新型インフルエンザ等業務継続計画を策定しました

愛荘町
新型インフルエンザ等業務継続計画
愛荘町
平成27年1月
目
第1章 計画策定の目的と方針
次
・・・・・・・・・・・・・・・・1
第1節
業務継続計画(BCP)とは
第2節
対策行動計画と業務継続計画との関係
第2章 発生段階の区分
・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
第3章 新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等 BCP の基本的な考え方・・・・・・・1
第4章 新型インフルエンザ
新型インフルエンザ等 BCP 実施時に行う業務について ・・2
第1節
第2節
優先区分の内訳
関係者への周知
第3節
第4節
第5節
第6節
休止業務に関する対応
再開準備業務
新型インフルエンザ等対策本部で決定された業務
緊急対応
第5章 新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等BCPの発動・・・・・・・・・・・・・3
第1節
第2節
第6章
発動の決定
発動後の態勢
新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等BCP実施時の全庁的な人員配置につ
いて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
第7章 BCP業務選定表(各課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
第1章
計画策定
計画策定の目的と方針
策定の目的と方針
第1節 業務継続計画(BCP)とは
業務継続計画(BCP)とは
業務継続計画(BCP:Business Continuity Plan)とは、ヒト・モノ、情
報及びライフライン等利用できる資源に制約がある状況下において、災害応急
対策業務及び継続性の高い通常業務の業務継続に必要な資源の確保や配分をお
こない、手続きの簡素化、指揮命令系統の明確化等について必要な措置を講じ
ることにより、新型インフルエンザ等発生時にあっても、影響を最小限に抑え
適切な業務執行を行うことを目的とした計画を定める。
第2節 対策行動計画と
対策行動計画と業務
行動計画と業務継続計画との関係
業務継続計画との関係
特措法に規定する新型インフルエンザ、再興型インフルエンザ及び新感染症
に関する愛荘町の対策は、
「愛荘町新型インフルエンザ等対策行動計画」にまと
められているが、この計画を適切に実行するために新型インフルエンザ等発生
時の業務対応をあらかじめ決めておくことが極めて重要である。
このため、
「新型インフルエンザ等業務継続計画」を作成することとし、特に
町民生活の維持に必要不可欠な業務を継続することに重点をおいた体制を構築
するものとする。
第2章
発生段階の区分
1.発生段階の区分
1.発生段階の区分
各段階の概要と対策は、
「愛荘町新型インフルエンザ等対策行動計画」の各発
生段階のとおりとする。
第3章
新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等 BCP の基本的な考え方
1.新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等の流行時においても、町民生活の維持に必要不可欠
な業務を継続する。
本町では、町民生活の維持に必要不可欠である様々な行政サービスを提供
しており、そのような業務については、新型インフルエンザ等の流行時にお
いても継続していかなければならない。
2.感染
2.感染拡大
感染拡大を防止する観点から不急業務を縮小・休止し、限られた職員のも
拡大を防止する観点から不急業務を縮小・休止し、限られた職員のも
とで優先し実施すべき業務を選定する。
とで優先し実施すべ
き業務を選定する。
- 1 -
3.社会機能の維持に関わる事業の職員は、感染拡大防止を徹底するとともに、
本計画に沿って事業の継続に努めるものとする。
本計画に沿って事業の継続に努めるものとする。
新型インフルエンザ等の発生時に業務を継続するにあたっては、来庁者及
び職員等へ感染拡大を防止するため、十分な感染防止策を講じること。その
ため、人命の安全確保を第一に考えて、感染防止策の順守を要請する。
職場・窓口等で感染の疑いのある人が発見された場合を想定して、その対
処方法を定めておくなど、必要な措置を講じる。
第4章 新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等 BCP 実施時に行う業務について
実施時に行う業務について
第1節 優先区分の内訳
町民・職員への感染拡大を防止するため不急の業務を縮小・休止するととも
に、次に示す町民の身体・生命・財産を直接支える優先的継続業務は、感染の
ピーク期間中継続することが必要である。
【優先的継続業務】
医療・感染症対策業務
下水道維持管理業務
ごみ収集・処理業務
斎場許可発行事務
