モノづくりから国際貢献の道へ

人 / 話題 / 旬
山梨日立建機 代表取締役
雨宮
清氏
1947年山梨県生まれ
1970年山梨市に車両工場所を設立し、1980年日立建機の特
販店及び指定工場となり、1996年現社名に変更
1995年、対人地雷除去機材開発プロジェクトチーム設立
1998年の1号機の完成を皮切りに、カンボジア、アフガニスタン、
ニカラグア、アンゴラ等で対人地雷除去機が使用されている
地雷廃絶に挑む技術者
モノづくりから国際貢献の道へ
対人地雷除去機の開発に
取り組み15年
世界1 2 0 カ国に1 億2 千万個も埋
設されていると言われる地雷。世
界の60%が地雷国であり、世界各地
で毎日6 0 人以上の命が奪われてい
る。そんな地雷を安全に取り除い
て平和を取り戻し、地雷原を農作
物が栽培できる豊かな大地へと甦
らせたい―。山梨日立建機代表取
締役の雨宮清さんは、その思いか
ら対人地雷除去機の開発に取り組
み、今年で1 5 年目を迎える。現在、
山梨日立建機が開発した対人地雷
除去機はカンボジアをはじめタイ、
ベトナム、アフガニスタンなど世界
で7 0 台が活躍。世界各地で子ども
たちの笑顔を取り戻し、平和な暮
らしをもたらしている。
日本の技術で
何かできないだろうか
1994年、仕事でカンボジアを訪れ
たことが、開発に取り組むきっかけ
となった。
「内戦を終えて間もないカ
ンボジアは想像以上に悲惨な状況
で、手足のない人、ひどい火傷を
負っている人が溢れていました。ど
うしてこんなに手足のない人が多い
のか分からず、出会った老婆に『な
ぜ手足がない人が多いのか』
と聞く
と、
『地下に埋まっている爆弾だ』
と
言い、さらに『この国を助けてくださ
い』
と言うんです。その時はとても助
けられないと思いましたが、帰りの
飛行機の中で思ったんです。日本の
技術で何かできないだろうかと」
。
1
人・話題・旬
折々の話題、注目の人を取材し、仕事や活動を紹介
モノづくりは
現場主義でなくてはならない
帰国後、早速地雷の研究から始
め、翌年には再びカンボジアに渡り、
自ら地雷原での調査を開始した。当
時カンボジアにはヨーロッパなどの
地雷除去機が導入されていたが、
潅木の多いカンボジアに適した除去
機はなく、結局人の手による除去活
動に頼らざるを得ない状況だった。
「モノづくりは現場主義でなくて
はできません。まずは現地で地雷
を手で除去している住民の気持ち
を知ることから始めました。どんな
気持ちで地雷原に住み、地雷を除
去しているのか。何を一番に願っ
ているのか。住民とともに生活し、
その気持ちを知ることで、本当に
必要とされる除去機の開発ができ
るのです」。
その後10回以上にわたり現地で
の調査を進め、1 号機の完成まで
に実に4年の歳月を費やした。完成
した除去機は地雷を安全に除去す
ることはもちろん、除去後の土地
を有効に使えるよう造成や耕作作
業も行える。また納入時には運転
指導教育やメンテナンス指導を行
う。それは新たな雇用創出につな
がっていった。現在では複数のメー
カーが地雷除去機の開発を行って
いるが、現地の人々の自立支援ま
で考えて開発を行っているのは山
梨日立建機だけだ。
活動の継続のためにも事業化を
国連などを通して、山梨日立建機
の地雷除去機を導入したいという依
頼が世界各国からくる。
「現在も18カ
国から調査依頼がきていますが、そ
の土地に合った除去機を製作し、現
地の人々が平和に暮らせる地を開け
るようなやり方をしなければなりませ
ん。確かに1 台2 台を売るのは赤字
ですが、何でも提供すればいいわけ
ではありません。現地を見ない限り
提供することはありません」
。
しかしもちろん、活動を継続して
いくためにはビジネスとして成り立
雨宮 清氏の 世界
たせることも必要だ。
「私の引退後
も開発を続けていくためにも、事業
化していかなくてはなりません。は
じまりはボランティアでしたが、今
はモノづくりを通して社会貢献を進
めていくという位置づけで取り組ん
でいます。また私たちがビジネスと
して『Win』になるだけでなく、地雷
国の彼らも『Win』とならなければな
りません。双方が『Win』となって、
始めて事業はうまくいきます」。
況が続く今、やはりモノづくりという
原点に戻ることが求められているの
ではないでしょうか」
。山梨のこれか
らの発展にも、技術者の養成、つま
り人材づくりが大切だと強調する。
人を思いやり、
分かりあえる社会を願って
2001年 アフガニスタン
今こそ、モノづくりという
原点に戻れ
開発着手から15年目を迎え、あら
ためて思うことがある。
「ここまでやっ
てこられたのは、やはり支えてきて
くれた社員、そして家族のおかげ。
またこの活動は会社にとっても、社
員にとっても、とても大きなものに
なっています。社員には常に『自分
に誇りを持て』と言っていますが、
その礎になっています」。
そして今、モノづくりを通して感
じていることがある。
「人口8 0 万人
ほどの小さな山梨県の中にも、社
会貢献しながらビジネスをしている
私たちや、グローバルに事業を展
開している企業がたくさんあります。
そこを支えているのはやはり技術
です。技術がなくてはこれからの企
業は伸びていけません。深刻な不
2006年 カンボジア
2004年 アフガニスタン
2006年 カンボジア
2006年 カンボジア
2007年 アンゴラ
表紙の解説 山梨日立建機・雨宮社長の精力的な活動によ
り地雷が削除され、笑顔を取り戻しつつある
カンボジアの子どもたち
【2008年撮影】
モノづくりから広がっていった
世界中の人々との交流を通して、
家族の大切さ、命の尊さもあらた
めて感じている。「地雷原で暮ら
す人々は貧しいが家族や友達の
絆、命の大切さを知っています。
しかし豊かな日本では今、命の大
切さが失われつつあり、家族の大
切さ、人を思いやる心を忘れてし
まっています。1人1人を思いやる
ことができる社会、もっと笑顔の
ある日本になるよう、これからも
命の尊さ、人の気持ちをわかりあ
うことの大切さを日本の子どもた
ちに伝えていきたいと思います」
。
世界各地に埋設された地雷を完
全に除去するには、1千年かかると
言われている。それは終わりの見
えない挑戦だ。それでも技術者雨
宮清さんはこれからも挑み続ける。
豊かで平和な大地を甦らせるため、
子どもたちの笑顔を守るため。
「MUH」vol.42 2010.4.1
企画/早野グループ「MUH」編集室
望月公貴・小澤徳容・米山昌二・青柳友昌・
樋口明美・齋藤慶子・雨宮千鶴子
編集/株式会社ニュースメディア甲府
三神弘・小林大介・岩間新太郎・千野和美・
荻野由香・杉田陽子・浅川毅・標克明
印刷/株式会社サンニチ印刷
誌 名 の「 M U H 」は 、早 野 組 の 社 訓 である「 和 」
を託したMate(仲間)Union(結束)Harmony
( 調 和 )の 頭 文 字 からとりました 。幻 の ムー 大
陸のロマンを目指します。
2
HAYANO Group Communication Magazine
3
フォーラム
毎号ひとつのテーマをめぐっての競作エッセイ
踏み込まれても「記憶にない」
記
憶
に
な
い
江戸時代、浮気をするのは亭主ではなく女房の方であっ
た、というびっくりするような研究がある。
その頃の言い方で「不義密通」。現代では「不倫」。
「不義密通」には、理由があった。つまり、江戸の町は
極端に女が少なかったのである。男8割、女2割などとい
江宮隆之
「この頃はつくるに亭主気が付かず」
最近女房が化粧をする、だがそれを亭主は気付かな
い。間抜けだね、ウチの亭主は、ということであろうか。
「間男をせぬを女房恩に着せ」
どこそこのカミさんは間男をしているというのに私はや
イヤな題だ。本誌から与えられる題は、気に入らないも
のが多いが、これは極めつけだ。おおかた最近のわたしの
岩崎正吾
よく覚えている。
PROFILE
「藤田まこと・・・」
と誰かが言ってくれれば話はつながる
ことを知っていて、皮肉ったものに違いない。まだまだボ
が、誰も何にも言ってくれないときは、口の中でもぞもぞ
ケ老人だと決めないでもらいたい。
言って自分でごまかすしかない。
そうして話を進めていくと、
しかし最近は、記憶にないことが実に多いのだ。今日
突然、しかも脈絡のないところで名前を思い出すことがあ
だって、着替えてクツをはいて外に出たとたん、どこにいく
る。記憶というものは、なんとも自分でコントロールできな
では、もしも亭主に「間男(浮気)」がバレたらどうする
つもりだったか忘れてしまった。立ち止まって、空を見
いものだ。
だから、町人の中で結婚しているとか、女房がいると
か。重ねて四つにする、というのは斬り殺すことをいう
あげて考えてみたが思い出せない。頭の上にあるのは、青
かは、嫉妬の的にもなった。女房はそれを知っているか
が、江戸も後期になると「7両2分」
(大判一枚)で一件落
い青い冬の空だけだった。
ら、遅く起きる、起きた時には亭主が仕事に出る前に朝
着。相手の男が「7両2分」を出せば見逃した。第一、ここ
記憶にないことが多くなったのは、今から3年ばかり前か
せ、立ち往生することで有名だった。そのときも、先生は口
食の支度をしておくのは当たり前。
で女房に逃げられたら永遠に再婚など出来ないからだ。
