入館者数 - 青森県立美術館

目次
青森県立美術館の沿革
サービス等
076 貸館
展覧会
078 図書室
006 企画展
079 キッズルーム・フリーアトリエ
032 常設展
080 博物館実習
学芸
資料
042 美術資料収集
084 広報
043 美術資料貸出状況
085 広聴
045 作品保存修復
086 入館者数
087 運営予算・決算
教育普及
088 組織
048 普及プログラム
089 関係規程等
051 スクールプログラム
093 施設設備概要
053 サポートスタッフ
054 メンバーシッププログラム
パフォーミングアーツ
058 演劇
065 ダンス
067 音楽
071
2
映画
青森県立美術館の沿革
1990年 3 月
美術館の設置について検討を開始することを表明
1991年 1 月
美術館、音楽・演劇ホール等の複合文化ゾーンである「総合芸術パーク」
の検討開始
1996年 2 月
総合芸術パークの建設場所を三内丸山遺跡に隣接した移転予定の総合運
動公園跡地に決定
総合芸術パークの核となる美術館を先行し整備することが決定
1999年度
美術館設計競技を実施、最優秀者に青木淳氏
2000年度
建築基本設計
2001年度
建築実施設計
2002年度
美術館建築工事着工
2003年度
別棟で建築予定であったアトリエとレジデンスを休止、同じく別棟で建築
予定であったレストラン、ミュージアムショップを美術館本体に組み込む
などの見直しを行う
2005年 9 月20日
2006年 3 月17日
2006年 4 月 1 日
2006年10月17日
美術館竣工
「運営諮問会議」設置
青森県立美術館開館準備室設置
「青森県立美術館条例」制定
2006年 6 月13日
開館プレス発表開催
2006年 7 月13日
開館(館長 三村 申吾)
2007年 7 月24日
2007年 9 月13日
博物館法に基づく博物館相当施設登録(青森県教育委員会告示第 11 号)
「県民のための美術館づくり懇話会」設置
2008年 7 月19日
あおもり犬屋外連絡通路開通
2008年 7 月20日
青森県立美術館 2 周年記念シンポジウム開催
2009年 1 月 1 日
新館長 鷹山ひばり 就任
2010年 5 月 7 日
入館者 150 万人達成
2010年 7 月 8 日
あおもり犬えさ皿完成
2011年 7 月11日
入館者 200 万人達成
2011年 7 月13日
開館 5 周年
2012年11月14日
入館者 250 万人達成
2013年11月14日
入館者 300 万人達成
3
4
展覧会
企画展
種差展
横尾忠則展
日本の民家展
常設展
第1期ー第 4 期
青森 EARTH
凡例
1 出品作品の項は、出品番号、作家・作品名、制作年、材質技法、寸法(高さ× 縦× 横、㎝)
、
所蔵先の順に記した。
2 掲載記事は新聞記事のみを記載している。
5
三陸復興国立公園指定記念
「種差 -よみがえれ 浜の記憶」
開催概要
り立体的に見えるよう、どのような工夫をして描いたかについ
会期:2013 年 7 月 6 日(土)- 9 月 1 日(日)
て語り、参加者は鳥瞰図の鑑賞方法などに興味深く耳を傾けて
開催日数:57 日間
いた。
主 催: 種 差 展 実 行 委 員 会( 青 森 県 立 美 術 館、 八 戸 市、NHK
講師:小倉学氏(八戸クリニック街かどミュージアム研究員)
青森放送局、デーリー東北新聞社、公益社団法人八戸観光コ
日時:第1回 7 月 27 日(土)13:30 - 15:30
ンベンション協会、種差観光協会、公益社団法人青森県観光
第2回 7 月 28 日(日)13:30 - 15:30
連盟)
会場:青森県立美術館ワークショップB、企画展示室
特別協賛:青森トヨペット株式会社、株式会社トヨタレンタリー
参加者数:25 人
ス青森
協賛:富士フイルムイメージングシステムズ株式会社、三菱製
(3)ワークショップ「吉田初三郎の表現 鳥瞰図を描こう」
紙株式会社八戸工場
参加者が、夏休みに遠方の親せきや友達などを招くことを想定
特別協力:ブリティッシュ・カウンシル
して、デフォルメした鳥瞰図による招待状を作成した。
協力:環境省東北地方環境事務所、青い森鉄道株式会社、八戸
参加者は、それぞれ招待状を出す人を思い浮かべながら、紹
市美術館
介したい場所なども書き込むなど真剣に鳥瞰図を作成した。
学術協力:八戸工業大学、八戸クリニック街かどミュージアム
講師:小倉学氏(八戸クリニック街かどミュージアム研究員)
助成:グレイトブリテン・ササカワ財団、公益財団法人花王芸術・
日時:6 月 29 日(土)13:30 - 15:30
科学財団、公益財団法人アサヒグループ芸術文化財団
会場:青森県立美術館ワークショップA
後援:青森県教育委員会、八戸市教育委員会、階上町、階上町
参加者数:15 人
教育委員会、東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社、JR バス東
「道」作品コンクール
北株式会社、南部バス株式会社、十和田観光電鉄株式会社、 (4)
三陸鉄道株式会社、岩手県交通株式会社
本展覧会で展示された東山魁夷の代表作「道」にちなみ、
「道」
観覧料:一般 1,000(800)円、高大生 600(500)円、
をテーマとした絵画、版画、写真の作品コンクールを実施した
小中生 「夏休みこども美術館デイ」により無料
ところ、各部門とも県内外から多数応募があった。応募作品は
※( )内は前売及び 20 名以上の団体料金
審査後、全作品をコミュニティギャラリーに展示し、その会場
において、表彰式を行い参加した受賞者一人ひとりに表彰状を
入者数数
16,807 人
授与した。
〈応募状況〉
募集期間:4 月 8 日(月)- 6 月 30 日(日)
関連企画
(1)アーティストトーク
応募数:593 点
絵画 567 点(小学生 303 点、中学生 230 点、高校生 34 点)
本展参加作家のリチャード・ロング氏が、これまでの活動や出
版画 8 点(中学生 8 点)
品作について語った。
写真 18 点(中学生 1 点、高校生 9 点、一般 8 点)
日時:7 月 6 日(土)13:30 - 14:30(開場 13:00)
〈審査〉
会場:青森県立美術館シアター
日時:7 月 3 日(水)- 4 日(木)
参加者数:130 人 審査員:
絵画・版画 伊藤二子氏(画家)、久保田恭子氏(画家・東山
(2)レクチャー「吉田初三郎の表現 鳥瞰図を楽しもう」
国内最大級の吉田初三郎コレクションを誇る、八戸クリニック
街かどミュージアムの研究員小倉学氏が、スライドによるレク
魁夷記念館職員)
、戸村茂樹氏(版画家)
写真 芦名公雄氏(青森県写真連盟会長)
、
笹岡啓子氏(写真家)
〈展示〉
チャーと展示室でのトークを行いながら、鳥瞰図の魅力につい
期間:7 月 19 日(金)- 21 日(日)
て語った。
会場:青森県立美術館コミュニティギャラリー
展示室では、屏風に描かれた鳥瞰図を前に、吉田初三郎がよ
入場者数:388 人
6
〈表彰〉
之+モレキュラーシアターが、
「種差とカフカス(コーカサス)」
日時:7 月 20 日(土)13:00 -
をテーマとした「カフカス Kavkaz―『プロメテの火』から」
会場:青森県立美術館コミュニティギャラリー
を上演した。
参加者数:104 人
日時:第1回 8 月 24 日(土)18:00 - 18:50
第2回 8 月 25 日(日)14:00 - 14:50
(5)県美土曜ゼミ「種差展への思い」
担当学芸員が、本展開催のきっかけのほか、そこに暮らす人々
会場:青森県立美術館シアター
入場者数:137 人(第 1 回 58 人、第 2 回 79 人/席数 80 席)
の生活文化や自然など、種差の魅力を交えながら、本展にかけ
る思いを語った。
展覧会カタログ
日時:7 月 13 日(土)13:30 - 15:00
仕様:26mm × 185mm × 25mm 6 分冊収録
場所:青森県立美術館シアター
収録内容:
参加者数:95 人
Book 1 笹岡啓子 TANESASHI
Book 2 浜の古層|海からのめぐみと脅威
(6)親子ギャラリーツアー「種差展を楽しむ」
Book 3 吉田初三郎と種差
種差展を親子で対話しながら鑑賞する親子ギャラリーツアーを
Book 4 東山魁夷と種差
行った。
Book 5 リチャード・ロング、種差を歩く
日時:7 月 20 日(土)- 28 日(日)1 日 2 回
Book 6 種差|よみがえれ 浜の記憶
第 1 回 11:00 - 11:40、 第 2 回 14:00 - 14:40
企画・構成:青森県立美術館(高橋しげみ+工藤健志+髙橋洋介)
参加者数:51 人(大人 20 人、子ども 31 人)
編集:境洋人
デザイン:森大志郎
(7)なりきりワークショップ「吉田初三郎になりきる」
奇数月の第 3 土曜日に開催する、開催中の展覧会に合せて作家
執筆:倉石信乃、笹岡啓子、飯田高誉、高橋しげみ
発行:株式会社金入(青森県八戸市卸センター 2-4-12)
などの誰か関連する人になりきりながら、何かを体験したり創
作したりするワークショップ。
今回は、種差展にあわせて“大正の広重”と呼ばれた鳥瞰図師・
吉田初三郎になりきって鳥瞰図を制作した。参加者は、それぞ
れ描きたい地域の鳥瞰図を参考にしながら「遠くに住む友人や
親戚を自宅に招待するための招待状」をイメージしながらオリ
ジナルの鳥瞰図を完成させた。初三郎のデフォルメの難しさを
実感していた。
日時:7 月 20 日(土)13:30 - 16:30
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:7 人
(8)写真ワークショップ「浜の記憶を見つけにいこう!」
写真家の笹岡啓子氏と一緒に種差海岸を散策し、「浜の記憶」
を見つけ写真におさめるワークショップを開催した。
参加者は青森からバスで種差海岸へ向かい、八戸集合組と葦
毛崎展望台で合流。葦毛崎展望台から大須賀海岸までと、深久
保漁港からレストハウスたねさしまでの約 2 km を散策しなが
ら写真撮影を行い、その後レストハウスたねさしにおいて、参
加者が厳選した写真をモニターに映しながら、笹岡氏と柳沢卓
美氏のお話とともに鑑賞しあった。
日時:8 月 10 日(土)
場所:種差海岸、レストハウスたねさし
講師:笹岡啓子氏(写真家)、柳沢卓美氏(種差観光協会会長)
参加者数:27 人(青森集合 12 人、八戸集合 15 人)
(9)パフォーミングアーツ
八戸市を拠点に活動しているパフォーマンスグループ、豊島重
7
ポスター
展示風景
2013 年 5 月、
「三陸復興国立公園」に指定された青森県八戸
み込む大いなる自然のサイクルを指し示すことで、未来への展
市の種差海岸は、画家や小説家、詩人など多くの芸術家をひき
望を切り拓くものであった。
つけてきた名勝地である。この展覧会は、縄文時代の遺物から、
種差海岸の地元である八戸の人々から展覧会を観覧後、
「種
現代美術家の作品まで、時代やジャンルを横断する資料や作品
差の魅力を再発見した」、という声も多く聞かれ、自らの生き
約 120 点を、種差という一つの場所を通じて共振させながら、
る土地に対する誇りの醸成に寄与できた。東日本大震災から丸
そこに潜む記憶を呼び覚まし、この場所の未来について考える
二年がすぎ、すでに薄れ始めている震災の記憶を、人間と自然
ことをねらいとした。
の関係性を問うこの展覧会を通じて、生産的な形で人々の中に
縄文時代の出土品や近世の沿岸防備の絵地図、仏像等、この
つなぎとめることができた。
土地に残る文化財は、海から恵みを享受すると共に脅威にもさ
らされてきた浜の歴史を伝えるものであった。また、太平洋戦
争を挟む前後の時代、この土地と関わった鳥瞰図絵師・吉田初
三郎と日本画家・東山魁夷という二人の作品からは、近代が抱
える矛盾の中で独自の表現を追求する芸術家の格闘の様を浮か
び上がらせた。そして、二人の現代アーティスト、写真家の笹
岡啓子とイギリスを代表する美術家のリチャード・ロング。種
差の地で、そこに眠る記憶との対話から生み出された彼らの作
品は、縄文の時代から続いてきた基本的な人の営みやそれを包
8
出品作品
浜の古層|海からのめぐみと
脅威
004 | e
青森県埋蔵文化財調査センター
土器
紙本金地着色 四曲一隻
170.0 × 360.0
縄文時代前期
006
高さ| 31.0
藤沢(1)遺跡
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
石錘
014
004 | f
縄文早期
作者不詳
土器
青森県埋蔵文化財調査センター
船絵馬「カッコ船難船図」
縄文時代前期
上杉雪子
1909
高さ| 32.0
007
板絵着色
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
寺下遺跡
50.8 × 81.0
001
004 | g
蕪島遺跡
ウニ棘、魚骨類、哺乳類の骨類
007 | a
種差熊野神社
縄文時代
貝類
015
001 | a
八戸市博物館(音喜多コレクション)
縄文時代晩期
作者不詳
尖底深鉢形土器片
004 | h
階上町教育委員会
船絵馬
縄文時代早期
玦状耳飾り
007 | b
1900
八戸市博物館(音喜多コレクション)
縄文時代前期
ウニ棘、鳥骨類、魚骨類
板絵着色
001 | b
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
縄文時代晩期
55.0 × 78.5
石器
004 | i
階上町教育委員会
種差熊野神社
縄文時代
黒曜石の石匙
007 | c
八戸市博物館(音喜多コレクション)
縄文時代前期
製塩土器
016
001 | c
13.6 × 3.7 × 1.0
縄文時代晩期
小林兆運
石錘
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
階上町教育委員会
源義経像
縄文時代
004 | j
八戸市博物館(音喜多コレクション)
石匙
008
木造彩色
縄文時代前期
滝端遺跡
像高| 34.0
002
5.1 × 1.5 × 0.6
製塩土器
小田八幡宮
白浜遺跡
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
縄文時代晩期
002 | a
005
尖底深鉢形土器片
沢堀込遺跡
1858
階上町教育委員会
縄文時代早期
017
小林兆運
009
弁慶像
三峯館寛兆
1858
八戸市博物館(音喜多コレクション)
005 | a
八戸浦之図
木造彩色
002 | b
土器
1848 − 1853
像高| 34.3
石器
縄文後期後半
紙本淡彩
小田八幡宮
縄文時代
青森県埋蔵文化財調査センター
90.0 × 140.0
八戸市博物館(音喜多コレクション)
005 | b
八戸市立図書館
土器
018
作者不詳
003
縄文後期−晩期
010
弁財天坐像
白浜海岸砂丘
青森県埋蔵文化財調査センター
三峯館寛兆
江戸時代
角製釣針
005 | c
八戸御領内絵図
木造彩色
八戸市博物館(音喜多コレクション)
土器
c. 1849
像高| 107.5
縄文時代中期
紙本淡彩
浮木寺
004
青森県埋蔵文化財調査センター
137.0 × 83.0
熊ノ林遺跡
005 | d
八戸市立図書館
土師器
019
作者不詳
004 | a
奈良時代
011
魚籃観世音菩薩立像
土器
青森県埋蔵文化財調査センター
作者不詳
江戸時代初期
縄文時代中期
005 | e
千石船「万徳丸」図
木造(一木造 )
高さ| 35.0
土師器
江戸時代末期
像高| 32.0
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
奈良時代
紙本着色
常現寺
004 | b
青森県埋蔵文化財調査センター
54.0 × 90.0
土器
005 | f
西村昇
縄文時代前期
石棒
高さ| 43.0
縄文時代後期−晩期
012
大漁半纏
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
長さ| 62.3
七尾英鳳
c. 1932
004 | c
青森県埋蔵文化財調査センター
鮫浦風景図
綿
土器
005 | g
c. 1930
118.0 × 129.0
縄文時代前期
石棒
絹本淡彩 裏箔 二曲屏風
八戸市博物館
高さ| 36.5
縄文時代後期−晩期
175.0 × 180.0
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
長さ| 45.9
八戸市博物館
004 | d
青森県埋蔵文化財調査センター
土器
005 | h
013
木造船「カッコ」
縄文時代前期
石刀
作者不詳
c. 1962-1963
高さ| 26.5
縄文時代晩期前半
八戸二十景屏風
木
八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館
長さ| 27.0
江戸時代
651.0 × 135.0 × 62.0
020
作者不詳
021
作者不詳
9
みちのく北方漁船博物館
吉田初三郎と種差
038
046
吉田初三郎
撮影者不詳
022
030
石田家鳥瞰図
高松宮殿下(中央)を迎えて。初三郎の家族
作者不詳
吉田初三郎
1933
とともに種差海岸を散策
南部領海浜砲台図
八戸市鳥瞰図
印刷折本
1949
弘化 4 年以後
1933
17.5 × 39.5
白黒写真
紙本淡彩
印刷折本
柳沢卓美
8.9 × 12.7
272.5 × 158.0
17.7 × 77.6
もりおか歴史文化館
青森県立美術館
023
031
海岸
作者不詳
吉田初三郎
1937
南部領海岸全図
八戸市鳥瞰図
油彩、麻布
した初三郎と弟子たち
1838
1937
89.4 × 130.3
1938
紙本淡彩
印刷折本
岡山県立美術館
白黒写真
31.5 × 906.0
17.7 × 77.6
新渡戸明(新渡戸家文書)
柳沢卓美
吉田種房
039
鹿子木孟郎
047
撮影者不詳
「潮観荘」にて、
「南京城攻略戦跡図」を前に
11.0 × 15.5
040
吉田種房
吉田初三郎
024
032
明治天皇肖像画
作者不詳
吉田初三郎
1935
048
アメリカ船図
八戸市鳥瞰図
絹本着色、額
江戸時代末期
1950
175.0 × 106.0
した初三郎
紙本着色
印刷折本
八戸市博物館
1938
86.9 × 146.8
18.6 × 52.0
十和田市立新渡戸記念館
柳沢卓美
撮影者不詳
「潮観荘」にて、
「南京城攻略戦跡図」を前に
白黒写真
041
10.8 × 15.3
撮影者不詳
吉田種房
025
033
帝国ホテルでの吉田初三郎
作者不詳
吉田初三郎
撮影日不明
和船図
八戸市鳥瞰図
白黒写真
江戸時代末期
1954
16.3 × 12.2
紙本着色
印刷折本
吉田種房
42.6 × 61.0
19.0 × 51.7
十和田市立新渡戸記念館
柳沢卓美
049
撮影者不詳
「潮観荘」にて、八戸部隊の陸軍関係者を招
いて
1938
042
白黒写真
撮影者不詳
11.0 × 15.5
026
034
「潮観荘」全景
新渡戸十次郎
吉田初三郎
1949
虎丸御軍舩於大畑御乗初艨艤之図
八戸市観光鳥瞰図 原画
白黒写真
1851
1950
11.6 × 16.2
紙本着色
絹本着色
吉田種房
38.5 × 52.5
36.5 × 101.8
十和田市立新渡戸記念館
八戸市博物館
吉田種房
050
撮影者不詳
「潮観荘」前での初三郎
c. 1942
043
白黒写真
撮影者不詳
11.0 × 15.5
吉田種房
027
035
警視総監を務めた丸山鶴吉を迎えて、
「潮観
作者不詳
吉田初三郎
荘」の庭にて
八戸藩篝場狼煙場絵図
八戸市鳥瞰図 原画
1933
1807
1954
白黒写真
紙本着色、墨
絹本着色
10.9 × 15.0
81.0 × 167.0
45.0 × 160.0
吉田種房
八戸市立図書館
八戸クリニック街かどミュージアム
051
撮影者不詳
「潮観荘」内での初三郎
c. 1940
白黒写真
044
12.1 × 17.6
吉田種房
028
036
撮影者不詳
作者不詳
吉田初三郎
歌人として著名な土屋文明を囲んでの歌会終
御台場築建絵図(8 点)
種差之海図
了後に、
「潮観荘」の応接室前で
1854
1934
1948
紙本淡彩
絹本着色、額
白黒写真
各| 38.0 × 52.0
70.5 × 260.8
12.1 × 17.6
1943
八戸市立図書館
八戸商工会議所
吉田種房
白黒写真
029
037
045
森貝巖
吉田初三郎
撮影者不詳
昭和の傷跡
種差之海(釜の口)図
土屋文明を囲んで、海を背景に「潮観荘」の
1952
1934
庭で
白黒写真
絹本着色、額
1948
2013
56.0 × 45.7
70.0 × 168.0
白黒写真
八戸工業大学
森貝巖
八戸商工会議所
12.1 × 17.6
052
撮影者不詳
「潮観荘」にて、初三郎と弟子たち
写真提供:吉田正臣
吉田種房
10
053
八戸工業大学
「潮観荘」CG
054
塩釜市鳥瞰図
印刷折本
吉田初三郎
1952
27.5 × 118.0
礼状(潮観荘焼失見舞お礼状)
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
1953
17.6 × 75.6
葉書
石黒三郎
八戸クリニック街かどミュージアム
079
吉田初三郎
071
鉄道旅行案内
吉田初三郎
1921
063
日本八景名所図絵
本
吉田初三郎
1930
11.0 × 19.5
055
女川港鳥瞰図
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
吉田初三郎
1956
22.0 × 167.0
岩手懸観光鳥瞰図 原画
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
1937
19.1 × 52.5
絹本着色
藤本一美
14.0 × 9.1
吉田種房
080
吉田初三郎
072
鉄道旅行案内
吉田初三郎
1924
064
関東大震災
本
吉田初三郎
1924
11.0 × 19.5
056
石巻市鳥瞰図
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
吉田初三郎
1958
26.0 × 108.0
釜石市街鳥瞰図 原画
印刷折本
柳沢卓美
1937
19.0 × 53.0
絹本着色
八戸クリニック街かどミュージアム
76.0 × 408.0
岩手県立博物館
081
吉田初三郎
073
旅と名所
吉田初三郎
1929
065
青森市鳥瞰図
冊子
吉田初三郎
1932
26.0 × 19.3
057
岩手全県史蹟名勝鳥瞰図
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
吉田初三郎
1937
19.0 × 88.0
宮城縣鳥瞰図 原画
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
1933
22.0 × 117.0
絹本着色
八戸クリニック街かどミュージアム
62.8 × 270.0
宝樹寺
082
吉田初三郎
074
観光春秋
吉田初三郎
1929
066
青森市鳥瞰図
パンフレット
吉田初三郎
1948
27.5 × 19.8
058
釜石市鳥瞰図
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
吉田初三郎
c. 1936
20.0 × 85.0
金華山景勝鳥瞰図 原画
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
1933
19.0 × 87.0
絹本着色
八戸クリニック街かどミュージアム
72.5 × 330.0
阿瀬太紀
083
吉田初三郎
075
KWANKO
吉田初三郎
1925
067
弘前市鳥瞰図
パンフレット
吉田初三郎
1935
39.0 × 27.4
059
観光之宮城県図絵
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
吉田初三郎
1933
19.5 × 88.0
金華山之図屏風
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
1933
19.0 × 100.0
絹本着色
八戸クリニック街かどミュージアム
70.0 × 400.0
金華山黄金山神社
084
076
吉田初三郎
吉田初三郎
絵に添えて一筆集
068
十和田湖鳥瞰図
1930
吉田初三郎
1933
本
060
日本を中心とせる世界の交通大正十一年春
印刷折本
18.8 × 12.8
吉田初三郎
1922
19.5 × 88.0
八戸クリニック街かどミュージアム
国鉄東北支社管内鳥瞰図 原画
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
1957
25.5 × 167.0
絹本着色
八戸クリニック街かどミュージアム
152.0 × 692.0
金華山黄金山神社
085
077
吉田初三郎
吉田初三郎
景勝の長崎
069
京阪電車御案内
1934
吉田初三郎
1915 年以降
印刷折本
061
叡山頂上一目八方鳥瞰図
印刷折本
19.2 × 100.0
吉田初三郎
1926
17.5 × 76.0
八戸クリニック街かどミュージアム
志津川町鳥瞰図
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
1934
38.5 × 52.5
印刷折本
八戸クリニック街かどミュージアム
50.0 × 190.0
東北歴史博物館
086
078
吉田初三郎
吉田初三郎
HIROSHIMA
070
大正広重物語
c. 1949
吉田初三郎
1923
雑誌
062
世界の名山金剛山交通大鳥瞰圖
冊子
28.0 × 35.8
吉田初三郎
1929
19.0 × 13.0
吉田種房
15.4 × 70.8
石黒三郎
11
東山魁夷と種差
095
小舟渡、階上
タイプ C プリント
撮影者不詳
2013
60.0 × 80.0
087
無題(現タイヘイ牧場の前身の鮫競馬場)
タイプ C プリント
作家蔵
東山魁夷
大正時代
100.0 × 133.3
凪
白黒写真
作家蔵
1940
柳沢卓美
紙本着色、額装
112
笹岡啓子
104
鮫角、鮫
241.0 × 371.0
096
笹岡啓子
2013
紀元二千六百年奉祝美術展
和井田登
釜の口、鮫
タイプ C プリント
タネサシ公園の夏
2013
60.0 × 80.0
088
1959
タイプ C プリント
作家蔵
東山魁夷
白黒写真
100.0 × 133.3
凪
八戸市博物館
作家蔵
絹本着色、軸装
097
105
葦毛崎、鮫
127.5 × 40.7
美之国(17 巻第 4 号、1941 年 4 月)
笹岡啓子
2013
光ミュージアム
1941
蕪島、鮫
タイプ C プリント
雑誌
2013
100.0 × 133.3
089
25.7 × 18.2
タイプ C プリント
作家蔵
東山魁夷
青森県立美術館
100.0 × 133.3
113
笹岡啓子
1940
作家蔵
夕汀
114
笹岡啓子
1942
098
絹本着色、額装
東山魁夷
106
釜の口、鮫
48.7 × 56.6
保健同人(昭和 22 年 8 月号の表紙)
笹岡啓子
2013
市川市東山魁夷記念館
1947
恵比寿浜、鮫
タイプ C プリント
雑誌
2013
100.0 × 133.3
090
25.7 × 18.2
タイプ C プリント
作家蔵
東山魁夷
柳沢卓美
60.0 × 80.0
作家蔵
夕凪
115
笹岡啓子
c. 1949
099
絹本着色、額装
東山魁夷
107
種差、鮫
36.6 × 51.4
静日
笹岡啓子
2013
香川県立東山魁夷せとうち美術館
c. 1950
葦毛崎、鮫
タイプ C プリント
絹本着色、軸装
2013
100.0 × 133.3
091
34.5 × 51.0
タイプ C プリント
作家蔵
寺島照夫
市川市東山魁夷記念館
60.0 × 80.0
作家蔵
種差海岸の「道」に立つ東山魁夷
116
笹岡啓子
1978
100
カラー写真
東山魁夷
108
大須賀、鮫
青森県立美術館
道[試作]
笹岡啓子
2013
1950
釜の口、鮫
タイプ C プリント
092
絹本着色 額装
2013
100.0 × 133.3
作者不詳
57.2 × 42.0
タイプ C プリント
作家蔵
市川市東山魁夷記念館
60.0 × 80.0
《御旧領名所図巻》より「木崎野牧」
(複製)
作家蔵
明治初期
117
笹岡啓子
紙本着色
101
27.2 × 60.7
東山魁夷
109
大須賀、鮫
青森県立郷土館
道
笹岡啓子
2013
1950
小舟渡、鮫
タイプ C プリント
絹本着色 額装
2013
100.0 × 133.3
093
134.4 × 102.2
タイプ C プリント
作家蔵
作者不詳
東京国立近代美術館
60.0 × 80.0
(原本:もりおか歴史文化館蔵)
作家蔵
絵馬
118
笹岡啓子
1685
笹岡啓子 TANESASHI
110
葦毛崎、鮫
笹岡啓子
2013
102
鮫角、鮫
タイプ C プリント
笹岡啓子
2013
60.0 × 80.0
094
小舟渡、鮫
タイプ C プリント
作家蔵
作者不詳
2013
60.0 × 80.0
絵馬
タイプ C プリント
作家蔵
1703
100.0 × 133.3
板絵着色
作家蔵
板絵着色
27.9 × 40.0
清水寺観音堂
12
笹岡啓子
111
小舟渡、鮫
笹岡啓子
2012
103
鮫角、鮫
タイプ C プリント
笹岡啓子
2013
60.0 × 80.0
37.7 × 56.0
清水寺観音堂
119
作家蔵
写真、テキスト(2 点組)
各| 84.0 × 111.5
120
作家+リッソン・ギャラリー蔵
笹岡啓子
深久保、鮫
128
2013
リチャード・ロング
タイプ C プリント
津波歩行
60.0 × 80.0
2013
作家蔵
テキスト
可変
121
作家蔵
笹岡啓子
種差、鮫
129
2013
リチャード・ロング
タイプ C プリント
青い海から
60.0 × 80.0
2013
作家蔵
テキスト
可変
122
作家蔵
笹岡啓子
種差、鮫
130
2013
リチャード・ロング
タイプ C プリント
津波の断想
60.0 × 80.0
2013
作家蔵
陶土
可変
123
作家蔵
笹岡啓子
種差、鮫
※作品番号 001 − 008 の考古資料について
2013
は、遺跡名、資料名、年代、所蔵者の順に記
タイプ C プリント
した。
60.0 × 80.0
作家蔵
124
笹岡啓子
深久保、鮫
2012
タイプ C プリント
60.0 × 80.0
作家蔵
125
笹岡啓子
葦毛崎、鮫
2013
タイプ C プリント
100.0 × 133.3
作家蔵
126
笹岡啓子
大蛇、階上
2013
タイプ C プリント
100.0 × 133.3
作家蔵
リチャード・ロング、種差を
歩く
127
リチャード・ロング
津波海岸線歩行
2013
13
掲載記事
2013 年 5 月 3 日(金)
毎日新聞
7 月 6 日から 青森県立美術館「種差展」多
彩な企画
2013 年 5 月 3 日(金)
「種差」テーマに企画展
2013 年 5 月 15 日(水)
特別紙面 道 東山魁夷の心に浮かんだ種差
の道
朝日新聞
2013 年 7 月 8 日(月)
「種差」テーマに企画展 英国人芸術家らが
出品
2013 年 6 月 21 日(金)
2013 年 6 月 21 日(金)
ハマの秘仏出展
種差の潮観荘 八工大 CG 化
2013 年 8 月 18 日(日)
魁夷の「道」展示
2013 年 7 月 7 日(日)
2013 年 7 月 9 日(火)
天鐘
聖教新聞
作品からたどる種差の浜の歩み 身体と泥で
津波表現
2013 年 7 月 20 日(土)
県立美術館特別展 観覧ツアー実施へ
アート&カルチャー 津波から再生する浜
2013 年 7 月 13 日(土)
種差−よみがえれ浜の記憶展
2013 年 7 月 10 日(水)
2013 年 7 月 21 日(日)
< 上 > 海に生きる人々の信仰
東奥日報
日刊自動車新聞
2013 年 7 月 24 日(水)
< 中 > 種差にこだわった画家 東山魁夷の
2013 年 8 月 15 日(木)
「道」
八戸・種差と神話”交錯” 24,25 日 県美で
舞台芸術公演
2013 年 7 月 29 日(月)
時評 財産の価値を知る機会に
陸奥新報
2013 年 7 月 31 日(水)
魁夷の「道」本作公開 県内では 17 年ぶり
2013 年 5 月 3 日(金)
展示
県美で「種差」展
2013 年 8 月 1 日(木)
2013 年 7 月 6 日(土)
< 下 > 人の営みや自然 題材に
魁夷の傑作など 120 点 県美で企画展「種
差」
2013 年 8 月 21 日(水)
豊島重之+モレキュラーシアター 県立美術
2013 年 7 月 28 日(日)
館で 24,25 日開催
よみがえれ浜の記憶(上)「絶望」と「希望」
の風景
読売新聞
2013 年 8 月 4 日(日)
よみがえれ浜の記憶(中) ディフォルメと
2013 年 6 月 23 日(日)
色彩感覚
種差の竜宮城 再現図
2013 年 8 月 11 日(日)
2013 年 7 月 18 日(木)
よみがえれ浜の記憶(下) 巨大な壁面覆う
守り伝える浜の記憶 青森県立美術館 「種
宇宙観
差海岸」の展覧会
デーリー東北
河北新報
2012 年 7 月 27 日(金)
2013 年 6 月 29 日(土)
来夏に「種差展」企画
画家が愛した種差 120 作品 来月 6 日か
ら企画展
2013 年 3 月 8 日(金)
東山魁夷の「道」展示
2013 年 7 月 7 日(日)
青森県立美術館 個性あふれる多種多様な芸
