自主探究マニュアル

(SIP-01)
八戸高専
自主探究マニュアル
(平成 27 年度版)
八戸高専 4 学期制実施委員会
(平成 27 年 4 月 23 日初版発行)
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
— 1 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
1.「八戸高専自主探究」って何?
八戸高専の学生が自主的に(一人で)探究活動をすること
八戸高専
… 八戸高専に入学した学生は、全員 5 年間この活動を続けます。毎年一つテーマ
を決めて、1 年間にわたって活動します。そして、最後は卒業研究へとスパイラル・ア
ップして行くことが期待されています。
自主
… この活動は、学生が一人で行うものです。もちろん、誰に助力を求めても構いせんし、
コーディネイター教員を始め先生たちも支援してくれます。それでも、テーマ設定か
ら探究計画、ポスター発表、報告書の作成まで全部一人で行います。一人で行ってこ
そ、意味のある活動なのです。
探究
… ここでの「探究」という言葉は、八戸高専独自の意味を持っています。現在、世界の
科学技術の先端を走りグローバル化社会のただ中にいる我が国の学生はすべて、新し
い学力を身につけることが期待されています。皆さんは将来、創造的技術者として技
術産業社会の中核を担って行くよう期待されているのですから、いち早くこの学力を
身につけねばなりません。その学力とは、まだ誰も答えの知らない問題を見つけてき
て解決して行く力のことです。この誰も答えの知らない問題を見つけて解決して行く
こと、それを「探究」と呼んでいます。
— 2 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
2.自主探究ポートフォリオ
ポートフォリオ(Portfolio)
… 「書類ばさみ」つまり、ファイルのフォルダのことです。このマニュアルを始め、各種申請
書や計画書、報告書はもちろん、探究活動で得られた資料をすべてこれに綴じておきます。八戸
高専在学中の貴重な記録となりますので、5 年間しっかり保存してなくさないようにしましょう。
3.自主探究コーディネイター教員
コーディネイター(Coordinator)
… 皆さんの「知りたいという気持ち」と「知るための方法」とをコーディネイトしてくれる(調
整し調和させてくれる)先生のことです。1〜3 年生には各クラス 2 名が配置されクラスの半分
ずつを担当します。4・5 年生には配置されませんが、学級担任や配属先の研究室の先生が代り
になってくれます。どんなことを相談しても構いませんから、
どしどし面談を申し込みましょう。
ただし、前もってアポをとる(予約する)ことを忘れないでください。
— 3 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
4.自主探究支援プログラム
セミナー
ものづくりプロジェクト
学外プログラム
… 「自主探究」とは言っても、何もかも一人で探究するのは難しいでしょう。そこで、夏休み
から秋学期にかけて(8 月〜10 月)
、皆さんの探究を支援するプログラムが用意されています。
「自主探究支援セミナー」は、高専の先生たちが各自の専門を活かして、また関心に従って、皆
さんの探究に役立ちそうなテーマで「ゼミ(少人数で先生と学生がやりとりしながら学ぶ学習の
形式)
」を行うものです。1 週間で合計 15 時間ぐらいが目安になります。また、「自主探究支援
ものづくりプロジェクト」は、ロボコン、プロコン、デザコン、エコラン等ものづくりに関する
コンテストなどに参加することを前提に、普段から活動している団体(部、愛好会など)が中心
になって行うプログラムです。この機会にそれらの部や愛好会に加入して、自分の自主探究に役
立てることができます。これら二つのプログラムは後日一覧表で発表されますが、それらに参加
するには、「自主探究支援プログラム参加申込書」に記入して、サポート教員に提出し許可を得
る必要があります。それに対して、
「学外プログラム」は八戸高専以外の機関が主催するもので、
その主催者に各自が自分で申し込むことになります。巻末の資料に「おすすめ」を載せています
が、自分が興味をもったものを探してきて参加しても構いません。ただし、多額の費用のかかる
ものもありますから、保護者の方とよく相談しなければなりません。