危機管理業務
本町の重要な意思決定に必要な業務
第2節 関係者への周知
新型インフルエンザ等の大規模流行により閉鎖する施設について、防災行政
無線、ホームページなどにより町民に周知するものとする。
第3節 休止業務に関する対応
新型インフルエンザ等の大規模流行により縮小・休止・中止・延期等をする
業務並びに継続して実施する業務について、防災行政無線、ホームページなど
により町民に周知するものとする。
第4節 再開準備業務
新型インフルエンザ等の流行のピークを越えたと判断できる状態になれば、
事業継続計画を見直し、通常の社会活動の体制に移行できるよう準備を行うも
のとする。
第5節 新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等対策本部で決定された業務
- 2 -
業務継続計画(BCP)で示す新たに発生する業務及び継続業務の合わせた
非常時優先業務を実施するものとする。
第6節 緊急対応
新型インフルエンザ等が発生した場合には、学校、幼稚園、保育園、福祉施
設等では集団感染が広がりやすく、これらの施設で感染が起こった場合、地域
での流行の中心となる危険性があるため、臨時休校・休園を要請するものとす
る。さらに、外出や集会の自粛要請等の職場対策を行い、社会的活動における
接触の機会を減らし、地域や職場における感染機会を減少させるものとする。
第5章
新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等 BCP の発動
第1節 発動の決定
町内で新型インフルエンザ等が発生したときは、新型インフルエンザ等対策
本部は、各課・事務局にBCP(業務継続計画)の発動をするものとする。
第2節 発動後の態勢
各課・事務局は、平時の業務を停止し、BCP(業務継続計画)に基づき業務
を実施するものとする。なお、BCP(業務継続計画)により縮小・休止・中止・
延期等された業務並びに継続して実施している業務について町民に周知するも
のとする。
第6章 新型インフルエンザ等
新型インフルエンザ等 BCP 実施時の全庁的な人員配置について
感染のピーク時には、出動職員の不足で優先的継続業務の遂行に支障を来たす
ことが考えられるため、各課・事務局の出勤状況により、総務課が必要に応じて
各課・事務局を超えて職員の配置調整を行うものとする。
- 3 -
第7章 BCP 業務選定表(
業務選定表(各課)
各課)
A
従来どおり、継続しな 町民の生活を支える上で、休止することができな
ければならない事務事 い事務事業については、感染防止対策を講じつつ、
業
規模を縮小するなどして継続します。
取り扱いの方法を変更 窓口での町民同士の接触を避けるなど、感染拡大
B
し、対応できる事務事 の危険性を回避するための方策を講じつつ、取り
業
扱いを変更するなどして対応します。
中断および中止する事 窓口での町民同士の接触を避けるなど、感染拡大
務事業
の危険性がなくなるまでの間、中断または中止し
C
ます。
使用中止施設
多くの人が集まる施設等の場の提供を続けると、
利用者間で感染が拡大する危険性が高くなりま
す。町立施設の使用は、感染拡大の可能性がなく
D
なるまで一時的に中止し、既に予約されている場
合は、取り消しを行います。
- 4 -
●BCP業務選定表
課
名
議会事務局
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
従来どおり、継続しなければならない事務事業
議会議員への連絡調整に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・本会議に関すること
・本会議に関すること
・委員会(
・委員会(常任委員会・特別委員会)
常任委員会・特別委員会)に関すること
・全員協議会(
・全員協議会(議会前)
議会前)に関すること
C 中断および中止する事務事業
・全員協議会(
・全員協議会(定例)
定例)に関すること
D 使用中止施設
- 5 -
●BCP業務選定表
課
名 会計室
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・指定金融機関等との連絡調整に関すること
・指定金融機関等との連絡調整に関すること
・各部局との連絡調整
・各部局との連絡調整に関すること
絡調整に関すること
・財務会計システムの運用に関すること
・財務会計システムの運用に関すること
・支出命令書等の審査、支払事務に関すること
・支出命令書等の審査、支払事務に関すること
・公金の収納、収入伝票等の担当所管への回付に関すること
・公金の収納、収入伝票等の担当所管への回付に関すること
・資金管理、基金管理に関すること
・資金管理、基金管理に関すること
・現金の出納、保管に関すること
・現金の出納、保管に関すること
・物品の出納、保管に関すること
・物品の出納、保管に関すること
・その他会計事務(
・その他会計事務(毎日処理が必要)
