郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的

名城論叢
2003年6月
11
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成
伊
藤
司
Ⅰ
はじめに
Ⅱ
合理化と本部郊外移転
1.ユニーグループの本部郊外移転集約
1)目的と経緯
2)評価と影響
2.デオデオ本部郊外移転集約
1)目的と経緯
2)評価と影響
Ⅲ
競争力強化のための経営統合と持株会社の立地
1.コンビニチェーンの経営統合
1)C&S 設立の経緯と機能
2)C&S 所在地の選択要因
3)2つのコンビニチェーンの3つの本部
―集中と
散,協業と競合―
2.家電量販チェーンの経営統合
1)エディオン設立の経緯と機能
2)エディオン所在地の選択要因
3)2つの家電量販チェーンの3つの本部
―集中と
散,持株会社か合併か―
4)本部再編の地域経済への影響
Ⅳ
Ⅰ
おわりに
はじめに
こうした動きを,空間的視点からみると2つ
の特色ある現象として捉えることができる。1
1990年代半ば以降,日本経済はバブル経済崩
つは,間接部門のコスト削減の一環として,本
壊後の景気低迷期にある。そのような経済状況
部・地区本部等の規模が縮小され,賃料節約の
の中で,大手小売企業においてもコスト削減や
ため都心からの本部移転がおこなわれたことで
企業体力の強化を目的とした対策がとられてい
ある。後述する大手
る。それは,
従来あまり関心が払われてこなかっ
1993年に名古屋駅前(名古屋市中村区)から郊
た管理・運営部門の合理化にも及び,さらには
外の稲沢市へと本部を移転し先駆的事例となっ
一企業内部にとどまらず,グループ企業全体で
たが,2000年にはダイエーが東京・芝 園(東
の効率化を目指したり,経営統合によるスケー
京都港区)から板橋区の成増店内に本部機能の
ルメリットの 出や競争力強化にも進んだりし
一部を移転し
(その後,芝 園に再移転)
,西友
ている。
も同じく 2000年に東京・池袋の超高層ビル・サ
合スーパーのユニーは
12 第4巻
第1号
ンシャイン 60(東京都豊島区)から北区の赤羽
大企業本社が,企業成長にともない,首都圏都
店内へと本部を移転した。これらは従来の大都
心空間へ集中してきたことを明らかにした。ま
市都心立地からの離脱を意味する。
た,田中による一連の研究
(田中 1995,1996,
もう1つは,持株会社を設立しての経営統合
2000,2001ab,2002)は,製造業企業を事例と
にともなう本部機能の空間的再編成である。小
して,本社の部門別の立地要因まで踏み込んで
売業では,大手コンビニチェーンのサークルケ
立地メカニズムを明らかにしようとしている。
イ・ジャパン(サークル K )とサンクスアンド
中でも,田中(1995)は,雪印乳業の札幌から
アソシエイツ(サンクス)が 2001年7月に持株
東京への本社移転を事例に,生産部門を全国展
会社のシーアンドエス(C&S)を設立し,大手
開していく過程での本社移転メカニズムを明瞭
家 電 量 販 チェーン の デ オ デ オ と エ イ デ ン が
に描き出した。
2002年3月に持株会社のエディオンを設立し
ただし,こうした大都市,特にその都心への
た。これらは事業会社として従来の店舗ブラン
本社や支店の集中は,全国レベルでみればいわ
ドを残したまま統合するという特色を持つが,
ゆる東京一極集中という問題を引き起こし,各
持株会社の本社立地都市の選択にあたり,それ
都市レベルでみても様々な過密問題の要因とも
までの店舗展開地域を離れても東京が選択され
なった。そのため特に首都圏では,幕張新都心
る動きがある。
(千葉市)やみなとみらい 21
(横浜市),大宮ソ
これらの,本研究で着目する2つの現象は,
ニックシティ(さいたま市)などの新都心が形
いずれもオフィスの立地変化(新設,移転,集
成されたり,サテライトオフィスも増加したり
約)に関するものであり,企業の成長とも密接
している。これらは大都市圏レベルでみて中心
に関わる。ここでオフィスの立地変化に関する
都市からの郊外移転の事例を示していると言え
研究を若干振り返っておきたい。
る。しかしながら,新都心への移転も,本社全
企業成長とオフィス立地との関係について,
体の移転も一部にはあったものの,多くの場合
基本的には企業が成長するにつれて,より利
は本社機能の大部 は従来からの都心に残りつ
性の高い地点へと移動を繰り返し,より大規模
つ,情報処理部門が郊外移転するものであった
な都市へと移動していくと えられている。そ
り(小川・石川 1991,1992)
,周辺の営業部門
れは都市内部レベル,大都市圏レベル,全国レ
を移転集約したりする事例が多いことが示され
ベルなど,様々な空間スケールで認められる。
ている
(佐藤 2001)
。サテライトオフィスの場
例えば,都市内部スケールでは,都心部への
合も,通勤や業務に要する移動の労力と時間を
集積が示された上で,オフィススペースの不足
削減しながら,本社の補完的役割を果たしてい
や高い賃貸料を理由とする都心周辺部への移転
る(有留・石川 2003)
。
もあるものの都心とその周辺部という限定され
このような情報処理部門の郊外移転やサテラ
た範囲での移転が多く(山崎 2001)
,さらに都
イトオフィスの設置は,企業規模の拡大や間接
心部内部でもより利 性の高い地点への移転傾
業務の増大にともなって増加してきた都心での
向があるとされる(益森 1984;古賀 1992)
。
オフィス就業者を再配置しようとするものであ
一方,都市間関係の中でみると,例えば,藤
る。さらに,近年では特に情報化が進む中で,
田(1987)は,第二次産業企業本社を事例に,
支店オフィスが担う機能が変化し,集約化が進
⑴
本稿では,企業名を示す場合はそのまま表記し,店舗ブランドを示す場合には「
」を付けて表記する。
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 13
む事例も示されている(川端 1990,1995;
ル(当時:ニチイ))
,名古屋市(ユニー)とい
本・荒井 2001)
。
うように三大都市圏の中心都市に所在してい
本稿ではオフィス機能の空間的な再編成を複
た。
そして 1990年代にはイオンが東京の都心か
数の大手小売業本部を事例として,郊外移転集
ら幕張新都心(千葉市)に移転し,前述のよう
約,持株会社化による経営統合という2つの現
にユニーや西友も都心や副都心を離れる移転を
象について検討し,1990年代以降のオフィスの
している。
空間的な再編成と,それが都市に与える影響に
以下,第Ⅱ章では,前述の 合スーパー・ユ
ついて 察する。前述のようなオフィスの立地
ニーを中心としたユニーグループと家電量販
変化に関する従来の研究は,メーカーの本社や
チェーンのデオデオを事例として,小売業本部
支店を対象としたものが多く,小売業オフィス
機能を大都市都心から郊外に移転集約すること
に対する関心は必ずしも高くはなかった。しか
の有効性を示す。なお,ユニーの本部移転につ
し,チェーンストアの影響力がますます大きく
いては拙稿(1997)で論じており,本稿はその
なる中で,商談や意志決定がどこでおこなわれ
後のさらなる変化を追う。第Ⅲ章では,コンビ
るのかは重要であると えられる。それは小売
ニチェーンにおける C&S と,家電量販チェー
業本部の立地が,他産業の支店配置等にも影響
ンにおけるエディオンを事例として,経営統合
を与え ,都市の経済的中枢管理機能の集積や
の際の持株会社の所在地の選択や本部機能の空
都市の競争力にも関わるためである。持株会社
間的再編成について検討する。第1表にこれら
化による経営統合については,いずれのグルー
の事例企業の特徴を整理した。このうちユニー,
プの場合も,まだスタートしたばかりであり,
サークル K,デオデオ,エイデンは,いずれも
その影響等を評価するのは困難ではあるが,い
それぞれの業態において,それぞれが地盤とす
ずれも地域の有力企業であり,その動向は地域
る地域(ユニー,サークル K,エイデンは東海
経済にも影響を与える可能性がある。
地方,デオデオは中国地方)で最大のチェーン
小売業の本社(本部)
については,森川
(1993)
である。また,経営統合について検討する C&S
が,必ずしもその企業が店舗を展開している地
とエディオンは,それぞれの業態において,統
域の最大都市に立地しているわけではないこと
合後には業界第3位グループに位置することに
を示した。それでも,上位チェーンに関しては,
なるという共通点があり,さらに,より上位の
神戸
業のダイエーや三重県が 業地のイオン
チェーンと比較すると店舗展開地域が限られ,
(旧ジャスコ)などはナショナルチェーン化し
リージョナルチェーン同士の統合という性格を
ていく中で本部機能を首都圏へと移してきた。
持つ。
イオンの場合,
業した三重県四日市市から
1970年には大阪市福島区へ,そして 1983年に
東京都千代田区へと移転した。また,1990年時
点で見ると, 合スーパー大手6社の本部は,
東京特別区(ダイエー,イトーヨーカ堂,イオ
ン(当時:ジャスコ),西友),大阪市(マイカ
⑵
本・荒井(2001)は,情報化の浸透により,流通チャネル内で取引の主導権がチェーンストアを中心とする小
売業に移行している中で,消費財メーカーが全国の営業体制を見直し,三大都市や広域中心都市に拠点を集約化す
るなどを進めていることを示した。
14 第4巻
第1号
第1表
社名
本部所在地
主な店舗展開地域
店舗展開範囲の特徴 本部立地再編成の特徴
合スーパー
愛知県稲沢市
東海,関東,北陸
リージョナル
コンビニ
(共同持株会社)
東京都中央区
サークル K 展開地域 リージョナル
+サンクス展開地域 (拡大指向)
愛知+東京→東京
サークル K コンビニ
愛知県稲沢市
東海,関西,北陸, リージョナル
関東
(拡大指向)
郊外移転
サンクス
コンビニ
東京都港区
関東,関西,東北, リージョナル
北海道,東海
(拡大指向)
家電量販店
(共同持株会社)
東京都品川区
デオデオ展開地域+
リージョナル
エイデン展開地域
デオデオ
家電量販店
広島県廿日市市 中国,九州,四国
リージョナル
郊外移転
(地区本部的役割へ?)