… 自分の探究を進める上で、学校の実験室や工場の設備を使いたくなることがあるかもしれま
せんが、監督者が必要な施設・設備の個人利用は基本的に認められません。施設の管理者の先生
が特別に認めてくれる場合もあるかもしれませんが、それは例外的なことですので、これらのプ
ログラムを利用して探究活動を行うことが望ましいでしょう。
— 4 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
5.探究活動
テーマ設定(4 月〜5 月)
…探究にはテーマが必要です。そして、テーマは日常の「不思議」の中に潜んでいます。
「どう
して田面池(沼?)の水はいつも濁っているんだろう」とか「ご当地キャラはどれも似たような
姿をしているけど何か理由があるのかな」あるいは「別に寝不足している訳でもないのに、授業
になると眠くなるのはなぜだろう」などなど。また、日頃の「不便」や「願望」の中にも潜んで
います。
「軽くて丈夫でもっと使い易い雪掻きスコップはないものか」とか「海外の同世代の人
は政治参加についてどう考えているか知りたい」など、ふだんの生活を振り返ってみると色々出
てきます。でも、現にあるものや既に答えが分かっていることは、探究テーマにはなりません。
調べればすむことですから。それに、「人類の最初の一人を知りたい」とか「自分でも iPS 細胞
を作ってみたい」というあまりに壮大なテーマも相応しくありません。大事なのは仮説を立てて
みることです。そうして、2 箇月頑張れば結論を出せそうかどうか予想します。テーマはどんな
分野のことでも構いません。文系的なことでも自分の趣味のことでも、探究してみたいという気
持ちが第一です。でも、自分は高専生だということを忘れないで下さい。科学的な視点や技術的
な視点で探究することが求められています。「授業中に眠くなる」のを探究するのに、江戸時代
の藩校の学生や明治期の学生の授業に向かう姿勢を調べる、というのは文系的な方法ですが、先
生の声のリズムと音楽を比べたり、教室の温度や騒音の程度などを調べるという方法もあります。
疑問 → 仮説 → 予想 → テーマ
↖
↗
科学・技術
…また、三人寄れば文殊の知恵と言われているように、友達と話し合うというのも有効な方法で
す。休み時間などに雑談しながら、というのも悪くはありませんが、どうせなら特活の時間など
— 5 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
を利用して「きちんと」話し合ってみたらどうでしょう。
コーディネイター教員の指示に従って、
少人数のグループ(その中にはあまり親しくない人もいるかもしれません)で思いっきり思いつ
くままに話してみるのです。これは「ブレーンストーミング(brainstorming)」と言って、全く新
しい発想を生み出すのに有効とされています。「会議」ではないので結論を出す必要はありませ
ん。他人の発想に刺激を受けて自分の発想を膨らませて行けばいいのです。
ブレーンストーミング
×△○
△○×
○×
△
???
それでも何も思いつかずに困ったら、コーディネイター教員の先生に相談してみましょう。また、
巻末の資料も参考にして下さい。
— 6 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
探究計画書(7 月 10 日までに提出)
…テーマが決まったら、計画書を作ります。計画書には、なぜそのテーマを選んだのか(動機)
、
何をどこまで探究しようとしているのか(目的)
、どのように探究を進めるのか(方法)
、そのた
めに必要なものは何か(手段)が書かれていなくてはなりません。決められた書式がありますの
で、それに合わせて簡潔に書くようにしましょう。
「手段」に何を選ぶかは、特に重要です。先
の「4.自主探究支援プログラム」で紹介したように、高専の先生たちが皆さんの活動を支援す
るために、さまざまな「自主探究支援セミナー」や「ものづくりプロジェクト」を開講してくれ
ます。また、学校外で行なわれる有益なプログラムもあります。更には、短期海外留学プログラ
ムなど自分で見つけてきてもよいでしょう。大事なのは、これらは「手段」にすぎないというこ
とです。自分のテーマを探究するのに必要な手段なのですから、これらに参加しただけは探究に
なりません。何を得るためにこれらに参加するのか、が重要なのです。そして、何かに参加した
ら出欠記録とか参加証、修了証など活動の時間と内容が分かる証拠(エビデンス)を手に入れま
