お知らせ・予定

2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
お知らせ・予定
◎2 月 22 日土曜日
国立市矢川の丸山先生のアトリエで、14 時から 16 時まで、勉強会をします。「インタ
ビューと発表」の予定です。ご参加なさりたいかたは、連絡ください。
◎3 月 11、12、13 日
三重県の日生学園第二高校 図書館改装がはいりました。助っ人募集!
◎3 月 19、20、21、22 日
北海道紋別行きます。いまのとこ、19 日の午後と、22 日の午前中あいてる。
紋別では、調べ学習と、司書講座やるから、近くの司書さんたち、来てね、で、近くで
なんかやりたいとこあったら、やるよ。
整備は着々と進んでおります
文京区音羽中学では、近いのと、生徒さんが有能なので、完全に図書館を作ってしまわず、生徒
さんと一緒に図書館を作ることにしました。
とても仕事のできるスタッフで、前回☆文学の棚の整理を、次の順番でお願いします。ひまをみ
て、でいいので、無理しない程度にやっておいてください。
1)
日本の仮書庫、を見て復活させるものは復活させてください。
2)外国文学の棚(壁側ね)を見て、いらないものは、仮書庫の外国文学に移動させてください。
そのときに、ミステリー、ホラー、SF、ファンタジーに、移動するものは移動させてください。
2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
3)
ゴシック体 YA の棚を見て
ファンタジー、ミステリー、ホラー、SF、外国文学 YA、もしくは仮書庫、に移動させるものは
移動してくたさい。
4)
ファンタジーの棚を見て、入らなかったら、いらないものを抜いて、収まるようにしてください。
ファンタジーはどっちみち、もう見せびらかしにしか使えない棚なので、見た目優先で構いませ
ん。
書庫にいれたからといって、すぐすてるわけではないので、大丈夫です。
といっておいたところ、「完了した」という返事がきました。
素晴らしい---プロより仕事できるじゃん。
もちろんそうなるためには、あらかじめ、仕事を教えておかないとなりません。
中学にいって驚くのは、先生がたがなにも“指導”しないことです。
それは、自分が知らないことは教えられませんから、図書館の仕事を知らなければ教えられない
のも当たり前ですが、棚整理のしかたを教えなければ、それはできないよ。
てなわけで、整備は着々と進んでおります。
----------------------------------------------------
いま、中学生一番人気は“ボカロ小説”である。(篠原 麻里)
どこの中学にいってもいまはそうだと思う。
ボカロ小説というのは、ボーカロイドが歌ってる歌をもとにして作られた小説で、小説をもとに
して映画作ったり、マンガをもとにして小説作ったりしてるんだから、歌をもとにして小説作っ
てもかまわないようなもんだけど、この発想はいままでなかったとおもう。
ただ、どこがいいのかさっぱりわからないので、篠原さんに調べてもらいました。
ステップ1:ボカロ小説とは何ぞや?
先日、かん子さんから質問をいただきました。
「ボカロ小説で中学図書館にいいのって何?」
ボカロ小説? ああ、あれね、近ごろ書店で増殖してるやつ。
初音ミクちゃんはなんとなく知ってるけど、あれって歌じゃなかったっけ?
なにがどーしてどーなってるんだか、おばさんには全然わからないわ。
でも、知らないことは、わかる人に聞けばいいのよ!
ちょうど中学生と読書会するから、教えてもらおーっと!
ということで、まず、現役中学生に聞いてみました。
彼ら彼女らが
「好きな」
「面白いと思う」
「学校図書館にあったらいいと思う」
さらには「初心者(つまりわたし)におすすめの」ボカロ小説を教えてくださ~い!
2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
その日は、6人いたんだけど、1人を除き、5人が協力してくれました。
感謝!
