本講演の詳細 - ヒトと動物の関係学会

ヒトと動物の関係学会 第12回学術大会 2006.3.25
動物介在教育(AAE)を考える
動物介在教育(Animal Assisted Education)の多面性
帝京科学大学 アニマル・サイエンス学科 横山章光
使用する動物
ウサギ、チャボ
ハムスター、モルモット、小鳥、虫、魚
犬、猫、馬
1
介在方法
・学校で飼う
教室で飼う、教室で個々が飼う、学校飼育動物
・学校に教師などが同伴する
・第三者とともに動物に訪問してもらう
獣医師関係、移動動物園
・ビデオや本などを使用する
①動物を通して生命・自然を学ぶ(≒ 対:自然=自分)
少子化、機械化、都市化などが進むにつれて体感できなくなってきた
ことを動物を通して学んでいく試みである。内容としては生や死、食事
や排便、世話、交尾や出産、臭いなどがある。
・学ぶというより、感じる
・育てたものを食べるという試みもあった
2
②動物との付き合い方を学ぶ(≒ 対:動物)
犬による咬傷事故は各国で大きな問題となっている。それは犬とい
う動物の特徴を把握していないために起こることが多いため、それを
教育する。
また、様々な動物を飼う際のエンリッチメントや、それぞれの動物
の快・不快のサインを知ることも学習のひとつとなる。それは「相手
の立場に立って考える」ということを学ぶことでもある。
・感じるというより、学ぶ
・福祉もここ?
③動物との関係性に焦点を当てる。(≒ 対:他人)
これは教育というより、保護者や教師からの関わりが必要な部分で
ある。
例えばペットが死んだ際の対応によってそれは学習たりえる。子ども
の個々の死に対するイメージを作ることにもなり、その動物との関係性
は、人間との関係性につながっていく。また、ペットの虐待が強く持続
的に見られるケースでは、専門家への相談が必要になることもありうる。
・何かが起こったときの教師・友人・保護者の反応
・学ぶことも感じることも
3
④動物を用いて学習効果を狙う(≒ 対:能力)
これはむしろ動物介在療法(AAT)に近いものであるが、例えば教育
現場でなんとなく犬や猫を徘徊させておく、つまり教室をぶらぶらさせ
る、という取り組みにより、子どもたちはむしろ授業に集中し、問題行動
を減らし、社会・認知的発達を助ける、などのポジティブな結果が出て
いる(犬、猫、鳥)。
さらに米国で最近広がっているREAD ( Reading Education Assistance
Dogs)というプログラムでは、図書館や学校などに訪問してくる犬に対
して、子どもたちが本を読んであげる。それにより、音読が不得意な子
どもがそれを厭わなくなったり、本を読む楽しみを見つけたりする。しい
ては自尊心の向上につながると言われている。
・どちらかというと大人主体
動物
自然=自分
動物
他人
能力
4
関連する代替補完療法
(Complementary and Alternative Medicine)
・園芸療法
・森林療法
・タラソテラピー
・音楽療法
・アロマ・セラピー
・芸術療法
・ダンス療法
・絵画療法
・プレイセラピー
・光療法
5