JIA MAGAZINE Vol.289

JIA
1991 年 4 月 16 日第三種郵便物認可 2013 年 2 月 15 日発行 毎月 1 回発行 通巻 289 号
MAGAZINE
289FEBRUARY 2013
建築家
architects
建築・都市のパラダイムシフト—ライフスタイルの転換⑨
●特集 日本から、そして地方から
21 世紀のモデルをつくる
伊東豊雄
●海外レポート ケニア建築事情
● JIA
建築家大会 2012 横浜
建築家会館です
株式会社
建 築 家のための保険
2013 年度「JIA 建築家賠償責任保険」
オプションプラン
①「構造基準未達」プラン
建築物に物理的滅失もしくは損傷を伴わない場合でも、構造基
準を満たさないために、法律上の損害賠償を負った場合の損害
を補償。
NEW!
②「建築基準法等未達」プラン
内容に関しては建築家会館にお問い合わせください。
2013 年度新規加入申込みおよびオプションプランの追加加入も、
インターネットで簡単にできます。
http://kenbai.jp/
加入申し込み・保険料の試算・事故事例閲覧などご利用ください。
またご加入後に加入証明書の印刷などが、カンタンにできます。
パンフレットをご希望の方、また詳細につきましては、下記までお問い合わせください
《JIA指定代理店》
株式会社建築家会館
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-16 TEL:03-3401-6281 FAX:03-3401-8010
http://www.kenchikuka-kaikan.jp/ e-mail: [email protected]
《引受保険会社》
株式会社損害保険ジャパン 営業開発2部2課
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 TEL:03-3349-4034 FAX:03-3348-4623
SJ12-11384(2013.2.1)
JIA
『建築家なしの建築
Architecture without Architects』
MAGAZINE
今から 40 年以上も前、建築家に憧れて有名建築家の作品を必死に勉強していたような学
生時代に、
『建築家なしの建築 Architecture without Architects』
という過激なタイトルのバー
Cover Story
ナード・ルドフスキーの著書に出会いました。
この本で、いわゆる建築家が関わることがなくても、伝統や住民の継続的作業により魅力
的な街がつくりだされていることを知り、ヨーロッパ放浪の旅に出ることになりました。
イタリアを南下してアルベロベッロ、マテーラ、チステルニーノ、ギリシャのサントリー
ニ島、ミコノス島、更にはモロッコのフェスやマラケシュ等、どの街も人々が生き生きと生
活しており、街の佇まいも様々に個性的ですばらしいものであることを実感できました。
ルドフスキーは今日のバナキュラー建築やまちづくりの視点を、当時の建築史観を「権力
と富の記念碑を築いた建築家達の紳士録だ」と批判することで提示してくれていたわけです。
JIA 会長としては、このタイトルを〈Architecture with コミュニティアーキテクト〉、どう
しても withoutを使うのなら〈Architecture without 有名建築家〉として、地域に根差した建
劇的なアプローチ空間(ペトラ・ヨルダン)
築・まちづくりの魅力を広く皆さんに分かっていただきたいと考えています。
ヨーロッパのバロック都市空間は軸線上
の正面に、これ見よがしにモニュメントを
配置し、徹底した幾何学、シンメトリーが
重視される。見た瞬間、圧倒されるがアプ
ローチを進んでいっても特に劇的にドラマ
性が展開されるわけでもなく、その意味で
静的である。
近代建築家で空間のドラマを強く意識し
たのはフランク・ロイド・ライトであろう。
極端に低い天井から一歩中に入ると、高い
天井を持った空間が待ち受けている。
しかし、世界で最も劇的なアプローチ空
間はヨルダンの中南部にあるペトラをおい
て他にあるまい。この都市にはシクと呼ば
れる高さ 80mの絶壁がそびえ立つ、谷底
を這うような狭い岩の回廊を通って入る。
1.5kmほどのシクの両側の岩の色や形は、
蛇行しながら進んでいくと表 情が 変化し、
大きな感動に襲われ胸が高鳴ってくる。上
を見上げると細く切り取られた空が見える。
やがてシクの出口に到達すると、突然岩
の割れ目の正面に光が目に入ってきて巨大
な建造物が現れる。幅 30m、高さ 43mの
ピンク色の切り立つ岩壁をくりぬいて築か
れたエルカズネ(宝物殿)と呼ばれる建造
物で、見事な円柱や細かな装飾にはエジプ
トやギリシャの影響も見られる。息を呑む
瞬間だ。映画「インディ・ジョーンズ/最
後の聖戦」の舞台となった所である。
ここは都市ペトラへの入口で、奥へ進ん
でいくと 3,000 人を収容できるローマ様式
の劇場、オベリスク、寺院、列柱のある通
りがある。 通りに面した山肌には岩から
精巧に削りだされた 500 ほどの王家の墳
墓が続く。墓の中は空だが、暗い入口が立
ち並ぶ様子は不気味でもある。
他に類を見ない大都市ペトラ遺跡は、
2000 年以上前にこの地に定住したナバテ
ア人によって築かれた。以後アラビア、エ
ジプト、シリア、フェニキアなどの交易の
要衝として1世紀初頭に最盛期を迎える。
そのために建造物や彫刻群には東方文化と
ヘレニズム文化との融合が見られる。これ
ら岩山から削られ建造された遺跡は、イン
ドのアジャンタやエローラを思わせるが、
人類の作ることへのあくなき執念には畏敬
を感じる。
(写真・文:古市徹雄)
安心・安全で持続可能な社会づくりは、もはや一人の有名建築家の手には負えず、地域に
根差したコミュニティアーキテクトや市民・行政・専門家の連携が不可欠なはずですから。
●社団法人 日本建築家協会会長
芦原太郎
C O N T E N T S 289
FEBRUARY 2013
建築・都市のパラダイムシフト
――ライフスタイルの転換 ⑨
特集
002 伊東豊雄氏に聞く
日本から、そして地方から
21 世紀のモデルをつくる
010 海外レポート
014
ケニア建築事情
急速な発展をとげるケニアに独自の建築が育つか
ディック・オランゴ 訳:坂田 泉
JIA 建築家大会 2012 横浜
014
015
016
外に出よう!建築家 03 / 04
東日本大震災復興支援活動報告・シンポジウム/
原発ゼロ、安全な暮らしを求めて「フクシマからの提言」/
東日本大震災における復興支援・計画展
シンポジウム・講演/ワークショップ・会議・エクスカーションツアー/
展示
017 ピーター・クック氏講演会(information)
Bubbles, Crevices, Noses, Scoops and Swathes
018 2012 年度「日本建築家協会優秀建築選 100 作品」
020 JIA NEWS
020
021
建築家のあかりコンペ 2012 /理事会報告/新規入会承認者
訃報 大谷幸夫先生/編集後記/終身正会員のご推挙について
建築家
a r c h i t e c t s
J
JIA MAGAZINE 289
I
A
The Japan Institute of Architects
JIA-kan,2-3-18 Jingumae,Shibuya-ku,
Tokyo 150-0001 Japan
FEBRUARY 2013 ●
001
特集
建築・都市の
パラダイムシフト
日本から、そして地方から
21世紀のモデルをつくる
世プロジェクトをはじめ、他の建築家の方々とも連携しながら様々な活動をされています。また、数々
界の最先端を走る建築家として知られる伊東豊雄さん。震災後、東北の復興について「みんなの家」
の著作やメディアを通じて活発に発言されています。この特集で改めて伊東さんにこれからの建築や建築
家の役割を伺いました。
(
『JIA MAGAZINE』編集長 古市徹雄)
———ライフスタイルの転換 ❾
3.11 を振り返る
●
いぶんありました。それで、一日も早く現地に行きたい
古市●伊東さんは震災後、非常に活発にいろいろな発言
と思ったのですが、交通が閉ざされてしまって、うちの
や活動をされています。この『JIA MAGAZINE』のパラ
スタッフが行ったのが 2 週間後で、僕が 3 週間後、もう
ダイムシフト特集で、ぜひお話を伺いたいと思っていま
4 月早々になっていました。
した。まず、復興に関わられた経緯からお話ししていた
ちょうど翌日 3 月 12 日に、仙台市長と「せんだいメ
だけますでしょうか。
ディアテーク」の 10 周年を記念してシンポジウムが開
伊東● 3.11 から、もうすぐ 2 年になりますが、僕はあの
催される予定だったのです。そうしたら、その前日にそ
日ちょうど事務所にいて、まさにこの場所で打ち合わせ
ういうことになってしまって……。
をしていたのです。
震災後メディアテークに行っていろいろ考えたことは、
古市●そうですか。ずいぶん揺れましたか?