問1は「『ボカロ小説』を読みますか?」という質問。
1:好き~!結構読む
2:知ってるけど、あまり読まない。
3:読まない。興味ない。
4:その他
の四択に○してもらったところ、5人全員が「1:好き~!」に○。
その時点で、
あ、ボカロというのは、子どもたちにとってサブカルのメイン分野なんだ、と理解。
(遅いよ!と怒られそうだけど)
おばさんの世代ではさ~、マンガとアニメがサブカルだったのよね。
SF や推理小説やファンタジーも、どっちかというとサブカルだったし。(←35 年前)
さて、ボカロ小説ですが、
「おすすめ」は
「七つの大罪」シリーズ、
「○ノ娘」シリーズ
カゲロウデイズ、
千本桜、などだそうです。
最後に
「ボカロ小説について自由に書いてください」
こういう「自由に」という問いは、アンケートではあまり記入がないと思うけど、5人とも書い
てくれました。
・歌を知らなくても、普通に物語として楽しめると思う。
・読んでわからなかったら、歌を聞いちゃえば良いから楽。
・話が軽くて読みやすい。曲を知っていると楽しめる。
・話がいい。曲に基づいているため読みやすい。
・絵がかわいい。
この答えを見て、わたしは混乱しました。
「あれ? ボカロの歌? 歌と小説って、連動してるの?」
すみません。
そもそも「それ」がわかっていませんでした。
そっかー! もともと歌があるんだ!
ボカロの歌って、シロウトさんたちが歌を作って、ボカロに唄わせてるんだよね?
you tube にあるのは、絵のついた動画だったりするけど、あれも、シロウトさんやほとんどプ
ロみたいな人たちが、アップしてるんだよね?
どれどれ・・・。
you tube で検索したら、まあ、出てくる出てくる。
最近は「歌ってみた」というのもあるけど、それじゃなくて、ボーカロイドの歌と絵がセットに
なっているの。
中学生に教えてもらった
「○ノ娘」
「千本桜」
「七つの大罪」などのタイトルの動画をいくつか見て、勉強させていただきました。
・ ・・・・・・・・えーと。 正直に書きます。
・ なんだこの陳腐なストーリーは!
どこかで聞いたようなメロディは!
2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
(確かになかには、すごく凝ったのもあるけどね)
え?
これでいいの?
いや、むしろこれがいいの?
なんじゃそりゃ?
アタマの中が「?」でいっぱいになって、目をシロクロさせていたところ、我が家の長女で、い
ろいろこじらせているけれどもなかなか鋭い М 女史が、見るに見かねてレクチャーをしてくれ
ました。
ステップ2.
「ボカロ小説」は、ボーカロイドが歌う歌のパラレルワールド
本好きのわたしは、「ボカロ小説」だけ見てたけど、それは大きな間違い
「ボカロ」の基本は「ボーカロイドが歌う歌」。
それを「本歌」とする「変奏」として「ボカロ小説」がある。
いわば、21 世紀版「本歌取り」?
(今となっては「本歌取り」のほうが説明が必要な概念かも)
「ボーカロイド」は、ヤマハの「歌声合成技術および、その応用ソフトウェア」だそうです。
人間のアイドルが、いろいろなシチュエーションのラブソングを歌うように、ボーカロイドもい
ろいろな物語を含んだ様々な歌を歌う。
その歌の世界観によって、初音ミクちゃんが、ビクトリア朝風のドレスを着たり、SF 風スーツ
を着たり、大正浪漫な女学生風だったり‥‥するのかな?
「ボカロ小説」としては、歌に登場する「双子の兄弟」とか「異国の王子」とか「美形の軍人」
とか、それぞれの視点で物語を描いており、「ボカロ曲」の変奏になっている‥‥らしい。
一人の歌手は、歌によっていろいろな「主人公」になって(時には男の子、時には女の子、時に
は二人を見ている友達視点など)歌う。
ボカロ曲も、一つの歌から派生して、いろいろな視点での曲もあり、小説もある。
商業マンガから「二次創作」が派生して「同人誌」が生まれ、今や巨大なマーケットを作ってい
るがボーカロイドは、シロウトが作ってネットにアップした曲や画像が人気になり、作曲・作詞・
編曲・作画・小説に値がついて「プロ」になり、やがてその小説が書店で売られるようになり、
既存の大手出版社ももはや無視できない、というのは「流れが今までと逆」な感じで大変興味深
い。
長女に指摘されたのは第一に「パラレルワールド」というところ。
例えば「エヴァンゲリオン」も「改」を作った。
「まどマギ」は、なんとかまどかを救おうとするほむらちゃんが、何度も時間を遡った結果、い
くつもの平行世界が作られる。
テレビ版では一応の決着をみたが、劇場版はどうなったのかしら?
