基本計画1 参加と協働によるまちづくりの推進

基本計画1 参加と協働によるまちづくりの推進
○ 実施計画1 福祉教育とボランティア・市民活動の推進
No.
事業・項目名
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
(地域を基盤とした福祉教育の推進)
1
福祉教育推進事業
①地域を基盤とした福祉教育に取り組む地域
(市町村社協)の指定
②地域を基盤とした福祉教育事例集の作成及
び関係機関・団体への配布
③学校、市町村社協等が行う福祉教育・ボラ
ンティア学習への職員派遣
県補助金
自主財源(ボラン
ティア基金)
2
福祉教育推進研修会
①学校、民生委員児童委員、市町村社協等を
対象とした福祉教育推進に関する研修会の実
施
県補助金
3
福祉教育・ボランティア学習に関
する広報啓発事業
①市町村社協等が行う福祉教育・ボランティ
ア学習実践事例の広報(ホームページ)
4
福祉教育プログラム開発事業
①県内外の市町村社協が行う福祉教育実践プ
ログラムの事例収集及び分析
②福祉教育プログラム集の作成及び関係機
関・団体への配布
県補助金
検討
新規
県ボランティア基
金
検討
新規
見直し
(宮崎県ボランティアセンターの基盤整備)
5
宮崎県ボランティアセンター運営
事業
①宮崎県ボランティアセンターの運営基盤の
整備
自主財源(ボラン
ティア基金)
6
宮崎県ボランティアセンター事業
検討委員会
②宮崎県ボランティアセンター事業のあり方
に関する有識者を交えた事業検討委員会の実
施
自主財源(ボラン
ティア基金)
①市町村ボランティア活動基礎調査、市町村
ボランティアセンター基礎調査の実施
②その他必要に応じて実施
自主財源(ボラン
ティア基金)
自主財源(ボラン
ティア基金)
(ボランティア・市民活動に関する調査研究)
7
ボランティア、ボランティアセン
ターに関する調査事業
(ボランティア・市民活動の活動支援)
8
ボランティア活動相談事業
①ボランティア活動に関する各種相談の受付
9
広がれボランティアの輪広報推進
事業
①ボランティア活動のきっかけづくりや実際
のボランティア活動、市町村ボランティアセ
ンターを紹介するDVDの作成及び配布
10 ボランティア活動機材貸出事業
11 市町村ボランティアセンター支援
事業
12 市町村ボランティアセンター活動
強化モデル事業
県補助金
見直し
①宮崎県福祉総合センター内のロッカー、
メールボックスの貸出し
②ボランティア活動に関する視聴覚教材や機
材の貸出し
③ボランティアマスコットキャラクター「ボ
ラみん」着ぐるみの貸出し
①市町村ボランティアセンター事業費の一部
助成
①地域の福祉課題の解決を図る市町村ボラン
ティアセンターの活動強化モデル事業の実施
及び普及啓発
自主財源(ボラン
ティア基金)
自主財源(ボラン
ティア基金)
見直し
自主財源(ボラン
ティア基金)
13 市町村ボランティアセンター運営
の手引(仮称)の作成
①地域の課題解決を図る市町村ボランティア
センターの運営に関する手引(仮称)の作成
14 宮崎県ボランティアのつどい(仮
称)開催事業
①ボランティアに興味のある個人やボラン
ティア団体等を対象としたボランティア活動
の広がりや活性化を目的とした集会の開催
15 県民の公益活動に要する資金借入
利子補填事業
①公益活動を行うNPO法人が特定金融機関
から借入を行った場合に、特定金融機関に支
払う利息の一部を助成
自主財源(ボラン
ティア基金)
16 宮崎県市町村ボランティア連絡協
議会の支援
①宮崎県市町村ボランティア連絡協議会運営
費の助成
②同団体との連携、協働
自主財源(ボラン
ティア基金)
17 ボランティア体験月間の提唱
①市町村社協が行うボランティア体験事業の
募集、呼びかけ
②マスメディアを活用した広報
自主財源(ボラン
ティア基金)