10 年間ずいぶん仙台の人たちがメディアテークを愛し
伊東●このビルは結構揺れましたね。事務所にいた全員
てくださって、それは何か目的があって行く施設ではな
が思わず前の道路に飛び出しました。
くて、むしろ目的がないときに行ってみたくなるところ
そうしたら、震源は東北だというので、真っ先に「せ
だったからだとわかったのです。文化的なサロンのよう
んだいメディアテーク」は大丈夫だったのか気になりま
な使われ方をしていたことが、僕にとっては大変うれし
した。その日は、結局、メールも電話もつながらなくて、
いことでした。震災後仙台市内の公共施設は全部閉館し
翌朝になってようやく話ができたのです。構造的には何
ていましたから、こういう建物こそ一日も早く開くと皆
ともなかったですし、けが人も一人もいませんでしたが、
さんが集まって何か話ができるかなと思って、市長にお
伊東豊雄氏に聞く
002
7 階の天井が一部落下したり、その他に細かい被害がず
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
特集
建築・都市 の
パラダイム シ フ ト
せんだいメディアテーク 再開後のシンポジウム(2011.5.4)
願いして我々も募金活動をして、結局 2 ヵ月間閉鎖しま
それで、5 月はじめに、どうやったらそれが実現でき
したが、何とか 5 月 3 日にオープンしました。翌 4 日に、
るかと思って、まず、自分が関わっていた「くまもと
若い人たちが 200 人くらい来てくださって、その前で僕
アートポリス」でその話をしたら知事に伝わって、
「すご
も彼らと話しましたが、その対話は、今でも忘れられな
くいい話だから、熊本で木材を提供して、資金的にも何
いくらい異様な熱気があって、何か自分たちもしなくて
かできるでしょう」と言ってくださったのです。そして
はいけないという気持ちをみんなが話してくれて、すご
熊本県と非常時にお互いに支援する協定がある宮城県の
くいい会だったのです。東北大学の小野田泰明さんも一
仙台市宮城野区に、
「みんなの家」第一号が 2011 年 10 月
緒でした。釜石の復興のお手伝いをするようになったの
末に実現しました。
も、小野田さんからの依頼によるものです。
古市●人が集まって話をするというのは、僕らが調査を
現地の住民の人と話してみると、本当にすばらしい人
続けているブータンと同じような状況で、とても面白い
たちで、東京にはいないような人たちが結構いるのです。
なと思いました。ブータンには集会所のような公共施設
特に印象に残っているのは、普段は街の元気なおばさん
がなく、とにかく誰かの家に集まるのです。たとえば、
という感じの女性何人かが、突然何もなくなったときに、
誰かが学校を卒業してお祝いする場合、その家で大量に
男性以上にしっかりして、縄文時代のおかあさんのよう
料理を作って、誰が食べに来てもいいのです。知らない
になるのです。
人が混ざっていても一向にかまわない。話を聞くと、人
古市●本能が出てくるわけですね。
と会って話しているときが一番幸せだというのですね。
伊東●自分の仕事なんか放り出してみんなを支援しなが
伊東●まさしくそうですね。東京にいたらそういう気持
ら、自分で炊き出しもやるし、なおかつ、結構「自分た
ちにならないのに、被災地で人と話をしていると、自然
ちの街をこうしなくちゃいけない」というような夢を語
に「こういうことをやってみたいな」と思うのです。そ
るのですね。それはすごく感動的で、そういう人たちか
れは支援しようなんていう気持ちとは全然違うのですね。
ら話を聞いて、逆に毎回元気をもらって帰ってくるよう
被災地の人たちのほうが、
「俺たちは、こういう街にした
なことが続きました。
いんだよ」
「こういうことをやるんだ」
「商店街をもう一
(メンバーは伊東氏の他に、
一方で、3 月に「帰心の会」
回やるんだ」という話をしていると、
「ああ、俺も一緒に
山本理顕氏、内藤廣氏、隈研吾氏、妹島和世氏)を立ち
やりたいな」と思うのです。
ライフスタイルの転換 ❾
——
被災直後のせんだいメディアテーク(2011.3)
上げて、
「何か我々もできることがあったらしよう」とい
うことになり、そこで僕が「みんなの家」のプロジェク
トを提唱したのです。
非常時に生まれる連帯感
伊東●僕も震災の日は、この事務所から家まで歩いて帰
人が一緒にいられる場所をつくる
伊東●なぜ、そういうことに行き当たったかというと、
「せんだいメディアテーク」を見ていて、こういう時に
るしかなくて。そうすると青山通りは人であふれている
のですが、みんな急に普段の顔と変わって、不思議と明
るいというか、
「みんな一緒だよな」みたいな、そういう
気持ちになったのです。それは裸になるという感覚なの
こそ人が集まって話せる場所が必要だと思ったことがひ
でしょうか。
とつ。それから、当時はまだみんな体育館のようなとこ
古市●おそらく、あの 3 月 11 日には、一瞬ではありま
ろで避難をしていまして、避難所を訪ねると、お年寄り
すが、僕らはいわゆる近代的な生活とかハイテクとかす
の方が多いのですが、何人かの人から「自分たちは仮設
べてを失ったわけですね。
住宅に行きたくない」と言われました。それは意外だっ
伊東●そう、一瞬ですけれど。
たのですが、その人たちは、プライバシーよりも、みん
古市●そこで、人間の本能のような連帯感が芽生えて、
なで一緒に暮らしたり、ご飯を食べたり、話したりする
一瞬みんななんとなく幸福感を感じるというのは何だか
ことのほうに、より大きな価値を求めていることがわか
分かるような気がします。
りました。それでなおさら、どんなに小さくてもいいか
伊東●そうなんです。阪神大震災のときも僕は現地に
ら、仮設住宅の中で一緒にご飯を食べて、お酒を飲んで、
行って、同じように「何で、この人たち、こんな明るい
話ができる場所を提供したいと強く思ったのです。
顔をしているんだろう」と思いました。
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
003
仙台市宮城野区の「みんなの家」 竣工式集合写真(2011.10.26)
仙台市宮城野区の「みんなの家」 小学生訪問
そういうことをたどっていくと、物欲、つまり、いっ
ところだ、東京へ行ったら何か新しいものがいつもある
てみれば「俺のもの」という所有欲のようなものをかき
と思い込んでいて、建築を始めてからも、東京という言
立てている今の社会システム、もっといえばグローバル
葉をどれくらい使ってきたかというくらい、東京をモ
経済、さらに資本主義社会、そういうところへ行き着き
デルにしながら建築を考えてきました。でもここ 10 年
ますが、そういうものによって、いかに人間が孤独に
くらい、もうちょっと違う暮らし方があるのではないか、
なっているかを感じますよね。そういう社会システム
自然に開いた建築のほうが新しいのではないかとを考え
から取り残された人が、逆に、こういう時に「人間って、
つつあったのですね。
こんなにすばらしいんだ」ということを見せてくれる気
古市● 20 世紀は経済の原理が支配して、戦後、日本に
がしました。
おける様々な活動はどうしても東京が中心でした。しか
古市●震災前と震災後で、都会の人間も含めて、我々の
も、エネルギーは使い放題で、人口はどんどん増えてい
意識が少しずつ変わりつつあるような気がします。
く。将来、世界規模で食料は危機になっていくといわれ
たとえば、節電をやる前は大騒ぎしましたけれど、
ています。そうなると、むしろ地方のほうが強いのでは
やってみると、みんな「よかったな。そんなに電気は要
ないかという気がします。
らないんじゃない?」という意識が目覚めましたよね。
伊東●東京はすごく効率がいいとか、安全だとか言われ
伊東●本当にそうです。建築家としては、たとえば原発
ていますが、少し距離を置いてみたら、みんな同じ箱の
反対と叫ぶ以上に、いかにエネルギーを使わない建築で
中に収まって人工的な暮らしをしていて、そこで管理さ
暮らすことが可能なのか、しかも、そのほうが楽しいと
れているから安全なだけであって、それが本当に快適で
いうことを言わなければならないと僕は思うのです。み
居心地がいいかというと、人間の動物的な感受性が失わ
んなが我慢するのではなくて、エネルギーをセーブする
れて、人間が均質化してしまっています。
ことは、いってみれば昔の生活に近づくわけですよね。
古市●東京にしても、ニューヨークにしてもものすごい
自然に開かれた生活に近づいていくことがどんなに人間
ハイテクが都市を支えていますが、かなりの緊張をもっ
を解放するかを、
「いいじゃない」と思ってもらえるよう
てメンテナンスされています。いったんこれが崩壊する
にしないといけない。
と、3.11 のときのように都市機能もエネルギーも経済シ
古市● 3.11 で一瞬我々はハイテクをすべて失って、み
ステムも一瞬にしてガタガタになってしまいます。
んな外へ出たわけです。そうすると、否応なしに顔と顔
伊東●日本の建築家は高層ビルを設計しながら、いかに
を合わせました。つまり、僕らの普段の生活は、人工環
精度よくガラスが納まっているかに全神経を費やしてい
境の中で外部との接触はほとんど必要ないわけです。で
ますが、それが地震で揺れているのを見たら、
「我々は一
も少しずつ、たとえばエアコンをやめたらちょっと外へ
体何をやってんだろう」と思いましたね。
出ようとなる。
古市●おそらくハイテクは、僕らにとっては必要不可欠
伊東● 3.11 に事務所の外にみんなで飛び出したら、こ
だと思いますが、過剰に頼っているところがあります。
の後ろにある高層マンションがグーッと揺れていたんで
伊東●今、基本的には建物は外部と関係を断って、断熱
す。それを見ながら、
「僕らは、こういう小さなビルにい
性能を上げて省エネを図るという方向に動いていて、西
て、まだ外とつながっている。あそこにいなくて、よ
欧の社会ではそれは当然の成り行きかもしれませんが、
かったな」と思いました。あそこはもう外とまったく切
日本は違います。気候も、寒い暑いと言ってもたかが知
れてしまっているんです。人工環境の中にいる恐ろしさ
れているわけだし、昔から自然を愛でながら暮らしてき
を肌で感じましたね。
たわけですから、別に昔の暮らしに戻れということでは
古市●極論かもしれませんが、無理やり外に追い出され
ないですが、それを補完するような形でコントロールの
ることは、ある面でコミュニティの可能性が少し出てく
技術が働けば、昔より快適で、もっと自然に親しむはる
るような気がするのです。
かに質のいい、楽しい暮らしができるはずです。
ソーラーパネルなども非常に有効であることは確かで
エネルギー源を変えるのではなく生活を変える
伊東●僕は、ずっと小さい時から東京が一番すばらしい
004
●
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
すが、中を閉ざしてしまってそれを装置的に付けるので
はなくて、もっと開きながら一緒に使う方法のほうが、
結果的にはエネルギーセーブになると思うのです。
特集
の僕らの人工環境を守るために一所懸命に電気を作ろう
釜石市商店街の「みんなの家」 住民による復興会議
マニュアル通りでない公営住宅を
としているだけのことです。
伊東●今釜石をはじめどの被災地でも、公営住宅を一日
伊東●そもそも代替エネルギーという言い方がおかしい
も早くつくらなくてはいけないという論理で、東京の団
ですよ。
地と同じマニュアルどおりの公営住宅がつくられかかっ
古市●そこにライフスタイルを変えようという発想は
ています。それでは今、東京で起こっている均質化を被
まったくないですね。
災地にまで拡張するにすぎない。だから、そこでの公営
伊東●そう、そこが完全に欠け落ちています。寒くても、
住宅のつくり方は、ちがったものでなければならないと
被災地へ行って空気がよかったら、
「ああ、こんなに気持
思います。仮設住宅も同じようで、開口も小さく縁側も
ちいいのか」と思うじゃないですか。本当の意味で人間
ない閉鎖的な世界ですから。何とかしたいと思っている
