パーキンソン病患者における転倒回数からみた歩行能力と反応時間の

第 49 回日本理学療法学術大会
(横浜)
5 月 31 日
(土)10 : 25∼11 : 15 ポスター会場(展示ホール A・B)【ポスター 神経!その他 1】
0814
パーキンソン病患者における転倒回数からみた歩行能力と反応時間の関係につ
いて
土居 一哉1),高本
松 研一郎1),黒澤
静也1),土屋
和生2)
祐司1),小林
宏孝1),土屋
善裕1),西村
有加1),菅原由美子1),
1)
長岡リハビリテーション病院,2)国際医療福祉大学福岡保健医療学部理学療法学科
key words パーキンソン病・歩行・反応時間
【はじめに,目的】
パーキンソン病患者(以下 PD)の歩行の特徴には突進現象があり,歩行速度が歩行能力を表していない場合がある。黒澤は反
応時間(以下 RT)から快適歩行速度は注意需要を最小にする歩行速度と近似しているとした。この注意需要は歩行の困難さの
指標として応用されている。歩行が困難であるならばより注意して歩かなければならない。個人の注意容量は一定であるという
前提から,歩行に注意を多く消費してしまうと結果的に残存し使用できる注意能力は少なくなる。そこに第二課題を負荷する
と,残存注意容量が少なくなっている状況ほど処理に時間がかかってしまうという現象を利用している。霍明は RT を用いて高
齢者や片麻痺患者の転倒予測が可能であることを示した。比較的転倒頻度が多いと思われる PD に対しても RT が利用可能であ
れば歩行能力の把握に有用であると考えられる。本稿の目的は,PD における転倒頻度と RT の関係を確認することである。
【方法】
PD12 名(男性 4 名,女性 8 名,平均年齢 71.42±7.61 歳,平均罹患期間 6.92±5.71 年)を対象とした。Hoehn & Yahr 重症度分
類 II∼IV,Mini"
Mental State Examination 23.91±2.70 点だった。問診転倒調査と Timed Up and Go test(以下 TUG)を実施し
た。自由歩行および RT を測定しながら歩行する二重課題歩行を実施し,それぞれの歩行パラメーター
(歩行速度,歩行率,歩
幅)を測定した。安静立位時 RT と歩行時 RT の測定は,霍明の反応時間測定システムを用いた。これは聴覚的刺激音に対する
発声応答による RT を計測するものである。音声解析ソフトによって RT を 1!
1000 秒単位で解析した。各項目の関係には Pearson の積率相関係数を用いて評価し,聴取転倒回数および TUG と RT については,その時の歩行速度で調整した偏相関係数を算
出した。
【倫理的配慮,説明と同意】
ヘルシンキ宣言に基づき対象者には採取データは匿名化の上研究目的にのみ使用し情報を守秘する旨を説明し書面による同意
を得た。
【結果】
聴取転倒回数は,自由歩行速度
(r="
0.645,p<0.05)
,二重課題歩行速度
(r="
0.729,p<0.01)
,二重課題歩行歩行率
(r="
0.601,
p<0.05)
,二重課題歩行歩幅(r="
0.698,p<0.05)
,安静立位時 RT(r=0.882,p<0.01)
,歩行時 RT(r=0.703,p<0.05)との
間にそれぞれ相関がみられた。TUG は,自由歩行速度(r="
0.695,p<0.05)
,自由歩行歩幅(r="
0.596,p<0.05)
,二重課題歩
行速度(r="
0.812,p<0.01)
,二重課題歩行歩行率(r="
0.680,p<0.05)
,二重課題歩行歩幅(r="
0.757,p<0.01)
,安静立位
時 RT
(r=0.881,p<0.01)
,歩行時 RT
(r=0.767,p<0.01)
との間に相関がみられた。聴取転倒回数と TUG(r=0.860,p<0.01)
は相関がみられた。二重課題歩行速度を制御変数とした歩行時 RT と聴取転倒回数(r=0.721,p<0.05)および TUG(r=0.913,
p<0.01)の偏相関分析においてそれぞれ相関がみられた。
【考察】
聴取転倒回数と TUG は,それぞれがすべての RT 測定項目と相関を示した。実際の転倒回数と転倒予測の指標となる TUG がと
もに RT と関係があることは,PD においても RT が歩行能力の指標となりえると示唆される。聴取転倒回数と TUG は,自由歩
行速度と相関がみられたが,二重課題歩行速度との間により強い相関がみられた。課題下での歩行時間計測は一般的な歩行時間
計測よりも PD の歩行能力を示している可能性がある。対象者による任意の歩行をベースとした歩行時 RT を考える場合,それ
ぞれの課題のどちらにより注意が分配されているかが疑問となる。歩行課題に注意をはらっているか,または反応課題に注意を
向けているか。すなわちトレッドミルなど速度の固定が可能な状況とは異なり,任意の歩行では歩行に集中するタイプと,発声
応答に集中するタイプの存在が考えられるからである。そこで聴取転倒回数と TUG について,二重課題時歩行速度の影響を除
いて歩行時 RT との関係をみるために,その時の歩行速度を制御変数とした偏相関を算出した。結果は聴取転倒回数と TUG
ともに偏相関係数の方がより強く相関している値となった。
これは二重課題時歩行速度と歩行時 RT のそれぞれが同時に聴取転
倒回数と TUG に密接に関係していることであり,それぞれがどちらも歩行能力の指標として利用可能であることを示唆してい
ると考える。
【理学療法学研究としての意義】
一般的に歩行速度の計測は歩行能力を確認する方法として用いられている。PD では突進現象というような歩行速度の調整が困
難な症状を呈することがある。このような疾患の場合は一概に 10m 歩行時間が短いから歩行能力が高いとは言えない場合があ
る。歩行が数値的には速くても余裕があるのか倒れそうで必死なのかという面を客観的に示すことができれば有用だと考える。