18 社協ボランティアセンター研修会
①生活支援ボランティア活動を推進するため
の研修会の実施
自主財源(ボラン
ティア基金)
19 NPO・ボランティア活動人材育
成・体験プログラム開発助成事業
①地域課題を解決するため、NPO・ボラン
ティア団体が複数のボランティアセンターと
連携して、NPO・ボランティア活動の人材
育成や体験プログラムを開発する事業に対し
て助成
自主財源(ボラン
ティア基金)
新規
検討
自主財源(ボラン
ティア基金)
新規(隔年開催)
自主財源(ボラン
ティア基金)
(ボランティア・市民活動の人材育成)
廃止
(ボランティア・市民活動の広報啓発)
20 NPO・ボランティア活動情報発
信事業
21 ボランティア活動及び社会貢献活
動実践企業等の表彰推薦
①みやざきNPO・ボランティア団体ライブ
情報「ぶーら・ボーラ」(ホームページ)に
よる広報及びシステム構造の改修等
②宮崎県ボランティアマスコットキャラク
ター「ボラみん」の活用
①宮崎県ボランティア功労者表彰、宮崎県社
会貢献活動実践企業表彰、ボランティア功労
者に対する厚生労働大臣表彰等に関する推薦
検討
改修等
自主財源(ボラン
ティア基金)
検討
自主財源(ボラン
ティア基金)
○ 実施計画2 地域福祉推進体制の構築
No.
事業・項目名
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
(地域福祉の基盤整備)
1
地域福祉計画・地域福祉活動計画
策定支援
①市町村・市町村社協に対する地域福祉計
画・地域福祉活動計画の策定又は見直しの支
援
2
地域福祉専門アドバイザー派遣事
業
①市町村・市町村社協への地域福祉専門アド
バイザーの派遣による地域福祉計画・地域福
祉活動計画の策定支援等の実施
自主財源
県受託金
見直し
(地域福祉を支える人材育成)
3
地域福祉・保健コーディネーター
(仮称)養成研修
①行政、社協、地域包括支援センター、社会
福祉施設、NPO等の職員を対象とした研修
会の開催
②市町村社協職員を対象としたスキルアップ
研修の開催
県補助金
4
地域福祉・保健コーディネーター
(仮称)連絡会議
①県全体及び市町村域における地域福祉・保
健コーディネーター(仮称)連絡会議の開催
県補助金
5
地域福祉・保健コーディネーター
(仮称)実践モデル事業
①地域福祉・保健コーディネーター(仮称)
実践モデル事業の実施
②事業成果の評価及び普及啓発
県受託金
(地域で支え合うしくみづくり)
6
みやざき地域見守り応援隊事業
①電気・ガス、宅配等の民間事業者の協力を
得て、地域の見守り活動を実施するみやざき
地域見守り応援隊事業の推進
②県民への普及・啓発
③応援隊構成メンバーによるネットワーク会
議の開催
④事業推進に関する市町村・市町村社協への
支援
⑤その他必要な事業
自主財源
7
ひとり親家庭支援員派遣事業
①ひとり親家庭の児童に対する訪問相談・支
援に係る調整(県内2市町社協で実施)
②事業報告会の実施(事業の進捗状況の把
握・検証)
県受託金
(地域福祉の普及・啓発)
8
地域福祉に関するホームページ整
備事業
①県民に対する地域福祉の普及啓発
県受託金
9
地域福祉普及・啓発事業
①県社会福祉大会開催日に地域福祉の普及・
啓発を図るための啓発事業(パネルディス
カッション)を実施
県受託金
10 地域福祉活動事例集の作成
①県内の地域福祉活動事例集の作成
自主財源
作成
(種別協議会等との協働による地域福祉の推進)
11 種別協議会等との協働による地域
福祉の推進
①種別協議会の運営支援
②種別協議会会長会議の開催
③社会福祉法人の社会貢献活動支援
④福祉人材の確保、生活困窮者支援、地域包
括ケアの推進、災害時の支援等、県域課題の
協働推進
種別協議会財源
自主財源
○ 実施計画3 市町村社会福祉協議会への支援
No.