の身体が「気持ちいい」と思う快適さを東京に住んでい
のですが……。
ると忘れてしまっていて、ただ暖まっている、冷えてい
震災後、とにかく今回は批判はするまいと思ったので
るということだけを快適だと決めてしまっているのです。
す。たとえば、仮設住宅を見ても「ひどい」と言ってい
ライフスタイルの転換 ❾
——
古市●ソーラーパネルや風力発電などは、基本的には今
建築・都市 の
パラダイム シ フ ト
釜石市商店街の「みんなの家」 竣工式集合写真(2012.6.23)
るのではなくて、それだったら僕らでもできる「みんな
高齢者が地方で暮らす
の家」をつくることによって仮設住宅の閉鎖性が浮かび
上がってくるような、何か小さいことでも、自分ででき
伊東●今日本は人口減少化の社会に向かっていて、人は
ることからやってみようと思っているのです。
減っていくけれどお年寄りがますます増えていきます。
古市●そういう実績を一つひとつつくっていくことが大
そうすると、まだ東京ではこんなに建設が進んでいます
事なのでしょうね。
が、果たしてこんなにつくる必要があるのだろうかと思
伊東●幸い釜石市では、小野田さんや僕らがこれまで主
うのです。むしろ地方へ行ったほうが、お年寄りとして
張してきたことに市が耳を傾けてくれて、マニュアル通
ははるかに楽しく暮らせるのに、東京にあえて住もうと
りのものも一部はつくらざるを得ないけれど、できるだ
する。最近、朝の散歩をしていると、古い公団の住宅な
け市営住宅にして、市独自の公営住宅をつくろうとして
どは空きが結構できているところに、お年寄りがポツポ
います。このあいだ第 1 回目のプロポーザルが行われて、
ツ住んでいるのをよく見かけるのですが、地方へ行った
それほど大規模なものではないですが、平田晃久さんの
ら、もっと楽しく暮らせるのにと思うのです。
案が当選しました。それは集落みたいな集合住宅で、昔
古市●たとえば今、新宿の戸山団地では、居住者の過半
の長屋に近い構成を立体化したような斬新な案です。
数が 65 歳以上の高齢者で、そのうち 75 歳以上の約 6 割
が独居老人だそうです。片廊下で、ドア 1 枚で、隣との
コミュニケーションがまったくない。そうすると、孤独
これからの時代を支えるのは若い世代と地方
死というのがどうしても問題として出てきます。そこで
古市●僕らの大学の学生も、ずいぶん被災地にボラン
役所の人が朝訪ねて「おはようございます」と応えがあ
ティアに行っていて、
「何のために行くんだ」と聞くと、
ると「あ、生きてるな」ということになる。
「行ったら、すごい幸せになる」というのです。人間と
伊東●「生きてるな」って、寂しいですね。
いうのは、どうもそういう本能があって、自分のやって
古市●でも、先ほど伊東さんがおっしゃったように、戸
いることが他人のためになると、すごくハッピーになる
山団地に一人で住む理由はないわけですよ。独居老人が
そうなのです。それを聞いて僕は結構感激しましたね。
東京で孤独に年金で生活するよりは、地方に行って、共
若い人も結構捨てたものじゃないなと思います。
同で生活したほうが楽しそうです。
人類の DNAにはそういった感覚、利他性というもの
伊東●僕なんか、田舎育ちだったから、友だちを訪ねて
が備わっていると聞いたことがあります。
いくのに、必ず縁側から「××ちゃん、いる?」といっ
伊東●本当にそうですよ。うちのスタッフも 1 ヵ月くら
て訪ねていきました。玄関の扉を開けて入っていくなん
い現地で、仮設住宅のおじいさん、おばあさんたちと一
て、あり得なかったです。
緒に生活していたら、すごくかわいがられて、
「おまえは、
しばらくここにいろ」と言われたりして、すごく成長し
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
005
て戻ってきましたよ。やっぱり、人間同士がどのように
ることはやっていきたいとすごく思っていますね。
生きているか普段は考えませんから。
古市●とくに地方の生活を、みんなまったく知らないで
すからね。
伊東●一人暮らしをしていて、一人で飯を食って、夜遅
伊東●アートポリスで熊本に行ってよく分かったのは、
くまで事務所で働いて、コミュニケーションなんてそん
今まで、僕は東京にいる優秀な建築家の人たちが、ぜひ
なにないですからね。そうすると被災地へ行って、おじ
公共建築をつくる機会をもってほしいなと思って、その
いさん、おばあさんがお昼ご飯やおやつを作ってくれて、
ためにコミッショナーとして頑張ってきましたが、いく
そこで一緒になって話をしたり考えたりすることはとて
ら頑張っても現地の人は、
「これのどこがいい建築なんだ
も貴重なことなのです。
ろう?」と思っているわけです。
古市●もうひとつ、もともと都会育ちの若い人たちが三
ところが今回、宮城野区で「みんなの家」を熊本の支
陸へ行って、
「日本には、こんなにきれいな場所があった
援でつくったら、熊本の人がこぞって「いいことをやっ
んですね」と言っているんです。
たね」と言うのです。今までアートポリスをあまり評価
伊東●僕もそう思いましたよ。被災した場所は凄まじい
していなかった県会議員の人たちも出かけていって、す
ことになっていますが、被災地まで山間地を通って到達
ごく評価してくれるのです。そうしたら、その後、熊本
しますから、その間が本当にきれいなのです。遠野など
県民がタマネギを 1トン送るとか、酒屋の県議が焼酎を
は、宮沢賢治の世界はこうだったんだと想像できますし、
「日本にも、本当にこんなきれいなところがまだあった
006
●
建築家自身の価値観を崩す
「みんなの家」で一緒に撮った写真をラベルにして送る
とか、熊本と被災地の間で交流関係が生まれてきました。
んだ」と思いました。
だから、地方と地方が東京を介さないでコミュニケー
古市●だから、いかに都会の生活者は地方を無視してき
ションを始めると、こんなに面白いことがいっぱいある
たかということではないでしょうか。
んだと実感しましたね。
伊東●地方と地方を結んでいって、地域からもう一回、
古市●僕自身も反省しなければいけないと思いますが、
文化を再創造する。都市よりは地方のほうが最近は生き
今まで建築をつくるときに、作品にすることの意識が強
生きしていますし、そういうことが、
「まちづくり」とか
すぎて、もしかすると地域の人のことをあまり考えてい
「コミュニティデザイン」という言葉になって表れてい
なかったのではないかと思うことがあるのです。
「いい
るような気がします。
建築」に対して建築家には独自の言語があって、建築家
古市●もちろん、東北であれだけの人が亡くなったこと
が「いい建築だ」というものを一般の人が見ると「そん
は大変な悲劇ですが、これは神様がくれたひとつの警告
なの、どうでもいいじゃないか」という隔たりがあった
ではないかと思うのです。たとえば、震災前は、地方に
のだと思うのです。ところが、今言われた「みんなの家」
こんなにきれいな場所があるとか、人を救うことがこん
は、被災地の人々の求めているものにかなりウエイトが
なに幸せだとか、若い人たちはそんなことをまったく考
あって、そこがものすごく共感を得たのではないでしょ
えなかったわけですね。ところが、伊東さんたちが動き
うか。
出して「みんなの家」をつくったり、少しずつパラダイ
伊東●やはり、被災地のおばあちゃんたちから「縁側が
ムがシフトしているのをすごく感じるのです。
あったらいいのに」と言われたら、付けないわけにいか
伊東●今回の震災を経て、被災地のほうが何か可能性が
ないじゃないですか。そこで「やっぱり、何もない白い
あって、東京のような大都市は、これからどうなってい
キューブのほうがキレイなんだよ」とは言えないですよ。
くのだろうと、逆に疑問を抱くようになりました。そこ
それで縁側を付けたら、やっぱりすごく喜ぶし、僕らも
でまさしくパラダイムシフトがあって、そういうことを
「付けてよかったな」と思うわけです。そうすると、自
若い人たちと共有したいなと思って、うちのスタッフた
分が今まで「これが一番いいんだ」と思っていた価値っ
ちとも、できるだけ東北に行くようにしていますし、
「み
て何だったのだろうともう一回考えざるを得ない。そう
んなの家」をつくるのも若い人たちと一緒にやりたいと
やって内側から自分を壊していくことがすごく大事だと
思っているのです。若い人たち自身がこれから何をやれ
思いますね。やはり何十年と近代主義のシステムの中で
るのか考えなくてはいけない、そのために僕も何かでき
育っているし、今の社会はそういうところで動いている
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
特集
建築・都市 の
パラダイム シ フ ト
陸前高田の「みんなの家」
(2012.11) から、なかなかそれを一気に崩すのは、そううまくはい
ルを作っているわけです。日本はたまたま、不幸なこと
かないですけれども。
ではありますが、大震災以降、人間の優しさみたいなも
「コミュニティ」という言葉も建築家の間では抽象的
のに気づき始めていますよね。先進国でこのような感覚
に共通言語になっていて、都市で何か新しいことを考え
を持っているのは日本くらいかもしれません。
ていく時代はもう終わっているにもかかわらず、建築家
ですから、ある面では、今日本は、そういうパラダイ
は相変わらず都市を頭に描きながら何かを考えていて、
ムシフトの、世界のトップランナーにいるのではないで
そこに新しい建築があると思っているのですが、完全に
しょうか。そういう意味では、今はいいチャンスだと思
逆転しているような印象を僕は持っています。
います。
古市●我々は 20 世紀、近代建築において鉄とガラスと
伊東●これから 21 世紀のモデルをつくる、本当に今は、
コンクリートのインターナショナルスタイルで、アラス
日本がその一番先頭にいられる機会です。それを、逃し
カでもシンガポールでも地域性を無視した同じような建
てはいけないと思います。とくに若い人がそれをどれだ
物をつくってきました。冷暖房をガンガン使った均質空
け真剣に受け止めてくれるかが、これからの日本を変え
間をつくりだして、我々は地域性や風土を完全に消し
ていけるかどうかに関わってくるでしょうね。
去ってきたと思うのです。僕らはそれを目指して、もち
古市●「みんなの家」というネーミングが僕はいいなと
ろん一所懸命にやってきたわけですけれども。
思いますが、これはどういう理由で付けられたものなの
伊東●まさしく近代建築というのはそうです。自分も反
でしょうか。
省はありますけれども。工業化によっていかに世界中同
伊東●これは、最初に仮設住宅の中に話ができる場所を
じものをつくれるかが 20 世紀の思想でしたからね。そ
つくろうということになった時、事務所の若い連中と話
れが完全に崩壊しつつあります。
をして、本もあって、みんなが集まって話ができるせん
そして、できあがってくる最終成果物、つまり表現の
だいメディアテークの縮小版のようなものだから「ミニ
問題よりは、どのように建築を、どのように対話しなが
メディアテーク」と名づけようかという話が出たのです。
らつくっていくか、そういうつくり方の問題のほうが、
でも、それでは田舎のおじいちゃん、おばあちゃんには
これから建築家にとってずっと重要で面白いことだと思
何のことか全然分からないから、僕が「みんなの家」と
うのです。結果が全然見えていない、その中で対話しな
いうのがいいんじゃないかと言ったら、結構若い連中も
がら何か分からないところへ向かっていくわけですから、
分かりやすくていいですね、と言って決めたのです。
そのほうがずっとスリリングなはずです。コンペティ
古市●分かりやすいですね。従来だと、建築家はコミュ
ションのようなシステムだと、最初に最終成果物を提案
ニティハウスなんて言ってしまいそうですよね。
しなくてはならないし、そこから変更してはいけないと
伊東●きっと以前なら「ダサイ名前だな。何、それ」み
言われるし、今のシステムの中では、やはり、我々が考
たいに言われたでしょうね。
えているこれからの面白いシステムができにくくて、そ
古市●そういう意味では、ネーミングも住民側に立って