しょう。逆に、こういったものに一つも参加しないで、自分一人で調査したり観察したりするこ
ともできます。しかし、そういう場合は「探究活動日誌」をしっかりつけることが必要になりま
す。
探究計画 ┬ テーマ
├ 動機
├ 目的
├ 方法
<種類>
→
└ 手段 ┬ 支援セミナー
<エビデンス>
┬→ 出欠記録
├ ものづくりプロジェクト ┘
├ 学外プログラム → 参加証、修了証、パンフレット
└ 独自活動 → 探究活動日誌
提出期限は 7 月 10 日(金)ですが、前もってコーディネイター教員に原稿を見てもらい、実行
可能なものにする必要があります。
— 7 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
探究活動日程表(7 月 10 日までに提出)
…探究計画書を具体的にしたもので、いつどこで何をするかを決められた書式に書き込んだもの
のことです。部活の合宿や家族旅行など探究活動以外のことも「備考」に書き込んで、8 月〜10
月の間の行動がすべて分かるようにしておきます。そして、探究計画書と同時にコーディネイタ
ー教員に提出します。
(これは、コーディネイター教員が確認・押印の後、保護者に郵送されま
す。
)
施設利用申請書
学寮利用申請書
(7 月 10 日までに提出)
探究支援プログラム参加申込書
…それぞれ探究活動日程表に合わせて決められた書式に記入し、探究計画書と同時にコーディネ
イター教員に提出します。なお、「施設利用申請書」は支援セミナーや部活などの団体主催者が
提出するものですが、個人で学校の施設を利用したい場合には、自分で提出する必要があります。
その際には、事前に施設管理者の了解を取っておかなければなりません。
秋学期個人面談(9 月中旬〜10 月上旬)
…探究活動の進み具合を調べ問題点を検討するために、
秋学期にコーディネイター教員と個人面
談を行ないます。これは、学外プログラムや海外留学などで不在の場合を除き全員が必ず行なわ
なくてはなりません。予め決められた面談日以外に相談したいことができた場合は、メールなど
で必ず予約を入れるよう習慣づけましょう。この期間には、中間発表もありますし、最終発表で
あるポスター発表の準備も始めねばなりませんから、しっかり準備して有益な面談になるよう心
がけましょう。
— 8 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
中間発表(9 月中旬〜10 月上旬)
…全員がこの期間に、探究はどこまで進んでいて、今後の見通しはどうなっているか、について
中間発表をしなくてはいけません。自分のコーディネイター教員が担当しているすべての学生
(20 人程度)の前で 3 分以内で発表するのが基本です。コーディネイター教員によっては、数
人のグループの中で発表したりと色々な形がありますが、人前で話す大事な練習ですからしっか
りと準備しておかなくてはなりません。コーディネイター教員の指示をよく確認しておきましょ
う。
ポスター発表(11 月 4 日〜6 日)
…探究活動の成果を発表する機会です。体育館に 1 学年分のパネルが並び、審査員の先生たちや
保護者の方たち、それに学生たちが見に来ます。皆さんは自分のパネルの前に立ってポスターの
内容を説明します。1 分以内で説明できるように原稿を用意し、その原稿を暗記してポスターを
見に来た人たちに説明します。説明の最中にも質問が来ますので、直ぐに答えられるように資料
を用意しておきます。時には議論したり一緒に考えたりすることも探究活動の大事な一部です。
ポスター自体は模造紙 1 枚分ぐらいの大きさになるように A4 用紙を組み合わせます。大体 15
〜18 枚ぐらいが適当でしょう。ワープロなどを使って作成しても構いませんが、手書きでも大
丈夫です。「見やすく分かりやすく簡潔に」をモットーに工夫を凝らして下さい。優秀なものは
表彰されますし、単位認定にも関わってきます。
『ポスターの作り方』
(仮称)が配付される予定
ですので、それを参考にして下さい。
— 9 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
探究報告書(11 月 6 日までに提出)
…探究活動が終わったら報告書を書きます。計画書に書いた目的、方法、手段は、計画通りに実
行できたか、を振り返って、事実に即して記述します。そして、その結果どのような結論が得ら
れたか、を誰にでも理解できるように書くことが大事です。必ずしも当初に予想したようには望
