音楽(1~3年

平成 28 年度
第 1 学年
音楽科
年間指導計画
観点
・音楽活動の基礎的な能力を伸ばす。
音楽科の目標
音楽科の
評価の観点
・音楽文化についての理解を深める
・音楽を愛好する心情や豊かな感性を育てる。
題材名
学期
歌唱:発声のドリル、
「校歌」
「Michael,Row The Boat Ashore」
歌唱:「主人は冷たい土の中に」
「エーデルワイス」
一
学
期
器楽:リコーダー
(喜びの歌、かっこう)
歌唱:「パフ」
鑑賞:「春」
歌唱:合唱への取り組み①
「夢の世界を」
、自由曲
二
学
期
歌唱:「赤とんぼ」
「浜辺の歌」
器楽:リコーダー
(かっこう、アニーローリー)
鑑賞:「魔王」
「映画音楽」
鑑賞:日本の音楽の響き(尺八、民謡)
三
学
期
器楽:日本の楽器の響き(箏)
歌唱:合唱への取り組み②
「明日の空へ」
観点
大田区立雪谷中学校
音楽への関心・意欲・態度
音楽的な感受や表現の工夫
表現の技能
鑑賞の能力
略号
関・意・態
工夫
表現
鑑賞
指導目標
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
表現
・正しい姿勢で意欲を持って取り組んでいる。
・明るい声で楽しみながらのびのびと主体的に取り組んでいる。
・歌う時の発声や姿勢を体得し、響きのある声で表現している。
・関心を持ち、正しく楽譜を読むことが出来る。
・強弱記号を意識して歌うことが出来る。
・フレーズの反復や変化を感じ取り、曲の特徴を理解して、表現している。
・リコーダーに関心を持ち、楽器の特徴を理解しようを取り組んでいる。
・楽器の特徴をとらえ、基礎的な奏法を身につけて演奏している。
関・意・態
工夫
関・意・態
工夫
鑑賞
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
工夫
表現
工夫
表現
関・意・態
鑑賞
・ヘ音記号の楽譜に関心を持ち、正しく楽譜を読むことが出来る。
・混声二部合唱の響きを感じながら、歌おうとしている。
・ソネットを手がかりにしながら情景を想像し、リズムや強弱、楽器の響きに関心をもって意欲的に鑑賞している。
・詞の場面や様子に関連して、楽曲の雰囲気や曲想の変化を感じ取っている。
・ソネットや楽曲の音色から情景を想像して鑑賞している。
・学級の仲間と心を一つに歌唱表現をしようと前向きに意欲を持って取り組んでいる。
・歌詞の内容や曲想の変化を感じ取り、楽曲中の音楽記号を理解し、表現方法を工夫している。
・歌詞の内容や曲想の変化、声部の役割を生かして友達と声を合わせて合唱している。
・曲の背景や作詞者の心情、歌詞と旋律の関わりに関心を持ち、それらを生かして歌うことに意欲的に取り組んでいる。
・曲にふさわしい歌い方や言葉の抑揚を生かした表現を工夫し、どのように歌うかについて思いや意図を持っている。
・響きのある発声で言葉の特性を生かして表現する。
・声部の役割や全体の響きを感じ取り、表現を工夫しながら合わせて演奏している。
・運指を正しく理解し、曲の演奏に生かそうとしている
・詩やストーリーなどのイメージを音楽によって表現することに関心を持ち、鑑賞している。
・詩やストーリーと楽曲の雰囲気や曲想の変化、声の表現力がどのように関わっているかを感じ取りながら聴き取り、
言葉で説明している。
・楽器の特徴や奏法、音色に関心を持ち、音色やその変化に着目しながら楽曲を味わうことに意欲的である。
・日本の伝統音楽の特徴の拍を感じさせない独特の旋律の特徴や「間」を感じ取り、楽曲を味わって鑑賞している。
・箏に関心を持ち、楽器の特徴を理解し、演奏方法を身につけようと意欲的に取り組んでいる。
・日本の音楽の特徴や音色を聴き取り、どのように表現するか考えて演奏している。
・楽器の特徴を理解し、正しい奏法を身につけて音色やその余韻を感じながら表現している。
・音楽の要素や声部の役割を感じ取り、全体の響きを味わいながら歌おうとしている。
・音楽の要素や声部の役割を感じ取り、それらを生かした音楽表現を工夫し、どのように表現するかについて思いや意
図を持っている。
・曲想や響きを感じ取り、楽曲にふさわしい歌い方でのびのびと表現している。
関・意・態
鑑賞