エイデン
家電量販店
名古屋市
リージョナル
(地区本部的役割へ?)
ユニー
C&S
エディオン
業態
事例企業の特徴
東海
郊外移転
広島+愛知→
東京→名古屋(予定)
1)主な店舗展開地域には,エリアフランチャイズによる展開地域も含む。
Ⅱ
合理化と本部郊外移転
ユニー本部の稲沢移転にともない,それまでユ
ニー本部が入居していた2つの賃貸ビルのうち
1.ユニーグループの本部郊外移転集約
賃貸契約が残っていた日興証券ビルには,同じ
1)目的と経緯
く中村区の大東海ビルからサークル K とサー
東海地方を中心に北陸地方や関東地方に 合
クルケイ・システムサービスの2社が入居した。
スーパーを展開するユニーは,1990年代初期に
第2段階は,アピタ稲沢店の開店にともなう
業績が悪化し様々な部門で合理化を進めた。中
ものである。前述のようにユニー本部は,稲沢
でも本部や地区本部の従業員を半減するなど間
物流センター内の旧什器倉庫を改装して移転し
接部門の大幅な合理化を進め,その一環として
たが,その物流センターは稲沢市の北側に隣接
名古屋駅前にあった本部を郊外の稲沢市にあっ
する一宮市に移転した。そして,物流センター
た物流センター内に移転した。この移転は,大
が移転した後のスペースには,1996年 10月,ア
企業本社の郊外移転そのものが特異なケースと
ピタ稲沢店(売場面積:11,026m )
が開店した。
して注目されたが,その後,ユニーはさらに段
このアピタ稲沢店の
階的にグループ企業各社の本社について稲沢市
フィススペースがあり,ここにあかり,てるて
への集約を進めた。
ここでは 1993年のユニー本
る,東京インセンス,ハーツ,ユニーサービス
部移転から,2002年6月の食料品スーパー・
の5社が入居した。これらはいずれも名古屋市
ユーストアの本部移転まで約 10年間の動きを
中村区からの移転である。
見ていく(第1図,第2表)
。
物には3階の一部にオ
第3段階は,2000年6月にアピタ稲沢店の増
第1段階は,ユニー本部の名古屋駅前から稲
床(5,632m 増床)にともなうものである。ア
沢市への移転である。1993年秋,ユニー本部が
ピタ稲沢店は,開店時の 物の増築に加えて,
名古屋市中村区の名古屋駅前から稲沢市に移転
ホームセン ターの ユーホーム 稲 沢 店(売 場 面
した。この時に,グループ企業のうちサン 合
積:10,576m )や家具店・立体駐車場がある
メンテナンス,東名クラウン開発,ユーライフ,
物とシネマコンプレックスがある 物が増築さ
ラフォックスの4社が同時に移転した。
そして,
れた。これらにあわせて本社別棟が 設され,
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 15
第2表 ユニーグループ企業本社の稲沢集約過程
【第1段階】ユニー本部とともに移転(1993年秋)
会社名
ユニー
サン 合メンテナンス
東名クラウン開発
ユーライフ
ラフォックス
業種
合スーパー
合メンテナンス
ディベロッパー
住宅・不動産関連事業全般
メンズファッション専門店チェーン
稲沢移転前の所在地
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
本部(本社)
従業員数(人・2003年)
309
31
6
6
7
【第2段階】アピタ稲沢店開店時に移転(1996年秋)
会社名
あかり
てるてる
東京インセンス
ハーツ
ユニーサービス
業種
カジュアルファッション専門店
ベビー関連商品・子供服専門店
バッグ,アクセサリーの専門店
ドラッグストア
保険代理業・リース業
稲沢移転前の所在地
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
本部(本社)
従業員数(人・2003年)
−(会社整理)
−( 〃 )
6
27
60
【第3段階】アピタ稲沢店増築時に移転(2000年夏)
会社名
ユニーサービス 室
ユニーカードサービス
サークルケイ・ジャパン
サークルケイ・システムサービス
パレモ
ユニコム
サンリフォーム
ユニー(バイナス事業部)
モリエ
業種
稲沢移転前の所在地
保険代理業・リース業
クレジットカード事業
コンビニエンスストア
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
名古屋市中村区
若年向婦人用品・婦人服専門店 名古屋市中村区
合広告代理業
名古屋市中村区
リフォーム・リペアサービス・DPE 名古屋市北区
名古屋市北区
婦人服専門店
一宮市
本部(本社)
従業員数(人・2003年)
−
98
213
−
49
28
14
11
66
【第4段階】ユーストア本部移転でグループ本社集約完了(2002年6月)
会社名
ユーストア
業種
稲沢移転前の所在地
合スーパー,食料品スーパー 愛知県佐織町
本部(本社)
従業員数(人・2003年)
104
【その他】
会社名
マイサポート
ユニフード
資料:ユニー資料より作成。
業種
稲沢移転前の所在地
人材派遣業
フードサービス業
1999年に稲沢市に設立
2001年に稲沢市に設立
本部(本社)
従業員数(人・2003年)
8
63
16 第4巻
第1号
グループ企業本社が移転したが,多くのグルー
プ企業で賃料が低減した。例えばサークル K の
場合は,床面積が2割弱増加しながら,坪単価
一宮市
が約6割減となったため賃料は半減した。ただ
中央線
稲沢市
し,名古屋駅前地区以外から移転した一部のグ
ループ企業の場合は,特にオフィス賃借料の大
幅な削減につながっているとは言えない。
大曽根
佐織町
名古屋駅
関西線
名古屋市
一方,グループ企業間の意志疎通の促進も目
的の1つであった。ユニーグループは, 合スー
パーの「ユニー」や「アピタ」を展開するユニー
本体の他にも,主に小売企業によって構成され
ており,食料品を扱う企業は,
ユーストアやサー
クル K,サンクスなどが存在する。従来,同じ
東海道線
食料品でも,商品開発・商談・仕入れなどは別々
におこなわれてきた。 合スーパーとコンビニ
0
10km
第1図 ユニーグループ本部郊外移転集約
では,配送頻度や仕入ロットなどが異なるもの
の,少なくともユニーとユーストアでは重複す
る商品も多く,共同調達なども えられる。ま
名古屋駅前(名古屋市中村区)からサークル K,
た,ユニーでは食料品,衣料品,住居関連商品
サークルケイ・システムサービス,ユニーカー
(生活関連日用品)の各 野で「e-price(イー
ドサービス,ユニーサービス 室,パレモ,ユ
プライス)
」というプライベートブランド商品を
ニコムの6社が,名古屋市北区(大曽根)から
開発しており,ユニーで開発したものをユース
サンリフォームとユニーのバイナス事業部が,
トアやサークル K でも導入可能かどうか紹介
そして一宮市からモリエが移転してきた。
するようになった。2002年夏の段階では食料品
そして 2002年,第4段階として,愛知県海部
の一部についてユーストアやサークル K でも
郡佐織町から食料品スーパーのユーストア本部
販売されているものがあり,生活関連日用品の
が稲沢市に移転し,基本的にグループ企業本社
ごく一部についてはユーストアで販売を始めて
の集約が完了した。
いるものがあるという状況である。小売業に
ユニーとそのグループ企業が本部・本社機能
とって,プライベートブランド商品の重要性は
を稲沢市に集約してきたことには2つの目的が
ますます高くなってきており,店舗ブランド間
ある。1つはそもそものユニー本部の稲沢移転
での棲み
の目的がそうであったように,合理化の一環と
携を進めていくことになるとみられる。
けを意識しつつ,グループ内での連
してのコスト削減である。もう1つはグループ
企業間の意志疎通の促進である。
2)評価と影響
コスト削減については,ユニー本部が名古屋
このようなユニーグループの稲沢市への本社
駅前の賃貸ビルから稲沢市の自社施設に移転し
機能集約について,ユニー自身としては,前向
たことにより年間約6億 5,000万円の賃料が削
きの評価をしていると えられる。これは稲沢
減された。その後,稲沢市のユニー所有施設に
市への本社移転が,賃料コストの削減や従業員
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 17
の通勤費削減などにつながった一方で,本社従
グループ各社の本社が稲沢市に移転することに
業員の移動については店舗巡回などの際は直行
よって,商談のために稲沢市を訪れる人が増え
直帰の勤務態勢がとられているなどコスト増加
たのは無視できない事実である。ユニーグルー
要因や取り立てて不 になることが少なかった
プは, 合スーパーのユニーをはじめとして,
ためである。取引業者がチェーンストア本部を
食料品スーパー,コンビニ,衣料品専門店など
訪問して商談をおこなうという小売業の商慣行
チェーンストアを展開しており,その多くは取
も,ユニーにとってのマイナス要素を少なくし
引業者と本部で商談をおこなう。稲沢本部増設
た。そして,なによりも 1993年のユニー本部移
時に必要駐車場台数を計算するためにつくられ
転から約 10年間,グループ企業の本部・本社の
た資料によると,ユニー(約 400社)に次いで
稲沢市への移転集約を継続してきたこと自体が
多いのはサークル K で月・火・水曜日に商談が
プラスの評価をしていることを示し,その方向
おこなわれ,毎週約 200社 240人が来訪する。
性が間違っていなかったことの証左であろう。
衣料品関係は火曜日の商談が多く,モリエが
一方,ユニーグループ各企業の本社を受け入
130人,ラフォックスが 40人,あかりが 40人,
れてきた稲沢市をはじめとする地元への影響
てるてるが 10人,
パレモは月∼水曜日で 100人
は,合理化過程での本部郊外移転であることも
となっている。この他の数名や若干名というグ
あり,雇用 出という点では極めて限定的であ
