修理製本と製本 Ⅰ 新しい本の作り方〈製本〉 Ⅱ 修理製本 1

L・キスト
修理製本と製本
はじめに
修理製本の、必要性は 図書館業務に携るものであれば 必ず通過する業務の一つ
である。
その問題は 甚だ複雑の様相を呈し 扱いたくない業務であろうと推察される
ただ その必要性 何よりも優先され 日に日に 重要度を増してくる問題である
避けて通れない問題を
まいります。
解決する
一助として修理製本の問題点を
Ⅰ
新しい本の作り方〈製本〉
Ⅱ
修理製本
1
修理製本の意義
2
本の大きさ〈A 判、B 判〉
3
本の種類
4
製本方法の選択
5
表紙の作り方
以上の事を考えながら製本業務を前に進める事にします。
1
解き明かして
L・キスト
Ⅰ
新しい本の作り方〈製本〉
1
ここでは本が どの様にして作られているのか その構造と工程
又 その変遷について 簡単に〈修理製本を行う上で必要な知識として〉
説明します。
● 先ず 本の作られた歴史を紐解きたいが その事は 専門分野の先生に
お願いするとして 現在我々が 目にし耳にする 1冊の本の構造と
工程について
例えば 本は
で構成される
例えば
その他
その構造上 おもて表紙 見返し
もちろん例外は 存在します。
中身
見返し
裏表紙
雑誌は 上記の形を為して無い。
氾濫する本の様なものは 数限りが無い
又 その他の区別でも構造が違う
● 洋書 一般に出版されている多くの本が
● 和書 和紙で製本された袋とじの本
これに属する
この二つの 対比は 一方が 折り返し側〈折り目〉を綴じるのに
片方は 折り返した紙の両端側を綴じる〈綴じた形状が袋になる〉ように綴じ
る 袋綴じと言う 綴じる場所による違いの区別の例である
次に 新しい本の 一般的な 綴じ方は 本の種類が多種多様で在る様に 綴
じ方も様々である
ただ概ね
● かがり綴じ 製本 が殆どである その綴じ方については 製本実習にお
いて 聴講 頂きたい。
他にも
● 打ち抜き綴じ 製本
● 無線綴じ 製本
等々 様々である。
それぞれの 綴じ方についても その特徴があり
適切な方法を 選択する必要があります。
2
本の強度
開きの善し悪し
L・キスト
次に 本の耐久性について
1冊の本が 出版され 図書館に 配架されると 様々な大きさの種類と共に
様々な 装丁が施された本が並ぶ
1冊の本は 内容が 様々である様に 単価もさまざまである。
装丁が内容と共に重要視され 売れ行きにも影響を与える事も少なくないので
単価を 出来るだけ抑える意味で 表紙全体が 紙 で装丁されたもの
〈殆どの本〉がそうなっている。
その為 耐久力が 無く 破れ 型崩れ 等々 問題を生み出し易い
新しい本の作成には こうした使用される材料の選定はもとより 例えば
〈表紙の背の部分は布製のテープ等強度に耐えうる素材の使用〉等々
注意深い 配慮をされたい。
幾種類かの見本を参考に
きたいと思います。
Ⅱ
適材適所を考え
本を作り上げる作業を選択して頂
修理製本
1
修理製本の意義
1冊の本が 配架され 利用に供されると 時の経過と共に、様々な形で
汚れ 破れ 型崩 ページ取れ ページ落ち 等々 使用しずらい状況が
でます。 再び使用出来る様
● 部分補修
● 修理製本
● 事前製本
利用者が 快適に 使用出来る様 最大限の努力を重ね 修理製本後の
利用が 前にも増して 多くなる様 耐久性と 利用しやすい本に
仕上げる事が 求められます
使用する材料の 吟味を重ねる事で より新しい命を
利用者へ 提供される事を望みます。
3
創造し
L・キスト
2
本の大きさ〈A 判、B 判〉
本の大きさ 形は 時代の変遷と共に 変化を遂げています。
基本としては
● A判
● B判
以上の2種類から 派生し
A1判 A2判 4,5,6、 数字が大きくなるほど 形が小さくなります
B 判 も同様に変化します。
その他に 文庫判 新書判 等々 色々ありますが 近年特に
規制寸法 と呼ばれていました A 判 B 判の寸法が 様々に変化しています
その際たる物が
● 絵 本
