ presentations of critical editions of assigned passages
(15) Winter Semester Exam
The participants are expected to prepare in advance the passages we
are scheduled to cover. We shall then read and discuss together the
best solutions for achieving reliable critical editions as well as the
annotation methodology.
For the successful completion of the seminar, it is therefore
important to be active in analysing texts and class discussions. At the
end of each semester, students also need to give presentations of
assigned passages and take exams requiring them to edit, translate,
and annotate passages in Sanskrit.
平常点(授業中の発表を含む)及びテストにて通年で評価
Handouts containing the manuscript(s) photocopies and modern
editions as well as Tibetan and Chinese translation(s) will be
distributed in class.
An extensive bibliography will be provided at the beginning of the
seminar.
準備学習(予習・復 予習: 90~120 分程度
習等)に必要な時間 復習: 45~60 分程度
等
17
履修上の注意
The participants must have good knowledge of at least Sanskrit,
Classical Tibetan, and Classical Chinese. Good knowledge of English is
also necessary.
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17015
科目名・単位数
内陸アジア仏教文献学研究
時限
金曜日2時限目
担当教員氏名
斉藤
授業題目
中観思想史研究
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
4単位
明 教授
周知のように、非有非無や不苦不楽の中道説は、仏教思想の基
本的な立場を表明する。<縁起>を根拠にしたこの中道説は、2~3
世紀のナーガールジュナ(龍樹)によってその意義が再認識され、
『中論』を起点とする「中観」思想をもたらすことになる。4~6
世紀には大乗仏教を代表する部派となった瑜伽行・唯識学派と、6
世紀以降のインド仏教史に大きな影響力をもった中観学派は、一
面では、中道の本家争いともいえる活発な論議を展開した。この
授業では、これらの背景を俯瞰したうえで、初期から後期に至る
インド中観思想史とともに、チベット仏教史に与えた中観思想の
影響を再考する。
インドにおける中観思想史を的確に理解することを目ざす。
夏学期
1 導入と解説
2 中道説と「中観」思想
3 インド中観思想史の時代区分をめぐって
4 中観思想および中観思想史研究の最前線
5-6 初期仏教と中道説
7 初期の『般若経』とナーガールジュナ(龍樹)
8-15 『中論』と関連論書の思想
冬学期
1 復習と解説
2-4 初期の『中論』注釈書(『無畏論』
『青目注・中論』
『仏護注』)
5-7 バーヴィヴェーカ(清弁)の中観思想
8-10 チャンドラキールティ(月称)の中観学説
11-13 後期中観派(シャーンティデーヴァ[寂天]
、ジニャーナ
[智蔵]
、シャーンタラクシタ[寂護]
・カマラシーラ[蓮華戒]
師弟)の中観学説
14 チベットにおける仏教綱要書が描く中観学説
15 総括
講義を中心とし、部分的に資料を配布して講読を行う。配布資
料とともに、随時 PowerPoint を利用して授業を行う。参考文献な
らびに関連研究は授業の中で紹介する。積極的な質疑応答とディ
18
スカッションを期待している。
成績評価方法
平常点およびレポートにより、通年で評価する。
テキスト
プリント配布する。
参考文献
斎藤明他編『大乗仏教の誕生』
(シリーズ大乗仏教2)春秋社,
2011.同編『空と中観』(同6)春秋社, 2012.
準備学習(予習・復 予習には 90 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
丹念な予習・復習と、コンスタントな授業出席を望んでいる。
履修上の注意
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17016
科目名・単位数
内陸アジア仏教文献学演習
時限
水曜日2時限目(事務局にて記入)
担当教員氏名
斉藤
授業題目
インド中観思想関連文献講読
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
成績評価方法
テキスト
4単位
明 教授
インド中観思想史上の主要なテキストを講読する。中観思想を
確立したナーガールジュナの主著『中論』に対するチャンドラキ
ールティの注釈『明句論』を読むとともに、中観思想を基礎に、
多くの大乗経典を引用しながら菩薩道のあり方を論じたシャーン
ディデーヴァ作の『学処集成』の内容を分析・考察する。当該論
書の内容と背景、および研究史を解説しながら読み進める。サン
スクリット語文法に関する基礎知識が望まれる。
中観思想関連の文献を講読し、サンスクリット語で著された仏教
論書の読解力を身につけるとともに、的確な内容理解を目ざす。
夏学期
1 導入と解説
2 研究史概観
3-15 シャーンディデーヴァ作の『学処集成』Śikṣāsamuccaya を
構成する、総計 140 偈を数える自作偈を、唯一伝わるサンス
クリット語写本と照合しながら講読する。
冬学期
1 復習と解説
2 研究史概観
3-14『明句論』Prasannapadā 第 1「縁の考察」章講読
15 総括
演習形式を基本とし、それぞれの文献の内容および研究史に関
する解説を交える。授業では、テキストの読解ならびに内容に関
する積極的な質疑応答とディスカッションを期待している。
平常点およびレポートにより、通年で評価
C. Bendall, Śikṣāsamuccaya, Bibliotheca Buddhica 1, St.Petersburg,
19
参考文献
1897-1902, repr.Tokyo: Meicho-fukyū-kai, 1977.
A. MacDonald, In Clear Words: The Prasannapadā, Chapter One, Vols.
I, II, Wien: Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften,
2015. その他は、随時プリント配布する。
斎藤明「中観思想の成立と展開」
『空と中観』
(シリーズ大乗仏教
6)春秋社, 2012, pp. 3-41.