れが最大の矛盾ですね。
いますね。
古市●そういう意味では、最初に伊東さんが言われた、
伊東●「みんなの家」というだけで本当に広がっていく
何をやっていいか分からない。でも、地元のおばちゃん
ことを僕らも実感しました。
とやりとりしながらだんだんとつくっていくというのは、
古市●伊東さんは、一般的には世界の最先端を走ってい
まさにプロセスの話だと思うのですね。だから、共感を
る建築家だというイメージがありました。ですから、
「み
得たのではないでしょうか。
んなの家」を拝見して、正直、伊東さんがこういうのを
ライフスタイルの転換 ❾
——
設計者の乾久美子氏、藤本壮介氏、平田晃久
氏らとともに
つくるのだと驚いたのです。
今が日本を変えるいいチャンス
伊東●それは「伊東が何でこんなものをつくるんだ」
「何、
これ」みたいなことをずいぶん、事務所の中ですら「大
古市●今までと何か違ってきているという発想は、おそ
丈夫ですか、伊東さん」と言われました。
らく先進国の中でもあまりないと思うのです。ヨーロッ
でも、最初の「みんなの家」ができて 1 年以上経って、
パは、自分たちの科学技術が最高だと思っていますし、
いろいろなことを話してくると、だんだん、今までやっ
ドイツなども代替エネルギーとして盛んにソーラーパネ
てきたことと「みんなの家」で考えているようなことが
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
007
みんなの森 ぎふメディアコスモス
CapitaGreen
CG制作: kuramochi+oguma
つながってきて、これからどういう建築を我々は考える
割の板(12cm × 4cmの断面の部材)を重ねています。そう
べきか、それが、今まで考えてきた、僕らの中に色濃く
すると、逆にひとつひとつの材料が小さいから、集成材
入っている近代主義の建築とだいぶ違うイメージがつく
のように曲面をつくらなくても、部材をただビスで留め
られつつあるなという実感はあります。例えば素材も、
て重ねていくだけで木造のシェルができるのです。そう
今まで僕は自然素材はなかなか使えなかったし、外に対
すると、図書館なので、逆に 1 枚の板よりは吸音してく
して開くといいながらも、やはりそこで完結するような
れるし、その間から光も採れるので、いろいろと面白い
抽象的な建築をつくってきました。でも「みんなの家」
発見があるのです。
をやることで、自然素材を使ったほうがいいじゃないか
古市●そして岐阜の地産地消にもなるわけですね。
とか、外と中が曖昧になるほうが面白いじゃないかとか、
伊東●今のような都市環境・管理社会の中で、とにかく
今までどこかで自分がこだわってきた問題が、かなり溶
安全性だといわれると、内・外をはっきり区切らないと
解しているような実感があります。
ダメだとか、内部においても、子どもは静かにここで本
を読んでいなさいと壁の中に追い込まれる。それをどう
段階的に環境を変える
008
●
やって外していけるかずっと考えていたのですが、特に
建築の内・外の問題というのは非常に難しい。でも、だ
古市●伊東さんがやられている岐阜のプロジェクト(み
いぶ道が開けてきたという気がします。エネルギー問題
んなの森 ぎふメディアコスモス)に僕は非常に興味を
を考えたときに、内・外を 1 枚の壁で分けるのではなく
持っていますが、電気が止まっても、ある程度機能する
て、せめて 2 段階、3 段階に外から中へグラデーション
ような方向を目指していらっしゃいますね。
のように環境を変えていったらどうか、どうしようもな
伊東●どれだけ自然エネルギーをうまく利用できるかを
く寒いときや暑いときは一番奥に入っていればいいじゃ
考えています。岐阜のプロジェクトは、ちょうど震災
ないかと思い始めたのです。もう少し気候が良くなった
の 1 ヵ月前にコンペティションの最終審査があったので
ら、もう少し外にというような考え方は絶対に成立する
す。僕らとしては、震災が起こる前からどうやって建築
ことを、岐阜で実現させました。最初は大きな家と小さ
をもっと自然環境に開いていけるかをずっと考えていて、
な家というコンセプトでスタディを始めたのです。まず
これからはエネルギーの問題を、建築の構成やシステム
大きな家があって、そこに入ると、本を探すときはある
にどのように組み込んでいこうかと言っていた矢先に震
程度寒くても大丈夫、でも、本を読むときは、もっとい
災が起こりました。
い環境で、そういう 2 段階にするだけでもだいぶ変わる
たまたま長良川のすぐ近くなので豊富な地下水を汲み
のではないかということから、中にさらに小さい家をつ
上げて床の輻射暖房をする。そうすると、自然の力で暖
くる考えが「グローブ」という形に置き換わっていった
かい空気は上に上がっていきます。できるだけ壁をなく
のです。
して、冷えたり温まったりした空気を自然力によって循
古市●岐阜以外でもそのような試みをやられていますか。
環させ、最後に「グローブ」と呼ぶ逆ロート状の装置か
伊東●シンガポールで、今、250mくらいのオフィスタ
ら排出するような提案をしたのです。
ワー(CapitaGreen)をつくっています。今までのように、
古市●自然の力を生かすということは、ある面で先祖か
1 段階で断熱性能をすごく上げるのではなくて、2 段階
ら続く知恵としてたくさんあります。そういうものをう
にして、250mのところは温度も 2℃くらい低いし、空気
まく利用して、それを新しい建築の形につくり上げてい
もきれいなので、その空気を下に送り込んで、それで空
くことが、ひとつ新しい建築のスタイルを生む可能性が
調する呼吸するようなシステムを考えています。クール
あるような気がします。
ボイドというボイドスペースをコアの中心にとって、そ
伊東●農家では必ず空気が上にいって、上部から換気を
こで空気を下へ送り込むしくみです。温度の低い空気な
しているわけですから、岐阜のプロジェクトではそれを
ので、多少人工的に引っ張ることが必要ですが、それで
もう一回新しいやり方で視覚化したのであって、原理と
もエネルギーセーブにはなりますし。そうやって、少し
しては何も新しいことをしているわけではないのです。
ずついろいろな形で内と外との関係を変えていくことを
それと、屋根も昔のような骨組みではなくて、岐阜は
考えています。
木材の産地ですから、屋根材は住宅で使えるくらいの小
古市●たとえば、ライフスタイルを変えるという意味で
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
程度寒さに慣れるという必要もありそうですね。
くって、それをうまく使い分けながら、どこででも寝る
伊東●実は、3 月に、原研哉さんがプロデュースして企
し、どこででも食べるしという、そういうほうが我々の
業と建築家やデザイナーが組んで「HOUSE VISION」と
生活には合っているのはないでしょうか。人間はもとも
いう展覧会を開催します。その中のひとつを僕は LIXIL
とそうだったのですから。
と手がけていますが、そこでは都心のマンションあるい
古市●明治維新以降、我々はヨーロッパから近代型ライ
は戸建てでも、家の半分は半屋外で暮らせるはずだとい
フスタイルを輸入したわけですが、我々は本来、縁側の
う提案をしています。そうすると、昔の農家の土間のよ
ようなものを多く持っていたのです。
うなスペースを半屋外と考えて、他方で、蔵もつくるの
伊東●我々は新しい建築をつくってきたつもりだったけ
です。温度環境だけではなくて大きな音を出しても外に
れども、本当は、まだ本物の建築をつくれていないん
響かないようなスペースがあれば、マンションの中で
じゃないか。輸入した借り物の建築ばかりをつくってき
もガンガン音を出せますし、地震のときでも普段より
ていて、これをもう一回、本当に我々の身体に感じるよ
ちょっと安全というような場所です。
うな建築にしていったときに、建築が変わるのではない
半屋外でできることは結構あって、僕は家の中でゴル
かなと思います。
フのスイングをたまにやっていますし、そういうところ
でもそれを単に昔の和風の建築にしたら、それは寒い
でペットも飼ったら、犬もずいぶん幸せだろうと思いま
し、必ずしもそれがいいというわけではないので、いか
す。
に今の技術を使って新しい快適な空間をつくっていくか
古市●夏は湯上がりでもいいですね。
ですね。
伊東●そうなのですよ。そこに風呂を置いたり、30 坪の
古市●現在の建築ボキャブラリーで十分にそれは応用可
マンションでも、半分がそういうスペースだったら小さ
能なわけですね。
い畑くらいできて野菜が作れるし。何かというと、今、
伊東●そこからもう一回組み立てると、すごく面白い、
都会の人はバーベキューをやりたがるじゃないですか。
むしろ西欧の方がうらやましがるようなモデルを僕らが
あれは外への憧れの最たるものですよ。それが半屋外空
つくっていけるのではないでしょうか。
間でバーベキューができたり、魚がおろせたり、そうい
被災地の街のモデルと同じで、建築に関しても、我々
うちょっと野性的な生活がそこでできたらいいじゃない
は 21 世紀の先駆者になりうる可能性を持っていると思
ですか。
います。
古市●わざわざ車で延々と行かなくていいですね。
日本国内でも、今までは、新しいものをつくっている
伊東●子どもが出ていったあとのご夫婦が、そのように
建築家が都会から地方にやってきていたけれども、今や
マンションの再生をしたらどうかと思うのです。
逆で地方から新しいものができていく時代になりつつあ
古市●我々は、むしろ無理やり内部に押し付けられてい
ります。そのことを地方の建築家の方たちが自信を持っ
るのですね。集合住宅でも、外部空間がないですね。
て、逆に「俺たちの建築のほうが新しい」という気持ち
伊東●あのテラスは避難のためだけのもので何の役にも
で考えていただくと、絶対に 21 世紀モデルは地方から
立っていません。
できると思います。僕らよりずっとリアリティがあるわ
古市●でも、どんなに狭くても、夏は、椅子を出して
けですから。
ビールを飲むと気持ちいいんですよ。
古市●それは非常にいい話ですね。今日はこれからの建
伊東●東京でも結構きれいな時間がありますからね。半
築や建築家のあり方を考えるたいへん有意義なお話をし
屋外は暖房・冷房なしで、夏だったら夜も飲んだあとそ
ていただきました。ありがとうございました。
こで寝てしまう。21 世紀は、半屋外みたいな空間をたく
ライフスタイルの転換 ❾
——
ベッドルームと分けるのではなくて、場所の違いをつ
建築・都市 の
パラダイム シ フ ト
は、今、僕らは人工環境で暖かい空間にいますが、ある
特集
伊東豊雄(いとう とよお)建築家
1941 年生まれ。
1965 年東京大学工学部建築学科卒業。
1971 年アーバンロボット設立。1979 年伊東豊雄建築設計事務所に改称。
主な作品に「せんだいメディアテーク」
、
「多摩美術大学図書館(八王子キャ
ンパス)
」
、
「2009 高雄ワールドゲームズメインスタジアム(台湾)
」などが
ある。
日本建築学会賞作品賞、ヴェネチア・ビエンナーレ「金獅子賞」
、王立英国
建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル、高松宮殿下記念世界文化賞
など受賞。
(2013 年 1 月 10 日 伊東豊雄建築設計事務所にて収録)
さんつくって、そこで住めばいいのではないかと思いま
す。そういう暮らし方にこれから変わっていくのではな
いでしょうか。それもやはり東北へ行って、そういう生
活はあり得ると思い始めたのです。
つまり、機能で、リビングルーム、ダイニングルーム、
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
009
ケニア建築事情
The World Report
【海外レポート】
急速な発展をとげるケニアに独自の建築が育つか
ディック・オランゴ(JIA 国際委員)
訳:坂田 泉(JIA 国際委員)
のが少なくありません。よく知られるマサイはその典型です。こ
「ケニア建築」とは?