らだったと思う。それだって、いまになると正確には記憶に
に手を当て、目を白黒させ絶句した。心得ている学生は
後になって解決金は「5両」に下がった。そこで川柳。
ない。講演のような、人前で話しているとき、突然、人の名
黙って、先生の記憶がよみがえるのを待っていた。しかし、
前などを忘れてしまう。映画や芝居の出演者、歌手の名前
勉強のできるおせっかいは必ずいるもので、
「先生、芥川
なんかが多い。
龍之介です」
と教えたやつがいる。そのとたん、先生の顔
う学者もいるくらい。だから、吉原など幕府が公認した
男性の遊び場があり、未公認の岡場所などもあった。
これが江戸の真実なのであった。起きたら女房がする
ことは、アルバイト。圧倒的に多い独身者の掃除、洗濯
などなど。これが結構いい稼ぎになった。
らないのだから恩に着なさいよ、と女房が言うという。
「もはや逃れぬ尋常に五両出せ」
ところが上を行く女房もいて、その最中に亭主に踏み
もう大昔の学生時代、
「しかばね」
と呼ばれていた国文科
の老教授がいた。その先生も教壇でしばしば記憶をとぎら
あとは暇をもてあます女房たちの楽しみが「間男(浮
込まれても「記憶にございません」で片付けた。記憶に
仕方がないから、話を聞いてくれている人に逆に問いか
に走った悲哀の色が今でも忘れられない。国文科の教授
気)」。亭主は、夕方まで帰ってこない。そのうちに若い
ないものを亭主は怒れない。強いのは女房。泣き寝入
ける。
「だれだったですかね、このあいだ死んだ俳優、ホラ、
は芥川を忘失したことを恥じ入ったのだ。はて・・・そろそろ
物売りなんかがやって来る。ちょっとつまんでしまおう、
りはいつも亭主の方であったという。
長い顔した・・・」
「ほら、てなもんや三度笠に出ていた・・・」
字数がつきて終わらなければならないが、いったい、わた
というので・・・。次のような川柳がある。
「ホラ、白木みのると共演した・・・」なんて、関係ないことは
記憶にも、記録にも
「記憶にございません」
ということばは、ロッキード事件で一
躍、時のことばとしてモテはやされた。国会の証人喚問で、
ひたすらこのことばが繰りかえされた。
政商といわれたその男のかすれた細い声は、およそ意外
であったが、声とはうらはらに、さすがにその面構えだけは、テ
レビで見た瞬間、納得のいくものであった。
古屋久昭
「このページ、まだ読んだ記憶がないのに朱線が引いてあ
しは何について書こうとしてきたのだろうか。
現在の尊さ
忘れっぽいせいか、
よく自分が何をしにここへ来たのか、
五十嵐勉
まりにつらいこと、残酷なことはむしろ忘れようとするもの
なぜここにいるのかわからなくなる。茫然としたり、うろた
だ。原爆の被害の凄惨さ、太平洋戦争の戦場の惨酷さは、
「最近、カレーを食べたっけ。記憶にねえな」
えたりはいまのところしない。よくよく考えてみれば、忘れ
記憶しなければならないと同時に、一方で忘れたい欲求
「なにいってるのよ、食べたいっていうから夕べ作ってあげ
ていることのほうが多く、憶えていることのほうが少ない。
もある。人は記憶によって苦しめられることがある。記憶
本来忘れることのほうが自然なのだ。人間とつながって
が人を狂気へと追い詰めたりすることもある。歴史が多く
る、ということは.もう読んでいたのか」
たじゃない」
と、この辺まではヨシとしよう。問題はこれからである。記憶
いる、社会とつながっている、そのことにおいて記憶は重
の死によって動いているように、人間の底には忘却の河
最近でも億万マザーからのお金、
「記憶にございませ
にない、記憶にない、を積み重ねていけば、やがて認知症の
要なのであって、自分の活動がなくなるにつれてお返しす
がとうとうと流れている。それが流れているからこそ、この
ん」といって白をきったこの国のエライ人がいた。ゆえに
海へ。認知症の度は日々少しずつ、じわじわと進んでくるの
べきものなのだろう。ではなぜその記憶を社会のために
現在が尊いものになり、記憶の輝きが一段と増してくるの
政商や政治家たるものは、ああでなければいけない、な
だ。その実感がないわけでもない。友人からもそのようなこと
授かるのかということが、むずかしい問いなのだが、生か
にちがいない。
どと、とんでもない教訓を披瀝した輩もいたそうな。
を聞いたことがある。先輩後期高齢者にとってはもっと深刻
されていることの何か役割のようなものがあるのにちがい
かもしれない。
ない。
困ったときの神だのみ、
「記憶にございません」
は、どうやら
昔も今も政商や政治家の必携ことばのようだ。
自分の中を振り返れば、せいぜい祖父くらいは遡れる
が、それ以前は辿れない。みな記憶にないし、忘れてい
「今月、おれの小遣いはくれたっけ?」
すらメモや記録をとっておくべきと心得よう。よくいうではない
るのだ。むしろ忘却の領域のほうが大きい。自分の中を
どちらにしても、深い忘却の河の上に我々は浮かんでい
「なにトボけているのよ、ちゃんとあげたじゃない」
か、
「記憶するより記録せよ」
と。だが、記録する前に、今さっ
辿れば殺人者も何人かいるかもしれず、苦しいことや、命
るのであって、
「記憶にない」生命のつながりの大河こそ
きのことを一瞬にしてわすれてしまうことがあるのだ。
からがらのことなどが集積されて、現在のこの命につな
が、我々をどこかに運んでいく主体なのだ。ここという大
がっている。歴史そのものが膨大な屍の集積だろう。死
事なときには、この大河に身をまかせることのほうが重要
の累積のほうがはるかに大きなかたまりと言える。人はあ
な気がする。
「車の鍵、知らないか、どこに置いたのか、さっぱり記憶に
ないんだ」
HAYANO Group Communication Magazine
「記憶にありません」
、
「記録にもありません」
お手上げである。
隆之
えみや たかゆき
1948年増穂町生まれ
作家 第13回歴史文
学賞、第8回中村星湖
文学賞受賞 代表作は
『白磁の人』 最新刊は
『龍馬の影 悲劇の志
士・赤松小三郎』河出
書房新社
古屋
久昭
ふるや ひさあき
1943年御坂町生まれ 日本現代詩人会会員
山梨県詩人会会長 日
本ペンクラブ会員 詩
集に「落日採集」ほか。
「日用散策」エッセー
集等
岩崎
正吾
いわさき せいご
1944年甲府市生まれ 作家 代表をつとめる
山梨ふるさと文庫は、
間もなく創設30周年、
200冊の刊行になる。
昨年、食と文化の情報
誌「祭」を発刊、創刊号
に「黒駒勝蔵」を書いて
いる。また インター
ネット上で作家 出版
活動をしようと模索中
新作ミステリー『探偵
の冬』が刊行され 同
時に『探偵の秋』が文庫
化される
五十嵐
勉
いがらし つとむ
1949年甲府市寿町生
まれ 甲府西中、甲府
一高卒 作家 「文芸思
潮」編集長 「流謫の
島」で第2回「群像」
新人長編小説賞受賞
「緑の手紙」で第1回
読売新聞・NTTプリン
テック主催インターネッ
ト文芸新人賞最優秀賞
受賞
記憶は、自らが光を当て、輝きを与えて、生かすように
いやいや日常茶飯の単なるモノワスレ現象とおもえば心配
「そうだっけ、記憶にないよ」
江宮
心がけないと、すぐに忘却の河に呑み込まれてしまう。個
するほどには及ばない。記憶に留めようなどと考えずに、ひた
ところで、わたしも日々
「記憶にない」の連発である。
4
記憶にない・・・
人として磨く場合が「知識」であり、社会として磨く場合が
「文化」になる。
5
トピックス
明日を見つめる話題のコーナー
暮らしの四季と女性のまなざし
セミナー
草創と守成といずれか難き
山梨学院大学 経営情報学部教授
『みちくさの時間』
宮塚 利 雄
エッセイスト
昨年の小欄では「100年に一度」と言われた米国発の金融
深谷 百合苗
業、草創と守成といずれが難きか」と尋ねたことがあった。
危機に、日本経済が翻弄されている状況を述べたが、1年後
「草創」は創業、
「守成」は、
「成るを守る」で、すでに出来上
の今日では、商品やサービスの供給より、需要が少ないとい
がったものを守っていくということである。一人の重臣は草
う
「デフレギャップ」が叫ばれている。この現象は今に始まっ
創の方が難しいと答え、もう一人の重臣は守成の方が難し
たものではなく、バブル崩壊から20年近くも、日本経済はこ
いと答えた。二人の言い分を黙って聞いていた太宗は、や
息子が小学校に入学して、もうすぐ一年が経ちます。
の帰り道だけでも、毎日皆でゆっくり楽しく過ごせる時間が確
の「宿禍」のような構造的な問題に直面してきたのである。
がておもむろに口を開き、二人にそれぞれに理のあることを
転勤続きで、ろくに土地の事情を知らないまま、幼稚園等
保できるのは、とても有り難いことです。親の参加の度合い
昨年11月30日にデフレ政策を断行した「需要はあっても供給
認めた上で、こう語った。
駄菓子屋ケロちゃん
の新しい 環境を探して過ごして来たのが、これまでの常。
もありすぎても無さ過ぎても駄目で、さじ加減を毎回考えなが
ひるがえ が追い付かない」北朝鮮と違って、日本は圧倒的に「需要を
「翻って考えれば、草創の困難はもはや過去のものとなっ
今回は同じ土地で何年か暮らした後、地元の小学校にすん
供給が上回っている」中でのデフレ現象である。デフレ現象
た。今後はそちたちとともに、心して守成の困難を乗り越え