む結論が得られないこともあるでしょう。そういう場合は、何が原因だったのか、どうすればよ
かったのか、あるいはどこまではうまく行ったがどこからうまく行かなかったのか、を具体的に
記述します。望ましい結論が得られなくても、失敗の原因が考察できれば探究活動としては決し
て失敗ではありません。また、報告書は一度でうまく書けるとも限りません。期限より前に原稿
を書いて、コーディネイター教員に見てもらう方がよいでしょう。この報告書とポスター発表に
よって成績が評価されますので、時間に余裕を持って準備することが必要です。
自己評価書(1 月 21 日までに提出)
…テーマ設定から報告書まで 1 年間にわたって行なってきた探究活動を振り返ってみましょう。
コーディネイター教員による成績評価も参考にしながら、全活動を総括して自分なりの評価をし
てみるのは翌年度の活動に不可欠です。今の自分には何が足りないのか、を認識すれば、発展学
習期間にどの科目を選択し、どんな勉強をすればよいのかが見えてきます。
— 10 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
6.提出期限・面談予定日リスト
…コーディネイター教員との面談日時、申請書や報告書の提出期限を忘れないように、一覧表に
して記録しておきましょう。
項
目
日
探究テーマ提出
探究計画書提出
施設利用申請書提出
学寮利用申請書提出
自主探究支援プログラム参加申込書提出
中間発表日
ポスター作成期限
発表原稿提出
探究報告書提出
自己評価書提出
面談 1
面談 2
面談 3
面談 4
面談 5
面談 6
面談 7
面談 8
面談 9
面談 10
— 11 / 23 —
時
場所(提出先)
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
7.4・5 年生の皆さんへ
…1〜3 年生と基本的には同じですが、上述の内容と異なるところがありますので、気をつけて
下さい。
コーディネイター教員
… 配置されません。学級担任が代りをしますが、実質的には配
属先のセミナー担当教員あるいは卒研担当教員が相談に乗
ってくれます。
探究テーマ
… 4 年生 → 翌年度に行なう卒業研究を見据えながら、担当教員と相談して決めます。イン
ターンシップや海外留学もそのための「手段」と位置づけて、自主探究の一部
に組み込みます。うまく結果が出るかどうか分からない、少しリスキーなテー
マに挑戦することが望まれています。
… 5 年生 → 研究室の設備や環境などを考慮しながら、探究報告書が卒研の中間発表となる
ようなテーマを設定します。卒研の進捗状況を勘案して自分から担当教員に提
案する姿勢が望まれます。
ポスター発表
… 実施しません。下級生たちの発表を聞いて、質問したり討論することで
支援することが期待されています。
以上
— 12 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
<資料1>
探究テーマのヒント
以下のヒントは、高専の教職員(と学外の協力者の方々)が皆さんが探究テーマを考えるき
っかけになってくれるようにと教えてくれたものです。
(4 月 9 日現在)
種類
ヒント
補足
患者について行く点滴スタンド
患者さんの中には点滴台を押すことを忘れて自分だけ
歩いて行ってしまう方がいる
患者さんによっては数種類の点滴便をつるした点滴ス
転ばない点滴スタンド
タンドを押して移動する場合がある。スタンドの転倒が
心配
ベッドのままでエレベータに乗り降りする際の衝
エレベータの床と建物の床の間の隙間を乗り越える際
撃を緩和する機構
にベッドが受ける衝撃は患者さんにとって苦痛
医療
介護
ナースコールを押すことを忘れて立ってしまい、転倒す
ポータブルトイレ用離床センサ
る高齢者がいる。立つ前に教えてくれる仕組みがあれば
いい
口腔ケア用ポンプ&吸引器
片手で注入と吸引を同時にできるポンプを欲しい
衛生面の観点から、手を使わずに靴カバーの着脱をした
手術場での靴カバーの着脱装置
い。はかせてくれる装置はいくつかあるが、脱がせてく
れる装置がない
何百台とある医療器具の保守点検業務の1つとして電
源コードの抵抗を想定する必要がある。自動的に 0.1Ω
医療器具用電源コードの抵抗値の自動測定
以下であるか否かを測定する装置を欲しい。
コードの自動巻き取り
すべての医療器具用コードをワンタッチで巻き取りた
い
バナナなど果物の皮を利用した簡易な防腐、あるい
