日本経済をめぐる 3 つのサプライズ

溜池通信 vol.556
Biweekly Newsletter
November28, 2014
双日総合研究所
吉崎達彦
Contents ************************************************************************
特集:日本経済をめぐる 3 つのサプライズ
1p
<今週の The Economist 誌から>
”Taking up arms” 「いざ総選挙へ」
6p
<From the Editor> 解散・総選挙の歴史
7p
**********************************************************************************
特集:日本経済をめぐる 3 つのサプライズ
この 1 か月間に、日本経済を揺るがす 3 つのサプライズがありました。
最初は、①10 月 31 日の「黒田バズーカ」です。日銀が追加緩和に踏み切ったことによ
り、10 月の世界同時株安は一気に同時株高に転じて世界を一周しました。お次は、安倍首
相の外遊(国際会議三連荘!)中に突如として解散風が吹き荒れたことです。そして帰国
後の安倍首相は、②11 月 18 日に消費増税の延期と衆議院の解散を宣言しました。衆議院
は 21 日に解散され、12 月 14 日に総選挙が予定されています。そして止めは、③11 月 17
日の GDP ショックです。2 期連続のマイナス成長という結果には、筆者も含む多くのエコ
ノミストが意表を突かれました。
3 つのサプライズの奥に隠れているものは何か。日本経済にいま何が起きているかを考
えてみたいと思います。
●追加緩和:サプライズはフライング?
「サプライズ」とは体裁の良い言葉だが、情報分析に携わる者は気安く口にすべきでは
ない。正直に「わかりませんでした」と言い換えるべきであろう。筆者の場合で言えば、
①黒田日銀総裁の腹の内と、②安倍首相の早期解散シナリオと、③消費増税後の日本経済
の脆弱性が読めていなかった。われながら実に反省点が多い。
考えてみれば、2014 年の本誌は外れっぱなしである。特に消費増税の影響を軽く見てい
た 5 月 30 日号(消費増税後の日本経済)と、TPP 交渉を楽観していた 5 月 2 日号(オバマ
大統領訪日後の日米関係)は、いま読み返しても悔いが残るところである1。
1
米中間選挙の予測と、日中首脳会談の実現の予想は当たった。が、あんまり嬉しくはない。
1
あらためて 3 つのサプライズを振り返ってみると、その正体は 3 つのフライングだった
のではないかと思えてくる。
まずは黒田日銀の動きである。日銀の金融政策決定会合は、10 月 31 日の次は 11 月 18
日に予定されていた。ということは、仮に 10 月のチャンスを見送ると、次は 7-9 月期 GDP
速報値の発表直後に緩和の可能性を探らねばならなかった。これでは「市場に催促された」
形の追加緩和となりかねず、せっかくの効果が限定的になる恐れがあった。
その昔、財務官として為替介入に携わっていた黒田総裁としては、「先手を取って市場
心理の裏をかくべし」との信念があったことは想像に難くない。しかも 10 月 31 日といえ
ば、米連銀が 10 月 28-29 日の FOMC において QE3 を終了させた直後であったから、日銀
による追加緩和は世界各国の投資家を安心させる効果があった。ハロウィンの「黒田バズ
ーカ」は、世界同時株安という悪魔を一掃することになる。日本発の政策が全世界を席巻
したのは、いったいいつ以来のことであろうか2。
黒田総裁としては、たぶんもう一つの狙いがあった。それは先に緩和を決めてしまえば、
2 度目の消費増税が延期しにくくなるとの読みである。追加緩和とは、今まで以上に日銀
が国債を購入することを意味する。国債は当然、償還されなければならないから、税収を
おろそかにはできない。これで増税を先送りしたら、「いよいよ日本は、中央銀行が財政
赤字をファイナンスし始めた」と見られてしまうかもしれない。
ただしこの思惑は、あっけなく外れた。安倍首相は増税の延期を決め、それと同時に「国