なり入学出来るという、ごく一般的な事が、私たちにとっては
を「安かろう、良かろう」と歓迎するのは早計過ぎるが、筆者
ていきたい」と語ったという。このように太宗は異常な決意
殊の外安心感のある門出となりました。
が専門としているパチンコ業界では、これまで「一個4円」
をもって守成の時代に対処したのである。この稿を書いて
の貸し玉料金が普通であったのが、この2年前からは、
「一
いるさ中、サントリーとキリンの大型合併が破談したというニュー
中、
クラスメイトが満面の笑みで手を振って出迎えてくれます。
駆られます。今迄の日常が非日常に変わり、また別の日常を
個2円」とか、さらには「一個1円」、はなはだしくは「一個50
スが飛び込んできた。破談の主な理由の一つとして、サント
私はといえば、窓から顔を出し、手を振ってはしばし見送り。
創り上げる中、これまでのようなゆとりの快適な空間を親も
銭」というパチンコ屋も登場してきている。これでは価格破
リーの佐治社長が「統合するからには対等合併。統合後も
帰りは同じ通学路の同じ学年の子供達7∼8人が連れ立
子も確保できるだろうか、と不安もよぎります。幼少期の緩や
壊といわれても仕方ないが、熾烈な顧客獲得のための経営
創業家が筆頭株主になる」と強く主張したことに、キリン側
ち、それはそれはのんびりとした帰路。お昼寝をしている犬
手段の方途、と言われれば納得もいく。そういえば甲府駅の
は、多くの株主の中でサントリー創業家だけを優遇する提案
にまで、挨拶をしてくる有様。
南口から平和通りを下ってくると、雨後の筍とは大げさかも
は最後までのめず、交渉を打ち切ったという。
「ウイスキーか
子供達が沢山いると、それなりに緊急事態も発生するよう
の中の小さな駄菓子屋ケロちゃんの事を紹介をします。近隣
しれないが、薄利多売を売り物にする「居酒屋」が増えてき
ら飲料事業中心の企業へ華麗な転身を遂げるなど佐治・鳥
です。足が痛くなった友達がいたら、寒くても一緒に座って
ではコンビニやスーパーなどしか立ち寄れるお店が無くなっ
た。これらの店を見てみると、全国チェーンの店や、他の場
井家の歴代社長がトップダウンで会社を発展させてきたサン
待っていたり、トイレに行きたくなって慌てて帰る子もいたり。
てきた現在、子供たちが分相応のお金で、自分の好きなお菓
所から移ってきて営業を始めた店もあるが、新たに独立(創
トリーと、三菱グループ一員としてビールを中心に着実に業
時には言い合いになることもあれば、お互い荷物を持って助
子を買い、気軽にお友達やお店の方と会話を交わせる場所
業)
した店もある。これらの店にたびたび御世話になってい
績を拡大してきたキリン。世界最大級の食品会社という壮大
け合うこともあり。雨の日にはカタツムリを傘の柄につけて大
を、との想いで設けられたそうです。駄菓子屋という空間が、
る筆者にとっては、まさしく
「安かろう、美味しかろう」
という、
な目標は、企業風土の違いという深い溝に落ち、泡と消え
事そうに帰って来た、という面白い想い出もありました。
どことなくゆるやかな子供の時間を与えてくれます。
これらの居酒屋さんが軒を並べて集客獲得のために競争す
た」
(「読売新聞」
2010年2月9日号)。太宗の「守成」の精神を
帰り時間のあてにならない子供達を、お友達のおじいちゃ
自分でお金を計算し、うんと考えた末に買い物をし、お店
ることは大歓迎であるが・・・。
両社の経営者に見ることができた。先ごろ発表された甲府
んやお母さん同士と、いつも外でのんびり話しながら待って
の人とやりとりを交わす。思えば子供にとって、こうした独特
市中心街の週末三日間の歩行量を調査した甲府商工会議所
いたものでした。迎えにゆけば、皆が今日あった事を、ああで
の間の空間はめっきり減りました。大人も子供も早さを求め
考えが過ぎるのも事実である。いつものようにカウンターで
の報告書によると、2009年度は14万5017人と過去最低を
もないこうでもないと矢継ぎ早に話しはじめ、やっと帰宅。
る時代なのでしょう。
独り飲みながら、40年以上も前に大学で経営学を学んだ時
記録したが、
「ちょうちん横丁」として売り出し、飲食店街が
どれをとっても物珍しい事は何一つ無いのですが,これが
息子が自分で計算しながらお菓子を楽しそうに選ぶ情景を
に、先生が次のような中国の古典を紹介しながら、学生た
連なる「ファミリーマート前―駅西平和通り」は、前年度より
一年生の日常のテンポであり、幼稚園とは違う、親子の程よ
みて、また、毎日のんびりと様々な間をもちながら帰宅して過
ちに意見を求めたことを思い出した。これは『貞観政要』に
も増加している。地元商店主が取り組む町おこしの効果が
い距離のあるひとときとも感じました。一年生も一週間のほ
ごす姿をみて、子供達に見合うテンポと環境を、大人である
出てくるもので、内容は次のようなものである。名君として
見えてきた証左でもある。願わくば末永く
「守成」を貫いても
とんどが五時間授業となり、習い事をする子供も増え、帰宅
私たちが提供し、近所の子供達の成長をゆっくり見守ってゆ
知られる唐の太宗が、ある時、重臣たちを集めて、
「帝王の
らいたいものである。
後沢山の友達と存分に遊ぶ時間がほとんどない現在、通学
きたいと想うのでした。
一方では「いつまであの店は持つのか」という、不謹慎な
毎日同じマンションのお姉さん達が一緒に通学してくれ、途
ら暮らす楽しみも新たに加わりました。
こうしたゆるやかな日常がいつまでも続けばよいのに、と想
う反面、転勤族として必ず今の環境に別れを告げる覚悟も必
要とされ、年度の終わりと始まりのこの時期は複雑な想いに
かな時間は、恐らくあっという間に過ぎてゆくでしょうから。
最後に、山梨を訪ねる際に必ず立ち寄る、山梨市の蔵元
よ
6
HAYANO Group Communication Magazine
7
美 術
ユニークな視点で解説 アートがもっと楽しくなる
ボクのやまなしフィールドミュージアム 09
なつかしいまちなみと、古道のたたずまい
山本育夫
材時には校舎の中を見学させていた
が、鳥居から杉木立の中を登る575段の
だいたのですが、長くつづく廊下、各
石階段が待っております(笑)。それな
教室入り口に掛けられている、2年1
りの覚悟が必要ですが、車の方は、脇
組といった標識。黒板にチョーク。保
道を利用すれば隋神門や拝殿、本殿の
健室の人体模型や体重計…。ごく自然
ある場所まで上がれますのでご安心を。
に小学生の自分に戻れる空間が、その
そこまで上がったら、本殿奥にそびえてい
まま現役で健在です。見学を希望され
る樹齢約1200年を越えるご神木と対面し
る場合は、あらかじめ許可を得たほう
てきてください。こちらは声もでないほどの
がいいと思います。
感動を得られるに違いありません。
ステキな富士山
校庭のかたわらには、昭和13年に
開局したという旧平林郵便局がありま
すので、こちらもお見逃しなく。
● すばらしい富士山の眺望と
わんちゃんオルゴール
平林には紹介したい話題がたくさん
木工房きかん舎
あります。紙面の都合もあるので急ぎ
足で。さて、学校の傍らを流れる新利
根川沿いの桜並木から、富士山が見ら
● 年間1万冊売れた
を飲んだり、しているはず。まちミュー
れます。桜と富士山。この取り合わせ
ガイドで紹介している地元のお菓子を
は、おお、と思わず声が出る素晴らし
お土産にしたりもしているかも。そんな
さ。しばし、ご堪能いただきながら、
ふうに、なにがしかの経済効果を発揮し
坂道を登っていきますと、前方にみさ
してくださっている。つまり、まちミューガ
き耕舎が見えてきます。ここで一休み
イドブックが売れれば、いつの間にかま
したら、眼前に広がる大パノラマと富
ちづくりやまちおこしが実現してしまって
士山をもう一度拝見して、記念写真な
いる! かもしれないのです。一人200
どをパチリと。
円の投資で…。なんてね。
次は木工房きかん舎へ。
● 増穂西小学校でタイムスリップ
このお店は、2005年のやまなし・ゆ
前述した数字には、毎月やっているツ
さて、今回は、この記事を読んでいる
めふじ国体の折、皇太子殿下が愛子さ
まちミューガイドブック
アーやウォーキングの参加者からいただ
ころには富士川町になっている増穂町
まのために「わんちゃんオルゴール」を
驚いたことに,とうとうまちミューガ
く参加費(この中にはガイドブック代が含
平林地区の紹介です。まずは、平林の
お求めになったことで有名になった、
イドブックの昨年度の販売数が1万冊
まれていますから、実はここでも
「売れ
マップを見てください。52号線から平林
お店。平林にあるところが、またステキ
をこえたのです。目を疑いましたが、そ
ている」
ことになります)
による売り上げ
青柳線を登ってきますと、バス停増穂西
なのです。店主の山崎正俊さんの心を
う数字にあらわれたのです。ショップ
の数字は加算されておりませんから、加
小学校前を通ります。バスの方はここで
込めた手づくりおもちゃ、あったかーい、
や書店売りにくわえて、各種類の関連
えるともう少しのびることになります。
下車。今回のお薦めコースはここからの
と、ここでも声を上げてしまいます。
機関や施設での増刷が増えてきたの
● ガイドブックでまちおこし
周遊となりますが、結構な坂道です。距
● 氷室神社の荘厳さにうたれる
人体模型だ!!