バナナを食べていて思ったのですが、皮の分部がかなり
は保存用具などの開発
黒いのに中身がきれいなままでした。
我々の身近には薬草として使われている植物が多々あ
身近な薬草を用いた薬膳レシピ
ります。そのような植物の薬効を調べ、薬膳に使えるよ
うなレシピを考えてみる。医食同原というようなテーマ
です。
とんかつ屋の千切りキャベツ、刺身のツマは、スライサ
健康
手仕事より美味しく感じられる調理用器具
ーで切るより桂剥きをして手で刻んだほうが美味しい
食料
と思います。手仕事よりも美味しくなる調理器具ができ
れば素晴らしいと思います。
近い将来起こるであろう食糧難に備え、昆虫食の可能性
を探り、激うまレシピを考える。たとえば、牛肉1キロ
行列のできる昆虫食レストラン
を得るのに8キロの餌が必要とされるが、同じ栄養をコ
オロギで摂ろうとすると餌は2キロで済む。狭いスペー
スでも集約的に繁殖・飼育が可能で、環境負荷も少なく
て済む夢の食材の開発に高専生が挑む。
南部圏域の自然界などからの発酵食品に利用可能
先日もこの近辺の某酒蔵メーカーから問い合わせがあ
な微生物の分離
りましたので地域のニーズに合っていると思います
建築工事の生産性・安全性を向上させローコスト化
を実現する作業補助ロボット
防災
節電だけど着雪・凍結に弱い LED 信号機の改良
安全
教室の自動スイッチオフ機能
省エ
放課後、無人の教室に照明やエアコンが入っている場合
がある。スイッチオフし、省エネを図る機能。
ネ
同じ発電能力をもつ太陽光発電・風力発電設備を利用し
全国高専発電力ランキング
て、全国高専所在地における年間の発電量を比較する。
各地域の年間平均風速、日照時間等によって有利不利が
生じる前提で、全国高専のランキングを作成する。
— 13 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
1970 年代頃、市内の公園に植樹された桜等の樹木が高齢
化して、倒木のリスクが高まっている。
役所では市内の主な樹木のリストを作成しているが、
市内の樹木の市民参加によるリスクチェック、およ
樹木医と職員のみではチェックしきれず、ボランティア
びその管理用システムの試作、開発
市民や学生による樹木チェックが望まれる。
また、そうした市民による観察データを(スマフォ等
で)簡単に入力し、管理しやすいシステムを開発できな
地域
環境
いか。
被災地でのまちづくりワークショップの運営や、模
野田村で、中心街の区画整理事業地区や高台住宅団地の
型づくり
整備と移住が進む中、地区のまちづくり協議会等と連携
学校や寮の課題探索
して進めたい。
学寮施設・設備や、学校周辺の課題を探求し、改善に取
り組む
八戸地域の公民館では蛍の養殖活動を熱心にしている
地元河川域の美化・浄化の方法
ようです。公民館と協力しながら地元河川域の美化・浄
化の方法など、テーマになるかと思います。
(注目)
地域に関するテーマの探究には「COC」から予算が出ることもあります。
(沢村先生に相談し
てみましょう。
)
— 14 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
<資料2> 探究テーマの参考①
以下の表は、朝日新聞とテレビ朝日が主催して年に 1 回行われている「高校生科学技術チャ
レンジ(JSEC)」で 2014 年に最終審査に残った研究課題の一覧です。
研究タイトル
所属学校名
個人/
チーム
ミシン油を用いたトビムシ初期発生の観察について
緑色のナミウズムシの生態
ノコギリクワガタは幸屋火砕流を生き延びたか? ~大隅諸
島産ノコギリクワガタの多様性の秘密と亜種分類の妥当性~
切断した根が接着する!? ~セイヨウタンポポの根の傷が
接着するための内的・外的要因を探る~
エチレンはどのようにカイワレダイコンの子葉をカールさせ
るのか~細胞レベルのメカニズムを探る~
微量パラジウム・白金混合触媒の様々な活性と、その電子的
特性について
茶に含まれる光合成色素クロロフィルによる染色
チューブ内の水素燃焼炎の移動速度の研究
自由ケ丘高等学校(福岡県)
山口県立山口高等学校
鹿児島県立国分高等学校
チーム
チーム
チーム
水城高等学校(茨城県)
個人
茨城県立並木中等教育学校
個人
千葉県立千葉高等学校
チーム
北海道釧路江南高等学校
芝浦工業大学柏高等学校(千
葉県)
宮崎県立都城泉ヶ丘高等学
校
米子工業高等専門学校(鳥取
県)
文京学院大学女子高等学校
(東京都)
大阪府立千里高等学校
広島県立西条農業高等学校