準備学習(予習・復 予習には 120 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
地道な予習と、コンスタントな授業出席を望んでいる。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17017
科目名・単位数
東アジア仏教文献学研究
時限
火曜日5時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業題目
『在家人布薩法』の研究(継続)
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
五世紀前後に大乗の論書が本格的に漢訳されたが、この時期に
は広律の大半も漢訳されて経律論の三蔵が揃った。しかし、部派
の問題とその帰属する経律論は各々所持していたというインド仏
教の事情から、それらの整理と実践行との一体性を追求する方向
がより明確化してきた。その一つの成果が菩薩戒の確立であるが、
本講では六世紀前葉に戒律の実践行を整理集約した皇帝菩薩、梁
の武帝の勅撰と称される『出要律儀』(全十四巻)の重要構成巻
である『在家人布薩法』(巻七)に焦点を当てて研究していく。
テキストには敦煌本 P.2196『出家人受菩薩戒法』と日本の奈良
写経『在家人布薩法』とを用いる。両書は『出要律儀』のそれぞ
れ一部を成すと考えられる。前者はすでに多くの研究がなされて
いるが、後者はその存在すら知られていなかった日本の重要文化
財指定の奈良写経である。
奈良写経本と敦煌本の二つの写本を用いることで本来の書名を確
定する方法について学び、その検証を再度行い、文献学の基本的
方法が理解する。さらにこの方法を援用して敦煌からの風が奈良
平安の寺坊に吹いてきた証左を見つけられるよう研究を進める。
本講は前年度に継続するが、新規の受講生のために数回再講義を
行う。(1)南北朝の戒律思想史について先行研究を紹介しつつ
全体的概観を得る。
(2)敦煌本(P.2196)の文献学的研究をもとに本書の問題点を
摘出し、展望を予測する。
(3)日本の重要文化財指定・奈良写経『在家人布薩法』の文献
学的研究に注力し、テキストの確定作業を行う。
(4)「菩薩羯磨」の敦煌本と金沢文庫本を比較研究し、これら
が『出要律儀』の一部か否かを考察する。
夏学期:①先行研究(その一)②先行研究(その二)。③先行研
20
究(その三)。④先行研究の諸問題。⑤先行研究のまとめ。⑥敦
煌学の黎明。⑦日本学者と敦煌学。⑧日本人学者の敦煌調査報告
書。⑨敦煌文献と戒律文献。⑩中国戒律思想史序論。⑪中国戒律
思想史本論。⑫中国戒律思想史結論。⑬書風と紙質。⑭中国書道
史。⑮夏学期まとめ。冬学期:①日本古写経の濫觴。②奈良写経
研究の方法。③奈良写経研究史。④重文神谷本とその調査。⑤写
本調査の要諦。⑥神谷本の翻刻。⑦神谷本の輪読(1)。⑧神谷
本の輪読(2)。⑨神谷本の輪読と註釈(1)。⑩神谷本の輪読
と註釈(2)。⑪神谷本の輪読と註釈(3)。⑫神谷本の輪読と
註釈(4)。⑬神谷本の輪読と註釈(5)。⑭まとめ。⑮発表と
討論。
授業の方法
中国南北朝期における戒律思想史の講義後にテキストを解読し
ていくが、各自担当箇所を受け持ち、丁寧に読み進めていく。そ
のうえで校訂本文を作成する。校訂本文の作成については単に文
字の異同だけを注記するだけではなく、内容理解を伴ってはじめ
て校訂本文が確定することに意を用いなければならない。
成績評価方法
レポートの成績に平常点を加味して評価。
テキスト
P.2196『出家人受菩薩戒法』と『在家人布薩法』。
後者は授業時に配布。
参考文献
諏訪義純『中国南朝仏教史の研究』
船山徹「六朝時代における菩薩戒の受容過程」(『東方学報』67
号、1995 年)
準備学習(予習・復 予習には60分程度、復習には60分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
講義・演習に関する事項をよく調べ、十分な学術知識の習得に努
めることが望ましい。
連絡方法
開講時にメールアドレスを通知。
科目番号
17018
科目名・単位数
東アジア仏教文献学研究
時限
木曜日3時限目
担当教員氏名
藤井 教公 教授
授業題目
授業の目的・概要
到達目標
4単位
『摩訶止観』研究 2017
『摩訶止観』は天台三大部の一書として知られ、全仏教の瞑想や
観法などの実修を「止観」のもとに体系づけた書である。我が国
には鑑眞によってもたらされ、最澄も入唐の際に持ち帰っている。
中国天台では湛然の『止観輔行伝弘決』以来多くの注釈書が作成
され、我が国でも平安中期以降盛んに講究された。
本講はこの書を湛然や我が国の宝池房証真、癡空、守脱などの
注釈書を手引きに講読し、東アジア仏教における実践体系を理解
し、仏教全体の把握の一助とするのが目的である。
テキストとその注釈書を読んで、漢文訓読に慣れて習熟するとと
もに、その内容を受講者自身の努力によって十分に理解すること
21
を目標とする。
授業計画
授業の方法
第 1~2 講 天台智顗の生涯、事績の概観、次に『摩訶止観』の成
立、中国日本における流伝について概説する。以降は
受講者による輪読。巻二下(大系本テキスト第一巻、
557 頁)から読み始める。
第 3~6 講
巻第二下の終わりまで。
第 7~18 講 巻第三上の終わりまで。(テキスト本第二巻)
第 19~30 講 巻第三下の終わりまで。
テキストの輪読形式で行う。本書には参考書や解説書が多くある
ので、受講者は各自それらを利用して授業に備えてもらいたい。
成績評価方法
出席率と平常点にて通年で評価
テキスト
『摩訶止観』仏教体系本を使用する。上記の湛然等の注釈書が会
本になっていて便利である。コピーを配布する。
教場で指示する。
参考文献
準備学習(予習・復 予習には 90 分程度、復習には 90 分程度の時間をかけること。
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
予習のうえ、出席励行のこと。
連絡方法
初回の授業で説明する。
科目番号
17019
科目名・単位数
東アジア仏教文献学演習
時限
木曜日2時限目
担当教員氏名
落合 俊典 教授
授業題目
桂大納言入道訓点『高僧伝』の読解研究(継続)
授業の目的・概要
4単位
前年度に引き続き、愛知県岩屋寺に所蔵される南宋思渓版 5,157
帖の中の『梁高僧伝』14 帖を多面的に研究する。この宋版には極
めて詳細な仮名訓点が施されているのが特徴である。法助、経弁
の奥書に依れば桂大納言入道の訓点であるという。桂大納言入道
は俗名を藤原光頼と言い、参議の役職時の政争が『平治物語』に
登場する。慈円は『愚管抄』のなかで光頼の学識を高く評価して
いるが、その学識がこの『梁高僧伝』に如実に現れていると見な
してよいだろう。
日本中世における仏典理解の第一歩は訓読であり、ついでそれ
を正確に仏典に書き込み、読解の姿を示すことにある。日本仏教
学史上では白点や朱点によってヲコト点を打ち、ついで仮名点を
施した歴史がある。
本書はそれらの中でも、理解度においては最高の部類に属する。
貴族の生まれにして高度の学識を身につけた藤原光頼は、出家し
たあと仏典の研究にいそしみ、その成果を『梁高僧伝』に残した。
これらの軌跡を丹念に追いつつ『梁高僧伝』そのものを読解し
ていきたいと考える。
22
到達目標
日本中世の学僧の知的レベルがどの程度であったかという観点
から本書を繙くと想像以上に高かったことがわかる。しかし、こ
れは広く一般に広まることはなく、ようやく近年その姿が明らか
にされつつある。このことを『古辞書音義集成』や岩波文庫本『高
僧伝』を繙いて比較して実例を積み重ねていくことが目標である。
授業計画
以下の項目を中心にして演習を進める。なお、『梁高僧伝』研
究史、訓点研究の現在等については前年度の演習に基づき随時補
説して授業進捗に支障が無いよう努める。
(1)桂大納言入道仮名点『梁高僧伝』の読解研究
(2)桂大納言入道が依拠した漢籍
(3)江戸時代版本に見られる高僧伝の読み
受講者は訓点の読み方に習熟しつつ中国仏教史の基本的文献を
活用して読解をしていく。夏学期:①桂大納言入道略伝。②藤原
光頼略伝。③『平治物語』と参議藤原光頼。④藤原光頼出家。⑤
仏道修行。⑥南宋思渓版の日本伝来。⑦桂大納言入道訓点『高僧
伝』。⑧『高僧伝』の概要。⑨編者慧皎略伝。⑩『高僧伝』と『続
高僧伝』。⑪『高僧伝』輪読開始。⑫輪読つづき。⑬輪読つづき。
⑭輪読つづき。⑮レポート試験。
冬学期:①輪読つづき。②輪読つづき。③輪読つづき。④輪読つ
づき。⑤輪読つづき。⑥輪読つづき。⑦輪読つづき。⑧輪読つづ
き。⑨輪読つづき。⑩輪読つづき。⑪輪読つづき。⑫輪読つづき。
⑬輪読つづき。⑭輪読つづき。⑮レポート試験。
前年度の授業計画にあげた部類ごとの資料を基礎として当該分
野の知識を習得し、原文を読解する過程で桂大納言入道の理解力
を正確に把握するよう努める。
平常点にて通年評価
授業の方法
成績評価方法
テキスト
参考文献
原文文献は随時提示する。
『高僧伝』岩波文庫。国訳一切経史伝部『梁高僧伝』。
準備学習(予習・復 予習には60分程度、復習には60分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
講義・演習に関する事項をよく調べ、十分な学術知識の習得に努
めることが望ましい。
