通信協会

ISSN 0386-7889
No.
204
2015.7
eラーニング特集
July
interview
1
2
CBT(Computer Based Testing)の現状と今後の展開
教育・研修制度の一員として活躍する「eLPIT」
topics
1
2
3
eラーニングにおける最新動向について ─ 上 ─
時刻配信業務に係る基準の国際標準化
タイムビジネスの普及促進セミナーのご紹介
challenge
静岡県立科学技術高等学校/神奈川県立磯子工業高等学校
column
迷惑メール相談センターの広報活動 効果的な周知・啓発活動の推進
award
平成27年度「情報通信月間」表彰
Japan Data Communications Association
CONTENTS
foreword
No.204
2015.7 July
─────────────────────────────────────────── 1
急速に変化する社会のなかでのeラーニング
一般財団法人日本データ通信協会 理事長 齊藤
interview
忠夫
─────────────────────────────────────────── 2
❶ CBT(Computer Based Testing)
の現状と今後の展開──2
プロメトリック株式会社 代表取締役 ジェームズ・ヘーゲンブッシャー
【聞き手】一般財団法人日本データ通信協会 情報通信人材育成本部 人材研修部 部長 高橋 優
──8
❷教育・研修制度の一員として活躍する「eLPIT」
西部電気工業株式会社 NTT事業本部 エンジニアリング部 担当部長 彌永
西部電気工業株式会社 NTT事業本部 エンジニアリング部 福岡
講次
正一
【聞き手】一般財団法人日本データ通信協会 情報通信人材育成本部 人材研修部 調査役 酒井 憲司
topics
─────────────────────────────────────────────
13
❶ eラーニングにおける最新動向について ─ 上 ─ ──13
エル・ピー・ティー コンサルティング(合) 代表 秦 隆博
❷時刻配信業務に係る基準の国際標準化──17
株式会社イノベーションファーム取締役CTO・一般財団法人日本データ通信協会(元)非常勤嘱託 上畑
正和
❸タイムビジネスの普及促進セミナーのご紹介──19
一般財団法人日本データ通信協会 タイムビジネス部 部長 松田
栄之
challenge ────────────────────────────────────────── 21
工事担任者DD第3種の取得に向けての取り組み(静岡県立科学技術高等学校)
国家試験「工事担任者」資格取得に向けての取り組み(神奈川県立磯子工業高等学校)
column
────────────────────────────────────────────
【第 2 回】迷惑メール相談センターの広報活動
効果的な周知・啓発活動の推進
一般財団法人日本データ通信協会 迷惑メール相談センター 鈴木
award
25
路加
────────────────────────────────────────────
27
平成27年度「情報通信月間」表彰(信越総合通信局長表彰・信越情報通信懇談会表彰・東北総合通信局長表彰)
report ───────────────────────────────────────────── 29
1. 総務部
2. 迷惑メール相談センター
3. テレコム・アイザック部
4. タイムビジネス部
5. 電気通信個人情報保護推進センター
6. P マーク審査部
7. 電気通信国家試験センター
8. 事業推進部
※本誌に記載されている会社名・製品名・サービス名等は、TM、® 等が付されていない場合でも、一般に各社の商標、登録商標または製品名です。
本誌はこれら各社の権利を尊重いたします。
foreword
急速に変化する社会のなかでの eラーニング
一般財団法人日本データ通信協会 理事長 齊藤
忠夫
人の生活は技術の変化とともに変わる。18 世紀に起きた産業革命も社会を大きく変化
した。産業革命によって富を得る手段は農業から工業に変化し、人口分布の中心も農村か
ら都市に移った。家庭の形態も大家族から核家族に変化した。政治の形態も大きく変化し、
義務教育も一般化した。現在の社会形態で常識となっているものの多くは産業革命の結果
であることが少なくない。同時に産業革命はその性格上、一律に社会を変化し、人がその
一律な変化を受け入れざるを得なくしたとも言える。産業革命の生んだ社会の変化には、
人を幸せにしたとは言えない一面もある。これが産業革命の生んだ社会の一律化の問題点
である。
20 世紀の中ごろから次第に社会化した情報技術は企業の組織を大きく変化し、生産性
を向上した。近年では情報技術の社会応用により多くの人々の生活を変化している。これ
を情報革命と呼ぶことがある。情報革命には多様な性格があるが、産業革命による大量生
産による産業の変化に対して、きめ細かい要求への対応を可能にしている。産業革命の大
量生産に対して、情報革命は多品種少量生産を可能にした。産業革命で大きく変化した都
市と地方の生活環境の差を短め、地方の生活を楽しみながら、生産性を向上する可能性も
出てきている。教育の一律化も情報技術によって変化する可能性がある。
現在の学校教育では世界的にすべての生徒に共通の教育をし、一律評価する傾向にある。
この傾向は幼稚園から大学まで一貫している。産業革命で誕生した大量生産を基本とする
産業に適するように生徒を育成することには成功しているが、個性的な能力を持った人材
を育てることとは矛盾する。近年では学校教育の一律性から離れて、個性的な能力を発揮
する教育システムを求める声も広がっている。生徒によっては学校の一律教育には抵抗感
があるが、個人に適合した教育プログラムで才能を開花させる例があるのは当然である。
産業社会に適合した社会人を育てるのに適合した産業革命的教育に対して、情報社会で社
会をリードできる人を育てるために、e ラーニング教育に注目する必要がある。
日本データ通信協会では工事担任者の教育とその結果を試験して資格を付与する業務に
e ラーニングを適用し、毎年 1000 人を超える方々に利用していただいている。これを企
業内教育に取り入れておられる企業もあり、好評いただいている。この経験を活かしてよ
り広い分野での e ラーニングに適用することも考えられる。学校教育における e ラーニン
グは日本でも試験的に行われているが、これをさらに一般化することが重要である。欧米
の大学などでは e ラーニングが主である大学も少なくない。たとえばスウェーデンの北部
にある大学の中には、学生を集めることはむつかしく、大部分の学生が e ラーニングによ
る学習と試験で卒業し、大学の新しい形として評価されている。
このような教育の多様化のなかで、日本データ通信協会の経験を生かした e ラーニング
を教育機関と協力して進めることができればデータ通信技術による新しい社会の発展に寄
与できる可能性もある。読者のご興味とご関心をお待ちしたい。
日本データ通信 No.204
1
foreword
interview 1
インタビュー 1
CBT(Computer Based
Testing)の現状と今後の展開
日本データ通信協会が開発・提供している総務省認定の工事担任者養成課程「eLPIT」は、短期間で国家資格取得
まで辿り着けることができるように工夫されています。この画期的な仕組みの修了試験を支えているのが CBT で
す。本稿では、その CBT 分野で 20 年以上の実績を持つプロメトリック株式会社代表取締役のジェームズ・ヘーゲ
ンブッシャー氏に、CBT の仕組みとその市場の広がりについてお話を伺いました。
1
発展する CBT 市場
高橋 貴社とは日本データ通信協会の工事担任者養成課程
「eLPIT」がスタートした当初からお付き合いさせて頂
いておりますが、最初に本誌読者に向けて、貴社のプ
ロフィールを紹介して頂けますか?
ヘーゲンブッシャー はい、私たちプロメトリックは、試
験作成・配信ソリューションを世界中の試験主催団
体に提供している米国プロメトリックの日本法人で
す。1990 年に米国で創業し、翌年の 1991 年には早
●プロメトリック株式会社 代表取締役
くも日本法人を立ち上げ、今年、日本法人として 25
ジェームズ・ヘーゲンブッシャー 氏
年目を迎えました。社名については何度か変更してい
《プロメトリックの会社概要》
ますが、主力とする事業内容に変わりはありません
会社名
(表 1)
。試験主催団体のみなさまが「安全で信頼性の高
プロメトリック株式会社(http://www.prometric-jp.com/)
本社所在地
い試験を実施する」ことができるよう、また受験者が
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6
御茶ノ水ソラシティ アカデミア5F
公正に試験を受け、資格を正当に取得できるよう、最
設立および資本金
先端の技術とベストプラクティスによる試験作成・配
設立:1991年3月/資本金:1億 6,012万5,000円
代表取締役
信ソリューションを提供しています。CBT において
ジェームズ・ヘーゲンブッシャー
は、グローバルでは 160 ヶ国 8,000 カ所以上の試験
事業内容
・試験に関する各種サービス、コンサルティングの提供
会場を通じて年間約 1000 万件、日本では 47 都道府県
・コンピュータを利用した試験(Computer Based Testing: CBT)
100 都市以上の約 140 会場の試験会場を通じて年間約
・インターネットを利用した試験(lnternet Based Testing: IBT)
200 万件以上の試験を配信しています。
・紙と鉛筆による試験(Paper& pencil Based Testing: PBT)
高橋 貴社は、コンピュータを利用した試験(Computer
・試験作成から結果分析までのトータルコンサルティング
【聞き手】 ●一般財団法人日本データ通信協会
情報通信人材育成本部 人材研修部 部長 高橋 優
日本データ通信 No.204
2
interview 1
interview
Based Testing:CBT) の リ ー
表1 プロメトリック社の沿革
ディングカンパニーとして注目
1990 年: 米国で Drake Training & Technologies 創業。
されていますが、これまでの実
1991 年: 日本法人となるドレイク・トレーニング・テクノロジーズ株式会社を設立。
績として「eLPIT」以外にはどの
1992 年: Drake Training & Technologies が、Drake Prometric に社名変更。
ようなものがありましたか?