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
工夫
表現
平成 28 年度
第 2 学年
音楽科
年間指導計画
大田区立雪谷中学校
観点
・音楽活動の基礎的な能力を伸ばす。
音楽科の目標
音楽科の
評価の観点
・音楽文化についての理解を深める
・音楽を愛好する心情や豊かな感性を育てる。
学期
一
学
期
題材名
観点
歌唱:合唱への取り組み①
「翼をください」
「夏の日の贈りもの」
鑑賞:「小フーガ ト短調」
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
鑑賞
器楽:リコーダー
(アニーローリー、虹の彼方に)
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
歌唱:日本の歌
「荒城の月」
、
「夏の思い出」
工夫
歌唱:合唱への取り組み②
「ほらね、
」
、自由曲
二
学
期
鑑賞:オペラ「アイーダ」
歌舞伎「勧進帳」
、文楽
歌唱・器楽:「サンタルチア」
鑑賞:「交響曲第5番
三
学
期
ハ短調」
歌唱・器楽:「花の季節」
合唱:合唱への取り組み③
「明日の空へ」
表現
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
鑑賞
関・意・態
表現
関・意・態
鑑賞
関・意・態
表現
関・意・態
工夫
表現
音楽への関心・意欲・態度
音楽的な感受や表現の工夫
表現の技能
鑑賞の能力
略号
関・意・態
工夫
技能
鑑賞
指導目標
・正しい姿勢、発声で意欲的、主体的に取り組んでいる。
・曲の構成や曲想の変化を感じ取り、曲にふさわしい音楽表現を工夫している。
・曲の構成や曲想の変化を生かした音楽表現をするための発声、フレーズや強弱を表現している。
・パイプオルガンの音色、フーガの構造と曲想との関わりに関心を持ち、鑑賞している。
・パイプオルガンの音色、フーガの構造と曲想との関わりなどを知覚し、根拠を持って批評するなどして音楽の良さ、
美しさを味わっている。
・リコーダーに関心を持ち、楽器の特徴を理解しようを取り組んでいる。
・声部の役割や全体の響きを感じ取り、表現を工夫しながら合わせて演奏している。
・楽器の特徴をとらえ、基礎的な奏法、表現の工夫を身につけて演奏している。
・歌詞が表す情景や心情、日本語の特性に関心を持ち、曲にふさわしい音楽表現を工夫する活動に主体的に取り組もう
としている。
・拍子、強弱、旋律の持つ方向性等を知覚し、歌詞とフレーズの関わりや拍子・間の取り方を理解して表現を工夫して
いる。
・歌詞が表す情景や心情、日本語の発音などを考えて歌っている。
・歌詞の内容や曲想の変化に関心を持ち、曲にふさわしい表現で歌おうと主体的に取り組んでいる。
・歌詞や曲想、声部の役割が生み出す雰囲気や特徴を感受し、表現を工夫している。
・歌詞の内容や曲想、声部の役割と全体の響きの関わりをふまえた歌い方を身につけ、表現している。
・オペラや歌舞伎・文楽の特徴とその背景となる文化・歴史や他の芸術との関わりなどに関心を持ち、主体的に鑑賞し
ている。
・音楽の特徴を理解しながら、それぞれの場面の雰囲気と音楽の関係を感じ取り、鑑賞している。
・曲の特徴を生かし、音楽表現を工夫しようとしている。
・運指表を作成し、基礎的な奏法を身につけて、演奏している。
・オーケストラの響き、ソナタ形式や構造と曲想との関わりに関心を持ち、主体的に鑑賞している。
・オーケストラの響き、ソナタ形式や構造を知覚し、それらの働きが生み出す特徴や雰囲気を感受している。
・音楽を形づくっている要素や構造と曲想との関わりを理解して、解釈曲の構成や楽器の音色などと曲想との関わりを
理解し、根拠を持って批評するなどして音楽の良さや美しさを味わっている。
・速度記号や拍子を感じながら、楽曲の特徴を理解して、演奏しようとしている。
・簡易楽譜(運指・階名・小節線等を入れたもの)を作成し、基礎的な奏法を身につけて、演奏している。
・音楽の要素や声部の役割を感じ取り、全体の響きを味わって歌おうとしている。
・音楽の要素や声部の役割を知覚、感受しながら曲にあった表現方法を工夫し、どのように表現するか思いや意図を持
っている。