連絡方法
開講時にメールアドレスを通知。
科目番号
17020
科目名・単位数
東アジア仏教文献学演習
時限
木曜日4時限目
担当教員氏名
藤井 教公 教授
授業題目
授業の目的・概要
4単位
『維摩経文疏』研究 2017
本講は、天台智顗が晩年に晋王廣に献上するために著したとされ
る『維摩経文疏』を講読し、それによって智顗の教学思想を検討
することを目的とする。『文疏』は智顗の最晩年の思想を窺うこ
23
到達目標
授業計画
授業の方法
とのできる重要な『維摩経』注釈書であるが、同じ智顗の『維摩
経玄疏』や湛然『維摩経略疏』などに比べて余り顧みられておら
ず、国訳もまだない。したがってまず文献を正確に読み進めてい
くことが必要なので、国訳の原稿を作成しながらその原稿の検討
を行うことにしたい。
テキストとその注釈書を読んで、漢文訓読に慣れて習熟するとと
もに、その内容を受講者自身の努力によって十分理解することを
目標とする。
初めての受講者がある場合、『維摩経文疏』についての概略を講
義し、その後に受講者の原稿発表という形式で演習を行う。した
がって受講者は予め分担を決め、一定の書式で原稿を作成し、授
業の際にその原稿を検討し、訂正して確定校を作成する。それが
ある程度の分量に達したならば、適当な媒体に発表することも考
えている。本年度は 2016 年度の続き部分から講読していく。
第 1~2 講 『維摩経文疏』の解題
第 3~20 講 テキスト巻三の途中~末まで(477c19~483b24)
第 21~30 講 テキスト巻四の最初から途中まで(483c4~486a18)
演習形式でテキストを講読する。ローテーションを決め、毎回の
発表者は分担部分の原稿を作成し、教場でそれを発表する。発表
原稿はその場で検討し、添削修正し、それを本講における受講者
全員の共通理解とする。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テキスト
『新纂大日本続蔵経』巻 18 所収の『維摩経文疏』を使用する(コ
ピーを教場にて配布)。
詳細は教場で指示するが、湛然の『維摩経略疏』は大正蔵テキス
トから該当部分を複写しておくこと。
参考文献
準備学習(予習・復 予習には 90 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること。
習等)に必要な時間
等
出席励行のこと。発表者は必ず原稿を用意し、クラス全員に配布
履修上の注意
すること。
連絡方法
初回の授業で説明する。
科目番号
17021
科目名・単位数
東アジア仏教文献学演習
時限
集中講義 ※日程は、別途お知らせします
担当教員氏名
Robert Sharf 客員教授(カリフォルニア大学教授)
授業題目
授業の目的・概要
2単位
Philosophical Approaches to Chan Cases(公案)
This course is an introduction to the philosophical study of early
Chinese (Tang and Song) Chan texts in general, and Chan cases
(gong’an 公案) in particular. The Chinese Chan tradition is often
depicted as resisting or adverse to philosophical analysis. Indeed, it has
been portrayed as a "mystical" tradition, the very goal of which is the
disruption or cessation of discursive thought. We will see that such a
24
授業の方法
reading is inordinately influenced by later developments in Japan and
modernist (20th century) readings. Moreover, the "mystical" approach to
Chan sometimes misconstrues the philosophical role of paradox in
Buddhist analysis. We will see that, contrary to this popular view, early
Chan writers did engage, in a conceptually sophisticated fashion,
long-standing philosophical controversies in the Mahāyāna
tradition—controversies over the nature of causation, conceptual
signification, mereological reduction, transmission, self-transformation,
awakening, and so on.
We will begin with a look at key pre-Chan materials (both
Buddhist and non-Buddhist) to establish the philosophical and
dialectical context in which Chan arose. We will then move on to
Dunhuang materials associated with Northern Chan, including selections
from the Lengqie shizi ji 楞伽師資記, Wuxin lun 無心論, and Jueguan
lun 絶觀論. Finally, we will spend time analyzing a number of cases
(gong'an 公案) from the Chanzong wumen guan 禪宗無門關, an
influential Song Dynasty collection by Wumen Huikai 無門慧開
(1183–1260).
To deepen students’ appreciation of (1) the role of paradox in Mahayana
Buddhism; (2) Chan philosophy in general; and (3) Chan cases in
particular.
1. Organizational meeting and introduction to dialethism
2. Paradox and the two truths: Mūlamadhyamakakārikā (中論) chapter
24; "signature formula" in the Vajracchedikā (金剛經)
3. Sudden and gradual: Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā, Lokakṣema trans
(道行般若經, T.224), 本無品
4. Dialethism in Early China: selections from Laozi 老子, Gongsun
Long 公孫龍, and Zhuangzi 莊子
5. Mondō 問答: Shishuo shinyu 世說新語
6. Early Chan (transmission, buddha-nature of the insentient): 楞伽師資
記
7. Early Chan cont.: 無心論; 絶觀論
8. Wumenguan on Buddha nature: 無門關 no. 1; 趙州狗子
9. Wumenguan on Causation: 無門關 no. 2; 百丈野狐
10. Wumenguan on Signification: 無門關 no. 3; 倶胝堅指
11. Wumenguan on Phenomenology and Perspective: 無門關 no. 4; 胡
子無髭; no. 12 巖喚主人
12. Wumenguan on Transmission: 無門關 no. 5 香嚴上樹; no. 6 世尊
拈花
13. Wumenguan on Practice: 無門關 no. 7 趙州洗鉢; no. 16 鐘聲七
條
14. Wumenguan on Reductionism: 無門關 no. 8 奚仲造車
15. Wumenguan on Enlightenment: 無門關 no. 9; 大通智勝; no. 11
州勘庵主; no 26 二僧卷簾
Lecture, text reading, discussion
成績評価方法
平常点にて評価 [Based on class performance]
テキスト
中論,金剛經, 道行般若經, 世說新語, 楞伽師資記, 無心論, 絶
觀論, 無門關
A comprehensive selection of secondary readings will be provided in the
到達目標
授業計画
参考文献
25
course dropbox.