ループ企業も含めて,毎週 1,000人程度
る。この点については,本社の移転よりも店舗
引業者が稲沢本部を訪れるとされている。取引
の方がはるかに大きい。アピタ稲沢店の従業員
業者は自動車で来訪することも多いが,東海地
数は約 370名におよび,これにアピタ稲沢店内
方以外の関東や関西などから新幹線を利用して
のテナント,ユーホーム,シネマコンプレック
来る場合などは,JR 稲沢駅,または名鉄国府宮
スなども加えたアピタタウン稲沢全体では,約
駅からタクシーを利用することが多いなど,地
770名が働いている。ショッピングセンターの
元への経済効果もあるとみられる。
の取
開店はパートタイム雇用を 出し,そのパート
タイム就業者の多くは稲沢市を中心とする,い
わゆる地元住民である。一方,本部での就業者
可部線
は約 1,100名(2003年,前掲第2表)であるが,
芸備線
このほとんどすべては以前からの本部従業員の
広島市
就業場所が変わっただけで,稲沢市において新
長束
たに大きな雇用を 出したわけではない。それ
でも週末に休みを取りたいパートタイマーや,
大手町
店舗での販売職よりもオフィスで働くことを希
廿日市市
望する元 OL の就業場所として,さらには大都
木材港
市への通勤を避けて地元就業を望む人達の就業
場所として受け皿となる可能性があると えら
呉線
山陽線
0
10km
れる。
この他にも間接的な影響ではあるが,ユニー
⑶
一部,最大日の人数で回答している企業があるため
第2図 デオデオ本部郊外移転集約
べ人数としてはさらに多くなる可能性もある。
18 第4巻
第1号
2.デオデオ本部郊外移転集約
を展開しているが影響力は大きいとは言えな
1)目的と経緯
い。その結果,中国地方において 31.67%のマー
家電量販チェーンのデオデオでもユニーグ
ループと同様の郊外移転集約がおこなわれた。
ケット シェア を 有 し て い る と 推 測 さ れ て い
る 。
デオデオは中国地方を地盤とし,2002年3月期
デオデオは,2000年1月,広島市中区の3カ
の売上高は 2,347億円(連結)で,業界第5位
所に 散していた本部機能と子会社2社の本社
の大手家電量販チェーンである。1947年広島市
を広島市の南西に隣接する廿日市市に移転した
内で第一産業株式会社として 業し,1950年代
(第2図,第3表)。デオデオの本社は,1974年
より家電製品の低価格販売,1960年代から多店
に広島市中区に旧本社ビル
(現在は本店事務所)
舗展開を進め,山陰地方,四国地方,九州地方
が完成し,その後,1988年に,同じく中区の賃
へと進出,さらに吸収合併により関東地方にも
貸ビルに移転した。廿日市本部へと集約された
進出している。店舗名は 1977年から「ダイイ
のはデオデオの本部機能と子会社2社の本社で
チ」,1997年から「デオデオ」とし,商号も株式
ある。デオデオの本部機能は,それまで商品統
会社デオデオとなった。1983年 10月に広島証
括事業部,店舗開発部, 務部,経理部,社長
券取引所に株式上場し,1984年9月には大阪証
室などの管理部門が入居していた中区大手町1
券取引所第二部に株式上場した。その後,1986
丁目のビルの他,情報システム部が入っていた
年 12月に東京証券取引所第二部に株式上場し,
ビル,音楽ソフト事業部など家電以外の事業部
1990年9月には,それぞれ第一部に指定替えと
が入っていた旧本社ビル,法人向け営業を担当
なっている。
しているデオデオ商事が入っていたビルの4カ
2001年3月時点で,直営店 112店,フラン
所に 散していた。これらに加えて,修理部門
チャイズ店 381店の合計 493店を展開する。店
を別会社化したデオデオテクノネットの本社が
舗数ではフランチャイズ店が約 77%を占める
広島市安佐南区から移転した。デオデオ本部と
が,売上高の構成では,
「パワーストア」と呼ば
子会社2社を合わせて約 250名が廿日市本部へ
れ る 大 型 店 が 店 舗 数 の 66.0%,店 舗 面 積 の
と勤務地が変化した。
89.5%を占める直営店が 86%を占める。493店
廿 日 市 市 は,広 島 市 西 区 に 隣 接 す る 人 口
のうち,中国地方には直営店 79店,フランチャ
73,586人(2000年国勢調査)の市で,近年,広
イズ店 178店の合計 257店があり,店舗数で全
島市のベッドタウン化が進んでいる。デオデオ
体の 52.1%,
売上高ではデオデオ全体の 66.1%
廿日市本部の最寄り駅は JR 山陽本線の宮内串
を占めている。中国地方以外では,九州地方に
戸駅で,広島駅からの所要時間は約 20 ,宮内
169店(直 営 店 16店,フ ラ ン チャイ ズ 店 153
串戸駅からはタクシー利用となる。廿日市への
店),四国地方に 50店
(直営店8店,フランチャ
本部機能移転の目的は,コスト削減と本部各部
イズ店 42店)
を展開しているが,それ以外には
門間やグループ企業本社間の意志疎通の迅速化
関東地方 10店
(直営店8店,フランチャイズ店
である。移転前の本部機能の主要部 が入居し
2店)
,中部地方6店
(直営店1店,フランチャ
ていたビルはバブル期に 設されたもので賃借
イズ店5店)
,
近畿地方にフランチャイズ店1店
料が高く,文具販売のオフィス・デポ・ジャパ
⑷
デオデオの地域ごとの販売額を,各地域の人口(2000年国勢調査)に,デオデオ内部資料による各県の1人あ
たり需要額をかけて算出した各地域の需要額で割って算出。(
『デオデオファクトブック 2001』より。)
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 19
第3表
①
②
③
④
⑤
デオデオ本部
デオデオ本部
デオデオ本部
デオデオ商事本社
デオデオテクノネット本社
集約されたデオデオ本部機能
機能
前所在地
本社(管理機能)
情報システム部
家電以外の事業部
本社
本社
広島市中区
広島市中区
広島市中区
広島市中区
広島市安佐南区
所有状況
賃借
賃借
自社
賃借
自社
廿日市移転後の状況
返却
パソコンコールセンター
自社利用
パソコン教室
デオデオテクノネットのサービスセンター
資料:聞き取り調査により作成。
ンとの提携解消により廿日市市の倉庫スペース
の方法による。1つは,主に経理部門や 務部
が空いたことをきっかけとしてグループ本社機
門において,退職した女性従業員の後任を補充
能を移転集約することになった。
しないようになっていることである。もうひと
廿日市本部があるのは,廿日市市木材港と言
つは,情報システムの完全外注化である。以前
われる地域で広島湾の埋め立て地にある。木材
は,情報システムの開発と維持について,情報
工業団地として造成され,かつては製材業者や
システム部による内製とコンピュータメーカー
運輸業者が多数立地し,木材団地として関西以
への外注を組み合わせておこなってきたが,現
西で最大規模となった時期もあった。しかし,
在は完全外注へと移行した。そのため情報シス
住宅不況を反映して原木の陸揚げも減少し,近
テム部は,社内の状況を把握しているための要
年は製材業と関連物流業の跡地に異業種の企業
員と,日常のメンテナンス要員でまかなわれる
進出が見られるようになっている(中国新聞
ようになり,以前と比較するとおよそ半減して
2000年2月9日付朝刊)
。デオデオの新本部も
20名ほどになった。
その一角にあり,廿日市本部は倉庫として利用
郊外移転が本部活動に与える影響を,家電量
していた 物を改装したものである。敷地面積
販チェーン本部に特徴的な業務内容についてい
は 14,876m あり,鉄骨平屋 ての 物を
くつか事例を見ていきたい。まず,商品の仕入
割
して2階 てとし,1階を商品倉庫と食堂,2
れは商品部
(生活家電事業部と情報家電事業部)
階の 5,940m をオフィスとして利用している。
のバイヤーが担当し,前述の 合スーパーのユ
この移転には改装費用や移転費用として約5億
ニーやコンビニのサークル K などの小売業の
円がかかったが,それ以前の年間賃料が約1億
場合と同様に,メーカーの担当者が本部に来訪
5,000万円であったため,約3年で投資を回収
して行われる。メーカーの担当者は,メーカー
できることになる。
事業部の担当者,またはメーカー販売会社(販
社)の中国地方担当支店,中国地方を管轄する
2)評価と影響
地域販売会社(地域販社)の担当者であり,主
本社移転集約の第一の目的が,コスト削減で
要取引先については,毎週ほぼ全メーカーが来
あることからも明らかなように,デオデオは継
社する。こうした商談に関して,デオデオ本部
続的に間接経費の削減を進めてきた。本部従業
の 郊 外 移 転 の 影 響 と し て は,基 本 的 に 拙 稿
員数は,1997年に 358名であったものが,廿日
(1997)で示した 合スーパーの場合と同様,
市移転直後の 2000年には 298名まで減少し,
小売業本部側にはマイナス要因は少ない。この
2001年には 276名となった。このように本部従
他,販売促進活動を担当するマーケティング事
業員数は減少してきているが,これは主に2つ
業部や前述の情報システム部門では,取引先の
20 第4巻
第1号
多くは東京や大阪の企業であるが,これも先方
ができた。
の来訪により商談はデオデオ本部でおこなわれ
る。
Ⅲ
一方,バイヤー自身から移動としては,メー
競争力強化のための経営統合と持株
会社の立地
カーの工場見学や新製品の先行デモンストレー
ションへの参加,そしてオリジナル商品開発の
1.コンビニチェーンの経営統合
打ち合わせがあるが,これらの多くは首都圏や
1)C&S 設立の経緯と機能
関西圏へのものであり,こうした場合には自宅
急成長を続けてきたコンビニ業界も,1990年
からの直行直帰が多くなるため,本社移転の直
代後半には,既存店売上高がマイナスに転じる
接的影響は少ないと えられる。エリアごとに