民の信を問う」と解散を決めてしまった。法律で 2015 年 10 月から、と決めていた増税を
2017 年 4 月に先送りする。ところが現在の衆議院議員の任期は 2016 年 12 月までである。
だから解散が必要だ、というロジックである。尐し強引な気もするが、一応の筋は通って
いる。しかし本来の狙いは、解散してしまえば、野党も財政保守派も「予定通り増税すべ
し」とは言えなくなる、との効果を狙ってのことだろう。
この仕打ちは、これまでアベノミクスの中核を担ってきた忠臣・黒田総裁を、「2 階に
上げて梯子を外す」ようなものであろう。別の見方をすれば、「政府と日銀のアコードが
崩れた」とも言える。とはいえ市場の反応は、「黒田氏が総裁を務める限り、よっぽど変
なことは起きないだろう」とばかりに、国債の金利はほとんど動かない。今のところはそ
れで結構だが、果たしてこれで良かったのかどうか。
「消費者物価 2%」の目標を掲げる中央銀行総裁としては、追加緩和はやむを得ない決
断であっただろう。
現に 11 月 28 日朝に発表された 10 月分消費者物価は、
前年同期比 2.9%
増と 4 月以後では初めて 3%台を割った。消費増税分の 2.0%を引くと、恐れていた 1.0%
割れが実現したことになる。とはいえ、元財務官僚としての黒田氏としては、「追加緩和
はフライングだった」との苦い思いがあるのではないだろうか。
2
黒田バズーカに対する筆者見解は、11 月 27 日の毎日新聞朝刊『時評フォーラム』欄「ルビコン以後の
政策論議を」で詳述しているので、ここでは深入りしない。
2
●増税延期:フライング気味の決定は結果オーライ
次に「増税延期と解散・総選挙」というサプライズについて。
増税の延期については、やむを得ない決断であろうと思う。4~6 月までは景気を楽観し
ていた本誌も、7 月くらいから容易ならざる事態であると気づき、8 月 22 日号(再考・GDP
と景気と消費税)でようやく軌道修正した。尐子・高齢化などで足腰が弱った日本経済に
とって、やはり 3%の消費増税は重荷であり、すぐさま 2 度目の増税に耐えられる状態だ
とは思えない。また来年 10 月頃と言えば、海外経済のリスクがいかにも不気味である。
見込み違いを招いた要因を、自戒を込めて挙げておきたい。
* 2014 年 1-3 月期の設備投資が予想外に強かった。これで今年度は、企業部門の動きが
活発化して家計部門をカバーできると思ったが、その実態は「再生可能エネルギーの
駆け込み需要」や「Windows XP のサービス終了を控えた PC 法人需要」など一過性
のもので、4-6 月期はマイナスに転じた。
* 個人消費のうち、外食産業では 4 月と 5 月は前年比プラスの売り上げとなり、ほとん
ど増税の影響を感じさせなかった3。しかし 6 月から急速に悪化している。今から思え
ば、4 月に導入された「新メニュー」がしばらくは受けていたのだが、3 か月もたつと
「飽き」が来るし、増税に物価上昇の効果も加わって、消費者の財布の紐は次第に固
くなっていった。
* 1-3 月期は国内での「駆け込み需要」が強過ぎたので、本来は輸出に回る分も国内に回
っている気配があった。従い、4 月以降は輸出が伸びると予想したが、期待したほどで
はなかった。生産拠点の海外シフトはかなり進んでおり、円安はかならずしも製造業
の復活を意味するものではなかった。(ちなみに実質輸出は 10 月に大幅な増加となっ
ており、「遅れてきた J カーブ効果」がここへきて始まっている可能性がある)。
当初の予定では、増税の最終決定は 12 月中旬になる予定であった。ところが安倍首相
は、この判断を前倒しして延期を決めたわけで、これも一種の「フライング」である。そ
こには、「早期解散なら野党は準備が出来ていない」との政治的思惑が働いているわけだ
が、実態経済からいっても「どうせ延期するなら、早めに決めてくれる方がいい」。もち
ろん値上げの準備の問題もあるし、消費者心理上の負担も小さくなる。
しかもこの決定は、11 月 17 日の「GDP ショック」によって裏付けられることになった。