事業・項目名
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
(市町村社協活動の支援)
1
市町村社会福祉協議会事務局長会
議
①市町村社協事務局長を対象とした会議の実
施
自主財源
2
市町村社会福祉協議会個別巡回相
談支援事業
自主財源
3
住民と協働して進める小地域福祉
活動基盤整備事業
①市町村社協への個別訪問による実態把握と
課題解決に向けた支援
②県社協の内部連携による横断的な個別訪
問・支援
③各種モデル事業を通じた個別支援
①市町村社協を対象としたモデル事業の実施
②事業成果の評価及び普及啓発
県補助金
見直し
4
社協活動自己診断シートの活用・
普及
①社協活動自己診断シートの見直し
②個別巡回相談支援等における基礎資料とし
て活用
見直し
自主財源
5
新会計基準への移行に伴う支援
①新会計基準移行支援研修会の開催
②総務企画課と連携した個別相談・支援
見直し
自主財源
6
市町村社会福祉協議会に対する情
報提供
①全国、九州、市町村段階の情報や、県内外
の先進的事例等、各種情報の提供
自主財源
(市町村社協職員の育成)
7
8
9
総合相談・生活支援研修会
①市町村社協を対象とした総合相談・生活支
援のスキルアップのための研修会の開催
市町村社協職員を対象とした研修
の体系化及び実施
①県社協が実施する市町村社協職員を対象と
した研修の体系化とこれに基づく研修の実施
全社協主催各種研修会への市町村
社協職員の派遣
①全社協が実施する地域福祉関連各種研修へ
の市町村社協職員の派遣
自主財源
見直し
自主財源
体系化
研修の実施
自主財源
見直し
(市町村社協の実態把握・調査研究)
10 市町村社会福祉協議会の実態把
握・調査研究
①社協の事業活動に関する各種調査の実施
②全社協の社協活動実態調査による県内市町
村社協の実態把握
③市町村社協への調査結果等の報告
自主財源
○ 実施計画4 高齢者、障がい者の健康・生きがいづくりと社会参加の推進
事業・項目名
No.
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
宮崎ねんりんピック交流大会事業
スポーツ・文化種目を通じた高齢者等の生
きがいや健康づくりをより一層促進するとと
もに、地域間の交流を図りながら、長寿社会
に対する県民の意識を高める。
県補助金・自主財
源(長寿社会振興
基金)
全国健康福祉祭派遣事業
高齢者の生きがい・健康づくり、社会参加
活動を促進するため、宮崎県選手団を全国大
会へ派遣するとともに、競技結果を広報する
ことで、県民の意識を高める。
県補助金・自主財
源(長寿社会振興
基金)
3
ねんりんフェスタ開催事業
文化・趣味活動を中心とした「宮崎ねんり
んフェスタ」を開催することにより、高齢者
の生きがいづくりや社会参加を促進し、高齢
者に対する県民の理解を深める。
県補助金・自主財
源(長寿社会振興
基金)
4
心豊かに歌う全国ふれあい短歌大
会
介護や支援の必要な高齢者とその家族、施
設職員、ボランティア等を対象に短歌を募集
し、優秀作品の表彰を行うことで高齢者等福
祉の向上を図る。
県補助金・自主財
源(長寿社会振興
基金)
5
シニアのための地域デビュー応援
事業
高齢者が自分の持つシニアパワーを活か
し、社会参加を行うことは、重要な課題であ
り、インターネット等による情報発信を行う
とともに、高齢者による各種活動の立ち上げ
や参加を支援する。
県補助金・自主財
源(長寿社会振興
基金)
6
生きいき健康・スポーツ教室事業
高齢者等が手軽にスポーツ活動に親しむこ
とにより、高齢者の生きがいと健康づくりを
推進し、明るい長寿社会に寄与するととも
に、介護予防に役立てる。
自主財源(長寿社
会振興基金)
自主財源(長寿社
会振興基金)
アクティブシニア事業