毎日処理が必要)に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・感染拡大により派出所窓口業務について行員の派遣が困難となった場合は、指定金融機関との
連携を密にし、公金の収納・支払(
連携を密にし、公金の収納・支払(小切手の振出)
小切手の振出)業務を最優先として臨機に対応する。
業務を最優先として臨機に対応する。
・各所管からの財務会計システムに関する問い合わせは、電話に限定して対応する。
・その他会計事務
・その他会計事務(
会計事務(職員の出勤状況により、毎日処理する必要性が低いものについては、臨機に対
応する。)
応する。)
C 中断および中止する事務事業
・毎月関係所管へ出向いて実施している釣り銭の検査・確認事務に関すること
・毎月関係所管へ出向いて実施している釣り銭の検査・確認事務に関すること
・財務事務研修会に関すること
・財務事務研修会に関すること
D 使用中止施設
- 6 -
●BCP業務選定表
課
名 総合政策課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・報道機関への情報提供(電話、FAXによる対応)に関すること
報道機関への情報提供(電話、FAXによる対応)に関すること
・ホームページ、フェイスブックを通じた啓発に関すること
・ホームページ、フェイスブックを通じた啓発に関すること
・DVへの対応に関すること
・DVへの対応に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・広報刊行物の発行その他広報活動に関すること
・外国人の支援、定住外国人生活支援員の相談窓口に関すること
・地域コミュニティ施策の推進に関すること
C 中断および中止する事務事業
・女性の悩み相談に関すること
・多文化共生(
・多文化共生(国際交流協会事業における役員会や日本語教室等)
国際交流協会事業における役員会や日本語教室等)に関すること
・姉妹都市交流事業(
・姉妹都市交流事業(夢架橋派遣)
夢架橋派遣)に関すること
に関すること
・広聴活動に関すること
・男女共同参画に係る施策の推進に関すること
D 使用中止施設
・愛知川駅コミュニティ施設
・愛荘自然観察
・愛荘自然観察の
自然観察の森
- 7 -
BCP業務選定表
課
名 総務課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・新型イ
新型インフルエンザ等対策に関すること
ルエンザ等対策に関すること
・ワクチン、
チン、マスク、消毒薬
スク、消毒薬等、感染拡大の
消毒薬等、感染拡大の防
等、感染拡大の防止に関すること
止に関すること
・消防団の
消防団の組織運
組織運営に関すること
に関すること
・町地域防災
地域防災計画および国
防災計画および国民
計画および国民保護計画に関すること
計画に関すること
・防災行政
防災行政無線
行政無線の
無線の放送と管理運
放送と管理運営
と管理運営に関すること
・職員の発
職員の発症及び勤務状況を
症及び勤務状況を把握
び勤務状況を把握し、必要と
把握し、必要とさ
し、必要とされる部署
れる部署への配置
への配置など動員整理
配置など動員整理に関すること
など動員整理に関すること
・職員の健康
・職員の健康管理に関すること
健康管理に関すること
・財務会計システムの運用に関すること
・財務会計システムの運用に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・無料法
無料法律相談、行政相談、消費
相談、行政相談、消費生活相談
消費生活相談に関すること
生活相談に関すること
・各庁舎
・各庁舎は
庁舎は開館するが、感染拡大を
開館するが、感染拡大を防ぐ
するが、感染拡大を防ぐた
防ぐため必要な措置
必要な措置を
措置を講じる
・災害等が発生した場合は、
災害等が発生した場合は、随時
等が発生した場合は、随時対応する
随時対応する
●
C 中断および中止する事務事業
・各委
・各委員会等に関すること
員会等に関すること
D 使用中止施設
・愛知川消防センタ
・愛知川消防センター
消防センター
・秦荘消防センター
消防センター
- 8 -
●BCP業務選定表
課
名 管理課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・電子
・電子計算組織の管理運
算組織の管理運営
の管理運営に関すること
・庁舎、
庁舎、庁用自動車および物品の管理に関すること(
および物品の管理に関すること(庁舎のみ
庁舎のみ)
のみ)
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・工事委託業務等および物品
委託業務等および物品購
業務等および物品購入の入札
入の入札に関すること
・庁舎、
庁舎、庁用自動車および物品の管理に関すること(
および物品の管理に関すること(庁用自動車のみ)
のみ)
C 中断および中止する事務事業
・財産の取得
の取得、管理および処分
、管理および処分に関すること
・契約および
契約および契約