1995 年: Sylvan Learning Systems が Drake Prometric を吸収合併し、Sylvan Prometric
あわせて日本法人もドレイク・プロメトリック株式会社と社名変更。
ヘーゲンブッシャー プロメトリックで
は、グローバルスタンダードと
して教育機関、金融機関、官公
となる。
1996 年: 日本法人もシルバン・プロメトリック株式会社と社名変更。
2000 年: Thomson Corporation の教育事業部門会社である Thomson Learning が、Sylvan
Prometric を傘下におさめる。
庁、医療機関、業界団体、一般
日本法人はプロメトリック株式会社と社名変更。
株式会社リクルート、HRR 株式会社(現 株式会社リクルートマネジメントソリユー
企業および IT 業界における 400
を超えるクライアントの年間約
1,000 万件の試験を実施していま
ションズ)がブロメトリック株式会社に資本参加。
アール・ブロメトリック株式会社と社名変更。
2004 年: Prometric が Educational Testing Service(ETS)から CapStar およびその子会社
事業(Experior および Chauncey Group)
を買収。
す。eLPIT の修了試験を開講当
初の 2006 年から実施させて頂い
2005 年: テスト配信業界では初となる、プライバシーマーク取得。
2007 年: ETS が Thomson Corporation から Prometric を買収。
たことも大きな実績としてその
株式会社リクルート、株式会社リクルートマネジメントソリューションズとの資本
提携を解消し、Prometric の 100% 出資会社となる。
後の発展に寄与しています。
2015 年 4 月時点で、日本国内
の弊社試験会場にて実施してい
プロメトリック株式会社と社名変更。
2008 年: ISO9001 の認証を本社および直営試験会場を含む全 9 拠点で取得。
2014 年: ISO IEC 27001 の認証を本社および米国本社を含む国外の主要拠点で取得。
る試験主催団体の一部をご紹介
します。表 2 をご参照ください。
CBT は様々な業界での試験に
採用されており、一般的な試験実
施方法として普及しつつありま
す。欧米では、既に医師国家試験
や運転免許の試験にも導入され
表2 日本国内のプロメトリックの試験会場でCBTを実施している主な試験主催団体
分 野
日本損害保険協会
日本 FP 協会
米国公認会計士協会
IEEE
情報通信(IT) EXIN
NTT コミュニケーションズ
キヤノンマーケティングジャパン
PHP 技術者認定者機構
富士通
ビジネス全般
ています。従来の紙と鉛筆によ
る試験(Paper & Pencil Based
Testing、PBT)を CBT にすると、
受験者、試験主催団体それぞれ
にメリットが生まれます。その一
般的なメリットをまとめると表 3
試験主催団体(敬称および法人格省略・順不同)
日本証券業協会
金融・保険・
日本証券アナリスト協会
証券
金融先物取引業協会
日本能率協会
日本バリューエンジニアリング協会
入試・語学・ ETS
留学
米国医科大学協会
国家資格
日本データ通信協会
入社試験
リクルートキャリア
国際プロジェクトマネジメント協会(PMI)
ヤフー株式会社
ブラッドリー大学
米国教育協議会
米国医師国家試験委員会
表3 CBTのメリット
受験者
• 問題と解答の同画面表示により正確にすばやく解答可能
のようになります。
• 試験結果がすぐに判明
また、ここで弊社の CBT サー
• 都合に合わせて試験会場、受験日、時間が自由に選択可能
ビスを導入された 2 つの団体の取
試験主催団体
• 業務負荷の軽減
• 利便性向上による受験者の増加
• 多様な出題方法による能力測定
り組みを簡単にご紹介します。
• 均一な受験環境で厳格に試験を実施
• 従量制の料金体系による収支の安定
• 災害時等の振替受験に関する費用負担(リスク)ゼロ
日本データ通信 No.204
3
interview 1
ページでもご紹介しています。是非、弊社ホームペー
ジもご覧いただければと思います。
2 CBT の仕組み
高橋 ここで改めて CBT について確認しておくと、CBT
は、従来の紙と鉛筆による試験と異なり、受験者はコ
ンピュータに表示された試験問題に対して、マウスや
キーボードを用いて解答する試験方式です。筆記試験
と比較すると、CBT では、随時、試験を実施するこ
とが可能で、柔軟な受験機会を提供できるようになり
1 つ目は、ある公益社団法人様が認定する試験です。
ます。このとき、CBT ではどのように公平性を担保
この試験は 1990 年にスタートし、12 時間以上の研修
しているのか、教えて頂けますか?
ヘーゲンブッシャー 「柔軟な受験機会の提供」とは具体的
を受講した社会人や学生を対象に、紙と鉛筆による
試験を年 2 回、全国約 20 ヶ所で実施されていました。
に、通年あるいは一定の期間いつでも受験が可能な体
この事例では CBT で試験を実施することにより、受
制を支援するサービスのことです。受験者が自分の学
験者の都合に合わせて、全国約 140 会場の試験会場か
習の進捗や他の業務・個人のスケジュールの都合に合
ら試験日を選択できるようになり、移動費など受験者
わせて受験する時期を選択することができる CBT は、
側の負担が軽減できるようになりました。また、コン
極めて利便性の高い試験体制といえます。ただ、いつ
ピュータを使用して問題に解答するため、問題用紙・
でも受験が可能な体制といっても、毎日同じ試験問題
解答用紙の印刷が不要になります。その結果、
「トー
を出題し続ければ良いわけではありません。言い換
タルコストの低減」と「利便性の向上」の実現に成功し
えれば、柔軟な受験機会を提供する CBT においては、
たのです。
受験者によって異なった試験問題を出題する必要があ
2 つ目は、ある一般社団法人様が主催する資格試験
ります。各受験者に出題される試験問題 1 セットのこ
です。新規の試験の立ち上げから試験問題作成、試験
とをフォームと呼びますが、どのフォームも採点・得
運用までを任せられるパートナーとして弊社が候補に
点基準の観点からは同等であるように設計されていま
挙がりました。そして TOEFL® などの試験を運用し
す。問題選定のルールは試験制度ごとに異なります
ている実績があること、日本全国で受験が可能だとい
が、多くの場合には出題分野、難易度、出題形式、解
うこと、試験主催団体の試験運用工数を大幅に削減す
答に必要な時
ることができるといったメリットを考慮し、コンサル
間などの条件
ティングサービスを含めた弊社の試験サービスを採用
が 指 定 さ れ、
いただくこととなりました。
フォームによ
なお、その他の導入事例や弊社にて試験を配信して
り、受験者間
いる試験主催団体の情報については、弊社のホーム
に有利・不利、
日本データ通信 No.204
4
interview 1
interview
あるいは運・不運が発生しない仕組
図1 出題の仕組み
みになっています。
この仕組みを維持するためには試
験の品質を正確に把握することが必
要です。サイコメトリック分析(テ
スト理論等に基づく科学的な分析手
法)により、予想合格率、十分な信
頼性、合否判定の一貫性、適切な解
答時間および試験フォーム間の難易
度が適切に調整できているかを確認
できます。さらに、これらを試験作
成プロセスにフィードバックするこ
図2 プロメトリックが提供する総合的な試験運営サービス
とで、継続的な試験の品質維持・向上が可能となりま
す。
また、弊社の CBT では、同じ受験者が繰り返し同
じ試験を受験する場合、用意されたフォームの中から
毎回異なるフォームが出題される機能があります。こ
れらの仕組みにより試験問題の露出度をコントロール
することができます(図 1)
。
3
プロメトリックが提供する
総合的な「試験運営サービス」
高橋 貴社では CBT を取り込んだソリューションとして
の品質を客観的で確かなものとするため、この試験作
成プロセスにおいて厳格な手順書を採用し、公正性、
「試験運営サービス」を提供していますが、その内容を
情報の利用と保護、評価の利用、成績通知などの観点
教えて頂けますか?
ヘーゲンブッシャー 弊社では、単に紙からコンピュータへ
で、業務分析、試験問題作成と検証、出題の仕組みや
の移行をサポートしているわけではありません。試験
合格点の設定などを行います。これにより、信頼性の
運営に関する業務全体を最適化させるため、資格制度
高い試験問題の提供が可能となります。
の設計から、試験問題の作成・管理、試験実施運営、
次の試験実施プロセスにおいては、正しく設計・作
試験結果の分析までの総合的なサービスを提供してい
成された試験の品質を損なわないために、正確で安
ます。これにより、新規試験の成功や既存試験の価値
全性の高い試験実施が不可欠です。CBT をマウスや
向上を達成することが可能となります
(図 2)
。
キーボードを用いて解答する試験方式と一言でまとめ
まず、試験作成プロセス(図 3)では、妥当性と信頼
ると、実際には様々な運用方法の CBT が存在します。
性の基準となる適切な「ものさし」を設計します。試験
インターネットに接続する環境さえあれば、自宅から
日本データ通信 No.204
5
interview 1
でも勤務先からでも、もしくは
図3 試験作成プロセスの一例
インターネットカフェからでも、
オンラインで 24 時間受験が可能
な試験もあります。しかし、弊社
では、受験環境が標準化された試
験会場に受験者が来場し、厳密
な本人確認の上で受験し、試験
中は監督員の見回りなどにより、
カンニング等の不正受験を防止
する対策が十分にとられている
状況を CBT としています。試験
会場の標準化の 1 つとして、試験
会場にはロッカーが設置されて
おり、受験者は手荷物を試験室
内に持ち込むことができません。
また、試験中は専門の試験に合
格した監督員の見回りや不正監
視システムなどにより、カンニ
ング等の不正受験を防止する対
策を十分にとって運用していま
す。さらに、定期的な運用監査
や研修を実施することで、品質
の高い運営を維持しています(図
4)。弊社の CBT サービスは、ハ
イ・ステークスな試験にのみ提
供しており、日本国内で年間約 200 万件、世界全体で
供が重要であると考えています。
約 1,000 万件に達する試験の配信数が、弊社の信頼性
試験の品質が常に高い水準に維持されていること
と安全性を証明しています。今後、国家試験を含むプ
は、今後の受験者のためだけでなく、すでにその資格
ロフェッショナルな試験の CBT 化においては、益々
を有している人々の価値を担保するためにも重要なこ
適切な CBT の運用体制の選択とこのような環境の提
とです。そのため、最後の試験分析プロセスでは、先
にもご紹介したように、試験結果をサイコメトリック
図4 試験実施の様子
分析によって試験の妥当性と信頼性を確認し、その結
果を試験作成プロセスにフィードバックします。これ
により試験の品質を高い水準で維持していくことが可
能になります。
日本データ通信 No.204
6
interview 1
interview
CBT で eLPIT を運用するための
4 重要ポイン
ト
高橋 eLPIT のような国家資格試験に関して CBT を導入
する場合、試験作成・配信ソリューションを実施する
プロセスで発生するデータの取り扱いについて、適切
な水準のセキュリティ対策が実施されている必要があ
ります。具体的には、どのようなセキュリティ基準で
CBT の運用を行うべきなのでしょうか。
ヘーゲンブッシャー CBT の安全性を維持するために、例え
ば、受験者ごとに通知される受験番号での認証処理、
問題および解答・結果データの暗号化、複数の出題
格である「ISO9001:2008」の認証を取得、また本社
ロジックの採用による試験問題の露出度のコントロー
および米国本社を含む国外の主要拠点は、情報セキュ
ル、データセンターにおけるデータの集約と一元管理
リティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格で
による情報漏洩のリスク低減といった対策を取り入れ
ある ISMS 認証基準に適合しているとして「ISO IEC
ています。
27001:2013」の認証を取得しております。
高橋 最後に、CBT の今後の展開について、新しい取り
これに加えて、試験監督員資格制度の運用と継続的
なトレーニングの実施、標準化された試験会場の設置
組みなどがあれば教えて頂けますか?