うしたライフスタイルは当然のことながら、住まいのあり方に影
「ケニア建築」とは何かと聞かれたら、いったい何が頭に浮か
響を与えています。マサイの場合は、男性は大人も子供も狩りに
ぶでしょう。新しい問いが次々と浮かんでくるだけで、なかなか
専念するので、住居をつくるのはもっぱら女性の役割です。特に
うまい答えは出てきません。だいたい、
「ケニア建築」というよう
最後の仕上げは女性に任せられます。このように多くの民族の多
なものがあるのでしょうか。ケニアは他の建築文化圏域と何が違
様な文化を擁するケニアでは、共通語としてスワヒリ語が使われ
うのでしょう。そもそも、
「建築」という言葉自体が普通のケニア
ています。スワヒリ語は、東側の海岸地方で、主に商用目的にア
人には縁遠いものです。たとえば、夕食の食卓で、公園のベンチ
ラブ語とバンツー語から合成された人造語(リンガフランカ)です。
で、あるいは歯医者の待合室で、ケニアの人々が建築の「美しさ」
英語も大都市に住んでいる人々の 8 割近くが使っています。こう
について話すようなことはあり得ません。普通のケニア人にとっ
した多様な背景のため、建築についてもケニアでは、英国ばかり
て、
「建築」というのは、建築家がやっている仕事で、金がもうか
でなく、古くはアラブやインドの影響も見られます。
る、あるいは金がかかるビジネスのことを意味しているという程
度が普通でしょう。もし建築がその文化的な側面から語られると
したら、大学で建築を学ぶ学生の、それも低学年のうちか、ある
伝統的な建築
いは、建築思想の守護神を自認するような、ごく少数の人々の間
地方から数多くの人々が働き口や快適な暮らしを求めて都市域
だけではないかと思います。
へ流入しているために、ケニアでは急速に都市化が進んでいます。
ケニアは広大なサブ・サハラアフリカ(サハラ砂漠以南で、リン
ケニアの伝統的な建築は、民族ごとの文化やその土地の気候風土
ポポ河までの一帯を指し、ネグロイド人種、つまり「黒人」が多数派を
に応じて若干の違いはありますが、使われる素材としては、壁に
占める地域)の一部に過ぎません。ということは、本来であれば、
は土、骨組みには木、屋根を葺くのは草、というのが一般的です。
ケニアの建築というより、アフリカにおける建築とは何か、とい
都市化が急速に進む一方で、地方にはまだ多くの伝統的な建築が
うところから考え始めるべきなのでしょう。いずれにしても、こ
残っており、都市の住人でも休暇に故郷へ戻れば、伝統的な住ま
のような限られたスペースで、ケニアにおける建築について語る
いで過ごすのが普通です。日本のような先進諸国の場合、伝統建
のは簡単ではありません。したがって、この一文は、
「ケニア建
築から近代的建築への移行は、比較的緩やかなものでした。しか
築」そのものについて述べるのではなく、ケニアにおける建築の
しながら、ケニアの場合は、それこそ一気に近代的な建築のスタ
あり方について考えるきっかけになるようなエッセイにしたいと
イルへ「飛躍」したようなものです。近代建築は快適な暮らしを
思います。
もたらしました。しかし、ケニアに持ち込まれた近代建築は、そ
ケニアはその国境の中に 42 の民族を有しています。これらの
のデザインの原理に、たとえばアフリカの伝統建築に見られる空
民族は近接して居住している割には、それぞれの民族に固有の多
間の構成原理や住居群の関係性を取り入れるようなことはありま
様な文化を維持しています。アフリカの種族は大きく 3 つに分類
せんでした。
されます。まずは、バンツー語族で、大陸南部と中央部に分布す
1963 年の独立前後まで、ケニアの伝統的な村落では、いくつ
る、主に農耕民です。次に、ナイロティック語族で、大陸の北と
かの家族が一定の原理に基づく配置と序列の中で暮らしていまし
西を占める、主に狩猟民。最後に、クシ語族で、エチオピアやソ
た。しかし、独立以降の集合住宅の構成原理は英国からの借りも
マリアの民族です。アフリカの民族は牧草地を求めて移動するも
のに過ぎず、アフリカの文化に根づいた要求に応えるものではあ
りませんでした。同じような「飛躍」は建築材料の面でも起こり、
土や木を使って家をつくることは急速に放棄されていきました。
もし、ケニアの近代建築においても土や木を使うことをもっと試
エチオピア
みていたら、伝統的な建築から近代建築への飛躍は、もっと緩や
南スーダン
ソマリア
ウガンダ
ケニア
ナイロビ
ルワンダ
ブルンディ
タンザニア
かなものになって
いたであろうと思
います。そのよう
な試みをしなかっ
たために、ケニア
における建築のあ
り方を考える際に
も、
「ケニアらしさ
とは何か」という
点について決め手 ケニアの伝統的な集落の住居群
010
●
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
英国式スタイルの老舗ホテル
現代の住宅建築の断面図
になるような核を見つけることができないのです。
こうした状況の大きな原因となっているのが、ケニアにおける
建築教育のあり方です。そこでは、ケニアや他のアフリカ地域に
根づいた建築について深く学ぶ機会はほとんどありません。例え
ば、ケニアに固有のスケール感覚にふさわしい建築の空間単位を
インターロック式ブ
ロックの製造機械
研究するとか、あるいは、伝統的なアフリカ美術に見られる「フ
ラクタクル・パターン」に基づいたデザインや計画の手法を研究
するとか、素晴らしいテーマはたくさんあるにもかかわらず、こ
うした研究が大学教育の場で試みられることはありません。もし
実現すれば、ケニアにとどまらず、広く世界に新しいタイプの建
築をもたらすような成果が生まれるに違いありません。幸いにも、
ケニアの発展はまだこれからです。ケニアは、世界のデザインや
建築に、それぞれの文化にふさわしく、かつ、持続性の高い重要
なヒントをもたらすことに貢献できると思います。
インターロック式ブロックによる住宅建築
らです。大地溝帯の存在がこうした地殻変動の可能性を示してい
現代の建築工法
ます。チリやハイチ、インドなどでは、誰も地震が起きるとは予
ケニアの近代建築の工法は、英国の石造建築の延長から始まり
測していなかったために、地震が起こった際に大被害となりまし
ました。ケニアは石に恵まれており、それも好みの形状や寸法に
た。ケニアにおいても、震災被害を軽減するために、インター
加工のしやすい種類です。また、火山が豊富なので、溶岩が固
ロック式ブロックを使うことが奨励されています。
まった火山岩も多く、地表からおよそ 10メートル付近には整っ
た断層を持つ火山性堆積岩が見られます。石造の他には、ポルト
ランド・セメントと鉄筋(これは現代でも輸入に頼っています)によ
建築実務
る鉄筋コンクリート造も一般的です。そのため、ケニアにおける
ケニアの建築業界は、建築士、構造技術者、環境設備・電気技
近代的な建築工法は、ケニア原産の石材と鉄筋コンクリートの組
術者、積算士、そして、建設会社などによって構成されています。
み合わせが代表的なものになっています。
積算士、すなわち Quantity Surveyor というのは、建設業者にコ
耐震性について少しふれると、ケニアで一般的な構造形式は柱
スト管理を任せることが多い日本では、あまりなじみがないかも
梁構造です。1963 年の独立以来、現代に至るまで、非耐力壁でも
しれませんが、BOQs(Bills of Quantities)、つまり、数量明細の
石か
作成に責任を負う専門家のことです。
瓦で構築するのが普通です。安易には断言できないのです
が、これまでケニアは大地震を経験していません。そのため、ほ
ケニアで建築士になるためには、資格を持つ建築家の下での
とんどすべての近
18 ヵ月以上の実務経験の後、建築士と積算士の協会が実施する
代建築では耐震的
資格試験に合格しなければなりません。これに先立ち、認可され
な配慮がされてい
た専門教育機関を卒業していることが求められます。ケニアでは
ないのが実情です。
建築の専門教育課程は 5 年、もしくはそれ以上であることが普通
しかし、実はこれ
です。
は危険な状況です。
ケニア建築協会(AAK = Architectural Association of Kenya)
というのは、ケニ
は 1967 年に設立され、建築家、積算士、都市計画家、建築技術
アには地殻変動に
士、造園家、環境コンサルタント、施工管理士などから構成され
よる大地震が起き
る可能性があるか
ケニアの現代の住宅建築
ています。
ケニアでは、いかなる建築行為も資格をもつ建築家の下で実施
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
011
ウフル・パーク(独立公園)からのナイロビ市街の眺め
英国ヴィクトリア様式の影響が残る市庁舎
されなければならないと法律で定められています。役所への申請
なく、この鉄道の国境内の終着駅であるキスムにも古くから見ら
段階でも、すべての図面には資格を有する建築家のサインが必要
れます。
です。しかし、実情はこのようにはなっていません。ケニアにお
ナイロビでは植民地統治の中枢が中心部に置かれ、英国の法規、
いては資格を有する建築家はまだまだ業務料が高いので、多くの
法律を適用することによって都市の拡大を規制しました。ナイロ
クライアントは申請用図面は作図専門の製図屋に依頼するのが普
ビにはナイロビ河が流れ、大きな公園や緑地も多く、独立以前か
通です。すなわち、資格を有する建築家にはラフなデザインと申
ら、
「太陽の輝くグリーン・シティ」と呼ばれていました。植民地
請用図面へのサインだけを依頼し、その後の工事監理は資格のな
時代と同様、現在でも政府関係の庁舎や、企業のオフィス、商業
い製図屋に代行させるという方法です。このため、現場では資格
施設などのほとんどは、CBD(Central Business District 中心ビジ
を有する建築家の承認のない変更が横行し、それが原因の事故で
ネス街)と呼ばれる中心部に立地しています。地方からナイロビ
人命が失われることも少なくありません。ケニア建築協会は、こ
への人口流入は著しく、これに対応するため、1972 年、ナイロビ
うした事態を規制すべく、建築法規の強化を進めています。
の総合都市計画が見直されました。2002 年には、政府直轄の「ナ
ケニアの建築法規は、長年の間、英国の建築法規のコピーに過
(Nairobi Metropolitan Ministry)が新しく任命さ
イロビ首都大臣」
ぎませんでした。20 世紀初頭、ナイロビは英国植民地統治の拠点
れ、首都の様々な問題に取り組んでいます。
として建設され、その後、都市としての発展につれ、数多くの法
人口流入の増加に伴い、中心ビジネス街からわずかに半径 5キ
律、法規が英国から移植するように制定されました。2007 年の総
ロの範囲にもスラム街が生まれています。最も有名なのが、キベ
選挙の後、ケニアはようやく自国の新憲法を制定しました。これ
ラという巨大スラムで、17 万人もの人々が水も電気も届かない不
に伴い、建築法規の改正と公布が進行中です。
法建築の住居に暮らしています。現在のナイロビが直面している
最大の難問は、適切な住環境を市民にいかに提供するかという問
題です。ケニア全土で、これから毎年 15 万戸の住宅供給が必要
首都ナイロビ
という数字もあります。スラムへの対策としては、当面、政府は
人口 300 万人を擁するナイロビは、ケニアの首都であると同時
4、5 階建のアパートを供給し、少しずつスラムの住民を移動させ
に、東アフリカ全域(ケニア、ウガンダ、タンザニア、ルワンダ、ブ
ようとしています。
ルンディ、そして最近、南スーダンが加わりました)の拠点都市でも
あります。もともとナイロビは、英国植民地時代に、海岸部のモ
ンバサから内陸のキスムを経て、ウガンダまで向かう鉄道建設の
新しい都市開発
ための拠点都市として誕生しました。この鉄道の建設労働者はイ
ケニアではこの 10 年ほどの間、郊外の新開地を舞台に新し
ンドから集められたため、初期のナイロビにはインド人の影響が
い都市開発の構想を進めています。これらの都市は、いわゆる、
強く、今なお名残をとどめています。例えば、Dukas、あるいは
Mixed-Use and Mixed-Income 型コンプレックス(様々な用途や
Dukawala と呼ばれるストリート状の商店街はインド人が始めた
就労手段が複合された都市)で、7 万人の居住者と 3 万人の通勤者を
ものです。店を隣接して並べることで相乗効果が生まれ、次々と
擁するものです。図に示したのは、ティカ・ハイウェイから 20
商店が並ぶようになりました。こうした商店街はナイロビだけで
キロほど離れたところに計画されているタトゥ・シティという新
スラム住民の移住先として
建設中の高層アパート群
012
●
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
ディック・オランゴ Dick Olang’o
1978 年 ナイロビ生まれ
2004 年 東京都立大学(現・首都大学東京)建築学科卒業
2006 年 AOAD(ATELIERS OLANGO ARCHITECTURE・
DESIGN)建築事務所設立
2011 年〜 一般社団法人 OSA ジャパン 顧問
2012 年〜 OSA Kenya 代表
坂田 泉
1955 年 東京生まれ
1982 年 京都大学工学院研究科修士課程卒業
1982 年〜 2011 年 前川建築設計事務所
1994 年〜 1995 年ジョモ・ケニヤッタ農工大学 (ケニア/ JICA 派遣専門家)
2011 年〜 一般社団法人 OSA ジャパン 会長
2012 年〜 OSA Kenya 顧問
タトゥ・シティの
イメージ
タトゥ・シティ 開発予定地
都市のイメージです。こうした巨大プロジェクトは、国内外の投
資会社が資金を融資し、開発業者が計画と実施を担当しています。
詳しくは、www.tatucity.com をご覧下さい。
建築の新しい動き
ケニアは急速に発展をしています。しかし、あまりに急激な発
展は、国の基盤づくりをおろそかにしたり、先進諸国が過去に犯
した過ちから学ぶことを忘れてしまう危険が伴います。
ケニアの 30 代から 40 代の建築家には、ケニアの建築を変革し、
再生する責任があります。
建築とは国のあり方を示す文化的な手段です。いかなる国も過
去の遺産を未来へ伝える器として建築を必要としています。イン
タトゥ・シティ
全体計画図
ターネットの普及した現代では、ケニアにおける建築の動きを世
界の他の国々と比較することは簡単です。例えば、
『BUILDesign
Magazine』と い う 建 築 雑 誌 の ウ ェ ブ サ イ ト www.buildesign.