すなわち「景気の実態は予想以上に悪く、とても来年 10 月に再増税できそうな状態では
ない」というメッセージが届けられたのである。つまり第 2 のサプライズ(=増税の延期
というフライング)は「結果オーライ」であったことになる。
3
日本フードサービス協会のデータによる。http://www.jfnet.or.jp/data/m/data_c_m2014_09_4.html
3
●GDP ショック:▲1.6%をどう読むか
11 月 17 日の GDP 一次速報値は、大方の予測を裏切って年率換算で▲1.6%という大き
なマイナスであった。2 四半期連続のマイナス成長ということは、日本経済が「テクニカ
ル・リセッション」に入ったことを意味する。海外のメディアなどでは、「日本は既に不
況に入った」と見なしているものも散見する。国内的には、これをもって「アベノミクス
は失敗に終わった」と論じる声も尐なくない。
変な話だが、このことによって、データを作っている内閣府の国民経済計算部の信頼度
は非常に高まったのではないかと思う。仮に官邸からの政治的圧力があったとしたら、と
てもこんな数字が出てくるはずがないからだ。それくらい GDP 推計の作業は独立してい
て、部外者にとって一種のブラックボックスとなっている。そして 1 次速報値の市場予測
が大きく外れることは、けっして珍しくはないのである。
○実質 GDP の寄与度分解(前期比年率)4
1-3 月期
実質 GDP 成長率
+6.7%
個人消費
+5.5%
設備投資
+4.2%
住宅投資
+0.3%
在庫投資
▲2.0%
公的需要
▲0.6%
外需(純輸出)
▲0.8%
4-6 月期
▲7.3%
▲12.2%
▲2.8%
▲1.3%
+4.8%
+0.1%
+4.2%
7-9 月期
▲1.6%
+0.9%
▲0.1%
▲0.8%
▲2.6%
+0.7%
+0.3%
さて、上記の寄与度分解をよくよく見ると、在庫投資の▲2.6%さえなければ、GDP ト
ータルではプラス 1.0%程度であった事が分かる。これくらいの数値であれば、われわれ
もそんなに驚かなくて済んだはずである。
では在庫投資とは何か。民間企業が有する在庫の増減を指すわけだが、長い目で見れば
在庫は必ずトータルではゼロになる。だからこの数値が大きかったからと言って喜んでは
ならず、逆にマイナスだったときは慌ててはならない。では、直前の 4-6 月期に急速に積
み上がり、この 7-9 月期になって急速に調整が進んだ在庫の正体とは何か、ということが
気になってくる。
以下は筆者の勝手な推測になるが、最近の日本経済でよく分からないことがあるときは、
だいたい自動車産業が鍵を握っている。それくらい昨今は日本経済に占める自動車産業の
プレゼンスが大きくなっているし、さらに言うならば業界内部のことがあまり外に知られ
ていないのである。
4
この数値は、月例経済報告等に関する関係閣僚会議資料(11 月 25 日)からとった。
4
●謎を解く鍵は自動車産業にあり
思えば自動車の消費税駆け込み需要は、昨年秋から既に始まっていた。今年1~3 月期
のかき入れどきには、「人気車種は 3 カ月待ち」などといった話が飛び交っていた。その
結果がどうなったかというと、3 月末に納車が間に合わないケースが続出した。そこで 4
月以降になってディーラーが、「納車が遅れてすいません。消費税分はオマケします」な
どと言って、値段から 3%分を引いたうえで 8%の消費税を乗せて売った、といった話を
あっちこっちで聞いたものである。
するとどうなったか。自動車会社は在庫の積み増しが 1-3 月期には間に合わず、4-6 月
期になってやっと増えることになった。もちろん、その分は注文通りにさばけていくわけ
だから、会社としては売れ行きを心配する必要がない。7-9 月期になると、クルマはあま
り売れなくなっているから生産を絞ることになる。かくして、7-9 月期になって在庫調整
が一気に進んだというストーリーが見えてくる。
鉱工業生産統計を見ても、今年の在庫率は 4 月の 103.7 から、8 月には 118.5 まで急上昇
している。これは 3/11 震災直後のピークに匹敵する水準である。ちなみに最新データの