など成熟化の傾向が見られるようになり,業界
各店に指導にまわるスーパーバイザーは,おお
再編成が進みつつある。
特に,
業界第4位のサー
よそ月・火曜日は本部での業務をおこない,残
クル K と業界第5位のサンクスの経営統合に
りは担当エリアの店舗をまわる。このような行
よりセブンイレブン,
ローソン,
ファミリーマー
動パターンの場合も本部移転による影響はそれ
トに次ぐ業界第4位(発足時,現在第3位)の
ほど大きくはない。
規模となる C&S グループが
従業員の通勤への影響については,デオデオ
生したことが注
目される(第4表)。
本部についてみると,広島市中区所在時にはほ
1998年 10月に,サークル K とサンクスとの
とんど全員が 共 通機関を利用しての通勤で
間で資本および業務提携が結ばれ,2001年7月
あったが,廿日市移転後には約 70%が自動車通
に持株会社である C&S が発足して経営統合
勤となっている。従業員居住地は,広島市から
し,両社はその事業子会社となった。なお,ユ
西側のセクターに比較的多いため,通勤時間が
ニーが C&S の筆頭株主であり,46.7%を出資
短縮される場合が多く,その意味では心理的な
している。
抵抗も大きくはなかった。また,自動車通勤者
も,
サークル K は,1979年にユニーと米国ザ・
共 通機関利用の場合の金額で通勤費を
サークル K・コーポレーションの業務提携によ
支給しているが,通勤費も約 30%削減すること
り,ユニー内にサークル K・ジャパン事業部が
第4表
順位
1
2
社
主要コンビニチェーン(2001年度)
名
セブン―イレブン・ジャパン
ローソン
(参 ) C&S
3
ファミリーマート
4
5
サンクスアンドアソシエイツ
サークルケイ・ジャパン
店
名
全店舗年間売上高 店舗数
(百万円)
(店)
セブン―イレブン
ローソン
2,114,013
1,282,369
9,116
7,734
サークル K+サンクス
ファミリーマート
1,045,502
982,032
5,894
5,856
544,415
501,087
3,066
2,828
サンクス
サークル K
1)順位,全店年間売上高,店舗数はいずれもエリアフランチャイズも含む。
2) :C&S グループ
3)
(参 )の C&S は,サークル K とサンクスの値を単純に合計したもの。
資料:「2001年度コンビニエンスストア調査」
(日本経済新聞社)より一部改変して作成。
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 21
発足し,翌 1980年に第一号店を開店した。1984
北海道地方を中心に9道県ある。三大都市圏で
年にはサークルケイ・ジャパン株式会社を設立
は,都府県によって多寡はあるものの両チェー
し,ライセンス契約を引き継いだ。1991年には
ンが多数の店舗を出店している。
店舗数が 1,000店,1997年 に は 2,000店 を 越
持株会社としての C&S の機能は,グループ
え,1995年に名古屋証券取引所第二部に,1996
全体の戦略立案機能と,それにともなう運営・
年に東京証券取引所第二部に上場し,1997年に
管理である。会社所在地は,登記上の本店は稲
は両市場において第一部に上場した。
沢市のサークル K 本社内であるが,実際の本部
2002年8月現在の店舗数(エリアフランチャ
機能は東京都中央区京橋の賃貸ビルに入居して
イズ含む。以下同じ)は 2,912店で愛知県(837
いる。組織としては,マーケティング本部(6
店),静岡県(312店),岐阜県(243店),三重
名,物流担当を含む)
,資金管理本部(4名),
県(209店)
,神奈川県(135店)
,石川県(127
システム本部(4名), 合企画室(8名)
,e-ビ
店),大阪府(123店)
,京都府(111店)などに
ジネス事業部(2名)の5つの部署があり,常
多く,東海4県が 1,601店(55.0%)を占める
勤役員(5名)と合わせて合計 29名が勤務して
他,北陸地方,関東地方南部,関西地方などに
いる
(2002年4月現在)。この他に常勤監査役2
主に店舗展開を進めている。
名がいる。グループの経営戦略を検討する組織
一方のサンクスも 合スーパーの長崎屋の出
として「経営戦略会議」があり,出席者は上記
資により 1980年に株式会社サンクスが設立さ
の C&S の常勤役員5名と常勤監査役2名の
れ,同年第1号店を仙台市内に開店した。店舗
他,サンクス社長,サークル K 社長の9名であ
数は 1993年に 1,000店,1997年に 2,000店を
る。経営戦略会議は,月1回東京の C&S で開催
越え,1998年に東京証券取引所第二部に上場,
され,名古屋(稲沢)からの出席者はサークル
2000年に同第一部に指定替えとなった。この
K 社長のみである。また,ユニーはあくまで出
間,1994年に筆頭株主が長崎屋から小野グルー
資者であり,C&S の経営戦略会議への出席は
プに異動し,1998年にはサークル K と業務提
していない。コンビニの経営に関しては C&S
携の後,筆頭株主はユニーグループへと異動し
の独自性を尊重する姿勢である。
た。
店舗数は 3,164店で,東京都(547店),北海
2)C&S 所在地の選択要因
道(301店)
,神奈川県(216店)
,大阪府(223
前述のように,C&S の本店所在地はユニー
店),千葉県(195店),愛知県(189店),兵庫
本社のある稲沢市にあるが,実際の業務をおこ
県(140店)
,宮城県(134店)など,関東地方
なっている本部は東京都中央区京橋にある。
を中心に,関西地方,東海地方,北海道,東北
C&S の親会社がユニーであり,前述のように,
地方などに主に展開している。
ユニーがグループ企業の本社を稲沢市に集約し
第 3 図 は「サーク ル K」と「サ ン ク ス」両
チェーンの店舗展開を示している。
「サークル
ている中で,C&S 本部が東京に立地した要因
を見ていきたい。
K」または「サンクス」のいずれかが出店してい
東京の選択理由としては主に2つある。1つ
る地域は 32都道府県あり,
このうち両チェーン
は,コンビニ業界の再編の中で重要な役割を果
が出店しているのは 22都府県,
「サークル K」
たしていきたいと えたことである。サークル
のみ出店しているのは長野県のみである一方,
K とサンクスが業務提携し,さらに持株会社化
「サンクス」のみ出店しているところが東北・
へと検討を進めていた時期には,コンビニ業界
22 第4巻
第1号
C&S, サンクス本部
500店
300
100
サークル K
サンクス
サークル K 本部
0
第3図
400km
C&S グループの店舗展開と本部所在地
注1)店舗数は 2002年8月時点。エリアフランチャイズを含む。
資料:『株式会社シーアンドエス 2003年2月期中間事業報告書』より作成。
の再編がさらに進むと えられた。
その際には,
はしにくかったということがある。C&S 発足
今回の2社に加えて,さらなる他チェーンの参
前の時点で,サンクスの株主構成はサークル K
加を受け入れて持株会社としての C&S の下に
が 25.54%,ユ ニーが 25.53%で 合 わ せ て
グループを拡大していくということも念頭に
51.07%と明らかにユニーグループが主導権を
あった。そのためには稲沢市(愛知県)という
持っているが,そのことをあまり強調しすぎず
特定の1地域に存在するよりも,東京にあった
に,コンビニ経営に独自性を持たせていこうと
方が受け入れやすいと えられた。
いう配慮があったとも えられる 。
2つめには,C&S がサークル K とサンクス
という2つのコンビニ企業の持株会社であるこ
とから,サンクスの立場を えると,稲沢市に
⑸
C&S『平成 14年2月期決算短信(連結)』においても,親会社(ユニー株式会社)との関係について,「当社(C&
S)は資本政策や業務提携などの重要事項については親会社の助言と承認を得ております。但し,ユニー株式会社
と当社は同じ小売業ではあるものの,それぞれはスーパーストア,コンビニエンスストアであり,業態が異なるこ
とから,コンビニエンスストアの経営戦略等については,当社の独自性が尊重されております(カッコ内は筆者
注)」とされている。
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 23
3)2つのコンビニチェーンの3つの本部
メーカーが変わることはあっても,物流面も関
―集中と 散,協業と競合―
係してくるため,
直接の納入業者のレベルでは,
C&S が東京に設立されたことにより,稲沢
それほどの変化はない。
市のサークル K 本部,東京のサンクス本部と合
また,コンビニにとって情報システムは極め
わせて3つの本部がある状況である(前掲第3
て重要なものであり,競争力や利益に大きく関
図参照)
。
コンビニチェーンでは持株会社である
わる。直接の統合メリットが現れるところでも
C&S の役割が限定的であることが特徴と
ある。
業務提携以後,
両社の情報システムはサー
え
られる。
クル K のものに統一され,その時点でサンクス
業務提携以降,両社で共通するナショナルブ
のシステム開発はストップした。一部それぞれ
ランド商品の合同商談を進めてきており効果も
の仕様部
があるものの,現在までに POS レ
出ている。合同商談がおこなわれている商品と
ジもパソコンもすべて統一されている。
しては,例えば,ソフトドリンクや乾電池,靴
以上のように,サークル K とサンクスでは
下,ビデオテープやカセットテープなどの雑貨
様々な業務 野での共通化を進めているが,特
類がある。これらの商品は,従来はそれぞれの
徴として見えてくるのは,C&S は あ く ま で
本部で,それぞれの地区のメーカー支店などと
コーディネート役としての機能を果たしている
の間で商談がおこなわれていたが,合同商談に