ですね。たとえば、韮崎市の保坂嘉内
こうなってみると、この数字が5万冊
関係のガイドブックなどは、講演会や
になれば、5万人の人たちが、まちミュー
まずは増穂西小学校におでかけくだ
間部に、どうしてこんなすごい建物が造れ
講座などのたびに、増刷依頼をいた
ガイドブック片手に山梨の市町村を歩
さい。全校生徒は10人ほどだそうで、
たんだろう? と思わずにはいられません
だき参加者に配布してくださっていま
いていることになる。そうして、皆さん
昭和28年に建てられた木造二階建て
すし、南アルプス市の学校図書館や甲
は、ガソリンを入れたり、駐車代を払っ
の校舎、全体をペンキで塗装している
山本育夫
府市立図書館など、公共施設が全册購
たり、電車のチケットを買ったり、ラン
ため、木造の感じが伝わらないかもし
特定非営利活動法人つなぐ理事長・まちミュー友の会事務局長・武蔵野美術大学非常勤講師・元まち見物誌ランデブー編集長
入してくださるというケースもあります。
チを食べたり、自動販売機でジュース
れませんが、ボクらには懐かしい。取
る。まちミュー友の会会員は2
0
0名を越し、県下最大のふるさと歩き隊。関心のある方は、つなぐイベント係 080-1223-8302にTEL。
8
HAYANO Group Communication Magazine
離はそれほどないのですけど。
旧平林郵便局
最後のお薦めは、氷室神社。こんな山
やま
もと
いく
お
山梨県下に160を越すツアーコースと、同じ数のガイドブックをつくり、現在、毎月、2,3回のウォーキングやバスツアーを実施してい
つなぐNPO公式サイト
ランキングにチャレンジしてます。愛のワンクリックを!
つなぐサイト→まちミューブログ最新情報→アイコン
「山梨情報」
をクリック
http://www2a.biglobe.ne.jp/~yamaiku/
9
歴 史 もっと身近に・ふるさとの歴史
日本のフライフィッシングの
先駆者
∼ 学友・芦澤一洋に文学館で再会 ∼
奈麻余美文庫主宰
植松 光宏
山梨県立文学館の「芦澤一洋」のコーナー
芦澤一洋七回忌 芦澤ファミリーと筆者(左から二人目)
いう、ドラマチックな物語だった。 いたので、文学館の司書がやって
「気分でも悪いんですか?」
と、
本邦初公開の、自然保護を基調と きて、
芦澤は釣りが好きで、毎日のよう する本格「バックパッキング」映画 声をかけられてしまった。
この日、写真撮影の許可を貰い、
にこの富士川で、大竿を振り上げ で、この時、初めて「キャッチ・アン
ていた。釣りを始めたのは、小学5 ドリリース」という言葉を知った。 「芦澤一洋コーナー」のスナップ写真
年生の時で、親父に手ほどきを受 映画の中で、自然保護を知った。 を撮り、芦澤夫人に写真を送った。
「今、FM甲府
けたと言っていた。大物のヤマコ 彼の成長振りに驚嘆した。さらに交 私の近況も知らせた。
で、
『本を読む人コーナー』に出演し、
を釣りあげたことを身ぶり手ぶり 流が深まった。
映画の後は講演会で、彼の半生 県内作家の名作を取り上げ、朗読
で、話してくれたことがあった。
「高校時代、 をしています。2月19日、芦澤一洋の
学校の成績も良かった。芦澤は を語る自叙伝であった。
早稲田に進学、釣り仲間の足立は 学友と富士川で釣りを始めたこと 著作『私を呼ぶ川の匂い』を朗読い
と記した。放送を聞いて、
と、 たしました」
東大へ、塩見は天理大、私は法大 で、俺の人生が決定づけられた」
何人もの学友から
「俺も芦澤に会い
へと、それぞれ違った人生を歩き 語りはじめた。
に文学館へ行くよ」と電話があった
始めたが、芦澤は筆まめで、近況
事も、書き加えた。
を良く伝えてくれ、著作を出すたび フライフィッシング協会を設立
数日後、夫人から礼状が来た。
に送って来てくれた。
学校を卒業後、彼はグラフィックデ 手紙の最後に「夫の書庫を私流に
光陰矢の如しで、社会人となり15
「山と渓谷社」 整理しました。これから、ゆっくり
年、学友の塩見から突然電話があっ ザイナーの道に進むが、
た。
「俺の店(駅前・奥藤)
で今、芦澤 の仕事をしているうち、アウトドアーラ 読書をと思っています。もし、ご興
と飲んでいる、早く来い。植松に用 イターとしての天分を現し「バックパッ 味があったら見に来てください。出
を著した。以後、自然と 版業界の不況がいわれて活字人間
事があるらしい」ということだった。 キング入門」
「芦澤一洋映画と講演の会」を開催 人間とのかかわり方をライフワークと にとっては、寂しいことです」とし
するにあたっての、協力要請だった。 して、数々のエッセーを書き、また翻 たためてあった。芦澤夫人・沙知
「芦澤一洋映画と講演の会」は昭 訳を行い、この道の先達となった。 子さんは、夫の意志を継ぎ「芦澤一
和45年6月、甲府市社会教育センター 日本フライフィッシング協会を設立、 洋奨学基金」を設立した。大勢の青
「芦澤一洋映画と講演 年がこの制度で海外研修に旅立ち、
で開催された。400人収容のホール 旗手となった。
大きな実績を残している。
がほぼ満席という盛況だった。同 会」は感銘深かった。
文学館の「芦澤一洋コーナー」の
級生、釣り仲間、映画ファンが集
植松 光宏(うえまつ みつひろ)
まった。映画の題名は「釣り人の 前に立つと、まさに走馬灯を見る思 元 甲府市立図書館長
詩」
だった。主演俳優は芦澤一洋で、 いで、色々な事が思い出された。 現 山梨大学非常勤講師
奈麻余美文庫主宰
昇仙峡御岳蕎麦保存会会長
アラスカを舞台にサーモンを釣ると あまりにも長時間、感慨にふけって
アラスカでサーモンを釣る
フ 全 般 に 渡 る 著 作 活 動 を 展 開し
「ローインパクト」を基本とした自然
との関わり方を説いた。
「ローイン
パクト」とは、自然を保護しよう、ま
た、自然を破壊しないように、とい
う意味だ。1996年、没。
芦澤一洋と、私・植松は、甲府一
高でクラスメイトだった。席が隣り
あっていたから、すぐ仲良しになっ
た。彼の実家は鰍沢で、身延線で
通学していた。ある時、台風で身延
線が不通になってしまった。帰るに
帰れず、我が家に泊まることになっ
た。夕食時、彼の健舌ぶりに両親
が驚いた。数日後、
「こりゃあ家の新
米だ、父が持って行けと言って」と、
芦澤一洋は自然と釣りをテーマに
1俵もある米を自転車の荷台に積
多くの著作をのこしている
んで運んで来た。そのバイタリーに
舌を巻いてしまった。
そんなことがあって、彼とは学友
「おー、芦澤」と声をかけ、しばし、
「ローインパクト」を提唱
涙ぐんでしまった。写真の下には 中の学友で、仲良く遊び、高校三年
『バックパッ 間の学校生活を楽しく過ごした。こ
山梨県立文学館が、本年1月、20 『フライフィッシング全書』
『アウトドア・ものロー んな事もあった。二時限が休校と
年ぶりに、リニューアルオープンし キング入門』
『アーヴィングを読んだ日』など、 なってしまった。これ幸い、ガリ勉
た。
「蛇笏・龍太記念室」
が新設され、 グ』
樋口一葉、太宰治らの展示室も格 彼の代表作が並べられていた。潤 君に代弁を頼み、友人の足立、塩
段と資料が充実し、見応えがした。 んだ目では、タイトルを読むのが精 見を誘い、富士川へ釣りに行った。
鰍沢橋の袂に大きな瀞 があり、大
オープン初日、
「芦澤一洋コーナー」 いっぱいだった。
芦澤一洋は1938年に南巨摩郡富 きな浮きを投げ込み、何時間も川
の前に立った。ガラス越しに、芦澤
が本栖湖湖畔でフライフィッシング 士川町に生まれた。早稲田大学卒 面を眺めた。狙った鯉は釣れなかっ
に興じる写真があった。思わず、 業後、新聞雑誌等でアウトドアライ たが、みんな釣りの虜となった。
あしざわかずひろ
とろ
とりこ
10
HAYANO Group Communication Magazine
うた
11
名峰からの富士山 Vol.17
北どなりの白谷ノ丸にもきれいな草原がある
大蔵高丸山頂の草原から残雪の富士山を望む
ひっそりと咲くテガタチドリ
は数が少ない
お
お
く
ら
た
か
ま
る
大 蔵 高 丸 (1,781m)
甲州市・大月市
写真・文:上野
巌
山名に「丸」がつく珍しい名前は、大月市近辺に集
中しているが、その中の代表的な山がこの大蔵高丸
である。名前のとおり全体が丸みを帯びていて険し
さはない。林道が発達しているお陰で登るのも簡単
だ。そのため富士山撮影のマニアが常に絶えない。
マイカー利用の場合は、笹子トンネル西口手前で国