10 月では、在庫率は 112.4 まで改善している。GDP の動きと整合的なのである。
思えば自動車産業の生産活動がピークに達したのは、ちょうど 2007 年頃であった。あ
の頃はまだ団塊世代が生産現場にいたし、ブラジルの日系人たちも自動車工場で大勢働い
ていた。ところがリーマンショック以降はすっかり景色が変わってしまった。
昨今の自動車産業は円安による高収益に沸いているが、その実態は以前とはかなり変わ
っている。端的に言えば、団塊世代は既に 65 歳を超えて現場を離れ、日系人たちはブラ
ジルに帰国してしまった。設備は昔のままでも、人手は足りていない。だから急に生産を
増やしたくても、昔ほどの供給力がなくなっている。だからこそ、2014 年 3 月に駆け込み
需要が来ることは当初から分かっていたのに、生産を間に合わせることが出来なかった。
つまり以前に比べて、日本経済は年をとったということである。
上記の見方が正しいとすれば、「2 四半期連続マイナス成長」=「テクニカルには不況
入り」だと大騒ぎするのは、それこそ「フライング」だということになる。在庫投資は正
常化に向かっているわけで、今後の個人消費や輸出が上向けば、生産活動も増加に転じる
だろう。また、今回の GDP 速報値を見ると雇用者報酬が増えているので、所得環境も好
転が続くはずである。さらに、石油価格の下落による可処分所得の上昇効果もある。これ
で景気が腰折れしているとは、筆者にはとても考えられないのである(懲りない楽観論者
と言われるかもしれないが…)。
ちなみに設備投資に関する 7-9 月期のデータは、今後、12 月 1 日に出る法人企業統計季
報(財務省)を待たねばならず、それを反映した 2 次統計は 12 月 8 日に公表される。選
挙期間中であるだけに、上方修正があればその影響は小さくないのではないだろうか。
5
<今週の The Economist 誌から>
”Taking up arms”
Asia
「いざ総選挙へ」
November 22nd 2014
*日本の解散・総選挙を”The Economist”誌はどう見ているか。ちなみに Leaders の記
事”Same race, same horse”の邦訳は、JBPress のサイトで読めます5。
<抄訳>
解散を求めた 11 月 18 日の安倍首相発言は大胆に聞こえた。投票は消費増税先送りへの
事実上の信任投票で、財政タカ派に喧嘩を売るかのごとし。日本の停滞を終わらせる唯一
の策とするアベノミクスを、有権者が支持するかどうかを試したとも言える。
理屈はさておき、今すぐの選挙に理由はないし、安倍が負けるリスクもほとんどない。
日本が事実上の不況の陥ったというニュースの翌日では、野党も増税延期に反対はしな
い。既に 2016 年まで上下両院の多数を握っている安倍内閣は、衆院の構成を改めること
となろう。3Q の悪いデータの後では、増税を 2017 年 4 月に先送りすることも容易になっ
た。財政保守派は、日本の財政再建のためにはそれが不可欠だと見てきたのだが。
12 月 2 日の公示に向けて、準備のできている議員は尐ない。抜き打ち解散があるとして
も、来春の統一地方選後だと見ていたのだ。しかし不況入りの報は選挙戦を難しくしてい
る。予想通り+1.0%くらいであれば、すべては消費税のせいだと言えた。しかし景気は弱
く、2 度目の増税には耐えられそうにない。アベノミクスは失敗しているように見える。
かくして総選挙への反応は当惑である。なぜ今なのか? 世論は歓迎しておらず、自民
党岐阜県連は反対の意思表示をした。政治空白を避けて景気回復に専念すべきだと。
増税先送りは既に十分な支持を得た。安倍が新たな負託を得て次の 4 年に臨むなら、い
よいよ懸案の労働市場と農業の改革に着手できる。しかも野党の足並みは揃っていない。
2012 年の大敗以来、民主党は候補者選びに苦労し、支持率は一桁台だ。維新の協力を期
待したいが、右寄りの橋下代表は反対している。有権者の薄い熱気も与党を利す。自民公
明連立は、2012 年に議席の 67%に当たる 325 議席を獲得した。安倍人気は低下傾向だが、