ということである。これは別の言い方をすれば,
おいては,C&S で商品会議を開き,両社のその
「サークル K」と「サンクス」という2つのブ
商品の担当者が集まり,メーカー本社の営業担
ランドの独自性を重視しているということであ
当と商談をおこなう。このことから,
例えばサー
る。共通化を進めているのは基本的に商品以外
クル K の場合,メーカーの名古屋支店との商談
の店舗運営のバックグランドとなる
は一部とは言え減少すると言える。ただし,ナ
る。店舗のブランドに関わらない情報システム
ショナルブランド商品についてすべて合同商談
の統一,副資材や 設資材の共同購入などの
をおこなうというわけではなく,また,合同商
野ではスケールメリットを活かした,あるいは
談で決められた商品も,
従来通りの納入業者
(ベ
活かすための活動がおこなわれている。
ンダー)を通して納品されている。合同商談に
加えて,牛乳など重複する商品
野であ
一方,商品については,一部でプライベート
野のプライ
ブランドの一本化や一部オリジナル商品の共同
ベートブランドの統一も一部進めようとしてい
開発もおこなわれているが,基本的には別々に
る。この他に,基本的にオリジナル商品の開発
おこなわれている。業務提携後の検討段階では,
は,両社の本部でおこなわれるが,共通化した
弁当などの主力商品まで共通化の範囲を広げる
オリジナル商品については C&S のマーケティ
ことも えられたが,その後,2つのブランド
ング本部がコーディネートし,両社の商品部が
を残して,そのブランドを強化していくという
相談しながら開発が進められる。
方向性を選択した。
このような商品以外にも,ビニール袋や割り
2つのコンビニチェーンで,サークル K とサ
,デザートスプーンというような店舗で わ
ンクスの各本部と C&S という3つの本部機能
れる副資材や,店舗の什器をはじめとする内装
を持つことになった理由,また C&S として1
設備や蛍光灯などの消耗品のような 設資材の
つのグループの中に2つのコンビニのブランド
統一も進められている。共同購入によって納入
を残し,それを強化していくことを選択した要
価格の引き下げが可能となるが,それによって
因として次の3点が えられる。
24 第4巻
第1号
第1に,コンビニという業態の特性がある。
コンビニ業態の場合,大部
こなったりしている。また,そうしたミクロな
の店舗はフラン
レベルでの出店情報の共有化に加え,新規出店
チャイズ店であり,それぞれのコンビニ本部と
エリアについてはグループ全体の効率を えて
の信頼関係の中で契約が結ばれている。そのた
おこなわれることがある。例えば,近年,サー
めすべて直営店舗で運営されている小売業とは
クル K は新潟県に,サンクスは広島県に進出し
異なった対応が必要となる。また,コンビニ業
た。サークル K は既に北陸地方や長野県に展開
態は,ベンダーと一体となって発展してきたこ
しており,
そこからの展開が有利と えられた。
とも特徴である。新たな地域に店舗展開を進め
一方の,サンクスは九州進出も見据えての展開
る際には,弁当工場や物流センターが必要であ
である。
り,当該地域での店舗数が少ない段階から長期
この他に東京と稲沢の2カ所に本部機能があ
的な信頼関係の下でベンダーは大きな投資をお
ることは,危険 散,リスクマネージメントと
こなっている。そのためこれも本部の意向だけ
いう意味も えることができる。さらに例えば
でなく,ベンダーの協力も欠かせない。
サークル K の場合,名古屋市に,あるいは移転
第2に,両社の店舗が同一商圏内で競合して
後の稲沢市に本部があることで,東海地方を地
いる場合が少なからずあることである。オリジ
盤としたチェーンとして地元に密着して経営を
ナル商品の共通化を進めることは将来的には店
おこなえるという面もある。2002年にこれまで
舗ブランドの統一につながり,それは店舗の統
東海地方には出店していなかった業界最大手の
廃合を意味する。しかし,銀行などの場合とは
セブン―イレブンが進出したが,それに対して
異なり,
コンビニの場合は,
効率化にはつながっ
十 な対応をすることができる。これは地元意
ても,売上や利益の増大につながるとは限らな
識のあらわれと見ることもできよう。
い。
そして第3に,既に「サークル K」と「サン
2.家電量販チェーンの経営統合
クス」のそれぞれが大手コンビニチェーンとし
1)エディオン設立の経緯と機能
て十
浸透し,確立していることも理由と え
られる。
家電量 販 チェーン で も,有 力 リージョナ ル
チェーンによる経営統合がおこなわれた。2002
こうしたことから1つのグループ内に同じ小
年3月,前出の中国地方を地盤とする業界第5
売業態で2つの店舗ブランドを維持し,それぞ
位のデオデオと東海地方を地盤とする業界第7
れ強化していくことを選択した。これはまた合
位のエイデン(本社:名古屋市千種区)が,持
併ではなく持株会社化による経営統合を選択し
株会社エディオンを設立し,事業会社としてそ
た理由でもあろう。
の完全子会社となった。その結果,エディオン
もちろん,バックグランド以外の面でも,グ
グループは家電量販チェーン第3位になった
ループとしての情報 換がおこなわれることも
(第5表)。経営統合の目的は競争力強化であ
ある。経営統合する以前に形成されたネット
る。家電量販業界の 1990年代の特徴として,北
ワークを引き継いでいるため,そうした特異な
関東地域出身のヤマダ電機,コジマという2社
状況を持ち続けることになったが,今後の新規
の急成長がある。両社は主に主要都市郊外に大
出店については情報の共有化もおこなわれる。
規 模 店 を 拠 点 的 に 出 店 し,従 来 の 家 電 量 販
例えば,月1回でサークル K とサンクスの各部
チェーン以上の低価格を特色として急速に売上
門で会議をおこない,新規出店の情報 換をお
を伸ばした。今回のデオデオとエイデンの経営
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 25
第5表
主要家電量販チェーン
社名
1
2
ヤマダ電機
コジマ
(参 ) エディオン(デオデオ+エイデン)
3
ベスト電器
4
上新電機
本社
売上高
(百万円)
群馬
栃木
560,881
495,980
東京
福岡
大阪
425,411
368,649
237,948
5
6
デオデオ(E)
ミドリ電化
広島
兵庫
234,736
203,215
7
8
9
10
エイデン(E)
ラオックス
ケーズデンキ
ソフマップ
愛知
東京
茨城
東京
190,675
179,804
171,063
131,084
1)ヤマダ電機,ミドリ電化,ソフマップは単独売上高,その他は連結
売上高。2002年2月期または3月期。
2)(E):エディオングループ エディオンの売上高は,デオデオとエ
イデン売上高を単純に合計したもの。
3) :エディオンを中心とした業務提携参加企業。
資料:各社『有価証券報告書』
,
「第30回日本の専門店調査」
(日本経済新
聞社)より作成。
統合は,そうしたチェーンの急成長に対する対
2001年5月の経営統合に関する覚え書き締
抗措置の1つと見ることができる。デオデオ,
結以降,両社の本社内に「業務提携委員会」と
エイデンの両社とも差し迫った経営上の問題が
して営業・MD・経理財務・ 務人事・店舗開発・
あるわけではなく,また,デオデオは中国地方,
情報システムという6つのグループを組織し,
エイデンは東海地方で最多のシェアを占めてお
部門毎に業務統合に関する会議をおこなってき
り,確固とした地盤を持っている。それでも北
た。会議は週1回程度テレビ会議によりおこな
関東を拠点とする2社の全国展開を看過できな
われたほか,月 1∼2回程度,大阪に集まっての
い状況になったと言える。
会議をおこなった。大阪が選ばれたのは,広島
エイデンは名古屋市千種区に本社があり,
2002年3月期の連結売上高が 1,907億円で業
と名古屋からの両方から新幹線を利用しての移
動が 利なためである。
界第7位の家電量販チェーンである。主に,家
2002年春のデオデオとエイデンの経営統合
電量販店の「エイデン」や,パソコンなどデジ
準備が進む中,2001年 11月には,デオデオ,エ
タル商品を主体とする「コンプマート」などを
イデン,上新電機(本社:大阪市)の3社によ
展開している。店舗数は,グループ全体で,
「エ
る資本提携,この3社とミドリ電化(本社:兵
イデン」が愛知県(38店)
,岐阜県(12店)
,三
庫県尼崎市)の4社における業務提携に関する
重県(9店)を中心に 69店,「コンプマート」
基本合意が発表された。さらに 2002年2月,デ
が東海地方と首都圏で 28店などである(2002
オデオはベスト電器(本社:福岡市)と資本提
年 10月 1 日 現 在,『エ イ デ ン 会 社 案 内
携した。そして3月 29日,持株会社としてエ
2002-2003』より)。
ディオンが設立され,デオデオとエイデンは,
26 第4巻
第1号
エディオン(∼2003年9月)
60店
30
10
エイデン本部
エディオン(2003年 10月∼)
デオデオ本部
デオデオ
エイデン
0
400km
第4図 エディオングループの店舗展開と本部所在地
注1)店舗数はデオデオは 2001年3月,エイデンは 2002年8月時点。
注2)店舗数にはフランチャイズ店を含む。
資料:『アニュアルレポート 2001』(デオデオ)および『エイデン会社案内 2002-2003』より作成。
その完全子会社となった。その後9月には単独
される
(2002年5月末現在)
。スタッフ 17名は,
での全国展開を目指すベスト電器との業務提携
デオデオとエイデンからそれぞれ8名と9名が
を解消する一方,東北地方を地盤とするデン
着任しており,女性事務員4名は全て派遣職員
コードー
(本社:宮城県名取市)
,北陸地方を地
である。取締役会のメンバーは,エディオン常