● 大型絵本
● 全集物の新刊
修理製本を 行う上で 表紙の作り変え 見返し紙の交換 の際
サイズの違いが ある為 大き過ぎたり 足りなかったりで 注意が必要です。
3
本の種類
此処での 本の種類とは
種類を挙げて見ます。
1
2
3
4
5
6
修理製本上
綴じ方に
注意が必要とされる本の
単行本 1
単行本 2
写真集
辞書 辞典
講談社刊 京極夏彦類
まんが
7 絵本 1
8 絵本 2
9 大型絵本
その他 本の仕様
修理をします。
中身
装丁
それぞれに対応して
4
綴じ方を
考慮して
L・キスト
4
製本方法の選択〈中身〉
様々な種類の本に対応した 綴じ方と
紹介し 最もふさわしい 修理製本を
A かがり綴じ製本法
B 平麻綴じ製本法
C 打ち抜き綴じ製本法
D HB 法製本法
E 無線綴じ製本法
今日まで伝えられた
考え実行します。
綴じ方を
F 絵本簡易製本法
それでは 上記の 説明を致します。
A かがり綴じ製本法
実習では 殆ど行いませんが 本の構造をしる上でも大事なので
説明いたします。
本の中身を 作るとき 1枚の 大判の紙を 先ず2つおりにします
更に2つ折〈このとき4枚8ページ〉更に2つ折 8枚 16ページを作りま
す、織り込まれたままの 8枚16ページを 1折として この1折を
沢山 糸で重ね合わせた状態で綴じこんで行きます この方法が
かがり綴じと 云います。
その際 大判の原寸が A 判であれば 例えば A5判の本になり
B 判の原寸であれば B5判の本になります。
結果として 見開きの最も良い 本が出来ます
B 平麻綴じ製本法
先ず 修理本を
● 中身と 表紙を 離します。
● 切り離した中身の背をきれいに整えページの前後飛び出しが無いか確認
● 天地 小口を 整え 固定します。
● 背の部分に3箇所 ノコで 5ミリ深さに 溝を作ります
● ノコでいれた溝に 平麻を ほぐして立てに入れ 長さを中身より上下に
5センチくらい長く のこして切ります 3箇所の溝 それぞれです。
5
L・キスト
● 背の部分に ビニール糊を全体に塗り〈溝の上にも〉つけます。
● 寒冷紗を 用意します
寸法は 背の幅〈厚み〉より6センチ長く切る 尚且つ
中身の長さより 両サイド1センチずつ短く 全体で2センチ短く切る
● 糊のついた背に 寒冷紗を貼り付け カルカヤでこすりつけ糊を背に
浸み込ませる 作業をします。
● 背の両端 1センチの寒冷紗の張られていない部分に 花布を貼り付けま
す。背の幅と同じ寸法で 両サイドですから 2枚用意します
花布の丸い凸を 中身の外に出して糊で貼り付けます。
● 背全体〈寒冷紗 花布〉の上から 強度の強い紙〈包装紙〉を貼ります
寸法は 背の幅と同じ幅で 長さは中身から出ない程度短く取ります。
● 最後に 栞ひもを 背の天に糊で 貼ります
● 見返し用紙を2つ折にして中身と同じ寸法で背側の側面に糊ずけする。
これで 平麻綴じと背固めが終了です。 残る作業は表紙とのドッキングです。
C 打ち抜き綴じ製本法
この方法は 最もポピュラーな方法で 別紙に 図解解説が添付されてますの
で 説明を控えます 参照して下さい。
D
HB 法製本法
この方法は 主に
● 辞書 辞典 の修理に用いる
● 分厚い本 の修理をするのに適している。
特殊な厚みの修理製本に用いる為 作業内容は、実際の聴講での機会をお願い
致します。
E 無線綴じ製本法
実際の 修理製本では
紹介しておきます。
用いませんが
綴じ方の
1つの方法である事を
F 絵本簡易製本
絵本が 形 大きさ 装丁が 色々多種に及んでおります。
此処では、中身と 表紙の厚みが同じ本について、特に別の方法が
有ります。その事を お伝えして 実務は 後日の聴講をお聞き頂きたいと思
います。
6
L・キスト
5
表紙の作り方
修理製本に於いては
1 中身をそれぞれの方法で修理する。
2 表紙を作る〈使用可能な表紙があれば使う〉
3 中身と表紙を 繋ぎ合わせる
4 本の 表題〈題名〉を 明示する。
5 背の 溝を固定する
