屋久島のきのこ調査

千 葉 菌 類 談 話 会 通 信 30 号 / 2014 年 3 月
屋久島のきのこ調査
古川 久彦
もう 40 年も前の事で、記憶はかなり薄れ
ています。アメリカからコ-フ博士(Richard
P. Korf : チャワンタケの専門家で、後のア
メリカ菌学会長)が来日されるのを機会に、
日本菌学会からも会員数名が参加して、屋久
島の菌類調査を行うことになりました。その
とき選ばれたのが小林義雄先生(当時、国立
科学博物館研究部長、総括)
、印東弘玄先生
(当時、東京教育大学理学部教授、水棲菌類)
、
椿 啓介先生(当時、発酵研究所研究室長、
不完全菌類)
、曽根田正巳先生(当時、東京
家政大学講師、酵母)
、それに私(当時、国
立林業試験場技官、きのこ)の5名でした。
コ-フ先生を交えて私達は夜汽車で東京
を発ち、翌日夕刻に鹿児島に到着、京大時代
に一緒だった鹿児島大学農学部の田島教授
を訪問、夕食を共にしたのち深夜の船で屋久
島に向かって出航、鹿児島湾を抜ける頃から
永田岳へ向かう途中、花之江河をすぎて黒味岳を望む。
38
波は荒くなり、船は大きく揺れました。乗り
物には強かった私は幸いにして異常はなか
ったが、同行者の多くはひどい船酔いで苦し
んでいました。
夜が明ける頃から屋久島の姿がはっきり
と見えはじめ、朝日が射す頃には安房港に入
港、ひとしきり坂を登ったところの旅宿・安
房館に落着きました。宿はこじんまりとして
おり、小さな部屋が二つしかありません。畳
はかなり古く襖も茶色に染っており、普段は
泊まり客が殆どいない様子でした。ただ一つ、
心が和んだのは宿の人たちの親切な応対で
した。今でも印象として強く残っているのは、
お手伝いに来ていた隣家の幸ちゃんです。彼
女は年の頃は 17-8 才、日焼けした丸ぽちゃ
な顔があどけなく、方言まるだしで一生懸命
に尽くしてくれました。私たち一行はこの親
切さにほだされて、ここを本拠にして採集す
ることにしたのです。
屋久島は、1年 366 日雨が降ると言われて
いる程で雨が多い島です。しかも地形は、海
岸線から島の中央にそそり立つ宮ノ浦岳
(1935 m)までの標高差があり、したがっ
て植生も非常に豊富で、ことに垂直分布が明
確で興味がある自然立地です。島の森林は殆
ど全部が国有林で、用材運搬のために安房か
ら大杉谷まで森林鉄道が通じています。道路
が未開発のために自動車は海岸線を一周す
る乗合バスの他に営林署が所有するの数台
千 葉 菌 類 談 話 会 通 信 30 号 / 2014 年 3 月
の車だけです。だから森林鉄道は島民の唯一
の交通機関として利用されていました。
私たちも森林鉄道に乗って大杉谷へ採集
に出掛けました。鉄道と言っても客車がある
わけではなく、木材を乗せる台車の上に腰掛
けているだけです。だから速度の速いカ-ブ
では、しっかり掴まっていないと振り落とさ
れそうになります。それだけにスリルがあり、
また鬱蒼とした天然林をくぐり抜け、時には
深緑の滴る渓谷を渡るなど、実に爽快な旅で
す。この日は営林署の作業小屋に泊めてもら
った。豊富に流れる渓谷の水を利用した簡易
水力発電機が、充分な電力を補ってくれまし
た。お陰で雨に濡れた衣服も、そして採集し
たきのこも乾かす事ができました。
林内風景
くねらせて素早く靴に吸付いてきます。僅か
なズボンの隙間から中には入って皮膚に食
い込み、容赦なく血を吸います。それが、一
匹や二匹ではありません。余りの凄さに気持
ちが悪くなって、身震いがします。世界の険
しい森林を又にかけて調査してきたコ-フ
先生も、これにはさすがに手を挙げたようで
した。急いで宿に帰り、早速風呂に入ろうと
して又驚きました。ズボンを脱ぐと両足の内
腿に、血を吸って赤く膨れあがった5-6匹
のヒルがぶら下がっています。なんと気持ち
の悪い事か。一旦喰い入ったヒルは、引っ張
った位では離れません。仕方なくタバコのヤ
ニで退治しました。
滞在中は殆ど毎日雨に降られたので、靴が
乾く暇がありません。予定した日程を無事に
終わり、さて帰ろうとしたが船が出ません。
時は 10 月、台風のシ-ズンです。持ち金も
少なくなって心細くなったが、ここは台風の
通過を待つより他はありません。嵐のために
外出できないまま3日間、じっと我慢の末よ
うやく帰途に着く事が出来ました。屋久島の
10 日間は、様々な体験もあったが、それにも
増してきのこの収穫も多く、忘れられない思
い出の一つです。
森林鉄道
コ-フ先生の希望で永田岳へ出掛けた時
の事です。かねてからヤマヒルが多い所と聞
いていたので、それぞれ厳重に身支度を整え
て山に入りました。落葉の陰に潜んでいたヒ
ルが、一歩足を踏み出した途端に細い身体を
なお、この稿は「きのこ学閑話」297 編の
中の一つである事を申し添えておきます。
(2000.01.05)
39