(施錠可能なロッカーの設置、室温や騒音基準の設定
ヘーゲンブッシャー CBT の安全性については常に新しい
等)と定期的な監査の実施、不正行為防止のため手荷
取り組みを続けています。例えば、不正行為防止のた
物等の持ち込み禁止、公的証明書による本人確認、試
めの対策として、指紋認証などの生体認証を取り入れ
験監督員による試験室内の巡回と監視カメラ(図 5)に
たり、データフォレンジックによる解析技術を採用す
よる確認など、運用についても安全性および信頼性を
るなど、情報セキュリティ管理の強化や継続的な業務
高めるための取り組みを行っています。
改善を通じて、お客様に一層ご満足いただけるような
また、弊社では、2005 年にテスト配信業界では初
サービスの提供に努めてまいります。
高橋 今日のお話で CBT の全体像をつかむことができま
となるプライバシーマークの取得の他、本社および
直営試験会場を含む全事業所で、品質保証の国際規
した。本日は誠にありがとうございました。
図5 試験監督員による試験室内の巡回と監視カメラによる確認
日本データ通信 No.204
7
interview 1
interview 2
インタビュー 2
教育・研修制度の一員として
活躍する「eLPIT」
九州の情報通信インフラの発展と共に成長を続けている西部電気工業株式会社様では、今まで工事担任者につい
ては、国家試験による資格取得を指導してきましたが、期待通りの成果が現れず打開策を模索していました。その
一方、eLPIT が誕生した初期の頃から個人的に「eLPIT」を受講して工事担任者の資格を取得する社員が増え始め
るようになってきました。こうした状況から同社では、会社として資格取得を推進するために eLPIT の導入を開
始しました。そこで、同社 NTT 事業本部 エンジニアリング部 担当部長の彌永 講次氏と、同じくエンジニアリ
ング部の福岡 正一氏に、eLPIT 導入の経緯から実際の評価まで、その詳しい状況を伺いました。
●西部電気工業株式会社
NTT事業本部 エンジニアリング部 担当部長
●西部電気工業株式会社
NTT事業本部 エンジニアリング部
彌永 講次 氏
福岡 正一 氏
《プロフィール》
《プロフィール》
1974年入社。
1992年入社。
土木業務を20年経験し。
情報エンジニアリング直営工事5年、設計業務を10年経験。
現在は社員、協力会社を含めた育成等の業務に従事。
現在は協力会社を含めた育成、資格取得等の業務に従事しています。
趣味はゴルフと植木の剪定。
毎日の犬との散歩が楽しみ。
【聞き手】●一般財団法人日本データ通信協会 情報通信人材育成本部 人材研修部 調査役 酒井 憲司
日本データ通信 No.204
8
interview 2
interview
に、これまで培ってきたノウハウを生かして環境保全
1
西部電気工業株式会社の事業概要
に貢献し、人々の快適な暮らしを支えていきます。
酒井 最初に、貴社の事業内容についてご紹介して頂けま
3
すか?
人材育成の取り組み
彌永 当社は、1947 年の創業以来、情報通信設備事業を
主力事業として営み、九州を中心に、情報インフラ構
酒井 現在、奨励している育成計画、取得資格など、教育
築に携わってきた会社です。現在では、九州の情報通
に取り組む貴社の姿勢をお話ください。
信網の発展とともに培ってきた「技術力」をベースに、
彌永 当社では、教育・研修制度として、図 1 のような制
お客様と社会のニーズに応えるべくネットワーク・セ
度を設けて実施しています。まず、新入社員研修とし
キュリティシステムの構築やソフトウェア開発を行う
て、導入研修、技術基礎研修、チューター制度(OJT)、
「ICT ソリューション事業」、太陽光発電システムやご
フォローアップ研修があります。導入研修は、学生か
み処理施設・水処理施設などの工事を行う「総合プラ
ら企業人へと育っていくための大切な研修です。ここ
ント事業」等の分野に事業を拡大しているところです。
ではビジネスマナーをはじめ企業人としての心構えな
近い将来に到来するスマート社会の「総合エンジニア
ど、合宿でじっくり学んでもらいます。また、酸素欠
リング企業」として、全社員一丸となって、社会の発
乏危険作業特別教育、危険予知研修、ISO や ISMS な
展に寄与するとともに、多様な事業展開にチャレンジ
どのマネジメントシステム研修など、「安全と品質」に
し、勢いのある企業へと成長したいと考えています。
ついてしっかり学習します。技術基礎研修は、電気通
図1 教育・研修制度
2
九州地方、特に福岡を中心とした
エリアの特徴
新入社員研修・導入研修
技術基礎研修
チューター制度(OJT)
酒井 観光施設を多く持つ九州地方ですが、実際仕事上で
フォローアップ研修
のご苦労な点や地場性などをお話いただければと思っ
技術研修・資格取得研修
ています。
(資格取得研修例)
1級電気工事施工管理技士
1級管工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
各種ベンダ資格
彌永 九州地方は、台風災害の多い地域です。福岡では、
2011 年 7 月に発生した九州北部豪雨災害は、記憶に
新しいところです。電柱の倒壊による停電など甚大な
被害を受けました。そのような被災地へも社員などを
派遣し、西部電気工業グループとして、早期のインフ
報奨金制度
ラ設備の復旧に貢献しました。また、環境設備事業に
(主な資格)
電気工事施工管理技士
管工事施工管理技士
土木施工管理技士
陸上無線技士
情報処理技術者(各種)等
おいて、長崎県島原市に当社として 5 箇所目となる太
陽光発電所が今年 3 月に開設しました。今後も、お客
様に満足していただけるよう、システム提案から設計、
工事、運営までトータルサポートを進めていくととも
日本データ通信 No.204
9
interview 2
新入社員研修時に学んだ座学
等 で の 技 術 基 礎 研 修 終 了 後、
実際の現場施工の経験がない
まま、工事長・設計者として
施工管理や設計業務に従事し
ていました。工事現場での経
験・知識がないため、施工者
に対する「安全・品質に係わる
指導」、
「施工者からの問い合
わせ」等にも充分な対応ができ
ないといった事象が発生して
いました。この問題を解消す
るには、工事長・設計者が施
工者の視点に立った安全・品
質を理解して貰う必要があり、
信や ICT などの基礎技術を、実習を交えながらから指
直営工事を経験させるとの結論に至りました。
彌永 直営工事の対象者は、2001 年度以降に入社し現
導します。電気通信分野については、当社の技術セン
タで新入社員の技術力の向上に積極的に取り組んでい
在施工管理・設計業務に従事している社員を対象に、
ます。
2013 年 5 月から 10 名ずつ外線 ~ 接続 ~ 宅内工事に関
彌永 技術基礎研修が終了すると、各職場にて OJT(職場
する座学・実習を行い、直営工事を含め半年間の研修
内教育)を実施し実務を通してさらに必要な技術や知
を実施しています。直営工事内容は、「現用回線の切
識を学んでもらいます。また、先輩社員が 1 対 1 で指
り替え」
、
「電柱・支線の新設・撤去」等の危険工程を
導を行う「チューター制度(OJT)
」により仕事面や生活
伴う工事を実施し、
「安全、品質に関するテクニカル
面の指導だけでなく、身近な相談相手として新入社員
技術の習得」、さらには研修終了間際に実施する「マネ
時に抱く不安や悩み解消のお手伝いをしています。さ
図2 受験者数(累積)
と合格率の推移
らに、技術革新の激しい情報通信分野において、当社
はさらなる技術の向上を目指し、技術研修を積極的に
年 度
受験者数
(人)
合格率
実施しています。情報通信の基礎から新技術まで、専
19年度
1,086
92%
門講師により丁寧に指導するとともに、ルータやデー
20年度
2,499
92%
タベースなどの ICT 技術の研修を取り入れています。
21年度
3,787
93%
このほか、技術力の証のひとつである資格取得にも力
22年度
4,763
92%
を入れ、事前研修を実施しています。名実ともに技術
23年度
5,751
91%
力の強化に取り組んでいます。
24年度
6,763
91%
25年度
7,592
91%
26年度9月末
7,961
90%
彌永 当社では、2001 年度からで実施していた直営工事
を廃止したことにより、それ以降に入社した社員は、
日本データ通信 No.204
10
interview 2
interview
ジメント力強化研修」を通して施工者・お客様等との
コミュニケーション力、折衝力の強化も併せて実施し
ています。
彌永 また、直営工事研修修了者に対しては、研修の思
い起こしと後輩指導のためフォローアップ研修を実
施し、スキルの維持向上を図っています。2015 年も
4 月に 6 期生の研修が終了しましたが、研修終了月に
は社長以下、関係部の幹部出席のもと研修成果の発表
会を実施しています。これまで研修を受講した 56 名
(1 ∼ 6 期)全ての工事長・設計者は、研修の目的であ
る「施工者に対する安全・品質に関する目利き・指導
ができる」レべルに到達したとの感想を異口同音に述
べており、教官、幹部の目からみても研修前の不安そ
うだった顔が、研修後は真っ黒に日焼けし自信に満ち
た顔つきに変化しているのが顕著に窺えるようになり
ました。
ては国家試験を受けて取得するようにしていました
が、この方法だと合格率が 12%∼ 14%で、なかなか
資格を取ることができない状況にありました。そこで、
4 eLPIT を受講したきっかけ及び評価
合格率を上げるために eLPIT の導入に至りました。
酒井 eLPIT の修了試験は「基礎」
「技術および理論」
「法
規」の各科目を 100 点基準で 60 点以上の得点で合格に
酒井 貴社では、今年度法人として初めて eLPIT を受講
申込されましたが、そのきっかけ及び評価など率直な
なり、合格率は 91%に達しています(図 2 参照)
。
ご意見をお聞かせ下さい。
今回は DD 第三種を主に受講されていますがその理
彌永 これまで工事担任者の資格は、会社の指導方針とし
由をお聞かせください。
9,000(人)
95.0%
8,000
90.0%
7,000
85.0%
6,000
5,000
80.0%
4,000
75.0%
3,000
70.0%
2,000
65.0%
1,000
0
60.0%
1
度
9年
2
度
0年
度
1年
2
度
2年
度
3年
2
2
受験者数
(累積)
日本データ通信 No.204
度
4年
11
2
合格率
interview 2
2
度
5年
26
年
月末
度9
事担任者の資格取得率を向上させていきたいと考えて
います。
酒井 最後に、eLPIT に対する期待、課題、要望などござ
いますか。
福岡 最後にもう 1 つ、eLPIT は「教育訓練給付制度厚生
労働大臣指定訓練講座」に認定されているのですが、
その対象コースが AI・DD 総合種を含め、7 コース認
定されていますが、DD 第三種は含まれていません。
ぜひ DD 第三種も対象コースにしていただけないで
しょうか?
酒井 ご指摘の制度では、受講生ご自身が支払った受講料
の 20 %に相当する額がご本人の住居所を管轄する公
共職業安定所(ハローワーク)から支給されます。給付
金支給の判断は、ハローワークが行っています。また、
彌永 NTT の光回線工事は、DD 第三種の資格があれば従
この教育訓練給付制度では、働く人の職業能力アップ
を支援する多彩な講座が指定されていて、『厚生労働
事することができるからです。
酒井 昨年 7 月、8 月に協力会社を含めて 162 名の eLPIT
大臣指定教育訓練講座一覧』にまとめられています。
受講のお申込をいただきました。今回、協力会社にまで
どのような基準を満たせば DD 第三種も含まれるのか
拡大した理由などお聞かせいただければと思います。
確認してみます。
彌永 総務省から資格取得に関しての通達があったこと
福岡 いずれにしても、eLPIT を一度受講すると、工事担
や、各班に 1 名有資格者がいればいいということです
任者の資格を得るための勉強方法が理解しやすく、そ
が、工事によってはひとりで作業を行う場合もあり、
の後の上位資格に対する取り組みも向上していくもの
作業者全員が資格を取得すべきと考えて eLPIT の導
と期待しています。
酒井 本日は eLPIT 導入に関するお話、誠にありがとう
入に踏み切った次第です。
酒井 現在の取得率はどのくらいでしょうか?