2013 年 3 月 19 日(火)
術を体感
写真家笹岡啓子さん撮影進む
2013 年 8 月 22 日(木)
2013 年 3 月 22 日(金)
弁財天像 140 年ぶり里帰り
2013 年 3 月 27 日(水)
波及効果に高まる期待
14
自然美に映る人の営み
2013 年 8 月 13 日(火)
種差海岸ゆかりの作品一堂に
横尾忠則の「昭和 NIPPON」-反復・連鎖・転移
開催概要
十郎、澁澤龍彦などの前衛芸術を通して、60-70 年代の日本の
会期:2013 年 9 月 7 日(土)- 11 月 4 日(月・祝)
アヴァンギャルドを総括した。
開催日数:57 日間
日時:10 月 12 日(土)13:30 − 15:00
主催:横尾忠則展実行委員会(青森県立美術館、三沢市寺山修
会場:青森県立美術館コミュニティホール
司記念館、青森朝日放送株式会社、公益社団法人青森県観光
参加者数:20 人
連盟)
特別協力:ヴィレッジヴァンガード・コーポレーション
協力:青い森鉄道株式会社
後援:青森県教育委員会
(5)映画上映「大島渚特集」
横尾忠則氏が主演した「新宿泥棒日記」、「東京戦争戦後秘話」
、
「儀式」の3本を特集上映した。
観覧料:一般 1,000(800)円、高大生 700(600)円、
日時:10 月 19 日(土)
小中生 300(200)円
場所:青森県立美術館シアター
※( )内は前売及び 20 名以上の団体料金
参加者数:47 人
巡回館:横尾忠則現代美術館(2014.1.25 - 3.30)
入場者数
10,516 人
関連企画
(1)横尾忠則氏公開制作
出展作家である横尾忠則氏が公開制作を行った。またこの作品
については、横尾氏から実行委員会に寄贈された。
日時:9 月 7 日(土)13:30 - 15:00
場所:青森県立美術館 K 展示室
(2)県美土曜ゼミ「横尾忠則の昭和NIPPON」
本展担当学芸員が、本展開催のきっかけや本展にかける思いを
語ったほか、横尾忠則氏の作品群から日本の戦後史について考
察した。
日時:9 月 14 日(土)13:30 - 16:30
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:20 人
(3)なりきりワークショップ「横尾忠則になりきる」
独特の線で描かれる横尾忠則氏の人物画に着目し、展覧会場で
その作品を見た後に、描きたい人の写真をトレースしながら、
横尾氏になりきってグラフィック作品を制作した。
日時:9 月 21 日(土)13:30 - 16:30
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:13 人
(4)県美土曜ゼミ「寺山修司と日本のアヴァンギャルド」
アンダーグラウンドカルチャーの伝説となった寺山修司と、唐
15
ポスター
展示風景
横尾忠則は、昭和前年史の激動の年に生まれた。その年とは、
*で表記)
。今でも横尾忠則は、
「日本という国のふしぎな地図」
昭和 11 年(1936 年)、大雪の帝都に軍靴が轟いた 2.26 事件
を決して手離してはいない。「霊魂は温かい、唯一の温かい言
の年である。また、阿部定と石田吉蔵も不穏な時代の渦中にい
葉になった。彼(横尾)の芸術の独特の暗さと温かさは、かく
た。阿部定事件は 5 月 18 日に起こった。
て霊的なものである」
(*)と三島は述べている。
本展覧会の構成趣旨は、横尾忠則によって一貫して描かれて
縄文という古代の時間が流れている青森の深い森と土着性、
きた「日本」の戦前や戦後、そして現代という時間の連続性を
そして昭和という時代が背負った戦争と戦後の高度経済成長の
作家が生きてきた「昭和」という時代と重ね合わせて捉え直し
光と影とを重ね合わせて、横尾忠則の「日本」が次の世代に何
ていくものであった。また、時としては時間軸を横断し、グラ
を投げかけているのかを本展覧会で問いかけ問題提起した。
フィック ・ ワークや絵画といった表現メディアをも超えた展覧
会構成となり、グローバル化した現代から「昭和」という時代
を逆照射していく方法論的アプローチによって当時の時代精神
をも浮かび上がらせ、そしてわれわれが今後何処へ向かおうと
しているのかを問いかけていくものであった。
三島由紀夫曰く「横尾氏のやったことは ・・・ ツーリズム、世
界的流行、工業化社会、都市化現象、大衆化社会などとも反対の、
人の一番心の奥底から奥底への陰湿な通路を通った、交霊術的
交流なのだった」
(
『ポップコーンの心霊術−横尾忠則論』以下
16
主要出品作品
9
『週刊読売 1975 8/9 号』
(読売新聞社)
18
26
安吾フェスティバル(紀伊國屋ホール)
『漫画サンデー 1968 5/10 増刊号』
1975
1974
(実業之日本社)
雑誌
紙・シルクスクリーン
1968
個人蔵
103.0 × 72.8cm
雑誌
作家蔵
個人蔵
幼年時代
恐怖と快楽
焼け跡
廃墟の記憶
1
10
1995
2011
運命
戦後
紙・シルクスクリーン
雑誌
1997
1985
103.0 × 72.6cm
武蔵野美術大学 美術館・図書館、個人蔵
キャンバス・アクリル
セラミック・シルクスクリーン
作家蔵
227.5 × 182.0cm
240.0 × 240.0cm
作家蔵
原美術館
2
11
怪人二十面相道後に現る
暗夜光路 2001 年 9 月 11 日
1995
2007
2001
紙・オフセット
キャンバス・油彩
キャンバス・油彩、ジエッソ、コラージュ
102.8 × 72.5cm
227.0 × 146.0cm
194.0 × 194.0cm
作家蔵
作家蔵
原美術館
19
戦後文化の軌跡 1945 - 1995
(目黒区美術館)
27
『朝日ジャーナル 原発と人間
2011 6/5 号』
(朝日新聞出版)
28
20
戦後文化の軌跡 1945 - 1995
(目黒区美術館)
『週刊読売 1975 7/19 号』
1975
雑誌
個人蔵
29
『週刊読売 1975 8/23 号』
1975
21
雑誌
個人蔵
3
12
無題(未完)
方舟に持ち込む一冊の本
暗夜光路 眠れない街
制作年不詳
1996
2001
キャンバス・アクリル
キャンバス・アクリル
キャンバス・アクリル
53.0 × 41.0cm
227.3 × 182.0cm
182.0 × 227.5cm
作家蔵
作家蔵
原美術館
4
13
私の竹取物語
夢の中の記憶
表紙 色指定紙
1994
1997
2006
1968
キャンバス・アクリル
キャンバス・アクリル、油彩
キャンバス・油彩
トレーシングペーパー・カラーインク
194.0 × 194.2cm
227.7 × 182.0cm
181.8 × 227.3cm
31.9 × 24.8cm
横尾忠則現代美術館
作家蔵
作家蔵
作家蔵
5
14
23
壊された五条大橋
雪村いずみ
1998
1966
表紙 原画・色指定紙
板・アクリル
キャンバス・アクリル、コラージュ
キャンバス・アクリル
1968
180.0 × 240.3cm
194.0 × 194.0cm
37.9 × 45.5cm
紙・カラーインク、鉛筆
横尾忠則現代美術館
作家蔵
兵庫県立美術館
トレーシングペーパー・カラーインク
6
15
水の回路
美空ひばり
1999
1966
キャンバス・油彩、コラージュ
キャンバス・アクリル
227.5 × 182.0cm
53.0 × 45.5cm
表紙 原画・色指定紙
作家蔵
兵庫県立美術館
1968
紙・鉛筆
33
7
16
トレーシングペーパー・カラーインク
愛の回想
死者の誕生
戦争の涙
45.0 × 30.9cm
1994
1997
2009
作家蔵
キャンバス・アクリル
キャンバス・アクリル
キャンバス・油彩
227.1 × 182.3cm
162.1 × 162.3cm
25
作家蔵
作家蔵
サントリーゴールド
テレビコマーシャルフィルム
34
8
17
イラスト【マッカーサー】
地球の果てまでつれてって
江戸川乱歩全集(講談社) 人物戯論(日本社)
原画・色指定紙
1994
1969
1966
1977
キャンバス・アクリル
紙・オフセット
紙・シルクスクリーン
紙・インク、トレーシングペーパー・色鉛筆、
182.1 × 227.9cm
51.5 × 36.4cm
103.1 × 73.4cm
カラーチップ
作家蔵
作家蔵
作家蔵
27.3 × 19.5cm
22
『デザイン NO.108』
(美術出版社)
陰惨醜悪怪奇
百鬼夜行
30
恐怖の愛
31
『デザイン NO.109』
(美術出版社)
死者の洞窟
1985 頃
37.4 × 30.3cm
32
作家蔵
業
1986 頃
24
『デザイン NO.110』
(美術出版社)
板・アクリル
180.0 × 120.0cm
横尾忠則現代美術館
182.0 × 227.4cm
作家蔵
作家蔵
17
60
35
43
21.0 × 30.5cm
今夜の酒には骨がある
通し狂言 椿説弓張月(国立劇場)
作家蔵
1998
1969
キャンバス・油彩、コラージュ
紙・シルクスクリーン
52
1967
182.4 × 227.3cm
103.5 × 73.7cm
色情に迷って理性を失う之図 其壱
キャンバス・アクリル
作家蔵
作家蔵
1969
31.8 × 40.9cm
イラストボード・インク
国立国際美術館
万博 ふんすい
(日本万国博の楽しい会場より)
36
44
25.7 × 18.5cm
首なし 369
写性Ⅰ - Ⅲ
作家蔵
2001 頃
1969
キャンバス・油彩
紙・シルクスクリーン
53
65.6 × 45.5cm
各 111.8 × 72.3cm
サントリー豆本(サントリー)
1986
作家蔵
作家蔵
1969
紙・オフセット紙
附録
91.5 × 63.6cm
個人蔵
国立国際美術館
61
TOKYO : Form and Spirit
(ウォーカーアートセンター)
37
45
黄色い訪問者
土方巽 燔犠大踏鑑(ガルメラ商会)
1986
1970
54
62
キャンバス・油彩
紙・シルクスクリーン
サントリー豆本(サントリー)
テレビ
227.3 × 146.0cm
109.0 × 79.5cm
イラスト 原画 8 点
1996
作家蔵
作家蔵
1969
キャンバス・アクリル
紙・インク
72.6 × 60.7cm
黒河内俊蔵
38
46
13.4-13.7 × 19.4-19.8cm
蔦紅葉・宇津谷峠
文楽 椿説弓張月(国立劇場)
作家蔵
原画・色指定紙
1971
1967
紙・シルクスクリーン
55
想い出劇場
紙・インク
102.0 × 72.2cm
サントリー洋酒天国(サントリー)
2007
トレーシングペーパー・カラーインク、カラー
作家蔵
イラスト 原画・色指定紙
キャンバス・アクリル、グワッシュ
7点
116.7 × 90.9cm
西村画廊
チップ
63
35.0 × 28.7cm
47
1969 頃
作家蔵
黒蜥蜴(東京芸術劇場)
紙・インク
1993
トレーシングペーパー・カラーインク
64
紙・オフセット
13.5-13.8 × 19.7-29.7cm
憂国 小澤金四郎リサイタル(日経ホール)
103.5 × 72.9cm
作家蔵
1969
近代の病
呪われた部分
紙・シルクスクリーン
作家蔵
56
83.5 × 59.0cm
作家蔵
39
48
イラスト 原画・色指定紙
責場 A - C
色情に迷って理性を失うの図
1969 頃
1969
1970
紙・インク
65
紙・シルクスクリーン
紙・シルクスクリーン
トレーシングペーパー・カラーインク
日本万国博覧会せんい館(日本繊維館協力会)
各 91.0 × 68.0cm
19.0 × 13.5cm
27.8 × 20.2cm
1969
東京都現代美術館
作家蔵
作家蔵
紙・オフセット
40
49
由比正雪(劇団状況劇場)
神風恍惚切根之図『平凡パンチ』
1968
原画・色指定紙
紙・シルクスクリーン
1968
109.5 × 79.2cm
紙・インク、トレーシングペーパー・カラー
57
みち)
国立国際美術館
インク、カラーチップ
万博 太陽(日本万国博の楽しい会場より)
イラスト 原画
50.4 × 30.3cm
1967
1964
作家蔵
キャンバス・アクリル
紙・インク、写植貼り込み
33.4 × 24.3cm
39.5 × 27.5cm
国立国際美術館
作家蔵
104.0 × 77.2cm
41
A LA MAISON DE M.CIVECAWA
(ガルメラ商会)
50
作家蔵
日本資本主義
シミュラークルの残骸
66
堅々獄夫婦庭訓(かちかちやまめうとのすじ
1965
責場
紙・シルクスクリーン
原画・色指定紙
58
67
103.5 × 73.3cm
1968
万博 空(日本万国博の楽しい会場より)
せまりくる足音・小松左京 ホッホッホッ 作家蔵
紙・インク、花札
1967
ウッフッフッ
トレーシングペーパー・カラーチップ
キャンバス・アクリル
イラスト 原画
42
36.2 × 51.4cm
31.8 × 40.9cm
1966
細江英公写真展
作家蔵
国立国際美術館
紙・インク
1968
51
59
紙・シルクスクリーン
三島由紀夫著・
『不道徳教育講座』
動く道路(日本万国博の楽しい会場より)
30.9 × 44.9cm
土方巽と日本人(ニコンサロン)
103.0 × 72.8cm
作家蔵
18
作家蔵
1967
68
ケッチ
キャンバス・アクリル
売国 原画・色指定紙
1969
31.8 × 40.9cm
1967
紙・色鉛筆、カラーインク
国立国際美術館
紙・インク、トレーシングペーパー・カラー
(中央公論社)カバーデザイン アイデアス
インク、カラーチップ
39.5 × 27.5cm
作家蔵
77
『週間アンポ』
(アンポ社)
紙・オフセット
作家蔵
88.5 × 59.0cm
作家蔵
1969
雑誌
69
39.5 × 27.2cm
個人蔵
『オール読物』(文藝春秋)
85
『ポケットパンチ』
(平凡出版)
94
イラスト 原画・色指定紙
戦争展(日本画廊)
今月の恍景 イラスト 原画・色指定紙
78
1968
1968
1969
プラスマイナスゼロ
紙・インク
紙・シルクスクリーン
トレーシングペーパー・カラーインク
101.2 × 72.9cm
国立国際美術館
紙・インク
『朝日ジャーナル』
(朝日新聞社)
トレーシングペーパー・カラーインク
イラスト 原画
23.0 × 15.5cm
27.3 × 19.7cm
1969
作家蔵
作家蔵
紙・インク
21.0 × 30.5cm
70
作家蔵
『オール読物』(文藝春秋)
今月の恍景 イラスト 原画
1969
79
『朝日ジャーナル』
95
86
『まんが No1』
(日本社)
1987
1972 - 1973
紙・オフセット
雑誌
103.1 × 72.8cm
作家蔵
イラスト 原画・色指定紙
武蔵野美術大学 美術館・図書館
27.4 × 39.4cm
1969 頃
個人蔵
作家蔵
紙・インク
71
22.3 × 30.9cm
NIPPON GINKO『太陽』(平凡社)
作家蔵
イラスト 原画
1969
イラストボード・インク、鉛筆
80
『朝日ジャーナル』
36.2 × 51.4cm
イラスト 原画・色指定紙
作家蔵
1969 頃
紙・インク
72
『話の特集』(日本社)
カバーデザイン 原画
トレーシングペーパー・カラーインク
36.25 × 25.6cm
作家蔵
73
『話の特集』(日本社)
紙・オフセット
1970
72.8 × 51.5cm
雑誌
作家蔵
武蔵野美術大学 美術館・図書館
個人蔵
97
詳細不詳
88
『ブルータス 8/1 号』
(マガジンハウス)
3点
1965
紙・カラーインク、色鉛筆
27.5 × 39.6cm
個人蔵
作家蔵
81
『朝日ジャーナル』
89
98
『広告批評 1983.9』
(マドラ出版)
イラスト 原画・色指定紙
山口百恵『COSMOS 宇宙』
(CBS・ソニー)
1969 頃
1978
1983
紙・インク
レコード
雑誌
トレーシングペーパー・カラーインク
個人蔵
個人蔵
作家蔵
イラストボード・インク、アクリル
90
山口百恵『不死鳥伝説』
(CBS・ソニー)
82
『朝日ジャーナル』
イラスト 原画・色指定紙
『話の特集 6 月号』(日本社)
1968
9冊
雑誌
1966
74
日宣美展(日本宣伝美術協会)
作家蔵
31.0 × 22.3cm
作家蔵
『少年マガジン』
(講談社)
1999
カバーデザイン 原画
36.25 × 25.6cm
96
87
19.8 × 17.6cm
1966
イラストボード・インク、アクリル
1987(三井広報委員会)
6冊
紙・インク
トレーシングペーパー・カラーインク
PLEINS FEUX SUR LE JAPON, PARIS
99
『広告批評 1983.12』
(マドラ出版)
1980
1983
レコード
雑誌
個人蔵
個人蔵
1969 頃
100
紙・インク
91
1966
トレーシングペーパー・カラーインク
大島渚『わが日本精神改造計画』
(産報)
雑誌
27.3 × 18.6cm
1972
1984
作家蔵
作家蔵
書籍
雑誌
個人蔵
個人蔵
75
『サンデー毎日』(毎日新聞社)
『広告批評 1984.3』
(マドラ出版)
83
101
『朝日ジャーナル』
富士と旭日の光芒
至高性への憧憬
『一人三人全集』
(河出書房新社)
イラスト 原画
イラスト 原画・色指定紙
1968
1969 頃
紙・インク
紙・インク
27.4 × 23.8cm
トレーシングペーパー・カラーインク
92
紙・色鉛筆、カラーインク
作家蔵
22.4 × 16.6cm
木花開耶媛の復活
25.7 × 18.1cm
作家蔵
1998
作家蔵
表紙 アイデアスケッチ
1969
キャンバス・油彩、コラージュ
76
『週間アンポ』
カバーデザイン アイデアスケッチ
84
『デザイン 1 月号』
194.0 × 194.0cm
作家蔵(東京都現代美術館)
102
『一人三人全集』
(河出書房新社)
5 冊(第 2 巻が欠如)
1969
原画・色指定紙
封筒・カラーインク
制作年不詳
93
1969
22.8 × 15.0cm
紙・インク、コラージュ
Tadanori Yokoo(パリ広告美術館)
書籍
作家蔵
トレーシングペーパー・インク、色鉛筆
1983
武蔵野美術大学 美術館・図書館
19
103
112
121
イラスト 原画
ヤクザ映画 戦後日本映画のひとつの流れ
新宿泥棒日記(創造社)
2点
(草月アートセンター、日本読書新聞)
1968
作家蔵
129
制作年不詳
1968
シルクスクリーン・紙
『横尾忠則日記 一米七〇糎のブルース』
イラストボード・インク、カラートーン
紙・シルクスクリーン
99.8 × 71.5cm
(新書館)カバーデザイン 25.7 × 36.3cm
109.4 × 79.0cm
作家蔵
作家蔵
国立国際美術館
アイデアスケッチ
1969
122
紙・インク、カラーインク
104
113
横尾忠則全集展(松屋)
27.4 × 11.6cm
イラスト 原画
終りの美学
1970
作家蔵
制作年不詳
1966
オフセット・紙
紙・インク
キャンバス・アクリル
102.9 × 73.0cm
26.4 × 17.5cm
52.5 × 65.5cm
作家蔵
作家蔵
個人蔵
130
『横尾忠則日記 一米七〇糎のブルース』
(新書館)カバーデザイン 123
アイデアスケッチ
114
KEN TAKAKURA(ジャパン・ソサエティー・
1969
眼鏡と帽子のある風景
ニューヨーク)
紙・インク、カラーインク
1978
1965
1978
24.9 × 11.3cm
書籍
紙・カラーインク
オフセット・紙
作家蔵
武蔵野美術大学 美術館・図書館
70.0 × 54.5cm
70.0 × 50.5cm
個人蔵
作家蔵
105
『100 Posters of Tadanori Yokoo』
(講談社)
131
『横尾忠則日記 一米七〇糎のブルース』
106
青森県のせむし男(天井棧敷)舞台背景画
115
124
1967
男の死あるいは三島由紀夫と R. ワーグナー
I HAVE NO TIME LEFT
1969
キャンバス・油彩
の肖像
1994-2013
書籍
31.8 × 40.9cm
1983
162.0 × 130cm
個人蔵
作家蔵
キャンバス・アクリル、油彩
作家蔵
227.5 × 149.6cm
107
三島徳辰蔵(横尾忠則現代美術館寄託)
『週刊読売 1975 6/7 号』(読売新聞社)
(新書館)
132
125
『横尾忠則日記 一米七〇糎のブルース』
三島由紀夫著「終りの美学」
(新書館)
1975
116
『女性自身』
(光文社)
雑誌
再生
挿画 原画・色指定紙
1969
個人蔵
1997
10 点
紙・インク、鉛筆
キャンバス・アクリル
1966
トレーシングペーパー・カラーインク、鉛
108
227.3 × 182.2cm
紙・インク、トレーシングペーパー・色鉛筆
筆
平岡正明著
作家蔵
19.7-39.5 × 19.7-27.4cm
27.6 × 40.7cm
作家蔵
作家蔵
『犯罪あるいは革命に関する諸章』
(現代思潮社)
117
1967
終りの美学(発狂社)
126
個人蔵
1966
三島由紀夫著「終りの美学」
紙・シルクスクリーン
忘れえぬ英雄
昭和残侠伝
表紙デザイン 原画・色指定紙
『女性自身』
(光文社)
133
『未完への脱走』
(講談社)
1970
102.4 × 76.0cm
挿画 原画
書籍
作家蔵
3点
個人蔵
1966
118
紙・インク
109
TADANORI YOKOO(松屋)
27.3 × 19.7-19.8cm
『椿説弓張月 上の巻』
理想の実現
1965
作家蔵
(コロムビアミュージックエンタテインメン
1994
紙・シルクスクリーン
キャンバス・アクリル
103.5 × 73.4cm
227.3 × 181.8cm
作家蔵
兵庫県立美術館
110
一米七〇糧のブルース(新書館)
134
ト)
127
1987
「三島由紀夫のレター教室」
レコード
『女性自身』
(光文社)
個人蔵
119
挿画 原画・色指定紙
切断された小指に捧げるバラード
12 点
135
1967
藤純子『緋牡丹博徒』
(ビクターレコード)
(八九三書房)
1968
1966
紙・インク
レコードジャケット
紙・オフセット
紙・シルクスクリーン
トレーシングペーパー・カラーインク
原画・色指定紙
59.7 × 28.0cm
102.2 × 72.3cm
各 19.8 × 27.3cm 内 1 点 27.3 × 19.8cm
1969
国立国際美術館
作家蔵
作家蔵
紙・インク、トレーシングペーパー・カラー
111
120
128
新網走番外地(東映)
新宿泥棒日記(A.T.G.)
「三島由紀夫のレター教室」
1969
1968
『女性自身』
(光文社)
紙・オフセット
紙・オフセット
挿画 原画
136
73.0 × 51.7cm
71.7 × 51.4cm
1967
藤純子『緋牡丹博徒』
(ビクターレコード)
国立国際美術館
作家蔵
紙・インク
1972
27.5 × 33.7cm
レコード
インク、カラーチップ
20
40.7 × 71.6cm
作家蔵
個人蔵
146
『プレイボーイ』
(集英社)
1966
黒河内俊蔵
キャンバス・アクリル
137
別冊ふろく プレイボーイ艶歌
45.5 × 53.0cm
164
高倉健 『プレイボーイ』イラスト 色指定紙
1969
徳島県立近代美術館
理性と感性
1968
附録
トレーシングペーパー・色鉛筆
個人蔵
2007
155
キャンバス・アクリル、眼鏡
お堀 Part Ⅱ
53.0 × 45.5cm
147
1966
黒河内俊蔵
初春人気者十二人衆年賀状 裸身之図
キャンバス・アクリル
138
1969
53.0 × 65.2cm
165
横尾忠則『憂魂、高倉健』 (都市出版社)
附録
黒河内俊蔵
燃える空
1971
個人蔵
36.1 × 51.5cm
作家蔵
2008
156
キャンバス・油彩
148
隠されたモナリザ
162.1 × 130.3cm
青い満月『平凡パンチ』
(平凡出版)
2003
作家蔵
139
イラスト 原画・色指定紙
キャンバス・油彩
背中で吠えてる高倉健(天声出版)
1968
72.7 × 60.7cm
166
挿画 原画・色指定紙
紙・ペン
京都国立近代美術館
花嫁
6点
トレーシングペーパー・カラーインク
1969
36.3 × 51.4cm
157
キャンバス・アクリル
イラストボード・インク
作家蔵
モナリザとタトゥー
53.0 × 46.0cm
トレーシングペーパー・色鉛筆
2003
東京都現代美術館
各 36.1 × 51.5cm
キャンバス・アクリル
書籍
武蔵野美術大学 美術館・図書館
1966
記憶の鎮魂歌
心霊的交流
80.3 × 65.2cm
167
個人蔵(横尾忠則現代美術館寄託)
カミソリ
高倉健『男なら』(キングレコード)
149
158
キャンバス・アクリル
レコードジャケット 記憶の鎮魂歌
腰巻お仙(劇団状況劇場)
53.0 × 45.5cm
原画・色指定紙
1994
1966
徳島県立近代美術館
1969
キャンバス・油彩、アクリル
紙・シルクスクリーン
紙・インク、ホワイト、印
181.8 × 227.3cm
103.1 × 72.3cm
168
27.3 × 39.6cm
作家蔵
作家蔵
カミソリ III
150
159
キャンバス・アクリル
141
懐かしい霊魂の会合
腰巻お仙[青]
(劇団状況劇場)
100.0 × 80.3cm
高倉健『男なら』(キングレコード)
キャンバス・アクリル、コラージュ
1968
作家蔵
1969
227.5 × 182.1cm
紙・シルクスクリーン
レコード
作家蔵
103.0 × 72.8cm
作家蔵
1966
140
2005
作家蔵
作家蔵
個人蔵
169
『小説現代』
(講談社)現代の顔
イラスト 原画・色指定紙
151
時の花
160
1967
1999
オートバイ
紙・インク
1969
キャンバス・油彩、コラージュ
1996
トレーシングペーパー・カラーインク
雑誌
117.0 × 91.5cm
キャンバス・アクリル
27.2 × 19.7cm
武蔵野美術大学 美術館・図書館
横尾忠則現代美術館
53.0 × 45.5cm
作家蔵
142
『プレイボーイ 1969 6/24 号』(集英社)
黒河内俊蔵
170
143
『キネマ旬報 1968 8/10 号』
(キネマ旬報社)
1968
笑う女たち
土俗の悲しみ
161
性風景Ⅰ - Ⅴ
Tadanori Yokoo[よだれ]
(松屋)
1968
1970
紙・シルクスクリーン
152
紙・オフセット
各 72.5 × 51.8cm
歯みがき
102.9 × 73.0cm
作家蔵
1966
作家蔵
雑誌
個人蔵
144
『ポケットパンチ』(平凡出版)イラスト
キャンバス・アクリル
171
原画・色指定紙
73.0 × 61.0cm
162
無心
2点
東京都現代美術館
よだれ
1986
1966
キャンバス・油彩、 アクリルミラー
1668
各 22.5 × 15.5cm
153
キャンバス・アクリル
258.5 × 162.3cm
作家蔵
銭湯
53.0 × 45.5cm
横尾忠則現代美術館
2002
徳島県立近代美術館
145
キャンバス・油彩
詳細不明
90.9 × 72.7cm
163
ジョン・シルバー(劇団状況劇場)
イラスト 原画
京都国立近代美術館
香港 1997
1967
1997
紙・シルクスクリーン
制作年不詳
172
紙・インク
154
キャンバス・アクリル、油彩
102.7 × 74.6cm
作家蔵
お堀
99.7 × 72.7cm
作家蔵
21
173
181
189
1966
Tadanori Yokoo[色情に迷って理性を失う
あなたに夢中なの『平凡パンチ』
(平凡出版)
すべてに轉聲を聞け
紙・インク
事之図 ](松屋)
イラスト 原画・色指定紙
1994
トレーシングペーパー・カラーインク
1970
1968
キャンバス・アクリル、コラージュ
19.5-39.1 × 19.6-31.3cm
紙・オフセット
紙・インク
227.3 × 182.1cm
作家蔵
102.4 × 72.3cm
トレーシングペーパー・カラーインク
作家蔵
作家蔵
36.2 × 51.4cm
作家蔵
198
190
『朝日ジャーナル』
174
寺山修司「スポーツ無宿」
『週刊スポーツ '66』
182
イラスト 原画・色指定紙
イラスト 原画
悲しい酒『平凡パンチ』
(平凡出版)
1969 頃
1966
1970
イラスト 原画・色指定紙
紙・インク
紙・インク
紙・オフセット
1968
トレーシングペーパー・カラーインク
27.4 × 19.8cm
102.6 × 73.3cm
紙・インク
22.2 × 22.2cm
作家蔵
作家蔵
トレーシングペーパー・カラーインク
作家蔵
Tadanori Yokoo[浅丘ルリ子裸体姿之圖]
(松屋)
36.4 × 25.7cm
175
作家蔵
寺山修司との再会
責場(松屋)
その他主要資料
199
1970
183
紙・オフセット
篠山紀信賛江
191
FAMILY- EI 原画
72.6 × 102.7cm
イラスト 原画・色指定紙
かざぐるま
1974
作家蔵
1968
1966
紙・インク
紙・インク
キャンバス・アクリル
34.6 × 27.1cm
176
トレーシングペーパー・カラーインク
60.4 × 50.0cm
作家蔵
YUMEYA 夢屋 ポスター
31.9 × 44.7cm
三沢市寺山修司記念館
版下・色指定紙
作家蔵
1971
トレーシングペーパー・カラーインク
印画紙
184
『流行通信』
(流行通信)
200
192
FAMILY- MIMI 原画
かざぐるま 2004
1974
2004
紙・インク
16.0 × 13.3cm
13 冊
キャンバス・アクリル
34.8 × 27.2cm
作家蔵
1980-1981
60.5 × 50.0cm
作家蔵
雑誌
作家蔵
177
201
個人蔵
YUMEYA 夢屋 ポスター
193
FAMILY-YASUE 原画
原画・色指定紙
185
天井桟敷 定期会員募集(天井桟敷)
1974
1971
桃井かおり『おもしろ遊戯』
(CBS・ソニー)
1967
紙・インク
紙・インク、鉛筆
1982
紙・シルクスクリーン
34.5 × 27.3cm
トレーシングペーパー・カラーインク
レコード
104.0 × 73.7cm
作家蔵
46.0 × 35.7cm
個人蔵
作家蔵
202
作家蔵
178
深沢七郎『深沢七郎コレクション流・転』
泉彼
岸と此岸
(ちくま文庫)
194
FAMILY-TADANORI 原画
大山デブコの犯罪(天井桟敷)
1974
1967
紙・インク
紙・シルクスクリーン
39.1 × 27.0cm
作家蔵
2010
186
107.0 × 74.7cm
書籍
実験報告
作家蔵
武蔵野美術大学 美術館・図書館
1996
203
キャンバス・油彩
195
179
194.0 × 194.0cm
毛皮のマリー(天井桟敷)
カバーデザイン 原画・色指定紙
カワムラ ポストカード
東京都現代美術館
1968
1970
紙・シルクスクリーン
紙・インク
原画・色指定紙
『新輯薔薇刑』
(集英社)
1969
187
105.0 × 75.3cm
トレーシングペーパー・カラーインク
紙・インク
彼岸へ
作家蔵
25.8 × 54.5cm
トレーシングペーパー・カラーインク
2000
19.3 × 16.1cm
キャンバス・アクリル
196
作家蔵
91.0 × 73.0cm
青森県のせむし男(天井桟敷)
作家蔵(東京都現代美術館寄託)
1967
作家蔵
204
『新輯薔薇刑』
(集英社)
紙・シルクスクリーン
1970
イラスト 原画
188
103.0 × 72.8cm
書籍
3点
すべてに泉声を聞け
作家蔵
武蔵野美術大学 美術館・図書館
制作年不詳
1994
イラストボード・インク、カラートーン
キャンバス・アクリル
197
各 25.7 × 36.3cm
227.5 × 182.0cm
寺山修司「スポーツ無宿」
作家蔵
横尾忠則現代美術館
180
22
『週刊スポーツ '66』
205
『話の特集』
(日本社)
33 冊
イラスト 原画・色指定紙
1966-1976
17 点
雑誌
武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学 美術館・図書館
'80 -'83』
(筑摩書房)
1995
1991
書籍
214
書籍
武蔵野美術大学 美術館・図書館
深沢七郎
武蔵野美術大学 美術館・図書館
個人蔵
206
『話の特集』(日本社)
『盲滅亡 深沢七郎対談集』
(創樹社)
カバーデザイン 原画・色指定紙
1971
1966
書籍
紙・インク
個人蔵
トレーシングペーパー・カラーインク
234
224
『365 日の自画像・横尾忠則の画家の日記
'84 -'86』
(筑摩書房)
2001-2002
1992
書籍
武蔵野美術大学 美術館・図書館
28.7 × 21.0cm
215
書籍
作家蔵
横尾忠則『宇宙瞑想 対談集』
(平河出版社)
武蔵野美術大学 美術館・図書館
1980
207
『話の特集』(日本社)
235
書籍
225
武蔵野美術大学 美術館・図書館
イアン・リトルウッド
カバーデザイン 原画・色指定紙
瀬戸内寂聴『瀬戸内寂聴全集 1 ~ 20 巻』
(新潮社)
『日本人が書かなかった日本:誤解と礼賛の
瀬戸内寂聴 横尾忠則
『奇縁まんだら』
(日本経済新聞出版社)
2011
1966
216
450 年』
(イースト ・ プレス)
書籍
紙・インク
ハル・クレメント『SF 世界の名作-宇宙人
1998
武蔵野美術大学 美術館・図書館
トレーシングペーパー・カラーインク
デカ』
(岩崎書店)
書籍
21.3 × 15.5cm
1967
武蔵野美術大学 美術館・図書館
作家蔵
書籍
武蔵野美術大学 美術館・図書館
236
『千年王国への旅-横尾忠則作品集』
(講談社)
226
1974
大佛次郎
『鞍馬天狗 1 ~ 10 巻』
(中央公論社)
画集
217
1969