準備学習(予習・復 (a) Preparation: 60 min
習等)に必要な時間 (b) Revision/review: 30 min
等
履修上の注意
出席励行のこと。
連絡方法
初回の授業で説明する。
科目番号
17022
科目名・単位数
汎アジア仏教文化学研究
時限
木曜日2時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
ヴェーダ散文選
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
最古の散文を読んで,後のサンスクリット語,パーリ語などへの
展開の基を学ぶべく努める。そのために,後期にはアクセントが
伝えられているヴェーダ語のテキストを検討する。仏典に先行す
る時代の世界観に触れ,理解に努める。
文法,シンタクスの基本と,それらの検証方法を学ぶ。基本的語
彙の確定と習得に努める。それによって,各人が専門とする原典
の文献学的,文法的研究の基礎を習得する。ヴェーダ期の思想,
世界理解に触れ,後の思想展開の理解に資する。
前期
シュナッハシェーパの物語: アイタレーヤ・ブラーフマナ VII
13–18 (~ シャーンカーヤナ・シュラウタスートラ XV 17–27)
。
Rohita の遍歴,VII 14 までを復習した後,先へ進む。
1-4
VII 16
5-8
VII 17
9-12 VII 18 と全体の検討
11-15 サラマーとパニ族の牛たち: ジャイミニーヤ・ブラーフ
マナ II 440–442
後期
授業の方法
ヴィシュヴァルーパの物語
1-2
マイトラーヤニーサンヒターII 3,9
3-5
同 II 4,1
6-7
同 II 4,2
8-10 同 II 4,3
11
同 II 4,4
12
同 II 4,5
13-15 平行箇所カタ・サンヒターXII 10–12, XII 3–4; タイッティ
リーヤ・サンヒターII 4,12–II 5,1–3; シャタパタ・ブラー
フマナ I 6,3,1–22, V 5,4,2–13, XII 7,1,1–14,さらに,ジャ
イミニーヤ・ブラーフマナ II 153–157 を時間の許す限
り検討する。
出席者全員に順番に音読して訳してもらう。その上で重要事項,
問題点を指摘し,有益な研究書,論文に言及する。出席者の意見,
26
解釈を歓迎する。原典を扱わない者が出席を希望する場合には,
翻訳を準備して配布することも可能。ヴェーダ文献入門に役立て
てもらえれば幸いである。積極的な発言議論を歓迎する。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
Aufrecht, Hillebrandt, v. Schroeder, Weber, Kalyan-Bombay, Raghu
テキスト
Vira–Lokesh Chandra 他のエディションを基に,コピーを配布する。
M. Mayrhofer, Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen.
参考文献
Heidelberg 1996–2001
B. Delbrück, Altindische Syntax. Halle 1889
辻直四郎『古代インドの説話』春秋社 1978
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan Morphology and its Indo-Iranian
Background. Wien 2013
その他,適宜指示する。
準備学習(予習・復 予習には授業内容を理解するための準備として 30 分程度を期待
習等)に必要な時間 する。ただし,十分準備に時間をとって臨みたい者の意思も排除
しない。復習には 60 分程度を目安とするが,授業内容を検討,消
等
化るために時間をかけることを勧める。疑問点があれば,次回授
業時,または,その他の時間に質問すること。
集中的に準備,復習を行い,いたずらに時間を懸けないこと。わ
履修上の注意
からない点は積極的に質問されたし。授業中に指示された研究書,
論文などは,できるだけその日のうちに(たとえ読まなくとも)
目にしておく。仏典などを専門とする学生諸氏には,サンスクリ
ット語の能力向上の機会として利用してもらいたい。準備ができ
ていないときにも出席して,必要に応じてノートをとるべし。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17023
科目名・単位数
汎アジア仏教文化学演習
時限
金曜日3時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
リグヴェーダ演習
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
インド最古の文献『リグヴェーダ』を基に,言語,宗教,思想に
亘る文献学的訓練を行う。インドヨーロッパ語祖語,インドイラ
ン祖語からの展開,歴史文法に特に留意する。前期は第 7 巻,ヴ
ァスィシュタ家の讃歌集から題材を採る。後期は比較的有名な題
材を扱う。
インド最古の言語の姿に触れ,文法研究,文献研究のチェックポ
イントを確かめ,習得に努める。基本的な研究書,研究論文を普
段から活用できる様にする。
前期
1
2-3
4-5
6-8
9-12
VII 89 ヴァルゥナ(5 詩節)
VII 63 ミトラ,ヴァルゥナと太陽(6 詩節)
VII 55 催眠の歌(8 詩節)
VII 95.96 サラスヴァティー(12 詩節)
VII 104 インドラ,ソーマほか(25 詩節)
27
13-14 VII 100 ヴィシュヌ(7 詩節)
15
VII 77 ウシャス(曙)
(6 詩節)
後期
授業の方法
成績評価方法
1-2
X 135 「少年と戦車」
(7 詩節)
3-6
X 14 ヤマ讃歌から(16 詩節)
7-9
X 10 ヤマとヤミー(14 詩節)
10-11 X 34 アクシャ(賭博)
(14 詩節)
12-15 I 105 Trita Āptya(19 詩節)
出席者全員に順番に音読して訳してもらう。「パス」も可。その
上で重要事項,問題点を指摘し,有益な研究書,論文に言及する。
出席者の意見,解釈を歓迎する。積極的な発言議論を歓迎する。
平常点にて通年で評価
Th. Aufrecht, Die Hymnen des Ṛgveda. Bonn 1877 に基づき,韻律,文
法を考慮して「復元テキスト」を用意し配布する。
J. Wackernagel,A. Debrunner,Altindische Grammatik. Göttingen
参考文献
1896–1964.
M. Mayrhofer, Etymologisches Wörterbuch des Altindoarischen.
Heidelberg 1996–2001.
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan Morphology and its Indo-Iranian
Background. Wien 2013.