(完全新作の『叛逆の物語』は 2013 年 10 月公開でした)
わたしが 10 代だったころ、「物語」は「小説」や「マンガ」や「映画」として存在し、それか
ら派生した小さな物語は自分の脳内で楽しんだものだ。マンガの二次創作はあったけれども
それは初期には「元の作品の一部を、同じ嗜好をもつ仲間と楽しむ」という「内輪受け」だった。
「プロ」の本流があるのならば、それは「アマ」の傍流だったわけだ。
けれども「ボカロ」では、旧世代には「逆流」に見える現象がおきる。
アマが作ったボカロ曲が、従来の「マスメディア」を通さずネットによって世間に流布し、ネッ
トの中で人気を博して作者がセミプロ化し、それがマスメディアでも商品として流通するように
なった。
(曲はネットでダウンロード販売されており、小説は本になって書店に並んでいる)
2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
今や、「ボカロ小説」は、大手出版社でも扱わざるを得ないようだ。
(角川ビーンズだけでなく、ポプラポケット文庫でも「ボカロ小説」を売りだした、初音ミクを
ー)
もはや「ボカロ小説」を無視できないんだろうけど、パラレルワールドが縦横無尽に増殖しちゃ
った感じで、旧世代のおばさんは、どこを向けばいいのか、呆然としちゃうよ‥‥。
ステップ3.リテラシーの最先端
今回長女に言われて一番ぶっとんだのは、「ボカロはリテラシーの最先端」という指摘。
日本はサブカルが一番発達進化を遂げた国。
そこで生まれながらに暮す中学生は、サブカル・リテラシーが最も豊かなひとたち。
みんなが知っていることを前提に、ちょっとした会話、ちょっとしたエピソードなど、「切り取
った部分」で楽しめる。
重厚な世界を新たにつくらなくても
みんなの共通認識としてある程度入っている知識を使えば
「場面」
「キャラの組み合わせ」
「シチュエーション」
などを、様々に組み合わせて、手軽に楽しむことができる。
(そもそも昔から「物語」は、31 だか 36 だかの類型に分類されると言われているし‥。
似たようなパターンが繰り返し語られてきた、と言えるわけだよな)
えーと、ってえことは、2000 年前後の海外のファンタジーについて、エピソードはブツ切れで
繋がらないし、キャラは古くさいし、とか不満に思ってたんだけど、あれって、ひょっとして「同
人化」してたのか?
そういうサブカル・リテラシーがある、という前提で、みんながそれぞれに楽しんでいて、さら
には、その上をいくものを作れる人がたまに現れる、というわけだ。すげー!
(今、わたしのアタマにあるのは、虚淵玄です。まどマギ、ガルガンティア、そしてこの前読ん
だ「RPF レッドドラゴン」の暗殺者)
講談社刊の雑誌「メフィスト2013vol.3」の中で荻原規子が「源氏物語」について
「この作品って、当時の宮廷女房たちが寄り集まって、サイドストーリーづくりで進めていった
コミケの同人誌本みたい」
ということを書いたそうですが、
(ソースは荻原先生のブログ、2013/12/7)
なるほどねえ、そっか。
平安の昔から、文化がある程度煮詰まってくると、こうなるんだね。
本歌取りも、二次創作も、ボカロも。
つまり文化の爛熟?
これは果たして「進化」なのか、
それとも進化の先のないほうへ進んでしまった「あだ花」なのかはわからないけれど
「ボカロはサブカル・リテラシーの最先端」
であることは、確か、かも。
以上、しのはらでした~(^.^)/
2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
(赤木)なるほど
「本歌取り」は「教養」だったんだけどな。
日本文化はそういう、みんな知ってるよね~、がもともと得意なんだけど、本歌取りは教養で、
ボカロはそう見えないのはなぜなんだろう?
底が浅いからか?
そしてそうまでして物語を紡ぐのはいったいなんのためなのでしょうかね?
愛荘町で中学生に話した講演------滋賀の愛荘町で中学生に話した講演で失敗した。中学生は去年文化が変わったばかりで、いまま
での話が全然使えない
使えるところもあるんだけどね。
変化はヤンキーから始まるから。
ぷらす変わったばかりなので、まだ全国的に均一化してない。
向こうもまだバラバラで、こっちもバラバラ、で、よみまちがえたのと、体調がものすごく悪か
ったのもあって、申しわけないことをした。
「ごめんね。めったに失敗しないんだけどなぁ。」
君津以来だな。
そういえば、君津も具合が悪かったんだった。
でもおかげで、どうすればいいのかはようやくわかったので、次はもうできる。
ということを考えると、今回の潮の変わり目は思ってたよりも、ずっと大きいのかもしれない。
いまさら軍事国家になってもどうしようもないんだけどなぁ。
http://www.akagikanko.jp/news/201301.pdf
参照
◎コラム◎
去年から中学生の文化は変わりはじめたといったけど、つばさが衰退して(といっても
中学で、ですよ?小学校ではまだいける)かわりにでてきたのが、ボカロ小説である。
ボーカロイドが歌う曲を小説化した、という、ネタは、マンガじゃなくて、歌かい?!