自民は比例区で苦戦する程度で、40 議席減らしても多数を維持できる。勝利すれば、安倍
の党内での地位は強化され、9 月改造後の閣僚辞任で低下した指導力を回復できよう。
だが反アベノミクス勢力にも機会がある。11/16 の沖縄県知事選では自民党の脆弱さが
表れた。最近の安倍は、戦術的な配慮から改革アジェンダに直接言及しなくなっている。
TPP 交渉で地方の有権者を遠ざけたくないし、女性活躍法案は廃案を余儀なくされた。
増税の先送りにより、安倍は強力な財務省の意に反した。2005 年に小泉首相が抜き打ち
解散を行い、郵政民営化への支持を集めたのと似たようなことを考えているだろう。だが
そのためには、安倍自身が有権者に大目的を示さねばならない。
5
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42289 「日本の総選挙:同じレース、同じ馬」(無料サイトです)
6
<From the Editor>
解散・総選挙の歴史
戦後 24 回目の選挙が行われようとしています。下記のように整理してみると、なかな
か壮観です。さて、ここからどんな法則を発見できるでしょうか。
○現憲法下の解散・総選挙の歴史
解散日
六曜
内閣
命名
総選挙期日
曜日
六曜
定数
投票率
1948/12/23
先負
吉田内閣
なれあい解散
1/23(+31)
日曜
赤口
466
74.04
1952/8/28
友引
吉田内閣
抜き打ち解散
10/1(+34)
水曜
友引
466
76.43
1953/3/14
大安
吉田内閣
バカヤロー解散
4/19(+36)
日曜
友引
466
74.22
1955/1/24
先勝
鳩山内閣
天の声解散
2/27(+34)
日曜
赤口
467
75.84
1958/4/25
先負
岸内閣
話し合い解散
5/22(+27)
木曜
先勝
467
76.99
1960/10/24
先勝
池田内閣
安保解散
11/20(+27)
日曜
大安
467
73.51
1963/10/23
先負
池田内閣
ムード解散
11/21(+29)
木曜
先負
467
71.14
1966/12/27
友引
佐藤内閣
黒い霧解散
1/29(+33)
日曜
赤口
486
73.99
1969/12/2
友引
佐藤内閣
沖縄解散
12/27(+25)
土曜
大安
486
68.51
1972/11/13
大安
田中内閣
日中解散
12/10(+27)
日曜
先負
491
71.76
1976/11/5
先負
三木内閣
ロッキード解散
12/5(+30)
日曜
大安
511
73.45
1979/9/7
仏滅
大平内閣
増税解散
10/7(+30)
日曜
赤口
511
68.01
1980/5/19
先負
大平内閣
ハプニング解散
6/22(+34)
日曜
友引
511
74.57
1983/11/28
先負
中曽根内閣
田中判決解散
12/18(+20)
日曜
先勝
511
67.94
1986/6/2
仏滅
中曽根内閣
死んだふり解散
7/6(+34)
日曜
仏滅
512
71.40
1990/1/24
先負
海部内閣
消費税解散
2/18(+25)
日曜
大安
512
73.31
1993/6/18
友引
宮澤内閣
政治改革解散
7/18(+30)
日曜
先負
511
67.26
1996/9/27
仏滅
橋本内閣
政策論争解散
10/20(+23)
日曜
大安
500
59.65
2000/6/2
大安
森内閣
神の国解散
6/25(+23)
日曜
仏滅
480
62.49
2003/10/10
大安
小泉内閣
マニフェスト解散
11/9(+30)
日曜
先勝
480
59.86
2005/8/8
仏滅
小泉内閣
郵政解散
9/11(+34)
日曜
先負
480
62.49
2009/7/21
先負
麻生内閣
政権選択解散
8/30(+40)
日曜
大安
480
69.28
2012/11/16
赤口
野田内閣
近いうち解散
12/16(+30)
日曜
友引
480
59.32
2014/11/21
先勝
安倍内閣
アベノミクス解散
12/14(+23)
日曜
友引
475
??