盤とするサンキュー(本社:福井市)と業務提
勤役員2名,デオデオ3名,エイデン3名と監
携し,エディオンを中心とする業務提携グルー
査役が4名の 12名で,エディオン役員会議室に
プは6社(デオデオとエイデンを別に数える)
て隔週で開催される。デオデオとエイデンから
となり,おおよそ全国をカバーできるように
それぞれ社長,副社長,常務が参加するため,
なった。全国の家電市場は年間約 9.5兆円であ
東京常駐の2名に対して,広島から3名,名古
り,このうちエディオンを中心とした業務提携
屋から3名が集まる。なお,現在のところ,エ
6社で1兆 800億円の売上があり,全国で約1
ディオンの会長(デオデオ社長)と社長(エイ
割,西日本に限れば3割弱という大きなシェア
デン社長)はおよそ3 の1程度東京に滞在し
を占めている。
ている(2002年5月末現在)
。
エディオンは経営企画部,IT 企画部,商品企
エディオンを含めて業務提携6社では毎月,
画部, 務部,経理部の5つの部によって構成
社長会が開かれ,業務提携グループ全体での方
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 27
向性を検討している。社長会には各社社長と副
業の店舗のみで販売するオリジナル商品を積極
社長または常務の2名ずつに加え,エディオン
的に展開している
(第6表)。以前よりデオデオ
から商品開発チームリーダー(エディオン取締
はメーカーとの共同開発によるオリジナル商品
役商品部長)
と事務員が参加し,各社の本社
(本
を積極的に展開してきたが,12∼13%程度で
部)がある広島(廿日市市)
,名古屋,大阪,兵
あったオリジナル商品の割合をさらに 30%程
庫,仙台
(名取市),福井の6カ所で持ち回りに
度まで高めていくことを えている。商品 野
より開かれる。
としては,例えば,エアコン,DVD プレーヤー,
冷蔵庫,洗濯機,パソコンなど様々な 野にわ
2)エディオン所在地の選択要因
たっており,共同開発相手のメーカーも,東芝,
前述のようにデオデオの店舗網は中国・四
三洋,シャープ, 下電工,象印,富士通,NEC
国・九州地方を中心に広がっており本部は広島
など大手メーカーを中心に中小メーカーまで幅
県廿日市市にある。一方,エイデンの店舗網は
広い。付加されるオリジナルな機能としては,
一部の関東地方のコンプマートを除いて東海地
例えば,ビデオデッキに基本操作に った『カ
方に集中しており,名古屋市に本部がある。こ
ンタンリモコン』を付けたり,ホットプレート
のような両社による持株会社であるエディオン
のコードを3メートルに長くしたり,パソコン
の所在地は,2002年3月のエディオン設立時点
のキーボードの文字を 1.3倍に拡大したりして
では,広島(廿日市市)でも名古屋市でもなく
見やすくしたものがあり,現在のところ,既存
東京都品川区が選択された(第4図)
。また,そ
のメーカー製品に若干の付加機能を加えたもの
の時点で業務提携・資本提携していた上新電機,
である。アイテム数は,エディオン発足時点に
ミドリ電化,ベスト電器の店舗網や本部所在地
は約 140アイテムでスタートしており,2004年
も西日本地域に偏っていた。このような状況の
3月までに段階的に 2,200アイテムまで増やし
中でエディオン所在地として東京が選択された
ていく計画である。
のには主に2つの理由がある。
第1に,オリジナル商品
こうしたオリジナル商品の共同開発や商談に
開発重視のため,
あたっては,メーカーの地域販社や支店ではな
大手家電メーカーの本社や国内営業本部との近
いメーカー事業部との密接な関係が必要とな
接性を求めたためである。第2に,結果的に西
る。具体的には,エディオン内に商品開発チー
日本地域主体でスタートしたが,将来の店舗展
ムが設置され,
ここがメーカーとの窓口となる。
開や,西日本に限らない他社の合流を見込んで
この商品開発チームは,各社から2名ずつの 12
のものであった。
名(デオデオとエイデンを別々に数えて6社)
まず,第1の点について,オリジナル商品の
とエディオン商品部長の 13名で構成され,エ
開発を重視するのは,エディオンと業務提携グ
ディオンにて毎週会議をおこなっている。開発
ループでは,上位のナショナルチェーンとの競
が決定した後は,各社商品部の当該商品担当員
合において単なる価格競争ではないところで競
へと業務が移り,メーカー事業部の担当者との
争していこうとしているためである。そのため
会議により細部が詰められていく。会議がおこ
メーカーの通常商品に改良を加えて業務提携企
なわれる場所として多いのは,各社の本部から
⑹
エディオンを中心とした業務提携グループでのオリジナル商品は,コンビニやスーパーのようなプライベート
ブランド(PB)商品ではなく,ナショナルブランドの商品に一部改良を加えたものである。
28 第4巻
第1号
第6表 業務提携グループによるオリジナル商品の例
商品部門
共同開発メーカー
キャッチコピー
主なオリジナル機能
エアコン
東芝
「エアコンをつけた時のあのにおいがい
やっ 」
☞「ニオイとるエアコン」
エアコン停止状態が15日間続くと,自動
的にセルフクリーン運転をおこない,カ
ビ・細菌の成長を防いで,つけ始めのカビ
臭さを抑える。
DVD プレーヤー
東芝
「わたしってメカに弱いから……」
☞「シンプル DVD プレーヤー」
シンプル&スマートなオリジナルデザイン
を施した。
冷蔵庫
東芝
「野菜の鮮度を保って保存したい
☞「野菜がおいしい冷蔵庫」
雑菌の繁殖を抑え,野菜をいつまでもみ
ずみずしく保存する抗菌樹脂採用の「鮮藏
野菜室」搭載した。
洗濯機
三洋
「ムダな水を節約して,しっかり洗いた
い 」
☞「節水できる洗濯機」
電子レンジ
シャープ
シェーバー
下電工
「
「みんなとはちがう
かっこいいデ
ザインないの?」
☞「スタイリッシュシェーバー」
新感覚のゲノムデザインで先進性を強調
したデザインとした。
炊飯器
象印
「炊飯器の周りの汚れ,何とかならない
の 」
☞「いつもぴかぴか炊飯器」
炊飯器のボディに「さっとクリア加工」
を採用して,
手あかや油汚れが付きにくく,
手入れをしやすくした。
パソコン
富士通
「もっと画面が大きいと,もっと
すいのに 」
☞「大画面パソコン」
広い範囲を表示できる SXGA(1280×
1024)表示液晶画面を採用した。
ホットプレート
三洋
「テーブルに置いた時,コードがないの
よ。」
☞「3m コードホットプレート」
余裕を持って置ける3m のロングコード
に変 した。
ビデオ
東芝
「メカおんち だからひとりの時は困る
のよ 」
☞「簡単リモコン付きビデオ」
基本操作に った『簡単リモコン』をプ
ラスした。
ガステーブル
リンナイ
「魚を焼いた後のグリルのおそうじが苦
痛なのよ。」
☞「お手入れ簡単ガステーブル」
グリル鍋に『クリアコートガラス』採用
で,一拭きできれいに掃除ができるように
した。
マッサージチェア
パソコン
下電工
」
無段階水位」で,衣類の量に合わせて水
の量も無段階に自動調節して,無駄な水を
節約できる。
「もっと手軽に,
上手にお料理したい 」 「赤外線センサー」搭載で,お料理の仕上
☞「お料理が上手にできる電子レンジ」 がりを自動検知する。
いや
「
「見た目いかにもマッサージチェア 」
ブラックの人工皮革(ウレタンレザー)
じゃなくて,インテリアに合ったものが
を用いて,
ソファー感覚を表現し,布と違っ
欲しい」
てお手入れもしやすくなった。
☞「ソファー感覚マッサージチェア」
NEC
キーボードの文字の大きさを通常モデル
の1.3倍にすることにより,
文字が見やすく
した。
資料:デオデオホームページ「ユアボイス」
,および聞き取り調査により作成。
集まりやすいところということでエディオンま
のメーカーとの間で,多数のオリジナル商品の
たは上新電機東京支店で,6社の担当者に加え
開発や商談を進めたり情報を収集したりするの
メーカー担当者も来訪して加わる。つまり,業
にあたり,東京の利 性が最も高いと判断され
務提携企業の担当者が集まって,継続的に多数
た。第7表は通常メーカー商品の取引先を示し
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 29
ているが,主要メーカーの事業部の多くが東京
プ独自の店舗に限らず業務提携グループとして
周辺に多数立地している状況がわかる。オリジ
の全国展開が具体化されつつある。
ナル商品の開発は基本的にメーカー各社の事業
このように東京で業務を開始したエディオン
部との連携によるため,東京に立地することの
であったが,2003年秋までに,エイデン本部が
利 性の高さがうかがえる。
ある名古屋 市 に 移 転 す る こ と が 発 表 さ れ た
また第2の全国展開に関しては,前掲第4図
(2003年3月)。この名古屋への移転は,前述の
に示したような従来のデオデオ店舗展開地域で
東京への立地要因となったメーカー本社等への
ある中国・四国・九州地方とエイデンの店舗展
近接性や業務提携グループとしての全国展開の
開地域である東海地方に加えて,後述のように
ためというような要因とは異なる部 があり,
エディオンとして関東地方での店舗展開を具体
実質的な経営統合をより迅速に実現するために
化しつつある。さらに,デンコードーやサン
おこなわれることとなった。2002年3月に持株
キューとの業務提携により,エディオングルー
会社が設立されて経営統合されたが,後述する
第7表
メーカー
デオデオ・エイデンの主要メーカー商品取引先
所在地
販社
事業部
商談窓口
商品仕入 代金支払
A
広島市,名古屋市
東京都港区,東京都中央区,
大阪府門真市,大阪府豊中市
事業部
販社
販社
B
広島市,名古屋市
東京都港区
販社
販社
販社
C
広島市,名古屋市
東京都港区,他3カ所
販社
販社
販社
D
広島市,名古屋市
大阪府守口市,東京都文京区
事業部
販社