武蔵野美術大学 美術館・図書館
カバーデザイン 原画・色指定紙
ハル・クレメント『SF 世界の名作-宇宙人
書籍
1966
デカ』
(岩崎書店)
武蔵野美術大学 美術館・図書館
紙・インク
口絵 原画、色指定紙
トレーシングペーパー・カラーインク
1967
21.3 × 15.5cm
紙・インク
作家蔵
トレーシングペーパー・カラーインク
1971
画集
27.1 × 19.8cm
書籍
武蔵野美術大学 美術館・図書館
作家蔵
武蔵野美術大学 美術館・図書館
イラスト 原画
218
228
1966
瀬戸内晴美『幻花(上 ・ 下)
』
(河出書房新社)
紙・インク
1976
9.6 × 12.8cm
書籍
1973
画集
作家蔵
武蔵野美術大学 美術館・図書館
書籍
武蔵野美術大学 美術館・図書館
208
『話の特集』(日本社)
209
237
小木新造 他 編『明治大正図誌 1 ~ 17』
227
『横尾忠則全集』
(講談社)
『話の特集』(日本社)
(筑摩書房)
1977
238
柴田錬三郎『自選時代小説全集 1 ~ 30 巻』
(集英社)
『世界版画美術全集 デューラー 他 1 ~ 8
巻』
(講談社)
1980-1981
武蔵野美術大学 美術館・図書館
210
『話の特集』(日本社)
219
横尾忠則『インドへ』
(文藝春秋社)
イラスト 原画・色指定紙
1977
1966
書籍
紙・インク
武蔵野美術大学 美術館・図書館
トレーシングペーパー・カラーインク
220
作家蔵
池田満寿夫 横尾忠則対談『反美的生活のす
すめ』
(河出書房新社)
211
57 冊
1977
画集
武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学 美術館・図書館
240
横尾忠則
230
『横尾忠則グラフィック大全』
(講談社)
『横尾忠則の画家の日記』
(アートダイジェスト出版)
1989
1987
武蔵野美術大学 美術館・図書館
書籍
画集
武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学 美術館・図書館
雑誌
221
武蔵野美術大学 美術館・図書館
横尾忠則『昨日のぼく 今日のぼく』
(講談社)
個人蔵
1980
231
『坂口安吾全集 1 ~ 12 巻
(文庫)
(筑摩書房)
』
241
『源氏物語 横尾忠則作品集』
(飛鳥出版)
書籍
1990
1991
武蔵野美術大学 美術館・図書館
書籍
画集
武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学 美術館・図書館
『ブルータス 1985 5/15 号』
(マガジンハウス)
1987
1981
書籍
1982-1987
212
ルドルフ ・ シュタイナー
『シュタイナー選集』
(イザラ書房)
『山口長男作品集』
(講談社)
書籍
19.7 × 11.6cm
『広告批評』(マドラ出版)
239
229
222
1985
横尾忠則『8 時起床、晴。:今日はいいこと
雑誌
がありそうだ』
(佼成社)
武蔵野美術大学 美術館・図書館
1980
1994
大野一雄』
(青幻舎)
書籍
書籍
2006
武蔵野美術大学 美術館・図書館
武蔵野美術大学 美術館・図書館
画集
223
233
213
232
『多田道太郎著作集 1 ~ 6 巻』
(筑摩書房)
『PAR AVION Vol.1-Vol.6』(SDC 出版)
1988
雑誌
242
『細江英公人間写真集 胡蝶の夢 舞踏家
武蔵野美術大学 美術館・図書館
『いわゆる画家宣言:横尾忠則の画家の日記
高橋克彦『炎立つ 全 5 巻(文庫)
』
(講談社)
23
243
細江英公『KAMAITACHI』(APATURE)
掲載記事
2005
画集
武蔵野美術大学 美術館・図書館
朝日新聞
2013 年 10 月 23 日(水)
横尾忠則の「昭和 NIPPON」
分析すり抜け
る無限の謎
東奥日報
2013 年 9 月 5 日(木)
激 動 の 時 代 振 り 返 る 横 尾 忠 則「 昭 和
NIPPON」展
2013 年 9 月 8 日(日)
横尾忠則の世界集結 県美で作品展 初日は
公開制作
陸奥新報
2013 年 9 月 7 日(土)
「昭和感じ取って」県美きょうから横尾忠則
展
2013 年 9 月 28 日(土)
横尾忠則展が入場 5000 人達成
デーリー東北
2013 年 9 月 7 日(土)
横尾忠則展 きょう開幕
2013 年 9 月 8 日(日)
力強い筆遣いをファンが見守る 青森県立美
術館で横尾さん公開制作
読売新聞
2013 年 9 月 8 日(日)
横尾忠則作品展 県立美術館で
毎日新聞
2013 年 9 月 8 日(日)
横尾さんが公開制作 県立美術館 企画展イ
ベントで
24
日本の民家一九五五年 二川幸夫建築写真の原点
開催概要
ワークショップ参加者数:101 人
会期:2013 年 12 月 14 日(土)- 2014 年 3 月 30 日(日)
観覧者数:484 人
開催日数:95 日間
主催:日本の民家展実行委員会(青森県立美術館、青森県写真
(3)なりきりワークショップ「昭和 30 年代の人々になりきる」
連盟、一般社団法人青森県建築士会女性委員会)
四季を肌で感じながら生活していた昭和30年代の人々の暮ら
特別協力:A.D.A EDITA Tokyo CO.,Ltd.、GA photographers
しを体験するため、参加者が持参した布を使って、みかんの皮
技術協力:エプソン販売株式会社
による草木染めを行った。
展示協賛:タキヤ株式会社
日時:2014 年 1 月 18 日(土)
協力:パナソニック 汐留ミュージアム、青い森鉄道株式会社
会場:青森県立美術館ワークショップ B
後援:東奥日報社、デーリー東北新聞社、陸奥新報社、青森県
参加者数:9 人
教育委員会
観覧料:一般 700(600)円、高大生 500(420)円、小中生
(4)青木淳×藤本壮介 立春建築放談
200(160)円
本展の会場構成を担当した藤本壮介氏と青森県立美術館を設計
※( )内は 20 名以上の団体料金
した青木淳氏が、青森県立美術館の建築や藤本氏の建築作品、
会場デザイン:藤本壮介(藤本壮介建築設計事務所)
本展の展示と二川への想いなどについて語った。
アートディレクション:細谷巖(ライトパブリシティ)
日時:2014 年 2 月 1 日(土)14:00 - 15:30
場所:青森県立美術館シアター
入場者数
参加者数:180 人
5,115 人
(5)講演会「民芸のある美しい暮らし『民芸×インテリア』」
関連企画
(1)県美土曜ゼミ「『日本の民家』を巡る旅」
「民芸」が生まれた歴史や物語、そして、私たちが暮らす青森
の風土から生まれた民芸品について学び、こころ豊かに美しく
1957 年から 59 年にかけて発行された「日本の民家」。若き日
暮らすとはどういうことか。青森県民藝協会会長 會田秀明氏と
の二川幸夫と伊藤ていじが各地を旅し、とらえた民家が現代に
あおもりインテリアコーディネーター倶楽部 石戸谷英子氏との
語りかけるものとは何かを考察した。
対談形式で「民芸×インテリア」を切り口に改めて考えた。
日時:12 月 21 日(土)13:30 - 15:00
日時:2014 年 2 月 22 日(土)13:30 - 14:50
場所:青森県立美術館シアター
場所:青森県立美術館ワークショップ A
参加者数:15 人
講師:會田秀明(つがる工芸店店主、青森県民藝協会会長)、
石戸谷英子(あおもりインテリアコーディネーター倶楽部)
(2)おはなし会ロング「ミンナ DE ミンカ」
参加者が美術館を冒険しながら、美術館の様々な場所や部分を
主催:公益社団法人インテリア産業協会 東北支部
参加者数:30 人
写真撮影するワークショップを行った。撮影した写真の中から
参加者自らお気に入りの 1 枚を選び、その写真をワークショッ
(6)ワークショップ「行燈風テーブルランプづくり」
プ前廊下に展示した。展示は、本展の展示方法を取り入れた空
ねぶた師の竹浪比呂央氏と手塚茂樹氏の指導のもと、針金と和
間にした。
紙でつくった小ぶりのテーブルランプに、ろうと絵具で模様・
日時:12 月 21 日(土)- 2014 年 1 月 13 日(月・祝)
色付をした。
10:00 - 15:00
日時:2014 年 2 月 22 日(土)15:00 - 17:00
・撮影ワークショップ
場所:青森県立美術館ワークショップ A
2013 年 12 月 21 日(土)- 2014 年 1 月 5 日(日)
講師:竹浪比呂央、手塚茂樹
・作品展示期間 (ねぶた師、竹浪比呂央ねぶた研究所)
2014 年 1 月 6 日(月)- 1 月 13 日(月 ・ 祝)
主催:公益社団法人インテリア産業協会 東北支部
場所:青森県立美術館ワークショップ前廊下
参加者数:20 人
25
ポスター
展示風景 Photo:Yoshio Futagawa
本展は、1950 年代より建築写真を撮り続け、国際的にも高く
かたちで構成された。
評価される二川幸夫(1932-2013)が約 60 年前に発表した
展覧会の会場構成・デザインは、斬新なデザインで注目を集
デビュー作『日本の民家』を、最新のデジタル技術による大型
める若手建築家、藤本壮介が担当した。藤本は作品を天井から
プリント 72 点により展観したものであり、パナソニック 汐留
吊るして配置し、作品が宙に浮遊しているかのような空間をつ
ミュージアム(東京)が企画し、2013 年 1 月 12 日から 3 月
くり出し、作品を鑑賞する者があたかも民家とそれを取り巻く
24 日にかけて同ミュージアムにおいて開催された展覧会の巡
風景の中に身を置いているかのような空間体験を演出した。
回展である。
その他、二川幸夫がこれまでに手掛けた書籍 60 冊も併せて
写真集『日本の民家』(全 10 巻)は 1957 年から 59 年にか
展示し、クオリティの高い書籍によって世界の建築を紹介し続
けて美術出版社より発行されたもので、若き日の二川幸夫が約
けた業績も紹介するとともに、二川幸夫、伊藤ていじ関連の書
6 年をかけて日本各地を歩き、記録した 280 点の写真が収録さ
籍を自由に閲覧できるスペースも設けた。また、汐留ミュージ
れている。また、本書の解説は、のちに工学院大学学長に就く
アムでの開催時に制作された展示映像(14 分)の上映もおこ
建築史家・伊藤ていじ(1922-2010)であった。庶民が長い
なった。
年月をかけて築き上げてきた民家という存在を世に問うた本書
は、出版当初より国内外において絶賛され、1959 年には第 13
回毎日出版文化賞を受賞している。
今回、二川は改めて全てのネガに目を通し 87 点を厳選して
「決定版」写真集として再編集・発行し、本展もそれに沿った
26
出品作品
10
20
の神棚
吉村要治郎家、広敷の天井
愛媛県南宇和郡西海町、外泊(そとどまり)
1950 年代
1950 年代
集落
インクジェットプリント
インクジェットプリント
1950 年代
58.8㎝× 58.8㎝
55.0㎝× 55.0㎝
インクジェットプリント
90.0㎝× 66.5㎝
11
京・山城
31
鹿児島県阿久根市尻無の民家群
吉村要治郎家、奥座敷
21
1950 年代
1950 年代
外泊(そとどまり)集落、石畳の小道
インクジェットプリント
1
インクジェットプリント
1950 年代
86.1㎝× 85.2㎝
空から見た中京区辺りの町屋
55.0㎝× 55.0㎝
インクジェットプリント
90.0㎝× 58.8㎝
1950 年代
32
インクジェットプリント
12
118.3㎝× 90.0㎝
奈良市北御門町 細田与一家のかまど
22
1950 年代
1950 年代
外泊(そとどまり)集落の防風石垣
インクジェットプリント
2
インクジェットプリント
1950 年代
79.2㎝× 120.0㎝
堀川べりにつづく家並み
63.8㎝× 90.0㎝
インクジェットプリント
山形県鶴岡市、田麦俣の集落
88.4㎝× 120.0㎝
1950 年代
33
インクジェットプリント
13
70.2㎝× 60.0㎝
郡山市九条の井戸
23
1950 年代
1950 年代
徳島県つるぎ町、桑平の集落
インクジェットプリント
3
インクジェットプリント
1950 年代
58.2㎝× 90.0㎝
京都市中京区、藤井源四郎家のミセ正面
60.2㎝× 60.0㎝
インクジェットプリント
山形県鶴岡市、田麦俣の民家
59.8㎝× 90.0㎝
1950 年代
34
インクジェットプリント
14
69.6㎝× 90.0㎝
奈良市の町屋、中庭を見下ろす
24
1950 年代
1950 年代
徳島県つるぎ町、平(たいら)の民家
インクジェットプリント
4
インクジェットプリント
1950 年代
66.7㎝× 90.0㎝
京都市北区、松野隆男家の乾蔵(いぬいぐら)
70.1㎝× 60.0㎝
インクジェットプリント
岩手県八幡平市兄川の関清造家
60.4㎝× 90.0㎝
の戸まえ
1950 年代
15
インクジェットプリント
橿原市今井町、今西一郎家
72.9㎝× 90.0㎝
1950 年代
関清造家、台所よりニワを見る
1950 年代
西海路
インクジェットプリント
60.0㎝× 60.0㎝
大和・河内
5
山陽路
空から見た天理の集落
35
インクジェットプリント
62.9㎝× 90.0㎝
25
佐賀県杵島郡嘉瀬川の集落
36
1950 年代
岩手県遠野市上綾織、曲屋の千葉哲雄家、遠
インクジェットプリント
望
65.2㎝× 90.0㎝
1950 年代
1950 年代
16
インクジェットプリント
倉敷市本町附近の町屋
26
80.7㎝× 120.0㎝
1950 年代
佐賀県、民家の草葺屋根
インクジェットプリント
1950 年代
37
66.0㎝× 90.0㎝
インクジェットプリント
千葉哲雄家、廊下を支える石の片持ち梁
90.4㎝× 90.0㎝
1950 年代
6
四条の集落(唐招提寺近く)
インクジェットプリント
58.5㎝× 90.0㎝
1950 年代
17
インクジェットプリント
倉敷市本町、大原総一郎家
27
64.5 × 90.0㎝
1950 年代
佐賀の民家、馬の耳の形をした尖りのある屋
インクジェットプリント
根
38
61.2㎝× 90.0㎝
1950 年代
千葉哲雄家の馬屋
インクジェットプリント
1950 年代
37.4㎝× 60.0㎝
インクジェットプリント
7
空から見た大和の集落
インクジェットプリント
75.5㎝× 55.0㎝
1950 年代
18
インクジェットプリント
倉敷市本町、小山収二家の表二階(屋根裏)
81.5㎝× 90.0㎝
1950 年代
28
インクジェットプリント
クド造りの民家
39
66.4㎝× 90.0㎝
1950 年代
山形県蔵王村、民家の妻破風
奈良市白毫寺町の集落
インクジェットプリント
1950 年代
1950 年代
39.9㎝× 60.0㎝
インクジェットプリント
8
インクジェットプリント
75.5㎝× 55.0㎝
四国路
75.5㎝× 90.0㎝
90.0㎝× 89.0㎝
29
19
宮崎県西臼杵郡高千穂町の民家
40
9
愛媛県南宇和郡西海町、外泊(そとどまり)
1950 年代
福島県猪苗代町八幡の冬の日の村辻
南河内、羽曳野市、吉村要治郎家
集落
インクジェットプリント
1950 年代
1950 年代
1950 年代
66.9㎝× 66.5㎝
インクジェットプリント
インクジェットプリント
インクジェットプリント
64.2㎝× 90.0㎝
86.1㎝× 120.0㎝
90.0㎝× 85.2㎝
30
宮崎県西臼杵郡高千穂町五ヶ村、工藤東蔵家
27
武蔵・両毛
66.5㎝× 90.0㎝
インクジェットプリント
71
68.0㎝× 90.0㎝
岐阜県白川村芦倉の民家、居間
41
51
埼玉県川越市志義町、旧原田米穀店、店蔵の
清流の流れる本山宿の町並み
61
インクジェットプリント
正面
1950 年代
新潟県三島郡出雲崎町の漁師町
87.9㎝× 120.0㎝
1950 年代
インクジェットプリント
1950 年代
インクジェットプリント
120.0㎝× 78.6㎝
インクジェットプリント
72
79.0㎝× 112.4㎝
岐阜県白川村芦倉、合掌造りの民家と墓
100.0㎝× 118.9㎝
1950 年代
52
1950 年代
42
長野県塩尻市、郷原宿、山城屋(赤羽家)の
62
インクジェットプリント
空から見る武蔵野の集落
正面
新潟県糸魚川市能生の船小屋
67.9㎝× 67.5㎝
1950 年代
1950 年代
1950 年代
インクジェットプリント
インクジェットプリント
インクジェットプリント
90.0㎝× 67.5㎝
87.8㎝× 120.0㎝
59.8㎝× 90.0㎝
北陸路
高山・白川
インクジェットプリント
53
63
美術出版社
74.3㎝× 120.0㎝
滋賀県伊香郡西浅井町集福寺の集落
岐阜県高山市、日下部礼一家
1957-59 年
1950 年代
1950 年代
35.4㎝× 26.3㎝× 0.6㎝
44
インクジェットプリント
インクジェットプリント
群馬県吾妻郡六合村の集落を望む
78.8㎝× 120.0㎝
79.0㎝× 120.0㎝
インクジェットプリント
54
64
二川幸夫 写真、伊藤ていじ 文
87.2㎝× 120.0㎝
滋賀県伊香郡西浅井町集福寺、田中弥太郎家、
岐阜県高山市、日下部礼一家、
「おいえ」
(右)
美術出版社
ニワの囲炉裏ばた
と「なかのおいえ」
(左)
1962 年
45
1950 年代
1950 年代
34.5㎝× 26.6㎝× 3.0㎝
群馬県勢多郡宮城村、阿久沢丞一郎家
インクジェットプリント
インクジェットプリント
1950 年代
45.0㎝× 57.7㎝
84.7㎝× 120.0㎝
55
65
二川幸夫 企画・撮影、神代雄一郎 文、細
滋賀県伊香田中弥太郎邸、入り口。履き物を
日下部礼一家、ロジから見る各部屋
谷巌 構成
脱ぎ、すのこを伝って中に入る
1950 年代
美術出版社
1950 年代
インクジェットプリント
1963 年
インクジェットプリント
80.0㎝× 54.4㎝
28.8㎝× 25.5㎝× 1.7㎝
73
43
埼玉県秩父、三峰神社神主裏の神主集落
75
日本のかたち
インクジェットプリント
46
74
日本建築の根
1950 年代
信州・甲州
日本の民家 「大和・河内」
二川幸夫 撮影、伊藤ていじ 文
1950 年代
66.2㎝× 90.0㎝
書籍
45.0㎝× 29.4㎝
山梨県山梨市加納岩の雨宮生紀家
66
76
1950 年代
56
岐阜県高山市、吉島休兵衛家、ロジの中仕切
沖縄の民芸
インクジェットプリント
石川県輪島市町野町、時国宏邸の大黒柱
1950 年代
二川幸夫 撮影、水尾比呂志 執筆、田中一
65.5㎝× 90.0㎝
1950 年代
インクジェットプリント
光 構成
インクジェットプリント
80.0㎝× 54.9㎝
美術出版社
47
90.0㎝× 75.7㎝
山梨県塩山市の甘草屋敷(高野宅美家)、屋
1964 年
67
37.0㎝× 25.7㎝× 2.8㎝
根裏の大黒柱
57
日下部礼一家、梁組
1950 年代
石川県輪島市町野町、時国宏家、正面
1950 年代
77
インクジェットプリント
1950 年代
インクジェットプリント
GA 1 フランク・ロイド・ライト ジョン
60.0㎝× 90.0㎝
インクジェットプリント
121.1㎝× 90.0㎝
ソン・ワックス本社 1936-9
61.8㎝× 90.0㎝
48
二川幸夫 企画・撮影、磯崎新 文、細谷巌
68
デザイン
長野県大町市常盤上一本木、清水千春家
58
吉島休兵衛家、梁組
エーディーエー・エディタ・トーキョー
1950 年代
新潟県岩船郡関川村下関、渡辺万寿太郎家
1950 年代
1970 年
インクジェットプリント
1950 年代
インクジェットプリント
36.4㎝× 25.7㎝× 0.6㎝
74.3㎝× 100.7㎝
インクジェットプリント
130.1㎝× 90.0㎝
91.7㎝× 120.0㎝
49
78
69
現代の数寄屋
清水千春家、
「かって」(家族の間、食事の間)
59
岐阜県大野郡白川村、飛騨加須良集落
二川幸夫 写真、伊藤ていじ 文
廻り
新潟県岩船郡関川村下関、渡辺万寿太郎家、
1950 年代
淡交社
1950 年代
茶の間と台所
インクジェットプリント
1971 年
インクジェットプリント
1950 年代
87.8㎝× 120.0㎝
30.8㎝× 31.7㎝× 2.7㎝
67.3㎝× 90.0㎝
インクジェットプリント
78.8㎝× 102.2㎝
50
70
富山県上平村、越中桂の民家
79
長野県塩尻市、本山宿を望む
60
1950 年代
GI 1 アメリカの住宅
1950 年代
新潟県岩船郡関川村、佐藤泰彦家
インクジェットプリント
二川幸夫 企画・撮影
インクジェットプリント
1950 年代
90.1㎝× 120.0㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
28
1971 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
28.7㎝× 22.8㎝× 1.8㎝
1980 年
31.7㎝× 32.0㎝× 5.2㎝
80
30.9㎝× 31.7㎝× 3.6㎝
107
ガラスの家:ダルザス邸
98
二川幸夫 企画・撮影、ベルナール・ボシェ
フランク・ロイド・ライト全集 第 10 巻
文・図面、三宅 理一 翻訳
世界の村と街 1 エーゲ海の村と街
89
二川幸夫 企画・撮影
エーディーエー・エディタ・トーキョー
二川幸夫 企画・撮影、磯崎新 文
GA DOCUMENT SPECIAL ISSUE 1 1970-
エーディーエー・エディタ・トーキョー
1988 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
1980
1986 年
30.7㎝× 31.3㎝× 2.0㎝
1973 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.9㎝× 31.7㎝× 3.5㎝
30.7㎝× 23.4㎝× 3.1㎝
1980 年
30.0㎝× 29.7㎝× 2.2㎝
81
108
99
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 3 巻
GA ARCHITECT 5 ザハ・ハディド
タリアセン・ウェスト
ケヴィン・ローチ / ジョン・ディンケルー作
90
ザハ・ハディド / 二川幸夫 著、磯崎新 /
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 品集 Vol.1
GA DOCUMENT 1
アルヴァン・ボヤルスキー 序論
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
J. アーウィン・ミラー / ハンリー・ラッセル・
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
ファー 文、玉井一匡 訳
ヒッチコック 著
1980 年
1986 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.0㎝× 29.8㎝× 1.1㎝
30.0㎝× 31.0㎝× 1.1㎝
1989 年
91
100
1975 年
30.7㎝× 31.6㎝× 3.1㎝
22.7㎝× 30.1㎝× 1.5㎝
GA DOCUMENT 特別号 2
フランク・ロイド・ライト全集 第 2 巻
109
82
MODERN ARCHITECTURE 1851-1919
二川幸夫 企画・撮影
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 2 巻
ジェームズ・スターリング作品集 1950-
二川幸夫 企画・撮影、ケネス・フランプト
エーディーエー・エディタ・トーキョー
タリアセン
1975
ン 文、香山壽夫翻訳
1987 年
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 ジョン・ジェコブス 序、石井和紘ほか 訳
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.7㎝× 3.2㎝
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
エーディーエー・エディタ・トーキョー
1981 年
1975 年
30.0㎝× 29.8㎝× 1.5㎝
ファー 文、玉井一匡 訳
101
エーディーエー・エディタ・トーキョー
フランク・ロイド・ライト全集 第 3 巻
1990 年
92
二川幸夫 企画・撮影
22.7㎝× 30.3㎝× 1.5㎝
83
フランク・ロイド・ライト全集 第 12 巻
エーディーエー・エディタ・トーキョー
フィリップ・ジョンソン著作集
二川幸夫 企画・撮影
1987 年
110
ディヴィッド・ホイットニー 編集、横山正
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.7㎝× 3.3㎝
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 4 巻
翻訳
1984 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.8㎝× 4.4㎝
24.2㎝× 29.4㎝× 2.7㎝
落水荘
102
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 フランク・ロイド・ライト全集 第 11 巻
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
93
二川幸夫 企画・撮影
ファー 文、玉井一匡 訳
フランク・ロイド・ライト全集 第 4 巻
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
84
二川幸夫 企画・撮影
1987 年
1990 年
GA HOUSES 1
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.9㎝× 31.7㎝× 3.8㎝
22.7㎝× 30.2㎝× 1.4㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
1985 年
1976 年
30.8㎝× 31.7㎝× 3.2㎝
103
111
フランク・ロイド・ライト全集 第 7 巻
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 5 巻
94
二川幸夫 企画・撮影
1930、 40 年代の名作
85
フランク・ロイド・ライト全集 第 5 巻
エーディーエー・エディタ・トーキョー
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 GA DETAIL 1 ファンズワース邸 ミース・
二川幸夫 企画・撮影
1987 年
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
ファン・デル・ローエ
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.8㎝× 4.0㎝
ファー 文、玉井一匡 訳
ダーク・ローハン 文、北村修一 製図
1985 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.7㎝× 3.2㎝
1975 年
24.2㎝× 19.5㎝× 3.3㎝
30.0㎝× 22.8㎝× 1.4㎝
1976 年
25.9㎝× 36.4㎝× 0.7㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
104
1990 年
フランク・ロイド・ライト全集 第 7 巻
22.7㎝× 30.0㎝× 1.6㎝
95
二川幸夫 企画・撮影
フランク・ロイド・ライト全集 第 9 巻
エーディーエー・エディタ・トーキョー
112
86
二川幸夫 企画・撮影
1988 年
安藤忠雄ディテール集 1
フランク・ロイド・ライト建築透視図集 1
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.8㎝× 4.0㎝
二川幸夫 編集・企画、ピーター・アイゼン
フランク・ロイド・ライト 画、横山正 訳
1985 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.9㎝× 31.6㎝× 3.5㎝
マン 論文、安藤忠雄 作品解説、渡辺洋(英
105
訳)/ 丸山洋志(和訳)
翻訳
フランク・ロイド・ライト全集 第 8 巻
エーディーエー・エディタ・トーキョー
96
二川幸夫 企画・撮影
1991 年
フランク・ロイド・ライト全集 第 1 巻
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.0㎝× 31.0㎝× 1.5㎝
87
二川幸夫 企画・撮影
1987 年
木の民家 ヨーロッパ
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.6㎝× 4.2㎝
鈴木洵 文、二川幸夫 撮影
1986 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
30.8㎝× 31.7㎝× 3.1㎝
1977 年
55.0㎝× 41.6㎝× 6.0㎝
113
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 1 巻
106
プレイリー・ハウス
現代建築の根
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 97
二川幸夫 企画・撮影、クリスチャン・ノル
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
フランク・ロイド・ライト全集 第 6 巻
ベルグ=シュルツ 文、加藤邦男 訳
ファー 文、玉井一匡 訳
88
二川幸夫 企画・撮影
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
日本の民家
エーディーエー・エディタ・トーキョー
1988 年
1991 年
二川幸夫 企画・撮影、伊藤ていじ 文
1986 年
30.0㎝× 31.0㎝× 1.5㎝
22.7㎝× 30.0㎝× 1.8㎝
1978 年
31.6㎝× 31.9㎝× 3.8㎝
29
114
1998 年
二川幸夫 著
エーディーエー・エディタ・トーキョー
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 6 巻
21.0㎝× 15.0㎝× 2.0㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
2010 年
2009 年
21.0㎝× 15.1㎝× 1.8㎝
ユーソニアン・ハウス 1
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 122
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
現代建築を考える○と×
ファー 文、玉井一匡 訳
二川幸夫 企画・編集
131
世界現代住宅全集 11 エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
世界現代住宅全集 01 Residential Masterpieces 1991 年
1998 年
Residential Masterpieces
チャールズ・レニー・マッキントッシュ ヒ
22.7㎝× 30.2㎝× 1.5㎝
21.0㎝× 15.0㎝× 1.5㎝
アルヴァ・アアルト ヴィラ・マイレア
ル・ハウス
クリスティアン・グリクセン 文 二川幸夫
二川由夫 文 二川幸夫 企画・編集・撮影
21.0㎝× 15.1㎝× 1.8㎝
138
115
123
企画・編集・撮影
エーディーエー・エディタ・トーキョー
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 7 巻
反回想
エーディーエー・エディタ・トーキョー
2011 年
ユーソニアン・ハウス 2
磯崎新 著
2009 年
36.4㎝× 25.9㎝× 0.7㎝
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 エーディーエー・エディタ・トーキョー
36.4㎝× 26.0㎝× 1.1㎝
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
2001 年
ファー 文、玉井一匡 訳
21.6㎝× 15.5㎝× 2.4㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
139
132
ス テ ィ ー ヴ ン・ ホ ー ル 完 全 作 品 集 1975-
世界現代住宅全集 02 2012
1991 年
124
Residential Masterpieces スティーヴン・ホール 作
22.7㎝× 30.2㎝× 1.5㎝
世界現代建築全集 01 MUSEUM1
ルイス・バラガン バラガン自邸
二川幸夫 企画・編集
二川幸夫 企画・編集・撮影
二川由夫 文 二川幸夫 企画・編集・撮影
エーディーエー・エディタ・トーキョー
116
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
2012 年
フランク・ロイド・ライトの住宅 第 8 巻
2001 年
2009 年
31.0㎝× 31.3㎝× 5.3㎝