ございました。
彌永 現在、個人では 70%まで上がってきたところです。
5
今後の資格取得と eLPIT への期待
酒井 昨年 7 月の DD 第三種受講の方々の結果を踏まえ
て、今後の資格取得についてはどのようにお考えで
しょうか。
彌永 eLPIT については、当社だけでなく協力会社とも連
携し、国家試験と eLPIT を上手に使い分けながら工
日本データ通信 No.204
12
interview 2
topics
1
eラーニングにおける最新動向について
─上─
エル・ピー・ティー コンサルティング(合) 代表 秦 隆博
本稿では、情報通信技術(ICT)を活用した学習方法である「e ラーニング」の本質と最新動向について、2
回に分けて説明します。今回は、e ラーニングの歴史と背景から、e ラーニングの本質的なサービス価値を
提供するための仕組み(アーキテクチャ)を中心に説明します。
1 e によるビジネスモデルの変革と e ラーニング
はじめに、e ラーニングという、
「e」
と
「ラーニング」とい
図1 eラーニングとは
う二つのキーワードに込められた意味について考えてみた
いと思います。
多くのビジネス分野が、既に、「e:electronic」の力で抜
本的にビジネスモデルを変革してきているのは、ご存じの
とおりです。この ICT を活用したビジネスモデルの抜本的
変革は e ビジネスと呼ばれています。「e ラーニング」とい
う言葉は、1997 年頃に登場したと言われています。一説
モデルでしょう。それを考えるために、次に、e ラーニン
には、e ビジネスの展開を多方面で進めていた IBM 社が、
グの「ラーニング」という言葉に注目してみましょう。ラー
その一分野として e ラーニングという言葉を最初に使い始
ニングは学習(学ぶ)を意味しますが、この分野を示す言葉
めたと言われています。
には、「ティーチング(教える)」や「トレーニング(訓練)
」や
イノベーションのジレンマ(The Innovator's Dilemma)
「エデュケーション(教育)」、あるいは、この分野で良く使
を提唱したハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・
われてきた「インストラクション(教授)」という言葉もあり
クリステンセン教授は、2008 年の著書「教育 破壊的イノ
ます。
ベーション」の中で、e ラーニングも e ビジネス同様に、教
e ビジネスでは、従来のビジネスモデルを抜本的に変革
育を抜本的に変革すると予言されています。つまり、e ラー
する特色の一つに、主従関係を覆す顧客中心のモデルへの
ニングの「e」にはデジタル化やインターネット化という技
変革があります。つまり、この「ラーニング」は、e ラーニ
術を超えた「変革」や「革新」という e ビジネスの志が込めら
ングの変革の方向性として、主役は教える側や提供する側
れているのです。
ではなく、学ぶ側にある事を明確に示していると理解する
では、教育を抜本的に変革するモデルとは、どのような
事が出来ます。
2 e ラーニング技術の変遷
「e ラーニング」は、情報通信技術を活用しますので、
は 1924 年に初めてのテスト機器が発明され、1954 年に有
ICT の動向に直接的に影響を受けて発展してきました。そ
名な米国の心理学者スキナーによるティーチング・マシン
の歴史を振り返ると、狭義の e ラーニングは、インターネッ
の発明まで遡ります。
トの普及に基づいた 1997 年頃を始まりと考えられますが、
そして、1960 年にコンピュータを使用した初めての
いわゆる ICT を教育に活用してきた歴史に拡げると、古く
ティーチング・マシンであるプラトン(PLATO)がイリ
日本データ通信 No.204
13
topics 1
ノ イ 大 学 で 開 発 さ れ ま し た。 こ
図2 eラーニング・デバイスの歴史
の PLATO は、世界初の汎用コン
ピュータ支援教育システム、いわ
ゆる、CAI システムと呼ばれてい
ます。このシステムは、発展を続
け て、1972 年 に は、 ホ ス ト コ ン
ピュータと接続された 512 × 512
ピクセルのオレンジ色のプラズマ
ディスプレイ端末(PLATO Ⅳ)に
よるベクター描画を実現し、赤外
線タッチパネル機能により、画面
に表示された選択肢に指でタッチ
して応えるユーザ・インターフェースを備えていました。
るようになり、教育にも積極的に活用されるようになりま
この事は、40 年前に、現在のタブレット端末と同様のコ
す。これまで CBT と呼ばれてきたところに WBT(Web-
ンセプトで e ラーニングが実施されていた事を示していま
based training)という言葉が登場し、教育にインターネッ
す。後に、この技術に刺激を受けたゼロックス社の研究が、
トが活用されるようになってきました。ただし、この頃に
アップル社の MAC や現在の iPad/iPhone 等の先進的なデ
利用されていた WBT の多くはホームページで提供されて
ジタル端末の開発に繋がっていると言われています。
いた教育コンテンツを閲覧したり、簡単なゲームやテスト
1990 年代初頭には、「ネオダマ」という言葉であらわさ
をしたりするものでした。
れる、ネットワーク、オープンシステム、ダウンサイジ
日本においては、1996 年に発足した TBT コンソーシア
ング、マルチメディアが ICT の新しい流れとなり、LAN
ム(TBT:Technology Based Training)が、2001 年に e
や WAN を活用した教育システムやレーザーディスクやビ
ラーニングコンソーシアムへと発展し、多くの e ラーニン
デオディスクあるいは CD-ROM を活用したマルチメディ
グ企業が参入し、大規模な展示会が開催され始め、IT 企
ア教材が数多く作成され普及していきました。そして、
業を中心に徐々に e ラーニングが普及し始め、現在に至っ
1990 年代後半になるとインターネットが本格的に普及す
ています。
3 e ラーニング・アーキテクチャ
一般に e ラーニングは、
「システム」
・
「コンテンツ」
・
「サー
では提供できない機能を補うものとして「サービス」が必要
ビス」の 3 つから構成されます。良く言われる事ですが、
とされます。具体的には、学習者の学習状況を把握して適
ICT 技術を駆使した e ラーニング「システム」を構築・導入
切な学習指導を提供したり、学習者を叱咤激励したりしな
するだけでは e ラーニングは成立しません。学習の中身と
がら学習ゴールに導くためのサービスとしての、メンタリ
なる良質な学習教材である「コンテンツ」が無ければ、学習
ングサービスがあります。また、メンター以外にも、ソー
は始りません。しかしながら、多くの e ラーニングでは、
シャル機能を使用して、学習者同士が情報交換や教え合い
この「システム」と「コンテンツ」を用意する事に終始してい
図3 eラーニング・アーキテクチャ
ます。この状態を例えると、立派な図書館を建設して、多
くの良質な書籍を整備した状況です。この図書館に案内さ
れて学習しなさいと言われても、自ら適切な書籍を探し出
し活用する事は出来ますが、効率が良い学習は困難で、多
くの学習者にとっては継続的に学習することは難しいで
しょう。
e ラーニングでは、このような「システム」と
「コンテンツ」
日本データ通信 No.204
14
topics 1
をする事や、同じ組織にいる身近な教育担当者がアドバイ
適切に機能する事が「e ラーニング・アーキテクチャ」とし
スする事も効果的なサービス機能です。このように、学習
て重要な視点です。e ラーニングでは、その重要性から「コ
者個々の状況に合わせて、学習を効率的にかつ効果的に進
ンテンツ」が「王様」と呼ばれますが、更に、個々の学習者
める事が出来るような学習支援「サービス」が加わって初め
の状況(コンテキスト)に合わせたサービスは「神様」と呼ば
て、学習者から支持される e ラーニングを提供する事が出
れて、最も重要視されています。最近の e ラーニングでは、
来ます。
より一層、学習者への個別対応や主体的な学習の支援サー
この「システム」
・
「コンテンツ」
・
「サービス」が、相互に
ビスの重要性が強調されています。
4 e ラーニングにおける ICT 動向
PC に加えてスマホやタブレットを情報端末として使用
図4 MOOCs と JMOOC
されている方が多いのではないでしょうか。あるいは、も
う既に PC よりもスマホやタブレットの利用が主になって
いる方もおられるかもしれません。シリコンバレーの名門
うに、従来の e ラーニングとは桁が違う学習者が受講しま
ベンチャーキャピタル KPCB のパートナーである Mary
すので、その学習データ(ビッグデータ)を分析する事にア
Meeker さんの調査によると、既に、テレビや PC を超え
ナリティクス(A)が活用されています。特に、こられのコー
てスマホが情報端末として最も長い時間利用されているデ
スは、スマホやタブレットに代表されるモバイル(M)デバ
バイス、いわゆる、ファースト・スクリーンになっている
イスでも稼働するので、世界中から、より多くの学習者の
そうです。
参加が得られています。
このようにモバイルデバイスによりインターネットのク
ここで、留意すべきは、SMAC の e ラーニングへの活
ラウド上を飛び交う情報量は飛躍的に大規模になり、それ
用が生み出す、規模とスピードです。MOOC の一つ、ス
らのデータを分析することにより、いままで掴めなかった
タンフォード大学の教授らが中心となって設立された、
傾向や特徴が発見されるようになってきました。この大量
Coursera(コーセラ社)は、2014 年 11 月の時点で、115
のデータをビッグデータと呼び、その分析をアナリティク
の大学等の 859 の授業を配信し、受講者数は 1,000 万人を
スと表現しています。このように、ここまでにご説明した
超えています。多くのコースが 30,000 人以上の受講者で
ソーシャル(S)
、モバイル(M)、アナリティクス(A)、ク
すが、中には 300,000 人が受講するコースなどもあります。
ラウド(C)の頭文字を並べた SMAC という言葉が一昨年
しかも、受講者は世界中の年齢も幅広い学習者たちです。
から使われている ICT の動向を示したキーワードです。
昨年、日本においても日本版 MOOC である JMOOC が開
e ラーニング技術にとっても、SMAC の 4 つの主要技術
始され、その最初の講座は、東京大学教授、本郷和人氏の「歴
の活用が始まっています。その顕著な例は、数年前より米
史学とは何か」という講座で、約 20,000 人が受講し 3,600
国の大学で巻き起こった MOOC(Massive Open Online
人が最後のテストに合格して修了証を獲得しました。この
Course:ムークと呼ぶ無料の大規模オンライン大学講座)
修了率は 18% ですが、Coursera 社の平均 3% ∼ 4% と比
です。オープンと言う言葉が示すように、世界中の誰もが
較すると、非常に高い数字です。これは日本の丁寧な学習
無料でオンラインに公開された世界有数の大学教授の授業
サービスに起因するものと言われています。
を自由に受講し、修了条件を満たすと修了証が取得できる
このように、大規模な学習コースが増加し、世界中の学
サービスで、世界中で急速に広がりをみせており、今後の
習者のソーシャルデータを含む学習データが蓄積されてい
高等教育の在り方を大きく変える可能性を持っていると言
くと、次に、本格的に現れてくるのが、このビッグデータ
われています。これは当に、クラウド(C)を活用して提供
を活用したアナリティクス(A)です。しかしながら、まだ