6 糊が乾くまで 1昼夜 重しを乗せて 乾燥させる
以上で 1冊の修理が 完成するまでの流れです。最後に表紙の作り方を
致します
1、 表紙全体を1枚の布クロースで包む方法
2、 表紙 背芯をつなぎ合わせて作る方法
この2種類で表紙を作ります
1
表紙全体を 1枚の布クロースで包む方法
● 表紙の厚紙〈ボール紙〉を 2枚用意する
寸 法 たて 中身の長さ+6ミリ
横
中身の長さと同じか1ミリ短くても良い
● 背芯を用意する
但し丸い背の本には 丸背用の柔らかい物
四角い背の本には 硬い芯を 用いる
寸 法 たて 表紙のたての長さと同じ
横
中身の厚みと同じか 1ミリ厚くする
● 全体を包む布クロースを作る
寸法
たて 表紙の長さ+5cm~6cm長くする
横
糊しろ 3 ㎝+表表紙+8 ミリ溝+背芯幅+8 ミリ溝+裏表紙+糊し
ろ 3 ㎝ を横幅として 採寸する
● 採寸した 布クロースの 中心を決める方法
背芯を布クロースの右端にあて 大きく残ったクロースを 2 つ折にして
折り目をつける。 つけた折り目に 背芯を合わせると 全体の中心に
背芯がくる
● 採寸し 中心を取った布クロース全体に 糊〈1 対 1 に薄めた〉を塗り
背芯〈真ん中〉溝 8 ミリ 表紙 左右対称に並べる
7
L・キスト
2
●
4 箇所の角を
表紙の角から 5 ミリ残して
三角に切り落とす
●
●
表紙全体の 上下から 糊しろを 折り返す
角の部分を〈4 箇所〉爪の先で中に押し込み 両端の糊しろをおりかえす
布クロースを 折り返すとき 下の 新聞紙を一緒に折り返すと 失敗せ
ずに 上手に折り返せる
表紙 背芯をつなぎ合わせる方法
● 表紙の厚紙〈ボール紙〉を 2 枚用意する
寸
法
たて 中身の長さ+6 ミリ
横
中身の長さと同じか 1 ミリ短くても良い
● 背芯を用意する 但し丸い背の本には 丸背用の柔らかい物
四角い背の本には 硬い芯を 用いる
寸 法 たて 表紙のたての長さと同じ
横
中身の厚みと同じか 1 ミリ厚くする
● 表紙と背芯をつなぐテープ〈布製〉を用意する。
布製テープの寸法 幅7,5センチで 表紙より6センチ長くする
● 表紙のボール紙と
背芯をつなぐ
その際背芯を 中央に両側に7ミリか8ミリ程度の溝をとり3枚の厚紙
を 糊の付いたテープに載せ 上下の折り返し約3センチを折り返し
繋ぎ合わせる。
その際 糊の付を良くするため テープの表面側から 良くこすりつけ
しっかりと 3枚を固定する。
● 表紙の厚紙をカバーする 紙クロスを2枚
寸 法 たて 表紙の長さ+6センチ
横
表紙の横幅と同じにする。
用意する
表紙の厚紙にかぶせて貼ってある 布テープに 紙クロスを5ミリ上乗せし
厚紙に貼り付ける。3方を 折り返し糊が付くようにしっかり押し付けて貼る
その際 仕様する糊は 水で薄めた糊対水1対1で溶かし薄めた糊を用いる
8
L・キスト
最後に 中身と 表紙を あわせ 小口が均等にあうようにセットして
薄めた糊で 寒冷紗〈白テープ〉を見返し紙の中に隠すように表紙の部分に
張り合わせる。裏表紙 おもて表紙 同じ作業を繰り返し 本の仕上げとする
最後に 背側の溝をしっかり押し付けて 重しを載せ 1昼夜乾燥させる
● 表題紙を作り〈パソコンと色紙〉背に貼り
カバーフイルムを掛ける
最後に
従来 修理製本を実習致しますと上記 C の打ち抜き綴じ製本法を
行いました。
非常に簡単である上に 大体の本に適用できたからです。
20年 くらい前より 絵本の形が変わり始め 児童コーナーが幅を利かし
それに伴い まんが歴史全集たぐいの本が出始め 伴う修理方法として
打ち抜き綴じでは 対応出来なくなりました。
では どうするのか 次に 試みたのが B の平麻綴じ製本法です。
ただ B 平麻綴じも C 打ち抜き綴じも 共に必須の方法です。
近年 お若い 司書の先生方 製本に馴染みの薄い 方々には 是非 様々の
機会を 作って頂き 図書館利用者を 喜ばせて頂きたいと思います
面倒な作業が多いのですが 習うより慣れろで 是非実施して頂きますよう
重ねてお願い致します。
9