・音楽の要素や声部の役割を感じ取り、全体の響きとの関わりを理解し、伸び伸びと表現している。
平成 28 年度
第 3 学年
音楽科
年間指導計画
大田区立雪谷中学校
観点
・音楽活動の基礎的な能力を伸ばす。
音楽科の目標
音楽科の
評価の観点
・音楽文化についての理解を深める
・音楽を愛好する心情や豊かな感性を育てる。
学期
題材名
歌唱・器楽:日本の歌「花」
「花の街」
歌唱:合唱への取り組み①「モルダウ」
一
学
期
鑑賞:「ブルタバ」
観点
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
鑑賞
創作:リズムの創作
歌唱:合唱への取り組み②
「モルダウ」
、自由曲
二
学
期
鑑賞:雅楽「越天楽」
能 「羽衣」
、狂言「附子」
関・意・態
鑑賞
鑑賞:耳でたどる音楽史、バレエの名曲
関・意・態
鑑賞
歌唱・器楽:帰れソレントへ
関・意・態
表現
関・意・態
工夫
表現
関・意・態
表現
関・意・態
鑑賞
歌唱:合唱への取り組み③
「旅立ちの日に」
「明日の空へ」
三
学
期
関・意・態
工夫
関・意・態
工夫
表現
歌唱・器楽:「早春賦」
鑑賞:「ポピュラー音楽」
「世界の諸民族の音楽」
音楽への関心・意欲・態度
音楽的な感受や表現の工夫
表現の技能
鑑賞の能力
略号
関・意・態
工夫
技能
鑑賞
指導目標
・歌詞の美しさや旋律の特徴に関心を持ち、イメージを持って意欲的に歌い、演奏しようとしている。
・言葉とリズムがどのように結びついているかを確かめ、強弱の変化を生かした表現の工夫している。
・歌詞の美しさや情景、味わいを生かして歌うことが出来る。
・歌詞に込められた思いを感じ取り、歌唱表現に生かそうと意欲的に歌っている。
・歌詞の内容や曲想を味わい、声部の役割を考えながら表現を工夫している。
・歌詞の内容、声部の役割や全体の響きを考え、曲想にあった表現で歌っている。
・オーケストラの響きや様々な楽器によって生み出される曲想の変化と情景の関わりや楽曲の背景に関心を持ち、意欲
的に聴き取ろうとしている。
・情景が曲想やオーケストラの響きによってどのように音楽で表現されているのか注目して聴いている。(鑑賞)・曲
が生まれた背景を理解して、作曲者の思いを感じ取っている。
・リズムパターンに関心を持ち、意欲的に学習し、積極的に創作に取り組んでいる。
・リズムパターンの特性を理解し、どのようなリズムで創作するか工夫している。
・歌詞の内容や曲の構成、曲想、声部の役割に関心を持ち、意欲的に表現しようとしている。
・曲想や旋律の特徴、声部の役割を理解すると同時に、歌詞の内容を感じ取り、表現を工夫している。
・曲想や旋律の特徴、声部の役割を理解し、歌詞の内容を生かした歌唱表現をしている。
・我が国独特の楽器や声の響き、音色、その背景となる文化や歴史に関心を持ち、主体的に鑑賞している。
・音楽を形づくっている要素を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感じ取り、背景となる文化や歴史と関
連づけながら音楽のよさ、美しさを味わっている。
・音楽の聴きどころを見つけ、言葉で表す学習に意欲的に取り組んでいる。
・音楽の生まれた時代背景や作曲家等を理解し、曲の特徴や雰囲気を感受しながら、音楽のよさや美しさを味わってい
る。
・曲中での調の変化を感じ取り、長調と短調の特徴や、同主調について理解しようとしている。
・簡易楽譜(運指・階名・小節線等を入れたもの)を作成し、基礎的な奏法を身につけて、演奏している。
・歌詞の内容や曲想、声部の役割と全体の響きについて理解を深め、積極的に仲間と取り組んでいる。
(関心)
・歌詞の内容、曲想、声部の役割と全体の響きを生かした表現方法を工夫し、気持ちを込めて表現している。
・楽曲の特徴を理解し、それを生かした歌唱表現をするとともに、楽しみ伸び伸びと歌っている。
・これまでに学んだことを生かし、意欲的に表現をしようとしている。
・音楽の持つ特徴や音楽的な要素から生まれる雰囲気を感じ取りながら表現している。
・世界各地の音楽やポピュラー音楽などそれぞれの音楽の特徴に関心を持ち、意欲的に鑑賞している。
・それぞれの音楽の特徴を形づくっている音楽的な要素を感じ取り、音楽のよさや美しさを味わっている。