B. Delbrück, Altindische Syntax. Halle 1889.
K. F. Geldner, Der Rig-Veda. Cambridge, Mass. 1951.
H. Graßmann, Wörterbuch zum Rigveda. Leipzig 1873(重版多数)
その他,Oldenberg, Hoffmann, Narten, Gotō, Kümmel, Sgall, Liebert,
Wennerberg, Scarlata, Kellens, Renou などに言及することが多いが,
その都度指示する。
予習には,
授業内容を理解するための準備として 30 分程度を予定
準備学習(予習・復
習等)に必要な時間 する。間に合わない場合にも,長く時間をかけないこと。復習は
60 分程度を目安とする。参加者の希望,適性によっては,さらな
等
る検討のために時間をかけることを妨げない。特に,授業中に指
示された研究文献を各自検討することを期待する。疑問点があれ
ば,授業時に参加者全員に提供してもらい,検討することとする。
本格的リグヴェーダ研究を目指す。準備ができないときにも出席
履修上の注意
を期待する。
テキスト
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17024
科目名・単位数
近現代仏教研究(仏教学と生命倫理)
時限
集中講義(夏学期) ※日程は、別途お知らせします
担当教員氏名
土山 泰弘 講師
授業題目
仏教と生命思想
授業の目的・概要
2単位
遺伝子操作や臓器移植など生命に関わる技術の進展は、現代の生
命科学の大きな達成である。しかしそれが人間生活にもたらす意
味については、さまざまな分野から問題提起がなされている。こ
の問題を仏教との関わりにおいてどのように把握するかを検討す
28
到達目標
授業計画
授業の方法
るのがこの授業の目的であるが、そのためには、今日の発達した
仏教学の蓄積を参照するだけでなく、西欧近代における科学主義
の思潮とそれに関わる議論の流れも振り返ってみる必要がある。
この授業では生命思想という枠組みのもとで、ひろく仏教から見
た生命に関する問題を考える。
生命倫理を問う現実の諸問題が多岐にわたることと、それに対し
てさまざまな思想的アプローチが可能であることを理解する。生
命倫理の問題が仏教の中にどのように位置づけられるかについ
て、理解を深める。
はじめに、現実に生起している遺伝子操作や臓器移植などの事態
について知識の共有化を図り、生命倫理に関する応用倫理学の成
果とその背景にある思想的な観点について検討する。また併行し
て、西欧の思想史・宗教史における生命思想の概要を、その問題
意識に留意して理解を試みる。特に 19 世紀から 20 世紀にかけて、
自然科学諸分野の発展を受けて有力となった科学主義の思潮に対
して、人文学や人間生活の価値を重視して展開された議論の内容
を確認する。これらの作業をふまえて、仏教思想、とくに唯識思
想が提示する生命観を検討する。
上記授業計画の内容に従って、関連資料を配付して概略を説明し、
討論を行いながら、知識を深めていく。討論のなかで新しいテー
マが出てきたときは、関連する資料を追加準備して次の回で扱う。
授業の各回を通じて、いま問題にしている事項が仏教思想におい
てどこに位置するかという体系的な観点を考慮する。
成績評価方法
平常点またはレポートにて各学期で評価
テキスト
プリントを配布する。
参考文献
青野由利『生命科学の冒険―生殖・クローン・遺伝子・脳』ちく
まプリマー新書 2007
小林亜津子『生殖医療はヒトを幸せにするのか 生命倫理から考
える』光文社 2014
唐木順三『
「科学者の社会的責任」についての覚え書』ちくま書房
2012(増補版)
H.リッケルト『文化科学と自然科学』 (佐竹哲雄)岩波文庫 1939
W.ハイゼンベルク『現代物理学の自然像』
(尾崎辰之助)みすず書
房 1965
池内 了『科学・技術と現代社会』 上・下 みすず書房 2014
山口益 野澤静證『世親唯識の原典解明』法藏館 2011(1953)
竹村牧男『唯識の探究―『唯識三十頌』を読む』春秋社 1992
準備学習(予習・復 予習には 120 分程度、復習には 120 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
積極的な問題提起を期待します。
連絡方法
初回の授業で説明する
29
科目番号
17025
科目名・単位数
近現代仏教研究(仏教学と環境問題)
時限
集中講義(冬学期) ※日程は、別途お知らせします
担当教員氏名
土山 泰弘 講師
授業題目
仏教と環境思想
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
2単位
今日の地球温暖化や野生生物の絶滅などの問題は、環境問題を地
球規模のスケールで考察しなければならないことを示している。
このような深刻な環境問題が生じてくる思想的な背景として、19
世紀以来の科学主義的な思考があると考えられる。科学主義につ
いては、当時からその実体主義的な思考を批判して、人間生活の
固有性を重視する見解があった。すなわち環境は所与のものとし
て現れるのではなく、主体の側からの了解と働きかけによってそ
の姿を変えるという、いわば主体と環境の力動的な関係のもとで
全体として把握する立場がそれである。環境も含めて人間を全体
的に把握するという理解、とりわけ主観と客観の力動的な関わり
を重視する思考への注目は、後に仏教思想に親和性を見出して、
環境問題に対する仏教からのアプローチに期待する傾向を生じ
た。ただし仏教は独自の価値意識を持つから、この点を考慮しな
がら議論を積み重ねているのが現状であろう。この授業では環境
問題に対する仏教思想の理解について、環境思想という枠組みの
中で検討する。
現実の環境問題が多様であることと、環境問題に対してアプロー
チするときに価値論的な視点が重要であることを理解する。思想
として仏教をとらえたときに、仏教は環境問題を自身の体系のな
かでどのように扱うかについて理解を深める。
環境思想と生命思想は思想的なテーマを共通にする側面があるか
ら、夏学期の「近現代仏教研究(仏教学と生命倫理)」で扱った
内容に立ち戻りながら議論を深めていきたい。授業の進行として
は、はじめに環境問題の現実的な種々相について知識の整理を行
うとともに、環境倫理学の多方面にわたる議論を概観して、思想
の問題としてどのように把握するかを検討する。次に人間を環境
も含めて全体的に把握する一つの試みとして、哲学的人間学に関
する資料を読み、その概略を確認する。授業の各テーマを通じて、
主体と主体に立ち現れる世界の力動的な関わりを考慮し、唯識思
想における三性説ならびに修道階位の問題に関連させて理解を試
みる。
授業は、上に述べた幾つかの大きなテーマに関連する資料を紹介
してその概略を説明し、出席者の間で意見を交換しながらより個
別のテーマに絞り込み知識を深めるという方法をとる。個別のテ
ーマを扱うときでも、常に環境問題全般に通ずる観点のもとで考
察を深めていく。
成績評価方法
平常点またはレポートにて各学期で評価
テキスト
プリントを配布する。
参考文献
加藤尚武『新・環境倫理学のすすめ』丸善ライブラリー 2005
J. ユクスキュル/G. クリサート『生物から見た世界』(日高敏隆・
30
羽田節子)岩波文庫 2005
M. シェーラー『宇宙における人間の地位』(亀井裕) 白水 i ク
ラシックス 2012
和辻哲郎『風土―人間学的考察』 岩波文庫 1979
A. ベルク『地球と存在の哲学―環境倫理を越えて』 ちくま新書
1996
L. Schmidthausen, The Problem of the Sentience of Plants in Early
Buddhism. IIBS 1993.
Id., Buddhism and Nature. IIBS 2003.