1.
12 月の選挙は実はとっても多い。なんと 24 回のうち 6 回を占め、師走選挙はダント
ツ 1 位のシェア 25%である。さらに 10 月が 3 回、11 月も 3 回、そして 1 月と 2 月も
2 回ずつですから、下半期、特に「冬の選挙」が多いんですねえ。唯一、選挙がない
のは 3 月でした。これは予算や進学シーズンと重なるので、さすがに迷惑が過ぎるの
でありましょう。そもそも学校が投票所に使えないかもしれませんしね。
2.
昔の選挙は日曜とは限っておらず、木曜 2 回、水曜 1 回、土曜 1 回の事例がある。
3.
それでも、投票率は今よりも高かった。昭和の投票率は平均で 72.79%、平成の投票
率は 64.21%となります。今年は前回同様の 5 割台かなあ。
7
4.
大安吉日の解散は 3 回で選挙は 6 回、実は思ったほど多くはないんです。鮮烈な印象
を残した小泉首相の郵政解散は仏滅でした。それから中選挙区制で、自民党が 300 議
席を超えた 1986 年の「死んだふり解散」は、解散も選挙も仏滅でした。あんまりお
日柄にこだわる必要はないようです。
5.
11 月解散→12 月総選挙のパターンだと、ついつい日程が窮屈になります。今回は解
散の 23 日後に総選挙になりますが、1983 年の 20 日間に次ぐスプリントレースとなり
ます。安倍首相にとっては、その方が好都合でしょうけれども。
6.
今回の 475 議席という議席数は、1966 年以前の尐なさである。つまり沖縄が返還され
る前で、日本の総人口が 1 億人を超える前の水準です。「議員定数削減」を求める声
は強いですが、「一票の格差」のことも考えると、闇雲に減らすのがいいかどうかは
疑問に感じます。
7.
命名については、昔の方が味わいのある解散が多かったような気がします。その点で
前回の「近いうち解散」は秀作でしたね。今回は安倍首相が自ら「アベノミクス解散」
と言っていますが、定着するかどうかは不明。「今のうち解散」とか、「自己都合解
散」とか、「過剰防衛解散」とか、「増税するまで帰れま 10 解散」といった声が飛
び交っています。ちなみに筆者の配偶者は、「高倉健追悼記念解散」でどうだ、など
と言っております。
* 次号は 12 月 12 日(金)にお届けする予定です。
編集者敬白
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本レポートの内容は担当者個人の見解に基づいており、双日株式会社および株式会社双日総合研究所
の見解を示すものではありません。ご要望、問合わせ等は下記あてにお願します。
〒100-8691 東京都千代田区内幸町 2-1-1 飯野ビル http://www.sojitz-soken.com/
双日総合研究所 吉崎達彦 TEL:(03)6871-2195 FAX:(03)6871-4945
E-MAIL: [email protected]
8