シニア世代が地域に貢献できるよう、本会
が養成したシニアサポーター活動団体の活動
の支援を行うとともに、現在活動中のシニア
活動団体をホームページで紹介し、団体間で
の交流の活性化を図る。
広報事業
高齢者の生きがいと健康づくり、社会参加に対
する県民の理解を深めるため、幅広い啓発活動
を行うとともに、センターの活動について積極的
な情報発信を行う。
県補助金・自主財
源(長寿社会振興
基金)
情報発信支援事業
中高年向け情報誌「じゅぴあ」の紙面買取やP
Rチラシの折込等を通じて、中高年者の生きが
いと健康づくり、社会参加の促進に役立つ情報
の発信を行う。
1
2
7
8
9
県補助金・自主財
源(長寿社会振興
基金)
○ 実施計画5 まちづくりへの財源の確保と活用の推進
1
事業・項目名
ふるさと愛の基金事業
2
No.
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
①基金原資の確保
②社会福祉団体、ボランティア団体等の民間
福祉活動への助成及び基金号の贈呈(2,000
万円以内/年)
③運営委員会
④社会福祉基金の償還事務
自主財源(ふるさ
と愛の基金)
佐藤棟良福祉基金事業
①中国帰国者の自立に対する支援(修学費、
就学支度費、技能習得費、見舞金、社会交流
事業等)
②障がい児・者の自立に対する支援(就職お
祝い金、療育機材整備)
自主財源(佐藤棟
良福祉基金)
3
宮崎県共同募金会との連携と共同
募金の有効活用
①宮崎県共同募金会に対する意見書の提出
②共同募金配分金の活用
①自主財源
②共同募金配分金
4
民間助成事業
①助成金に関するホームページ、メールでの ・寄託物品等受入れ要
情報提供
領の作成・実施
②寄附金受入
③寄託物品の受入・贈呈
自主財源
基本計画2 セーフティネットの強化と権利擁護の推進
○ 実施計画1 高齢者、障がい者等の権利擁護と相談機関等への支援の推進
No.
1
事業・項目名
日常生活自立支援事業
取組内容等
①事務局運営事業
②契約締結審査会
③関係機関連絡会議の開催
④研修・会議の開催
⑤市町村社協訪問調査
⑥法律相談
⑦広報啓発
H26
H27
H28
H29
H30
財源
県補助金
・契約手順の見直し、
審査会のあり方検討
・関係機関連絡会議の
あり方検討
2
高齢者総合支援センター
事務局運営事業
①高齢者総合支援センター運営基盤の整備
県委託金
3
高齢者広域支援活動
①広域支援(広域支援員による支援、地域
ケア会議研修)
②専門職派遣支援
③モデル市町村支援
県受託金
4
高齢者相談機関等支援
(ケアマネジメント力の
向上支援)
①専門職への福祉用具等貸出
②研修等の実施(介護入門コース、福祉用
具活用ケアマネジメント研修、認知症ケア
マネジメントセミナー、ホームヘルパー研
修)
③パンフレット、リーフレット作成
県受託金
5
高齢者相談機関等支援
(総合相談力の向上支
援)
①相談対応研修
②弁護士相談(一般県民)
県受託金
6
高齢者虐待・孤立死防止
支援
①高齢者虐待相談支援
②高齢者虐待対応専門職チームとの連携及
びケース会議の参加
③高齢者虐待防止研修
④孤立死防止セミナー
県受託金
7
成年後見制度推進支援
①成年後見制度の普及、定着に向けての会
議等の開催、参加
②相談支援
③市町村に対する実務研修
④専門職に対する実務研修
県受託金
8
障がい者権利擁護支援
①障がい者虐待相談支援
②障がい者虐待対応専門職チームとの連携
及びケース会議の参加
③障がい者虐待防止・権利擁護研修
県受託金
9
権利擁護推進体制強化
①法人後見等推進支援
②日常生活自立支援事業適正実施支援
③市町村社協における権利擁護推進支援
④関係機関等ネットワーク強化
自主財源
事業見直し
○ 実施計画2 福祉サービスに対する苦情解決の推進
1
事業・項目名
苦情解決部会の開催
2
No.