および契約審査会に関すること
契約審査会に関すること
・工事委託業務等および物品
委託業務等および物品購
業務等および物品購入の検査に関すること
の検査に関すること
・情報管理の総合的
・情報管理の総合的な企画および調整に関すること
・電子
・電子計算組織適用業務
算組織適用業務委託
用業務委託の調整に関すること
委託の調整に関すること
・統計および調査に関すること
・その他課内
・その他課内の他の係に属さ
の他の係に属さない事
属さない事項
ない事項に関すること
・庁舎、
庁舎、庁用自動車および物品の管理に関する
および物品の管理に関すること
関すること(
こと(物品のみ)
物品のみ)
D 使用中止施設
- 9 -
●BCP業務選定表
課
名 税務課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・町民税(
町民税(県民税を
県民税を含む。
含む。)、軽自動
軽自動車税、
車税、町たばこ税
たばこ税の賦課および徴
課および徴収に関すること
・国民健康
・国民健康保
民健康保険税の
険税の賦課および徴
課および徴収に関すること
・固定資産税
定資産税の
産税の賦課および徴
課および徴収に関すること
・滞納整理および滞
納整理および滞納処分
納処分に関すること
・税務に関する証明
務に関する証明書の交付に関すること
証明書の交付に関すること
・税外収入に関すること
C 中断および中止する事務事業
D 使用中止施設
- 10 -
BCP業務選定表
課
名 住民課・秦
課・秦荘サービス室
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・戸籍の
戸籍の届出の受
出の受付および埋火葬許可
付および埋火葬許可書発行事務
埋火葬許可書発行事務に関すること
書発行事務に関すること
・印鑑登録および
印鑑登録および印鑑登録証明
および印鑑登録証明書交付事務
印鑑登録証明書交付事務に関
書交付事務に関すること
に関すること
・住民
・住民票、戸籍証明
票、戸籍証明書等の
戸籍証明書等の郵送
書等の郵送による
郵送による請求
による請求交付事務
請求交付事務に関すること
交付事務に関すること
・自動交付機による証明
動交付機による証明書交付
証明書交付に関すること
書交付に関すること
・自動車臨時運行証明
運行証明書
証明書(愛知川庁舎
愛知川庁舎のみ
庁舎のみ)
のみ)に関すること
・戸籍事務および住
戸籍事務および住民
事務および住民基本台帳
基本台帳事務の市
台帳事務の市町村間
事務の市町村間の確認事務
町村間の確認事務に関すること
の確認事務に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・窓口での住民
・窓口での住民票、戸籍証明
票、戸籍証明書等の交付
戸籍証明書等の交付に関すること
書等の交付に関すること
・住民
・住民基本台帳カ
基本台帳カー
台帳カード交付、公的個
交付、公的個人認
的個人認証
人認証事務に関すること
事務に関すること
・国民健康
・国民健康保
民健康保険の加入および保険証
入および保険証発行業務
険証発行業務に関すること
発行業務に関すること
・後期高齢者医療保
後期高齢者医療保険証の発行業務
険証の発行業務に関すること
の発行業務に関すること
・福祉医療費助成の
福祉医療費助成の申請および
申請および受給券
および受給券発行業務
受給券発行業務に関すること
発行業務に関すること
・医療保
医療保険給付および
険給付および町助成
付および町助成金等の
町助成金等の申請受
金等の申請受付業務
申請受付業務に関すること
付業務に関すること
・国民年金事務
民年金事務に関すること
金事務に関すること
●
C 中断および中止する事務事業
・中断中止業務については、職員が聞
・中断中止業務については、職員が聞き取りを行い、後
き取りを行い、後日対応する。
・転入、転居
入、転居、
転居、世帯変更は、
世帯変更は、届
変更は、届出期間が
期間が14日
14日以内で
以内であることを周
ることを周知する。(
知する。(柔軟に対応
柔軟に対応)
に対応)
・閲覧等、その他の事務について、
閲覧等、その他の事務について、緊急
等、その他の事務について、緊急性の
緊急性の高
性の高いものについては柔軟
いものについては柔軟に対応する。
柔軟に対応する。
・窓口延長
・窓口延長業務
延長業務(
業務(愛知川庁舎
愛知川庁舎住
庁舎住民課)に関すること
・職員の欠
・職員の欠勤状況により、秦
勤状況により、秦荘サービス室窓口業務を中断・中止する。
D 使用中止施設
使用中止施設
- 11 -
●BCP業務選定表
課
名 環境対策課
環境対策課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・生活環境
・生活環境困り
環境困りご
困りごと相談事業やゴ
と相談事業やゴミステーション
ミステーション等収
ョン等収集
等収集のトラブ
トラブル解決に関すること
ル解決に関すること
・資源ゴ
・資源ゴミ等収
業務に関すること