コンクリート及びコンクリート・ブロックの
30.7㎝× 23.8㎝× 3.0㎝
36.4㎝× 26.0㎝× 1.0㎝
フランク・ロイド・ライト 作、二川幸夫 125
133
GA JAPAN 120
企画・編集、ブルース・ブルックス・ファイ
GA TRAVELER 007 Frank Lloyd Wright
世界現代住宅全集 03 エーディーエー・エディタ・トーキョー
ファー 文、玉井一匡 訳
Architecture
Residential Masterpieces 2013 年
エーディーエー・エディタ・トーキョー
フランク・ロイド・ライト 作 二川幸夫 OMA ヴィラ・ダラヴァ
30.0㎝× 23.0㎝× 1.5㎝
1991 年
企画・編集・撮影 ブルース・ブルックス・
二川由夫 文 二川幸夫 企画・編集・撮影
22.7㎝× 30.2㎝× 1.6㎝
ファイファー 文、菊池泰子 訳
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
2009 年
117
2003 年
36.4㎝× 26.0㎝× 1.0㎝
GA JAPAN 01 創刊号
22.8㎝× 16.1㎝× 3.2㎝
住宅
140
エーディーエー・エディタ・トーキョー
134
1992 年
126
世界現代住宅全集 05 30.0㎝× 22.9㎝× 2.0㎝
GA TRAVELER 008 GAUDI
Residential Masterpieces ガウディ 作 二川幸夫 企画・編集・撮影
ル・コルビュジエ サヴォア邸
118
二川由夫 文 渡辺洋 訳
隈研吾 文 二川幸夫 企画・編集・撮影
光の空間 1
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
二川幸夫 企画・撮影、 パオロ・ポルトゲー
2003 年
2009 年
ジ 序文、三宅理一 文
22.8㎝× 16.4㎝× 2.6㎝
36.4㎝× 26.0㎝× 0.7㎝
1994 年
127
135
30.8㎝× 30.8㎝× 2.0㎝
Oscar Niemeyer Form & Space
世界現代住宅全集 07 オスカー・ニーマイヤー 作 Residential Masterpieces 119
二川幸夫 企画・編集・撮影 ジェフリー・バワ 33rd Lane(バワ自邸)
GA75 ミース・ファン・デル・ローエ バ
エーディーエー・エディタ・トーキョー
/ ルヌガンガ(バワの庭園)
ル セ ロ ナ・ パ ヴ ィ リ オ ン 1928-29(1986
2008 年
二川由夫 文 二川幸夫 企画・編集・撮影
再建)/ トゥーゲントハート邸 1928-30
22.9㎝× 31.0㎝× 2.3㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
エーディーエー・エディタ・トーキョー
二川幸夫 企画・撮影、フリッツ・ノイマイ
2010 年
ヤー 文、細谷巖 デザイン
128
エーディーエー・エディタ・トーキョー
HOUSES IN MEXICO
1995 年
二川幸夫 企画・編集
136
36.4㎝× 25.7㎝× 0.6㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
世界現代住宅全集 08 2008 年
Residential Masterpieces 30.0㎝× 26.0㎝× 1.6㎝
カルロ・スカルパ ヴェリッティ邸 / オッ
120
GA DOCUMENT EXTRA
36.4㎝× 26.0㎝× 0.7㎝
トーレンギ邸
安藤忠雄 著、二川幸夫 編集
129
二川由夫 文 二川幸夫 企画・編集・撮影
エーディーエー・エディタ・トーキョー
TOYO ITO RECENT PROJECT
エーディーエー・エディタ・トーキョー
1995 年
伊東豊雄 著
2010 年
30.0㎝× 22.8㎝× 1.2㎝
エーディーエー・エディタ・トーキョー
36.4㎝× 25.9㎝× 0.7㎝
2008 年
121
30.0㎝× 25.9㎝× 1.5㎝
妹島和世読本- 1998
137
藤本壮介読本
妹島和世 著、二川幸夫 企画・編集
130
藤本壮介 述 二川由夫 インタビュー エーディーエー・エディタ・トーキョー
GA 日記
二川幸夫 企画・編集
30
掲載記事
河北新報
2013 年 12 月 7 日(土)
東北などの民家 72 点 建築写真家・二川幸
夫写真展 青森県美術館で 14 日開幕
2014 年 2 月 13 日(木)
「日本の民家一九五五年 二川幸夫・建築写
東奥日報
真の原点 地方色豊か 多様な造形美」
2013 年 12 月 27 日(金)
県美で「日本の民家一九五五年」展 アートスケープ(Web)
価値と美 写真で伝える
2014 年 2 月 15 日(土)
2014 年 2 月 17 日(月)
二川作品の魅力探る 県美「日本の民家」写
真展イベント 青木さん、藤本さん対談
フォーカス/民家のガンバリと力強さ-
「日本の民家一九五五年-二川幸夫・建築写
真の原点」レビュー 飯沢耕太郎(写真評論)
2014 年 3 月 25 日(火)
「建築写真家 二川幸夫の原点 県立美術館
「日本の民家」展 ㊤ 日本建築の本質発見」
2014 年 3 月 26 日(水)
「建築写真家 二川幸夫の原点 県立美術館
「日本の民家」展 ㊦ 人間に対する深い共
感」
陸奥新報
2013 年 11 月 21 日(木)
県美 懐かしい「日本の民家」
来月 14 日
開幕 二川氏の写真 72 点
2013 年 12 月 14 日(土)
「日本の民家」趣感じて 県美企画展 きょ
う開幕 二川氏の写真 72 点
2014 年 1 月 17 日(金)
「建築写真家 二川幸夫の原点(上) 国内美
術館で初開催 デビュー作 72 点を展覧」
2014 年 1 月 24 日(金)
「建築写真家 二川幸夫の原点(中) 民家が
生きた最後の時代 1955 年へのこだわり」
2014 年 1 月 31 日(金)
「建築写真家 二川幸夫の原点(下) 養蚕用
構造に地方色 自然環境と文化など影響」
デーリー東北
2014 年 2 月 17 日(月)
「青森県立美術館企画展 日本の民家 1955
年 各地方訪れ写真に記録 造形力の魅力」
2014 年 2 月 24 日(月)
「青森県立美術館企画展 日本の民家 1955
年 地方ごとに際立つ特徴 屋根の形式」
31
平成 25 年度常設展示
Permanent Exhibition 2013
通年展示
を借りて超人思想を語った『ツァラトゥストラはかく語りき』
アレコホール マルク・シャガールによるバレエ「アレコ」の
の詩を彫り込んだ『運命頌』など、多彩な神々をモチーフにし
背景画
た作品を展示。
20 世紀を代表する画家、マルク・シャガール(1887-1985)
が制作した全 4 幕から成るバレエ「アレコ」の舞台背景画、第
1 幕、第 2 幕、第 4 幕を展示。
展示室 P ふたつの“バラライカ”今純三と棟方志功
《バラライカの女の柵》は、棟方志功が十歳年長の先輩画家、
1942 年初演のバレエ「アレコ」は、ナチの迫害から逃れる
今純三 (1893 -1944) への敬愛の念を込め、その代表作《バラ
ためにアメリカへ亡命したシャガールが舞台美術を、バレエ・
ライカ》に捧げたオマージュである。
リュスで活躍したロシア人ダンサー、レオニード・マシーンが
青森の近代美術における青春期ともいえる時代を生きた二人
振付を手がけた。音楽はピョートル・チャイコフスキーによる
の画家の出会いをテーマに、棟方の《バラライカの女の柵》(棟
イ短調ピアノ三重奏曲をオーケストラ用に編曲したものが用い
方志功記念館所蔵)
、
今の《バラライカ》
(弘前市立博物館所蔵)、
られ、ストーリーはアレクサンドル・プーシキンの叙情詩『ジ
さらに今が若き日の棟方を描いた銅版画《棟方志功像》
(青森
プシー』を原作としている。シャガールは祖国ロシアの文化の
県立郷土館所蔵)を展示。
粋を結集したこの企画に夢中になり、そのたくましい想像力と
類いまれな色彩感覚によって仕上げた舞台は大好評を博した。
展示室 Q 油彩画家 棟方志功
棟方が友人の小野忠明から見せられた『白樺』掲載のゴッホの
展示室 F 奈良美智:『A to Z Memorial Dog マスター型』
『ニュー・ソウルハウス』
ひまわりの図をみて感動し、「わだばゴッホになる」と画家を
志したというのは、自伝のタイトルにもなった有名なエピソー
国内外で活躍する青森県出身の美術作家・奈良美智(1959 - )
ドである。当初、油彩画を描いていたが、目も悪く、師もない
が、創作ユニット・graf とのコラボレーションにより 2006 年
棟方は帝展に何度も落選。ようやく 1928 年に初入選を果たす
に制作した小屋の作品の一つ、《ニュー・ソウルハウス》を中
が、この頃から次第に油彩画から離れ、版画が創作の中心とな
心に、収蔵作品や作家からの寄託作品を展示。
る。暗めの色調でフォービスム風に描かれた当時の流行を感じ
奈良美智は 1988 年から 2000 年までドイツに滞在してい
させる初期作品と、これらとはうってかわって華やかで明るい
た頃から、挑むような目つきの女の子の絵や、ユーモラスであ
原色を用い、闊達自在な筆致で描かれた晩年の油彩作品を展示。
りながらどこか哀しげな犬の立体作品などで若い世代を中心に
多くの人の心をとらえてきた。青森県立美術館では、開館前の
展示室 M 倭画の魅力
1998 年から絵画やドローイングなどの収集を始め、現在 160
棟方は筆と顔料という日本画の伝統的スタイルで描いた絵を倭
点を超えるコレクションを有している。
画(やまとが)とよび、即興的で自在な筆はこびで、大作から
愛らしい美人画まで数多くの作品を残している。鷹や女性像を
描いた、倭画の代表作を展示。
第1期:棟方志功生誕 110 年記念 棟方志功の多面体 ほか
2013 年 3 月 16 日(土)− 6 月 9 日(日)
展示室 L 棟方志功と民芸
開催日数:84 日間
棟方は 1936 年、国画会展で『大和し美し』が民芸運動の創始
者、柳宗悦と浜田庄司の目にとまったことがきっかけで、その
特集:棟方志功生誕 110 年記念 棟方志功の多面体
同志である河井寛次郎の知遇も得、この 3 人を中心とする民芸
展示室 N 棟方志功展示室 板画で描く神々
運動の人々から仏教をはじめとする宗教や美術、哲学などにつ
棟方志功(1903 -1975)は、日本の神仏だけでなくさまざま
いて教えをうけ、生涯親しく交流を続けることになる。柳に学
な国々の神々や、自然が人の形をとって表現されているような
び、青森で民芸運動をひろめた相馬貞三、河井寛次郎に師事し、
アニミズム的な神々を数多く描いている。ヒンドゥー教や古事
郷土の土による陶芸の道を歩んだ高橋一智といった郷土青森の
記の神々、世界の七つの海を表現した女性像や、ニューヨーク
人々も、生涯を通して同志であり友人であった。
でトーテムポールから着想を得た最初にアメリカの地にたった
棟方が青森の凧絵の様式で描いた作品や絵付けをした陶芸作
五人の女性像、さらにニーチェがゾロアスター教の開祖から名
品、さらに河井、浜田、高橋による陶芸作品を展示。
32
展示室 J 成田亨:怪獣デザインの美学
「ウルトラマン」、
「ウルトラセブン」という初期ウルトラシリー
憶が内包されている。青森県立美術館のコレクションに加え、
2012 年 5 月の個展で発表された「八戸」をモチーフにした新
ズのヒーロー、怪獣、宇宙人、メカをデザインし、日本の戦後
作を展示。
文化に大きな影響を与えた成田亨(1929-2002)によるデザイ
※豊島氏は本展終了後、2013 年 10 月 19 日に逝去。
ン原画を展示。
美術家としての高い感性によってデザインされたヒーロー、
展示室 IJK 特集 北国の彩り 1 佐野ぬい:回想のハーフタ
怪獣は、モダンアートの成果をはじめ、文化遺産や自然界に存
イム
在する動植物を引用して生み出される形のおもしろさが特徴
弘前に生まれた佐野ぬい(1932 - )
。雪国に育った少女は、
で、誰もが見覚えのあるモチーフを引用しつつ、そこから「フォ
やがて色彩豊かな作品を描く画家となり、
特に青色を愛して「青
ルムの意外性」を打ち出していくという一貫した手法からは成
の画家」と呼ばれるようになる。
田の揺らぐことのない芸術的信念を読みとることができる。
青森県立美術館と、改修工事のため休館中の弘前市立博物館
のコレクションから、半世紀を超えた創作の歩みを振り返る代
展示室 K 斎藤義重:「思考」のオブジェ ~松本コレクショ
表作を展示。洗練された色彩とリズムが織りなす佐野ぬいの世
ンによる
界を美術館の大きな白い展示空間に展開した。
絵画や彫刻といったジャンル分けを超えた独自の表現を追求し
た斎藤義重(1904-2001)。1960 年代から電気ドリルを使っ
展示室 LMN 特集 北国の彩り 2 石井康治:樹映
て合板に線を刻むことで「物質性」を強く感じさせる連作を発
青森の自然に魅せられた石井康治(1946-1996)は、現在、青
表、やがて空間を志向するかのように平面からレリーフへと展
森県立美術館が建つ場所に間近い青森市三内にアトリエを構
開、1970 年代末からは空間そのものを取り込んだ立体作品へ
え、四季折々の光と風をガラス作品にうつし取った。熱したガ
と移行する。1973 年に戦災で焼失した作品の再制作を行った
ラスを中空の棹に巻き取り、息を吹き込んで膨らませ、色彩を
斎藤は、その過程で自身の造形が三次元の空間へと展開するも
溶着させて最終的なかたちをつくる石井の作品は、吹きガラス
のであることを認識し、壁かけの「絵画」から脱していった。
ならではの色彩とフォルムが生み出す流麗な造形美を湛えると
長年斎藤の活動を支えた個人のコレクションを展示。
ともに、青森の自然を愛した作家の想いを映した詩情をただよ
わせている。
展示室 G 村上善男:新収蔵品展
寄託作品と昨年度寄贈をうけた作品から、初夏から夏をテー
東北の地に根をはり、東北の風土と一貫して向き合い続けた
マにした作品を中心に展示。
村 上 善 男 (1933-2006)。1950 年 代 後 半 か ら 活 動 を 開 始 し、
1960 年代には注射針を画面に無数に貼り付けた作品、さらに
棟方志功展示室 棟方の富士-日本の美を描く
は計測器具、新聞、各種統計図等にあらわれる数字を構成した
日本一の山、富士山は古来多くの人々を魅了し、絵の画題にも
作品で高い評価を得た村上は、1970 年代に入って気象図や貨
取り上げられてきた。棟方も板画、倭画、油絵で多くの富士を
車をモチーフにした作品へと展開し、1982 年以降は弘前市を
描いており、なかでも草野心平の「富士山」の詩を彫り込んだ
拠点に活動を続け、古文書を裏返して貼り込んだ上から、あた
板画の連作は旅行先のアメリカで制作され、大小様々に描かれ
かも釘を打つように白い点を描き、点と点とを結ぶ「釘打図」
た富士に異国の地から馳せる想いが込められている。
を数多く手がけた。時代を追うごとにその作風は大きく展開し
色とりどりに描かれた富士山をはじめ、棟方が板画で表現し
たが、緻密な計算による画面構成と抑制の効いた色彩を持つ理
た日本の美を展示。
知的な作風が、村上芸術の一貫した特徴と言える。
長く弘前大学で教鞭をとり、弘前を拠点に活動した村上の遺
族から寄贈をうけた新収蔵作品を展示。
縮小期:シャガール、奈良美智、成田亨、棟方志功
2013 年 9 月 7 日(土)ー 11 月 11 日(月)
開催日数:64 日間
第 2 期:青森県美+弘前市博コレクション「北国の彩り」ほか
※この期間は、
「横尾忠則の『昭和 NIPPON』-反復・連鎖・転移」
2013 年 6 月 15 日(土)− 9 月 1 日(日)
展開催のため、常設展示は地下2階のアレコホール、展示室 F、
開催日数:78 日間
展示室 G のみ。
展示室 H 企画展「種差 -よみがえれ 浜の記憶」関連企画
豊島弘尚:鮫港大潮風巻(さめのみなとは しおしまく)
展示室 G 成田亨:怪獣デザインの美学
(第 1 期と同内容。※展示作品は異なる)
「北方」の風景や光に着想した「精神の風景画」を一貫して描
き続けた豊島弘尚(1933-2013)※。青森県上北郡横浜町に
展示室 G 棟方志功:アメリカ・ヨーロッパの旅
生まれ、田名部(現むつ市)や八戸で育った豊島の作品には、
1959 年、棟方はアメリカのロックフェラー財団とジャパン・
下北という半島や鮫、種差の海辺など北の大地で培った原記
ソサエティの招聘を受けて初めて渡米する。1 月に横浜港を出
33
航、約 3 週間の船旅を経てニューヨークに到着し、11 月に帰
展示室 OPQN 特集2 近藤悠三 器を造り、器に描く
国するまでの約 9 ヶ月間、アメリカ各地の大学で板画の講義を
近藤悠三(1902-1985)は京都に生まれ、1977 年、染付の技
行い、ニューヨークのギャラリーで個展を開催するなど精力的
法で無形重要文化財保持者(人間国宝)の認定を受けるなど、
に活動した。滞米中には、初めて石版画(リトグラフ)の制作
日本の陶芸界に大きな足跡を残した。その作風は豪放、 雄勁で、
も行っている。空気が乾燥しているアメリカでは木版画の制作
自然の草木果実や山々などのモチーフを絵画的な筆致と濃淡の
が思うようにいかなかったこともあり、指導を受けて石版画制
諧調によって表現している。
作に熱心に取り組んでいる。夏にはヨーロッパにも足を延ばし、
青森県立美術館は、作家と親交のあった八戸市出身の故中村
フランス、オランダ、スイス、イタリア、スペインを訪れ、各
正信氏から寄贈を受けた近藤悠三の一大コレクションを有して
地の美術館を見学し、フランス・オーヴェールにゴッホの墓を
いる。作家自身が一番の出来と認めた名品の数々を散逸させる
訪ねるなどした。
ことなく未来に伝え、多くの人々に観てもらいたいという中村
棟方にとって初めての海外旅行は非常に印象深く収穫の多い
氏の願いとともに、故郷、青森の美術館に託された作品は 94
ものであり、その感動を自伝にも詳細に綴っている。その後、
件(150 点)に及ぶ。壺、皿、瓢瓶、茶碗、杯など多様な器は、
生涯で合わせて四度渡米し、日本の木版画の魅力を伝えるとと
シンプルな形状の中に心地よいのびやかさと美しさを湛え、そ
もに、海外で得た感動を自身の作品に昇華させた。
こに染付、釉裏紅、赤絵、金彩など多彩な技法によって描かれ
棟方が海外旅行の体験に想を得た作品や、アメリカで制作し
た梅や葡萄はみずみずしい生命感を、富士や浅間などの名山は
た石版画などを展示。
雄大さを感じさせる。
近藤は、轆轤(ろくろ)を挽いて器をつくる際、その器にど
んな絵を描くかを考えて形を造っていったという。成形された
第 3 期:青森県美+弘前市博コレクション 「工藤甲人 春を
器に描かれるモチーフはその形状と絶妙に一体化し、三次元の
待つ」、近藤悠三 器を造り、器に描く ほか
器と二次元の絵画が見事に融合した造形が生まれる。
2013 年 11 月 12 日(火)- 2014 年 2 月 2 日(日)
伝統を学び、その技を極めることから、逆に既存の枠にとら
開催日数:71 日間
われない自由な発想で新たな境地を切り拓いた近藤の代表作を
展示。
展示室 H 特別展示 寺山修司×横山宏:2 人の箱男
「無人島」というコンセプトで寺山修司の演劇に頻繁に登場す
棟方志功展示室 棟方の妃神図
る「箱」。学生時代に天井桟敷の舞台を手伝い、その後、イラ
棟方は人間味あふれる神仏の姿を数多く描いている。棟方が最
スト+模型によって『マシーネンクリーガー』という独創的
も好み得意としたテーマであり、仏教の経典や詩歌、文学など
な世界観を構築した横山宏がプロデュースするプラモデルの
からも題材を取り入れて様々な姿の神仏を描いた。1955 年に
「箱」。「箱」という装置が持つ様々な機能について考察すると
サンパウロ・ビエンナーレ、翌 56 年にヴェネツィア・ビエンナー
ともに、『マシーネンクリーガー』のデザイン、造形性の魅力
レに出品し、二度の受賞を果たした代表作《二菩薩釈迦十大弟
についても紹介。
子》は、興福寺の十大弟子にヒントを得て制作したものだが、
棟方は「仏に近づきつつある人間の姿を描いた」と語り、実に
展示室 IJKLM 特集1 青森県美+弘前市博コレクション 表情豊かに描いている。この他、神仏のなかでも特に好んで描
工藤甲人 春を待つ
いた女性の姿をした菩薩像などを展示。
北国の長く厳しい冬、深い雪の中で春を待ち、春を恋う想い。
そして春の訪れに感じる生命が湧き上がるような喜び。工藤甲
人(1915-2011)は、故郷、津軽の自然を創造の源泉として独
展示室 G 棟方志功:欧米の風景
(前期と同内容)
自の作品世界を築き、日本画に斬新な表現を切り拓いた。弘前
の農家に生まれ、身近な自然の小さな草花や生き物、或いは家
の中の畳の目や壁のシミをじっと見つめて想像の世界に遊び、
展示室 F 成田亨:怪獣デザインの美学
(前期と同内容。※展示作品は異なる)
詩や文学に熱中した少年時代を送る。やがて画家を目指して上
京し、働きながら絵を学んで公募展への入選も果たすが、戦争
により招集を受け画業は中断し、作品も失われてしまった。終
第 4 期:生誕 100 年 小野忠弘 ほか
戦後、故郷で農作業に従事しながら再出発を期し、後には神奈
2014 年 2 月 8 日(土)ー 4 月 6 日(日)
川県平塚市に居を構えて、創造美術、新制作展協会、創画会を
開催日数:56 日間
中心に創作活動を展開した。
弘前市立博物館の協力を得て、1950 年代から 2011 年の未
展示室 OMLKJIH 特集 生誕 100 年記念「小野忠弘 ―津軽
完の絶筆まで、
「四季」「聖鳥」「春」「生命」などのキーワード
に生まれた永遠のアヴァンギャルド」
とともに創作の軌跡を辿る代表作を展示。
青森県弘前市に生まれた小野忠弘(1913-2001)は、東京美術
学校彫刻科に学んだ後、厚塗りの画面や、ガラクタのような廃
34
品を貼り付けた立体など、絵画や彫刻といった既存のジャンル
重要な意味を持っている。当時の人々が抱いていた生命観や美
を超えた独自の表現に向かっていく。素材との激しい格闘から
意識、そして造形や表現に対する考え方など、縄文遺物が放つ
生まれる原初的エネルギーに満ちた作品は、前衛の動向が興隆
エネルギーは数千年の時を隔てた今もなお衰えず、人々を魅了
する戦後の美術界で脚光を浴び、サンパウロ・ビエンナーレや
し続けている。
ヴェネツィア・ビエンナーレといった国際展にも日本を代表す
国指定重要文化財の出土品の一部を展示し、三内丸山遺跡の
る美術家として参加した。
豊かな文化の一端を紹介。
「小野忠弘という美術家は、戦後の 40 年間前衛といわれ続け
ています。一度も保守であったためしがない」※。作家と親交
のあった詩人・宗左近は、こう語っている。中央の美術界から
遠のいた 70 年代以降も、未知の表現世界を探求し続けた小野
は、美術教師として赴任した福井県の三国町に構えたアトリエ
で、88 歳で命を落とすまで、創作の手を止めることはなかった。
青森県立美術館の 80 点を超える小野忠弘コレクションから、
制作活動の展開を知ることができる代表作を展示。また、昨年
生誕 100 年をむかえたことを記念して、福井県立美術館が収
蔵する貴重な初期作品等を特別出品。
※宗左近「宇宙人・小野忠弘」、『小野忠弘展 < 隕石・縄文・
写楽の系譜 >』図録、福井県立美術館、1985 年、13 頁
棟方志功展示室 「胸中花」-花鳥風景図
桜、朝顔、あやめ、菊、萩、りんどう等々、棟方は季節の花を好み、
板画や倭画で様々な花を描き表した。色とりどりに描かれた花
の絵は、ときに自然の花よりもさらに生き生きとした輝きを放
つ。
棟方は子供の頃に見た神社の絵灯籠が深く印象に残っている
という。その絵は、牡丹の花や蕾が一本の幹から出ているにも
かかわらず、様々な色に描かれ、葉も違う色で描かれていたが、
少しもおかしいと感じることはなく、それどころか自然の花よ
りも美しく、
「絵の花」の見事さに感動し、あの絵こそが本当
の絵、自然とは別の、絵から生まれた牡丹なのだと感じるよう
になったと語っている。
棟方も独自の表現方法で様々な花を生み出した。花札の図柄
にヒントを得て、12 ヶ月の草花を装飾的に表現した板画《柳
緑花紅頌》や、墨の濃淡を活かして描いた墨画《花図》、絵の
具をたっぷり含んだ筆を振って滴を落として描いた倭画《丸紋
百花譜》など、倭画を中心に花鳥風景図を紹介。
展示室 N 特別史跡 三内丸山遺跡出土の重要文化財:縄文の表
現
特別史跡三内丸山遺跡は我が国を代表する縄文時代の拠点的な
集落跡であり、縄文時代前期中頃から中期終末(約 5500 年前
-4000 年前)にかけて長期間にわたって定住生活が営まれた。
これまでの発掘調査によって、住居、墓、道路、貯蔵穴集落を
構成する各種の遺構や多彩な遺物が発見され、当時の環境や集
落の様子などが明らかとなっている。また、他地域との交流、
交易を物語るヒスイや黒曜石の出土、DNA 分析によるクリの
栽培化が明らかになるなど、数多くの発見がこれまでの縄文文
化のイメージを大きく変えてきた。遺跡では現在も発掘調査が
おこなわれており、更なる解明が進められている。
一方、土器や土偶などの出土品の数々は、美術表現としても
35
青森 EARTH2013
すばらしい新世界―再魔術化するユートピア
BRAVE NEW WORLD―Re-enchanting Utopia
開催概要
(2)寺山修司 dialogue 横山宏「2人の箱男」
会期:[ 第 1 部 ]2013 年 6 月 15 日(土)- 9 月 1 日(日)
「無人島」というコンセプトで寺山修司の演劇に頻繁に登場す
[ 第 2 部 ]2013 年 7 月 27 日(土)- 8 月 25 日(日)
る「箱」
。学生時代に天井桟敷の舞台を手伝い、その後、イラ
スト+模型によって『マシーネンクリーガー』という独創的
開催日数:76 日間
な世界観を構築した横山宏がプロデュースするプラモデルの
主催:青森県立美術館
連携:あいちトリエンナーレ
「箱」。本展は「箱」という装置が持つ様々な機能について考察
会場:青森県立美術館
するとともに、
『マシーネンクリーガー』のデザイン、造形性
[ 第 1 部 ] 常設展示室 G、O、P、Q
の魅力についても紹介した。
[ 第 2 部 ] コミュニティギャラリー
会期:2013 年 11 月 12 日(火)- 2014 年 2 月 2 日(日)
入場料:一般 500(400)円、高大生 300(240)円、小中生
会場:常設展示室 H
100(80)円
※( )内は 20 名以上の団体料金
※ 7 月 6 日- 9 月 1 日は「夏休みこども美術館デイ」により
小中生無料
入場者数
27,554 人
関連企画
(1)シンポジウム+タルコフスキー上映会
「揺れる大地―われわれはどこに立っているのか:場所、記憶、
そして復活」を掲げた「あいちトリエンナーレ 2013」との広
報連携プログラムとして三内丸山遺跡竪穴式住居にて東日本大
震災後の美術状況を前提にシンポジウムを開催した。被災地の
いわき市立美術館館長を迎え、あいちトリエンナーレ芸術監督
を交えて、芸術祭の在り方やアートのミッションなどについて
語りあった。
その後、アンドレイ・タルコフスキーの「ストーカー」を上
映し、映画終了後はパネリストがコメントを述べあった。
日時:8 月 16 日(金)13:00 - 14:30 [ シンポジウム ]
14:40 - 17:30 [ 上映会 ]
場所:三内丸山遺跡 竪穴式住居
シンポジウムテーマ:
「縄文・東北・環境汚染——3.11 以後の美術」
パネリスト:
五十嵐太郎(あいちトリエンナーレ 2013 芸術監督/東北大学
大学院教授)
佐々木吉晴(いわき市立美術館館長)
飯田高誉(青森県立美術館美術統括監)
司会:池田亨(青森県立美術館学芸主幹)
参加者数:75 人
36
ポスター
展示風景
青森の地を舞台にした国際芸術祭の開催を目標に 2012 年に始
芸術をひとつながりのものとして捉えたときに見えてくるもの
まった「青森 EARTH」は、東日本大震災から復興へとむかう
は何かを探った。
東北の未来を、世界遺産指定をめざす北東北の縄文文化の雄大
第 2 部では、パリのルイヴィトンで個展を開催するなど目覚
な宇宙観をベースに、現代のアーティストたちの作品と青森県
ましい活躍をみせる児玉幸子の磁性流体を用いた作品や、高松
立美術館のコレクションによって実現していこうとする試みで
宮殿下記念世界文化賞を受賞したフランスを代表する芸術家の
ある。2013 年度の「青森 EARTH」では、「現代の再魔術化」
クリスチャン・ボルタンスキーの「影」を主題にした作品、ルー
をテーマに、縄文の世界観を強く打ち出すアーティストや、最
ブル美術館での展示などで国際的に知られるチームラボの最先
新の科学技術によって古代日本の世界観を現代に蘇らせるよう
端技術による映像作品、国立国際美術館での展覧会でデビュー
な作家を集め、青森の大地に根ざした芸術とはなにかを考える
した注目の若手作家・柳井信乃らの人工雷をつくりだす作品を
展示とした。
展示し、現代における魔術と芸術の関係を再定義した。
本展は、2 部構成となっており、第 1 部では、縄文の環状列
また、あいちトリエンナーレと連携し、愛知と青森の双方で
石から着想を得た森万里子の作品や、青森の恐山などにみられ
シンポジウムを行ったほか、FDA や瀬戸内国際芸術祭などでも
る積み石から着想を得た青木野枝の作品、近代から現代にいた
パネル展示することによって、青森の作家を国内外に広く紹介
る原子力の歴史をテーマにした風間サチコの版画など現代の作
した。
品とともに、青森出身の前衛画家・豊島弘尚や棟方志功の作品、
縄文時代の象徴的に火を司る道具(環状配石炉)を展示するこ
とによって、現代における土着的な信仰と最先端の科学技術と
37
出品作品
水彩、ペン・紙 h150-180cm × 50-70cm × 40-55 cm
1961 年 38.0 × 31.1 cm
作家蔵
紙・木版彩色
青森県立美術館
252.0 × 711.0 cm
青木野枝
青森県立美術館
成田亨
原形質
パゴス頭部
2012 年 豊島弘尚
1965 年
石膏、布、鉄
花屍の湿り(円・A)
成田亨
コンテ、ペン、水彩・紙
h231.0 × 251.0 × 186.0 cm
1973 年 ガボラ
37.5 × 26.2 cm
作家蔵
キャンバス・油彩、鉛筆
1966 年 青森県立美術館
ペン、水彩・紙 227.3 × 181.8 cm
チームラボ
作家蔵
25.8 × 35.3 cm
成田亨
花と屍 剝落 十二幅対
青森県立美術館
ベムラー
2012 年
豊島弘尚
1966 年 デジタルワーク 花屍の湿り(円・B)
成田亨
ペン・紙 1 分 50 秒(9:16 × 12)
1973 年 ガラモン初稿
38.8 × 25.6 cm
作家蔵
キャンバス・油彩、鉛筆
1965 年 青森県立美術館
ペン、水彩・紙 227.3 × 181.8 cm
児玉幸子
作家蔵
36.1 × 24.4 cm
成田亨
モルフォタワー
青森県立美術館
ベムラー(ウルトラマン)初稿
2011 年 屋外配石炉
1965 年
ガラス、鉄、銅、フッ素コート、
砂子瀬遺跡出土
成田亨
ペン・紙 プラスチック、ウレタン塗料、
縄文時代後期
ギャンゴ
35.7 × 24.4 cm
磁性流体、コンピュータ、電源
青森県埋蔵文化財調査センター
1966 年
青森県立美術館
19.0 × 19.0 × 40.0 cm
ペン、水彩・紙 作家蔵
土偶(11 点)
39.4 × 25.8 cm
成田亨
青森県立美術館
ミクラス
児玉幸子
縄文時代中期
1967 年 突き出す、流れる
青森県教育庁文化財保護課
成田亨
ペン、水彩・紙 2013 年 グリーンモンス決定稿
46.0 × 36.5 cm
タイプ C プリント、アクリル(6 点組)
土器(4 点)
1966 年 青森県立美術館
53.0 × 5.0 × 40.0 cm
三内丸山遺跡出土
協力:竹野美奈子、高田洋三
縄文時代中期
作家蔵
青森県教育庁文化財保護課
ペン、水彩・紙 39.7 × 28.7 cm
成田亨
青森県立美術館
ラゴン
三内丸山遺跡出土
1965 年 柳井信乃
石棒(9 点)
成田亨
ペン、水彩・紙 Lightning State
三内丸山遺跡出土
ケロニア
37.4 × 24.5 cm
2013 年 縄文時代中期
1967 年
青森県立美術館
テスラコイル、プロジェクター(ダブルチャ
青森県教育庁文化財保護課
ペン・紙 39.3 × 36.2 cm
青森県立美術館
ンネル)
、メディアプレーヤー、アンプ、パ
成田亨
「南海の怒り」登場予定怪魚
1965 年 ソコン、MIDI、液晶ディスプレイ他
土器片(20 点)
サイズ可変
三内丸山遺跡出土
作家蔵
縄文時代前期-中期
成田亨
ペン、水彩・紙 ゴモラ決定稿
24.8 × 33.1 cm
クリスチャン・ボルタンスキー
1966 年 青森県立美術館
影
三内丸山遺跡出土遺物(重要文化財)
1986 年 深鉢型土(3 点)
ペン、水彩・紙 青森県教育庁文化財保護課
36.7 × 34.8 cm
森万里子
扇風機、電球、ミクストメディア
縄文時代前期-中期
青森県立美術館
トランスサークル
サイズ可変
青森県教育庁文化財保護課
2004 年 作家蔵
成田亨
コーリアン、LED、
ジャミラ
コントロールシステム、玉砂利 今井俊満
縄文時代前期-中期
1966 年 コーリアン 9 体:
波濤図(ヴェネチアに捧ぐ)
青森県教育庁文化財保護課
ペン、水彩・紙 各 110.0 × 56.0 × 34.0 cm 1992 年 36.5 × 19.8 cm
ヴァンジ彫刻庭園美術館
キャンバス・アクリル、銀箔
土偶(3 点)
200.0 × 450.0 cm
縄文時代前期-中期
青森県立美術館
青森県教育庁文化財保護課
青森県立美術館
青木野枝
石器(18 点)
成田亨
ふりそそぐもの―青森
テレスドン
2013 年
風間サチコ
針(3 点)