co.ke をのぞいて見て下さい。そこには、ケニア建築の今の姿が
紹介されています。
ケニア政府は建築の新しい技術を取り入れることに積極的です。
注目すべきは、太陽光発電を住宅建築に導入する動きです。ケニ
タトゥ・シティ
中心部のイメージ
アでは全発電量の 65%にあたる、およそ 1.1ギガワットの電力を
水力発電でまかなっていますが、近年では地球温暖化による天候
不順のため、ダムの渇水状態が続いています。そのため太陽エネ
が進出し始めました。ただ、プレファブ住宅が普及するために
ルギーや地熱、風力による発電が強く望まれています。ケニア政
は、工期短縮によって在来の住宅工法とのコスト競争に勝たなけ
府は、新築の住宅には太陽熱温水器の設置を義務づける法律を制
ればなりませんし、プレファブの生産工場には大きな設備投資が
定しました。電気による温水器では電気料金が高額になるためで
必要なので、まだメーカーはわずかに過ぎません。国立住宅局
す。こうした太陽エネルギー関連の製品に対して、政府は税金の
(National Housing Corporation)には、様々な新しい建築工法につ
優遇措置を適用し、普及を推進しています。
いて、市場導入前に試験する施設があります。
建築工法の面では、主に石を使った伝統的な工法からの脱却が
試みられています。有用な木材が少ないケニアでは木造建築は盛
んではありません。そもそも、ケニアの人々は、木を家の骨組み
最後に
になるような「丈夫な」材料とは考えていません。木に対するこ
これまで述べてきたように、ケニアの建築は今もなお発展の途
うした先入観は、ある種の文化的な産物なので時間をかけて変え
上にあります。これからケニアの建築が、アフリカの地にふさわ
てゆくことはできると思います。また、鉄骨造は、鋼材のコスト
しく、持続性のあるものとなっていくかどうかは、ケニアにおけ
が高いため、事務所ビル以外の建築にはあまり使われることはあ
る建築のあるべき姿を問いかけ、守ろうとする建築家の存在にか
りません。また近年では、外国メーカーによるプレファブ住宅
かっていると思います。
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
013
JIA 建築家大会 2012 横浜
JIA 設立 25 周年記念
日時:2012 年 11 月 29 日㈭、30 日㈮、12 月 1 日㈯
場所:BankART Studio NYK、神奈川県民ホール、横浜市開港記念会館
今号では、JIA 建築家大会 2012 横浜で行われた各シンポジウム・講演会や公開審査、展示などの様子をお届けします。
本年の建築家大会は、9 月 5 日~ 7 日、北海道札幌市で開催します。多くの皆様のご参加を期待します。
外に出よう!建築家 03 ̶各国建築家協会の国際戦略̶
11 月 30 日㈮ 9:30 ~ 11:30
神奈川県民ホール 大会議室
JIAと長年にわたり友好関係にある各国建築家協会の代表等
からの報告と議論を通して国際交流を図った。
外に出よう!建築家 04 ̶次世代の建築家と技術者を育てるために 国際的な視点から̶(公開シンポジウム)
12 月 1 日㈯ 9:30 ~ 11:30
BankART Studio NYK NYKhall
■パネリストと発言者
すのはら
春原浩樹 建築技術教育普及センター審議役
櫻井泰行 TAICO 一級建築士事務所(日本建築士会連合会国際委員長)
布野修司 滋賀県立大学副学長・理事(日本建築学会副会長)
山木 茂 大成建設設計本部建築分野専任部長(日本建設業連合会設計委員会設
計部会長)
上浪 寛 構想建築設計研究所(日本建築家協会関東甲信越支部長)
小倉善明 一般財団法人国際建築活動支援フォーラム(JSB)理事長
進行:佐野吉彦 安井建築設計事務所(日本建築家協会国際委員会委員長)
014
JIAは UIA2011 東京大会を契機に、国際戦略に対して幅広い
り、制度は進展途上である。櫻井氏からは、自身が所属した
視点から取り組みを進めてきた。建築の専門家の活動は国際
米国事務所のトップ(当時 AIA 会長)の国際的視点を紹介し、
的な視点抜きでは考えられなくなっているいま、次世代を担
建築士会で取り組んできている日韓中建築士協議会での知見
う若手の専門家がいかにして活動の場を海外に広げていくか
をふまえて『建築実務国際ハンドブック』の発刊準備が進んで
について、建築界全体で情報を共有し、戦略的に考える必要
いることの報告があった。
があるとして、今回のシンポジウムを企画した。パネリスト
布野氏は日本建築学会での国際的活動の中では ISAIA(アジ
として建築のさまざまな領域で海外業務体験をもつ実務家や
アの建築交流国際シンポジウム、日中韓で開催)と JAABE(英
学識経験者などを招いた。
文論文集)委員会をポイントとして挙げ、また韓国から定常的
冒頭に小倉氏から、UIA2011 東京大会の継承事業として、
な機構設立の提案があることにも言及した。山木氏は、日本
グローバルに活躍する次世代の建築家・技術者の育成を進め
の建設業の国際化の動向についてグラフを示しながら紹介し、
る〈一般財団法人国際建築活動支援フォーラム(JSB)〉の活動
自身の経験も踏まえながら課題を指摘した。上浪氏からは二
について報告を求めた。
国間事業連携や国際化にかかわる取り組みにおける JIA 本部
春原氏からは、特に APEC アーキテクトの経緯と現況が
支部連携、団体間連携についての報告があった。質疑応答を
紹介された。オーストラリアとは二国間相互認証が締結し、
含めた議論をふまえ、5 団体等が協働することを約しつつ、シ
ニュージーランドとは相互受け入れ覚書が取り交わされてお
ンポジウムを終えた。
●
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
(国際委員会委員長 佐野吉彦)
東日本大震災復興支援活動報告・シンポジウム
11 月 29 日㈭ 13:20 ~ 16:40
横浜市開港記念会館 会議室1号室
(1)被災した3地域会の活動経過と現況
岩手:全沿岸部の被災状況調査実施、被災高校のメモリアル
パーク計画に協力中
宮城:応急危険度判定の初期活動からまちづくりカフェ立上
げ、災害公営住宅・復興住宅、高台移転等の多岐に渡る取
組みを継続
福島:全国的に先駆けとなる木造仮設住宅の実績を紹介。復
興は除染以降で他県と異なる状況。原発とどう向き合うか
建築家も考える。
(2)宮城県石巻市北上地域の支援活動に焦点を当ててのシンポ
リストが課題への意見や具体的な行動案の提示
ジウム
・参加者より意見を募る(5 名)
・手島浩之会員より現状説明と課題の提起
・JIA 内や他団体との連携、活動への助成を可能にするプラッ
・高台移転が主となる北上地域の従前地調査に参加したパネ
トホームづくりを進める
(東北支部 鈴木孝悦)
原発ゼロ、安全な暮らしを求めて「フクシマからの提言」
11 月 30 日㈮ 9:15 ~ 11:45
横浜市開港記念会館 会議室 6 号室
7 月に開催した「フクシマからの提言」シリーズ第 2 弾。福
島の被災状況、現況を紹介した後、福島原発告訴団団長であ
る武藤類子氏より、自身の自立した暮らしの実践経験と原発
事故後の一変した生活について、また原発告訴の意味につい
て紹介と解説をいただいた。
その後、古市徹雄氏をコーディネート役とし、青森から鹿
児島まで全国 9 ヵ所の原発立地の地域会代表をパネリストと
する討論会を開催した。
地域の差、程度の差はあれ、原発をなくしていくという方
向性を共有できたことは、主催者として大変意義があったと
思う。今後、世の中が何事もなかったかのように事故前の既
定路線を進み続けることのないよう、福島の当事者として発
信し続ける必要性を感じた。
(福島地域会 田中直樹)
東日本大震災における復興支援・計画展
11 月 29 日㈭ ~ 12 月 1 日(土)
BankART Studio NYK 3F
東日本大震災の被災地にある JIA 東北支部と岩手・宮城・
福島地域会の地域に密着した復興支援活動の内容とそこから
生まれた復興計画をパネル展示。
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
015
[凡例] Ba:BankART Studio NYK 神:神奈川県民ホール 横:横浜市開港記念会館 相:相鉄文化会館講堂
シンポジウム・講演
日本版 CABEを考える
血縁に基づかない
新たな住まい方
木材サミット
BIM - IPD 最新動向
11 月 29 日㈭ 横
11 月 29 日㈭ 神
11 月 29 日㈭ Ba
11 月 29 日㈭ Ba
11 月 29 日㈭ 横
これからの環境と
コミュニティーを考える
未来に残したい
20 世紀の建築
建築の非構造部材と地震
設計文化財の保全と活用
JIA25 年賞
第 4 回シンポジウム
11 月 30 日㈮ Ba
11 月 30 日㈮ Ba
11 月 30 日㈮ 横
11 月 30 日㈮ 横
求められる『住育』
誰が景観を創るのか?