される事により、世界中からアクセス可能になり、その学
学習データの蓄積に関しての標準が無いため、現在、世界
習システムの柱として、学習者同士が互いの課題を評価す
標準の学習データ蓄積・分析についての国際標準規格の策
る仕組みや、意見を述べ合うソーシャル(S)機能が提供さ
定が IMS GLOBAL と ADL において進められています。
れています。また、Massive: 大規模と言う言葉が示すよ
SCORM という e ラーニングの規格が e ラーニングの発展
日本データ通信 No.204
15
topics 1
を加速したのと同様に、学習ビッグデータの規格として
ションなどのサービスや、その学習者に合わせたコースの
IMS Caliper や ADL Tincan という規格の普及が進むと、
キュレーション・サービスなどが登場し、更に、e ラーニ
学習者個々の学習特性に合わせたコースのリコメンデー
ングの効果が高められる事が期待されます。
5 学習者主体の e ラーニング技術
e ラーニングの本質は、学習者主体の効果的・効率的な
や学習成果を、その主体者である学習者本人が管理する時
アーキテクチャにあると言いましたが、MOOC の波は当
代に移行していくと考えられています。
に学習者中心へと動いています。この動きが進むと、様々
近年、学習システムもソーシャル機能などを追加したり、
な MOOC で学習し獲得した修了証を学習者が生涯を通じ
外部のソーシャルコンピューティングサービスと連携した
て管理するようになります。つまり、一人の学習者が学校・
りして、学習者が望む機能を次々に取り入れながら、統合
企業・習い事など様々な組織・場面で、異なる学習システ
化された学習ポータルとしてより使い易く、より高機能に
ムを利用する機会が増えることから、「異なる組織の学習
進化していますが、従来の学習システムは、元来、教育・
システムも統一されたインターフェースであること」や「自
研修機関としての学校・企業・団体などの「組織」が、複数
分自身の学習記録はポートフォリオとして組織を超えて生
の学習者に学習教材(コンテンツ)を提供し、その学習記録
涯維持・管理できること」などの新たな要望が現れていま
を「組織」が管理することを目的にしている『組織指向』のシ
す。また、スマートフォンやタブレットなどの学習端末環
ステム形態であることから、『学習者中心』の要望を取り入
境の変化に伴い、「モバイル環境やオフライン環境でのア
れたシステム形態を実現するためにはアーキテクチャ上の
プリケーションとしての利用」など、
『学習者中心』の要望
限界があると考えられています。
に応えるために、現在は組織で管理されている学習データ
6 Web システムからアプリへの移行
そこで、従来の『組織指向』の学
図5 LMAフレームワーク
習システムのパラダイムを 180 度
転換して、
『学習者指向』の学習シ
ステムが登場すると考えられてい
ます。これは技術的には、e ラー
ニングが WEB システム中心から、
学習者自らがマルチデバイス環境
で多様なコンテンツ教材や学習ア
プリを複合的に組み合わせる、
『学
習者中心』のパーソナル・ラーニング環境(PLE: Personal
テム型コースとは異なり、Facebook 等の SNS アプリから
Learning Environment)への進化と捉える事が出来ます。
EPUB コンテンツをデバイスにダウンロードして、EPUB
その背景には、タブレットやスマートフォンなどのパー
アプリからビデオ・ストリーミング型コンテンツや演習を
ソナル・デバイスの普及と機能の向上が、学習者行動をパ
組み合わせたコースも出現しており、今後、EPUB3 規格
ソコンによる Web ブラウジング型から、モバイルでのア
に対応したデジタル教材や教科書の普及に伴い、EPUB
プリ利用型へとシフトを加速させているためです。Flurry
と学習アプリの連携活用の増加も期待されます。そこで、
社の調査では、2014 年のモバイル端末の利用時間比率は、
デバイスのアプリから FLASH などの高機能コンテンツと
Web ブラウザが 14%でアプリが 86%と圧倒的にアプリに
SNS や EPUB などを統合するためのラーニング・マッシュ
シフトしています。
アップ・アプリ(LMA:Learning Mashup App.)が海外
現在、先進的な JMOOC においても、従来の Web シス
では広まりつつあります。
日本データ通信 No.204
16
topics 1
topics
2
時刻配信業務に係る基準の国際標準化
株式会社イノベーションファーム取締役 CTO・一般財団法人日本データ通信協会(元)非常勤嘱託 上畑
正和
一般財団法人日本データ通信協会のタイムビジネス信頼・安心認定制度における時刻配信業務の技術基準
に基づき制定された JIS X 5094 を国際規格とするための国際標準化活動を約 3 年半実施し、2015 年 4
月に国際規格 ISO/IEC 18014-4 が発行されました。
1 時刻配信業務に係る基準の国際標準化の目的
2011 年 6 月、情報通信研究機構(NICT)と日本データ
ビスにおいては、TSA がタイムスタンプに用いる時刻源
通信協会、及びタイムビジネス協議会参加企業から構成
は一定の精度で協定世界時(UTC)に同期し、UTC にト
される委員会にて、ISO/IEC 18014-4(Time-stamping
レーサブルでなくてはなりません(図 1)。TAA は、TSA
services – Part 4: Traceability of time sources)(以下、
に対して時刻の配信と監査を行うことにより、タイムスタ
18014-4)の原案作成とその国際標準化を目指すプロジェ
ンプに用いられる時刻源の UTC に対する精度とトレーサ
クト(以下、本プロジェクト)
がスタートしました。原案は、
ビリティを保証することを業務とします。しかし、これま
タイムビジネス信頼・安心認定制度における時刻配信業務
で TAA に関する規格はなく、JIS X 9054 が唯一の標準で
の技術基準に基づき 2011 年 5 月 20 日に JIS として制定さ
した。
れた JIS X 5094(UTC トレーサビリティ保証のためのタ
TAA が満たすべき技術基準を国際標準化することで、
イムアセスメント機関
(TAA)の技術要件)を
図1 タイムスタンプサービスで用いられる時計と精度
ベースとし、本プロジェ
クトは国産技術を国際
標準とするためのプロ
ジェクトでした。また、
18014-4 は、 タ イ ム ス
タンピング機関(TSA)
に対する信頼できる時
刻源についての ITU-R
(国際電気通信連合無線
通信部門)の勧告 ITU-R
TF.1876(2010 年 3 月)
に対する技術的背景を
明確にするためのもの
でもありました。
タイムスタンプサー
日本データ通信 No.204
17
topics 2
TAA 及び TSA の利活用が促進され、一般のビジネスの推
の規定が世界各国であいまいだったことも本プロジェクト
進と効率化が期待されます。また、電子文書及び電子署名
をスタートさせた理由でした。
の存在時刻を証明するタイムスタンプに利用される時刻源
2 18014-4 の国際標準化への取組み
TAA の役割や基本的な技術要件を規定することを内容
図2 ISO国際会議での筆者
と す る 18014-4 は、2011 年 春 の ISO/IEC JTC 1/SC27/
WG2 の会議で標準化検討対象テーマに採択され、筆者は
エディターに指名されました。
ISO/IEC JTC 1/SC 27 は、情報セキュリティに関する
標準化を担当する委員会で、タイムスタンプサービスに
関連する標準化作業は、暗号とセキュリティメカニズム
を取り扱っている作業グループ 2(WG2)で審議されまし
た。SC27/WG2 では、既にタイムスタンピングサービス
係 る 規 格 18014-1、18014-2、18014-3 が 制 定 さ れ て お
り、18014-4 は 18014 シリーズの 4 番目に位置付けられま
した。
国際標準化の作業は、対象とする標準化文書のステージ
議の度に発生する修正要求に対応した修正文書を作成し、
を国際会議での審議の結果により段階的にステップアップ
国際会議で主張すべき内容は主張しつつ討議に参加してき
する形で進められます。この間に何度も文書の修正や技術
ました。
的な要件の見直しの討議が行われ、18014-4 の場合、最終
最後となったメキシコシティでの会議(図 2)では、修正
の討議が完了するまでに約3年と半年かかりました。対応
要求のコメントを出していたメキシコ代表者が不在だっ
した国際会議と文書のステージは以下の通りでした。
たため、会議が一時中断するというハプニングもありま
2011 年 6 月に WD(Working Draft)
を提出
したが、メキシコ代表者の参加と承認を得て会議は無事
2011 年秋の会議
(ナイロビ)
で 2nd WD 作成を決議
終了しました。この結果、ついに念願だった JIS X 9054
2012 年春の会議(ストックホルム)で CD(Committee
をベースとした TAA の技術要件の国際標準化を ISO/IEC
Draft)への移行を決議
189014-4 として達成することができました。
2012 年秋の会議
(ローマ)
で 2nd CD 作成を決議
2013 年春の会議(ソフィア・アンティポリス)で DIS
●おわりに
(Draft International Standard)
への移行を決議
2014 年春の会議
(香港)
で 2nd DIS 作成を決議
日本データ通信協会のタイムビジネス信頼・安心認定
2014 年秋の会議(メキシコシティ)で IS(International
制度で始まった、時刻配信業務の技術基準は、JIS 規格
Standard)
への移行を決議
の段階を経て、ついに国際規格となりました。これは、
18014-4 の国際標準化の検討を行ってきた本プロジェクト
国際標準化の作業において最も苦労したことは、英語の
のメンバーや ISO 国内 WG 委員、及び関係者全員の努力
壁でした。これは、元々英語を苦手とするプロジェクトメ
の賜物です。
ンバー全員の大きな課題でした。しかし、国際会議で審議
本プロジェクトによる成果は、IT 戦略を推進する我が
が始まったからには、国際標準化を達成するまで、引き返
国の国際競争上の優位性に多少とも貢献を与えるものでは
すわけにはいきません。メンバー全員の知恵を結集し、会
ないかと思っています。
日本データ通信 No.204
18
topics 2
topics
3
タイムビジネスの普及促進セミナーのご紹介
一般財団法人日本データ通信協会 タイムビジネス部 部長 松田
栄之
情報通信ネットワーク社会においてタイムビジネスの役割が大きな位置を占めるであろうことに鑑みて、
財団法人日本データ通信協会が 2005 年 2 月に、
「タイムビジネス信頼・安心認定制度」を創設し、10 年が
経ちました。一般財団法人日本データ通信協会 タイムビジネス協議会では、タイムビジネスの普及促進を
目的に毎年セミナーを実施しています。その取り組み状況と今後の取り組みについてご紹介いたします。
1 普及促進の取り組みの概要
タイムビジネス協議会では、タイムビジネスの普及及び
これらの法令、ガイドラインに則ったタイムスタンプの利
促進の一環で毎年セミナーを実施しています。セミナーで
用が進んでいます。民間では、電子商取引、電子契約書、
は、タイムスタンプに係る標準化と技術動向、及び企業等
研究ノートなどへの応用例があります。
での利用事例の紹介を行っています。
セミナーでは、平成 25 年度から知的財産権の保護を中