1966 年 鉄(コルテン鋼)
噫!怒涛の閉塞艦
縄文時代前期-中期
ペン、コンテ・紙 h 500.0 × 552.5 × 1460 cm 2012 年 青森県教育庁文化財保護課
39.5 × 36.5 cm
作家蔵
木版画(パネル、和紙、墨)
青森県立美術館
青木野枝
181.0 × 418.0 cm
装身具(3 点)
東京都現代美術館
縄文時代前期-中期
成田亨
立山―青森
ドドンゴ
2013 年
棟方志功
1966 年 鉄、石鹸 6 点
花矢の柵
38
青森県教育庁文化財保護課
箆(1 点)
縄文時代前期-中期
青森県教育庁文化財保護課
39
40
学芸
美術資料収集
美術資料貸出状況
作品保存修復
凡例
1 「美術資料収集」における作品データは、作家名、作品名、制作年、寸法(高さ× 縦× 横、
㎝)
、技法、収集区分の順に記した。
2 「美術資料貸出状況」における作品データは、作家名、作品の順に記した。
41
美術資料収集
平成 25 年度収集美術資料
菊地敦己
72.8 × 51.5
菊地敦己
中心の方向
紙・オフセット印刷
小金沢健人展 動物的(丸亀市猪熊弦一郎美
菊地敦己
2013
寄贈
術館)
十分でない状態
103.0 × 145.6
2009
紙・オフセット印刷 他
菊地敦己
72.8 × 51.5
木・ペンキ
寄贈
ヴォルフガング・ライプ展(丸亀市猪熊弦一
紙・オフセット印刷、型抜き
郎郎美術館)
寄贈
寄贈
2009
菊地敦己
2003
ミナ ペルホネンのための印刷物
72.8 × 51.5
菊地敦己
2000 ー 2003
紙・オフセット印刷、シルクスクリーン
ギャラリーα M のための印刷物
2003
紙・オフセット印刷 他
寄贈
82.0 × 54.0
寄贈
菊地敦己
「家紋」シリーズ
紙・オフセット印刷
2009 − 2010
72.8 × 51.5
菊地敦己
紙・オフセット印刷
菊地敦己
風景遊歩(丸亀市猪熊弦一郎美術館)
寄贈
Exhibition of min ä 's works 粒子
2005
2002
103.0 × 72.8/72.8 × 51.5
菊地敦己
103.0 × 72.8
紙・オフセット印刷、シルクスクリーン
ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァ
2006
紙・活版印刷(樹脂凸版)
寄贈
イス(金沢 21 世紀美術館)
48.0 × 36.0
寄贈
寄贈
菊地敦己
「360 × 480」シリーズ
紙・オフセット印刷 他
2010
菊地敦己
72.8 × 51.5
菊地敦己
GOOD DESIGN GOOD SENSU(クリエイ
紙・オフセット印刷
min ä perhonen 展覧会 「進行中」
ションギャラリー G8 ガーディアン・ガーデ
寄贈
菊地敦己
2010
ン)
Glitz and then some
103.0 × 72.8
2006
菊地敦己
2008
紙・シルクスクリーン
103.0 × 72.8
チェルフィッシュ「ゾウガメのソニックライ
84.1 × 59.4
寄贈
紙・オフセット印刷
フ」
(神奈川芸術劇場 他)
寄贈
2010
寄贈
紙・オフセット印刷
寄贈
72.8 × 51.5
菊地敦己
菊地敦己
紙・オフセット印刷
2002 ー 2006
ドイツ写真の現在(丸亀市猪熊弦一郎美術館)
寄贈
84.1 × 59.4
2006
2010
紙・オフセット印刷
72.8 × 51.5
103.0 × 72.8
寄贈
紙・オフセット印刷
「窓(サリー・スコット)
」シリーズ
菊地敦己
「Hand to Plate」シリーズ
紙・オフセット印刷
寄贈
寄贈
菊地敦己
「 蓮 沼 執 太 フ ィ ル phew × 高 橋 悠 治 MUSIC TODAY LAFORET」(LAFORET
MUSEUM HARAJUKU)2012
菊地敦己
菊地敦己
103.0 × 72.8
2007 ー 2009
エルネスト・ネト展(丸亀市猪熊弦一郎美術
紙・オフセット印刷
84.1 × 59.4
館)
寄贈
2010
紙・オフセット印刷、型抜き
2007
48.0 × 36.0
寄贈
72.8 × 51.5
「無題(サリー・スコット)
」シリーズ
菊地敦己
「困ったこと」シリーズ
紙・オフセット印刷
寄贈
紙・オフセット印刷
菊地敦己
寄贈
ギャラリー G8)
2013
「ビーナス(サリー・スコット)
」シリーズ
菊地敦己
菊地敦己
「チェルフィッチュ個展」 ( クリエイション
2010 ー 2013
菊地敦己
103.0 × 72.8
84.1 × 59.4
チェコ絵本とアニメーションの世界(目黒区
紙・オフセット印刷
2010
紙・オフセット印刷、箔押し
美術館)
寄贈
48.0 × 36.0
寄贈
2007
「ささいな出来事」シリーズ
紙・オフセット印刷 他
寄贈
72.8 × 51.5
菊地敦己
菊地敦己
紙・オフセット印刷
資料一式
ナショナルスタンダードのための印刷物
寄贈
2000 − 2013
菊地敦己
2004 ー 2005
だいこん
紙・オフセット印刷 他
菊地敦己
2011
寄贈
小金沢健人展 あれとこれのあいだ(神奈川
横尾忠則
県民ホール)
青○の魔人
51.5 × 72.8
寄贈
紙・オフセット印刷
菊地敦己
2008
2014
寄贈
キッズ・サイズ・デザイン展(丸亀市猪熊弦
103.0 × 72.8/72.8 × 51.5
130.3 × 162.1
一郎美術館)
紙・オフセット印刷
キャンバス・油彩
2002
寄贈
寄贈
42
美術資料貸出状況
館長 庵野秀明 特撮美術館
ミニチュアで見る昭和平成の
技
・成田亨「ジャミラ」
・奈良美智「Flap eared Creeping Dog」
・成田亨「ゴモラ決定稿」
・奈良美智「Lampflowers」
あなたの居間に」
・成田亨「レッドキング」
・奈良美智「Mr.Sky」
・工藤哲巳「脱皮の記念碑(サナギ)
」
・工藤哲巳「巨大な化石予想図A 現在発掘
・工藤哲巳「
『脱皮』の記念品・郷愁病用・
・成田亨「ギャンゴ」
・奈良美智「Round Eyes Pilot 」
貸出先
・成田亨「ダダ」
・奈良美智「Dog From Your Childhood」
中 鋸山にて」
・
「特撮博物館」愛媛展実行委員会
・成田亨「チブル星人」
・成田亨「ウルトラセブン頭部」
・工藤哲巳「巨大な化石予想図B 現在発掘
展示施設(会期)
・棟方志功「赤富士の柵」
・成田亨「バルタン星人決定稿」
中 鋸山にて」
・愛媛県美術館(13/4/3 − 6/23)
・棟方志功「青森山之神図」
・成田亨「ウルトラセブン初稿」
・工藤哲巳「巨大な化石予想図C 現在発掘
貸出点数:5
・棟方志功「御吉祥大辨財天御妃尊像図」
・成田亨「ウルトラマンイラスト」
中 鋸山にて」
作品名
・村上善男「車力村 objet の漂着・参」
・成田亨「ウルトラマン初稿」
・工藤哲巳「自然による養殖 ‐ それを見て
・成田亨「ウルトラセブン決定稿B案」
・村上善男「津軽・赤倉山周辺釘打之圖牡丹
・成田亨「カネゴン決定稿」
いる人々」
・成田亨「ウルトラマン初稿」
紅炮弾連発」
・成田亨「シーボーズ」
・工藤哲巳「電子回路の中における放射能に
・成田亨「ウルトラ警備隊マーク」
・村上善男「鹽景之内迷圖寒澤雨期入圖」
・成田亨「ダダ」
よる養殖」
・成田亨「にせウルトラマン」
・横尾忠則「天井桟敷定期会員募集」
・成田亨「チブル星人」
・工藤哲巳「足型」
・成田亨「科学特捜隊基地セット」
・横尾忠則「大山デブ子の犯罪」
・成田亨「メトロン星人」
・工藤哲巳「イオネスコの肖像—あなたの肖
・及川正通「書を捨てよ!町に出よう!」
・成田亨「レッドキング」
像(コンピューターによって翻訳された絵
・宇野亜喜良「星の王子様」
・棟方志功「赤富士の柵」
画)
」
・土井典「大山デブ子人形」
・棟方志功「青森山之神図」
・工藤哲巳「環境汚染—養殖—新しいエコロ
北の異才たち 青森県立美術
館コレクション展
貸出先
・三菱地所アルティアム有限会社 モマ・コ
生誕 100 年 棟方志功と熊野
筆
ンテンポラリー
・棟方志功「御吉祥大辨財天御妃尊像図」
ジー」
・横尾忠則「天井桟敷定期会員募集」
・工藤哲巳「あなたの肖像」
・横尾忠則「大山デブ子の犯罪」
・工藤哲巳「あなたの肖像 1970-1974」
・及川正通「書を捨てよ!町に出よう!」
・工藤哲巳「カゴの中のカゴの中のカゴ」
・宇野亜喜良「星の王子様」
・工藤哲巳「パリの仏陀」
・土井典「大山デブ子人形」
・工藤哲巳「無題」
展示施設(会期)
貸出先
・三菱地所アルティアム(13/4/6 − 5/26)
・一般財団法人筆の里振興事業団
・工藤哲巳「パリの仏陀」
貸出点数:44
展示施設(会期)
・工藤哲巳「危機の中の芸術家の肖像」
作品名
・筆の里工房(13/9/20 − 11/10)
・工藤哲巳「あなたの肖像 1970-1974」
貸出点数:2
『脱皮』の記念品・郷愁病用・
・工藤哲巳「
作品名
あなたの居間に」
・棟方志功「鷲栖図 」
貸出先
プの間での瞑想」
・工藤哲巳「電子回路の中における放射能に
・棟方志功「雪国風景図 」
・国立国際美術館
・工藤哲巳「人生のドップラー効果 透明ブ
よる養殖」
・東京国立近代美術館
ルーの輪になる可能性は一億分の一の確 ・今純三「乞食 合浦公園」
展示施設(会期)
率」
あなたの肖像−工藤哲巳回顧
展
・工藤哲巳「遺伝染色体による無限のあやと
り」
・工藤哲巳「未来と過去とのエンドレステー
六本木クロッシング 2013 ア
ウト・オブ・ダウト 来たる
べき風景のために
・国立国際美術館(13/11/2 − 14/1/19)
・工藤哲巳「縄文の精子の生き残り」
・東京国立近代美術(14/2/4 − 3/30)
・工藤哲巳「前衛芸術家の魂」
・沢田教一「(1966.6.30 カンボジア国境近
貸出先
・工藤哲巳「融合反応 585B」
く)」
・森美術館
・工藤哲巳「増殖性連鎖反応ー 1」
・沢田教一「(1967.10.25 ダナンの南 16
展示施設(会期)
・工藤哲巳「増殖性連鎖反応ー 2」
キロ)」
・森美術館(13/9/21 − 14/2/13)
・工藤哲巳「集合—増殖」
・沢田教一「敵をつれて」
貸出点数:1
・工藤哲巳「インポ哲学」
貸出先
・奈良美智「Pancake Kamikaze」
作品名
・工藤哲巳「黒メカから白メカへ、 それから
・
「特撮博物館」新潟展実行委員会
・奈良美智(松井紫朗との共作)
「Channel」
・中村宏「観光独裁」
・今純三「青森県画譜」
・沢田教一「安全への逃避」
・沢田教一「泥まみれの死」
作品名
・沢田教一「わが子を抱き悲嘆にくれる母親」
・奈良美智「Night Walker」
・奈良美智「Y.N.(Self-portrait)」
・奈良美智「Spockie」
・奈良美智「Become to Thinker」
貸出点数:42
北の異才たち 青森県立美術
館コレクション展
・成田亨「ウルトラセブン初稿」
館長 庵野秀明 特撮美術館
ミニチュアで見る昭和平成の
技
・・・」
展示施設(会期)
・工藤哲巳「さいころの中の自己充足」
・新潟県立近代美術館(13/11/8 − ・工藤哲巳「モルモットの関係」
14/1/21)
・工藤哲巳「あなたは変態しつつある -D」
貸出点数:5
・工藤哲巳「無題」
作品名
・工藤哲巳「あなたの肖像」
・成田亨「ウルトラセブン決定稿B案」
・成田亨「ウルトラセブン頭部」
貸出先
・工藤哲巳「あなたの肖像」
・成田亨「ウルトラマン初稿」
・成田亨「ウルトラマン初稿」
・一般財団法人清水港湾博物館
・工藤哲巳「
『脱皮』の記念品」
・成田亨「ウルトラ警備隊マーク」
・成田亨「ウルトラマンイラスト」
展示施設(会期)
・工藤哲巳「あなたの肖像」
・成田亨「にせウルトラマン」
・成田亨「カネゴン決定稿」
・一般財団法人清水港湾博物館(13/10/5
・工藤哲巳「郷愁病用、あなたの居間に」
・成田亨「科学特捜隊基地セット」
・成田亨「シーボーズ」
− 11/23)
・工藤哲巳「あなたの肖像’67」
・成田亨「エレキング」
貸出点数:26
・工藤哲巳「養殖・郷愁病用・あなたの居間に」
・成田亨「バルタン星人決定稿」
作品名
・工藤哲巳「
『脱皮』の記念品」
・成田亨「メトロン星人」
・今純三「青森県画譜」
・工藤哲巳「放射能による養殖」
・成田亨「メフィラス星人」
・奈良美智「Pancake Kamikaze」
・工藤哲巳「養殖」
43
生誕 110 年記念 棟方志功展
−青森県立美術館・棟方志功
記念館コレクションによる−
ピカソ 版画に見せられた巨
匠
貸出先
・熊本県立美術館
・福井県立美術館
・株式会社 テレビ熊本
貸出先
展示施設(会期)
展示施設(会期)
・福井県立美術館(14/2/21 − 3/23)
・熊本県立美術館(14/3/29 − 5/18)
貸出点数:25
貸出点数:1
作品名
作品名
・棟方志功「雪国風景図」
・パブロ・ピカソ「若い女の肖像(クラナッ
・棟方志功「八甲田山麓図」
ハによる)
」
・棟方志功「桃真盛り」
・棟方志功「勝鬘譜善知鳥版画曼陀羅」
・棟方志功「山間風景図」
・棟方志功「群鯉図」
・棟方志功「大旭日山」
・棟方志功「雑華山房主人像図」
・棟方志功「御三尊像図」
・棟方志功「angeles(A)」
・棟方志功「Angels(B)」
・棟方志功「貴理寿渡の柵(巴シール有)
」
・棟方志功「鍵板画柵 全 59 柵」
・棟方志功「摩奈那発門多に建立すの柵」
・棟方志功「花矢の柵」
・棟方志功「瘋癲老人日記板画柵屏風」
・棟方志功「金富士の柵」
・棟方志功「黒富士の柵」
・棟方志功「赤富士の柵」
・棟方志功「キナ撫子の妃の柵」
・棟方志功「御吉祥大辨財天御妃尊像図」
・棟方志功「没然の自板像の柵」
・棟方志功「鷲栖図」
・棟方志功「大印度の花の柵」
・棟方志功「青森山之神図」
テーマ展 生誕 100 年記念 小野忠弘の
軌跡
貸出先
・福井県立美術館
展示施設(会期)
・福井県立美術(14/2/21 − 3/23)
貸出点数:14
作品名
・小野忠弘「(題不詳)」[ 作品番号 2546]
・小野忠弘「影の部分」
・小野忠弘「三人」
・小野忠弘「BLUE」
・小野忠弘「(題不詳)」[ 作品番号 2542]
・小野忠弘「(題不詳)」[ 作品番号 2564]
・小野忠弘「トロツキーを探して」
・小野忠弘「(題不詳)」[ 作品番号 2555]
・小野忠明「無題」[ 作品番号 3073]
・小野忠明「無題」[ 作品番号 3081]
・小野忠明「無題」[ 作品番号 3082]
・小野忠明「無題」[ 作品番号 3068]
・小野忠明「無題」[ 作品番号 3103]
・小野忠明「無題」[ 作品番号 3107]
44
作品保存修復
保存管理
展示・保管している美術資料の公開と保存を両立させるため、
温湿度等の空調や照度の調整、粉塵・有害ガス・虫菌害等の定
期的な環境調査の実施などにより展示・収蔵環境を管理してい
る。また、日常的な点検に基づき、必要に応じて収蔵作品等の
マット装や表装・額装の改善、保存箱の作成、専門家による調査・
保存処置等を行った。さらに、基本データの整理、写真撮影に
よる画像データの記録をおこなった。
45
46
教育普及
普及プログラム
スクールプログラム
サポートスタッフ
メンバーシッププログラム
47
平成 25 年度 普及プログラム
1 こども(親子)プログラム
いたあと、後日参加者へ受け渡した。
(1)種差展「親子ギャラリーツアー」
講師:鶴見弥生
「種差展を楽しむ」をテーマに、種差展を親子で対話しながら
日時:11 月 16 日(土)
13:30 - 16:30
鑑賞する親子ギャラリーツアーを行った。また、普段は見るこ
場所:青森県立美術館ワークショップA
とができない美術館のバックヤードを案内した。
参加者数:15 人
講師:美術館スタッフ及び鑑賞サポーター
⑤昭和30年代の人々になりきる
開催期間:7 月 20 日(土)- 7 月 28 日(日) 開催中の民家展に関連して、四季を肌で感じながら生活して
9 日間(1 日 2 回)
いた昭和30年代の人々の暮らしを体験するため、参加者が
開催時間:① 11:00 - 11:40、② 14:00 - 14:40
持参した布を使って、みかんの皮による草木染めを行った。
場所:企画展示室ほか
講師:青森県立美術館スタッフ
参加者数:51 人
日時:2014 年 1 月 18 日(土)13:30 - 16:30
場所:青森県立美術館ワークショップA
(2)なりきりワークショップ
参加者数:9 人
開催中の展覧会に関係する作家や時代を取り上げ、その作家の
特徴や思考、技法などを取り入れながら、作家になりきって創
作を行った。
①棟方志功になりきる
開催中の特別展示「棟方志功の多面体」を鑑賞したあと、棟
方志功になりきって、版画を制作し、棟方志功の特徴である
裏彩色を体験した。
講師:青森県立美術館スタッフ
日時:5 月 18 日(土)13:30 - 16:30
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:2 人
②吉田初三郎になりきる
「種差展」にあわせて、
“大正の広重”と呼ばれた鳥瞰図絵師・
吉田初三郎になりきって、鳥瞰図を作成した。
なりきりワークショップ④陶芸家になりきる
講師:青森県立美術館スタッフ
日時:7 月 20 日(土) 13:30 - 16:30
場所:青森県立美術館ワークショップA
2 一般プログラム
(1)県美土曜ゼミ
参加者数:7 人
美術作品の解説に止まらず、社会のあらゆるジャンルとの関わ
③横尾忠則になりきる
り、様々な視点から「美術とは何か」を参加者と美術館スタッ
独特の線で描かれる横尾忠則作品の人物画の原画を鑑賞した
フがディスカッションを重ね、考えるゼミ形式の講座を5月か
あと、横尾忠則になりきって、参加者が持参した描きたい人
ら2月まで月1回開催した。
の写真をトレースしながら、グラフィック作品を作成した。
時間:各日 13:30 ー 15:00
講師:青森県立美術館スタッフ
① 5 月 11 日(土)
日時:9 月 21 日(土) 13:30 - 16:30
もう一度 棟方志功〜なぜ凄いのか。棟方志功再入門
場所:青森県立美術館ワークショップA
② 6 月 22 日(土)
参加者数:13 人
原子力時代の原始-現代における縄文とはなにか
④陶芸家になりきる
③ 7 月 13 日(土)
種差展への思い
開催中の常設展において陶芸家・近藤悠三の作品を鑑賞した
④ 8 月 10 日(土)
芸術=技術=魔術
あと、素焼きされた器の上に絵付けを行った。作品は窯で焼
⑤ 9 月 14 日(土)
横尾忠則の昭和 NIPPON
48
⑥ 10 月 12 日(土) 寺山修司と日本のアヴァンギャルド
場所:青森県立美術館ワークショップA
⑦ 11 月 16 日(土) 伝統から生み出す独創-弘前出身の日
参加者数 : 15 人
本画家と京都出身の陶芸家
⑧ 12 月 21 日(土) 『日本の民家』を巡る旅
(2)種差展「アーティストトーク」
⑨ 2014 年 1 月 11 日(土) 本展参加作家のリチャード・ロング氏がこれまでの活動や出品
森万里子:創造の原点としての縄文
作について語った。
⑩ 2014 年 2 月 8 日(土) 講師:リチャード・ロング氏
小野忠弘 : ただならぬ < タダの人 >
日時:7 月 6 日(土)13:30 - 14:30
定員:各回 30 人
場所:青森県立美術館シアター
参加者数:229 人
参加者数:130 人
(3)種差展「道」作品コンクール
本展覧会で展示された東山魁夷の代表作「道」にちなみ、
「道」
をテーマとした絵画、版画、写真の作品コンクールを実施した。
募集期間:4 月 8 日(月)- 6 月 30 日(日)
応募数:593 点
絵画 567 点(小学生 303 点、中学生 230 点、高校生 34 点)
版画 8 点(中学生 8 点)
写真 18 点(中学生 1 点、高校生 9 点、一般 8 点)
審査会:平成 25 年 7 月 3 日(水)- 7 月 4 日(木)
審査員:絵画・版画 伊藤二子氏(画家)
、久保田恭子氏(画家・
東山魁夷記念館職員)
、戸村茂樹氏(版画家)
写真 芦名公雄氏(青森県写真連盟会長)
、
笹岡啓子氏(写真家)
県美土曜ゼミ⑩小野忠弘 : ただならぬ < タダの人 >
展示期間:7 月 19 日(金)- 7 月 21 日(日)
展示会場:青森県立美術館コミュニティギャラリー
3 創作支援プログラム
(1)オープンアトリエ
展示入場者:388 人
表彰式:7 月 20 日(土)
13:00 -
青森県立美術館のアトリエスペースであるワークショップ室を
表彰式会場:青森県立美術館コミュニティギャラリー
開放し、ワークショップ室にある材料や自分で持ち込んだ材料
表彰式参加者:104 人
を使い、自由に制作することができる場を設けた。
①日時:6 月 1 日(土)- 6 月 7 日(金)10:00 - 16:00
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:46 人
②日時:8 月 3 日(土)- 8 月 9 日(金)10:00 - 16:00
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:62 人
③日時:10 月 5 日(土)- 10 月 11 日(金)10:00 - 16:00
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:56 人
④日時:12 月 7 日(土)- 12 月 13 日(金)10:00 - 16:00
場所:青森県立美術館ワークショップA
参加者数:30 人
表彰式
4 展覧会関連プログラム
(1)種差展ワークショップ「吉田初三郎の表現|鳥瞰図を描
(4)種差展レクチャー「吉田初三郎の表現|鳥瞰図を楽しもう」
こう」
国内最大級の吉田初三郎コレクションを誇る、八戸クリニック
参加者が、夏休みに遠方の親せきや友達などを招くことを想定
街かどミュージアム研究員小倉学氏が、スライドによるレク
して、デフォルメした鳥瞰図による招待状を作成した。
チャーと展示室でのトークを行い、鳥瞰図の魅力について語っ
講師 : 小倉学氏(八戸クリニック街かどミュージアム 研究員)
た。
日時:6 月 29 日(土)13:30 - 15:30 講師:小倉学氏(八戸クリニック街かどミュージアム 研究員)
49
日時:第1回 7 月 27 日(土)13:30 ー 15:30
第2回 7 月 28 日(日)13:30 ー 15:30
場所:展示室H
参加者数:25 人
会場:青森県立美術館ワークショップB、企画展示室
参加者数:25 人
(10)民家展ワークショップ「ミンナDEミンカ」
民家展に関連して、参加者が美術館を冒険しながら、美術館の
(5)種差展写真ワークショップ「浜の記憶を見つけにいこう!」
様々な場所や部分を写真撮影するワークショップを行った。撮
青森から夏の種差海岸へバスツアーで訪れ、写真家の笹岡啓子
影した写真の中から参加者自らお気に入りの 1 枚を選び、その
氏と一緒に種差海岸を散策し、「浜の記憶」を見つけ写真にお
写真をワークショップ前廊下に展示した。展示は、民家展の展
さめるワークショップを行った。参加者は種差海岸で写真撮影
示方法を取り入れた空間にした。 の後、レストハウスたねさしで笹岡啓子氏と種差観光協会会長
開催日時:12 月 21 日(土)- 2014 年 1 月 13 日(月・祝)
の柳沢卓美氏とともに、参加者が撮影した写真を鑑賞した。
10:00 - 15:00
日時:8 月 10 日(土) ・撮影ワークショップ 12 月 21 日
(土)
- 2014 年 1 月 5 日(日)
場所:種差海岸、レストハウスたねさし
・作品展示期間 2014 年 1 月 6 日(月)- 1 月 13 日(月 ・ 祝)
講師:笹岡啓子氏(写真家)、柳沢卓美氏(種差観光協会会長)
場所:青森県立美術館ワークショップ前廊下スペース
参加者数:27 人(青森集合 12 人、八戸集合 15 人)
ワークショップ参加者数:101 人
観覧者数:484 人
(6)青森 EARTH2013 シンポジウム+タルコフスキー上映会
「縄文・東北・環境汚染―3.11 以後の美術」をテーマに、あい
ちトリエンナーレ連携シンポジウム及びアンドレイ・タルコフ
スキーの「ストーカー」上映会を行った。
日時:8 月 16 日(金)
13:00 - 14:30(シンポジウム)、14:40 - 17:30(上映会)
場所:三内丸山遺跡 大型竪穴式住居
パネリスト:五十嵐太郎(あいちトリエンナーレ 2013 芸術監
督 / 東北大学大学院教授)、佐々木吉晴(いわき市立美術館館
長)
、飯田高誉(青森県立美術館美術統括監)
司会:池田亨(青森県立美術館学芸主幹)
参加者数:75 人
(7)種差展「豊島重之+モレキュラーシアター カフカス
作品展示風景
Kavkaz ―『プロメテの火』から」
「種差とカフカス」をテーマとした、八戸市のパフォーマンス
(11)民家展「青木淳×藤本壮介 立春建築放談」
グループによる舞台芸術公演を行った。
民家展の会場構成を担当した藤本壮介氏と青森県立美術館を設
日時:第 1 回公演 8 月 24 日(土)18:00 - 18:50
計した青木淳氏が、青森県立美術館の建築や藤本氏の建築作品、
第 2 回公演 8 月 25 日(日)14:00 - 14:50
民家展の展示と二川幸夫氏への想いなどについて語った。
場所:青森県立美術館シアター
日時:2014 年 2 月 1 日(土)14:00 - 15:30
入場者数:137 人
場所:青森県立美術館シアター
入場者数:180 人
(8)横尾忠則展「大島渚特集上映会」
横尾忠則氏が主演した「新宿泥棒日記」など 3 本の映画を特集
上映した。
日時:10 月 19 日(土)
場所:青森県立美術館シアター
上映作品:「新宿泥棒日記」、「東京戦争戦後秘話」、「儀式」
入場者数:47 人
(9)常設展特別展示「横山宏トークショー&サイン会」
特別展示「寺山修司×横山宏:2 人の箱男」の出品作家である
横山宏氏のトークショー及びサイン会を行った。
日時:11 月 16 日(土)13:30 - 15:00
50
平成 25 年度 スクールプログラム
概要
実施日
学校名
人数
未来の青森県を担う感性豊かな人材を育成するためには、多く
11 月 15 日
11 月 19 日
青森市立堤小学校
むつ市立大畑小学校
59
42
の子どもたちに対して、優れた美術作品に出会い本物が持つ素
11 月 20 日
平内町立小湊中学校
56
晴らしさを実体験し、ふるさと青森の芸術文化や先人を学ぶ機
11 月 28 日
鶴田町立胡桃舘小学校
60
11 月 29 日
12 月 5 日
弘前市立南中学校
平内町立小湊小学校
105
42
12 月 6 日
県立八戸第一養護学校
9
12 月 10 日
12 月 11 日
田舎館村立田舎館中学校
青森市立造道小学校
66
86
12 月 13 日
階上町立小舟渡小学校
26
12 月 17 日
平川市立平賀東小学校
71
12 月 19 日
1 月 17 日
十和田市立南小学校
青森明の星中学校
109
21
1 月 23 日
むつ市立近川中学校
29
1 月 28 日
1 月 30 日
1 月 31 日
青森市立新城小学校
鶴田町立鶴田小学校
南部町立南部小学校
52
57
51
会を提供することで、郷土に対する誇りが持てる鑑賞指導を行
うことが極めて重要である。
このため、子どもたちが居住地域や家庭環境の違いの影響を
受けずに、級友と語り合いながら発達段階に応じた深さで等し
く学ぶ機会を提供する学校教育の場を活用して、児童・生徒、
教育関係者を対象に、鑑賞指導、研修会、鑑賞教材開発等の多
様な事業を行うスクールプログラムを実施した。
合計 941 人
学校団体の来館受入れ
多くの子どもたちが優れた美術作品に接し、豊かな感性や能力
を伸ばす機会として、学校団体の来館を積極的に受け入れてい
アートカード
る。特に、作品を見て子どもたちが感じたことや考えたことを
図工・美術の授業及びクラブ活動などの学校教育活動で気軽に
大切にし、言葉で伝え合うことを通して、主体的に鑑賞する能
使用できる鑑賞教材として、棟方志功、奈良美智、鷹山宇一、
力を育むことを重視したギャラリートークに力を入れている。
豊島弘尚等、本県ゆかりの作家の作品や三内丸山遺跡出土遺物
メニュー:
などを 50 点にまとめた「アートカード」を制作し、平成 19
鑑賞プログラム(ギャラリートークコース、自由鑑賞コース)、
年度から県内 9 施設において学校への貸出しを行っている。
鑑賞+遺跡見学プログラム、オリジナルプログラム(学校連携
また、平成 23 年度には県内 10 地区の小学校教育研究会図
プログラム)
工部会にアートカードを提供し、利用促進を図っている。
月
常設展
(人)
貸出し実績:3 件
団体数
企画展
(人)
合計
小
中
高
特
4月
225
228
5
4
0
1
0
5月
1,204
1,021
32
19
8
2
3
6月
665
428
17
11
1
5
0
7月
461
187
10
4
3
2
1
8月
179
154
5
1
1
3
0
9月
426
626
11
6
3
1
1
10月
1,105
1,809
20
6
6
3
5
11月
347
137
8
5
3
0
0
12月
0
0
0
0
0
0
0
1月
0
0
0
0
0
0
0
2月
0
0
0
0
0
0
0
3月
0
0
0
0
0
0
0
合計
4,612
4,590
108
56
25
17
10
合計 9,202 人
出前講座
県内各地の学校に出向き、当館の紹介、鑑賞教材「アートカード」
を使ったゲーム(「○○美術館をつくろう」)や、ギャラリートー
貸出施設一覧
施設・機関名
所在地
青森県立美術館
青森市安田字近野 185
青森市教員研修センター
青森市栄町 1-10-10
つがる市生涯学習交流センター
つがる市木造若緑 52
「松の館」
(つがる市教育委員会指導課)
五所川原市立図書館
五所川原市字栄町 119
弘前市教育研究所
弘前市末広 4-10-1
十和田市民図書館
十和田市西 13 番町 2-8
むつ市立図書館
むつ市中央 2-3-10
北通り総合文化センター
「ウイング」
八戸市美術館
大間町大字大間字内山 48-164
八戸市番町 10-4
電話番号
017-782-1919
fax 783-5244
017-743-4900
fax 743-4919
0173-42-5532
fax 42-5542
0173-34-4334
fax 34-3256
0172-26-4802
fax 26-2250
0176-23-7808
fax 25-3838
0175-28-3500
fax 28-3400
0175-32-1111
fax 37-5110
0178-45-8338
fax 24-4531
ク体験(作家の伊藤二子氏と塚本悦雄氏から借用した作品や学
校にある作品を使用)といった鑑賞活動を通じ、来館の難しい
学校の児童生徒等に対して美術に親しむ機会を提供した。
51
教員研修
美術館と連携した鑑賞教育について教員の理解を深めるため、
当館のコレクションや鑑賞指導法(アートカードの活用、ギャ
ラリートーク演習等)などをテーマに、県総合学校教育セン
ター、市町村教育委員会図工及び美術等教科研究会との連携講
座を実施した。
また、当館主催の研修会として「みる」をテーマに「図工・美術、
大学、美術館が連携して、美術教育の充実を考える研修」を実
施した。この研修会では、同時に行われた武蔵野美術大学学生
による展覧会「若き葛藤展」の展示作品を使った「対話による
鑑賞」の体験や武蔵野美術大学三澤一実教授の講演会、小グルー
プでのディスカッションを行った。
県・市町村教育委員会
県立美術館 教育研究団体等と共催 と共催
主催
月日
7 月 14 日(日)
研修講座の名称
会場
図工・美術、大学、美術館が連携して、
県立美術館
美術教育の充実を考える研修
人数
233
学校団体の来館受入れ
青森県総合学校教育センターと共催
8 月 8 日(木) 初任者研修(小・中学校) 教職一般研 県立美術館
56
修講座
9 月 26 日(木)
青森県総合学校教育センターと共催
図画工作・美術科教育講座[鑑賞]
7 月 24 日(水)
南地方小学校教育研究会
図画工作科部会半日研修会
8 月 9 日(金) 西北美術教育研究会 夏季研修会
12 月 25 日(水)
1 月 6 日(木)
県立美術館
10
県立美術館
15
県立美術館
40
上北地方小学校教育研究会
十和田市立
図画工作科部会 冬季研修会
南小学校
15
県立美術館
56
青森市小学校教育研究会
図画工作科研究部会 冬季研修会
合計 425 人
鑑賞サポーターの育成
学校団体鑑賞ツアーで来館した児童・生徒の鑑賞指導にあたる
出前講座
鑑賞サポーター(平成 22 年度までの「ファシリテーター」を
呼称変更。)を配置・養成し、多くの学校団体の受入・指導を行っ
た。
平成 25 年度 3 月末現在:14 人
印刷物
スクールプログラムの周知及び活用促進のため、スクールプロ
グラムガイドブック(教員用)を作成した。
教員研修
52
サポートスタッフ
概要
青森県立美術館では、県民が美術館の活動に積極的に参加でき
るよう常に工夫し、
「県民とともに活動する」ことを目指して
いる。
その取り組みの一つとして、美術館の様々な事業等の運営に
2 サポート活動
(1)学芸(企画展関連イベント運営補助)
活動日数:7 日
参加人数:延べ 39 人
(2)教育普及(おはなし会、レクチャー、ワークショップの
参加、協力するボランティアを「サポートスタッフ」として募
運営補助)
集し、各種イベント運営や、管理事務の補助、環境安全整備等、
活動日数:28 日
幅広いボランティア活動の展開を図っている。
なかでも、県美コンシェルジュ活動は、青森県立美術館のコ
参加人数:163 人
(3)舞台芸術(コンサート、おはなしフェスタの運営補助)
ンテンツの理解を促したり、来館者に寄り添って多角的なサ
活動日数:22 日