3.11と
グローカルデザイン
環境未来都市構想
12 月 1 日㈯ Ba
12 月 1 日㈯ Ba
12 月 1 日㈯ Ba
12 月 1 日㈯ 相
シェアハウスの可能性
横浜・海士町・水俣にみる
共生社会
不具合を見抜く「目」を養う
JCCA+JIA 協働セミナー
第 5 回「次世代の景観づくりを
考える」
NPO 建築文化継承推進機構の
立上げを議論する
「学び舎」
学ぶことは生きること、
生き続ける学び舎
ものづくりとしての建築
12 月 1 日㈯ Ba
~鉄道沿線の
まちづくりプロジェクト
ワークショップ・会議・エクスカーションツアー
けんちく体操
ワークショップ
JIA 建築と子供たち会議
12 月 1 日㈯ Ba
11 月 30 日㈮ 横
住宅部会交流会
環境建築バスツアー
震災・戦災を生き抜いた
「横浜」街歩き
山手・関内地区
12 月 1 日㈯ Ba
12 月 1 日㈯
12 月 1 日㈯
そのほかの展示 11 月 29 日㈭~ 12 月 1 日㈯ BanKART Studio NYK 3F
建築家のあかりコンペ 2012 展
016
●
JIA MAGAZINE 289
建築家の住宅模型展・日本の
すまいと暮らしを再考する
JIA全国建築相談室展
賛助会員展
横浜近代建築展
日本のすまいと暮らしを再考
する ミニセミナー JIA新人賞全応募作品展
木材サミット展
映像展示
FEBRUARY 2013
Informetion
ピーター・クック氏講演会
J
I
A
The Japan Institute of Architects
JIA-kan,2-3-18 Jingumae,Shibuya-ku,
Tokyo 150-0001 Japan
講演タイトル
Bubbles, Crevices, Noses, Scoops and Swathes
ピ ー タ ー・ ク ッ ク 氏 は、1936 年 生 ま れ。
1960 年代、英国の前衛建築家集団「アーキ
グラム」の中心メンバーとして活躍し、そ
の先進的な思想とイラストを多用した過激
な作品は一世を風靡した。AA スクールや
ロンドン大学(UCL)バートレット校など
でも、長きにわたり教鞭を取る。2002 年
「アーキグラム」のメンバーとして王立英国
建築家協会(RIBA)ゴールドメダルを授与
された。また、2007 年にはナイトの称号を
取得。Gavin Robothamと共に立ち上げた
スタジオ、CRAB: the COOK-ROBOTHAM
ARCHITECTURE BUREAUに お い て、 現
在も精力的に設計活動を行っており、世界
中に次々と作品が実現している。
このたび、
『JIA MAGAZINE』古市徹雄編集
長のコーディネートで講演が実現した。
講 演 者
主 催
ピーター・クック(Sir Peter Cook)
英国王立芸術アカデミー教授、元アーキグラム代表、
ロンドン大学(UCL)バートレット校名誉教授
『JIA MAGAZINE』/社団法人 日本建築家協会
開会の挨拶
芦原太郎(社団法人 日本建築家協会会長)
司 会
古市徹雄(千葉工業大学教授、
『JIA MAGAZINE』編集長)
日 時
2013 年 2 月 28 日㈭
18 時∼ 20 時半まで(17 時 30 分から受付開始)
開 演
場 所
連 絡 先
Graz Kunsthaus(2003 オーストリア・グラーツ)
建築家会館 1 階ホール
〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18
日本建築家協会本部事務局 北沢
TEL:03-3408-7125 FAX:03-3408-7129
http://www.jia.or.jp
入 場 料
無料(100 名先着順・事前申し込み不要) 協 賛
建築家会館 FIANDRE, ITALY
Towards Comfo-Veg(2012 SCI-Arc Gallery)
Vallecas Housing(2011 スペイン・マドリード)
Departments Of Law And Central Administration, Vienna University
(2013完成予定 オーストリア・ウィーン)
Soheil Abedian School of Architecture
(2013完成予定 オーストラリア・クィーンズランド)
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
017
2012 年度「日本建築家協会優秀建築選 100 作品」
2012 年度の「日本建築大賞」
「日本建築家協会賞」
「日本建築家協会優秀建築選」に、173 作品のご応募をいただきました。
その中から、日本建築家協会優秀建築選 100 作品が、三宅理一(藤女子大学)、斎藤公男(日本大学理工学部)、大森晃彦(建築メディア研究所)
の審査員 3 氏によって選出されました。
また、2 月 2 日㈯には、
「日本建築大賞・日本建築家協会賞公開審査」が行われ、日本建築大賞と日本建築家協会賞が決定しました。
受賞作品は来月号から順にご紹介します。
作品名
氏名
所属先
作品名
氏名
堀越英嗣
佐野 勤
所属先
堀越英嗣 ARCHITECT5
㈱東急設計コンサルタント
ちよだの森歯科診療所
小川博央
㈲小川博央建築都市設計事務所
東急番町ビル
緑の詩保育園
仙田 満
仙田満+環境デザイン研究所
IT 邸
赤堀 忍
㈱イトレス& ACD 一級建築士
事務所
認定こども園ぼだい樹西こども
園西保育園〜自然の恩恵を子ど 辺見美津男 ㈲辺見美津男設計室
もたちに受け継ぐ次世代園舎〜
桜美林大学 国際寮
古橋 祐
㈱一級建築士古橋建築事務所
韮崎市民交流センター
長井隆志
㈱佐野建築研究所
五反田ふれあい水辺広場
阿部芳文
市丸貴裕
㈱日本設計
京都リサーチパーク/
KRP9 号館
児玉 謙
岡田泰典
㈱日建設計
京都銀行長岡寮
川島克也
㈱日建設計
長良川の二世帯住宅
岸本和彦
acaa
T 博士の家
古谷誠章
早稲田大学
ナチュラルイルミナンス II
遠藤政樹
EDH 遠藤設計室
ハトヤビル 3
野生司義光
㈱野生司環境設計
伊東俊之
苫小牧信用金庫本店
弓良芳雄
陸別小学校
小谷陽次郎
㈱北海道日建設計 廣重拓司
アーバンネット内本町ビル
筧 雄平
㈱ NTT ファシリティーズ
JA 兵庫南母里支店
筧 雄平
㈱ NTT ファシリティーズ
貸農園の農小屋とゲート
高砂正弘
山安鎌倉店
杉本洋文
宇土市立網津小学校
坂本一成
アトリエ・アンド・アイ坂本一
成研究室
tradica
伊藤 正
㈱ゼロワンオフィス
竹の会所
陶器浩一
滋賀県立大学
北上の家
灘本幸子
灘本幸子建築設計事務所
東京未来大学講義棟
圓山彬雄
㈱アーブ建築研究所
JR 博多シティ
柏尾 栄
近藤 正
㈱三菱地所設計
NHK 甲府放送会館
渡邉顕彦
㈱三菱地所設計
松井章一郎
八事交番/
八事山興正寺参拝者駐車場
渡邉顕彦
東洋文庫
渡邉顕彦
㈱三菱地所設計
松井章一郎
熊本駅西口駅前広場
佐藤光彦
㈲佐藤光彦建築設計事務所
東京工業大学附属図書館
安田幸一
鳴海雅人
東京工業大学大学院
㈱佐藤総合計画
高崎市総合保健センター
高崎市立中央図書館
鳴海雅人
高野洋平
㈱佐藤総合計画
維新百年記念公園陸上競技場
関野宏行
㈱佐藤総合計画
㈱高砂建築事務所
アークレイ株式会社擁翠園内
京都研究所
大江 匡
㈱プランテック総合計画事務所
東海大学/計画・環境建築
武田薬品工業株式会社
湘南研究所
大江 匡
㈱プランテック総合計画事務所
緑町の家
竹原義二
無有建築工房/大阪市立大学大
学院
ビーンスターク保育園
とくしま
内野輝明
㈲内野設計
㈱北海道日建設計
㈱三菱地所設計
からきだ菖蒲館/多摩市唐木田
コミュニティセンター、児童館、新居千秋
図書館
㈱新居千秋都市建築設計
「花見の屋」 Hanami no Ya 中村弘道
㈱中村弘道・都市建築計画設計
研究所
香椎保育所
末廣宣子
末廣香織
㈲ NKS アーキテクツ
九州大学大学院
由利本荘市文化交流館カダーレ 新居千秋
㈱新居千秋都市建築設計
広島西風館
渡辺一郎
㈱日総建
エダワカレする家/
Branch House
木下昌大
木下昌大建築設計事務所
栄福寺演仏堂
白川 在
みどりの保育園
石原健也
㈱デネフェス計画研究所
新潟市食育・花育センター
軍司 均
㈱松田平田設計
浜松信用金庫湖東支店
村井達也
鳥海宏太
㈱日建設計
国立音楽大学新 1 号館
武田 勤
㈱松田平田設計
山中湖 楓深庵
山本良介
㈱山本良介アトリエ
東京都立総合芸術高等学校
武田 勤
㈱松田平田設計
小林研二郎
カトリック笹丘教会・
聖アウグスチノ修道院
村上晶子
㈱村上晶子アトリエ
九州新幹線 新鳥栖駅
川原村勝幸 ㈱安井建築設計事務所
018
●
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013
(合同)白川在建築設計事務所
作品名
氏名
所属先
東北大学青葉山東キャンパス
センタースクエア
山本圭介
堀 啓二
時をこえて住む
プラウド等々力
柴田知彦
㈱ SKM 設計計画事務所
柴田いづみ 滋賀県立大学
茅ヶ崎市立汐見台小学校
白井達雄
㈱松田平田設計
金沢海みらい図書館
堀場 弘
工藤和美
シーラカンス K&H ㈱
いすみ市立夷隅保育所
能勢修治
㈱石本建築事務所
準・庭付き一戸建て住宅
中佐昭夫
ナフ・アーキテクト・アンド・
デザイン㈲
昭和学院幼稚園
木谷靖孫
砂田哲正
㈱日建設計
二本松市市民交流センター・
大山忠作美術館
青島裕之
㈱青島裕之建築設計室
八峰町役場庁舎
青島裕之
㈱青島裕之建築設計室
Tree house
原田真宏
MOUNT FUJI ARCHITECTS
STUDIO
コダチノイエ
伊藤潤一
徐 光
伊藤潤一建築都市設計事務所
㈱ JSD
ANA 長崎コールセンター
村松弘治
㈱安井建築設計事務所
高槻地域生活総合支援センター
二井清治
ぶれいす Be
㈱二井清治建築研究所
Grotto
芦澤竜一
芦澤竜一建築設計事務所
首里の家
芦澤竜一
芦澤竜一建築設計事務所
PARAMETRIC
FRAGMENT
山口 隆
山口隆建築研究所
地表のいえ
前田圭介
UID
町—Building
前田圭介
UID
中村学園女子中学校・高等学校
妹尾賢二
吉生 寛
㈱日建設計
松井別邸
横河 健
㈱横河設計工房
Ring Around Tree
手塚貴晴
手塚由比
㈱手塚建築研究所
House in ABIKO
布施 茂
fuse-atelier
㈱山本・堀アーキテクツ
西新宿八丁目成子地区第一種市
街地再開発事業施設建築物
住友不動産新宿グランドタワー/
山梨知彦
ラ・トゥール新宿グランド
高橋秀通
ベルサール新宿グランド/
新宿グランドプラザ/
新宿グランドウィング
㈱日建設計
陸 鐘驍
西畠直臣
劉 存泉
㈱日建設計
中信広場
作品名
氏名
所属先
らせんの家
林 隆
林建築設計室
立教大学新座キャンパス
8 号館、4 号館増築棟
山崎隆盛
砂田哲正
刀禰尚子
原田公明
㈱日建設計
慶應義塾大学 南校舎
富樫 亮
岩崎克也
竹内 稔
㈱日建設計
ソニーシティ大崎
山梨知彦
羽鳥達也
石原嘉人
川島範久
㈱日建設計
神保町 SF III
山梨知彦
㈱日建設計
T&T II BUILDING
菅原賢二
㈱菅原賢二設計スタジオ
観竹荘
大江一夫
㈱マニエラ建築設計事務所
RAY
黒崎 敏
㈱ APOLLO 一級建築士事務所
Le49
黒崎 敏
㈱ APOLLO 一級建築士事務所
ポジャギの家
森 清敏
名和研二
MDS 一級建築士事務所
なわけんジム
Rooftecture 波賀
遠藤秀平
神戸大学大学院
季節を感じる住宅
鈴木祥司
アトリエ祥・建築設計
麗澤大学校舎「あすなろ」
岡田新一
柳瀬寛夫
㈱岡田新一設計事務所
和歌山大学観光学部校舎
本多友常
寺岡宏治
和歌山大学
㈱安井建築設計事務所
House S
呉屋彦四郎 ㈱アトリエ 9 建築研究所
谷間の家
長野英彦
㈱長野総合建築事務所
近畿大学農学部
第 2 共同研究棟
畠山文聡
㈱ NTT ファシリティーズ
えいの里保育園
岩田章吾
㈲岩田章吾建築設計事務所
真壁伝承館
渡辺真理
木下庸子
新谷眞人
設計組織 ADH /法政大学
設計組織 ADH /工学院大学
オーク構造設計/早稲田大学
ユダヤコミュニティーセンター 槇 文彦
㈱槇総合計画事務所
虎屋京都店
内藤 廣
㈱内藤廣建築設計事務所
小布施町立図書館
まちとしょテラソ
古谷誠章
早稲田大学
八木佐千子 ㈲ナスカ一級建築士事務所
(氏名、所属先は応募当時のものです)
徳岡昌克
おおい町里山文化交流センター 徳岡浩二
㈱徳岡設計
Glass Garden
㈲ NAP 建築設計事務所
藤城義丈
中村拓志
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
019
JIA NEWS
「建築家のあかりコンペ 2012」
The Architectural Lighting Design Competition 2012
6 回目を迎えた「建築家のあかりコンペ 2012」は、山本理顕審査
賞
員長から与えられた「歩行者に優しい『まちの照明』」をテーマに全
国から 54 作品の応募がありました。
優秀賞
1 次審査を通過した 6 名の作品の公開審査が、JIA 建築家大会横浜
2012 で開催され、6 名の審査員による厳選な審査の結果、最優秀賞
は松村哲志さんの作品「フクラム+ハサマル」に決定。他に、優秀
氏名(所属)
最優秀賞
作品名
松村哲志(AMBIENCE ARCHITECTS) フクラム+ハサマル
松村永宣(藤本壮介建築設計事務所)
共同提案者:鈴木美南子
あかりを運ぶまち
特別審査員賞 寺岡豊博
DAIKO 賞
賞 1 点、DAIKO 賞 1 点、特別審査員賞 1 点、佳作 3 点の 7 点を選出
荻原雅史(荻原雅史建築設計事務所)
Floating puddles
「あかり傘」
しました。和やかな雰囲気の中、白熱した選考議論もあり、公開審
佳作賞
林 泰介(林 泰介建築研究所)
まちの照明
査の意義がよく伝わったプロダクトコンペになったと思います。
佳作賞
清水隆之(清水隆之建築設計事務所)
水たまりのあかり
佳作賞
倉本 剛
まどあかり
また、
「建築家のあかり
コンペ 2012」応募全作品
[審査委員]
54 点、および過去 5 回の
入賞作品も展示し、多く
の来場者にご覧いただけ
ました。
審査委員長:山本理顕氏(建築家)
審 査 員:赤松佳珠子氏(建築家)
内原智史氏(ライティングデザイナー)
岡安 泉氏(ライティングデザイナー)
(㈱タジェール 中村雅子)
杢内 孝氏(大光電機株式会社専務取締役)
特別審査員:芦原太郎氏(社団法人日本建築家協会会長)
理事会報告
■ 2013 年 1 月 18 日 第 208 回理事会速報
【報告事項】
1.2012 年度決算・2013 年度予算案作成の手順について
●日 時:2013 年 1 月 18 日㈮ 13 時 30 分~ 17 時 50 分
筒井信也専務理事及び事務局より、2012 年度決算・2013 年度予
●場 所:建築家会館 1 階大ホール(集合方式)
算案作成に向けてスケジュールを含め、その手順について報告が
行われた。
開会に先立ち、本理事会が全員出席(委任状出席 1 名含む)で成立
2.