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
①部会による相談や助言
県補助金
広報啓発事業
①ポスター、リーフレットの作成
②県社協ホームページ
③県社協情報誌
県補助金
3
研修事業
①苦情解決セミナーの開催(県内3か所)
(苦情受付担当者、苦情解決責任者、第
三者委員などが対象)
県補助金
自主財源
4
巡回訪問事業
①事業所訪問(事業経営者の依頼に対応)
県補助金
5
調査研究事業
①事業所アンケート調査の実施
②苦情解決対応事例集の作成
県補助金
6
運営監視部会の開催
①日常生活自立支援事業全般及び個別契約
の実施状況の監視
県補助金
○ 実施計画3 生活福祉資金貸付による生活再建の推進
No.
1
事業・項目名
生活福祉資金の貸付
取組内容等
①総合支援資金
②福祉資金
③教育支援資金
④不動産担保型生活資金
H26
H27
H28
新規貸付運営基準(内 生活困窮者自立支援法 貸付運営基準見直し
部運用ローカルルー
施行に伴う対応(マイ
ル)にて貸付
ナンバ―制導入、相談
支援センターとの関係
整理等)
H29
H30
貸付運営基準見直し
財源
県補助金
2
市町村社協、民生委員、
関係機関との相談支援体
制の強化
①市町村社協巡回相談
②各単位民協への研修
③各関係機関、団体等との各種会議
県補助金
3
市町村社会福祉協議会の
相談機能の向上
①市町村社協担当職員事務説明会
②市町村社協担当職員ブロック意見交換会
③市町村社協担当職員研修会
県補助金
4
適切な債権管理の推進
①督促状、残高のお知らせの発行送付
②住所調査の実施
③呼び出し面接、家庭訪問等償還指導の実
施
④長期滞納者、債権免除等債権整理
⑤悪質滞納者への法的対応
県補助金
基本計画3 良質な福祉サービスを提供する基盤づくりの推進
○ 実施計画1 社会福祉法人等の経営支援
No.
1
事業・項目名
専門家による指導・援助
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
財務・労務等の専門家の無料又は有料によ
る経営等に関する指導・援助の実施
自主財源
2
社会福祉の制度や経営に
関わる情報の提供
電子メール等による社会福祉の制度や経営
に関わる情報の提供
自主財源
3
経営改善プログラムの活
用普及
全国社会福祉法人経営者協議会の実施する
「経営改善プログラム(経営改善支援事
業)」の活用普及
自主財源
○ 実施計画2 福祉サービスの質の向上
No.
1
事業・項目名
地域密着型サービス外部
評価機関事業
取組内容等
H26
H27
H28
①認知症高齢者グループホーム、小規模多
機能型居宅介護事業所の外部評価実施・評
価委員会の開催
②評価調査員を対象とする定期的なフォ
ローアップ研修開催(1回/年)
③数年毎の調査員確保・新規養成研修開催
④評価結果並びに情報提供の検討及び実施
H29
H30
財源
評価手数料
新規養成研修
2
福祉サービス第三者評価
事業
①福祉サービス第三者評価の実施・審査委
員会の開催
②定期的に開催される県への継続研修への
参加促進
③新規評価者の確保
④評価の受審促進・啓発等
⑤評価結果・情報提供の検討及び実施
評価手数料
○ 実施計画3 福祉人材の確保 1
事業・項目名
福祉人材センター運営事
業
2
無料職業紹介事業
No.