源ゴミ等収集
ミ等収集業務に関すること
・生ゴ
・生ゴミ処理業務に関すること
ミ処理業務に関すること
・し尿
・し尿処理業務に関すること
処理業務に関すること
・上水道の
上水道の安
道の安定供給
定供給に関する業務に関すること
に関する業務に関すること
・環境保
環境保全に係る規制
に係る規制、指
監視に関すること
規制、指導及
、指導及び
導及び監視に関すること
・火葬業務に関すること
火葬業務に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・野焼きの
野焼きの注意喚起
きの注意喚起に関すること
注意喚起に関すること
・ゴミ袋の販売(
販売(大口事業者含む
大口事業者含む)
者含む)に関すること
・墓地の管理に関すること
・改葬等に関すること
改葬等に関すること
・狂犬病予防に関すること
狂犬病予防に関すること
・環境保
環境保全に係る認可
に係る認可、届出等の受
出等の受理に関すること
・自然環境の保
自然環境の保全
の保全に関すること
C 中断および中止する事務事業
・環境パトロー
環境パトロールに関すること
・ごみ清掃活動
清掃活動に関すること
活動に関すること
・イベント
・イベントの活動
ベントの活動(
の活動(環境教
環境教育、環境学習及び
環境学習及び環境情報に関すること
環境情報に関すること)
情報に関すること)
・動物の愛護及
・動物の愛護及び管理に関すること
護及び管理に関すること
・環境に係る施策の総合
環境に係る施策の総合的
に係る施策の総合的な企画及び調整に関すること
・環境審
環境審議会に関すること
・環境保
環境保全に係る施策の推進に関
に係る施策の推進に関すること
の推進に関すること
D 使用中止施設
- 12 -
●BCP業務選定表
課
名 福祉課
福祉課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
地域福祉
地域福祉
・生活保護
・生活保護の受付、相談業務に関すること
・災害時要援
災害時要援護者
要援護者および
護者および災害救助
および災害救助業務に関すること
災害救助業務に関すること
・行旅病
・行旅病人
旅病人及び行旅死亡
び行旅死亡人業務に関すること
旅死亡人業務に関すること
高齢福祉
・配食サー
配食サービスに関すること
・緊急通報システム設
緊急通報システム設置
通報システム設置事業に関すること
・老人ホーム入所措置
人ホーム入所措置事業に関すること
措置事業に関すること
・高齢者虐待(
高齢者虐待(緊急性のみ対応
緊急性のみ対応)
性のみ対応)に関すること
介護保
介護保険
・窓口事務、処理期
・窓口事務、処理期限が定め
限が定められた法定事務に関すること
障がい福祉
がい福祉
・居宅介護、
宅介護、重度訪問
重度訪問介護、
介護、透析患者のた
透析患者のため
のための移動支援等訪
動支援等訪問系サー
系サービス全般に関すること
全般に関すること
・相談・認定調査
・相談・認定調査業務に関すること
・認定調査業務に関すること
地域包括
地域包括
・介護予防支援業務に関すること
介護予防支援業務に関すること
・高齢者虐待(
高齢者虐待(緊急性のみ対応
緊急性のみ対応)
性のみ対応)に関すること
・訪問事業に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
地域福祉
地域福祉
・民生委員児童委員への対応に関すること
児童委員への対応に関すること
・社会福祉協
福祉協議会との連携に関すること
・赤十字分区および
赤十字分区および奉仕団
および奉仕団活動に関すること
奉仕団活動に関すること
高齢福祉
・緊急な相談や
緊急な相談や訪
な相談や訪問業務に関すること
・福祉サー
福祉サービス調整会議
ス調整会議に関すること
介護保
介護保険
・認定事務、給
・認定事務、給付事務、保険料
付事務、保険料事務に関すること
険料事務に関すること
・介護サー
介護サービス事業所との連絡・調整に関すること
・高齢者介護施設に関すること
高齢者介護施設に関すること
障がい福祉
がい福祉
・認定調査事務に関すること
・障がい福祉サ
がい福祉サー
福祉サービス事業所との連絡・調整に関すること
ス事業所との連絡・調整に関すること
地域包括
地域包括
・緊急な相談への対応に関すること
緊急な相談への対応に関すること
- 13 -
C 中断および中止する事務事業
地域福祉
地域福祉
・民生委員児童委員
児童委員会議に関すること
・社会福祉団体の活動
福祉団体の活動に関すること
の活動に関すること
・社会福祉協
福祉協議会における関連会議
会における関連会議に関すること
・各種委
・各種委員会および会
種委員会および会議
員会および会議に関すること
・指定管理業務に関すること
・指定管理業務に関すること
高齢福祉
・介護激励
介護激励金支給
金支給事業・高齢者
事業・高齢者通
高齢者通院支援助成
支援助成事業
助成事業に関すること
事業に関すること
・委託事業に
委託事業に関すること
事業に関すること
・ふれあいサロン等に
サロン等に関すること