という今までになかったノウハウで、仕掛けたのがなんと PHP だった。
たぶんどこの中学でも
「悪の娘」「カゲロウディズ」「桜前線」あたりはウケるはず。
作者たちは 20 代だったと思う。
でもってポプラポケット文庫が、去年 12 月に初のボカロ小説児童版を出してきた。
初音ミクシリーズを。
さあ、これがウケるかどうか?
2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
これでようやく、ハリー・ポッターの下の世代が自分たちの文化を獲得した、というこ
とになったのだ、と思うが、さて、どうなりますことやら?
一ついえることは、頭いれかえなきゃだめってことだ。
タッチパネル、音声入力が世界を変えたんだよ!
新しい文化に突入した。
で、その中には軍事化、も入ってくるでしょう。
あとは東京大地震がいつくるか?・・・・・だ。
-----------災害インフラ優先--------------------------もうずーっと前だけと、和田アキコかなんかのラジオ番組でさ、通帳の末尾が何番の人は、くれば一万円
あげる、というのがあって、なんかあくどくてイヤだなぁ、と思ってたら、沖縄でやったときに、一人も
来なくて、やった!と思ったことがあったんだ。
うちなんちゅーは、金では動かないんだよ。
名護市長、反対派、になりました。
前途多難ですが、しぶとく頑張ってます、名護。
事件が起こるたびに、男どもは有頂天になって武力強化にはしりたがるけど(結託してるんじゃないかと
思うくらいだよ)武力対武力じゃもうなんにもならない時代なんだって、まだわからないのかなぁ?
戦って勝ったほうが正義になんてならないって、小学生だって知ってる理屈じゃない。
あと三年以内に東京に地震来るって?
そっちのほうがさきじゃないでしょうか?
戦争よりさきに、災害インフラ。
なにもできてないと思う。
東京の電車は一本に 5000 人乗ってます。
それが何本走ってると思う?
電気止まったら信号とまるから、道は一切走れなくなるし。
交差点ごとに手旗できるほど、人、いないし、24 時間やるのは絶対に無理。
考えるとクラクラする。
今年は仕事の依頼がほとんでなくてひまだから、消防署いって、聞いてこようかなぁ。
◎かんこ新聞ここまで・・・ありがとうございました
2 月号 通巻 154 号
2013 年度版 No11 2013 年 02 月 15 日発行 2013 年度版第 11 号
◎かんこ新聞はいつでも登録できます。登録から 12 号分(1 年分)購読・閲覧・印刷できます。
◎ユーザー名とパスワードを設定していただきますと、新聞購読会員用ログイン画面にお入りい
ただきます。ご希望の新聞アイコンをクリックしていただきます。、
http://www.akagikanko.jp/modules/tinyd4/index.php?id=45
に詳細説明がございます。
下記もご参照ください。
かん子新聞
購読会員
年間購読料 1000 円
必ず
住所・氏名・メールアドレスをご記入下さい。
購読会員用のログインを こちらで設定希望の方は上記の他 「購読設定希望」と書き加えてください
● 振込先
ゆうちょ銀行
振込口座
記号
00160-3-
番号(右詰)
24404
加入者名
社会福祉法人
埼玉福祉会
★購読料金の請求および支払期限はとくにございません。おついでのとき、気がむいたときにお振込ください。
かんこ新聞2月号
新聞サイト
2014 年 2 月 15 日発行
http://www.akagikanko.jp/
著者
電話
赤木かん子
048-481-2188
お問合せ [email protected] 年間 12 回発行
発行所
通巻 154 号
年間購読料 1000 円
352-0023 埼玉県新座市堀ノ内 3-7-31 社会福祉法人
埼玉福祉会
新聞の購読ありがとうございます。表示の不具合、文字列のズレ、などがございましたら、下記アドレ
ス宛にご連絡くださいますようお願い致します。早急に対処いたします。
「新聞ファイルについて」ご質問係
[email protected]