道20号から北東に入り、日川に沿って旧大和村の中を
進む。枕坂トンネルを抜けたら「やまと天目山温泉」
の前で右の焼山沢林道に入る。いくつかカーブをこ
なして焼山沢から離れ、左に大きく迂回して尾根に登
りきると今度は右に迂回し、左の支線林道を見送っ
てしばらくで湯の沢峠下の駐車場に着く。
避難小屋(下に湧水豊富)
を右下に見て湯の沢峠に
出る。南に向かって気持ちのいい草原を歩く。西に
は甲府盆地を隔てた南アルプスが連なり、東には大
月市近辺の低山から道志山塊一帯が展望できる。わ
12
HAYANO Group Communication Magazine
ずかに下って雑木林の中の登りをひと頑張りすれば、
もう大蔵高丸の広い頂上である。南面に広がる華の
豊富な草原の向こうに、三ツ峠山の上の富士山がき
れいだ。
時間的に余りにもあっけなかったら、そのまま尾根
道をハマイバ丸まで行ってくるのもいいだろう。逆に
湯の沢峠に戻って北の白谷ノ丸を目指すのもいい。
ただし、こちらは傾斜も急だし、時間も1時間半くらい
はかかる。いずれにしても、珍しい丸のつく山めぐり
が出来る山域である。
[
参
考
タ
イ
ム
]
国
道
20
号
→
車40分
湯
の
沢
峠
下
→
40分
大
蔵
高
丸
→
40分
ハ
マ
イ
バ
丸
帰路もほぼ同タイム
13
やまなしの文芸・名所 ︻
写
真
︼
い
ず
れ
も
金
幣
稲
荷
大
明
神
境
内
ば
ら
く
空
想
し
て
み
た
。
だ
っ
た
と
し
た
ら
⋮
⋮
と
、
私
は
し
た
武
田
遺
臣
大
久
保
石
見
守
そ
の
人
BOOK
大
久
保
長
安
一
周
忌
の
日
付
で
あ
る
。
14
士
・
慶
長
十
九
甲
寅
四
・
二
十
五
﹂
と
あ
る
。
塔
。
﹁
法
広
院
殿
前
石
州
一
的
朝
学
居
ら
れ
て
類
い
希
な
る
手
腕
を
発
揮
し
ス
ト
が
、
も
し
も
家
康
に
取
り
立
て
稲
荷
﹂
と
言
い
、
こ
の
一
人
の
テ
ロ
リ
謡
い
と
言
い
、
卵
塔
と
言
い
、
﹁
金
幣
史
実
か
否
か
は
分
か
ら
な
い
。
が
、
な
か
っ
た
、
と
な
る
の
だ
が
。
述
に
出
く
わ
し
た
。
巻
之
二
﹁
寺
院
﹂
ん
で
い
て
胸
を
衝
か
れ
る
よ
う
な
記
し
ば
ら
く
し
て
﹃
裏
見
寒
話
﹄
を
読
す
る
や
い
な
や
、
双
方
と
も
左
の
袈
裟
覚
悟
で
狼
藉
を
止
め
ま
す
﹂
と
言
上
で
﹁
今
生
の
お
暇
を
い
た
だ
い
て
相
討
つ
け
さ
い
た
こ
と
は
、
織
田
信
長
の
比
で
は
が
﹁
神
君
﹂
の
﹁
御
仁
恵
﹂
に
感
動
し
靡
う
ら
み
宅
街
の
真
ん
中
の
草
む
ら
の
小
さ
な
そ
う
知
っ
て
は
み
て
も
、
今
や
住
入
国
の
際
、
本
陣
と
し
た
の
も
こ
こ
だ
。
あ
る
。
天
正
十
年
、
徳
川
家
康
が
甲
斐
寺
を
建
立
し
た
。
開
山
縁
起
に
は
諸
説
の
城
跡
だ
っ
た
こ
の
地
に
武
田
信
虎
が
だ
と
い
う
。
石
碑
に
よ
れ
ば
、
先
祖
十
代
長
安
の
卵
塔
も
元
は
こ
ち
ら
に
あ
っ
た
の
知
っ
て
、
尋
ね
て
み
た
。
大
久
保
石
見
守
田
三
丁
目
︶
の
金
幣
稲
荷
大
明
神
だ
と
い
た
。
近
習
の
一
人
が
家
康
の
膝
元
戦
出
来
ず
、
す
で
に
御
座
所
に
迫
っ
て
込
ん
だ
。
不
意
の
こ
と
と
て
家
来
も
防
て
家
康
の
い
る
奥
を
め
が
け
て
切
り
傷
を
負
わ
せ
、
一
・
二
人
を
切
り
倒
し
に
脇
差
を
抜
い
て
家
来
の
四
・
五
人
に
惚
れ
て
い
た
そ
の
時
、
乞
食
が
や
に
わ
﹁
音
律
絶
倫
﹂
皆
、
感
に
堪
え
て
聞
き
食
が
謡
を
吟
じ
な
が
ら
や
っ
て
来
た
。
と
、
寺
の
庫
裏
へ
編
笠
、
大
脇
差
の
乞
家
康
が
帯
陣
し
て
い
た
或
る
日
の
こ
今
も
古
尊
躰
寺
の
草
む
ら
に
残
る
。
建
て
、
双
方
の
﹁
忠
良
﹂
を
称
え
る
碑
が
い
な
い
。
家
康
は
浪
士
と
近
習
の
墓
を
と
い
う
。
姓
名
を
調
べ
た
が
知
る
者
も
や
つ
し
て
家
康
の
本
陣
を
侵
し
た
の
だ
果
て
た
勝
頼
の
敵
を
討
つ
た
め
に
身
を
お
稲
荷
さ
ん
で
あ
る
。
か
ん
わ
結
び
は
、
潜
ん
で
い
た
﹁
武
田
衆
﹂
く
り
尊
躰
寺
の
旧
跡
が
旧
元
柳
町
︵
現
武
よ
そ
次
の
よ
う
だ
。
甲
府
金
手
︵
現
城
東
一
丁
目
︶
の
天
に
古
尊
躰
寺
の
項
が
あ
っ
て
、
お
お
が
懸
け
の
相
討
で
絶
命
し
た
。
乞
食
は
武
田
の
浪
士
で
、
天
目
山
に
︵
甲
府
市
武
田
三
丁
目
・
金
幣
稲
荷
大
明
神
︶
平
成
二
十
年
度
甲
府
市
民
文
化
奨
励
賞
﹁
近
代
山
梨
の
光
と
影
﹂
山
日
ラ
イ
ブ
ラ
リ
ー
﹁
評
伝
深
沢
七
郎
ラ
プ
ソ
デ
ィ
﹂
で
開
高
健
賞
奨
励
賞
昭
和
二
十
三
年
生
ま
れ
古
尊
躰
寺
の
草
む
ら
文
芸
評
論
家
福
岡
ふ
く
お
か
哲
司
て
つ
し
すばらしい本との出逢い
︻
写
真
︼
天
尊
躰
寺
の
大
久
保
石
見
守
供
養
の
卵
HAYANO Group Communication Magazine
好
の
地
誌
。
読
み
物
と
し
て
も
楽
し
い
。
で
あ
り
、
江
戸
中
期
の
甲
斐
国
を
知
る
恰
来
と
な
っ
た
か
。
甲
州
人
気
質
に
好
意
的
寒
し
甲
斐
の
富
士
﹂
が
あ
り
、
書
名
の
由
る
。
居
宅
で
の
句
に
﹁
葛
の
葉
や
裏
見
て
郷土の芸能 郷土に伝承される芸能を紹介 思いがけない場面で、ふるさと再発見
募
っ
て
祠
を
建
て
る
な
ど
の
美
談
も
あ
ほ
こ
ら
く
ず
墳
墓
を
発
見
し
、
勤
番
士
か
ら
浄
財
を
小
瀬
村
︵
現
甲
府
市
︶
に
源
有
雅
卿
の
孫
三
代
に
渡
っ
て
増
補
、
拾
遺
し
た
。
産
な
ど
に
つ
い
て
の
見
聞
を
筆
録
し
、
子
名
勝
、
神
社
、
仏
閣
、
人
情
、
風
俗
、
物
に
住
む
。
研
究
熱
心
で
甲
斐
国
の
史
蹟
、
任
、
先
手
小
路
︵
現
J
R
甲
府
駅
西
北
辺
︶
さ
き
て
こ
う
じ
︵
一
七
二
四
︶
、
甲
府
城
勤
番
と
し
て
赴
野
田
成
方
︵
市
右
衛
門
︶
は
享
保
九
年
﹃
裏
見
寒
話
﹄
六
巻
野 五
田 冊
成
方
若
い
男
女
に
と
っ
て
逢
い
引
き
く
ら
い
こ
つ
け
て
、
男
女
が
い
い
こ
と
を
し
た
り
。
︻
写
真
︼
﹁
植
松
波
雄
の
全
仕
事
﹂
写
真
集
よ
り
お
色
子
と
は
よ
う
田
を
植
え
て
元
氣
が
で
て
作
業
も
は
か
ど
る
の
で
あ
る
。
大
塚
の 農
蓮 休
の み
花
見
に
食
べ
た
り
、
娯
楽
の
な
い
時
代
そ
れ
に
か
見
る
の
も
楽
し
み
だ
が
、
一
緒
に
弁
当
を
今
も
昔
も
変
わ
ら
な
い
。
機
会
を
見
て
花
見
を
し
た
ら
し
い
。
花
を
夢
中
に
な
る
様
子
は
、
目
に
見
え
る
よ
う
で
は
有
名
で
、
若
い
人
ば
か
り
で
な
く
み
な
鏡
を
見
な
が
ら
き
ゃ
あ
き
ゃ
あ
と
お
し
ゃ
べ
り
る
い
艶
笑
唄
で
あ
る
。
こ
れ
を
歌
う
こ
と
で
﹁
お
色
子
﹂
は
恋
人
の
こ
と
。
農
民
の
明
お
色
子
と
寝
て
さ
え
玉
の
汗
を
か
く
な
に
ょ
し
て
み
て
も
楽
じ
ゃ
な
い
た
田
植
え
唄
か
ら