等に関すること
・指定管理業務に関すること
・指定管理業務に関すること
介護保
介護保険
・保険料の
険料の徴収事務に関すること
収事務に関すること
・認定調査、サ
・認定調査、サービス事業者
ス事業者に関すること
・認定審査会に関すること
・認定審査会に関すること
・地域密着型サ
・地域密着型サー
着型サービス事業者
ス事業者のうち通所
うち通所系サ
通所系サー
系サービスに関すること
・サービス事業所に関すること
ス事業所に関すること
障がい福祉
がい福祉
・町内共同
町内共同作
共同作業所に関すること
業所に関すること
・町が行う
が行う地域生活支援事業に関すること
地域生活支援事業に関すること
・障がい認定審査会に関すること
がい認定審査会に関すること
・愛犬
・愛犬つくし教室に関すること
し教室に関すること
・サービス事業所に関すること
ス事業所に関すること
地域包
地域包括
・生活機能評価
・生活機能評価事業、出
能評価事業、出前講座
事業、出前講座、運動教室、
前講座、運動教室、介護
、運動教室、介護支援
介護支援専門
支援専門員連絡会
専門員連絡会議
員連絡会議に関すること
・地域ケア
・地域ケア会
ケア会議に関すること
・ひまわり交流会等各
ひまわり交流会等各種
わり交流会等各種教室、研修会等に関すること
教室、研修会等に関すること
D 使用中止施設
・町立ディ
町立ディサービスセンターやすら
センターやすらぎ
ーやすらぎ
・町立ふれ
町立ふれあい共同作
い共同作業所
・町立福祉センター愛の
町立福祉センター愛の郷
ー愛の郷
・町立福祉センター
町立福祉センターラポー
ラポール秦荘いきいき
ル秦荘いきいきセンタ
荘いきいきセンター
センター
・町立福祉センター
町立福祉センターラポー
ラポール秦荘いきがい
ル秦荘いきがいセンタ
荘いきがいセンター
センター
・町立福祉センター
町立福祉センターラポー
ラポール秦荘け
ル秦荘けん
荘けんこうプー
うプール
・町立福祉センター
町立福祉センターラポー
ラポール秦荘はつらつ
ル秦荘はつらつド
荘はつらつドーム
・町立福祉センター
町立福祉センターラポー
ラポール秦荘
ル秦荘ふれあい広場
- 14 -
●BCP業務選定表
●BCP業務選定表
課
名 子ども支援課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・要保護児童
・要保護児童等関係業務
護児童等関係業務に関すること
等関係業務に関すること
・児童手当、
児童手当、児童
手当、児童扶養
児童扶養手当の支
扶養手当の支給
手当の支給業務に関すること
業務に関すること
・保育
・保育所の申請受
所の申請受付業務
申請受付業務に関すること
付業務に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・各種子育
・各種子育て相談
種子育て相談に関すること
て相談に関すること
C 中断および中止する事務事業
・各会議
・各会議、委員会に関すること
員会に関すること
・保育
・保育園行事に関すること
行事に関すること
D 使用中止施設
・保育
・保育所(公立及び
立及び民間)
民間)
・病児・
病児・病後児保
病後児保育
・学童保
学童保育所
・子育て支援
子育て支援セン
て支援センタ
センター
・愛の郷
・愛の郷「わんぱく広場」
広場」
- 15 -
●BCP業務選定表
課
名 健康推進
健康推進課
推進課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・健康危
健康危機管理に関すること
・精神保
精神保健や虐待事
虐待事例等、緊急
等、緊急を要する業務に関すること
緊急を要する業務に関すること
<新型イ
新型インフルエンザ等の発生に
ルエンザ等の発生に関し、臨
等の発生に関し、臨時
関し、臨時に対応する事務
に対応する事務>
事務>
・新型イ
新型インフルエンザ等相談窓口
ルエンザ等相談窓口に関すること
等相談窓口に関すること
・住民
・住民を対象
を対象としたまん延防
としたまん延防止対策と
まん延防止対策と集団
止対策と集団予防
集団予防接
予防接種に関すること
・国・県
・国・県の対策や方針
の対策や方針等を医療
等を医療機関に情報提供すること
医療機関に情報提供すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・保健センターの管理
健センターの管理及
ーの管理及び運営
び運営に関すること
に関すること
・母子健康手
子健康手帳の交付に関すること
・予防接
予防接種に関すること
・感染症
・感染症および結核
および結核予防
結核予防に関すること
予防に関すること
・精神保
精神保健に関すること
・母子保健の推進に関すること
・歯科保
歯科保健の推進に関すること
・健康づ
健康づくりの推進に関すること
・発達
・発達支援の推進に関すること
・保健
・保健事業の医療費助成
事業の医療費助成に関すること
医療費助成に関すること
・庁内他課との連携に関すること
庁内他課との連携に関すること