山口益 舟橋一哉『倶舎論の原典解明―世間品』法藏館 2012(1955)
長尾雅人『中観と唯識』岩波書店 1978
準備学習(予習・復 予習には 120 分程度、復習には 120 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
積極的な発言を期待します。
連絡方法
初回の授業で説明する
31
関連科目
科目番号
17026
科目名・単位数
比較宗教・比較文化
時限
月曜日4時限目
担当教員氏名
藤森
授業題目
平安祭祀制度と中世神道
授業の目的・概要
到達目標
4単位
馨 講師(国士舘大学教授)
平安祭祀制度と中世の神道思想について文献も取り上げつつ検討
したい。
平安時代に誕生した祭祀制度について考察したい。神仏習合を前
提とした中で、神道と仏教がどのように相互補完したか、神仏隔
離を行ったかについても検討したい。
授業計画
夏学期(1)十六社の成立 A・.B・C(2)祈年穀奉幣 A・B(3)公
祭とは A・B(3)伊勢神宮の祭祀 A・B・C・D(4)公卿勅使の成
立 A・B(4)夏学期のまとめ A・B。冬学期(1)宮廷祭祀の中世
的展開(2)祈年祭の展開 A・B・C・D(3)二神約諾神話と皇室・
摂関家 A・B・C・D(4)祭主の勢力伸長 A・B(5)真名鶴神話の
展開 A・B(6)冬学期のまとめ。
授業の方法
テキストや文献を輪読する。
成績評価方法
平常点にて通年で評価
テキスト
岡田莊司編『日本神道史』(吉川弘文館)
コピーを配布します。
参考文献
『古代の天皇祭祀と神宮祭祀』(吉川弘文館)
準備学習(予習・復 予習 2 時間。復習 1 時間。
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
文献読解力を身につけていることが望ましい。
連絡方法
事務室を経由して連絡。
32
仏教学特殊研究
科目番号
17101
科目名・単位数
仏教学特殊研究
時限
水曜日3時限目(夏学期)
代表者: 藤井 教公 教授
落合 俊典 教授
後藤 敏文 教授
斉藤
デレアヌ フロリン 教授
明 教授
藤井 教公 教授
担当教員氏名
馬場 紀寿 講師(東京大学東洋文化研究所准教授
4月19日担当)
蓑輪 顕量 講師(東京大学教授 5月17日担当)
庄司 史生 講師(立正大学専任講師 6月7日担当)
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
本学教員、並びに外部講師と受講者の学生諸君が、現在取り組ん
でいる仏教学上の研究テーマ、トピックについて研究発表し、そ
れについて全員による質疑応答を行う。その討議を通じて各人が
仏教に対する知見を深めることを授業の目的とする。またこの授
業を学生諸君にとっての学会発表、論文作成の訓練の場とする。
学生諸君が自ら発表し、あるいは他の受講者の発表を聞いて、研
究発表に慣れるとともに、自身の発表の向上を目指す。また、仏
教学上の諸問題について知見を広め、深い理解に達することを目
標とする。
初回の時に、教員、学生ともに発表の順番と日程を決め、各自一
時間内外を持ち時間として、全体で質疑応答、討論を行う。
初回の授業の時に予め発表者を決める。発表予定者は配付資料な
どを各自が用意してパワーポイント、スライド、紙資料など、各
自それぞれの方法を用いて発表する。
成績評価方法
履修単位は設定されていない。
テキスト
発表担当者が各自用意し、配布する。
参考文献
発表担当者が指示する。
準備学習(予習・復 事前に発表資料やテーマが明らかになっている場合、予習には 60
習等)に必要な時間 分程度、復習には 30 分程度の時間をかけること
等
履修上の注意
全学生は目的意識をもって必ず参加すること。
連絡方法
初回の授業で説明する。
33
科目番号
17102
科目名・単位数
仏教学特殊研究
時限
水曜日3時限目(冬学期)
代表者: 斉藤
担当教員氏名
明 教授
落合 俊典 教授
後藤 敏文 教授
斉藤
デレアヌ フロリン 教授
明 教授
藤井 教公 教授
田中 ケネス 講師(武蔵野大学教授 10月11日担当)
河野
訓 講師(皇學館大学教授 11月15日担当)
加納 和雄 講師(駒澤大学 専任講師 11月29日担当)
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
本学教員、外部講師、ならびに学生が、現在取り組んでいる仏教
学上の研究テーマについて発表を行い、質疑応答と討論を通じて、
仏教学に関する知見を深めることを目的とする。同時にまた、論
文作成および学会発表の訓練の場として重要な意義をもつ。
学生諸氏が研究発表に慣れるとともに、仏教学上の諸問題に関す
る知見を広め、理解を深めることを目標とする。
初回の授業で、教員および学生が発表の順番と日時を決め、順次、
現在取り組んでいる研究テーマに関する発表を行う。
発表者はパワーポイント、スライド、配布資料などを用い、一時
間程度を持ち時間として発表を行う。その上で、出席者全員によ
る質疑応答と討論を行う。
成績評価方法
履修単位は設定されていない。
テキスト
各回、発表担当者がレジメを用意し、配付する
参考文献
必要に応じて発表担当者が指示する。
準備学習(予習・復 必要に応じて予習には60分程度、復習には60分程度の時間を
習等)に必要な時間 かけること
等
履修上の注意
全学生は、目的意識をもって必ず参加すること。
連絡方法
初回の授業で説明する
34
未修者のためのサンスクリット語
科目番号
17103
科目名・単位数
サンスクリット語
時限
金曜日2時限目
担当教員氏名
後藤 敏文 教授
授業題目
サンスクリット語入門
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
どの時代,地域の仏教思想,文献を扱う上でも,サンスクリット
語の知識,ことばそのものの分析方法,辞書や文法書等の検索法
などを学んでおくことが求められる。サンスクリット語文法も他
の言語の文法と同じく,我々の脳の働きに呼応するルールの一種
であり,最小限の大筋(幹)を学んでおき,将来,必要に応じて
枝や葉を正しい場所に配置したり,探したりする工夫をすればよ
い。教科書的規範,理屈に囚われず,我々の頭の中にある「文法」
を活かせるように,必要な事項に集中し,簡素な構造に還元して
学べるよう努力する。
サンスクリット語の基本事項を学び,将来必要に応じて調べられ
る能力を準備しておく。
前期
導入と序論。「古インドアーリヤ語」と「サンスクリッ
ト語」。インドアーリヤ語の主な流れ: ヴェーダ語,「仏
教梵語」,パーリ語などの中期インドアーリヤ語。
2-3
デーヴァナーガリー文字。
4-6
音韻論とサンディ。
7-8
名詞型活用,-a- 語幹。
9-12 名詞型活用,-a- 語幹以外の語幹。
13-15 名詞型活用復習
1
後期
授業の方法
成績評価方法
1-3
代名詞活用,数詞。
4
動詞組織の概要
5-7
-a- 語幹現在活用
8-10 その他の現在活用。
11-13 完了,アオリスト,二次的現在活用,その他。
14-15 易しい例文を基に総復習
ゴンダ『サンスクリット語初等文法』を手引きに,解説を加える。
同書の練習問題を適宜行う。プリント,小テストを準備する。
平常点にて通年で評価
テキスト
J. ゴンダ著,鎧淳訳『サンスクリット語初等文法』春秋社
A. A. Macdonell, A Sanskrit Grammar for Students, 3rd ed., London
参考文献
1927(インド,イギリスからのリプリント版多数あり).
Toshifumi Gotō, Old Indo-Aryan Morphology and its Indo-Iranian
Background, Wien 2013.