ポートを提供し、来館者の満足度向上に寄与している。
参加人数:87 人
(4)運営管理(資料整理等)
募集概要
活動日数:17 日
募集期間:2013 年 2 月 6 日ー 3 月 25 日
参加人数:85 人
募集人数:50 人程度
応募条件:
・満 18 歳以上(2013 年 4 月 1 日現在)。未成年は保護者の承
諾が必要。
(5)環境安全整備(県立美術館・三内丸山遺跡周辺の草刈等)
活動日数:29 日
参加人数:460 人
(6)自主企画イベント実施(自主企画コンサート)
・美術館活動に関心があり、積極的に学び活動する意欲のある
活動日数:4 日
こと。
参加人数:20 人
・美術館に通勤可能なこと。
(7)県美コンシェルジュ活動
登録者数:49 人(25 年度末現在)
活動日数:106 日
※このうち県美コンシェルジュ活動希望者 26 人
参加人数:278 人
対応客数:20,994 人
活動内容
1 研修
第1回研修会 4 月 20 日(土)9:30 ー 16:00
内容:平成 25 年度事業概要及び活動内容説明
・常設展「棟方志功の多面体」鑑賞及びギャラリートーク体験
・コンシェルジュとは(コンシェルジュ活動希望者のみ対象)
第2回研修会 11 月 21 日(木) 13:00 ー 16:00
内容:活動実績報告及び補助犬、車椅子介助対応研修
サポート活動 運営管理(資料整理)
サポートスタッフ研修会
53
メンバーシッププログラム
概要
・企画展の内覧・開会レセプション等に招待
当館では、芸術を、より多くの人に身近に楽しんでいただける
・上記以外の館内実施プログラム 無料または割引価格で優待
ような環境づくりを進めるため、会員制度「青森県立美術館メ
(コーポレート会員)
ンバーシッププログラム」を設けている。
美術館事業への優待
入会した会員に対して、当館で開催する展覧会やパフォーミ
・常設展観覧料 会員証の提示により 5 名(B 会員について
ングアーツ事業への招待・優待などの特典付与、会員への情報
は 3 名)まで無料観覧可
提供などを行うものであり、本年度展開した事業内容は以下の
・企画展観覧料 企画展招待券引換券を 20 枚配付
とおりである。
・館内及びホームページに法人名を掲示(A 会員のみ)
会員証は奈良美智氏と、当美術館のシンボルマーク、ロゴタ
・企画展の内覧・開会レセプション等に招待(A 会員のみ)
イプなど、ヴィジュアル・ アイデンティティ (VI) を考案した菊
地敦己氏のコラボレーションによるもの。
会員への情報提供
・年に 3 - 4 回、美術館スケジュール等の案内を送付
会員カテゴリ及び年会費
一般会員:3,000 円 特典
学生会員:2,000 円(学生のためのプログラム)
・館内ミュージアムショップでの商品購入 5%割引(一部
こども会員:500 円(小・中学生のためのプログラム)
商品を除く)
特別会員:10,000 円(一般会員をさらにすすめたプログラム)
・館内カフェでの飲食代 5%割引(一部商品を除く)
コーポレート会員A:50,000 円
コーポレート会員B:30,000 円
その他事業
※ 10 月以降入会の場合は各半額
・研修視察旅行 秋田県立美術館等を訪ねる日帰り鑑賞・研修ツアーを実施。
会員数
(2014 年 3 月 31 日現在)
参加者数:40 人
・出前展示
一般会員:130 人
「中ハシ克シゲ展 in 小湊中学校」を平内町立小湊中学校内で
学生会員:4 人
開催した。この展覧会では、メンバーシップ会員が中ハシ克
こども会員:10 人
シゲ氏と小湊中学校の生徒とともに、中ハシ克シゲ氏の作品
特別会員:13 人
「OHKA43-b」の展示作業を行った。
コーポレート会員B:1 人
入場者数:304 人
計 158 人
事業内容
(一般会員・学生会員・こども会員)
美術館事業への優待
・常設展観覧料 いつでも無料観覧可
・企画展観覧料 企画展招待券引換券を 2 枚配付するほか、
いつでも前売料金で観覧可
・上記以外の館内実施プログラム 無料または割引価格で優待
(特別会員)
美術館事業への優待
・常設展観覧料 いつでも無料観覧可
・企画展観覧料 企画展招待券引換券を 6 枚配付するほか、
いつでも前売料金で観覧可
54
中ハシ克シゲ展
55
56
パフォーミングアーツ
演劇
ダンス
音楽
映画
57
演劇
日・中・韓 国際共同制作作品 演劇「祝 / 言」
共催:
【日本】 フェスティバル/トーキョー13連携プログラム、仙
1 事業概要
青森県立美術館と国際交流基金の共同主催により、日本・中国・
韓国の俳優、舞踊家、音楽家による現代演劇国際共同プロジェ
クト「祝/言」を 3 カ国 8 箇所で上演した。
また、中国では、プレイベントとして公演会場となる北京蓬
蒿劇場で長谷川舞台芸術総監督による「演劇ワークショップ」
を実施した。
台市市民文化事業団
【韓国】 韓国公演芸術センター、太田文化芸術の殿堂、全州ソ
リ文化の殿堂
【中国】
上海話劇芸術センター、北京蓬蒿劇場
後援:
【青森】 (株)東奥日報社、(株)デーリー東北新聞社、(株)
陸奥新報社、
(株)青森朝日放送、
(株)青森テレビ、(株)青
森放送、エフエム青森、朝日新聞青森総局、河北新報社、共同
2 公演趣旨
通信社青森支局、産経新聞社青森支局、(株)時事通信社青森
日本・中国・韓国は、長い歴史の中で様々な影響を互いに与え
支局、日本経済新聞社青森支局、毎日新聞青森支局、読売新聞
てきた近隣国でありながら、国民感情の中に複雑な思いを抱え
青森支局、NHK 青森放送局、青森市日中友好協会、在日大韓
現在に至る。
民国民団青森県地方本部
演劇「祝/言」は、互いが「異なる」ことを認識し、寄り添
【仙台】 河北新報社、朝日新聞仙台総局、毎日新聞仙台支局、
おうとしたとき、そこに人間本来の持つ普遍的な優しさや慈し
読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、時事通信社、NHK
みの心が生まれ、自分の中に新たな一面を見出すことができる、
仙台放送局、東北放送株式会社、仙台放送 、株式会社宮城テレ
芸術にはそのような力があると信じて取り組まれたプロジェク
ビ放送、株式会社東日本放送、株式会社エフエム仙台、株式会
トである。
社仙台シティエフエムラジオ、せんだい泉エフエム放送株式会
俳優として参加する東北の演劇人と、中国・韓国の表現者が、
社、株式会社プレスアート S-style
それぞれの思いを持ってこの作品と対峙し、これからの日本と
中国と韓国とのつながりを問う作品を目指し、制作・上演した。
【東京】 中華人民共和国駐日本国大使館文化部、駐日韓国大使
館韓国文化院
また、この演劇プロジェクトは、2011 年 3 月に東北を襲っ
協力:
た大震災を正面から扱った。
・日本 公益財団法人新国立劇場運営財団
・韓国 パク・グニョン(劇団コルモッキル劇作家)
3 企画・制作
・中国 ユィ・ロンジュン
主催:国際交流基金、青森県立美術館
(上海話劇芸術センター:劇作家・演出家)
制作:
【国内】 青森県立美術館(平成 24 年度)、青森県立美術館パ
フォーミングアーツ推進実行委員会(平成 25 年度)
【海外】 国際交流基金、国際交流基金ソウル日本文化センター、
作・演出:長谷川孝治
プロデューサー:小笠原真理子
韓国語翻訳:石川樹里
北京日本文化センター
中国語翻訳:施小煒・趙冰清
各会場制作:
韓国語翻訳・通訳:石川樹里
・青森 青森県立美術館
舞台監督:田邉克彦
・仙台 仙台市市民文化事業団
舞台美術:高橋淳
・東京 くわはらよしこ
音響:本多大公、寺山紀幸
・大田 大田文化芸術の殿堂
照明:中村昭一郎
・ソウル ソウル国際公演芸術祭(ハンパック)
プロジェクション:齋藤耕平
・全州 ソリ文化の殿堂
俳優:相澤一成(宮城県)
、
なかじょうのぶ(宮城県)
、
佐藤隆太(福
・上海 上海話劇芸術センター、上海総領事館
島県)
、高橋淳(岩手県)
、小笠原真理子(青森県)、田邉
・北京 蓬蒿劇場
克彦(新潟県)
、キム・ソナ(ソウル)
、イ・ヨンスク
(韓国 大田)
、
李丹(上海)
、 子奕(上海)
、
王小 (北京)
58
舞踊:中村登世之丞(青森県)、チョン・ヨンドゥ(ソウル)
(2)
「作品制作のためのワークショップ」及び作品発表
津軽三味線:齋藤沙希(青森県)
日時:6月25日(火)10:00 − 12:00(ワークショップ)
、
国楽:アンサンブル・シナウィ5名(ソウル)
14:00 − 16:00(作品発表)
会場:風尚劇場(東城区文化館 3 楼)
4 北京ワークショップ概要
(1)レクチャー「日本の演劇について」及び「コミュニケーショ
・
「作品制作のためのワークショップ」
ンワークショップ」
講師:長谷川孝治
日時:6月24日(月)10:00 − 12:00(レクチャー)
、
通訳:張芳(ジャン ファン)氏
14:00 − 16:00(ワークショップ)
ワークショップ補助:田邉克彦
会場:蓬蒿(ポンハオ)劇場
内容:
(北京市東城区交道口南大街東棉花胡同 35 号)
演劇「祝/言」のプレイベント台本を使用して、
ドラマリーディ
http://www.penghaoren.com
ング作品を制作。各班に分かれてダンサーとして参加しても
らった。班分け後、各班で配役及び台詞の割り振りを決めても
・レクチャー「日本の演劇について」
らい、各班で読み合わせ及び稽古を行った。
講師:長谷川孝治
・
「作品発表」
通訳:張芳(ジャン ファン)氏
講師:長谷川孝治
テクニカル操作:田邉克彦
通訳:張芳(ジャン ファン)氏
観客動員数:60人
発表補助・音響操作:田邉克彦
・
「コミュニケーションワークショップ」
プロジェクター操作:久保田淳一氏
ワークショップ補助:田邉克彦
(国際交流基金北京日本文化センター)
内容:
参加者からの感想:
コミュニケーションとはどういうものかを、説明ではなく体感
今まで、いろいろなワークショップを受けてきた。しかし、今
させることで、参加者にコミュニケーションとは何かを考えさ
回の手法は、まったく違うもので、表現をすべて体感できる、
せる。長谷川舞台芸術総監督が、長年各地で行っているワーク
感じることができる。なぜ、表現者たちは表現をするのか、深
ショップ手法の 1 つ。 く理解できるものだった。/これまでやった中で、一番素晴ら
※ 2 人ペアになり、片方が目をつぶり誘導する。誘導する人間
しいワークショップだった。/このような方法で、
ワークショッ
は、相手に色々な質問をし、相手の情報を聞き出す。
プを実施したのは初めてだった。今の社会と、直接的に繋がっ
※目をつぶっている人間は相手の誘導で移動する。この際、絶
ているワークショップだった。/この演劇「祝/言」は写真と
対に目を開いてはいけない。また、壁や物に触れてもいけない。
音楽だけで十分感動できる。そこに文字だけを入れ込んでいく。
※劇場から外に出て、指定の場所まで誘導。目的地に着いたら、
それだけで、感動を生むのではないか。/詩的言語と写真、音
誘導する人間を交代し、同じように相手の情報を聞き出しなが
楽によって構成されたものだけも見てみたい。/最初は、長谷
ら、劇場へ戻る。
川さんの意図が分らなかった。しかし、最後の作品制作で、長
※他己紹介 相手から聞き出した情報をもとに、ペアになった
谷川さんは私たちと違う思想、別の世界にいて、長谷川さんが
相手の紹介を行う。
別の世界から私たちに語りかけている気がした。/とても文学
的な作品なので、なかなか理解できなかったが、これからもっ
と時間をかけて深いところへ降りていきたい。俳優として舞台
の上でつなげ、共感を得られる作品にしていくのが難しいが、
もっと体感したいと心から思った。/この演劇で、長谷川さん
が何をみんなに伝えたいのか、わかってきた。音楽、写真、言
葉で感動した。
5 稽古
会場:青森県立美術館シアター・スタジオ
日時:10 月1日(火)-9日(水)
10 月 10 日(木)
(リハーサル)
相手の紹介を行う。
各参加者の自己紹介
59
6 国内公演概要
(1)青森公演
(2)仙台公演
会場:日立システムズホール仙台
会場:青森県立美術館シアター
(宮城県仙台市青葉区旭ヶ丘 3-27-5)
日時:
日時:11 月 24 日(日)14:00 − 16:00
10 月 11 日(金)18:00 − 20:00
(受付:60 分前、開場 30 分前)
10 月 12 日(土)18:00 − 20:00
チケット料金:
10 月 13 日(日)18:00 − 20:00
前売り一般 3,500 円/当日一般 4,000 円
(受付:60 分前、開場 30 分前)
前売り学生 2,500 円/当日学生 3,000 円
チケット料金:
チケット販売先:
前売り一般 3,500 円/当日一般 4,000 円
日立システムズホール仙台、イズミティ 21、せんだい演劇工
前売り学生 2,500 円/当日学生 3,000 円
房10-BoX、仙台三越、藤崎、ローソンチケット L コー
チケット販売先:
ド(23491)
、仙台市市民文化財団(仙台市市民文化財団「友
青森県立美術館ミュージアムショップ、サンロード青森、成田
の会」割引 前売り料金から 300 円引きでチケットを販売)
本店しんまち店、日弘楽器、紀伊国屋書店弘前店、八戸ポータ
ルミュージアムはっち、ローソンチケット L コード(23490)
(3)東京公演
その他:
会場:新国立劇場小劇場(東京都渋谷区本町 1-1-1)
・無料託児サービス
日時:
公演の開場から終演までの間、キッズルームにて無料で託児
11 月 29 日(金)18:30 - 20:30
サービス実施。(ただし、1 歳から)
11 月 30 日(土)13:00 - 15:00 / 18:30 - 20:30
・終演後の無料送迎
12 月 1 日(日)13:00 - 15:00
公演終演後、青森駅までの無料送迎を実施。
(受付 60 分前、開場 30 分前)
・カフェ「4 匹の猫」臨時営業
チケット料金:
公演日は開場時間まで営業時間を延長。
前売り一般 4,500 円/当日一般 5,000 円
前売り学生 3,500 円/当日学生 4,000 円
チケット販売先:ローソンチケット L コード(33531)
、F/T
チケットセンター(一般前売り券のみ取扱)
7 海外公演概要
(1)韓国大田公演
会場:テジョン文化芸術の殿堂(大田広域市 西区 万年洞)
日時:
10 月 19 日(土)19:00 - 21:00
10 月 20 日(日)15:00 - 17:00
青森県立美術館シアター公演
韓国テジョン公演ポスター
国内公演ポスター
60
(2)韓国ソウル公演
会場:大学路芸術劇場(ソウル市鍾路区東崇洞 1-130)
日時:
10 月 25 日(金) 20:00 - 22:00
10 月 26 日(土)15:00 − 17:00 / 18:00 - 20:00
上海公演ポスター
(5)北京公演
会場:蓬蒿劇場(北京市東城区交道口南大街東棉花胡同 35 号)
日時:
2014 年 1 月 10 日(金)19:45 - 21:45
大学路芸術劇場
2014 年 1 月 11 日(土)14:30 - 16:30 / 19:45 − 21:45
2014 年 1 月 12 日(日)14:30 - 16:30
(3)韓国全州公演
会場:全州ソリ文化の殿堂
(全羅北道全州市徳津区ソリ路 31(徳津洞 1 街)
)
日時:
11 月 1 日(金)19:30 - 21:30
11 月 2 日(土)15:00 - 17:00 / 19:00 - 21:00
北京公演ポスター
8 総観客動員
観客動員 5,129 人(8カ所、25 公演)
総動員率 87.2%
開催
全州ソリ文化の殿堂
(4)上海公演
会場:海話劇芸術センター(上海市安福路 201 号)
日時:
11 月 14 日(木)19:30 - 21:30
11 月 15 日(金)19:30 - 21:30
11 月 16 日(土)14:00 - 16:00 / 19:30 - 21:30
11 月 17 日(日)14:00 - 16:00
開催日
共同主催・フェスティバル 会場
都市
招待先
日本 青森県 10/11-10/13
宮城県 11/24
公益財団法人
東京都 11/29-12/1
韓国 大田
仙台市民文化事業団
台
新国立劇場、フェスティバ 新国立劇場
ルトーキョー
10/19-10/20 大田グランドフェスティバ 大田文化芸術の殿堂
ル
ソウル 10/25-10/26 ソウル国際公演芸術祭
全州
中国 上海
北京
11/1-11/2
ソリ芸術フェスティバル
11/14-11/17 上海話劇芸術センター
2 0 1 4 / 1 / 1 0 - ポンハオ劇場
1/12
合計
観覧者数
(人)
青森県立美術館シアター 368
日立システムズホール仙 257
841
615
大学路(テハンノ)芸術 697
劇場
韓国ソリ文化の殿堂
上海話劇芸術センター
ポンハオ劇場
1,075
1,015
324
(中国最初の民間劇場)
5,192
61
ドラマリーディングクラブ事業
構成・監修:長谷川孝治(青森県立美術館舞台芸術総監督)
プロデュース担当:小笠原真理子
1 事業概要
(青森県立美術館舞台芸術プロデューサー)
青森県立美術館に県民が積極的に参加できる環境を舞台芸術企
演出:田邉克彦(青森県立美術館舞台芸術ドラマトゥルク)
画部門からアプローチする。
「青森県立美術館ドラマリーディングクラブ(2009 年設立)」
①青森市立千刈小学校
を軸として、参加意欲のある県民を募り、舞台芸術に関わる機
日時:7 月 3 日(水)10:30 - 12:00
会を提供し、公演を実施している。平成 25 年度は、「子ども」
会場:青森市立千刈小学校体育館
に視点を置いて舞台芸術の活性化を図るため、県内小学校から
演目:
『あらしのよるに』シリーズ 5 作品
高等学校を対象に「出前公演」を実施。また「なつやすみ!お
(
『あらしのよるに』
『あるはれたひに』
『どしゃぶりのひに』
『ふ
はなしフェスタ 2013」にて、子供向けの演目を上演した。
ぶきのあした』
『まんげつのよるに』
)
※上演前に生徒対象ワークショップを実施。
運営主体:
作:きむらゆういち 青森県立美術館パフォーミングア-ツ推進実行委員会、青森県
絵:あべ弘士
立美術館
出演:ドラマリーディングクラブ員 12 名
観客動員数:350 人(児童・教職員・父兄)
2 ドラマリーディングクラブ
(1)設立
2009 年度
②八戸市立種差小学校
(小学校 3 校・中学校 1 校・保育園 1 施設との合同鑑賞)
日時:9 月 4 日(水)13:30 - 15:30
(2)参加条件
会場:八戸市立種差小学校体育館
・青森県立美術館での稽古に参加できること
演目:
『あらしのよるに』シリーズ 5 作品
・年齢、経験不問(未成年者は保護者の同意が必要)
(
『あらしのよるに』
『あるはれたひに』
『どしゃぶりのひに』
『ふ
・年間に最低1公演には参加できる
ぶきのあした』
『まんげつのよるに』
)
・交通費や食費等活動に際して個人に係るものは全て自己負担
※上演前に生徒対象ワークショップを実施。
(3)活動場所
作:きむらゆういち 青森県立美術館施設内を基本とする
(4)募集期間
募集定員に達するまで随時募集
(5)定員 50 名(欠員が出た場合は補充)
(6)参加料
無料(交通費・食費等の個人に係わるものは全て自己負担)
(7)選考方法
書類選考とし、書類受理後に随時面談を行う
絵:あべ弘士
出演:ドラマリーディングクラブ員 9 名
観客動員数:227 人(児童・教職員・父兄)
③青森市立佃小学校
日時:9 月 17 日(火)9:30 - 11:30
会場:青森市立佃小学校体育館
演目:
『あらしのよるに』シリーズ 7 作品
(
『あらしのよるに』
『あるはれたひに』
『くものきれまに』
『き
りのなかで』『どしゃぶりのひに』『ふぶきのあした』
『まん
(8)稽古内容・日程
げつのよるに』
)
・青森県立美術館パフォーミングアーツ専門スタッフの指導の
作:きむらゆういち もと、オリジナルの戯曲や既成の詩・小説、その他の文章を
絵:あべ弘士
使い、空間を意識しつつ朗読する
出演:ドラマリーディングクラブ員 12 名
・定期公演に向けた稽古を実施する
観客動員数:650 人(児童・教職員・父兄)
・青森県立美術館企画サポート公演に向けた稽古を実施する
④青森県立田名部高等学校 大畑校舎
・その他公演に向けた稽古を実施する
(閉校記念行事として開催)
・週1回の稽古を基本とする
日時:9 月 18 日(水)13:30 − 15:00
・公演 1 週間前は毎日稽古を行う
会場:青森県立田名部高等学校 大畑校舎 体育館
演目:
3 公演詳細
(1)出前公演
『走れメロス』
(太宰治 作)
・
・
『あおもり犬のおはなし~ビートルズの引用による~』
平成 21 年度から平成 24 年度は県立美術館を会場に、多くの
(長谷川孝治 作)
観客に対し公演を実施してきたが、平成 25 年度は、次代を担
・
『銀河鉄道の夜』
(宮沢賢治 作)
う子ども達に舞台芸術への理解を深めてもらうことを目的に、
出演:ドラマリーディングクラブ員 10 名
県内小中高等学校へのドラマリーディング出前公演を行った。
観客動員数:291 人(高校生、中学生、教職員)
62
コーディネート : 秋田敏博(親子ふれあい読書アドバイザー)
プロデュース担当 : 小笠原真理子
(青森県立美術館舞台芸術プロデューサー)
①研修会
日時 : 7 月 6 日(土)10:00 − 16:00
会場 : 八戸地域地場産業センター(ユートリー)
1 階大ホール A、5 階会議室 参加団体数:5 団体 23 名
②「七夕おはなし会 ~流れ星に三陸復興の願いを込めて~」
(2)「あおもり犬のおはなし~ビートルズの引用による~」
(「なつやすみ!おはなしフェスタ 2013」上演)
日時:9 月 18 日(水)11:30 - 12:00
会場:青森県立美術館シアター
作・監修:長谷川孝治(青森県立美術館舞台芸術総監督)
プロデュース担当:小笠原真理子
(青森県立美術館舞台芸術プロデューサー)
日時:7 月 7 日(日)12:30 − 14:00
演出:田邉克彦(青森県立美術館舞台芸術ドラマトゥルク)
会場:八戸地域地場産業振興センター(ユートリー)
出演:ドラマリーディングクラブ員 8 名
1 階大ホール A
観客動員数:167 人
料金:無料(事前申込による予約制)
出演団体:5 団体 23 名
※「なつやすみ!おはなしフェスタ 2013」については、
下記「ま
上演作品数:6 作品
るごと小劇場展開事業」を参照。
観客動員数:241 人
③「絵本作家 宮西達也先生 講演会・ワークショップ」
日時:7 月 7 日(日)14:15 − 15:45
会場:八戸地域地場産業振興センター(ユートリー)
美術館まるごと小劇場展開事業
1 階大ホール A
講師:宮西達也(絵本作家)
1 事業概要
料金:無料(事前申込による予約制)
未来を担う子ども達に芸術に親しむ機会を提供し、豊かな心を
観客動員数:143 人
育むことを目的に、県内各地域で活動している読み聞かせ団体
の連携と人材養成を行うため「おはなし研修 in 八戸」を実施し、
(2)
「なつやすみ!おはなしフェスタ 2013」
読み聞かせ団体と青森県立美術館舞台芸術部門が協力して「な
絵本作家 とよたかずひこ氏の講演会のほか、青森県立美術館シ
つやすみ!おはなしフェスタ 2013」を実施した。
アターを主会場に、美術館内外の様々な場所で県内各地域の読
み聞かせ団体が出演するドラマリーディング形式での絵本の上
2 公演等詳細
演、影絵・紙芝居・昔語り等を上演。
(1)
「おはなし研修 in 八戸」
読み聞かせ活動従事者を対象として、ドラマリーディングの手
主催 : 青森県立美術館パフォーミングアーツ推進実行委員会、
法を取り入れた読み聞かせ研修会を実施するとともに、研修成
青森県立美術館
果の発表会、絵本作家の宮西達也氏による講演会・ワークショッ
助成 : 財団法人むつ小川原地域・産業振興財団
プを開催。
監修 : 長谷川孝治(青森県立美術館舞台芸術総監督)
コーディネート : 秋田敏博(親子ふれあい読書アドバイザー)
主催 : 青森県立美術館パフォーミングアーツ推進実行委員会、
プロデュース担当 : 小笠原真理子
青森県立美術館
(青森県立美術館舞台芸術プロデューサー)
助成 : 財団法人地域創造
監修 : 長谷川孝治(青森県立美術館舞台芸術総監督)
63
①オープニングイベント「絵本作家 とよたかずひこ先生講演会」
記録:
日時:8 月 10 日(土)13:00 − 14:30
全ての公演について記録写真撮影、シアター上演について記録
会場:青森県立美術館シアター
映像収録、DVD 作成。
講師:とよたかずひこ(絵本作家)
料金:無料(往復ハガキによる予約制)
観客動員:163 人
②「県内読み聞かせ団体交流会」(出演団体のみ)
日時 : 8 月 10 日(土)14:45 ー 15:30
会場 : 青森県立美術館スタジオ
参加者数:29 人
③「なつやすみ!おはなしフェスタ 2013」
日時:8 月 11 日(日)10:00 ー 15:00
8 月 17 日(土)10:00 ー 15:00
8 月 18 日(日)10:00 ー 15:00
会場:
青森県立美術館シアター、ワークショップ A・B、スタジオ、
八角堂周辺、屋外エントランス入口軒下付近、縄文の丘三内
まほろばパーク縄文時遊館
料金:(シアターのみ往復ハガキによる予約制)
出演団体:26 団体・5 個人
シアター上演作品:のべ 27 団体・個人、49 作品
観客動員:1,660 人
3 広報宣伝、営業概要
宣材物としてチラシ・ポスターを作成、県内文化施設・教育機関・
観光施設等を中心に配布、掲示を依頼した。また、PA 顧客等
へのダイレクトメールの配布を実施した。
「七夕おはなし会」、「絵本作家 宮西達也先生 講演会・ワーク
ショップ」では、八戸市周辺の小学校、幼稚園、保育園等に全
児童・幼児分のチラシを送付した。「なつやすみ!おはなしフェ
スタ 2013」では、県内小学校、幼稚園、保育園、児童館に全児童・
幼児分のチラシを送付した。
宣伝:
「七夕おはなし会」チラシ (A4 版/カラー)23,000 部
「なつやすみ!おはなしフェスタ 2013」チラシ(B4 版/カラー
二つ折り)150,000 部、ポスター(B2 版/カラー)300 部
64
ダンス
日韓パフォーミングアーツ新コンテンツ戦略事業
「Aleko2014 ~ダンサー・俳優・演奏家による~」
2 公演詳細
(1)あらすじ
文明社会に嫌気がさし、自由を求めて「ジプシー」の一団に加
わったロシアの青年貴族アレコは、
「ジプシー」の娘、
ゼムフィー
ラと恋に落ちる。しかし、奔放なゼムフィーラはすぐに別の若
いジプシーへ心を移してしまう。それを知ったアレコは、嫉妬
のあまり錯乱状態に陥り、ゼムフィーラとその愛人を殺害する。
アレコの中に潜む文明人の傲慢と「ジプシー」が体現する真の
自由。その二つの矛盾が引き起こす生と死の物語。
(2)構成
チャイコフスキー 「ピアノトリオ イ短調 作品 50」第 1 楽章
・プレリュード「アレコとゼムフィーラと光」
それぞれのアレコとそれぞれのゼムフィーラ。
・第 1 幕「月光のアレコとゼムフィーラ」
青年貴族アレコが、都会から離れた場所でジプシーの娘ゼム
フィーラと出会い、恋に落ちる。
1 事業概要
青森県立美術館では、「青森県の個性豊かな芸術を世界に発信」
チャイコフスキー 「ピアノトリオ イ短調 作品 50」第 2 楽章
するため、これまで「韓国」を中心にオリジナル作品、日韓共
・第 2 幕「ジプシーの日々と疑惑」
同制作演劇「ソウルの雨」「青森の雨」の創作・上演をし、過
ジプシーのキャンプでの生活は自然と一体であり、アレコに
去 2 回、ソウル国際公演芸術祭へ招待されたほか、「全ての芸
とって数年は瞬く間に過ぎていく。そして、それは「人間が
術の融合を目指す美術館」として、マルク・シャガールの描い
自然の一部であることの確認」としてのカーニヴァルの日々
た舞台背景画、
「アレコ」を背景とした韓国民族音楽コンサー
だった。
トなどを展開するなど韓国と深いつながりを持っている。
・第 3 幕「諍い・ユニダンス」
これらの実績の成果として韓国の文化芸術の中心である「大
アレコは嫉妬に駆られ若い男とゼムフィーラを殺害する。
田(テジョン)文化芸術の殿堂」(大韓民国大田広域市)と青
・第 4 幕「追憶と追放」
森県立美術館との共同制作・アーティスト交流事業として本公
ジプシーの共同体を放り出されたアレコは、また別の場所へ
演を実施した。
旅立ちを余儀なくされる。
本公演は、10 月に韓国大田で行ったダンサーオーディショ
ンにて選考された韓国人ダンサーと、日本舞踊家、日本人俳優、
観客動員数:339 人
当館主催の平成 23 年度「チャイコフスキー・ピアノトリオ・オー
日時:2014 年 3 月 15 日(土)
、16 日(日)
ディション」選考の演奏家が出演し、公演を行った。
18:00 開演 17:30 開場(受付開始 17:00)
※上演時間 90 分
会場:青森県立美術館アレコホール(180 席)
脚本:
出演:
アレクサンドル・プーシキン(作)「ジプシー」、蔵原惟人(訳) [ダンス部門]
構成・演出:長谷川孝治(青森県立美術館舞台芸術総監督)
アレコ/チョン・ソクスン
主催:青森県立美術館パフォーミングア-ツ推進実行委員会、
ゼムフィーラ/ユー・ジェヒョン、アン・イェースル
青森県立美術館、大田文化芸術の殿堂
アレコ/中村登世之丞
助成:芸術文化振興基金
アレコ/豊澤賢也
ゼムフィーラ/猪股南、猪股ちひろ
若い男/猪股ちひろ ジプシー/渡邊夏帆、須藤れな、金崎麻衣、工藤明、船水美里、
65
齋藤桃伽、吉川愛里、西塚萌友、一戸歩好、松田繭、西谷萌、
・ラジオにおいて、開催告知の依頼
鎌田菜乃、加藤那菜子、一戸美緒、齋藤隼成、福島瑞生、猪股葵、
記録:記録写真撮影、記録映像収録、DVD 制作を実施。
尾崎麗羽、澤田ほのか、田中伶旺、伴彩水華、福島果純、藤田
営業:顧客へのダイレクトメール配布、県内公演への折り込み
紗佳、三浦愛香(豊田児童センター一輪車クラブ)
を実施。
[演劇部門]
ゼムフィーラの父/森田 誠
5 来場者サービス
アレコ/林 久志
・無料託児サービス
ゼムフィーラ/小笠原真理子
公演の開場から終演までの間、キッズルームにて無料で託児
若い男/田邉克彦
サービス実施。
(ただし、1 歳から)
語り/青森県立美術館ドラマリーディングクラブ ・終演後の無料送迎
阿部留美子・小野寺圭子
公演終演後、青森駅までの無料送迎を実施。
[演奏部門]
トリオ「Interno」
(2011 年チャイコフスキー・ピアノトリオ・
・カフェ「4 匹の猫」臨時営業
公演日は開場時間まで営業時間を延長。
オーディション選考者)
矢野雄太(ピアノ)、藤原晶世(ヴァイオリン)、藤原秀章(チェロ)
6 その他
スタッフ:
関連企画として、
「青森県立美術館ライトアップ」を実施。
プロデューサー/小笠原真理子
日時:2014 年 3 月 8 日(土)- 16 日(日)
舞台監督/野村眞仁
16:00 - 21:00
照明デザイン/佐藤牧人、神 照一、チョン・フン(韓国:大田
場所:青森県立美術館エントランス
文化芸術の殿堂)
音響/工藤敢司、寺山紀幸
舞台美術/田邉克彦
仮設舞台/溝江工業
韓国語翻訳・通訳/石川樹里
3 入場料金・チケット販売
料金:
・前売り券 一般 3,000 円/学生 2,000 円
(当日は全て 500 円増)
・
「春を招く響き」+「Aleko2014」2 公演券
一般 4,000 円/学生 2,500 円(前売りのみ)
※県内の小・中・高校生を先着 30 名まで無料招待
チケット販売場所:
・全 国 ローソンチケット(L コード 25384)
・青森市 サンロード青森、成田本店しんまち店、青森県立美
術館ミュージアムショップ
・八戸市 八戸ポータルミュージアムはっち
・弘前市 紀伊國屋書店、弘前大学生協
4 広報宣伝、営業概要
宣伝:
日韓パフォーミングアーツ新コンテンツ戦略事業「アレコホー
ル演奏会~春を招く響き~」と共通の宣材物として、チラシ、
ポスターを作成。県内文化施設、県内公私立小中高等学校、各
ダンス教室へ掲示・掲出を依頼。
・チラシ(A4 版/カラー)50,000 枚
・ポスター(B2 版/カラー)30 枚
広報:
・マスコミ公開稽古及び公開リハーサルの開催
・マスコミ各社において告知・公演開催の模様を取材依頼
66
音楽
アレコホール定期演奏会 2013-2014
ソナタ・プロジェクト
「モーツァルトのピアノソナタ」連続演奏
宣伝:
・チラシ(A4 版/白黒)80,000 枚
・小中高校生無料招待チラシ(A4 版/白黒)80,000 枚
・ポスター(B1 版/白黒)10 枚
1 事業概要
・ポスター(B2 版/白黒)50 枚
前年度に引き続き、アレコホールコンサートを海外(東アジア)
広報:
へ広く発信し、
「すべての芸術の融合を目指す美術館」という
・新聞各社において告知、公演開催の模様を取材依頼
青森県立美術館の地位確立を目指すため、平成 25 年度は「ソ
・県内ラジオにおいて告知
ナタ・プロジェクト」と題し、ヴォルフガング・アマデウス・モー
ツァルトのピアノソナタ第 1 番から第 18 番までを、計 6 回に
渡り演奏した。
主催:青森県立美術館パフォーミングア-ツ推進実行委員会、
青森県立美術館
2 入場料金・チケット販売
料金:
前売り券 一般 2,000 円/学生 1,000 円(当日は全て 500 円増)
ペア券 3,000 円
2回券 3,000 円
通し券 8,000 円
公演開催チラシ
※2回券は(6 月・7 月)、(9 月・10 月)、(12 月・1 月)の
3 券種
4 来場者サービス
※ペア券・2回券は前売のみの販売
・無料託児サービス
※通し券は事務局での予約販売のみ
各公演の開場から終演までの間、キッズルームにて無料で託
※県内の小・中・高校生を各回先着 60 名まで無料招待
児サービスを実施。
(ただし、1 歳から)
チケット販売場所:
・終演後の無料送迎