C 中断および中止する事務事業
・地域保健
地域保健・地域医療
・地域医療の
医療の企画及び調整に関すること
・地域の成
・地域の成人保健
人保健事業の実施に関すること
・食育の推進に関すること
食育の推進に関すること
・保健
・保健師活動の推進に関すること
・保健
・保健衛生の統
生の統計及び調査に関すること
・献血事業に関すること
献血事業に関すること
・課内
・課内の庶務に関すること
D 使用中止施設
・秦荘保健センタ
荘保健センター
健センター
- 16 -
●BCP業務選定表
課
名 地域総合センタ
地域総合センター(
センター(3
ー(3センター)
センター)
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・就労対策推進事業、各
就労対策推進事業、各種
対策推進事業、各種相談事業に関すること
相談事業に関すること
C 中断および中止する事務事業
・隣保館活動事業に関すること
活動事業に関すること
・自治会が計画・運営
会が計画・運営する事業に関すること
する事業に関すること
D 使用中止施設
・教育集
・教育集会所
育集会所
・老人憩いの家
いの家
- 17 -
●BCP業務選定表
課
名 人権政策課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・人権
・人権相談2
相談2回/月(個人面談) 予防具
予防具の着用により
C 中断および中止する事務事業
・イベント
・イベント、各
ベント、各委
、各委員会に関すること
員会に関すること
D 使用中止施設
- 18 -
●BCP業務選定表
課
名 農林振
農林振興課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・農地および農
地および農業施設の災害
業施設の災害発生
災害発生時
発生時の緊急対応
緊急対応に関すること
対応に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・工事の監
事の監督業務に関すること
・各種申請
・各種申請事務の取り扱い
種申請事務の取り扱いに関すること
事務の取り扱いに関すること
・有害鳥獣駆除業務
鳥獣駆除業務に関すること
業務に関すること
C 中断および中止する事務事業
・関係機関等に関すること
・関係機関等に関すること
・イベント
・イベントに関すること
ベントに関すること
・農業委員会総会に関すること
員会総会に関すること
D 使用中止施設
- 19 -
●BCP業務選定表
BCP業務選定表
課
名 商工観光
工観光課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・補助金申請事務
申請事務に関すること
事務に関すること
・小口簡易
・小口簡易資金融資、中小
簡易資金融資、中小企
資金融資、中小企業信用保険
用保険法第2条第5項
第2条第5項第5号認定
第5号認定申請
認定申請(
申請(セーフティーネット事務の取り扱
セーフティーネット事務の取り扱
い、金融機関、町
い、金融機関、町商工会との連携に関すること
会との連携に関すること
・商工業の振興
業の振興に関すること
・観光の振興
の振興に関すること
・観光振興計画に関すること
・商工業団体および
団体および観
および観光振興団体の指
団体の指導
の指導に関すること
・労政および勤労
政および勤労者の労働福祉
労働福祉に関すること
福祉に関すること
・企業内の人権
の人権に関すること
・伝統工
・伝統工芸
統工芸品の振興
品の振興に関すること
・企業誘致に関すること
誘致に関すること
C 中断および中止する事務事業
中断および中止する事務事業
・イベント
・イベント事業
ベント事業に関すること
事業に関すること
・観光協会、商
協会、商工会等関係団体
会等関係団体に関すること
団体に関すること
・農家民
農家民泊に関すること
D 使用中止施設
・近江上
近江上布伝統産業
統産業開館
・湖東三山館あ
湖東三山館あいし
館あいしょ
いしょう
・上記以外の観
外の観光施設への業務中止要請
施設への業務中止要請
- 20 -
●BCP業務選定表
課
名 建設・下
設・下水道課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
・公共土木
・公共土木施設の
土木施設の災害
施設の災害発生
災害発生時
発生時の緊急対応
緊急対応に関すること
対応に関すること
・公営
・公営住宅等管理の緊急
等管理の緊急対応
緊急対応に関すること
対応に関すること
・汚水管渠及びマンホー
マンホールポンプ
ホールポンプ等の
ルポンプ等の維持
等の維持管理
維持管理に関すること
管理に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・道路・河川工事等の施工監
事等の施工監督
工監督に関すること
に関すること
・建築確認
建築確認申請受
発行為許可及び
許可及び開発指導
発指導に関するに関すること
に関するに関すること
