Excelを使った演習付

第8回
12/15(木) 開催
設計開発型ものづくり支援コース
Exc e l を 使 った演習付
”乾燥”は工業、農業、水産業など多くの分野で行われて
いますが、対象の材質、形状が多種多様であるため、それ
に応じた乾燥方法、乾燥機を用いる必要があります。これ
らの技術を専門に学ぶ機会は少なく、乾燥不足、変形、エ
ネルギー関連まで幅広い問題を生じるおそれもあります。
本セミナーでは、Excelによる演習を交えて、乾燥の基礎
からトラブル対策まで体系的に学びます。
対象者:
<<<予定内容です>>>
1.乾燥は、どのように進むか 《乾燥の基礎》
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
乾燥による重量と温度の変化
乾き基準含水率と湿り基準含水率 ★
乾き基準含水率を使うのは、なぜか
定率乾燥期間と減率乾燥期間
乾燥特性曲線 ― 乾燥速度と含水率の関係
限界含水率と平衡含水率 ― 温度と相対湿度の影響
定率乾燥速度の表し方
定率乾燥速度は材料によらない ― 外的要因で決まる
定率乾燥期間があるのは、なぜか ― 湿り材料内の水分移動
2.湿った物質は、なぜ乾くか 《湿度の話》
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
湿度とは何か ― 相対湿度と絶対湿度
空気に含まれる水蒸気には限界がある
飽和水蒸気圧の求め方 ★
相対湿度(関係湿度) ★
絶対湿度 ★
湿度図表 ― 絶対湿度と相対湿度の関係 ★
湿球温度と断熱冷却線(等湿球温度線) ★
湿度図表を使って湿球温度を読みとる
湿球温度を計算によって求める ★
露点 ★
3.湿った物質を早く乾かすには 《乾燥速度の話》
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
定率乾燥速度を早くする ― どういう対策が考えられるか
熱風の風速を上げて乾燥を速める ★
熱風の温度を上げて乾燥を速める ★
材料を小さく砕いて乾燥を速める ★
むやみに早く乾かすのは、問題だ ― 限界含水率が大きくなる
早く乾かすと限界含水率が大きくなる理由 ★
材料によって限界含水率が異なる理由 ★
粉粒体の熱風乾燥 ― 粉粒体に特有な問題
松江市北陵町1番地 TEL 0852-60-5115
松江駅からバスで約15分
参加費:3,000円
お支払方法は、連絡者あてに後日連絡いたします
定員:20名(先着順)
ただし、県内受講者優先です。
(受講の決定は、お申込書に記載の連絡者あて
通知をいたします。)
申込方法:裏面の申込書に記載のうえFAX、
または、Eメールにてお申し込みください。
申込締切:12月8日(木)
携行品:ExcelがインストールされているノートPC
(当日、CD-Rを配布します)
主催:(公財)しまね産業振興財団
協力機関:島根県産業技術センター
設計、開発、生産技術、製造、品質管理
セミナー開催概要
日時: 2016/12/15(木) 10:15-17:00
会場:テクノアークしまね 中会議室
4.乾燥の事例と乾燥機の選び方 《乾燥機の話》
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
乾燥操作の種類と乾燥機の選び方
液状材料の乾燥 ★
★ :【Excelによる演習】
粉粒状材料の乾燥 ★
熱に弱い材料の乾燥
固有形状材料の乾燥 ★
シート状・塗装・塗布物の乾燥 ★
スラリー状・泥状材料の乾燥
特殊な乾燥方法
空気の乾燥(除湿)
5.省エネルギー・トラブル・安全対策
《乾燥機のトラブル対策の話》
①
②
③
④
⑤
乾燥前の省エネルギー対策
乾燥機の省エネルギー対策 ★
乾燥機のトラブル対策
乾燥機の安全対策
乾燥にかかわる災害
6.乾燥機の性能評価と設計 《乾燥機の設計の話》
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
乾燥機の熱収支(簡易法)
乾燥に必要な熱量の概略値 ★
材料に伝わる熱量の概略値
伝熱容量係数の概略値
回分式乾燥機の性能評価 ★
連続式乾燥機の性能評価 ★
回分式乾燥機の設計(簡易法) ★
連続式乾燥機の設計(簡易法) ★
液滴の蒸発 ― 湿球温度 ★
湿り材料の非定常熱・物質移動の解析 ― 水膜の乾燥 ★
湿り材料の非定常熱・物質移動の解析 ― 乾燥解析の基礎 ★
中村 正秋
講師:
(なかむら まさあき)先生 <工学博士>
中村正秋技術事務所 所長
http://ntechx.com/
副読本として、講師著書の
【はじめての乾燥技術 】
(日刊工業新聞社)を使用
します。
※本書は参加費に含まれて
います。
[略歴] 1965年 名古屋大学卒業(工学部化学工学科)
1970年 名古屋大学大学院博士課程満了 (工学研究科化学工学専攻)
1982年8月~1984年3月 Research Associate, National Research Council, Canada
1994年 名古屋大学教授(工学部分子化学工学科)
1997年 名古屋大学大学院教授 (工学研究科分子化学工学専攻)
2004年 名古屋大学大学院教授(工学研究科化学・生物工学専攻 分子化学工学分野)
2006年 名古屋大学名誉教授 2006年5月 中村正秋技術事務所 所長
専門は化学工学(伝熱工学、反応装置工学、資源・環境学)
[主な著書] 初歩から学ぶ乾燥技術(共著)、分離技術ハンドブック(共著)、セラミックマシナリーハンドブック(共著)、化学工学ハンド
ブック(共著)、粉体工学ハンドブック(共著)、化学反応操作(共著)、移動層工学(共編、共著)