個人
個人
横浜市立横浜サイエンスフ
ロンティア高等学校
広島大学附属高等学校
大阪府立春日丘高等学校 _
定時制の課程
福岡県立小倉高等学校
静岡県立磐田南高等学校
個人
新潟県立新潟中央高等学校
チーム
静岡県立磐田南高等学校
チーム
奈良女子大学附属中等教育
学校
千葉県立船橋高等学校
個人
千葉市立千葉高等学校
個人
愛媛県立宇和島東高等学校
静岡理工科大学静岡北高等
学校
宮城県仙台第二高等学校
兵庫県立神戸高等学校
チーム
チーム
津山工業高等専門学校(岡
山)
千葉県立柏高等学校
チーム
カテゴリー
動物科学
動物科学
動物科学
植物科学
植物科学
化学
化学
化学
化学
化学
化学
化学
細胞・分子生
物学
微生物学
物理・天文学
物理・天文学
物理・天文学
地球惑星科
学
地球惑星科
学
地球惑星科
学
コンピュー
ター科学
コンピュー
ター科学
電気工学・機
械工学
環境管理
環境管理
自作マイクロスケール電解装置を用いた陽極銀酸化物生成メ
カニズムの解明
卵殻の内皮が示す機能を用いて食品のメラニン沈着を抑制す
る研究
ゴボウとコンニャクの調理における緑化現象の解明と他食品
への応用
亜硝酸ナトリウムを用いた大気中のオゾン濃度測定
鳥類の性決定メカニズムの解明 ―ニワトリのミートプロダ
クション・エッグプロダクション化への可能性を探る―
わ和輪 ~培地における麹菌のコロニー形成~
筒を覗くと見える不思議な模様
3力のつりあいと永久磁石を用いた反磁性磁化率/_常磁性磁
化率の測定
「レオナルドの橋」を人が渡れるか
日本で初めて発見されたガーネットサンドの研究 ~特に磁
鉄鉱の運搬堆積過程について~
枕状溶岩の気泡からマグマの流動性を探る
縞構造を伴う高高度発光現象エルブス
構造の発見と電離圏擾乱との関係白黒フィルム写真のカラー化
三角三色オセロ
-エルブスに伴う縞
~ルール作成から戦術考察まで~
数学
ロータリーエンコーダを位相比較器として用いたDCモーター
のPLL制御
里山生物多様性指数と定着度による里山の生物多様性評価Ⅰ
太陽光と海水と廃ペットボトルを活用した持続的な硝酸イオ
ン除去法の開発
砂山シミュレーション ~揺れによる斜面崩壊~
『破壊の科学(Distribution of Fractal)』 ~自然数の分
割とシミュレーションによる考察~
n次元ファレイ空間の結晶理論
数学
超演算なるものについて
環境管理
数学
— 15 / 23 —
チーム
チーム
個人
チーム
チーム
チーム
チーム
チーム
チーム
チーム
個人
チーム
個人
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
数学
nを法として合同なn乗数
西大和学園高等学校(奈良
県)
— 16 / 23 —
チーム
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
<資料3> 探究テーマの参考②
以下の表は、千葉大学高大連携専門部会が主催して年に 1 回行われている「高校生理科研究
発表会」で 2014 年度に表彰された研究テーマです。
受賞名
テーマ
分野
最優秀賞
超演算なるものについて
千葉大学長賞
腸内原生動物の喪失がヤマトシロアリに及ぼす
影響
チューブ内の水素燃焼炎の移動速度の研究
千葉県教育長
賞
千葉市長賞
千葉市教育長
賞
千葉県高等学
校長協会長賞
千葉県高等学
校教育研究会
理科部会長賞
千葉県高等学
校文化連盟会
長賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
数学・
情報
生物Ⅰ
学校名
千葉県立柏高等学校
研究メ
ンバー
個人
個人
化学Ⅰ
東京大学教育学部附属中等
教育学校
芝浦工業大学柏高等学校
飛翔制御したテントウムシによるアブラムシ類
防除の試み
魅せる!_!_ ルミノール反応 ~酸化補助剤で明
るく長く~
Sound of coin spinning
生物Ⅱ
千葉県立成田西陵高等学校
チーム
化学Ⅱ
千葉市立千葉高等学校
個人
物理Ⅰ
市川学園市川高等学校
チーム
八岡海岸にみられる斑れい岩のモード組成によ
る分類
地学
千葉県立長生高等学校
個人
振り子を利用した橋の制振
物理Ⅱ
千葉県立船橋高等学校
チーム
点光源から放射状の光が見えるのはなぜか
振り子を振ってみました
物理Ⅰ
物理Ⅰ
群馬県立前橋女子高等学校
茨城県立土浦第三高等学校
個人
チーム
落下物体が粘土に及ぼす影響とその法則性
イヤホンのコードはなぜ絡まるのか?