タイムスタンプの付与により、①タイムスタンプを付与
心に、技術動向、弁護士や弁理士による解説、事例紹介を
した時刻にその情報が存在したこと、②タイムスタンプを
行ってきました。平成 26 年度は、知的財産権の保護に加え、
付与した以降に改ざんされていないこと、が証明できます。
医療情報におけるタイムスタンプの技術動向、事例紹介の
タイムスタンプに関する記載のある法令として、「国税関
セミナーを、東京をはじめ、全国 4 か所で開催しました。
係書類のスキャナ保存及び電子取引記録要件」
(電子帳簿保
本稿では、医療セミナーの概要について紹介します。
存法施行規則)、「地方税関係
帳簿書類の電磁的記録による
表1 平成26年度の普及促進セミナーの開催状況
保存」
(地方税法施行規則)が
開催日
セミナー・講演会
あります。ガイドラインとし
2014年 8月21日(木)
タイムビジネス普及促進セミナー(知財)
(東 京)
セコムホール
て「医療情報システムの安全
2014年 9月 5日(金)
タイムビジネス普及促進セミナー(知財)
(大 阪)
大阪商工会議所
2014年10月24日(金)
タイムビジネス普及促進セミナー(知財)
(名古屋)
名古屋国際センター
2014年11月21日(金)
タイムビジネス普及促進セミナー(知財)
(福 岡)
福岡商工会議所
2015年 2月20日(金)
タイムビジネス普及促進セミナー(医療)
(東 京)
セコムホール
管理に関するガイドライン」
開催場所
(厚生労働省)、「先使用権制
度の円滑な活用に向けて」
(特
許庁)等で引用されています。
2 医療セミナーの概要
平成 27 年 2 月 20 日
(金)
に原宿のセコムホールにおいて、
心の高さ、利用の促進への期待を感じ取ることができまし
た。セミナーでは次の講演を頂きました。
「医療情報の電子化最新動向 ∼タイムスタンプによる証拠
性確保∼」というテーマでセミナーを行いました。参加者
タイムスタンプの技術的な解説、タイムスタンプを付与
は 100 名で満席となり、医療分野でのタイムスタンプの関
する意義等について 3 人の方からそれぞれの講師の置かれ
日本データ通信 No.204
19
topics 3
た立場から解説を頂きました。
①「医療情報に対するタイムスタンプの位置付け、動向」
タイムビジネス協議会普及促進 WG 主査 市川 桂介 氏
タイムビジネス協議会の紹介とタイムビジネス、タイム
スタンプの概要の説明がありました。
②「医療情報の利活用とセキュリティ及びアカウンタビリ
ティ」
セミナー会場の模様
東京大学大学院医学系研究科医療経営政策学講座
医療情報のペーパレス化への取り組みのご紹介、電子署
特任准教授 医学博士 山本 隆一 氏
名及びタイムスタンプの利用状況のご説明がありました。
医療情報におけるセキュリティの概説、医療情報システ
⑤「タイムスタンプ導入の効果」
ムの安全管理のガイドラインのご説明がありました。
愛知県厚生農業協同組合連合会 海南病院
医療情報室 室長 田村 茂幸 氏
③「日本医師会における医師資格証の取り組みとタイムス
タンプの意義について 」
電子署名、タイムスタンプを利用した長期署名システム
公益社団法人 日本医師会 電子認証センター
のご紹介がありました。
システム開発研究部門長 矢野 一博 氏
⑥「病院における医療情報電子化の実態と課題∼システム
日本医師会電子認証センターの概要のご紹介、及び電子
の統合と移行を中心に∼ 」
署名、タイムスタンプの利用の利用例のご説明がありま
富山大学医学部附属病院 経営企画情報部
した。
教授・部長 医学博士 中川 肇 氏
次に、病院でタイムスタンプを利用したシステムの事例
を、病院で医療情報システムを担当されている 3 人の方か
電子認証局、タイムスタンプ局を利用したスキャン文書
らご説明を頂きました。
統合管理システムのご紹介がありました。
④「タイムスタンプ機能を搭載した医療情報システムの導
また、今回、初の試みとして、タイムビジネス協議会の会
入にあたって ∼ DACS の導入・運用経験から∼ 」
員企業によるデモを実施しました。セミナーの休憩時間に、
東京医科歯科大学 医学部附属病院
会員企業の3社からタイムスタンプのデモ、病院でのタイ
医療情報部 部長 久保田 一徳 氏
ムスタンプの利用方法のデモを実施していただきました。
3 今後の普及促進の取り組み
平成 27 年度は国税庁の電子帳簿保存法施行規則の規制
規制緩和の内容、適正事務処理要件の整備等のスキャン保
緩和があり、国税関係帳簿書類の電子保存に関して、スキャ
存に係る要件への対応、適正事務処理要件に即した事務処
ンした電子データに電子署名が不要となり、タイムスタン
理の実施方法など規制緩和に関する情報提供、事務処理の
プの付与のみで保存できるようになります。この規制緩和
実施などのセミナーを計画しています。また、規制緩和に
により、スキャンした文書の保存が従来よりも簡単にでき
関する解説書の作成も計画しています。
るようになり、タイムスタンプが急速に普及拡大すること
さらに、好評でした「医療情報の電子化最新動向」のセミ
が想定されます。
ナーを再度実施することも検討しております。
タイムビジネス協議会では、電子帳簿保存法施行規則の
日本データ通信 No.204
20
topics 3
challenge
工事担任者DD第3種の取得に向けての取り組み
静岡県立科学技術高等学校
電子工学科 教諭 新間
正巳
本校について
本校は、静岡県立静岡工業高校
と静岡県立清水工業高校が合併し
て平成 20 年 4 月に開校した学校で
す。工業科(8 科 機械工学科・電
気工学科・ロボット工学科・電子
工学科・情報システム科・建築デ
ザイン科・都市基盤工学科・物質
工学科)・理数科(1 科 理工科)の
9 つの学科を併設しています。ま
た、ロボット工学科、電子工学科、
情報システム科の 3 科は入学時に
くくり募集をしており、入学後選
科を行い 2 年次より各学科に分か
れて学習します。工業系のコンテ
ストや運動部の活動において全国
レベルの実績がありとても活気の
ある学校です。卒業後の進路は、約半数が地元企業を
学をします。最近では国公立大学合格者もかなり増加
中心に就職、そして残り半数が 4 年制大学を中心に進
してきました。
生徒の声
電子工学科3年 椎名
私が所属する電子工学科では、二年生になると DD 第 3 種工事担任者に全員
で挑戦します。試験を受けるに当たりクラスでの雰囲気作りを特に意識しまし
た。休み時間などの少しの空き時間でも参考書を読んだり、友だち同士で問題
を教え合ったりしてクラス全体で雰囲気を作っていきました。この資格取得に
向けた活動を通して友だちと協力することと、クラス全体の雰囲気作りの大切
さを実感しました。今回の資格取得の経験を生かして、AI・DD 総合種などの
上級資格にも積極的に挑戦していきたいです。
日本データ通信 No.204
21
challenge
海晴
取得に向けての取り組み
電子工学科では、資格指導として工事担
任者 DD 第 3 種の取得に最も力を入れてい
ます。前述の通りくくり募集を行っている
ので、学科での国家試験指導は 2 年生の春
から開始します。2 年生の春にテキストを
購入し、春から各自で学習を進めるよう課
題を与えます。課題は過去問題をノートに
解答させるもので、それを定期的に確認し
ます。
夏休みには法規科目の課題を出し、法規
に目を通します。そして本格的な資格指導
は 9 月から開始します。資格指導は授業終
了後に行いますが、本校は毎日 7 限まで授
業を行っているので、夕方 17 時ごろからの指導となり
達具合を見ながらバランス良く演習の量や科目を決め
あまり時間が確保できません。時間が限られているた
て 3 科目の合格点数を保てるように指導します。指導
め課題と放課後指導のバランスが重要になります。指
側も最後まで緊張感を保つことが重要です。試験直前
導を続けていくと、徐々に合格点を超えるようになり
は 3 科目通した過去問題演習を繰り返し行います。
ます。合格が見えてくると欲が出てクラス全体が合格
本校電子工学科では毎年通信系の企業へ数名が就職
に向けた雰囲気に変わります。ここまで到達するのに
をします。また、進学先は電気電子系や情報通信系が
とても苦労するのですが、本校の生徒は本当に良くつ
大半を占めています。本学科の卒業生の何割かが通信
いてきてくれていると思います。しかし、ここからが
系技術者として将来活躍することが期待されます。本
難しい局面となります。点数が伸びてきた科目も繰り
学科において工事担任者は中心的な資格として、今後
返し復習を行わないと点数が下がるので、各科目の到
も全員で受験をしていきたいと考えています。
日本データ通信 No.204
22
challenge
国家試験「工事担任者」資格取得に向けての取り組み
神奈川県立磯子工業高等学校
電気科 教諭 福島
悠
学校紹介
本校は昭和 37 年開校、京浜工業地帯の発展とともに
地域の産業界へ多くの優秀な中堅技術者を輩出し、来
年度、創立 55 周年を迎える伝統ある工業高校です。
学科は全日制が機械・電気・建設・化学の 4 学科、定
時制は総合学科があり、教育目標である「健康・明朗・
勤勉」を軸にさまざまな活動を実施しています。校舎の
窓からは、東京湾から千葉県、三浦半島の観音崎まで
見渡せ、西は丹沢山地から遠く富士山まで望むことが
資格は、増加単位として認定されるものもあります。
できます。
希望者に工事担任者の資格についてと、講習会につ
全日制では平成 25 年度から、県立高校教育力向上推
いての説明をした後、各自で申し込み、受験するとい
進事業の教育推進校として、地域等連携教育に取り組
う形をとっています。資格指導は、11 月に実施される
むことになりました。これまでの小学校・中学校との
第2回の試験に向けて、放課後に DD 第 3 種を中心と
連携に加え、3 学年の生徒が 3 ヶ月間地域の企業で長
した講習会を行います。講習会ではリックテレコムの
期実習(デュアルシステム)をするなどキャリア教育の
「実践問題集」を使い、可能な限り多くの問題を繰り返し
充実を図っています。
生徒に解かせました。大まかな流れは以下の通りです。
学業に励む一方で部活動も盛んであり、設計製作部
7 月
DD 第 3 種 説明会
では、昨年度、ジャパンマイコンカーラリー 2014 南
8 月
受験者がテキストを購入
関東大会に出場し、ベーシッククラスで 1 位の成績を
「技術」・「法規」の暗記系分野を各自で学習
収めました。運動部においても、バドミントン部では
10月
放課後に
「基礎」を中心とした講習会
平成 26 年度横浜地区大会で個人 1 位、レスリング部で
11月
各科目のまとめ問題の実施と解説
は平成 26 年度関東高等学校レスリング大会 96kg 級優
過去問の実施と解説
勝、国民体育大会フリースタイル 84kg 級 2 位の成績を
合否の分かれ道は、
「講習会が始まるまでの間にコツ
収めました。このように、本校には特技を活かして活
コツと自分で学習を進められたか」と「10 月からの講習
躍する生徒が多数在籍しており、今後も文武両道を目
会にしっかり取り組めたか」
だと思います。
指す生徒を応援していきます。
DD 第 3 種の学習内容は幅広いため、多くの学習時間
を必要とします。しかし、生徒の中には部活動・アル
バイト等で忙しい者も多く、その中でどうやって学習
工事担任者試験への取り組み
時間を作るか、集中して勉強するかが合格への鍵とな
卒業生の約 75%が就職し、地域産業を担う人材とな
ります。私自身、日々の仕事を進めながら DD 第 1 種
ります。そのため、学校の教育目標の一つに「『工業』の
の資格を取得しました。この経験を活かして効率のよ
技術・技能を支える工業人の育成」