全 国 ローソンチケット(L コード:22484)
演奏会終演後、青森駅までの無料送迎を実施。
青森市 サンロード青森、成田本店しんまち店、青森県立美術
・カフェ「4 匹の猫」臨時営業
館ミュージアムショップ
公演日は開場時間まで営業時間を延長。
弘前市:弘前大学生協、日弘楽器
八戸市:八戸ポータルミュージアムはっち
5 各公演詳細
会場:青森県立美術館アレコホール
3 広報宣伝
席数:200 席(全席自由)
演奏会宣材物として、チラシ、ポスターを作成し、県内文化施設、
演奏者:浅野 清(ピアノ)
教育機関等、県内道の駅、県内音楽教室、県内音楽団体、各商
店街等を中心に配布、掲示を依頼した。また、県内各地のコン
(1)第 1 回 6 月 8 日(土)
サート等への折り込み、PA 顧客等へダイレクトメールの配布
19 時開演 18 時 30 分開場 18 時受付開始
を実施した。
演奏曲目:
また、小・中・高校生無料招待を周知するため、学生招待用
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
のチラシを作成。県内全小学校・青森市内全中学校・吹奏楽部
「ピアノソナタ第 1 番 ハ長調 K.279」
のある県内の全高等学校へチラシを送付した。
「ピアノソナタ第 9 番 ニ長調 K.311」
67
「ピアノソナタ第 8 番 イ短調 K.310」
観客動員数:180 人(うち、学生招待 35 人・一般招待 28 人)
6 演奏家プロフィール
浅野 清 piano
国立音楽大学卒業後、バーンスタイン、エッシェンバッハの推
(2)第 2 回 7 月 20 日(土)
薦によりニューヨークのジュリアード音楽院に入学、ヤコブ・
19 時開演 18 時 30 分開場 18 時受付開始
ラタイナーのもとで主に古典派楽曲の演奏法について学び、大
演奏曲目:
学院を修了。その後ニューヨーク大学にてヴイルチュオーゾと
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
して名高いユージン・リストに師事する。
「ピアノソナタ第 2 番 ヘ長調 K.280」
1981 年マンハイム音楽大学演奏科を首席で卒業。ドイツ各
「ピアノソナタ第 10 番 ハ長調 K.330」
地、パリでソロ及び室内楽の演奏会、シュヴェービッシュ・シ
「ピアノソナタ第 6 番 ニ長調 K.284」
ンフォニーオーケストラとの共演等で好評を博し、有力紙等で
観客動員数:114 人(うち、学生招待 25 人・一般招待 7 人)
絶賛される。カイゼルスラウテルン市立音楽学校専任講師、マ
ンハイム音楽大学講師を務め、1984 年帰国。リサイタルはも
(3)第 3 回 9 月 7 日(土)
とより、大野一雄の舞踏公演を始め東京バレエ団や世界のトッ
19 時開演 18 時 30 分開場 18 時受付開始
プバレリーナのためにも演奏を行い、埼玉純真女子短期大学講
演奏曲目:
師を経て弘前大学へ赴任。以来数多くの器楽・声楽・映画の伴
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
奏並びに室内楽リサイタルやオーケストラとの共演を重ねてい
「ピアノソナタ第 3 番 変ロ長調 K.281」
るほか、
二度のベートーヴェン「32 のソナタ」全曲演奏(1989 ー
「ピアノソナタ第 18 番 ニ長調 K.576」
90、2006 ー 07)
、ドイツで行われた「フリッツ・ヴンダーリッ
「ピアノソナタ第 12 番 ヘ長調 K.332」
ヒ没後 25 年追悼演奏会」、ルーマニアの「国際現代音楽祭」で
観客動員数:94 人(うち、学生招待 19 人・一般招待 4 人)
招待演奏をするなどソロリサイタルを中心に国内外で精力的に
活躍している。
(4)第 4 回 10 月 5 日(土)
平成 6 年度青森県芸術文化奨励賞受賞
18 時開演 17 時 30 分開場 17 時受付開始
米国テネシー大学マーチン校客員教授(1997 年)
演奏曲目:
弘前大学教育学部教授
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
「ピアノソナタ第 4 番 変ホ長調 K.282」
「ピアノソナタ第 5 番 ト長調 K.283」
日韓パフォーミングアーツ新コンテンツ戦略事業
観客動員数:111 人(うち、学生招待 20 人・一般招待 19 人)
アレコホール演奏会
「春を招く響き~韓国演奏家による~」
「ピアノソナタ第 11 番 イ長調 K.331」
(5)第 5 回 12 月 14 日(土)
18 時開演 17 時 30 分開場 17 時受付開始
1 事業概要
演奏曲目:
青森県立美術館では「青森県の個性豊かな芸術を世界に発信」
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
するため、これまで「韓国」を中心にオリジナル作品、日韓共
「ピアノソナタ第 7 番 ハ長調 K.309」
同制作演劇「ソウルの雨」
「青森の雨」の創作・上演をし、過
「ピアノソナタ第 13 番 変ロ長調 K.333」
去 2 回、ソウル国際公演芸術祭へ招待されたほか、「全ての芸
「ピアノソナタ第 14 番 ハ短調 K.475/457」
術の融合を目指す美術館」として、マルク・シャガールの描い
観客動員数:79 人(うち、学生招待 20 人・一般招待 5 人)
た舞台背景画「アレコ」を背景とした韓国民族音楽コンサート
などを展開するなど韓国と深いつながりを持っている。
(6)第 6 回 2014 年 1 月 4 日(土)
これらの実績の成果として韓国の文化芸術の中心である「大
18 時開演 17 時 30 分開場 17 時受付開始
田(テジョン)文化芸術の殿堂」(大韓民国大田広域市)と青
演奏曲目:
森県立美術館との共同制作・アーティスト交流により、本演奏
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
会ならびにダンス公演を実施した。
「ピアノソナタ第 16 番 ハ長調 K.545」
本演奏会の出演者は、8 月 7 日- 9 日に、大田サマーコンサー
「ピアノソナタ第 15 番 ヘ長調 K.533/494」
ト内のオーディション通過者によるコンサートの鑑賞、ならび
「ピアノソナタ第 17 番 変ロ長調 K.570」
に、コンサート出演者以外の大田在住の演奏家によるオーディ
観客動員数:80 人(うち、学生招待 9 人・一般招待 14 人)
ションを開催し選考。ピアニスト・浅野清氏と、青森県立美術
館舞台芸術総監督・長谷川孝治の審査により合格者を決定した。
主催:青森県立美術館パフォーミングア-ツ推進実行委員会、
68
青森県立美術館、大田文化芸術の殿堂
・終演後の無料送迎
2 入場料金・チケット販売
・カフェ「4 匹の猫」臨時営業
料金:
公演日は開場時間まで営業時間を延長。
公演終演後、青森駅までの無料送迎を実施。
・前売り券 一般 2,000 円/学生 1,000 円
(当日は全て 500 円増)
5 公演詳細
・
「春を招く響き」+「Aleko 2014」2 公演券 会場:青森県立美術館アレコホール
一般 4,000 円/学生券 2,500 円(前売りのみ)
席数:200 席(全席自由)
※県内の小・中・高校生を先着 60 名まで無料招待
日時:2014 年 3 月 8 日(土)
チケット販売場所:
18 時開演 17 時 30 分開場 17 時受付開始
・全 国 ローソンチケット(L コード:25384)
演奏者:
・青森市 サンロード青森、成田本店しんまち店、青森県立美
[ソロ]イム・イェジ(ピアノ)
術館ミュージアムショップ
[デュオ]ソン・ジウォン(ヴァイオリン)
、ホン・ソユ(ピアノ)
・弘前市 紀伊國屋書店、弘前大学生協
・八戸市 八戸ポータルミュージアムはっち
演奏曲目:
[ソロ]
3 広報宣伝
・ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
宣材物として、
「Aleko 2014 〜ダンサー・俳優・演奏家による〜」
「最愛の兄の旅立ちに寄せるカプリッチョ」
との共通のチラシ・ポスターを作成し、県内文化施設・教育機
変ロ長調 992(Capriccio "On the departure of a beloved 関や、県内音楽教室・ダンス教室を中心に配布、掲示を依頼した。
brother" in B-flat, BWV 992)
また、県内各地のコンサート等への折り込み、PA 顧客等へダ
・ジョゼフ=モリス・ラヴェル
イレクトメールの配布を実施した。
「鏡」
(Miroirs)
そのほか、小・中・高校生無料招待を周知するため、学生招
蛾(Noctuelles)
待用のチラシを作成。県内小学校・青森市内中学校・吹奏楽部
悲しげな鳥たち(Oiseaux tristes)
のある県内の高等学校へチラシを送付した。
海原の小舟(Une barque sur l'ocean)
宣伝:
道化師の朝の歌(Alborada del gracioso)
・チラシ(A4 版/カラー)50,000 枚
鐘の谷(La vallee des cloches)
・ポスター(B2 版/カラー)30 枚
・フレデリック・アンソニー・ジェフスキー
広報:
「ウィンスボロ綿工場のブルース」
・新聞各社において告知・公演開催の模様を取材依頼
(Winnsboro Cotton Mill Blues)
・県内ラジオにおいて告知
[デュオ]
・ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
「ヴァイオリン・ソナタ第 1 番 ニ長調 Op. 12-1」
(L.v.Beethoven Sonata for Violin and Piano in D
Major,Op.12-1)
Allegro con brio
Tema con variazioni
Andante con moto
Allegro
・ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
「ワルツ・スケルツォ」
(Waltz Scherzo)
・セザール・フランク
公演開催チラシ
「ヴァイオリン・ソナタ イ長調」
(Violin Sonata in A Major)
Allegretto ben moderato
4 来場者サービス
Allegro
・無料託児サービス
Recitativo-Fantasia
公演の開場から終演までの間、キッズルームにて無料で託児
Allegretto poco mosso
サービス実施。(ただし、1 歳から)
観客動員数:152 人
69
6 演奏者プロフィール
響楽団、ユニ・ストリング・アンサンブル、ソウル大音大弦楽
イム・イェジ(ピアノ)
オーケストラ、Virtuoso Brunnsis(ドイツ・カーセル、フラン
モクウォン大学ピアノ科在学中から、独奏室内楽など、さまざ
クフルトなど 5 都市ツアー)
、ドイツ・クロスチェンバー・オー
まな音楽活動を行い、総長功労賞を受賞し優秀な成績で卒業。
ケストラ、プライム・フィルハーモニー・オーケストラ、群山
その後、ドイツに渡り、デトモルト国立音大でディプロマを取
市響、チェンバー・プレイヤーズ 21 と協演し、ドイツ・デュッ
得。さらにニュルンベルク国立音大で上級訓練クラスを卒業、
センドルフ・シンフォニーの代表メンバーとして、アジアン・
マインツ国立音大で最高演奏者過程を卒業した。在学中、ドイ
フィルハーモニー・オーケストラのメンバーに招じられ、チョ
ツのピアノ会社である Thürmer 社の招請演奏者としてデビュー
ン・ミョンフン指揮により、韓国、中国、日本での演奏ツアー
舞台を飾り、ドイツ各地でリサイタルを開く一方、ギャラリー・
に参加するなど、数々の舞台で演奏活動を行ってきた。 また、
メルニコフ、マインツ - レシェンバーグ音楽祭、ニュルンベル
朝鮮日報新人音楽会への出演、霊山グレースホール、錦湖招請
クのゲルマン国立博物館などでの招請演奏を重ねて、演奏家と
音楽会デュオ・リサイタル、錦湖ヤング・アーティスト・コンサー
しての土台を作り上げた。マインツで開かれた「ジャズとクラ
トで独奏会、ドイツ Haus Rodehorst、ヘイリのカメラータホー
シックの調和」プロジェクトのメイン演奏者を務めた彼女は、
ルで多数の独奏会を開き、好評を得た。 帰国後、霊山グレース
Allgemeine Zeitung 新聞に取り上げられ、「完璧な演奏」とい
ホール、金曜招待音楽会、芸術の殿堂リサイタルホールでの帰
う賛辞を受けた。また独奏だけでなく、伴奏にも関心を持ち、
国独奏会に続き、テジョン文化芸術の殿堂のサマー・ニュー・
ハイデルベルグ大学伴奏科でディプロマを取得。独奏会の伴奏、
アーティストに選ばれ、独奏会を成功裏に終えた。一昨年に続
ドイツ歌曲音楽会の専門伴奏者としても活動し、Inger Pittler
き、昨年も芸術の殿堂リサイタルホールで独奏会を開いている。
コンクールで伴奏者賞を受賞した。また、シフ・アンドラーシュ、
国内では、キム・ヨンウク、チョン・ジョンホ、イ・ソニ、イ・
アナトール・ウゴルスキ、ジェローム・ローズ、ベルント・ゲ
ギョンソン、イ・スンイク教授に、海外ではイハエラ・マーティ
ツケ、ヴォルフガング・マンツなど、世界的なピアニストたち
ンに師事した彼女は、ハンブルク・シンフォニー第一バイオリ
のマスタークラスに参加し、演奏活動のかたわら音楽研究に力
ン首席、デュッセンドルフ・シンフォニー第二バイオリン首席
を注いでいる。帰国後、現在まで、ベジェ大学で後学の指導に
奏者を歴任し、中央大学、江南大学講師、インジェ大学外来教
あたる一方、アンディ・ムジーク・ベートーベン・シリーズⅴ
授を経て、現在、ソウル大学、漢陽大学で後学の指導にあたる
協演(テジョン文化芸術の殿堂)、韓国ピアノ協会定期演奏(ソ
一方、ファウム・チェンバー・オーケストラの一員として旺盛
ウル芸術の殿堂)、帰国リサイタル(テジョン文化芸術の殿堂)
、
な演奏活動を展開している。
ハンバック新人音楽会(テジョン文化芸術の殿堂)、最近では、
2013 サマーニューアーティストに選ばれて演奏するなど、国
ホン・ソユ(ピアノ)
内での様々な演奏活動を通して聴衆の心をとらえている。Prof
ソウル芸術高等学校を卒業後、延世大学でピアノを専攻し、同
N.Kryzanowski、ボブ・フェルステーフ、武田牧子・ヘルムス、
大学に首席で入学、実技奨学生として伴奏学の修士課程を取得。
ヴォルフガング・マンツに師事。
ピアニストとして韓国日報、国民日報、サミック音楽コンクー
ルなどに入賞、延世大学オーケストラ・オーディションで優勝
ソン・ジウォン(ヴァイオリン)
し、延世大学および KAIS などに招請されて協演し、ミュージッ
ソウル芸術高等学校、ソウル大学音大、同大学院を経て、ドイ
ク・アルプス・フェスティバル・イン・クールシュヴェル(仏)、
ツに留学し、ケルン音楽大学最高演奏者過程を優秀な成績で卒
サンタクルス・サマーピアノアカデミー(西)などにも参加。
業。若くして朝鮮日報コンクール入選、世界日報コンクール大
以後、器楽伴奏者として大關嶺国際音楽祭、サンタバーバラ・
賞、KBS 新人音楽コンクール銀賞、ロベルト・カネッティ国際
ミュージック・アカデミー・オブ・ザ・ウェスト、アローナ音
ヴァイオリンコンクール(リスボン)3 位、釜山音楽コンクー
楽祭(西・テネリフェ島)
、ソウル国際音楽コンクール、ヴィ
ル入賞、ヘッセン・ライオンズ・ミュージック国際コンクール
エニャフスキ国際コンクールなどで公式伴奏者として活動し、
(独)入賞など、国内外のコンクールで多数受賞し、実力を認
パブロ・サラサーテ国際ヴァイオリン・コンクール(西)、宗
められてきた。また、パブロ・カザルス・フェスティバル、ティ
次エンジェルヴァイオリンコンクール(名古屋)
、ヨハネス・
ボール・ヴァルガ国際音楽アカデミー、日本の宮崎ミュージッ
ブラームス国際コンクール、ユーリー・バシュメット国際ヴィ
クフェスティバル、大關嶺国際音楽祭など、ドイツ、ロシア、
オラ・コンクールやソウル・スプリング・ミュージック・フェ
スペイン、スウェーデン、日本、ギリシャなどで開催されたマ
スティバル、ムジカ・イン・コリーナ・ラペドーナ・フェスティ
スタークラスに参加、あるいは演奏活動を通し、幅広いレパー
バル(伊)などにも参加。
トリーを身につけてきた。
アン・エッパーソン、ジョナサン・フェルドマンらのマスター
若者音楽祭、カルテット・ラメールのメンバーとして、日本・
クラスだけでなく、ヴァイオリニスト = イ・スンイク、キム・
宮崎でのアイザック・スターン追悼音楽祭や錦湖ヤング・アー
スビン、チェリスト = ヤン・ソンウォン、ソン・ヨンフン、フ
ティスト・コンサートに出演したほか、テジョン市響との協演
ルート奏者 = ジャン・フェランディスなど、国内外の一流演奏
を皮切りに、ソウルバロック合奏団、ソウル大音大交響楽団(芸
者との独奏会など活発な演奏活動を行っており、現在、モクウォ
術の殿堂コンサートホール、イム・ホンジョン指揮)
、KBS 交
ン大学伴奏学部で後学の指導にあたっている。
70
映画
映画「この空の花 -長岡花火物語」上映+トーク
ショー
トに発表。なかでも、故郷で撮影された『転校生』(1982 年 )、
『時をかける少女』(1983 年 )、
『さびしんぼう』(1985 年 ) は“尾
道三部作”と称され、
そのリメイク版“新・尾道三部作”も含め、
1 事業概要
多くの映画ファンたちに愛され続けている。また、第 21 回日
青森県立美術館舞台芸術総監督の長谷川孝治が原作を提供し
本文芸大賞・特別賞を受賞した『日日世は好日』など、著書も
た、
大林宣彦監督の映画「この空の花 -長岡花火物語」を上映。
多数発表している。2004 年春には紫綬褒章を、そして 2009
また、作品世界をより深く知るため、大林宣彦監督本人をお招
年秋に旭日小綬章を受章。2011 年、「この空の花 -長岡花火
きし、長谷川とのトークショーを開催した。
物語」を発表。
主催:青森県立美術館パフォーミングア-ツ推進実行委員会、
橋本 康成(青森放送制作局長)
青森県立美術館
1959 年、三沢市出身。1983 年、青森放送にアナウンサーと
して入社。1989 年、
ディレクターに転身。その後、
ディレクター
2 公演詳細 とパーソナリティを巧みに使い分け、
日本テレビ「GATCHA !」
会場:青森県立美術館シアター
RAB ラジオ「金曜ワラッター!」
「木曜ワラッター!」青森放
席数:200 席(全席自由)
送「出会いふれあい生テレビ」を担当する。2001 年に制作し
日時:4 月 27 日(土)
たドキュメンタリー「盲目の名馬タカラコスモス」で日本民間
13 時開演(12 時 30 分開場)、15 時 55 分トークショー
放送連盟賞テレビエンターテイメント部門優秀賞、2004 年「じ
上映作品:「この空の花 -長岡花火物語」
いちゃんばあちゃんと夏休み」で日本民間放送連盟賞テレビエ
(2012 年 日本 カラー 160 分 ブルーレイ)
ンターテイメント部門優秀賞を受賞している。2006 年には 11
トークショー出演者:
年ぶりにラジオ「土曜ワラッター!」を復活。
大林宣彦(映画作家)、長谷川孝治(青森県立美術館舞台芸術
総監督)
聞き手:橋本康成(青森放送)
観客動員数:228 人(うち、学生招待 18 人・一般招待 78 人)
※映画上映とトークショーを合わせた延べ人数
3 入場料金・チケット販売
前売:一般 1,200 円/学生 1,000 円(当日は 300 円増)
※県内の小・中・高校生を先着 60 名まで無料招待
チケット販売場所:
・青森市 サンロード青森、成田本店しんまち店、青森県立美
術館ミュージアムショップ
・弘前市 日弘楽器
トークショーの様子(左:大林宣彦氏)
4 トークショー出演者プロフィール
大林 宣彦(映画監督)
5 広報宣伝、営業概要
1938 年、広島県尾道市出身。3 歳のときに自宅で出合った活
宣伝:
動写真機で、個人映画の製作を始める。1964 年頃から TVCM
上映会宣材物として、チラシ・ポスターを作成し、青森県内映
の制作に携わり、2000 本以上もの作品を生み出す。1977 年
画館、PA 顧客等へダイレクトメールの配布を実施した。
に公開された『HOUSE /ハウス』で劇場映画に進出。以後、
『ね
また、小・中・高校生無料招待の周知のため、青森市内全小学校・
らわれた学園』(1981 年 )、
『青春デンデケデケデケ』
(1992 年)
、
中学校・高等学校へチラシを送付、対象の児童・生徒全員への
『理由』
(2004 年)をはじめとする数多くの作品をコンスタン
チラシ配布を実施した。
71
・チラシ
(B5 版/カラー)3,000 枚、(A4 版/白黒)25,000 枚
・ポスター(B1 版)10 枚、(B2 版)20 枚
広報:新聞各社において告知・公演開催の模様を取材依頼。
上映会チラシ
6 その他
上映会終了後、トークショー聞き手である、橋本康成氏がパー
ソナリティを務める、RAB ラジオ「土曜ワラッター!」に、
大林宣彦氏・長谷川孝治がゲスト出演した。
出演番組:「土曜ワラッター!」
放送局:RAB ラジオ
放送日時:4 月 27 日(土)18:05 ー 23:30(生放送)
出演時間:19:00 ー 20:00(60 分)
72
73
74
サービス等
貸館
図書室
キッズルーム・フリーアトリエ
博物館実習
75
貸館
②シアター等
使用施設について
(1)使用目的
・1 時間単位での使用期間とし、同一の使用者について引き続
展覧会や作品の創作活動、映像、演劇及び音楽などの芸術活動
き 10 日を超えることはできません。
の発表、練習の場として本県の芸術振興に資する使用であるこ
③美術館のすべての施設
と。
・美術館の休館日は、使用できません。(準備、撤去作業の場合
(2)使用料
は除く。
)
①展示施設を使用する場合
・毎年度日数を定めて開催している展覧会や上記使用期間では
■ コミュニティギャラリー
開催目的が達成されない場合において必要と認められるとき
室名(面積)
使用料(入場料等を徴収しない場合)
A(148.76㎡)
B(60.47㎡)
9:30 ー 21:00
2,130 円
880 円
C(131.30㎡)
1,880 円
13:00 ー 17:00
3,400 円
1,400 円
3,000 円
左記以外の時間帯
1時間 850 円
1時間 350 円
1時間 750 円
※ 1 入場料等を徴収する場合は、上記使用料の2倍とします。
※ 2 コミュニティギャラリーの1室が使用されている場合、他のコミュニティギャラリーが
使用できない場合があります。
は、使用期間を変更できるものとします。
(4)使用時間
①美術館の施設使用時間は、美術館の開館時間〔9時 30 分か
ら 17 時まで(6月−9月は、9時から 18 時)
〕とします。
なお、施設使用上やむを得ない理由があると認められる場合
には、閉館後、1時間単位で 21 時(シアター利用に限り 22
時)まで延長することができます。開館時間前の使用につい
■ 企画展示室
室名(面積)
使用料(入場料等を徴収しない場合)
9:30 ー 21:00
13:00 ー 17:00
左記以外の時間帯
A(182.70㎡)
B(140.39㎡)
2,500 円
2,000 円
4,000 円
3,200 円
1時間 1,000 円
1時間 800 円
C(389.51㎡)
D(228.06㎡)
E(105.91㎡)
5,500 円
3,250 円
1,500 円
8,800 円
5,200 円
2,400 円
1時間 2,200 円
1時間 1,300 円
1時間 600 円
映像室(70.38㎡)
1,000 円
1,600 円
1時間 400 円
※ 1 入場料等を徴収する場合は、上記使用料の2倍とします。
※ 2 企画展示室の使用については、県立美術館との共催事業に限ります。
②シアター等を使用する場合
室名(面積)
使用料(入場料等を徴収しない場合)
シアター[220 席](348.20㎡)
1時間 2,400 円
映写室(36.36㎡)
1時間 260 円
アナウンスブース(6.35㎡)
1時間 50 円
ワークショップ A(124.38㎡)
1時間 900 円
ワークショップ B(185.28㎡)
1時間 1,300 円
暗室(22.45㎡)
1時間 160 円
スタジオ(100.98㎡)
1時間 720 円
映像編集室(24.77㎡)
1時間 180 円
スタジオ映写室(28.88㎡)
1時間 210 円
※ 1 入場料等を徴収する場合は、上記使用料の2倍とします。
※ 2 暗室は、ワークショップ A を利用する場合、又はワークショップ A が利用されていない
とき使用できます。
※ 3 映写室、アナウンスブースは、シアターを利用する場合、使用できます。
※ 4 映像編集室、スタジオ映写室は、スタジオを利用する場合、使用できます。
(3)使用期間
①展示施設
・コミュニティギャラリーは原則として月曜日始まり、日曜 日終わりの1週間単位での使用期間とし、同一の使用者につ
いて引き続き5週間を超えることはできません。
・ 企画展示室については1週間単位での使用期間とし、同一 の使用者について引き続き5週間を超えることはできませ ん。
76
ては、ご相談ください。
②施設使用時間には、展覧会等の準備の時間及び撤収の時間も
含まれます。(延長した場合であっても 21 時(シアターにつ
いては 22 時)には撤収が完了していなければなりません。)
③展示施設は、9時 30 分から 12 時、13 時から 17 時の使用
区分とし、それ以外は1時間単位での使用とします。
④シアター等は、1時間単位での使用とします。
■企画展示室 (単位:人)
使用期間
3/16ー6/9
9/6ー11/28
使用者
青森放送(株)
、
(株)東奥日報
(株)青森テレビ
展覧会名等
大哺乳類展
吉村作治のエジプトと古代文明展
使用施設
A B C D E 映像室
シアター 映写室
ワークショップ A
A B C D E 映像室
入場者数
84,166
25,550
※大哺乳類展の入場者数は 4 / 1 ー 6 / 9 までの分
■コミュニティギャラリー (単位:人)
使用期間
4/18−5/9
5/10−5/12
使用者
望月好夫展実行委員会
(株)
阿部重組
展覧会名等
使用施設
入場者数
望月好夫展
第21回未来をのぞく住宅展
A B C
A B C
4,287
100
青森スタイリストアワード
A B C スタジオ
100
A C
398
680
152
5/20
(株)バディーズ
6/5−6/9
フォトスタジオらいず
8/31−9/1
9/6−9/8
住友生命保険相互会社
光和コンピューター
第37回スミセイこども絵画コンクール
写真展
「CDC Open Photo Debut」
A B C
B
9/20−9/29
毎日書道展実行委員会 毎日書道展
A B C シアター
1,100
10/2−10/7
11/1−11/4
青森県文化振興会議
住まいのエコロジー展実行委員会
第54回青森県美術展覧会
「県展2013」
住まいのエコロジー展
A B C
A B C ワークショップB
1,709
489
11/7−11/10
柳谷 俊彦
柳谷俊彦作品展
B C
107
11/9−11/10
平舘福祉会
角田 聡
kefa作品展2013
A 100
三菱テクノサービス(株)東北支社
Satoshi Kakuta Trio Session #7
絵画展
「口と足で表現する世界の芸術家たち」
B
A B C
11/22−11/24
村木 裕俊
シリア写真展 Portrait Of Syria
A B C
11/29−12/1
12/6−12/8
1/9−1/12
MOA美術館青森児童作品展実行
青森県高等学校文化連盟写真部
青森県中学校教育研究会
第25回MOA美術館青森児童作品展
第35回青森地区高等学校写真展
第27回青森県中学校選抜美術展
A B C シアター
A B C
A B C
1,650
200
458
2/11−2/24
3/7−3/9
3/28−4/6
青森県地域活力振興課
ASJ八戸スタジオ
サッポロ未来展実行委員会
Art Of JOMON in AOMORI
未来をのぞく住宅展
サッポロ未来展 in Sapporo & Aomori
A B C
A B C
A B C ワークショップ A
1,098
86
503
11/12−11/13
11/14−11/17
「海沿いの町」
伊藤俊幸写真展
10
1,020
380
■シアター・映写室 (単位:人)
使用期間
使用者
展覧会名等
使用施設
入場者数
4/14
青森放送
(株)
くじらのお話し会
シアター
140
5/19
7/18ー19、22
青森放送
(株)
笹川 皇人
くじらのお話し会
津軽三味線演奏レコーディング
シアター
シアター 映写室
150
0
7/26ー28
9/11
(有)弘前劇場
(株)ジー・アイ・ピー
弘前劇場公演2013
「最後の授業」
クラムボンコンサート
シアター 映写室 スタジオ
シアター
220
125
9/14−9/15
(株)青森テレビ
シアター 映写室
455
11/9ー11/10
青森中央短期大学
シアター 映写室
406
2/14
2/27ー3/2
(株)RAB企画
(有)弘前劇場
シアター 映写室 スタジオ
シアター 映写室 スタジオ
40
412
吉村作治講演
ひとり芝居のっぽさんの宮澤賢治
「ぼくは賢治さんが大好き!」
東北町VP撮影
演劇公演
「アザミ」
■ワークショップ (単位:人)
使用期間
使用者
展覧会名等
使用施設
1/6
2/22
青森市小学校教育研究会
インテリア産業協会東北支部
教員研修
講演会
「民芸のある美しいくらし」
及びワークショップ
B
A
入場者数
70
50
合計 100,358 人
77
図書室
概要
実績
図書室は、館の美術情報センターとしての機能を担い、美術に
開室日数:331 日
関する図書資料情報を収集、整理、保存、提供することで美術
利用者数:6,818 人
の普及を図ることを目的として、一般開放している。
レファレンス利用件数:10 件
開室日数(日) 入室者数(人)
具体的には、美術に関する専門ライブラリとして、来館者に
対し、当館所蔵作品・作家に関するものをはじめ、美術に関す
る知識を深める図書資料情報の提供、閲覧、美術及び図書資料
に関する相談受付(レファレンス)、他美術館等の展覧会情報
の提供等を行っている。
4月
月計
29
月計
789
レファレンス(件)
1日平均
27.2
月計
1
1日平均
0.0
5月
30
954
31.8
0
0.0
6月
24
462
19.3
1
0.0
7月
8月
30
31
438
977
14.6
31.5
1
0
0.0
0.0
9月
24
710
29.6
4
0.2
10 月
11 月
12 月
30
29
22
727
753
175
24.2
26.0
8.0
1
0
1
0.0
0.0
0.0
しての機能も担っている。
1月
2月
30
22
258
203
8.6
9.2
1
0
0.0
0.0
設備:来館者用パソコン端末 2 台、図書閲覧席 20 席
3月
計
30
331
372
6,818
12.4
20.6
0
10
0.0
0.0
また、図書室所蔵の絵本を利用し、当館キッズルームでおは
なし会を開催するなど、当館の美術教育普及事業の支援機関と
開館日・開室時間:美術館開館日の 10:00 - 16:00
図書資料の収集方針
「青森県立美術館作品収蔵基本方針」に準じ、1)近・現代の
事業
1 美術館事業への支援・事業との連携
青森県出身作家及びゆかりのある作家に関するもの、2)青森
当館で行う常設展示及び企画展示と連携し、開催期間中、所蔵
県以外の近・現代の美術状況に対応するために必要な優れた美
図書資料のうち展示に関連する資料を展示用書架にて紹介し
術作品に関するもの、3)今に生きる県民の心の原点に関わり、
た。
未来に資するもの、4)1-3を理解するために必要なもの、
また、当館キッズルームで行ったおはなし会に所蔵絵本を活
を購入および寄贈により収集した。
用した。
蔵書数
(平成 25 年度 3 月末現在)
・美術図書 4,112 冊
・デザイン ・ 建築関係図書 429 冊
・写真関係図書 370 冊
・絵本・イラスト関係図書 1,274 冊
・民俗・歴史関係図書 354 冊
・音楽・映画・舞台関係図書 766 冊
・展覧会カタログ 10,861 冊
・その他(自然科学、文学など)1,995 冊
・雑誌(60 タイトル)9,001 冊 ※継続購入は 23 タイトル
サービス
・図書資料閲覧
・所蔵美術作品、蔵書のデータベース検索
・美術に関する映像ソフトの鑑賞
・美術に関する図書資料に係る相談受付(レファレンス)
・美術に関するポスターやチラシの設置
・当館に関する情報の掲載誌の閲覧
78
2 他の美術館・関係団体等との連携
「新着カタログコーナー」にて、新しく受け入れた他美術館の
展覧会カタログを継続的に紹介した。
キッズルーム・フリーアトリエ
概要
(6)9 月 28 日(土)11:00 - 12:00 おととあそぶ
絵本やお絵かき、積み木などを親子で楽しむことを通じて、子
(7)10 月 26 日(土)11:00 - 12:00 ぴかぴかとあそぶ
どもたちの美術への関心を高めることを目的として、地下 1 階
(8)11 月 23 日(土)11:00 - 12:00 かげとあそぶ
「キッズルーム」及びワークショップ前廊下のスペースを利用
(9)2014 年 1 月 25 日(土)11:00 - 12:00 もじとあそぶ
した「フリーアトリエ」を、来館者の多い土日祝日と企画展開
(10)2014 年 2 月 22 日(土)11:00 - 12:00 ゆきとあそぶ
催時の平日に無料で開放している。
「キッズルーム」は、約 500 冊の絵本をはじめとして、スイ
全 10 回開催 参加者:1,026 人
