休日夜間急患診療所などでの成人気管支喘息急性増悪(発作)初期診療

休日夜間急患診療所などでの成人気管支喘息急性増悪(発作)初期診療の手引き
基本方針:休日夜間急患診療所などで対応できるのは小発作・中発作まで。大発作は応急処置して、2~3次救急に搬送。
病歴聴取のポイント
・気管支喘息の通院歴・既往歴・入院歴の確認
・労作の可能な程度と睡眠障害の有無、今までの服薬状況
・増悪因子(気道感染、アスピリン(非ステロイド性抗炎症薬)喘息など)や薬物アレルギーの有無
胸部聴診のポイント
喘鳴:連続性ラ音(wheeze, rhonchi)の聴取
聴取しづらい例では努力性呼出させ、呼気終末に聴取できることあり
大発作では呼吸減弱のため連続性ラ音が聴取できない場合あり(サイレントアズマ=危険な徴候のため要注意!!)
他疾患の鑑別
・うっ血性心不全(いわゆる心臓喘息)
心疾患の既往歴、治療歴の有無の確認
吸気時の断続性ラ音の混在や浮腫などその他の心不全徴候の有無
・高齢者ではCOPDに喘息発作を合併することがあり
・その他、肺炎、気胸、肺血栓塞栓症、間質性肺炎、気道閉塞、アナフィラキシーなどの鑑別が必要。
本当に喘息発作か?
重症度に応じた初期治療
・苦しいが横になれる
・動作やや困難
・SpO2>95%
・苦しくて横になれない
・動作かなり困難
・かろうじて歩ける
・SpO2 91~95%
小発作
↓
症状改善
大発作・重篤
中発作
↓
β 2刺激薬吸入
↓
症状改善なし・増悪
↓
点滴+β 2刺激薬吸入(2回目)
↓
↓
症状改善
症状改善なし・増悪
・意識障害
・チアノーゼ
・会話困難
・発汗著明
・SpO2 90%以下
↓
↓
β 2刺激薬吸入+点滴静注
↓
↓
症状改善
症状改善なし・増悪
酸素吸入
ボスミン0.3mg皮下注の考慮
↓
・酸素吸入
・気管内挿管の準備
・ボスミン0.3mg皮下注の考慮
・点滴静注
2次救急病院に搬送
呼吸停止 急激な増悪の場合 3次救急へ
・酸素吸入なしでSpO2 90%以上、会話、移動で悪化がなければ帰宅可能
・長期管理薬(シムビコート2吸入×2やアドエア250 1吸入×2など)の処方および必要性の指導
・プレドニン20~30mg 分2の処方(ステロイド点滴静注の場合必須)
・発作治療薬=短時間作用性β 2刺激薬(サルタノールやメプチンエアーなど)の処方および使用法の指導
・翌日必ず、かかりつけ医を受診するよう指導
β 2刺激薬吸入(例)
β 2刺激薬(ベネトリン0.3mlやメプチン吸入液ユニット0.3mlなど)
生理食塩水で希釈し、ネブライザー吸入
日本アレルギー学会「喘息予防・管理ガイドライン2009」を基に改変・加筆
神奈川県内科医学会呼吸器疾患対策委員会 2010年9月1日作成
点滴静注(例)
等張補液薬200~250mlなど(1時間かけて点滴静注)
+
ステロイド ・ハイドロコルチゾン(サクシゾン、ハイドロコートン)200~500mg
(いずれか一つ) ・メチルプレドニン(ソル・メドロール)40~125mg
・アスピリン喘息がある場合はデカドロン(リンデロン)4~8mg
+
必要に応じて、ネオフィリン250mg(6mg/kg)
(テオフィリンを内服している場合は半量)
(最初の半量を15分で、残りを45分で点滴静注)