取組内容等
H26
H27
H28
H29
H30
財源
①福祉人材センターの運営
②運営委員会の開催
③ハローワーク・ナースセンター等との連
絡調整
県受託金
①求人情報の充実
②求職者への情報提供
③無料職業紹介関係研修への参加
④求人・求職の基本データ集計
県受託金
新システムの利用の促進
3
講習会等開催事業
①福祉の仕事就職面接会
②福祉の職場体験学習
③介護技術基礎講習会
④福祉・介護の仕事従事希望者等への相談
会の開催
県受託金
4
福祉人材確保相談事業
①相談等対応
②各種連絡会議・研修会への参加
③施設訪問
④県内福祉人材養成校入卒者の動向等に関
する調査
⑤社会福祉施設等の人材確保に関する調査
県受託金
5
広報啓発事業
①リーフレットの作成
②福祉の仕事・資格ガイドブックの作成
③メディアの活用
④福祉の仕事広報啓発事業
⑤関係機関・団体等の広報媒体の活用
県受託金
6
福祉・介護人材確保及び
職場定着推進事業
①進路指導教職員向け講習会
②福祉の仕事出前講座
(中学・高校・介護等体験者受入施設)
③魅力発見「福祉の職場見学会」(バスツ
アー)の開催
④関係機関との連携・連絡強化
介護支援専門員実務研修
受講試験準備講習会
①講習会の開催
②模擬試験の実施
8
介護支援専門員実務研修
受講試験(県指定事業)
①試験の開催
参加費収入
9
義務教育教員免許取得志
願者介護等体験事業
①体験の受入調整
参加費収入
7
10 介護福祉士等修学資金貸
付事業
県受託金
未定
未定
未定
参加費収入
見直し
県内の養成施設等へ在学し、介護福祉士及 ・生活費加算の貸付開
び社会福祉士の取得を目指す学生に対する 始
修学資金貸付制度の運用
①資金の貸付
②債権管理
③償還事務
・新規貸付最終年度
県補助金
11 民間社会福祉施設等従事
職員共済制度
①退職金等の給付
②継続性を踏まえた財政検証等の実施
契約者掛金等
12 社会福祉施設職員等退職
手当共済事業
①制度の周知
②退職手当金請求書・被共済職員退職届出
の照会対応、受付・審査、転送
福祉医療機構受託
金
13 福利厚生センター「ソ
ウェルクラブ」地方事務
局事業
①事業周知及び加入促進
②会員交流事業の計画・実施
③地方開発メニューの充実・開拓
④福利厚生センターが行う福利厚生の事業
連絡・調整及び援助
福利厚生センター
受託金・助成金
○ 実施計画4 福祉人材の育成と資質の向上
No.
1
2
3
4
5
6
7
事業・項目名
宮崎県社会福祉研修セン
ター事業
宮崎県相談支援従事者研
修事業
取組内容等
①社会福祉行政従事者研修
②地域福祉推進者研修
③社会福祉事業従事者研修
④福祉職員キャリアパス対応生涯研修
①共通講義
②第1分野(介護)
③第2分野(地域生活〈身体〉)
④第3分野(地域生活〈知的・精神〉)
⑤第4分野(就労)
⑥第5分野(児童)
宮崎県喀痰吸引等研修事
業
①指導者伝達講習
②講義(50時間)
③筆記試験
④演習
⑤実地研修
目的別研修(自主事業
「経営支援セミナー」)
①人事労務管理コース
②財務管理コース
③経営管理コース
④福祉サービス管理コース
種別協議会研修事業
①社会福祉法人経営者協議会
②老人福祉サービス協議会
③障害者支援施設協議会
④社会就労センター協議会
⑤知的障害者施設協議会
⑥児童福祉施設協議会
⑦地域包括・在宅介護支援センター協議会
⑧市町村社協連絡協議会
⑨民生委員児童委員協議会
①研修事業体系化の推進
H27
H28
H29
H30
財源
県受託金
参加費収入
福祉職員キャリアパス
対応生涯研修の開始
①相談支援従事者初任者研修
②相談支援従事者現任研修
③相談支援従事者専門コース別研修
宮崎県サービス管理責任
者研修/宮崎県児童発達支
援管理責任者研修事業
各種研修事業の体系化
H26
県受託金
未定
未定
未定
未定
県受託金
未定
未定
未定
未定
未定
未定
未定
未定
県受託金
参加費収入
検討・実施
検討・実施
検討・協議
参加費収入
種別協議会財源
基本計画4 福祉基盤の危機管理体制づくり
○ 実施計画1 災害に備えた支援体制の充実・強化
No.