スの naef(ネフ)社製やあおもり木製玩具研究会「わらはんど」
製作の色や形の美しい積み木などを楽しめる空間で、また、
「フ
リーアトリエ」は、紙や粘土などを常置し、お絵かきやものづ
くりを自由に楽しめる空間となっている。
また、当館サポートスタッフによる「おはなし会」を定期的
に開催し、絵本や工作などを通じて美術や美術館への関心を高
める活動を行っている。
利用実績
開室時間:土日祝日及び企画展開催時の平日 10:00 - 15:00
平成 25 年度キッズルーム利用実績
開室日数(日)
入室者数(人)
月計
こども
おとな
月計
平均
4月
29
413
443
856
29.5
5月
30
300
351
651
21.7
7月
6月
15
160
168
328
21.9
25
141
139
280
11.2
8月
31
240
267
507
16.4
9月
24
120
139
259
10.8
10月
30
190
205
395
13.2
11月
14
217
222
439
31.4
12月
18
44
51
95
5.3
1月
29
64
98
162
5.6
2月
22
55
68
123
5.6
3月
29
74
98
172
5.9
296
2,018
2,249
4,267
14.4
計
絵本読み聞かせ
「キッズルームおはなし会」実施状況
未就学児とその保護者を主な対象に、美術や美術館に親しみを
持つきっかけ作りの場として、絵本読み聞かせ、美術体験など
を行う「おはなし会」を開催した。
企画運営は、当館サポートスタッフが担当した。
美術体験「うみとあそぶ」
(1)4 月 27 日(土)11:00 - 12:00 さらさらとあそぶ
(2)5 月 25 日(土)11:00 - 12:00 どろどろとあそぶ
(3)6 月 22 日(土)11:00 - 12:00 うみとあそぶ
(4)7 月 27 日(土)11:00 - 12:00 びしょびしょとあそぶ
(5)8 月 24 日(土)11:00 - 12:00 うみとあそぶ②
79
博物館実習
概要
第5日目 8月 26 日(月)
博物館法施行規則第 1 条に定められた学芸員資格取得に関する
・
[演習]展覧会を企画してみよう
博物館実習を実施した。
・
[演習]企画した展覧会を発表してみよう
・実習日誌作成
実施内容:美術館における諸活動(展示・収蔵・教育普及等)
期間:2013 年 8 月 22 日(木)− 8 月 26 日(月)
実習指導:青森県立美術館職員他
実習生:5 名
岩手大学(1 名)、弘前学院大学(1 名)、弘前大学(3 名)
プログラム
平成 25 年度 博物館(美術館)学芸員実習日程
第1日目 8月 22 日(木)
・オリエンテーション
・青森県立美術館の概要
・学芸員の仕事
・美術館の施設およびサイン計画(+施設見学)
・美術館におけるパフォーミングアーツ活動
・実習日誌作成
第2日目 8月 23 日(金)
・コレクションの形成
・作品の保存・管理
・作品の取扱いおよび調書作成(日本画、油彩画、立体、紙作品)
・地域に根ざした美術館の役割
・地域の芸術文化の発信
・実習日誌作成
第3日目 8月 24 日(土)
・来館者対応、ホスピタリティー
・展覧会の普及活動(+ おはなし会等参加)
・展覧会の企画と実施(「種差 -よみがえれ 浜の記憶」展見学
を含む)
・実習日誌作成
第4日目 8月 25 日(日)
・展覧会の運営および広報活動
・展示デザイン(展示方法、造作、照明、キャプション等)
・展覧会の企画と実施(企画展関連企画「プロメテの火」公演
見学)
・
[演習]展覧会を企画してみよう
・実習日誌作成
80
81
82
資料
広報
広聴
入館者数
運営予算・決算
組織
関係規程等
施設設備概要
83
広報
県の広報媒体を活用した広報活動や、Twitter・Facebook 等の
ソーシャルメディアネットワークによる活動を展開した。
(1)県広報による実績
・ABA「メッセージ」
・RAB「活彩あおもり」
・ATV「森の雫」
・RAB ラジオ「広報タイム」
・エフエム青森「情報ぱれっと」
・メルマガあおもり
・東奥日報、デーリー東北、陸奥新報「広報あおもりけん」
・県民だより
・Ustream「あおもり県庁なう」
(2)ソーシャルディアネットワーク
・Twitter
アカウント:aomori_museum_of_art@aomorikenbi
・Facebook
アカウント:https://www.facebook.com/aomori.museum
・Youtube
アカウント:http://www.youtube.com/user/aomorikenbi
(3)ホームページ
URL:http://www.aomori-museum.jp(PC 版)
http://www.aomori-museum.jp/ja_mobile(モバイル版)
年間アクセス数(2013.4 – 2014.3):470,423 件
(4)雑誌等掲載実績(主なもの、順不同)
・美術手帖
・美術の窓
・rakra
・じゃらん
・マップル
・るるぶ
・ことりっぷ
・日本の現代建築
・日本の美術館ベスト 250
・ニッポンの名建築を旅する
・和楽
・日経大人の OFF
・MORE
・Hanako
84
ほか多数
広聴
青森県立美術館運営諮問会議
県民のための美術館づくり懇話会
青森県立美術館の使命に基づく運営の実現に向けて、芸術文化
県民に親しまれ、愛される美術館づくりを推進するため、県民
に造詣のある者から指導及び協力を受けるため設置。
の意見・要望を美術館づくりに反映させることを目的に設置。
知事の諮問に応じて美術館の運営に関する重要事項について
審議し、意見を述べるほか、美術館の運営に関する助言を行う。
平成 25 年度
第1回懇話会委員
青森県立美術館運営諮問会議委員:
座長:一町田工(三内丸山応援隊会長)
青木淳氏(青森県立美術館設計者)
副座長:村山康子(前十和田市現代美術館館長)
奈良美智氏(本県出身アーティスト)
委員:中村泰子(青森市立千刈小学校長)
熊倉純子氏(東京芸術大学音楽学部教授)
委員:野坂佳孝(十和田市立南小学校教諭)
委員:大黒亜紗子(はちえきキャンバス in 八日町スタッフ)
開催状況
委員:増田由美子(フリーアナウンサー)
第 13 回
委員:成田英久範(青森県立美術館サポートスタッフ)
開催日:2014 年3月 20 日(木)
委員:鷹山ひばり(青森県立美術館館長)
会場:青森県ビジネスサポートセンター会議室(東京都中央区)
第2回懇話会委員
座長:長尾慶子(青森市立橋本小学校長)
副座長:新渡戸常憲(十和田市立新渡戸記念館館長)
委員:江川静英(青森大学経営学部教授)
委員:野坂佳孝(十和田市立南小学校教諭)
委員:北川ちや子(青森県立美術館サポートスタッフ)
委員:小倉学(八戸クリニック街かどミュージアム研究員)
委員:鷹山ひばり(青森県立美術館館長)
開催状況
第1回
開催日:2013 年9月 28 日(土)
会場:青森県立美術館
第2回
開催日:2014 年2月 22 日(土)
会場:青森県立美術館
85
入館者数
18 年度
19 年度
20 年度
21 年度 22 年度
23 年度
24 年度 ①
25 年度 ②
(単位:人)
増減(②-①)
常設展
一般観覧者
スクールプログラム
193,501
12,685
89,229
6,968
109,609
6,668
190,672
9,098
233,192
11,574
141,904
6,777
177,266
5,798
179,793
3,712
2,527
△ 2,086
常設展計
206,186
96,197
116,277
199,770
244,766
148,681
183,064
183,505
441
企画展
シャガール展
192,918
縄文と現代展
工藤甲人展
14,894
1,680
旅順博物館展
舞台芸術の世界展
棟方志功・崔榮林展
寺山修司展
10,950
30,065
6,282
4,156
9,533
大ナポレオン展
46,609
小島一郎展
ウィーン展
(特別展 太宰治と美術展)
8,660
36,884
(23,191)
馬場のぼる展
ラブラブショー
ローマ展
25,464
5,160
45,622
ロボット展
25,076
芸術の青森展
印象派展
今和次郎展
3,530
105,758
4,807
フィンランド展
Art and Air 展
奈良美智展
教育普及
種差展
16,807
横尾忠則展
日本の民家展
企画展計
209,492
51,453
64,802
90,699
74,228
110,565
130,418
10,516
5,115
32,438
△ 97,980
スクールプログラム
普及プログラム
18,775
2,300
9,905
2,148
9,242
2,873
7,087
886
7,272
718
7,368
11,365
6,310
2,565
5,792
2,744
△ 518
179
お出かけ講座
展示関係プログラム
その他
1,196
1,587
1,122
625
464
1,119
1,526
266
537
7,546
399
1,250
1,328
387
1,022
909
351
1,245
1,738
136
223
829
△ 215
22,771
2,170
13,640
1,821
14,326
1,516
10,884
1,333
16,472
1,085
21,698
2,962
11,157
3,468
11,655
5,255
498
1,787
1,559
471
1,419
1,583
1,089
1,959
520
970
979
1,133
339
810
339
△ 323
975
4,704
10,568
2,552
1,954
4,246
26,481
7,727
2,850
202,594
1,584
6,102
194,807
12,910
3,690
412,914
685
5,066
104,625
10,012
3,127
424,183
2,575
144,520
7,864
3,555
493,980
3,941
20,735
6,561
20,501
332,682
4,601
33,410
10,688
15,889
389,227
240
6,644
126,284
6,818
4,267
371,611
240
2,043
92,874
△ 3,870
△ 11,622
△ 17,616
教育普及計
パフォーミング 演劇
アーツ
31,876
18,267
80,275
ダンス
音楽
映画
パフォーミングアーツ計
貸館
図書室
キッズルーム
合 計
500
456,273
※キッズルームは平成19年4月28日からオープン
※特別展太宰治と美術展入館者数は常設展入館者数に含む
86
運営予算・決算
平成 25 年度
一般会計予算額
(単位:千円)
事業名
収入
科目
美術館費
46,873
使用料及び手数料
1,794
財産収入
39,783
繰入金
76,207
諸収入
55,000
県債
481,556
一般財源
合計
701,213
支出
細目
説明
176,187
職員費
人件費
509,292
美術館運営管理費
管理運営費、調査研究費、美術資料収集費、美術資料保存管理費、展示費、教育普及費、情報事業費、
パフォーミングアーツ事業費 他
15,734
公園管理費
三内丸山遺跡等管理費、青森県総合運動公園管理費
細目
説明
159,324
職員費
人件費
527,895
美術館運営管理費
管理運営費、調査研究費、美術資料収集費、美術資料保存管理費、展示費、教育普及費、情報事業費、
701,213
平成 25 年度
一般会計決算額
(単位:千円)
事業名
収入
美術館費
42,974
使用料及び手数料
808
財産収入
76,264
繰入金
65,860
諸収入
55,000
県債
462,044
一般財源
合計
702,950
科目
支出
パフォーミングアーツ事業費 他
15,731
公園管理費
三内丸山遺跡等管理費、青森県総合運動公園管理費
702,950
87
組織
□県立美術館の運営は、運営諮問会議からの助言を得ながら行っている。
□文化観光の拠点形成を図る観点から、三内丸山遺跡(縄文時遊館を除く)との一体運営を行っている。
□このために館長の下、県職員 19 人、嘱託員及び臨時職員 4 人の計 24 人が美術館運営にあたっている。
このほか、企画展実行委員会職員3名、パフォーミングアーツ実行委員会職員1名が配置されている。
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
青森県立美術館
経営管理
学芸
教育普及
舞台芸術(パフォーミングアーツ)
・経理、庶務
・収蔵品の収集、管理
・教育普及プログラムの企画、実施
・演劇、映画、音楽等の企画、運営
・施設管理
・展示企画
・広報
・美術調査、研究
・三内丸山遺跡の管理
正 職 員 2名
正 職 員 3名(課長含む)
正 職 員 6名 ( 課長含む)
嘱 託 員 2名
嘱 託 員 1名
正 職 員 7名(課長含む)
実行委員会 3名
実行委員会 1名
非常勤事務員 1名
鑑賞サポーター
・スクールプログラムのサポート等
88
関係規程等
青森県立美術館条例
2 知事は、前項に規定する場合のほか、美術館の管理運営上
支障があると認めるときは、美術館の使用を制限することが
(設置) 第一条 美術その他の芸術の鑑賞及び学習の機会並びに創作活
動の場の提供を行うことにより、県民の芸術に関する活動へ
の参画を支援し、もって文化の振興を図るため、青森市に青
森県立美術館(以下「美術館」という。)を設置する。
(業務)
できる。
(委任)
第六条 この条例に定めるもののほか、美術館の管理に関し必
要な事項は、規則で定める。
附則
この条例は、規則で定める日から施行する。
第二条 美術館は、次に掲げる業務を行う。
一 美術品その他の芸術に関する資料(以下「美術品等」と
いう。)の収集、保管及び展示に関すること。
二 美術品等の利用に関し必要な説明、助言及び指導に関す
ること。
三 美術品等に関する専門的、技術的な調査研究に関するこ
と。
四 美術品等に関する案内書、解説書、目録、図録、年報、
別表(第三条、第四条関係)
一 美術品等の観覧のための使用の場合
区分
常設展の観覧
企画展の観覧
二 展示施設の使用の場合
イ 入場料その他これに類する料金を徴収しないで使用す
る場合
調査研究の報告書等の作成及び配布に関すること。
五 美術その他の芸術に関する講演会、講習会、映写会、研
究会、公演会等の開催に関すること。
六 美術その他の芸術に関する情報の収集及び提供に関する
こと。
七 美術その他の芸術に関する創作活動の場の提供に関する
こと。
八 その他県民の芸術に関する活動への参画を支援するため
に必要な業務
金額(一回につき)
一人につき 千円を超えない範囲内で知事が定める額
知事がその都度定める額
区分
九時三十分から
十二時まで
コミュニティギャラリーA
コミュニティギャラリーB
コミュニティギャラリーC
展示室A
展示室B
展示室C
展示室D
展示室E
映像室
(使用の承認)
第三条 別表第二号又は第三号に掲げる場合において、美術館
二千百三十円
八百八十円
千八百八十円
二千五百円
二千円
十三時から
十七時まで
九時三十分以前、
十二時から十三時
まで及び十七時以降
(一時間につき)
八百五十円
三千四百円
三百五十円
千四百円
七百五十円
三千円
千円
四千円
三千二百円
五千五百円
三千二百五十円
千五百円
八千八百円
五千二百円
二千四百円
千円
千六百円
イの場合の使用料の額の二倍に相当する額
ならない。
三 シアター等の使用の場合
第四条 美術館の施設を使用する者(以下「使用者」という。
)は、
別表に定める使用料を納入しなければならない。
2 知事は、特別の理由があると認めたときは、前項の使用料
の全部又は一部を免除することができる。
(使用の制限等)
第五条 知事は、使用者が次の各号のいずれかに該当する場合
は、当該使用者の美術館の使用を拒み、その使用の承認を取
り消し、又はその使用を制限することができる。
千三百円
六百円
四百円
ロ 入場料その他これに類する料金を徴収して使用する場合
の施設を使用しようとする者は、知事の承認を受けなければ
(使用料)
八百円
二千二百円
イ 入場料その他これに類する料金を徴収しないで使用す
る場合
区分
シアター
映写室
アナウンスブース
ワークショップ A
ワークショップ B
暗室
スタジオ
映像編集室
スタジオ映写室
金額(一時間につき)
二千四百円
二百六十円
五十円
九百円
千三百円
百六十円
七百二十円
百八十円
二百十円
一 他の使用者に迷惑をかけ、又はそのおそれがあるとき。
ロ 入場料その他これに類する料金を徴収して使用する場合
二 美術館の施設、設備等をき損し、若しくは汚損し、又は
イの場合の使用料の額の二倍に相当する額
それらのおそれがあるとき。
三 この条例又はこの条例に基づく規則に違反したとき。
四 食堂施設又は売店施設の使用の場合
知事が定める額
89
青森県告示第 五百二十五 号
ことができる。
(原状回復等)
青森県立美術館条例(平成十七年十月青森県条例第六十九号)
第七条 使用者は、故意又は重大な過失により美術館の施設、
別表第四号の規定により、青森県立美術館の食堂施設及び売店
設備、美術品その他の芸術に関する資料等をき損し、又は汚
施設の使用料の額を次のとおり定める。
損したときは、原状に復し、又は現品若しくはそれに相当す
平成十八年七月十二日
青森県知事 三村申吾
区分
食堂施設
金額(一年につき)
売店施設
六十六万五千六百円
る代価をもって弁償しなければならない。
附則
この規則は、平成十八年七月十三日から施行する。
八十三万四千八百円
備考 使用期間が一年に満たないとき、又は使用期間に一年に
青森県立美術館管理規程
満たない端数があるときは、その全期間又は端数部分について
日割で計算する。
(趣旨)
第1条 この規程は、青森県立美術館条例(平成 17 年 10 月
青森県条例第 69 号。以下「条例」という。)及び青森県立美
青森県立美術館規則
術館規則(平成 18 年7月青森県規則第 72 号。以下「規則」
という。
)に定めるもののほか、
青森県立美術館(以下「美術館」
(趣旨)
第一条 この規則は、青森県立美術館条例(平成十七年十月青
森県条例第六十九号。以下「条例」という。)第六条の規定
に基づき、青森県立美術館(以下「美術館」という。)の管
理に関し必要な事項を定めるものとする。
(開館時間)
第二条 美術館の開館時間は、午前九時三十分から午後五時ま
で(六月一日から九月三十日までの期間にあっては、午前九
時から午後六時まで)とする。
2 美術館の事務局長は(以下「事務局長」という。
)は、必
要があると認めるときは、前項の開館時間を変更することが
できる。
(休館日等)
第三条 美術館の休館日は、次のとおりとする。
一 毎月第二、第四月曜日(その日が国民の祝日に関する法
律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日に当た
るときは、その翌日)
二 十二月二十七日から同月三十一日までの日
2 事務局長は、必要があると認めるときは、前項の休館日に
開館し、又は同項の休館日以外に休館することができる。
(使用の承認の手続)
第四条 条例第三条の規定による使用の承認(以下「使用の承
認」という。)を受けようとする者は、使用申込書を知事に
提出しなければならない。
2 知事は、使用の承認をしたときは、当該申込者に使用承認
書を交付するものとする。
(使用料の免除の申請)
第五条 条例第四条第二項の規定による使用料の免除を受けよ
うとする者は、免除申請書を知事に提出しなければならない。
(使用の承認の取消し等)
第六条 事務局長は、美術館を使用する者(以下「使用者」と
いう。
)が不正な手段により使用の承認を受けたと認めると
きは、その使用の承認を取り消し、又はその使用を制限する
90
という。
)の管理に関し必要な事項を定めるものとする。
(観覧券の交付)
第2条 条例別表第1号に定める使用料を納入した者に対し、
観覧券を交付するものとする。
(使用の承認)
第 3 条 規則第 4 条第 1 項に規定する使用申込書の様式は、
第 1 号様式とする。
2 規則第 4 条第 2 項に規定する使用承認書の様式は、第 2 号
様式とする。
3 規則第 4 条に規定する使用承認の手続きに関し必要な事項
は、事務局長が別に定める。
(使用料の納付)
第4条 使用の許可を受けた者は、納入通知書により指定する
日までに使用料を納入しなければならない。
(使用料の還付)
第5条 納付された使用料は、還付しない。ただし、天災その
他利用者の責めによらない理由により美術館を使用できなく
なった場合は、この限りではない。
2 前項ただし書きにより使用料の還付を受けようとする者
は、使用料還付請求書(第3号様式)を事務局長に提出しな
ければならない。
(使用料等の免除)
第6条 事務局長は、条例別表第1号に規定する常設展の観覧
が次の各号のいずれかに該当するときは、規則第 5 条の規定
により使用料の全部又は一部を免除するものとし、その免除
の額は、当該各号に定める額とする。
一 教育課程に基づく学習活動として観覧する小学校、中学
校、中等教育学校前期課程及び特殊教育諸学校の児童、生徒
及び引率する教職員が観覧するとき 使用料の全部の額
二 児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第7条に規定す
る児童福祉施設に入所している少年及び引率する当該施設の
職員が観覧するとき 使用料の全部の額
三 身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)第 15 条
第4項の規定による身体障害者手帳の交付を受けている者及
びその付添人が観覧するとき(ただし、免除する付添人は、
当該障害者一人につき一人までとする。) 使用料の全部の額
又は寄贈を受けることができる。
(美術資料の特別観覧)
第9条 事務局長は、美術館に収蔵されている美術資料につい
四 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和 25 年
て学術研究等のために必要があると認めるときは、当該美術
法律 123 号)第 45 条第2項の規定による精神障害者保健福
資料の模写、模造、撮影等(以下「特別観覧」という。
)を
祉手帳の交付を受けている者、療養手帳の交付を受けている
させることができる。
知的障害者及びこれらの付添人が観覧するとき(ただし、免
2 前項に規定する特別観覧をしようとする者は、特別観覧承
除する付添人は、当該障害者一人につき一人までとする。) 認申請書(第6号様式)を事務局長に提出しなければならな
使用料の全部の額
い。
五 前各号に掲げるもののほか、事務局長が特別の理由があ
ると認めるとき 使用料の全部の額又は一部の額
2 前項第 1 号、第 2 号及び第 5 号に規定する常設展の使用料
附則
この規程は、平成 18 年7月 13 日から施行する。
この規程は、平成 19 年6月 25 日から施行する。
の免除を受けようとする者は、常設展の観覧使用料免除申請
書(第 4 号様式)を事務局長に提出しなければならない。
3 事務局長は、条例別表第2号又は第3号に掲げる施設の使
青森県立美術館運営諮問会議設置要綱
用が美術館の目的にふさわしい資料展示、講習会、研究会等
のためであり、かつ、次の各号のいずれかに該当するときは
使用料の全部又は一部を免除するものとし、その免除の額は、
当該各号に定める額とする。
一 学校教育法(昭和 22 年法律 26 号)第1条に規定する
学校が教育課程に基づく学習活動として使用するとき 使用
料の全部の額
二 児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)第7条に規定す
る児童福祉施設に入所している少年を対象とする事業に使用
するとき 使用料の全部の額
三 身体障害者福祉法(昭和 24 年法律第 283 号)第 15 条
(趣旨)
第1 青森県立美術館(以下「美術館」という。
)の使命に基
づく運営の実現に向けて、芸術文化に造詣のある者から指導
及び協力を受けるため、青森県立美術館運営諮問会議(以下
「諮問会議」という。
)を置く。
(所掌事務)
第2 諮問会議は、次に掲げる事項を所掌する。
(1)青森県立美術館長(以下「館長」という。
)の諮問に応じて、
美術館の運営に関する重要事項について審議し、意見を述べ
ること。
第4項の規定による身体障害者手帳の交付を受けている者及
(2)その他美術館の運営に関して助言を行うこと。
びその付添人を対象とする事業に使用するとき 使用料の全
(組織等)
部の額
四 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和 25 年
法律 123 号)第 45 条第2項の規定による精神障害者保健福
祉手帳の交付を受けている者及び療養手帳の交付を受けてい
る知的障害者とこれらの付添人を対象とする事業に使用する
とき 使用料の全部の額
五 美術館を構成員とする実行委員会等が主催して使用する
とき 事務局長が事案に即して相当と認める額又は使用料の
全額
六 芸術の振興を目的として活動している団体が主体となっ
第3 諮問会議は、委員をもって組織する。
2 委員は、所掌事務に関して学識経験を有する者その他適当
と認められる者から知事が委嘱する。
(任期)
第4 委員の任期は、委嘱をした日から当該委嘱をした日の属
する年度の翌年度の3月 31 日までとする。ただし、委員が
欠けた場合の補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
2 委員は、再任することができる。
(会議)
第5 諮問会議は、館長が招集する。
て、美術館と共催し使用するとき 使用料の2分の1に相当
2 諮問会議の進行は、青森県立美術館事務局長が務める。
する額を基本として事務局長が事案に即して相当と認める額
3 諮問会議には、委員の同意により必要に応じて委員以外の
七 前各号に掲げる場合のほか、事務局長が特別の理由があ
ると認めるとき 事務局長が定める額
4 前項に規定する施設の使用料の免除を受けようとする者
は、施設使用料免除申請書(第 5 号様式)を事務局長に提出
しなければならない。
(美術品等の貸出)
第7条 事務局長は、別に定めるところにより美術館の資料を
貸し出すことができる。
(美術品等の寄託又は寄贈)
第8条 事務局長は、別に定めるところにより美術資料の寄託
者を会議に出席させ、意見を求めることができる。
(庶務)
第6 諮問会議の庶務は、青森県立美術館経営管理課において
処理する。
(その他)
第7 この要綱に定めるもののほか、会議の運営に関し必要な
事項は、青森県立美術館事務局長が別に定める。
附則
1 この要綱は、平成 17 年 12 月1日から施行する。
2 第4第1項の規定にかかわらず、当初の委員の任期は、委
91
嘱をした日から平成 19 年3月 31 日までとする。
附 則
この要綱は、平成 21 年 10 月1日から施行する。
附 則
この要綱は、平成 23 年4月1日から施行する。
附 則
この要綱は、平成 25 年3月 21 日から施行する。
県民のための美術館づくり懇話会設置要綱
(趣旨)
第1 県民に親しまれ、愛される美術館づくりを推進するため、
県民の意見・要望を美術館づくりに反映させることを目的と
し、県民のための美術館づくり懇話会(以下、 「懇話会」と
いう。)を設置する。
(構成)
第2 懇話会は、10 名以内の委員をもって構成する。
(任期)
第3 委員の任期は、年度最初の懇話会開催から1年とする。
ただし、再任を妨げない。
(会議)
第4 懇話会には、座長及び副座長を置く。
2 懇話会は、座長が招集する。
3 座長は、会議の進行を行う。
4 副座長は、座長を補佐し、座長が会議に出席できないとき
は、座長の職務を代理する。
5 座長は、必要に応じ委員以外の者を出席させることができ
る。
(報酬等)
第5 委員の報酬は無償とする。
(庶務)
第6 会議の庶務は、青森県立美術館が行う。
(補則)
第7 この要綱に定めるもののほか、会議の運営に関し必要な
事項は、座長が別に定める。
附則
この要綱は、平成 19 年9月 13 日から施行する。
92
施設設備概要
建設概要
空調設備 AHU・定風量単一ダクト方式、一部FCU、空
施設名称 青森県立美術館
熱源:冷温水発生機 (320USRt、 280USRt)、加湿
冷パッケージ方式
所 在 地 青森市大字安田字近野 185
主 用 途 美術館
用蒸気ボイラ
照明設備 スポットライト及び蛍光灯( 調 光 設 備 ・ 紫 外 線
事業主体 青森県
カット付)
設計管理 青木淳建築計画事務所
構造:金箱構造設計事務所
設備:森村設計
消火設備 屋内消火栓、スプリンクラー、不活性ガス(窒素)
消火、加圧式粉末 ABC 消火器
設備項目:自火報・防排煙設備、屋内消火栓設備、
音響:永田音響設計
スプリンクラー設備(開放型、予作動
土系素材:INAX
型)、窒素ガス消火設備(一部展示室、
施 工 竹中・西松・奥村・北斗特定建設工事共同企業体
収蔵庫、熱源機械室)
強電:きんでん・五十嵐・野呂特定建設工事共同
企業体 排煙設備 機械排煙設備(3系統)
防犯設備 開館時、常時警備員巡回。展覧会開催中は会場内
弱電:奈良・高田特定建設工事共同企業体
に監視員を置く。展示室内には監視カメラを設置
空調:高砂・青木・佐藤設備特定建設工事共同企
し、監視室にて監視。
業体
衛生設備 給水:受水槽 ( 42 t ) +加 圧 給 水ポンプユニット
衛生:芝管・五戸特定建設工事共同企業体
方式
昇降機:三菱電機株式会社
給湯:局所式(電気温水器)
、ガス湯沸器(厨房)
面 積 敷地面積:129,536.37㎡
排水:ポンプアップ排水
建築面積:7,223.07㎡
電気設備 受電方式:高圧電力3φ3W 6,600V 1 回線受電
延床面積:21,222.19㎡
(業務用電力+融雪電力)
地下2階:4,736.15㎡
設備容量:2,650 kVA
地下1階:3,965.11㎡
契約電力:660 kW
1階:5,339.02㎡
予備電源:非常用発電設備 500 kVA、直流電源設
2階:2,403.81㎡
3階(機械エリア):4,778.10㎡
備(非常照明用)
設備項目:受変電設備、自家発電設備、幹線設備、
建ぺい率:5.58%
動力設備、電灯設備、展示調光設備、
容積率:16.38%
避雷設備、外構設備、電話設備、情報
階 数 地下2階 地上3階
設備、インターホン設備、誘導支援設
寸 法 最高高:16,160 mm
備、テレビ共同受信設備、監視カメラ
軒高:15,150 mm
設備、機械警備設備、放送設備、中央
階高:地下2階 2,300 − 19,000 mm
監視設備、外構設備、演出照明設備(シ
地下1階 2,500 − 7,500 mm
アター、スタジオ)
、演出音響設備、映
1階 2,700 − 11,000 mm
写設備(シアター)
2階 2,500 − 4,000 mm
昇 降 機 荷物用エレベータ 1 台 乗用エレベータ 8 台
主なスパン:3,000 mm × 3,000 mm
設計期間 1999 年 12 月− 2002 年3月
地域・地区 都市計画区域内 市街化区域
施工期間 2002 年 12 月− 2005 年9月
構 造 鉄骨鉄筋コンクリート造 ( 地下1・2階 )
外部仕上げ 屋根:ウレタン塗膜防水
鉄骨造 ( 地上1−3階 )
外壁:煉瓦+アクリルシリコン塗装
杭・基礎:杭基礎(PHC-ST 杭)600 φ・700 φ、
(PHC 杭)600 φ
外構:コンクリート舗装ほうき目仕上げ
内部仕上げ 展示室(白)
93
床:カラーモルタル金こて押え t = 20 mm +防塵
防汚塗装
壁:合板 t =15 mm ×2+プラスターボード t =12
mm +全面寒冷紗パテ処理+EP
天井:合板 t =12 mm +プラスターボード t = 9mm
+EP
展示室(土)
床:タタキ t = 50 mm
壁:版築 t = 200 mm
天井:合板 t =12 mm +プラスターボード t = 9mm
+EP
コミュニティホール
床:クリフローリング t =15 mm
壁:プラスターボード 12 mm ×2+スタッコ
天井:人工木材ローズウッド練り付け
シアター
床:フェルト t = 8mm +カーペット t = 7mm
壁:プラスターボード t =15 mm +グラスウール
ボード+エキスパンドメタル t = 6mm(樹
脂コーティング処理)
天井:グラスウール+プラスターボード t =15 mm
+エキスパンドメタル t = 6mm(樹脂コー
ティング処理)
オフィス
床:システム根太ユニット 600mm × 600mm +
コンパネ t =12 mm +クリフローリング t =
15 mm
壁:プラスターボード t =12 mm ×2+EP
天井:プラスターボード t =12 mm +吸音板 t =12
mm +EP
94
95
アクセス
− J R 新青森駅から車で約 10 分
−青森駅から車で約 20 分
−青森空港から車で約 20 分
−東北縦貫自動車道青森 I.C. から車で約5分
−(八戸方面から)青森自動車道青森中央 I.C.から車で約 10 分
−市営バス青森駅前6番バス停から運転免許センター行き
「県立美術館前」下車(所要時間約 20 分)
−ルートバスねぶたん号(左回り)新青森駅南口バス停から乗車
「県立美術館前」下車(所要時間約 10 分)
青森県立美術館年報
平成 25 年度
編集・発行:青森県立美術館
青森市安田字近野 185 038-0021
017-783-3000
表紙デザイン:菊地敦己
印刷:青森オフセット印刷株式会社
発行日:2014 年 6 月