で
あ
る
。
い
を
考
え
た
い
。
ま
ず
は
山
梨
で
歌
わ
れ
ら
、
そ
こ
に
込
め
ら
れ
て
い
る
彼
ら
の
思
雪
に
耐
え
た
農
民
の
唄
を
紹
介
し
な
が
作
業
唄
を
始
め
と
し
て
、
さ
ま
ざ
ま
な
風
を
豊
に
す
る
も
の
で
あ
っ
た
。
そ
れ
ら
の
唄
は
気
持
を
慰
め
、
つ
か
の
ま
癒
し
、
心
の
様
々
な
作
業
の
な
か
で
、
彼
ら
の
歌
う
は
厳
し
い
労
働
の
中
で
生
き
て
き
た
。
そ
化
し
変
わ
っ
た
。
し
か
し
長
い
間
、
農
民
後
著
し
く
機
械
化
が
進
み
、
内
容
も
多
様
あ
っ
た
と
言
わ
れ
る
。
農
業
の
様
相
は
戦
江
戸
時
代
は
ほ
と
ん
ど
の
人
が
農
民
で
楽
し
い
こ
と
は
な
い
。
大
塚
沼
の
蓮
の
花
年
頃
の
少
女
が
三
人
よ
れ
ば
か
し
ま
し
で
、
え
ば
女
子
中
学
生
、
高
校
生
の
年
齢
で
あ
る
。
四
九
回
農
民
文
学
賞
。
じ
ょ
う
も
ん
﹂
は
娘
の
こ
と
を
言
う
。
今
で
い
ち
ゃ
っ
て
﹂
は
﹁
寄
り
あ
っ
て
﹂
の
意
味
。
﹁
お
﹁
と
ん
だ
し
て
﹂
は
﹁
取
り
出
し
て
﹂
﹁
よ
っ
お
じ
ょ
う
も
ん
た
ち
が
よ
っ
ち
ゃ
っ
て
み
る
お
田
植
え
に
腰
の
鏡
を
と
ん
だ
し
て
来
な
い
切
な
い
気
持
を
歌
う
。
れ
れ
ば
嫌
で
も
義
理
を
欠
か
す
こ
と
が
出
の
辛
い
作
業
で
行
き
た
く
な
い
が
、
頼
ま
は
、
腰
が
痛
い
し
ア
ブ
に
食
わ
れ
な
が
ら
り
の
太
陽
の
も
と
で
の
田
圃
の
草
取
り
生
き
て
い
け
な
い
。
そ
こ
で
か
ん
か
ん
照
る
。
農
業
は
お
互
い
に
助
け
合
わ
な
い
と
百
姓
暮
ら
し
で
は
義
理
は
大
切
で
あ
行
く
も
い
や
田
の
草
と
り
に
頼
行 ま
か れ
ぬ て
も
義
理
の
わ
る
さ
よ
て
、
そ
う
し
て
農
民
の
一
日
は
過
ぎ
て
い
く
。
織
田
作
之
助
賞
。
小
説
﹁
お
見
合
い
ツ
ア
ー
﹂
で
第
昼
は
働
い
て
、
夜
は
男
と
楽
し
い
こ
と
を
し
一
九
四
二
年
生
ま
れ
。
小
説
﹁
祝
祭
﹂
で
第
一
六
回
劇
作
家
水
木
亮
唄
を
う
と
晩 う
に て
ゃ
太 田
郎 を
次 植
と え
ね て
て
い
く
み
ず
き
り
ょ
う
た
の
だ
ろ
う
。
そ
れ
ら
が
お
互
い
の
明
日
の
活
力
に
な
っ
15
甲府通運前史を訪れる(36)
数
は
、
普
通
車
十
一
台
、
小
型
車
三
台
の
で
二
十
六
年
九
月
現
在
の
使
用
自
動
車
し
て
、
一
般
用
に
使
用
し
て
き
た
。
こ
れ
め
に
、
六
月
に
は
小
型
車
を
一
台
増
台
さ
ら
に
小
型
車
の
利
用
度
が
増
え
た
た
三
台
と
台
数
を
増
加
運
営
し
て
き
た
。
普
通
車
十
一
台
、
小
型
車
二
台
の
計
十
送
用
と
し
て
の
普
通
車
三
台
、
全
体
で
計
普
通
車
八
、
小
型
車
二
、
さ
ら
に
一
般
運
て
の
体
制
を
整
え
、
駅
貨
物
の
通
運
関
係
輌
を
一
括
譲
り
受
け
て
本
社
車
輌
と
し
四
月
一
日
よ
り
、
甲
府
小
運
送
社
の
車
体
制
で
営
業
を
行
っ
て
い
た
。
二
十
五
年
型
車
一
輌
を
借
り
上
げ
て
合
計
十
輌
の
式
会
社
所
属
の
普
通
貨
物
車
五
輌
と
小
に
自
社
系
列
の
甲
府
小
運
送
自
動
車
株
当
初
普
通
貨
物
車
四
輌
を
所
有
、
そ
れ
運
送
に
従
事
す
る
貨
物
自
動
車
は
、
七
年
よ
り
石
和
が
こ
れ
に
加
わ
っ
た
。
府
、
酒
折
、
南
甲
府
の
三
駅
で
、
翌
二
十
が
あ
り
、
そ
の
列
車
貨
物
の
取
扱
駅
は
甲
橘
町
壱
番
地
︵
現
丸
の
内
二
丁
目
︶
に
本
社
月
現
在
、
甲
府
通
運
株
式
会
社
は
甲
府
市
の
事
項
を
取
り
あ
げ
一 る
九 。
五
一
年
︶
十
昭
和
二
十
六
年
︵
二
で
き
た
の
で
、
そ
れ
に
基
づ
く
運
輸
関
係
甲府通運前史
運
の
営
業
報
告
書
を
閲
覧
す
る
こ
と
が
前
年
・
昭
和
二
十
六
年
上
期
の
甲
府
通
る
件
を
取
り
あ
げ
た
が
、
今
回
は
そ
の
に
中
央
線
石
和
駅
に
取
扱
所
を
設
置
す
前
回
は
昭
和
二
十
七
年
︵
一
九
五
二
年
︶
甲府を中心に
営業地帯を拡大、
生活物資の輸送に努力
林 陽一郎
はやし よういちろう
甲府市教育委員会文化振興指導員
山梨郷土研究会
身延線の拠点となった南甲府駅(昭和30年ごろ)
16
HAYANO Group Communication Magazine
た
が
か
ね
て
申
請
中
の
同
駅
構
内
鉄
棟
十
平
方
米
の
も
の
を
使
用
し
て
い
南
甲
府
営
業
所
は
所
有
と
し
て
一
い
え
る
。
の
時
期
が
甲
府
通
運
発
展
の
は
じ
め
と
引
き
受
け
る
準
備
が
始
ま
っ
て
い
る
が
こ
遷
は
次
の
よ
う
に
な
っ
て
い
る
。
内
に
移
転
増
築
し
て
い
る
。
そ
の
変
で
あ
っ
た
の
を
二
十
六
年
よ
り
駅
構
果
実
と
さ
れ
る
メ
ロ
ン
の
輸
送
を
一
手
に
年
に
は
峡
西
地
域
の
果
実
︱
特
に
高
級
大
を
図
っ
て
い
る
。
さ
ら
に
昭
和
二
十
七
当
初
十
平
方
米
︵
約
三
坪
︶
の
に
営
業
所
を
開
設
す
る
。
建
物
和
駅
を
そ
の
取
扱
駅
と
し
て
事
業
の
拡
酒
折
、
南
甲
府
、
さ
ら
に
果
実
地
帯
の
石
る
南
甲
府
駅
を
重
要
点
と
認
め
て
こ
こ
で
は
静
岡
方
面
の
貨
物
の
集
積
駅
で
あ
事
業
報
告
に
よ
れ
ば
甲
府
駅
を
中
心
に
、
こ
の
よ
う
に
昭
和
二
十
六
年
上
期
の
資
の
輸
送
路
で
も
あ
っ
た
。
甲
府
通
運
五
月
に
国
有
化
さ
れ
た
静
岡
方
面
の
物
の
だ
が
、
昭
和
十
六
年
︵
一
九
四
一
年
︶
身
延
線
鉄
道
株
式
会
社
の
運
営
で
あ
っ
た
に
富
士
甲
府
間
が
完
成
。
当
初
、
富
士
鉄
道
と
し
て
、
昭
和
二
年
︵
月
中
に
移
転
し
営
業
を
行
う
。
兼
用
︶
の
建
物
を
建
築
し
二
十
六
年
八
方
米
︵
労
務
員
詰
所
お
よ
び
保
管
庫
る
こ
と
が
で
き
た
か
ら
一
棟
二
十
平
鉄
道
借
用
地
を
三
十
平
方
米
借
用
す
一
九
二
七
年
︶
身
延
線
は
海
の
静
岡
と
山
梨
を
結
ぶ
情
に
恵
ま
れ
な
い
の
で
同
駅
構
内
の
置
し
て
い
る
。
米
を
借
用
し
て
い
た
が
、
地
理
的
事
は
南
甲
府
駅
と
酒
折
駅
で
取
扱
所
を
設
に
記
し
た
が
、
こ
れ
に
先
立
っ
て
本
社
で
石
和
駅
関
係
の
取
扱
所
に
つ
い
て
は
先
酒
折
営
業
所
は
一
棟
二
十
九
平
方
り
、
甲
府
通
運
の
拠
点
で
も
あ
っ
た
。
式
会
社
の
拠
点
と
も
な
っ
た
駅
で
あ
使
用
が
報
告
さ
れ
て
い
る
。
も
自
動
車
の
他
に
二
台
の
リ
ヤ
カ
ー
の
運
送
が
現
れ
て
く
る
が
、
本
社
に
お
い
て
イ
ヤ
の
リ
ヤ
カ
ー
に
よ
る
近
距
離
少
量
の
大
き
い
荷
車
等
は
敬
遠
さ
れ
、