紙鉄砲の音が鳴るわけ
水槽内の渦の動き
氷結晶の形状と光学的性質
速やかな避難を可能にする売り場のレイアウト
ラジオメーターの性質の研究
ビー玉の流れ方~人混みから迷子をなくせ!~
持続可能な木造住宅の研究
大手町の森再開発!_緑と人をつなぐ駅〜地下鉄緑
化計画〜
自作装置を使用した小惑星模擬試料回収実験
ワーレントラス橋の耐久性
相対速度を利用した新しい風力発電機の開発
物理Ⅰ
物理Ⅰ
物理Ⅰ
物理Ⅰ
物理Ⅰ
物理Ⅰ
物理Ⅰ
物理Ⅰ
物理Ⅱ
物理Ⅱ
個人
個人
チーム
チーム
チーム
チーム
個人
個人
チーム
個人
物理Ⅱ
物理Ⅱ
物理Ⅱ
市川学園市川高等学校
逗子開成高等学校
市川学園市川高等学校
市川学園市川高等学校
千葉県立長生高等学校
千葉市立千葉高等学校
千葉県立長生高等学校
千葉市立千葉高等学校
東京都立科学技術高等学校
東京都立多摩科学技術高等
学校
茗溪学園高等学校
千葉県立長生高等学校
千葉県立流山南高等学校
メイラード反応における窒素原子の影響
光触媒の性能向上を目指して
新規セリウム触媒を使ったB_R_振動反応の開発
化学的処理を施した卵殻膜の吸着能
不溶性・可溶性プルシアンブルーの酸化体・還元
体に関する研究
局在表面プラズモン共鳴を利用した固体型太陽
電池の研究
果物で鏡を作ろう! ~銀鏡反応の応用~
新しい高分子ヒドロゲルの合成とその物性およ
び機能性
ファイトレメディエーション
化学Ⅰ
化学Ⅰ
化学Ⅰ
化学Ⅰ
化学Ⅰ
茨城県立水戸第一高等学校
渋谷教育学園幕張高等学校
市川学園市川高等学校
千葉県立船橋高等学校
茨城県立水戸第一高等学校
個人
個人
個人
チーム
個人
化学Ⅰ
市川学園市川高等学校
個人
化学Ⅱ
化学Ⅱ
千葉県立佐倉高等学校
千葉県立佐倉高等学校
個人
個人
化学Ⅱ
チーム
塩化亜鉛とゼオライトによる落ち葉からエチレ
ンガスの製造
化学Ⅱ
東京都立多摩科学技術高等
学校
市川学園市川高等学校
— 17 / 23 —
チーム
個人
チーム
チーム
個人
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
優秀賞
優秀賞
有機薄膜太陽電池の作成
身近な廃物を用いて水質浄化
目指して~
化学Ⅱ
化学Ⅱ
市川学園市川高等学校
東京都立科学技術高等学校
個人
チーム
優秀賞
ヘドロセラミックによる有機物の吸着 ~ヘド
ロ採取場所による違い~
カルメ焼き~卵白の不思議な力を探る!~
イカ墨のムコ多糖類ペプチド複合体の分解によ
る粘性の変化
自動撮影カメラを用いたイノシシの研究
化学Ⅱ
千葉県立柏高等学校
チーム
化学Ⅱ
化学Ⅱ
東海大学付属浦安高等学校
千葉県立船橋高等学校
個人
個人
生物Ⅰ
群馬県立太田女子高等学校
チーム
生物Ⅰ
千葉県立東葛飾高等学校
個人
優秀賞
キイロショウジョウバエの蛹形成における位置
決定の要因について
色と文字の相関性について
生物Ⅰ
千葉市立千葉高等学校
チーム
優秀賞
金魚の行動と音の関係
生物Ⅰ
個人
優秀賞
オカダンゴムシとゴミムシにおける交替制転向
反応
大柏川第一調節池緑地でのツバメの繁殖と人工
巣の実験
クスノキの葉による窒素酸化物吸収能力の検証
ヒマワリの種子の配置・成長と繁殖戦略
生物Ⅰ
東海大学付属高輪台高等学
校
市川学園市川高等学校
生物Ⅰ
千葉県立船橋東高等学校
チーム
生物Ⅱ
生物Ⅱ
市川学園市川高等学校
茨城県立日立第一高等学校
個人
チーム
天然食品の食中毒菌に対する抗菌効果の測定(ニ
ュージーランドで見つけたマヌカハニーの抗菌
を探る)
生物Ⅱ
山村学園山村国際高等学校
個人
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
優秀賞
~重金属除去を
— 18 / 23 —
個人
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
<資料4>
