健康生活術 健康生活術

学習効率
Vol.1
ア ップ
学びは健康管理から!
のための 健康生活術
勉強テクニックだけでなく、
体のしくみを理解することで
成績を上げる方法をお伝えします。
勝 負 の 夏! 決め手は生活習慣
朝を制すものが受験を制す!
身体は冷えきってしまいます。冷えにより、
血のめぐりが悪くなると、酸素や栄養分が全
受験生活は順調に進んでいますか? 部活
身に行き届きにくくなります。また、暑い室
の練習に明け暮れていた去年の夏休みとはあ
外と寒い室内を行ったり来たりすると、自律
まりに違うため、調子狂っちゃうなあ~なん
神経(※詳しくは裏ページ参照)は体温調節
て人も多いのでは。勉強そのものが大事なの
がうまくできなくなり、それもまた、冷えに。
はもちろんですが、実は受験は「生活管理」
身体が冷えていると、それが気になって、集
がとても重要。とくに、夏休みの時期は、つ
中力や学習の効率低下につながるので、注意
い、夜更かしをして朝起きるのが遅くなり、
したいものです。
午前中をダラダラと過ごしてしまいがちで
す。
てっとり早いのは、自分で温度調節をする
こと。暑い日でも、つねに羽織るもの(ス
そんな生活を少し変えて、暑くなる前の朝
トール、カーディガンなど)を一枚持ち歩く
の時間帯を活用してみましょう。朝を上手に
ようにしましょう。冷房のきいた車中や教室
活用することは、合格の鍵なのです。たとえ
では、熱が逃げやすい、首、二の腕の後ろ、
ば6時に起き、涼しい間に1時間勉強して 7
ひざの後ろをガード。おなかや腰には、湯た
時頃の朝食を迎えるのと、8時~9時頃のん
んぽや腹巻きを使うのもいいでしょう。
びり起きてきて、暑さの中、勉強にとりかか
とくに女子は、冷えが生理痛につながるこ
るのとでは、あとの効率が全然違ってきます。
ともあるので、
「おなかと腰は冷やさない」
朝食の前か後に、10 ~ 20 分、軽い運動
こと! 汗っかきの男子は、外でたくさん汗
をすることもオススメ。「通学」という運動
をかいたあと、冷房の中に入ると一気に汗が
の代わりに、近所をウォーキングしたりラジ
冷えてTシャツが冷たくなるでしょう。これ
オ体操をやったり。お父さんの新聞をコンビ
が身体を冷やしますから、汗っかき君は、綿
ニまで買いに行く、などでもいいでしょう。
よりも速乾性の高い素材を着るのがオススメ
まずは、ふだんの学校生活と同じようなリ
ズムをキープすることを心がけます。朝早く
起きて、太陽が明るいうちに勉強し、夜は脳
です。
志望校見学でモチベーションをアップ!
も身体も休める。そんな、身体にとってもっ
暑さで気持ちがだらける、
“心の夏バテ”
とも自然な生活リズムが、学習効率の向上に
も、受験生にとっては大敵。そんなときは、
もつながるのです。
無理に机に向かおうとせず、志望校の見学
冷房による冷えは、 勉強の大敵!
「オープンキャンパス」に行ってみましょう。
体調管理も自己管理のうち。この時期、夏
て、校風や環境を肌で感じる。その際、写真
バテには十分注意したいものです。“夏バテ”
を撮っておいて、自分の机の周りに貼ってお
は、昔は暑さによるダウンがほとんどでした
けば、勉強の合間に、
「ここに入るんだ」と
が、現代の夏バテは、冷房によるものが増え
いう意思を再確認できるはず。モチベーショ
ています。予備校や塾などで、長時間、冷房
ンを上手にキープするのも、受験生活の要で
の中でじっと勉強していると、思いのほか、
すよ!
Point
1
朝食を毎朝同じ時間
に
1時間勉強してし
っかり朝食。
生活リズムを朝か
ら作る。
施設を見学したり、キャンパス内を散策し
かなめ
Point
衣服で冷房対策
常に一枚羽織るも
のを。
腹巻きや湯たんぽ
もオススメ
2
Point
3
オープンキャンパス
へ!