ゴ
ム
タ
と
も
い
え
る
甲
府
小
運
送
自
動
車
株
に
こ
の
酒
折
駅
は
甲
府
通
運
の
前
身
年
︶
二
月
十
一
日
に
営
業
を
開
始
、
特
物
駅
と
し
て
大
正
十
五
年
︵
一
九
二
六
中
央
線
酒
折
駅
は
甲
府
地
域
の
貨
馬
を
使
う
、
ま
た
運
送
に
人
力
の
消
費
て
い
た
が
、
時
代
が
移
る
に
し
た
が
い
、
大
八
車
、
そ
れ
に
リ
ヤ
カ
ー
を
使
用
し
当
時
、
近
距
離
間
の
輸
送
は
馬
力
車
、
使
用
開
始
し
た
。
管
庫
を
建
設
、
二
十
六
年
七
月
か
ら
棟
五
十
平
方
米
の
労
務
員
詰
所
と
保
合
計
十
四
台
で
営
業
を
行
っ
て
い
た
。
道
用
地
を
六
十
四
平
方
米
借
用
し
一
17
〔ネッツトヨタ甲斐〕
ユーザー訪問
〔トヨタホーム山梨〕
カラーに一目惚れしたお気に入りのヴィッツ
お家訪問
家族の笑顔をはぐくむこだわりの住まい
深沢電器商会(旧増穂町)
サービス精神も、
しっかりと受け継がれて
河合さん宅(甲斐市)
甲斐市の閑静な住宅街の一角に建つ河合邸は、モノトー
ンのシンプルな外観の「シンセ・スマートステージ」。すっき
りとした佇まいが目を引きます。
大型量販店が価格競争を進
「モダンな家にしたかった」というご夫妻の思いどおり、家
める一方、
“街の電器屋さん”で
の中もとてもシンプルでおしゃれです。白い壁に明るいトー
ある深沢電器商会は、半世紀以
ンのフローリングのリビング、続くダイニングとキッチンは床
上にわたる地元の顧客とのつ
も大理石風のタイルで仕上げられた真っ白な空間。その中
な がりを 大 切 にしてきました 。
でベージュ系のグラデーションが美しいキッチンの壁がイン
「息子は、父の代からご贔屓に
奥様の初美さんとスタッフの松永久美子さん
してくださっているお客様に孫
「今はオープンスタイルのキッチンが主流ですが、リビング
のように 可 愛 が って い た だ い
側にあえて壁を設け、明るめの印象的な色を持ってきました。
て」と初美さん。人と人との信
お客さまが来ても丸見えにならないので気に入っています」
頼関係は、一朝一夕に叶うもの
と奥様。
昔ながらの商店街が軒を連ねる旧増穂町の国道5 2 号沿
光が射し込み“ホンワリ感”に包まれるリビング
こだわりが感じられます。
「和室をはじめ、リビングもダイニングも頭の中には理想
のスタイルが浮かんでいたんですが、なかなか言葉では表
ではなく、深いおつきあいがあっ
空間の仕切り方もとても工夫されていて、一階はひとつ
現できなくて。そんな思いを形にしてくれたのが、打ち合わ
てこそ、成立するもの。
「先日は
の大きな空間でありながら、リビング、ダイニング、キッチン
せのたびにこちらの思いをくみ取りながら、いろんなアドバ
息子がご高齢のお得意様のとこ
がそれぞれ独立したスタイル。
イスをくれたホームアドバイザーの秋山さんです。おかげで
ろへ行った帰りに古新聞をたく
「リビングはくつろげる場所にしたかったので、散らかり
デザインはもちろん、住み心地もとてもいい家になりました」
やすいキッチンやダイニングと別の空間になるよう、ダイニ
と笑顔のご主人。中でも遊び心がありながら落ち着ける和
とほほ笑みます。商売抜きで手助けする旺盛なサービス精
ングとの間の一部にも壁を設けました。でも完全には仕切
室はご主人の思いが見事に形になったそうで、遊びに来た
神。このエピソードからも、代々受け継がれてきたお客様へ
られていないので、どこにいても家族と会話ができ、いつも
お父さまもすっかり気に入った様子だったそうです。
の姿勢が伺えます。
気配を感じられます」と考え抜かれた空間設計にご主人も
さん引き取ってきたんですよ」
優しい色合いのヴィッツで仕事がはかどる
パクトを与えています。
い。青柳寺入り口の脇に店を構える深沢電器商会が今回の
じつは深沢家ではご長男を数年前に突然亡くされ、他県
取材先です。パナソニックという大小のロゴが外観にもちら
で働いていた大輔さんと、他社に入社したばかりだった裕
そんなシンプルでシックな空間の中で、ちょっと趣の異な
ほら見受けられ、いかにも“街の電器屋さん”の風貌。
「戦後
信さんの2 人が戻って後を継ぐことになりました。哀しみを
る一室があります。茶系の壁にダークトーンの天井、琉球畳
間もない昭和23年に父が創業しました」と応じてくださった。
乗り越え、今は家族の絆が一層強まったご様子。地元のお
が敷かれた和室です。リビングから一段上がるスタイルの和
今はご主人の茂さんと次男の大輔さん、甥の名取裕信さん、
客様ともさらにつながりを深めていくことでしょう。ヴィッツ
室は、赤色の照明やレトロな雰囲気の押入の扉など、随所に
ベテランスタッフの松永久美子さんらとともにこの店を盛り
は、その傍らで颯爽と働く心強い相棒のようでした。
大満足です。
「新居に越してきてから家族で過ごす時間が増えました。
子どもたちも広くて明るいわが家が大好きです」とほほ笑む
ご夫妻。自慢のわが家は、家族みんなの笑顔と笑い声があ
ふれる理想の住まいとなりました。
立てています。
「ネッツ甲斐の営業、千頭和さんとは大輔が中学の同級
生でして、昨年8月にヴィッツを購入したんです」
とのこと。
女性スタッフの小物配達用にふさわしく、色はほんのりと
淡いライトパープル。「家電もそうですが、カタログに一
番最初に出ているものはメーカーでも特におすすめで、結
果、お客様から人気が集まる商品なんですよ」と奥様が話
せば、「見た目ももちろん、乗り心地が快適ですね。収納
スペースも工夫してありますし、内装もおちついていて。
おかげで仕事が気分良くはかどります」と隣で松永さんが
笑顔で言い添えます。
18
HAYANO Group Communication Magazine
明るく気さくなスタッフと担当の千頭和さん
笑顔が溢れる河合家の皆さん
“色”が味わいを持たせる和室
担当の石川さんと
19
インフォメーション 早野グループ発 今シーズンのフレンド情報
INFORMATION
『環境への想いをかたちに』
早野組では、環境事業部を筆頭に、様々な『エコ』の商品・サービ
スを提案しています。そのひとつに挙げられるのが、
『太陽光発電』
です。私たちは(株)京セラソーラーコーポレーション太陽光発電シ
ステム 販売店として活動しています。太陽光発電システムの導入は、
環境やエネルギー資源に対する社会的使命を具現化することができ
ます。導入メリットして「地球温暖化効果ガスの削減(二酸化炭素の
削減)」
「CSR(企業の社会的責任)の実践」
「遮蔽効果」
「環境教育効
果」
「ISO14001取得への効果」
「既存未利用・遊休スペースの有効
活用」挙げられます。
詳しくは、下記へお問い合わせください。
INFORMATION
出店者募集
銀座街の駅1F安心ギャラリーに小さなお店
『スマイルBOX』
スマイルボックスは、小さな
お店が集まった所です。商品は
すべて手作りのものです。現在
4 1 ボックスの内、空いている
ボックスがいくつかあります。品
物については、写真にもあるよう
に小物から洋服まで多岐に渡っ
て取り揃えております。見るだけ
でも結構面白く、購入していただ
ければ幸いと考えます。皆さんも一度お立ち寄りください。販売は、事
務局が代行します。皆様は、毎月のレンタル料を支払うだけです。
詳しくは下記へお問い合わせください。
(株)ハートフルスタッフ甲府支店 山梨県甲府市上石田1-8-20 TEL.055-236-0123 http://www.hf-staff.jp/
出店希望の方は、安心ギャラリーまでお電話にて
ご確認ください。1カ月単位でレンタル出来ます。
お問合せ先 甲府市中央4-3-14
銀座街の駅 安心ギャラリー
甲府商工会議所屋上太陽光発電システム
(株)早野組
本社:甲府市東光寺1-4-10 TEL055‐235‐1111
環境事業部:055-232-8686 http://www.hayano.co.jp
安全・確実・迅速な
トータル物流サービス!
荻野、藤川、仲 tel.231-6632
(株)やさしい手甲府 本部:甲府市上石田1-7-14
TEL.055‐236‐6210 http://www.yasashiite-kofu.co.jp
ユニバーサルデザインに配慮した公園!