が掲げられています。
い勉強の仕方などを、ひとりでも多くの生徒に伝え、
この目標を達成するため、生徒の状況に応じて、各種
合格の喜びと将来の自信につなげていってほしいと
資格取得を積極的に奨励・支援しています。取得した
願っています。
日本データ通信 No.204
23
challenge
生徒の声
電気科1年 池田 吏
私が工事担任者の DD 第 3 種を取得しようと思ったきっかけは、1 年生の 1 学
期の時に、電気科の先生から誘われたことです。その後、資格指導の講習会を
学校でやってもらえるということを知り、挑戦しようと決意しました。初めの
うちは、先生から薦められたテキストを購入し、技術と法規の暗記系の分野を
自分で学習しました。その中で分からないところがあれば先生に聞いて少しず
つ知識をつけていきました。10 月くらいから講習会が始まり、放課後を中心と
して先生から熱心な指導を受けました。家庭での学習では、つまずくことが多
かったけれど合格という目標に向け何とか努力することができました。その結
果、合格できて本当によかったです。卒業までに AI・DD 総合種を取得できる
よう努力したいです。
生徒の声
電気科3年 李 宗祥
私が通う高校の電気科では、2 年生の時に電力コースと情報コースに別れて
勉強します。私は、電力コースを選びましたが、情報コースの分野がとても好
きだったので、その分野に関係の深い工事担任者試験の DD 第 3 種に挑戦しま
した。この資格の勉強をするなかで、初めは分からない事が多く大変でした。
ですが、担任の先生をはじめ電気科の先生方のご協力で、毎日、朝と放課後に
勉強をすることができました。そのおかげで、DD 第 3 種の資格を取得するこ
とができました。私は卒業後に電気設備の保守・保安関係の会社で働くことに
なりました。ですので、今回の DD 第 3 種以外の資格にも挑戦しようと思って
います。
生徒の声
電気科3年 三代
私は、
「工業高校に入ったのだから卒業までに電気系の資格を取得しよう」と
思い、工事担任者試験の DD 第 3 種にチャレンジしました。ですが、大学の入
試があったので、資格の勉強は遅めのスタートとなりました。DD 第 3 種の勉
強では、先生が放課後以外に休みの日にも教えてくれたり、プリントを作っ
てくれたので友達と毎日のように居残りをして頑張れました。講習会では眠く
なることも多かったですが、先生や友達がいたので最後までやり通すことがで
きました。しかし、結果は 2 科目合格で得意だった技術の点数が 1 問分足りず
不合格となってしまいました。悔しいので技術科目だけもう一度受験し、必ず
DD 第 3 種の資格を取得したいです。
日本データ通信 No.204
24
challenge
麻莉恵
column
第
2回
迷惑メール相談センターの広報活動
効果的な周知・啓発活動の推進
一般財団法人日本データ通信協会 迷惑メール相談センター 鈴木
路加
eメールは、今や私たちが生活をする上で欠かせないツールとなっていますが、最近ではスマートフォンの普及や送信手
法等の悪質化・巧妙化もあり、迷惑メール受信から派生するトラブル防止の周知啓発活動がますます重要になっています。
迷惑メール相談センターでは、平成 14 年の設立以来、ホームページや小冊
子の配布などを通じてネットユーザーに対する周知啓発活動を行っていますが、
どのように説明するのがわかりやすいのか、どのように見せれば興味を持って
もらえるのか、日々模索が続いています。
第 2 回の Column では、デジタルネイティブ世代からシニアまで、幅広いユー
ザーに向けた効果的な周知と啓発を目指した広報活動について紹介したいと思
います。
周知にあたっての視点
周知啓発のポイント
●複数の媒体による周知
迷惑メール対策の周知啓発では、受け取るきっかけ
を無くす 予防 に一番の重点を置いています。最初に
ご紹介したとおり、迷惑メールの送信はどんどん巧妙
化しているため、どんなに注意をしていても、様々な
きっかけで受信してしまう可能性があります。しかし、
受信者がまだ迷惑メールを受け取ったことがなく、具
体的被害がなかったり、危険性の認識がない場合、事
前の迷惑メール対策の必要性をあまり感じてもらえず、
予防法などの情報に関心を持ってもらえないこともあ
ります。また、世代やネットリテラシーの度合いに応
インターネット環境が整っているユーザーに対して
じ、それぞれに対するわかりやすい説明を行わなけれ
は、ホームページを使った周知が有効です。当センター
ばなりません。特に小冊子を使った周知では、 難しい
のホームページでは迷惑メールへの対処法や具体的な
専門用語が羅列されているような解説書 と受け取ら
携帯・スマートフォンのフィルタリング設定例、迷惑
れてしまうと読む前に投げ出されてしまいかねません。
メールの情報提供方法など、イラストを交えて詳細に
そのため、まず手に取ってもらう、そして読んでみて
説明しています。最近では、スマートフォンの普及に
もいいかなと思ってもらうための様々な工夫に取り組
より、いつでも、どこでも、すぐに必要な情報にアク
んでいます。
セスできるため、パソコンよりもスマートフォンなど
のモバイル端末からのアクセスが多くなっています。
ホームページでの周知では常に最新情報を提供できる
よう日々更新に努めています。
一方、ネットインフラの整備が過渡期にある教育現
場においては、電子媒体よりも印刷物の方が使いやす
いというのが実状のようです。このニーズに対応する
ため、ホームページの内容をまとめたパンフレットな
日本データ通信 No.204
25
column
どを作成し、PDF のダウンロードによる提供や冊子の
●ネット安全利用に関する各団体との協力
無料配布を行っています。
その他の啓発活動としては、毎年 10 月に東京都と消
●興味を持ってもらうための工夫
費者団体が行う
小冊子では読みやすく、わかりやすい工夫を心がけ
「くらしフェスタ」
ています。例えば、今年度の迷惑メール対策の冊子では、
でのイベントに継
難しい専門用語を極力なくし、文章を減らしてイラス
続的に参加して、
トや 4 コマ漫画を多く取り入れ、どのような内容なの
ユーザーに直接呼
か簡単にイメージできるように変更しています。
びかけをしていま
す。周知のため作
成するポスターで
は毎年時事ネタを
含めるようにし
て、その時々の最
新の情報を提供す
るように努めてい
ます。
まとめ
今年度は、実際に冊子を利用された方々から改善点
等を直接伺うため、アンケート調査を実施し冊子改訂
の参考にしたいと考えています。
また、学生からシニアまで幅広いユーザーに合わせ、
対象ごとに表現や説明方法を変えることで必要とされ
る情報をよりわかりやすく伝える工夫も課題です。そ
の他、遊びながら自然に注意点を身につけてもらうこ
とを目的に、アニメーションやゲーム形式を取り入れ
た理解度判定ゲームや、疑似体験コンテンツ、という
チェーンメール対策の冊子では、誰でも楽しく学
方法も検討しています。
べるように、実際の事例を 4 コマ漫画で紹介したり、
若年層に広く普及している LINE や Facebook などの
キャラクターを使った会話形式での Q&A に変更してい
SNS の活用は、効果的な周知啓発に極めて有効と考え
ます。
ており、SNS の特性である情報伝達スピードを生かす
など、今後も効果的な周知啓発を行っていきたいと思
います。
日本データ通信 No.204
26
column
award
平成27年度「情報通信月間」表彰
信越総合通信局長表彰
平成 27 年 6 月 1 日、メルパルク長野(長野市)において、
おける情報通信システムの構築工事を担うことで、国の資
総務省信越総合通信局と信越電波協力会との共催により、
格者制度の維持・推進並びに情報通信技術の利用基盤の向
平成 27 年度「電波の日・情報通信月間」記念式典が開催さ
上に多大な貢献をされた」ことを功績として表彰されたも
れました(写真 1)
。
のです。
式典では、平成 27 年度「情報通信月間」信越総合通信局
また、工事担任者の継続的なスキルアップの証明である
長表彰が行われ、株式会社 TOSYS(代表取締役社長:小
情報通信エンジニア資格者を多数有しています。資格保有
川 亮夫)
(写真 2)
が、団体として表彰されました。
者数は全国ベスト 3 以内を 5 年間連続で継続しており、工
同社は、「永年にわたり電気通信主任技術者及び工事担
事担任者スキルアップガイドライン委員会より表彰されて
任者の国家試験や養成課程受講等による資格者の確保とス
います。
キルアップに尽力し、その高い技術力を活かして、地域に
(写真 1)
(写真 2)
信越情報通信懇談会表彰
平成 27 年 5 月 25 日、メルパルク長野(長野市)において、
同支部は、「信越地域における電気通信人材育成事業を
平成 27 年度信越情報通信懇談会総会が開催されました。
関係団体と積極的に連携推進し情報通信利用基盤の高度化
総会では、平成 27 年度信越情報通信懇談会表彰が行われ、
発展に尽力するとともに多年にわたり信越情報通信懇談会
一般財団法人日本データ通信協会信越支部(支部長:北島
の会員として信越地域の情報化の推進に多大な貢献をされ
昭)
(写真 3、4)
が表彰されました。
た」ことを功績として表彰されたものです。
日本データ通信 No.204
27
award
(写真 3)
(写真 4)
東北総合通信局長表彰
平成 27 年 6 月 1 日、江陽グランドホテル(仙台市)におい
澤尻 京二)
(写真 5、6)が、団体として表彰されました。
て、総務省東北総合通信局と東北電気通信協力会との共催
同校は、「公立の高等学校として全国で初めて工事担任
により、平成 27 年度「電波の日・情報通信月間」記念式典
者の養成課程を実施し、学校教育を通じ情報通信ネット
が開催されました。
ワークの資格取得の促進に取り組み、多くの技術者を輩出
式典では、平成 27 年度「情報通信月間」東北総合通信局
するなど、東北地域の情報通信の普及に多大な貢献をされ
長表彰が行われ、福島県立いわき海星高等学校(学校長:
た」ことを功績として表彰されたものです。
(写真 5)
(写真 6)
日本データ通信 No.204
28
award
report
Report
1
総務部
●平成 27 年度理事会及び評議員会の開催
平成 27 年 5 月 26 日に理事会、同年 6 月 9 日に評議員会を開催し、平成 26 年度事業報告、平成 26 年度決算及び役員改選
等の議案を審議した結果、原案どおり議決されました。
●専務理事の交代
人事異動に伴う専務理事の交代がありました。
新任:井手 康彦(6 月 17 日付)
退任:大島 正司(6 月 16 日付)
Report
2
迷惑メール相談センター
●文部科学省「子供のための情報モラル育成プロジェクト」キャンペーン参加
迷惑メール相談センターは、このたび、このプロジェクトに協力団体として参加しました。
文部科学省では、近年、スマートフォン等の長時間使用による生活習慣の乱れや不適切な利用による青少年の犯罪被害、
さらにプライバシー上の問題等につながるケースが増えていることから、子供たちの情報モラルを考えるキャンペーン「子
供のための情報モラル育成プロジェクト」を開始しています。
当センターでは、協力団体として、迷惑メールを受け取らないための工夫や、受け取ってしまった時の対処法を紹介する
ことによって、子どもたちが情報化社会をより安心・安全に過ごしていけるよう努めています。
キャンペーンに関係する次の Web ページには、キャンペーンロゴマークを
掲載しています。
キッズ用サイト
Web 用フィルタリングサービスの紹介
チェーンメール対策の紹介
Report
3
テレコム・アイザック部