1
事業・項目名
「大規模災害対策基本方
針」(仮称)の策定
取組内容等
①県社協、市町村社協、民生委員児童委
員、社会福祉法人・福祉施設における被災
地支援活動の基本的な役割や各団体間の連
携・協力の基本的な考え方を整理し、県社
協構成組織間の共通認識とする基本方針を
策定する。
H26
H27
H28
H29
H30
財源
自主財源
新規
見直し
2
災害時要援護者対策の推
進
①民生委員・児童委員による「災害時一人
も見逃さない運動」及び「災害時要援護者
支援活動」の支援
②市町村社協における地域見守りや助け合
い活動の支援
③市町村地域福祉計画等における要援護者
支援の明記
④社会福祉施設における福祉避難所設置・
運営に関する支援
3
社会福祉施設等における
防災活動の推進
①社会福祉施設職員等防災研修会(仮称)
の開催
②社会福祉施設等災害対応マニュアルの整
備
4
市町村災害ボランティア
センター運営体制支援事
業
①宮崎県総合防災訓練における市町村災害
ボランティアセンター運営訓練の支援
②市町村災害ボランティアセンター設置・
運営マニュアルの見直しと運営訓練等の支
援
③全社協災害ボランティアセンター運営者
研修への職員派遣
④県社協職員及び市町村社協連協災害支援
プロジェクトチームの派遣
自主財源
5
災害ボランティアセン
ター運営研修会
①市町村社協、ボランティア等団体を対象
とした災害ボランティアセンターの設置運
営に関する研修会の開催
自主財源
6
災害ボランティアネット
ワーク構築事業
①新規ボランティア団体(ボランティア・
NPO、学生、企業等)の開拓
②既存団体の照会・更新
③災害ボランティア活動に関する情報提供
(ホームページ、Facebook、メール)
自主財源
種別協議会
自主財源等
新規
参加費収入
種別協議会
○ 実施計画2 緊急事態にも対応できる福祉基盤づくり
No.
1
2
3
事業・項目名
災害時緊急対策活動
取組内容等
①県社協災害救援対策本部の設置(訓練含
む)
②被災状況の把握(先遣隊を含む)
③県、種別協議会、県共同募金会、全社
協、九社連等関係機関・団体との連絡調整
④災害ボランティアセンターの設置運営支
援等(宮崎県・市町村社会福祉協議会災害
時相互応援協定等に基づく)
⑤災害資機材のメンテナンス等
⑥その他必要な事項
災害福祉広域支援ネット
ワーク構築事業(仮称)
①災害時における福祉・介護分野の職員派
遣等の支援(宮崎県社会福祉施設等災害時
相互応援協定に基づく)
②災害福祉広域支援ネットワークの構築に
向けた関係機関・団体との連携体制づくり
市町村社協・社会福祉施
設等における危機管理対
応能力の向上
①市町村社協・社会福祉施設等における事
業継続計画(BCP)策定支援研修の開催
※経営支援セミナーでの実施。
H26
H27
H28
H29
H30
財源
自主財源
災害時等
災害時
民間財源
公的財源
参加費収入
種別協議会
基本計画5 宮崎県社会福祉協議会の経営基盤の強化
○ 実施計画1 組織基盤の強化 No.