我が社では、名鉄運輸の甲府営業所として路線運
行を行っており、お客様の大切な荷物を全国各地へ
お届けしています。
ネッツトヨタ甲斐(株) 本社:甲府市朝気3丁目10‐21 TEL055‐232‐5530
・様々なお客様からの商品を混載して輸配送をいた
しますので、割安な料金でお届けが可能です。
・安心のネットワーク。小さな荷物から小ロット貨
物まで、安全・迅速・確実にお届けいたします。
詳細については一度ご確認ください。
『御勅使福祉公園』が完成。遊具・ ベンチ・ テーブル・トイレなどは
車椅子でも快適に使えるように工夫されています。説明・解説のサ
インは音声で治水の歴史や周辺の動植物の紹介をしてくれます。信
玄堤五番提も観察できゆっくりと散策できる環境です。
このCGはイメージにつき、実際とは異なる場合がございます。
甲府通運(株)
本社:中央市山之神流通団地3329‐9
20
TEL055‐273‐0611
HAYANO Group Communication Magazine
(株)ロード 本社:甲府市下小河原町262番地
TEL055-241-6161(代) FAX055-241-6118 e-mail [email protected]
トヨタホーム山梨(株) 本社:中巨摩郡昭和町河西1043
TEL055-275-1234 FAX055‐275‐7806 http://yna-toyotahome.com/
21
おしゃれ・たべる
お
し
ゃ
れ
21世紀をささえるリーダーにインタビュー
に開設してきた。そんな中、福祉の限界
小規模でソフト面重視の福祉施設
株式会社ECOテック
ウォッチング
を感じ、平成11年には医療法人を設立。
「お世話する方たちを自分の所で診られ
社会福祉法人 ひかりの里
るように」とクリニックまで建てた。
イタリアの最先端技術を、山梨から発信
けた。温泉郷として長く親しまれてきた 施設を活かせる老幼一体化も
扱っているのはペレットストーブやペレット
間が過ごせる。じつはこの特養開設は
こでいう「ペレット」とは、間伐材や製材加工
時に発生する端材やおがくず、樹皮等を高圧
「ひかりの里」にとって悲願であり、15年
ECOテックの皆さん
で押し固めた木質燃料のこと。優れた経済性
という節目に見事叶ったのだった。
があり、CO 2削減に大きな効果をもたらす循
「蓄熱効果が高く燃焼
灰も少ない
MECATECH社製」
特に想い入れが強いのは児童養護施
設。親の虐待等で保護者と生活できな
事の始まりは理事長・山田一功氏の大 い乳幼児から18歳までの子供を預かり、
環型資源のため、EUでは化石燃料に替り既に
「何万台という量産で低価格が叶う」
普及が進んでいる。
使命と確信して
この街だからこそ、ゆったりと心安らぐ時
ボイラー等、時代に相応しい商品である。こ
当社ではデザインと機
境省モデルハウスでは外側がセラミック、ボ
能で高さを誇るイタリア
イラー機能付の別タイプも展示する。
「 県土の
製を販売。現在MCZと
75%が森林で、果樹王国である山梨は、木質バ
MECATECHの2社から
イオマスに着目すれば、
国内では有数の資源県。
直輸入していて、写真の
現状はペレット会社も県内に1社ですが、捉え
タイプで約38万円。ボ
方と行動一つで日本をリードするエコ先進県に
タンで簡単に操作でき、
も成り得る」
と石川取締役は話す。
コンピュータ制御だから
プリウスのタクシーが自慢の丸三タクシー
安全。30畳を充分暖め
内で兼業するのは、少しでも低価格でご奉仕
られ る。身 近 では 双 葉
したいという願いから。顧客も東北から九州
SA
(下り線)
のレストラン
まで幅広い。時機を逃すことなく地の利を活
で見かけることが可能、
かし、首都の隣接県として山梨が輝いている
近くオープンする浜松環
未来であってほしい。
学時代まで遡る。
「自分が将来、人生を 養育支援する施設だ。教職にも憧れ、
全うするその最期、死に様をどうしたい 県のPTA協議会会長を務めた氏は、子
か、ということを考えて、社会福祉の道を 供たちへの愛情が人一倍深い。年間行
歩みたいと心に決めていた」
と話す。
ペレット
事にも自ら参加し子供たちを温かく見守
る。当時48年ぶりと言われた新設だっ
炭酸泉による足湯の風景
石川取締役
所 在 地 山梨県甲府市貢川2-1-13
055-268-3631(10:00∼16:00)
T E L
F A X 055-235-9277
U R L http://ecoyamanashi.jp
E - m a i l [email protected]
※代理店として甲府市の喫茶店[どん
ぐり北口店]もある。
問合せ:090-8594-8495
ほうとう不動 東恋路店
た
べ
る
近未来的な外観が惹きつける、老舗の新店舗
進む超高齢化社会で、私たちは老親
熱意とタイミングと
たが、高齢者と交流しながら双方のケ
すべては、ここから始まった アが図れる利点を活かし、今年さらに
介護や自分の老後について考える機会
も増えてきているのではないだろうか。ひ
増設する。
特養の計画書を初めて県へ提出した
「越えられない壁はない」という持論
とくちに老人ホームといっても、民間が運 のは昭和62年、税理士資格を取得する のもと、何かに突き動かされるように奮
営するものから、国や自治体の補助金を 前年だった。以後、担当課に足繁く通い 闘し続けたこの歳月。
「50にしてやっと
得て法人が営むものまで、種類は様々。 熱意をアピール、計画書も軽費老人ホー 不惑の境地になりつつありますよ」と笑
むろん規模や内容、価格もいろいろだ。 ムに変更して再々提出を行っていた。そ う山田理事長に、類稀な底力、頼もしい
今回はそのヒントとして、小規模・地域密 の成果が実り平成5年10月、県庁から補 器量を感じずにいられなかった。
着型・老幼一体化の3つをキーワードに山 助金内示の示唆を受け、他施設の見学
梨で事業展開している社会福祉法人「ひ や建設敷地の相続登記申請を進めるこ
かりの里」
をご紹介したい。
とに。さらに年明け7日には県長寿社会課
より当年度内の緊急経済対策としての打
「ほうとう不動」で知られる不動食品
(株)
が新た
すべてが美味しいひとときを演出してくれる。
にオープンさせた話題のお店。町道河口湖イン
若い頃、船乗りをなさっていた古屋氏だからこ
ター線と国道139号が交差する東恋路交差点近
そ実現できた、
夢と冒険に満ちた店舗へ出かけて、
くに建つのは、道行く人々をハッとさせ、一度目
遊び心の妙とほうとうを堪能してみてはいかが。
に留まったら忘れられないほどの強烈な印象を
税理士取得前から抱き続けた
診があり、即受諾。これらはじつは「ひか
特養にかける想い りの里」
が法人認可される前の出来事だ。
「地元の双葉町が全面的にバックアップ
昨年1月、甲府市湯村に新しい光が降 してくださったおかげ。開発設計に当
り注いだ。特別養護老人ホーム「志麻の たっては土地利用審査会や消防の関係
郷・湯村」の誕生である。廃業したホテ も必要な申請書類すべてにすぐOKを出
与える建物だ。
“富士山にかかる雲”
をイメージし
て造られたそのドームは、
まるで芸術作品のよう。
斬新かつユニークで、
“中はどうなっているの?”
と想像を掻き立たせる。オーナーの古屋昇氏は
ル湯伝を譲り受けて、改装。テラスには してくれたんです」
と理事長。
医学的な効果が認められ、ドイツで心臓
それからは、ケアハウスやデイサービ
「この場所ならではの今までとは違う、全く新感
覚の店舗をと、知り合いの建築家に案を依頼し
た」
と語る。柱のない特殊な構築物のため、構造
の湯とも呼ばれる“炭酸泉”の足湯を設 スセンター、グループホーム等矢継ぎ早
設計はかのオペラハウスを手がけた豪州アラッ
プ社の日本法人が担当し、お目見えと同時に世
山田理事長
界的な建築専門誌にたびたび紹介されてきた。
●社会福祉法人 ひかりの里●
広々とした店内は見事なしつらいだ。緩やか
平成6年3月に法人の設立認可を受ける。
「ケアハウス・ハートピア茅南台」を始め、デイサービスや在宅介護支援センター、老人グループホーム、クリニッ
に配された椅子とテーブルは木の質感や木目を
所 在 地
T E L
営業時間
定 休 日
U R L
山梨県富士河口湖町船津字東恋路2458
0555-72-8511
11:00∼20:00
年中無休
http://www.houtou-fudou.jp/
クや児童養護施設等、精力的に事業を展開し山梨の社会福祉に貢献してきた。昨年1月には特別養護老人ホームが竣工、今年の3月には老人保健施設も開
巧みに活かしたオリジナルデザイン。所々に設
設される。当法人は福祉サービス第三者評価より優良な評価を得ているが、中でも山梨市のグループホーム「めだかの学校」は県内トップレベルの質を誇
けられた窓から真っ白な空間に外光が差し込み、
る。現在、職員は全法人併せて200名。
まるで大きな庵にいるように不思議と心が落ち
着く。
厨房から漂う匂いやてきぱき働くスタッフ、
【法人本部】〒400-0108 山梨県甲斐市宇津谷1103
TEL 0551-20-3600 FAX 0551-20-3535
オーナーの古屋昇さん
URL http://hikarinosato.com/
提供:山梨日日新聞社
22
HAYANO Group Communication Magazine
23
新「甲斐の細道」
み
ゆ
道が語る歴史に焦点をあてて往時を偲ぶ き み ち
御幸道
いにしえ
神が通る古の街道
御幸道とは、
「神」がある所からある所に遷座する道筋
である。したがって神社があれば、そこには御幸道があ
るわけで、県内の各地に御幸道は残されている。ここで
は、甲斐国の一の宮(笛吹市一宮町・浅間神社)、二の宮
(笛吹市御坂町・美和神社)、三の宮(甲府市国玉町・玉
諸神社)の三社の神々が集まり、甲斐市竜王町の三社神
社まで「公祭」として渡御した「御幸祭」のルートをいう。
毎年二つ目の亥の日に、一の宮と二の宮は神輿を出し
て鎮目村の東から石和の河原を渡御し、本道(甲州街道)
を避けて川道(御幸道)
を通り、三の宮と合流し、西郡の
竜王まで御幸したとされ、三社が合流する場所は、玉諸
神社のやや西の「逢橋」であったと記述が残されている。
甲府盆地の初夏を彩る「三社御幸」が、三社そろって
渡御したのは明治2年までで、同3年からは一の宮浅間
木橋( 逢橋)甲府・蓬沢で
神社だけが単独で渡御するようになった。これは三社の
神輿がエスカレートするあまり、喧嘩が絶えず、禁止され
たといわれている。さらに近年に至ると交通事情により、
人々が神輿を担いで渡御することが不可能となり、現在
では一の宮の町内のみ神輿を担ぎ、竜王まではトラック
に乗せて渡御している。
〔文・写真 若林 賢明〕
おみゆき祭り
(一宮浅間神社)神社出発
三社神社(甲斐市旧竜王町)
まずは病院探し
×月×日
前回に続いて去年の夏に腎臓細胞癌が見つかり、9月15
終了しておかないと仕事に大きな穴を開けてしまうことに
日に手術した経緯を報告する。まず訪れたのは有明にある
なる。同僚に迷惑がかかる。多分みんなで何とかしてしま
国立癌センター。妻の仕事の関係で東京の病院が便利な
うだろうが、その負い目が嫌だ。しかし手術の予定日に関し
ので山梨の病院は探さなかったが、以前からこうなった時
ては、医師も患者も必死なのは知っている。
「予定を入れ
の病院は自分で探そうと思っていた。一応一通りの知識、 ておいてください…今日・明日に妻と相談して電話します」
例えば医師の専門領域・出勤日等は、インターネットで頭に としか言えなかった。
入れて、撮ったC T の画像を持って有明まで。判ってはい
帰り道に「やはり自分だけ特別早く手術してもらおうとい
たが、ものすごく近代的な施設にびっくりする。経緯を説明
うのは虫が良すぎる」
とも考えたが、これからの予定のこと
すると、直ぐに手術予定の確認となる。
を考えると絶望的になる。しょうがないので最終手段を使
「40日後の10月7日位で最速ですが…?」
とのこと。
「困った…」
というのが、実感であった。少なくても9月中に
24
HAYANO Group Communication Magazine
うことにした。
[杉村 聡]