●インターネットバンキングに係るマルウェア(VAWTRAK)
感染端末利用者に対する注意喚起について
https://www.telecom-isac.jp/news/news20150410.html
本注意喚起は、警視庁からの協力依頼にもとづき、平成 25 年 11 月
1 日より実施している「官民連携による国民のマルウェア対策支援プロ
ジェクト(ACTIVE)」の取り組みを活用して、ACTIVE に参加する国内
ISP 事業者に対して感染端末に関する情報を提供し、VAWTRAK に感染
している端末利用者への注意喚起を ISP 事業者から行いました。
本件、協力いただいた ISP 事業者になり代わって、警視庁より感謝状
を授与されました。
日本データ通信 No.204
29
report
Report
4
タイムビジネス部
● TBF の報告書を公開
TBF の電子証明基盤検討 WG の成果物「電子証明基盤の構築に向けて」
を 5 月 28 日ホームページに公開しました。
● SD0001 の変更を認定
アマノ株式会社から時刻認証業務(認定番号 SD0001
(6))について機器更改に関する変更申請があり、5 月 19 日に変更を
認定しました。
●制度諮問委員会を開催
認定基準の改正等を議題として第 13 回制度諮問委員会を 5 月 26 日に開催しました。
Report
5
電気通信個人情報保護推進センター
●平成 26 年度の苦情・相談受付状況
電気通信個人情報保護推進センターで受け付けた平成 26 年度の苦情・相談件数は 212 件と、前年度(275 件)より 63 件減
[− 23%]
と大きく減り、5 年前
(平成 22 年度)
の約半分になりました。
内訳については、個人情報に関する苦情・相談が 77 件(全体の 36%)と例年に比べ少なくなっています。
平成 26 年度の苦情・相談の内容やその処理状況等を分析した結果は、電気通信個人情報保護推進センターホームページ
内の会員(対象)事業者専用のページに掲載しています。
450
420
400
387
365
350
300
288
275
253
260
250
200
172
235
212
196
129
147
150
100
118
193
185
191
135
146
50
77
平成22年度
6
個人情報
対象事業者
0
Report
その他
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
Pマーク審査部
●プライバシー(P)
マーク認定事業者が 1,114 社になりました(平成 27 年 6 月 12 日現在)
認定事業者一覧は、P マーク審査部のホームページよりご覧ください。
http://www.dekyo.or.jp/pmark/ninteijigyousha/a.html
●情報法制研究会
第 2 回シンポジウムは、6 月 28 日に終了しました。→レポートは、9 月号に掲載予定
第 3 回シンポジウムは、12 月 5 日に開催予定です。
日本データ通信 No.204
30
report
Report
7
電気通信国家試験センター
● 27 年度第 1 回 工事担任者試験の実施結果
平成 27 年度第 1 回工事担任者試験が 5 月 24 日
(日)に行われました。
今期試験の受験者数は、16,704 名で、そのうち 5,470 名が合格(合格率 32.7%)しました。
合格率については、前回(平成 26 年度第 2 回)
試験に対し、8.2 ポイント増加しています。 なお、次回試験(平成 27 年度第 2 回)の申請受付は、8 月 1 日からです。受験の手引き(試験申請用紙類)は、7 月初旬から
の頒布を予定しています。
● 27 年度第 1 回 電気通信主任技術者試験の申請状況
7 月 12 日
(日)
に実施予定の平成 27 年度第 1 回電気通信主任技術者試験の申請者数は、4,374 名
[前回(平成 26 年度第 2 回)
比 91%]
です。
Report
8
事業推進部
●電気通信主任技術者講習の 2 次受付を開始
今年度より開始される電気通信主任技術者講習(機関誌 202 号参照)の 2 次受付が 6 月 17 日より開始されました。第 1 回東
京から第 2 回大阪までは満席で、これ以降の募集が中心となっております。
講習は 7 月 22 日の第 1 回東京をスタートとして、東京・大阪・福岡・名古屋において 12 月 16 日まで、伝送交換技術と線
路技術の計 20 回を今年度は予定しております。
電気通信主任技術者講習のホームページ
http://www.dekyo.or.jp/jinzai/
講習申込のホームページ
http://www.dekyo.or.jp/jinzai/second/1.html
●第 36 回 ICT セミナーを開催しました
HEMS とスマートメータの動向をテーマとして ICT セミナーを東京にて開催いたしました。
情報通信月間での開催であり、一般希望者を含め情報通信エンジニア、賛助会員の方々等大勢の方が参加されました。
日 時:平成 27 年 7 月 3 日(金)
午後 2 時 00 分∼午後 4 時 20 分
会 場:ベルサール神保町
講演テーマと講師
1. スマートハウス最新動向と HEMS 認証支援センターの活動紹介
神奈川工科大学教授 HEMS 支援センター長 一色 正男 氏
2. 安心・安全・快適な社会(ヒューマン・スマート・コミュニティ)/電力自由化に向けて
∼ スマートメーター/ B ルート・HEMS の観点から ∼
株式会社東芝 社会インフラシステム社 電力流通システム事業部
グリッドソリューション推進部 スマートメーターシステム技術部 主幹 斉藤 健 氏
日本データ通信 No.204
31
report
編集後記
家庭の中にある家電製品や様々な住宅機器のリモコンの数を数えてみました。なんと! 実
に 26 台ものリモコンに囲まれ、52 本もの単 4 電池が使われておりました。
ご近所のリモコンと干渉もせず、何時もスムーズな空調やテレビ・ビデオ操作など、段々
動くのが横着になりつつある我が身には、便利極まりないところです。しかし、毎回の様に
リモコンの所在や交換用乾電池を探し続けていると、何かが違う? と考えることもしばしば
です。もっとシンプルなリモコン不要の暮らしが何処かにきっと有るような気がします。
そんな暮らしがICTによってどんどん現実に近づいているようです。
IoT が進みディープラーニングを始めた AI(人工知能)が人間とロボットの関係を大きく変
え、インダストリー 4.0(第 4 次産業革命)がより現実に近づいてきています。
さて、7 月号は、「e ラーニング」を特集し詳しく解説しています。ICT が時間や距離を短縮
し学習や受験などの機会をより多くの人へ簡便に提供する仕組みが広がってきています。次
号 9 月号では、「HEMS とスマートメータの最新動向」を特集する予定です。
(吉)
日本データ通信【通巻 204 号】
[禁無断転載]
発行所:一般財団法人日本データ通信協会
発行人:井手 康彦
平成 27 年 7 月発行
〒 170-8585 東京都豊島区巣鴨 2-11-1 巣鴨室町ビル 6F・7F
☎ 03-5907-5139
© 2015 Japan Data Communications Association
制作協力:株式会社スペック/EDIX/QUARTER
印刷製本:三美印刷株式会社
タイムビジネス協議会入会のご案内
タイムビジネス協議会では、タイムビジネスに関する調査、及び研究、関係機関との連絡調整、情報の収集・交換・
発信活動等を行っています。これまで、新たな時代に求められる成果物を多く世に送り出して参りました。また、
知財保護におけるタイムスタンプの活用や、医療分野におけるタイムスタンプによる証拠性確保などのテーマでセ
ミナー・講演会等を開催し、健全な電子社会の発展に寄与して参りました。電子帳簿保存法に基づく重要書類の電
子化保存においても、当協会認定のタイムスタンプが求められており、今後ますます、タイムスタンプの需要は高
まると考えられております。是非、当協議会に入会頂き、ビジネスの拡大にお役立て下さい。
入会のメリット 1:最新情報の入手
入会のメリット 4:業界団体としての対外活動
タイムビジネス協議会は、一般財団法人日本データ通信協会
業界団体として、関係省庁と定期的に情報交換を行い、行政
に置かれており、総務省はじめ関係省庁と定期的に意見交換
へ業界意見を反映すべくパブリックコメントの提出も積極
を行っており、最新の情報を把握することが可能です。従っ
的に行っています。最近では、営業秘密管理指針改訂案に
て、昨今の規制緩和はじめ制度改正の内容や、その対応策な
対する意見(経済産業省、2014 年 12 月)、タイムスタンプ
ど最新情報を入手することが可能です。
保管システムの要件に係る参考資料に対する意見(特許庁、
会員のなかには業界の専門家が多く参加しており、最新の技
2015 年 4 月)
等の意見提出を行っております。
術動向を知悉していますので、会員相互の交流のなかで、有
他団体等の研究会・委員会等に、タイムビジネス協議会とし
益な最新情報を入手することが可能です。
て参加し意見を反映しております。同時に他団体等の情報を
毎月1回の情報共有メールで、タイムビジネスの動向や開催
フィードバックし、理解と協力に努めています。現在、日本
予定のセミナー等の紹介を行います。また、会員各社の取り
版トラストリスト研究会(JIPDEC)
、営業秘密管理・保護シ
組みや Web ページの案内も行います。これにより、タイム
ステムプロテクションプロファイル検討委員会(IPA)、電子
ビジネスの「いま」を捉えることが出来ます。
署名 WG 署名検証 TF(JNSA)
に参加しています。
入会のメリット 2:会員向け成果物(報告書等)
入会のメリット 5:標準化活動への参画
タイムビジネス協議会が作成する各種報告書等を、タイムビ
タイムビジネスに関連する調査研究活動のなかで、国際
ジネス協議会会員専用サイトからダウンロードしご活用頂け
標準化機構 (ISO) にも参画し、国際標準化に関わることも
ます。「知的財産におけるタイムスタンプ活用ガイド」や「長期
可能です。当協議会が 2010 年度から積極的に進めてきた
署名検証ガイドライン」、「公証制度の電子化適用に関するガ
TAA に相当するサービスの標準が、2015 年 4 月 15 日に
イドライン検討報告書」ほか多数の有益な成果物があります。
ISO18014-4 として発行されています。
入会のメリット 3:ワーキンググループ、
勉強会等への参加によるネットワーキング
タイムビジネス協議会には必要に応じワーキンググループを設
入会のメリット 6:各種優待
タイムビジネス協議会が主催する有料セミナーや勉強会に、
無料または会員価格で参加することが出来ます。
置しています。今般の電子帳簿保存法改正への対応等もワーキ
ンググループで議論を重ね、解説書等を取りまとめております。
入会のメリット 7:デモ展示
今後、開催を予定している、各分野の先生や業界のエキスパート
を講師にお招きする勉強会に優先的に参加することが出来ます。
また、セミナー等においてデモ展示コーナーを設ける場合、
会員相互の交流により、新たなビジネスパートナーや新規顧
出展することが出来ますので、関心の高いお客様に自社製品
客を得られるなど、ビジネスチャンスが拡大します。
やサービスをアピールすることが可能です。
入会申し込み
http://www.dekyo.or.jp/tbf/index.html
●お問い合わせ:
一般財団法人日本データ通信協会
タイムビジネス協議会 事務局
電話 03-5907-3813
一般財団法人日本 データ通 信 協 会
http://www.dekyo.or.jp/