準備学習(予習・復 予習には授業内容を理解するための準備として 30 分程度を期待
習等)に必要な時間 する。練習問題の準備にはそれなりの時間を要しよう。復習には
35
等
履修上の注意
十分時間をかける。60 分程度を目安とする。疑問点があれば,次
回授業時,または,その他の時間に質問すること。
重要な文法事項に集中し,我々の頭の中に備わっている「文法」
に合わせ,理屈を理解すべく努める。調べれば解る事柄は無理に
覚えず,必要なときに調べられるよう準備をしておく。
連絡方法
初回の授業で説明する
未修者のためのチベット語
科目番号
17104
科目名・単位数
古典チベット語
時限
金曜日4時限目
担当教員氏名
斉藤
授業題目
古典チベット語入門
授業の目的・概要
4単位
明 教授
チベット語には大別して、およそ 8 世紀以降の文献や碑文に記され
た文語と、現在の中国チベット自治区およびその周辺諸省、ならびに
ネパール、ブータン、インド等の中国以外の地で話される口語とがあ
る。ここにいう「古典」チベット語とは、主に 8 世紀から 18 世紀頃
までの仏典を中心とする諸文献・碑文が用いるチベット文語をさす。
授業では、この古典チベット語文法を講義し、受講者がチベット人の
撰述文献とともに、チベット語翻訳仏典を読むための基礎力を養うこ
とを目的とする、
到達目標
授業計画
授業の方法
成績評価方法
古典チベット語文法の基礎を学び、チベット撰述文献および翻
訳仏典を読むための、的確な読解力を得ることを目標とする。
夏学期
1-2 導入と序論 古典チベット語とは何か。チベット語の文字
と文法。仏典チベット語訳の特性、辞書と文法書他。
3-5 発音と文字
6 文法序論
7-15 語と句
冬学期
1-8 単文
9-12 複文
13 選文講読 I チベット撰述文 A
14 選文講読 II 同 B
15 選文講読 III 翻訳文
講義を中心とし、部分的に資料を配布して講読を行う。参考文
献ならびに関連研究は授業の中で紹介する。
平常点およびレポートにより、通年で評価
36
テキスト
・星泉『古典チベット語文法―『王統明鏡史』(14 世紀)に基づいて―』
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2016.
・山口瑞鳳『概説チベット語文典』春秋社, 2002.
参考文献
授業の中で紹介する。
準備学習(予習・復 予習には 120 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
地道な予習と、コンスタントな授業出席を望んでいる。
連絡方法
初回の授業で説明する
留学生のための日本語
科目番号
17105
科目名・単位数
日本語Ⅰ
時限
火曜日3時限目 金曜日3時限目
担当教員氏名
宮田 聖子 講師(東京工業大学非常勤講師)
授業題目
初級・中級前期の日本語
4単位
-初級文型とその応用-
授業の目的・概要
日本語レベル初級及び中級初期(学習時間 0~400 時間未満)の学
生を対象に行う。
日本語の基本構造を習得し、4 技能(話す・聞く・読む・書く)
を養う活動へ発展させる。自分の意見をまとめ発表する力を身に
つける。
日常生活や学内での基本的な活動が問題なく行える日本語コミュ
ニケーション能力の獲得を目指す。
到達目標
日本語能力試験N2 レベルの日本語の力の獲得
授業計画
夏学期:「話す・聞く」活動を中心に日本語の基礎構造の獲得を
目指し、学期末にスピーチ発表を行う。
冬学期:「読む・書く」活動の比重を増やし、語彙力の強化を図
りながら、読解力および自らの意見を記述する力を養わせる。学
期末には論述分を作成する。
テキストを使用し、初級前半においては、予習確認の小クイズ、
文法の学習、応用練習を行う。読解の授業では語彙クイズ、読解、
文法確認、討論、作文、発表の順に行う。また、毎回宿題を課す。
授業の方法
成績評価方法
平常点またはレポートにて通年で評価
テキスト
受講生の日本語レベルに応じて決定する。
参考文献
『TRY! 日本語能力試験 N3 文法から伸ばす日本語』アスク出
版、『中級日本語文法要点整理 ポイント 20』スリーエーネット
ワーク
準備学習(予習・復 予習には 60 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること
37
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
出席励行。宿題を必ず提出すること。
連絡方法
初回の授業で説明する
科目番号
17106
科目名・単位数
日本語Ⅱ
時限
火曜日2時限目
担当教員氏名
宮田 聖子 講師(東京工業大学非常勤講師)
授業題目
中級後期・上級の日本語
4単位
-学術的活動へ-
授業の目的・概要
日本語レベル中級後半(初級基礎文型の習得が終了しており、学
習時間が概ね 450 時間程度)以上の学生を対象に行う。
学術論文の読解ストラテジーを獲得する。また、討論、論評する
活動を通してテーマについて論述するスキルと、それを口頭発表
するプレゼンテーションスキルを養う。
日本での研究活動が十分に行えるより高度な日本語能力の獲得を
目指す。また、ポートフォリオ作成を採用し、自律学習を促す。
到達目標
日本語能力試験N1 レベルの日本語力の獲得
授業計画
夏学期:読解文を多数読む活動、討論、論評を通して、学術論文
を読みこなし、テーマについて論評する基礎力を育てる。学期末
には論説文を作成する。
冬学期:テーマに従い、討論し論説文を作成する活動を通して、
より学術的な日本語活動を行う。学期末にはテーマを決めた論説
文、およびプレゼンテーション用のppt資料を作成し、口頭発
表を行う。
テキストを用いて、予習を確認する小クイズ、読解作業、文法事
項確認、討論、作文、ポートフォリオ作成の順に行う。
授業の方法
成績評価方法
平常点またはレポートにて通年で評価
テキスト
受講生のレベルに応じて決定する。
参考文献
『大学生と留学生のための論文ワークブック』くろしお出版、『留
学生のためのここが大切文章表現のルール』スリーエーネットワ
ーク
準備学習(予習・復 予習には 60 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること
習等)に必要な時間
等
履修上の注意
出席励行。宿題を必ず提出すること。
連絡方法
初回の授業で説明する
38
留学生のための古文・漢文読解
科目番号
17107
科目名・単位数
古文・漢文読解Ⅰ
時限
水曜日4時限目
担当教員氏名
田戸 大智 講師(早稲田大学非常勤講師)
授業題目
仏教漢文読解入門
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
授業の方法
4単位
仏教では後漢の頃より仏典の漢訳が開始され、多くの漢訳仏典
やそれにもとづく註釈書などが生み出された。仏教思想を解明す
るためには、その読解が必須であることは贅言を要しない。
本講義では、伝統的な訓読法に基づいて、仏教漢文を読解でき
るようになることを目的としている。日本では漢文を日本語で考
えるために訓読法が体系化され、仏典もまたこの方法を用いて読
まれ解釈されてきた。訓読法を習得すれば、文法構造を把握する
能力が高まり、感覚的に読むことで起きる間違いを防止できる利
点がある。特に日本仏教研究を行うためには、訓読法を習得する
ことが必須である。
そこで、訓読による仏教漢文の読解を修練していくために、様々