していることが、確認された。
ベルコリーヌ問題の進捗状況報告
森暢郎ベルコリーヌ対策会議義長より、前回理事会で承認された
独立行生法人都市再生機構との「覚書」について、正式に覚書を
交換したこと等につき、報告が行われた。
【審議事項】 1.
入退会者承認
3.
入会 5 名、退会 7 名、逝去者 3 名、休会 1 名につき全会一致で承
2.
道家駿太郎会員増強特別委員会委員より、理事会前に開催した第
認された。
4 回会員増強特別委員会について報告が行われ、特に「フレッシュ
後援名義承認
マンセミナー」企画の具体化につき予算化を含め検討いただきた
14 件の JIA 後援名義使用が、全会一致で承認された。 委員会委員長・委員承認
設計環境改革委員会の委員長及び委員会委員の委嘱・解嘱につき、
全会一致で承認された。
4. 2013 年度支部運営費配分(案)承認
2013 年度については、暫定的措置として、現行と同様の算定方
法により支部運営費を配分する案が賛成 23、反対 1 により承認さ
れた(ただし、基準値を 1,100 名とする。
「格差調整費」の名称を
「調整費」とする)。なお、今後継続して会費収入見込み等とあわ
せて、支部運営費の配分方法については検討を行うこととした。
3.
いとの要請が行われた。
4.
堀越英嗣・小島孜両理事(両理事とも研究教育委員会委員)より、
について、報告が行われた。
5.
支部規約・地域会規約について
上浪寛関東甲信越支部長より、関東甲信越支部の支部規約(案)・
地域会規約(案)及び準会員・協力会員についての考え方が提出
され、今後各自ご確認いただいて規程類制定特別委員会で確認検
討したいとの報告が行われた。
【協議事項】 東北支部震災復興支援活動について
渡邉宏東北支部長より、東北支部の復興支援活動の状況について
報告が行われ、併せて「震災復興シンポジウム 2013(3 月 14 ∼ 15
委員会体制再編について
松本敏夫副会長より、2013 年度活動方針による JIA 本部委員会再
編(案)につき目的・当面の手段・委員会の意義を含め説明が行
われ、意見交換が行われ、同案をもとに各委員会との協議を開始
日開催予定)」への参加の要請が行われた。
7.
終身正会員について
終身正会員の推挙については総会承認事項であり、4 月に新団体
すること、その結果により委員会再編修正案を提示して、理事会
となった場合、新定款が施行され会員種別としてなくなるため、
で協議、審議することが確認された。
今年度は推挙しないことが確認された。
■新規入会承認者 承認日:2013 年 1 月 18 日
関東甲信越支部
関東甲信越支部
北陸支部
北陸支部
沖縄支部
020
大学院インターンシップについて
大学院インターンシップに対する JIAの対応状況及び今後の課題
6.
1.
会員増強特別委員会の報告
●
東京都
東京都
福井県
富山県
沖縄県
JIA MAGAZINE 289
寺島和義
江守芙実
清水隆之
田村元宏
池間 守
FEBRUARY 2013
㈱日建設計 東京本社
江守設計一級建築士事務所
清水隆之建築設計事務所
㈱タムラ設計.
㈱エー・アール・ジー
訃報
本会名誉会員の大谷幸夫先生ご逝去について
本会名誉会員である大谷幸夫先生が
去る平成 25 年 1 月 2 日にご逝去されました。
ここに謹んでお知らせ申し上げます。
1924 年生まれ
1946 年 東京大学第一工学部建築学科卒業
1961 年 設計連合設立
1967 年 大谷研究室発足
建設省建築審議会部会長、日本建築家協会(旧)理事
日本建築学会都市計画委員長等を歴任
2002 年 通常総会において JIA 名誉会員に選出
代表作は「京都国際会館」、
「沖縄コンベンションセンター」など。
先生のご功績を偲び、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
社団法人日本建築家協会
編集後記
『JIA MAGAZINE』
編集長
古市徹雄
今月号は伊東豊雄さんへのインタビューが掲載
されています。現代建築で断ち切られてしまった
自然と建築のあり方を見直し新しい建築のあり方
を探っておられる姿に惹かれました。
現代の環境建築というとまず太陽光発電、風力
発電等が登場します。もちろんそれらは必要なこ
とですが、代替エネルギーと言われるようにあく
までエネルギーを生み出していくということに主
眼が置かれています。
相も変わらず、技術的に負荷の改良は加えられ
ても人工環境の均質な空間の中で、自然とは隔離
させられたヴァーチャルな感覚が生活を支えてい
ます。しかし、これからの建築家に求められるこ
とは環境技術の修練ではなく、例えばエネルギー
を使わない建築、自然と一体化した建築等、建築
そのものが持つ新しい可能性への追求・挑戦では
ないかと思います。そこから新しい建築デザイン
が生まれてくるような気がしています。
■終身正会員のご推挙について
日本建築家協会は、本年 4 月 1 日に公益社団法人に移
行認可を目指して停止条件付きで定款の変更等、諸準備
を進めております。新しい「定款」・「会員規程」・「会費
規程」は、公益社団法人設立の登記の日をもって発効す
ることになります。
これによりまして昨年の総会でも説明のとおり会員の
種別が変更となり、今までの「終身正会員」の種別がな
くなります。毎年総会承認事項として通常総会で「終身
正会員」の方を承認しておりましたが、新定款発効後の
次回総会では議案対象とならないため、本年度「終身正
会員」の推挙は行われないことを、お知らせいたします。
今まで長年にわたり当会の運営などにご尽力をいただ
き、
「終身正会員」の基準を満たされました会員の皆様に
は、誠に失礼なことと存じますが、何卒ご理解賜ります
ようお願いいたします。
なお、すでに「終身正会員」になられている会員の皆
様には、改めて今後の対応についてご連絡申し上げます。
■ JIA 支部一覧
■北海道支部
〒 060-0061
北海道札幌市中央区南1条西8丁目14-3 札幌第2スカイビル 5F
TEL 011-261-7708 FAX 011-251-4866
URL http://www.jia-hok.org/
■近畿支部
〒 541-0051
大阪府大阪市中央区備後町 2-5-8 綿業会館 4F
TEL 06-6229-3371 FAX 06-6229-3374
URL http://www.jia.or.jp/kinki/
■東北支部
〒 980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町 17-21 北四ビル 3F
TEL 022-225-1120 FAX 022-213-2077
URL http://www.jia-tohoku.org/
■中国支部
〒 730-0013
広島県広島市中区八丁堀 5-23 オガワビル
TEL 082-222-8810 FAX 082-222-8755
URL http://www.jia-chugk.org/
■関東甲信越支部
〒 150-0001
東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館 4F
TEL 03-3408-8291 FAX 03-3408-8294
URL http://www.jia-kanto.org/members/
■四国支部
〒 780-0084
高知県高知市南御座 16-23 TEL 088-885-6688 FAX 088-885-6688 URL http://www.jia-shikoku.org/
■東海支部
〒 460-0008
愛知県名古屋市中区栄 4-3-26 昭和ビル
TEL 052-263-4636 FAX 052-251-8495
URL http://www.jia-tokai.org/
■九州支部
〒 810-0022
福岡県福岡市中央区薬院 1-4-8 あずまビル 2F
TEL 092-761-5267 FAX 092-752-2378
URL http://www.jia-9.org/info/
■北陸支部
〒 920-0805
石川県金沢市小金町 3-31
TEL 076-229-7207 FAX 076-229-7208
URL http://jia-hokuriku.org/
■沖縄支部
〒 900-0014
沖縄県那覇市松尾 1-12-8 松尾ハウス 6F
TEL 098-941-1064 FAX 098-941-1079
URL http://www.jia-okinawa.org/
JIA MAGAZINE 2013 年 2 月号
通巻 289 号
2013 年 2 月 15 日発行(毎月 1 回発行)
販売価格 500 円(本体 477 円 , 消費税 23 円)
会員の購読料は会費に含まれます。
発行人 / 筒井信也
編集長 / 古市徹雄
編集・制作 / 南風舎
発行所 社団法人 日本建築家協会(JIA)
〒 150-0001
東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館
TEL03-3408-7125
FAX03-3408-7129
© 社団法人 日本建築家協会
6 月 15 日は建築家の日
http://www.jia.or.jp
J
I
A
The Japan Institute of Architects
JIA-kan,2-3-18 Jingumae,Shibuya-ku,
Tokyo 150-0001 Japan
JIA MAGAZINE 289
FEBRUARY 2013 ●
021
2013
2
建築家 architects
JIA
整合のとれた 3 次元モデルの環境で、
より高品質な設計および
設計図書の作成を実現
MAGAZINE
AutoCAD ® Revit LT™ Suite は、直感的な 3 次元 ビルディングインフォメーション モデリング( BIM )が行え
る Autodesk® Revit LT™ と 、2 次元作図ツールとして普及している AutoCAD ® LT がセットになった建築向
け BIM ソリューションです。Autodesk Revit や AutoCAD プラットフォーム ベースのソフトウェアを使用す
る関係者とも設計データを共有できます。
さらに、Autodesk Subscription をご契約のお客様は、統合されたクラウドベースのサービス Autodesk360
にアクセスして、フォトリアリスティックなレンダリングを作成することも可能です。
AutoCAD Revit LT Suite 2013 コマーシャル新規
希望小売価格
AutoCAD® Revit LT ™ Suite 2013
Autodesk® Revit LT ™ 2013
AutoCAD® LT 2013
¥ 249,900
Autodesk BIM.
関係者間の壁を壊して、ビジネスを推進
http://www.autodesk.co.jp/revitltsuite
※
円(税込)
2013 年 2 月 15 日発行(毎月 1 回発行)通巻 289 号 1991 年 4 月 16 日第三種郵便物認可 社団法人 日本建築家協会(JIA)〒 150-0001 東京都渋谷区神宮前 2-3-18 JIA 館
発行人 筒井信也 編集長 古市徹雄 編集・制作 南風舎 販売価格 500 円(本体価格 477 円、消費税 23 円)会員の購読料は会費に含まれます
AutoCAD® Revit LT ™ Suite2013
※ 希望小売価格は 2013 年 2 月 1 日現在の価格です。価格は予告なく変更される場合があります。最新の価格は弊社 Web サイトまたはオートデスク認定販売パートナーにご確認ください。 オートデスク認定販売パートナーの販売価格はオートデスク認定販売パートナーが決定します。
289
vol.