学外プログラム紹介
以下のプログラムは、八戸高専以外の機関が主催して実施されるもので、皆さんにお勧めで
きるプログラムです。
(4 月 13 日現在)
種
テーマ
類
IT
マイクロソフト
研修先
学生向
費用
マイクロソフトイ
け「ICT スキル習得」支援
ノベーションセン
プログラム
ター(東京)
無償
研
http://www.microsoft.com/ja-jp/education/it-hrd.aspx
PC さえあれば、個人の努力次第で様々なスキル
を身につけられます。
受入学生:香港 IVE(Tsing Yi)土木工学科の学生1
課
題
備考
国際交流委員会企画
八戸高専および八
戸市内
0~20名程度
無料
研修期間:平成27年8月下旬?(1 週間程度)
募集学生:八戸高専学生
修
(問合せ:清原先生)
研修期間:平成 27 年 10 月上旬(10 日間~2 週間
程度)
約 20 万円
対象学生:本科 1 年生~5 年生
(これま
募集人数:25~30 名程度
テマセクポリテク
での実績
参加費用:約 20 万円(交通費、授業料、宿泊費、
ニック
を参考に
食費含む。3 年生以上(20 名)で成績基準並びに
学
した試算
家計基準を満たす学生にはJASSOからの奨
研
額)
学金10万円の補助あり。
語
シンガポール研修
募集期間:平成 27 年 6 月~7 月中旬
修
本研修は 9 月下旬にテマセクポリテクニック学
・
生が八戸に来て行う交流と併せた双方向型交流
シ
プログラムになります。
ン
(問合せ:山本先生)
ガ
研修期間:平成 27 年 10 月上旬(2 週間)
ポ
|
約 20 万円
対象学生:本科 1 年生~3 年生
ル
(これま
募集人数:20 名
青 森県 行為 厚生 国際 交流
テマセクポリテク
での実績
参加費用:約 20 万円(交通費、授業料、宿泊費、
促進事業
ニック
を参考に
食費含む。1~3 年生以上(20 名)で成績基準を
した試算
満たす学生には青森県から奨学金10万円の補
額)
助あり。
)
募集期間:平成 27 年 6 月~7 月中旬
(問合せ:阿部先生)
課
題
約 36 万円
研修期間:平成 27 年 9 月~
研
(これま
対象学生:本科 5 年生(専攻科生は別途)
での実績
募集人数:若干名
を参考に
参加費用:約 36 万円(交通費、宿泊費、食費含
フ
した試算
む。成績基準並びに家計基準を満たす学生には
ラ
額)
JASSOからの奨学金 24 万円の補助があり)
修
・
フランス技術短期大学
(IUT)への派遣
フランス IUT
定校
協
ン
募集期間:平成 27 年 4 月
ス
(問合せ:馬場先生)
— 19 / 23 —
約 3 か月
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
課
題
研
500〜800
https://www.uni-weimar.de/summerschool/en/home/
研修期間:2015.8.2-28
究
Bauhaus Summer School
ワイマール・バウ
ユーロ+
海外の建築教育機関で開講している Summer
・
2015
ハウス大学
渡航費+
School で、短期間各国の参加者と共同で課題に
滞在費
取り組むワークショップです。
ド
イ
(問合せ:馬渡先生)
ツ
— 20 / 23 —
八戸高専自主探究マニュアル(H27 年度版)
<緊急連絡先>
…夏休みや秋学期に自主探究活動をしている時、特に一人で学外で活動している時に、事故にあ
ったりトラブルに巻き込まれたりした場合は、直ちに学校に連絡してください。
平日
午前 8 時 30 分〜午後 5 時
→ 0178-27-7234
(八戸高専学生課入試・教務係)
上記以外
→ 0178-27-2515
→
(八戸高専守衛室)
090-2792-0852 (八戸高専守衛)
— 21 / 23 —