なテキストを適宜提示して輪読していくことにしたい。主に前期
は経典や中国の伝記史料などを取り上げ、後期は日本の仏教漢文
を読み進めていく予定である。
最終的に、仏教漢文を原文で読解できるようになることを目的と
している。例えば、日本の凝然(1240~1321)が撰述した『八宗
綱要』上下 2 巻(大日本仏教全書 3 所収)を訓読できる能力の修
得を到達すべき目標としたい。
前期
1
ガイダンス
2~ 6 経典 『阿弥陀経』『盂蘭盆経』など
7~15 中国伝記 『高僧伝』『集神州三宝感通録』など
後期
1~ 5 最澄・空海 『法華秀句』『弁顕密二教論』など
2~ 6 源信・法然 『往生要集』『選択本願念仏集』など
7~15 凝然 『八宗綱要』『三国仏法伝通縁起』など
毎回配付するプリントにしたがって授業を進める。漢文はすべ
てノートに書き写し、返り点を付したり書き下し文に直す作業を
繰り返し行う。また声に出して読むことで漢文のリズムを習得す
る。語彙が不明である場合は、常に漢和辞典や仏教辞典で調べる
よう訓練する。
成績評価方法
実習形式の授業であるため、成績評価はありません。
テキスト
プリントを配布する。この他、「句形演習 新・漢文の基本ノー
ト<二色刷>」(日栄社、1998)と「新・要説文語文法」(日栄
社、2015)を必携とする。
加地伸行『漢文法基礎-本当にわかる漢文入門-』(講談社学術
参考文献
39
文庫、2010)、金岡照光『仏教漢文の読み方』(春秋社、1978)、
木村清孝編著『仏教漢文読本』(春秋社、1990)など。その他、
教場にて指示する。
準備学習(予習・復 予習には 60 分程度、復習には 60 分程度の時間をかけること。
習等)に必要な時間
等
①授業では漢文訓読を実習形式で行うので、専用ノートを準備し
履修上の注意
て予習と復習を必ず行う。
②電子辞書や電子機器類の使用は禁ずる。語彙は必ず辞書で調べ
るようにする。
③「古文・漢文読解Ⅰ」の講義を併せて聴講することが望ましい。
連絡方法
初回の授業で説明する。
科目番号
17108
科目名・単位数
古文・漢文読解Ⅱ
時限
水曜日5時限目
担当教員氏名
小島 裕子 講師(明治大学兼任講師)
授業題目
仏典訓読初学講座
授業の目的・概要
到達目標
授業計画
4単位
仏典の漢文は記載言語として表わされた古典語(文語)で、たと
い現代中国語を母国語として自在に使用しているとしても、その
特殊な文章構造の分析を介した完全な理解という点では次元を異
にしよう。こと日本においては、漢字文化の受容とともに古くか
ら訓読という、日本語によって漢文の文章構造を分析し、正確に
文意を解釈するための学問が培われてきた。本講座は、訓読のな
かでもとりわけ学ぶ機会の稀な「漢訳仏典に対する伝統的な訓読
法」の習得をめざす。特に、漢文を訓読し内容を理解する上で必
要な、基礎としての「古典文法(文語文法)」の解説に重点を置
いて授業を行う。
仏教辞典における要語解説の表記を読み解きながら、解説に引用
された典拠となる仏典の当該箇所を確認し、実例文献に基づく訓
読法を教授する。またこれに併行し、訓読に有用な主要辞典(仏
教系・国語系)の使用法について教示したり、訓読に対する理解
を深めるための「日本語表記の変遷」などにも言及したりするこ
とで、文献資料学を究める受講者各自の研究の将来に資する講義
でありたい。
貴重な仏教文献資料を詳細に読み解いてゆくために必要とされ
る日本語表記の習得、各種仏教辞典の特徴を把握し、要語項目を
読解して実際の研究に生かす能力を身につけることをめざす。併
せて、仏教に関連する文献を〈声に出して読める力〉も養いたい。
1 初回講義において授業の指針を述べる。
2「訓読」という学問① 大正新脩大蔵経の漢訳仏典に対する国訳
一切経・国訳大蔵経・新国訳大蔵経・仏典講座等の紹介、解説。
3「訓読」という学問② 具体的に訓点の付された写本・版本を紹
介し、「訓読」とは何かを学ぶ意識を備える。
40
授業の方法
成績評価方法
4-5 自ら「訓読」を行うために必要な主たる仏教学系辞典、およ
び国語学系辞典の紹介、解説。
6-30「望月仏教大辞典」から要語を選び、下記の授業の方法によ
り講義と演習(習熟のための練習)を繰り返すことで、リテラ
シーの向上をはかる。各回に主に取り上げる文法は以下の通り。
6-7
仏典に頻出する「副詞」時間・状態と文法表現の習得①
8-11 仏典に頻出する「動詞」事例・活用の習得①
12-15 仏典に頻出する「助動詞」意味・活用の習得①
16-17 仏典に頻出する「助詞」接続・疑問と文法表現の習得
18-19 仏典に頻出する「副詞」語気・程度と文法表現の習得②
20-21 仏典に頻出する「動詞」事例・活用の習得②
22-25 仏典に頻出する「助動詞」意味・活用の習得②
26-27 仏典に頻出する「副詞」範囲・否定と文法表現の習得③
28-29 仏典に頻出する「副詞」二重否定と文法表現の習得④
30
年度内総括
習熟のための演習を重視し、毎回の講義で以下のことを行う。
・望月信亨『仏教大辞典』(「望月仏教大辞典」昭和八年、世界
聖典刊行協会発行)から仏教要語一語(一項目)を提示し、声
に出して通読、さらに解説を加えながら精読する。
・「望月仏教大辞典」に引用された仏典の訓読箇所を当該の漢訳
経典に照らし、古典文法論を交え、訓読の方法を具体的に学ぶ。
・同項目について諸々の仏教辞典を比較し、検討することを通し
て、各種仏教辞典の特徴を同時に把握する。
・適宜、仏教文献に頻出する旧漢字についての解説、筆記を行う。
・最終的に、要点を備えた白文を提示して訓読、声に出して繰り
返し復唱し、実際の研究に備える。
毎回の講義における理解度(平常点)により、総合的に評価する。
望月信亨『仏教大辞典』の要語項目の複写を主要テキストとして
配布する。加えて仏典資料などを配布する。文語文法の解説書と
して『新・要説文語文法 〈五訂新版〉』(日栄社)、辞書として
『新版古語辞典〈机上用〉』(角川書店)を各自の必携とする。
中村元『仏教語大辞典』、望月信亨『仏教大辞典』、織田得能『仏
参考文献
教大辞典』、宇井伯壽『仏教辞典』、『日本仏教語辞典』(岩本
裕)ほか各種仏教辞典。『日本国語大辞典〈第二版〉』(小学館)、
『日本語文法大辞典』(明治書院)、『新大字典〈普及版〉』(講
談社)、『漢字源〈改訂第五版〉』(学研)など各種国語辞典。
上記以外の辞典についても、講義時に随時、紹介してゆく。
準備学習(予習・復 各自、毎回の講義で配布する参考資料のファイリングをし、受講
習等)に必要な時間 前の予習として必ず目を通した上で授業に参加すること。蓄積さ
れてゆく資料を重ねて通読することを通して、次第に理解は深ま
等
る。受講後は必ず授業内容を反芻し、次回の授業に備えること。
準備学習として、予習に 60 分、復習に 60 分程度の時間を要する。
本講座は、仏教文献資料学を遂行するために必要な基礎を学ぶ、
履修上の注意
留学生のリテラシー(読み書き)向上をめざして開設する。日本
語習得のステップを踏みながらの受講であることを配慮し、説明
などは懇切に行ってゆくことを心がけるが、基礎を修めるという
ことにおいて、日本語を母国語とする者と何らレベルの上で変わ
テキスト
41
らぬ有益な内容を提示することを断っておきたい。
継続履修の意義を念頭に、毎回の講義で具体的に訓読する仏典の
文例は常に新規を提示してゆく。併設される「古文・漢文読解Ⅱ」
とともに受講することが望ましい。
連絡方法
メール(アドレスは初回の授業で確認する)
42