1
事業・項目名
適正な法人経営の遂行
取組内容等
H26
①理事会・評議員会の開催
・会計基準移行準備
②監事監査の実施
(システム改修等)
③適正経営に向けたチェックリストの作
成・活用
④外部専門家の活用
⑤事務標準化・効率化に向けたマニュアル
の整理
⑥新会計基準への移行 等
H27
・マニュアルの整備
・新会計基準による
H28
H29
H30
財源
自主財源
会計処理の開始
2
会員制度の充実
①会員制度の範囲及び会費額の検討
②賛助会員の普及・開拓
3
職員育成・適正配置等の
推進
①計画的な採用等
②職員育成の推進
③適正配置・異動
④キャリアパス要件の整理・活用
4
調査研究事業及び政策提
言等活動の充実
①基礎的データの整理・蓄積
②各課における情報共有の仕組みの整理
③情報分析・活用
④根拠に基づく意見交換・政策提言の実施
5
社会福祉予算確保対策活
動
①関係団体等からの要望書の取りまとめ・
関係機関への提出
自主財源
6
宮崎県社会福祉大会の開
催
①社会福祉功労者等の顕彰及び地域福祉の
啓発
県受託金
7
顕彰・表彰事業
①宮崎県社協会長表彰・感謝
②その他の顕彰・表彰推薦等
自主財源
8
機関紙「Comfort」発行事 ①機関紙「Comfort」の作成・発行
業
自主財源
民間財源等
9
ホームページ等運営事業
①ホームページ、メール等ネットの活用
②メディアの活用
自主財源
民間財源等
①各種社会福祉関係啓発週間・月間(児童福
祉週間、民生委員・児童委員活動強化週
間、ボランティア体験月間、発達障害者福
祉月間、老人の日・老人週間、里親を求め
る運動週間、介護の日等)等への協力
自主財源
10 各種社会福祉週間・月間
等の広報・啓発
11 局内LANネットワークの管 ①局内LAN(パソコン、プリンタ、サーバ
等)の管理
理
②局内システム(業務効率化システム等)
の管理
自主財源
・キャリアパス要件の
整理
・情報共有の仕組みの ・基礎的データの整理
整理
自主財源
自主財源
民間財源等
自主財源
12 基盤強化計画の管理
①第4次計画の遂行・評価・見直し
②第5次計画の策定
・第4次計画の見直し
13 緊急事態発生時における
事業継続計画(BCP)の策
定及び継続的な訓練等の
実施
①大規模災害等、緊急事態発生時の業務復 検討
旧・継続等に関する本会役職員の対応計画
の策定
②全職員に対しての本計画の継続的な訓練
等の実施
・計画策定
14 種別協議会組織の充実
①種別協議会の運営支援(再掲)
②種別協議会会長会議の開催(再掲)
③社会福祉法人の社会貢献活動支援(再
掲)
④種別協議会会計の新会計基準移行推進
・第5次計画の策定着
手
・第5次計画の策定
自主財源
自主財源
自主財源
種別協議会財源
○ 実施計画2 財政基盤の強化
No.
1
2
事業・項目名
安定的財源の確保
収益事業の推進
取組内容等
H26
①公的財源の確保
②民間財源の活用
③自主財源の確保
・適正な資金運用
・広告料収入の確保
・経営支援セミナー事業の充実
・書籍/常備薬の販売促進
・介護M-Net事業手数料の確保
・土地の有効活用の検討
・収益事業活性化の検討
④安定的財源の確保に向けた整理・分析
⑤新たな協働による自主財源の開拓に向け
た検討
⑥適正な会計処理の実施
⑦事務の効率化とコスト削減
・数値目標の設定
書籍類販売業、土地賃貸業、保険代理業、
事務請負業、物品販売あっせん業、その他
安定的財源の確保に向けた取組を推進す
る。
H27
H28
H29
H30
財源
自主財源
自主財源