販社
E
広島市,名古屋市
各製作所(9カ所)
販社(主)
+事業部(副)
販社
販社
F
広島市,名古屋市
大阪府八尾市,栃木県矢板市,
販社
奈良県大和郡山市
販社
販社
G
広島市,名古屋市
東京都港区
事業部(主)
+販社(副)
販社
販社
H
広島市,名古屋市
東京都港区
販社
販社
販社
I
広島市,名古屋市
東京都文京区
販社
販社
販社
J
広島市,名古屋市
東京都目黒区
事業部(主)
+販社(副)
販社
販社
K
広島市,名古屋市
東京都八王子市
販社
販社
販社
L
広島市,名古屋市
東京都港区
販社
販社
販社
M
広島市,名古屋市
東京都千代田区
販社
販社
販社
N
広島市,名古屋市
東京都港区
販社
販社
販社
1)通常メーカー商品の場合を示しており,デオデオ本部,エイデン本部で商談がおこなわれる。
2)販社にはメーカーによる全国的な販売会社の場合と,一部地域販売会社の場合がある。
3)販社所在地のうち,広島市にあるものがデオデオ本部,名古屋市にあるものがエイデン本部に対応している。
資料:エディオン資料(2002年10月)より作成。
30 第4巻
第1号
ように 2004年にかけては,
重複業務やシステム
カー商品については,
まだ一本化されておらず,
の統合を進めている途上である。その際に,現
それぞれの本部において別々に商談がおこなわ
在エディオンがある東京に,デオデオ本部とエ
れている。したがって,仕入金額や販促リベー
イデン本部の機能と人員の大部 に関わる移転
ト等も別々の扱いとなっており,この点に関し
を短期間におこなうことは,メンタル面も含め
ては持株会社化したことによる商品調達機能の
て困難な部 があると えられた。そのため既
統合によるメリットはまだ生じていない。そし
存のオフィススペース等を利用することがで
て,通常メーカー商品の仕入についてもスケー
き,相対的に東京に近い名古屋市が選択された。
ルメリットを導き出すため,2004年4月に両社
こうしたことから,
名古屋市に立地することは,
の商品部を統合する計画である。
業務の遂行にとって必ずしも最適な選択という
商品部の機能は,他の本部機能と密接に関連
わけではないということには留意する必要があ
している部 があるため,その統合と移転は,
ろう。ただし結果的に見れば,まだ大規模な店
他の本部機能の立地移動も引き起こす。そして
舗展開が始まっていない関東地方に対して,地
間接部門の重複業務の一元化とあいまって,持
盤地域の強化という点では一定の効果があると
株会社の下での経営統合という性格を変化させ
えられる。
る可能性を持ち,本部機能の組織的な再編成,
空間的な再編成につながっていく。
具体的には,
3)2つの家電量販チェーンの3つの本部
―集中と 散,持株会社か合併か―
デオデオとエイデンは,持株会社エディオン
の下で経営統合したが,2002年から 2004年に
商品部の統合にあわせて,その他の重複する間
接部門も含めて本部機能をエディオンに集約
し,デオデオ本部とエイデン本部は大幅に縮小
されることになる。
かけては,実際の統合の多くは計画段階あるい
ここで,商品部との業務上の関連と,重複業
は実施に向けての準備段階にあり,前節のコン
務の一元化という2つの点から本部機能は3つ
ビニの場合と同様,2つのチェーンに3つの本
に 類できる。第一に,経理部門や販促部門な
部機能がある状況である。そして現在のところ,
ど,
商品部と密接に関連する本部機能⒜がある。
エディオンの機能は C&S の場合と同様に,グ
次に,商品部と近接する必要性は必ずしも高く
ループ全体に関する戦略立案機能の他,業務の
ないが一元化する本部機能⒝として, 務部門,
共通化に関する調整,オリジナル商品開発の
店舗開発部門 ,ネットショッピング部門,カー
コーディネートというように調整機能が中心と
ド部門,経営企画部門,情報システム部門,コー
なっている。しかし,エディオンが進めている
ルセンター部門などがある。そして,統合する
業務統合は,C&S の場合とはかなり異なると
必要性が低い本部機能⒞としては,庶務部門,
ころがあり,その動向は極めて注目される。
情報システムメンテナンス部門の一部,そして
家電量販チェーンの場合,本部機能の再編成
エイデン,デオデオ独自の機能の部 である。
にあたって鍵となるのは商品調達機能を担う商
これは例えば,デオデオが展開しているフラン
品部の統合である。オリジナル商品の開発と商
チャイズ部門やインターネットプロバイダー部
談については前述のようにエディオンが窓口に
門などである。これらとは別に,店舗を巡回し
なっておこなわれるようになったが,通常メー
て営業指導をおこなうスーパーバイザー機能に
⑺
店舗開発部門は一元化できるが,デオデオ・エイデン各本部にも残す予定である。
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 31
ついては店舗へのアクセスも 慮し統合されな
なるべく離れないようにするという点では大阪
い予定である。
が選択される可能性もあった。一方,東京に家
2004年春以降,デオデオとエイデンのそれぞ
電メーカーの本社や営業拠点が集中していると
れにある本部機能のうち,商品部をはじめとし
いうことがエディオンの立地要因になったこと
て,⒜と⒝の部 にあたる経理部門,販促部門,
を えると,もちろん東京も検討された。結果
務部門,カード部門,経営企画部門,情報シ
的に,新商品部の所在地として選択されたのは
ステム部門などが統合され,エディオンで業務
名古屋市であり,
前述のとおり 2003年秋には商
をおこなうことになる。そして,⒞の機能と店
品部統合に先行してエディオンも移転すること
舗開発部門,スーパーバイザー部門のみがデオ
になった。結果,2004年春の本部機能再編によ
デオ本部,エイデン本部に残ることになる。
り,エディオンとエイデン本部が名古屋市に,
さらにこうした本部機能の統合に影響を与え
る要素として,エディオンとしての店舗展開の
デオデオ本部が廿日市市という体制となる予定
である。
スタートがある。これまで主にデオデオが中四
国・九州地方,エイデンが東海地方に展開して
4)本部再編の地域経済への影響
きたが,今後,関東エディオンを設立して首都
さて,このように様々な面での統合が進み,
圏に「エディオン」という店舗ブランドで出店
さらに機能移転がおこなわれると様々な方面に
を進める計画である。
影響を与えると えられる。
つまり,共同持株会社としてのエディオンが
第1に,地域販売会社
(地域販社)
やメーカー
商品調達を含めてグループ全体の本部機能を担
の販売会社(販社)支店との関連がますます少
い,デオデオ本部,エイデン本部,関東エディ
なくなる。かつて家電量販チェーンに対する
オン本部
(仮)
が,それぞれの地域で,スーパー
メーカーの窓口は地域販社であったが,次第に
バイザー機能を中心とした地区本部的機能を担
地域販社は統合され,全国を1社で対応する販
うことを意味すると予想される。また,既存の
社の支店が取引先となっていることが多い。前
「デオデオ」や「エイデン」の店舗に関しても,
掲第7表は,デオデオとエイデンのそれぞれに
将来的には「エディオン」に変 していく計画
ついて主要メーカーの商談窓口,商品仕入先,
である。持株会社としてスタートしたエディオ
代金支払先を示している。通常メーカー商品に
ンであるが,商品部の統合,情報システムの統
関しては,現在でも多くのメーカーとの取引に
合,さらには店舗オペレーションの統一化や
「エ
おいて,デオデオの場合は広島市,エイデンの
ディオン」ブランドでの出店など,より本質的
場合は名古屋市に立地するメーカー販社支店
な経営統合,実質的な合併へと進行していると
(地域販社を含む)が商談窓口となっている。
えられる。
しかし,一部のメーカーについては,既に直接
そして,この統合された商品部の所在地につ
メーカー事業部と商談をおこなっているところ
いては,廿日市市
(広島)
,名古屋市,大阪,東
もある。その場合は東京や大阪にある事業部か
京など様々な検討がなされた。廿日市市と名古
ら廿日市市または名古屋市に毎週の出張で対応
屋市は,現在のデオデオまたはエイデンの商品
している。しかし,直接メーカー事業部と商談
部所在地に統合するということで候補となっ
をおこなうところもあるが,販社支店や地域販
た。大阪については,両社の中間であり,商品
社とのつながりも依然として強いものがあっ
政策に反映させるという点で店舗展開地域から
た。例えば,メーカー事業部と商談をおこなう
32 第4巻
第1号
場合でも商品仕入や決済は販社を通していた
り,イベントやキャンペーンの際の人的応援な
Ⅳ
おわりに
どでのつながりがあったりする。しかし,2004
これまで一般に,企業本社は企業成長にとも
年4月の商品部統合後はエディオンが商品調達
なって市場拡大や資金調達のために,より大都
機能を担うことになる。したがって,少なくと
市へ,最終的には東京へ移転していくと えら
もその段階では広島市に立地する販社支店や地
れてきた。あるいは同一都市内部での移転の際
域販社の存在意義や機能・テリトリーなどに関
には,従業員増加によりこれまでのオフィスが
して再検討のきっかけになる可能性がある。
手狭になり,より広いスペースを求めての移転
加えて,前述のようにオリジナル商品に関し
が多かった。大都市都心部から郊外へと移転す
ては,既に共同開発や商談を,販社支店や地域
る場合も情報処理部門や定型処理をおこなうサ
販社のレベルではなく,直接メーカー事業部と
テライトオフィス的なものが多かった。
しかし,
おこなうようになっている。エディオンではオ
小売業本部の場合は,メーカーや卸売業者など
リジナル商品の割合をさらに高めていく方針で
の納入業者が小売業本部を訪問して商談をおこ
あり,これは事業部との関係が強くなることを
なうという従来からの商慣行や,本部従業員の
意味しており,相対的に通常メーカー商品の比