確認申請受付業務
申請受付業務及
付業務及び開発行為
・工事等の管理監
事等の管理監督に関すること
・排水設備の受付、検査に関すること
付、検査に関すること
C 中断および中止する事務事業
・各事業に対する関係業務に関すること
各事業に対する関係業務に関すること
・関係機関等の協議
・関係機関等の協議に関すること
・水質測定業務
質測定業務に関すること
定業務に関すること
・設備
・設備保守点検業務
守点検業務に関すること
検業務に関すること
D 使用中止施設
- 21 -
●BCP業務選定表
課
名 教育振興課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
従来どおり、継続しなければならない事務事業
・児童、生
児童、生徒
、生徒の健康状
健康状態の把握、事
把握、事故
、事故等への緊急
等への緊急対応
緊急対応に関すること
対応に関すること
・教職員の状況把握
・教職員の状況把握に関すること
把握に関すること
・県教育委員会との調整、連携
育委員会との調整、連携に関すること
員会との調整、連携に関すること
・町内幼稚園
町内幼稚園、小
幼稚園、小学
、小学校、中学
、中学校との調整に関すること
との調整に関すること
・虐待児童の対応
虐待児童の対応に関すること
の対応に関すること
・少年非行の防
行の防止や対応に関すること
止や対応に関すること
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・学校間、教育委
、教育委員会との連絡
育委員会との連絡に関すること
員会との連絡に関すること
・教育委
・教育委員会等会
育委員会等会議
員会等会議の開催に関すること
C 中断および中止する事務事業
・学校行事、部活動に関すること
行事、部活動に関すること
・教職員研修に関すること
・教職員研修に関すること
D 使用中止施設
・幼稚園、小
幼稚園、小学
、小学校、中学
、中学校
・給食センター
給食センター
- 22 -
●BCP業務選定表
課
名 図書館・びん
・びんてまりの館
りの館
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
・図書館の管理運営
の管理運営に関すること
・レファレン
ァレンス(窓口業務以
窓口業務以外)に関すること
・図書館協力・相互貸借
・相互貸借に関すること
互貸借に関すること
C 中断および中止する事務事業
・図書館行事に関すること
・貸出・返却・
返却・レファレン
ァレンス等窓口業務に関すること
ス等窓口業務に関すること
・学校図書館に関すること
D 使用中止施設
・図書館
・びん
・びんてまりの館
りの館
- 23 -
●BCP業務選定表
BCP業務選定表
課
名 歴史文化
歴史文化博
文化博物館
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
C 中断および中止する事務事業
・文化協会等団体
・文化協会等団体事業
団体事業に関すること
事業に関すること
・各委
・各委員会等に関すること
員会等に関すること
D 使用中止施設
・歴史文化
歴史文化博
文化博物館
・郷土の偉人館・西澤眞藏記念館
西澤眞藏記念館
・依智秦
依智秦氏の里古墳公
里古墳公園
・目賀田城跡公
目賀田城跡公園
- 24 -
●BCP業務選定表
課
名 給食センター
給食センター
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
C 中断および中止する事務事業
・各園
・各園・学校への食育
への食育指
食育指導に関すること
・食育推進事業
食育推進事業(
推進事業(各料理講習会、
講習会、食育セ
会、食育セミ
食育セミナー、給食
ー、給食試
給食試食会等)
会等)に関すること
・研修室等の貸
・研修室等の貸出および施設見
出および施設見学に関すること
D 使用中止施設
・給食センター
給食センター
- 25 -
●BCP業務選定表
課
名 生涯学習課
学習課
A 従来どおり、継続しなければならない事務事業
従来どおり、継続しなければならない事務事業
B 取り扱いの方法を変更し、対応できる事務事業
C 中断および中止する事務事業
・社会教育
会教育・生涯
・生涯学習事業、人
学習事業、人権
事業、人権教育振興事業、文化振興
事業、文化振興事業、体育
事業、体育振
体育振興事業等の研修会、講座
事業等の研修会、講座
等、各委
等、各委員会等の会議
員会等の会議に関すること
D 使用中止施設
・ハーティーセンタ
ーティーセンター
センター秦荘
・愛知川公民館
愛知川公民館
・町民センター愛知川
町民センター愛知川
・みゆき公園
き公園
・体育施設
体育施設(
施設(中央スポーツ公園、スポ
、スポーツセンター、
センター、宇曽
ー、宇曽川
宇曽川グランウ
ランウンドゴルフ場、
ンドゴルフ場、豊
フ場、豊国運動公園
国運動公園、
愛知川体育館
愛知川体育館、愛知川
体育館、愛知川武
、愛知川武道館、ふれあいスポ
いスポーツ公園)
- 26 -