志望校を具体的に
イメージし、
モチベーションを
高める
知っておきたい、
カラダのあれこれ
自律神経と体内時計の関係を知っていますか?
意思とは無関係にはたらく「自律神経」
心臓のドッキンドッキンや、暗い所で開き、明るい所で
自律神経は、この体内時計による睡眠〜覚醒のリズムに
同調して、一日のリズムを示します。覚醒時には、体温や
血圧、心拍数などが高まり、活動しやすい状態になります。
閉じようとする瞳孔、一定に保たれる身体の温度。……こ
一方、睡眠時には、身体を休めて、来るべき活動に備える
うした身体のしくみは、わたしたちの意思ではコントロー
ようにします。一般に、昼間は自律神経の中の「交感神経」
ルできないもの。心臓は止めようと思っても止められない
の活動が高まり、夜は「副交感神経」の活動が高まる傾向
し、瞳孔も自分の意思で開いたり閉じたりできません。こ
があります。
れらは、わたしたちの意思とは無関係に(いわば勝手に)
はたらく「自律神経」が支配しているからです。
体内時計を保つには、日光と食事が大切
ただ、
「勝手にはたらく」と言っても、勝手気ままなわ
体内時計のリズムを正しく維持するには、太陽の光や夜
けではなく、そこにはしっかりとリズムがあります。この
の自然な暗さ、食事のリズムが重要であると言われていま
リズムを刻んでいるのが、身体の中にある「体内時計」で
す。規則正しい睡眠のリズムや食事のリズムを保っている
す。
と、外界の光刺激と食事が協力して、身体にとって良いリ
自律神経と体内時計は仲良し
わたしたち人間を含め哺乳類は、おもな体内時計(親時
計 )が、 脳 の 中 の 視 床 下 部 視 交 差 上 核(SCN:
ズムが作られます。一方、朝食を抜いたり、夜寝る直前に
たくさん食べるなどの習慣は、体内時計を狂わす(後ろに
ずらす)こととなり、夜型生活パター
ンになってしまいます。
Suprachiasmatic nucleus)にあります。この SCN は、自
やはり学習は、覚醒している朝や昼
律神経のコントロールと密接に関わっていることが最近わ
間の方がはかどると思いますが、どう
かってきました。
でしょうか?
監修
保護者のかたへ
生活のリズムが乱れがちになる夏休み。放っておくとどんど
ん夜型になっていきますが、試験は本来、朝から行われるもの。
今のうちから朝型生活の習慣をつけておくことが大切です。学
校があるときと同じ生活リズムをキープできるよう、朝食の時
間をいつもと同じ時間帯にしてあげてください。そうすれば、
お子さんも起きやすくなるはずです。
また、身体の冷えが体調不良を招いたり、勉強の効率を悪く
することがあるので、冷房の設定温度には注意を。お風呂も、
夏はシャワーだけになりがちですが、湯船につかり、身体を温
めることをすすめてください。部活をやっていたお子さんはと
くに、勉強ばかりの毎日だと、ストレスもたまるはずです。テ
レビやゲームなど多少の気分転換は認めてあげてくださいね。
オープンキャンパスに一緒に行くこともおすすめします。お
子さんが希望する学校がどんなところなのか、保護者の方が
福 田 千 晶 ❖ プロフィール
(ふくだちあき)
医学博士。健康科学アドバイザー。慶
應義塾大学医学部卒業後、医師とし
て東京慈恵会医科大学リハビリテーショ
ン医学科勤務。1996 年より、健康科学
アドバイザーとして講演・執筆、テレビ・
ラジオ番組を中心に活動。2007 年より、
天王洲シーフォートクリニック、アルシェク
リニック
(大宮)にて外来診療担当。著
書に、『病気にならない 3 分間スロート
レーニング』
(永岡書店)
、
『その場で「あ
たため」ストレッチ』
(講談社+α文庫)な
ど多数。『蛍雪時代』
(旺文社)にて受
験生活アドバイスなども行う。
知っておくのも大切です。また、家庭ではあらたまって話す機
会がもちにくいでしょうが、場所を変えると話しやすくなるも
の。ぜひ、往復の電車内などもお子さんとコミュニケーション
発行日:2010 年 8 月 1 日
をはかる機会として活用してください。
発行元:血めぐり研究会
supported by Kao