行動パターンからは本部機能の大都市都心部へ
率は低下することになる。そして,これは業務
の立地必然性は必ずしも大きくはない(伊藤
提携各社の本部にもある程度共通することであ
1997)
。そのことが,スーパー本部が必ずしも店
ろう。
舗展開地域の最大都市に立地するとは限らない
第2に,デオデオもエイデンもそれぞれ広島,
(森川 1993)理由の1つであると えられ,
名古屋を地盤として成長してきた有力チェーン
大都市都心部に立地している場合にも,コスト
であるが,商品仕入に限らず,企業運営にあたっ
削減を優先する場合には郊外への移転を進める
て多数の地元企業との関わりを持ちながら成長
ことが可能となっている。さらにユニーの事例
してきた。デオデオの場合,保険,車両リース,
ではグループ企業本社も移転集約を進めたこと
引越,運送, 設, 物設備,印刷,リネンサ
は,その有効性を示すものと えられる。
プライなど様々な
野で継続的な取引をおこ
一方で,そうした性格を持つ小売業本部であ
なってきた企業が約 90社ある。
これらの取引先
りながら,経営統合した事例を見ると,いずれ
のうち,一部は大企業の広島支店や中国支社等
の場合も従来の店舗展開地域に固執せず持株会
であるが,ほとんどは広島市内の中小企業であ
社の所在地として東京が選択されている。有力
る。エディオン設立後は,間接材の購入や店舗
リージョナルチェーンが,より上位のナショナ
副資材などについて入札制度が導入されたり,
ルチェーンに対抗していく場合には戦略的な提
エディオンをはじめ上新電機等の業務提携企業
携をおこなう必要があり,全国スケールでグ
を含めたグループとして優遇を受けられるケー
ループ化を進める場合には,提携企業や取引先
スも出てきたりしている。このことはエディオ
とのより密接な連携のための利 性という実質
ンにとってスケールメリットが得られる一方,
的な目的と,象徴的意味の両方の理由により東
旧来からの地元企業にとっては大幅な取引削減
京が選択されていると えられる。この場合,
となる可能性がある。
持株会社化は,単なる業務提携ではなく経営統
合まで進んだことに特徴がある。一方で,合併
ではなく事業会社の本社は地方大都市圏に残る
郊外移転と経営統合からみた小売業本部の空間的再編成(伊藤) 33
ことが特徴でもある。そしてどのレベルまで経
ことも可能性としてはありうるであろう 。し
営統合を進めるかによって都市や地域経済に対
かし,一方で,家電量販チェーンの場合でも,
する影響が異なってくる。
コンビニチェーンの場合でも,本研究で示した
本研究の事例の場合,
コンビニチェーンでは,
ようなリージョナルチェーンの経営統合による
「サークル K」と「サンクス」という2つの店
持株会社の立地要因をあくまで重視するなら
舗ブランドをそれぞれ強化していく方向を選択
ば,東京が最適立地点であると えられる。
したことや,店舗展開地域が一部重複している
企業は自社の生き残りのために,社内組織や
こと,そして様々なコンビニ業界の特性から,
企業間関係を再編し,必要に応じて事業所立地
それぞれの本部が強い独自性を維持することと
を変化させる。それが単にコスト削減やスケー
なった。
そのため本部人員も削減されていない。
ルメリットを追い続けるだけならば,都市に
また,地方大都市圏所在の取引関係がある企業
とっては従来維持してきた都市機能の一部喪失
にとっても急激な取引減少にはつながらない。
に つ な が る こ と も あ る。そ れ と 同 時 に 小 売
一方,家電量販チェーンの場合は,経営統合の
チェーンは画一化された大量販売のみでは生き
メリットを発揮するためにはオリジナル商品の
残りもさらなる成長も望めないはずである。エ
開発や商談の一本化が効果的であること,商談
ディオンは地域密着型企業の連合体を目指すと
相手が全国展開するメーカーの事業部や販社で
しているが,企業としてはコスト削減やスケー
あること,「デオデオ」と「エイデン」に対して
ルメリットを追求しながら,それぞれの商圏特
別々のオリジナル商品が必要ないことなどか
性に合わせた対応ができる体制やシステムをい
ら,重複業務の一元化を積極的に進め,実質的
かに構築するかが課題となる。一方,都市の視
には合併に等しい効果をあげていこうとしてい
点からみた場合,今後もコスト削減を目的とし
る。この場合,地方大都市圏は,持株会社化に
たオフィスの統廃合や移転が続くとみられ,経
よる経営統合の場合でも,実質的に地元有力企
営統合による持株会社化も引き続き進む状況に
業の本社を失うということになる。
おいて,経済的中枢管理機能の維持を目的とし
ただし,エディオンの事例では,経営統合時
た政策も必要と えられる。
に東京に設立された持株会社が,約1年半後に
名古屋市に移転することになった。C&S の場
文献
合は,2つの店舗ブランドを強化していくとい
有留順子・石川義孝
う方向にあるが,より厳密に統合効果を追求し
レワークと
ていくという方針に変化し,C&S グループに
とどまらずユニーグループ全体での連携を重視
することがあるならば,親会社であるユニーの
グループ企業が集中する愛知県への集約という
⑻
2003.東京大都市圏におけるテ
散型オフィスの立地.地理学評論
76-1:44-55.
伊藤
司
1997.合理化にともなう事務所機能の空間
的再編―大規模小売業者ユニーの事例―.人文地
理
49:121-141.
小川剛志・石川允
1991.東京圏における新都心の業
C&S では,2つの店舗ブランド政策を維持しながら,経営統合当初の想定よりも短期間に,より一層の統合や
集中化を進めるため 2003年3月統合化推進委員会を設置した。2005年2月までに第一段階の統合を進めるため
に,物流,商品仕入,商品開発,原材料等の調達,システム運用などの各部門において統合計画の策定が予定され
ている(C&S『2003年2月期中間事業報告書』)
。ただし,現段階ではどのレベルまで統合化を進めるかは示され
ていない。また,あくまで C&S としての組織や業務の統合・集中化であり,特にユニーグループ全体としての連
携は想定されていないとみられる。
34 第4巻
第1号
務集積に関する実証的研究.日本都市計画学会学
係に関する一
察―わが国製造業大企業 100社に
術研究論文集
26:685-690.
関する実証的
析より⑶―.高知論叢(社会科学)
1992.幕張新都心における業務機
73:17-45.
小川剛志・石川允
能の移転集結に関する実証的研究.日本都市計画
学会学術研究論文集
本
二・荒井良雄
27:139-144.
川端基夫 1990.卸売業の情報化と立地.経済地理学
年報 36-2:1-21.
川端基夫
理科学 56-1:1-20.
藤田直晴
1995.消費財卸売業における情報ネット
ワーク 化 と 立 地 変 容.地 理 学 評 論
2001.営業活動の情報化と拠点
機能の変容―消費財メーカーを事例として―.地
68A-5:
1987.本邦主要企業本社の立地展開.経済
地理学年報
益森芳成
303-321.
33:45-56.
1984.都心部におけるオフィスビルの形成
とテナントの特性.人文地理
古賀慎二 1992.高
市都心部におけるオフィスの立
地.人文地理,44-6:21-46.
佐藤英人 2001.東京大都市圏におけるオフィス立地
36-6:527-546.
山崎
2001.『大都市地域のオフィス立地』大明堂.
森川洋
1993.都市システムとの関連からみた大型小
売店の立地展開.経済地理学年報 39:117-135.
の郊外化メカニズム―大宮ソニックシティを事例
として―.人文地理
53-4:47-62.
田中康一 1995.企業の成長と本社機能立地―雪印乳
業 の 本 社 移 転 の 事 例 よ り―.人 文 地 理
47:
付記
本稿の作成にあたり,ユニー株式会社営業本部・人
事部・
417-438.
務部,株式会社シーアンドエス
合企画室,
田中康一 1996.経営環境の変化と本社機能立地―㈱
株式会社エディオン経営企画部,株式会社デオデオ社
神戸製鋼所の事例より―.九州大学経済学研究
長室の皆様に大変お世話になりました。心より感謝し
63-3:45-72.
お礼申し上げます。なお,本稿は 2003年5月時点まで
察―本
の聞き取り調査や資料に基づいて作成しています。本
析を行うにあたって―.
高知論叢(社
稿の骨子は,アメリカ地理学者協会(AAG)第 98回年
田中康一 1999.本社機能の定義に関する一
社機能立地
会科学)66・66合併号:35-64.
田中康一 2000.企業本社の立地メカニズムに関する
一
察―理論的
析―.高知論叢(社会科学)69:
度大会(2002年3月 20日,ロサンゼルス),および日
本地理学会 2002年度春季学術大会シンポジウム「21
世紀の流通と都市空間」
(2002年3月 31日,日本大学)
において発表しました。日本地理学会流通地理研究グ
1-48.
田中康一 2001a.企業本社機能立地と都市機能との
ループの皆様には,研究会を通じて様々な助言をいた
関係に関する一
察―わが国製造業大企業 100社
だきました。また本研究をおこなうにあたり平成 13
・
に関する実証的
析より⑴―.高知論叢(社会科
14年度文部科学省科学研究費補助金「オフィス集約化
が地域経済・都市構造に与える影響に関する地理学的
学)71:1-29.
田中康一 2001b.企業本社機能立地と都市機能との
研究」
(若手研究
,
研究代表者:伊藤
司,課題番号:
関係に関する一
察―わが国製造業大企業 100社
13780064)
および平成 14年度名城大学 合研究所特別
に関する実証的
析より⑵―.高知論叢(社会科
推進研究費(研究代表者:伊藤
学)72:1-31.
田中康一 2002.企業本社機能立地と都市機能との関
司)を 用しました。
布図の作成にあたっては谷謙二氏(埼玉大学)によ
る主題図作成ソフト「M ANDARA」を 用しました。