工業力学 (B コース) 中間テスト 解答例・解説

工業力学 (B コース) 中間テスト
茨城大学 工学部 知能システム工学科
解答例・解説
井上 康介
2014/12/11 17:35∼19:05 実施
全体的なでき
いった書き方について.そもそも力はベクトルなの
平均点は 66.4 点.かなり危機的な状況.ヒストグラム
は以下のとおり.
で,R2 と書かなくてはいけないし,要素は 2 つある
のだから「R2 = (R2x , R2y )T とする」あるいは「ジョ
イントから受ける反力の大きさを R2 とし,その角度
を x 軸から反時計回りに θ2 とする」などと規定しな
ければならない.記述の厳密性について,無頓着す
ぎる.
各設問について
1. (44 点) 以下の文章の空欄に入る言葉・数式を記せ.
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
‫ع‬
• 力のはたらく点を ( 1:着力点 ),この点を通り
力の方向に伸ばした直線を ( 2:作用線 ) という.
• 複数の力が同時に作用している時,これらの力
各設問の平均点は以下のとおり.必ず出すと宣言してお
が作用しているのと同じ効果を持つ単一の力を
いた問題 4 の正答率が半分しかなく,問題 3 の正答率も異
( 3:合力 ) という.xy 平面上に作用する力を x
軸方向および y 軸方向に分解した時,それぞれの
分力を ( 4:直角分力 ) という.
常に低い.
配点
平均点
最高点
最低点
平均得点率
1
2
3
4
全体
44
37.2
44
23
84.6%
20
12.8
20
0
63.9%
18
7.2
17
0
40.1%
18
9.1
18
0
50.8%
100
66.4
97
33
66.4%
全体的な注意
• 全体的に,図をきちんと描くとか,式を綺麗に書くと
いうことができない学生が目立つ.汚く書くことは,
• 物体を並進運動させる作用を「力」と呼ぶ一方で,
物体を回転運動させる作用は ( 5:力のモーメン
ト ) と呼ばれる.物体上の一点に力 F を作用さ
せたとするとき,この力の (2:作用線) と,物体
上の回転軸との距離が x であるとすると,回転軸
まわりの (5:力のモーメント) の大きさは ( 6:
F x ) であり,その値の正負は,回転作用の方向
が時計回りの時 ( 7:負 ) となる.
• 物体どうしを拘束する支点はにはいくつかの種類
があり,一定方向への移動と回転が可能な支点は
他の人に対する読みやすさというだけでなく,自分自
( 8:移動支点 ) と呼ばれ,移動は不可能で回転
身のミスにもつながる.
のみが可能な支点は ( 9:回転支点 ) と呼ばれる.
• 変数を定義するなどにおいて,どちらをプラスとし
て定義したかが厳密ではないことが非常に多い.例
えば問題 2 で「ジョイントにおいて受ける反力を
• 内部構造を有する物体の簡単なモデルとして,
( 10:部材 (メンバ) ) と呼ばれる棒状の要素が,
節点と呼ばれる回転自由なピンで結合されたモデ
ルを ( 11:トラス ) と呼ぶ.(10:部材) にかかっ
R2 = (R2x , R2y )T とする」としたときに,平気で
ている負荷を解析する方法の一つとして,(11:
R2x を左を正として定義していたりする.xy 座標系
トラス) 全体を仮想的に切断し,切断面の片側の
をとるなら,右が正でなくてはならない.これを場当
部分を一つの剛体とみなしてそのつりあい条件か
たり的にランダムに決めてしまうと,計算途中で自分
ら (10:部材) の負荷を導出する方法を ( 12:切
が取り違えることとなる.
断法 ) という.
• 例えば「ジョイントから受ける反力を R2 とする.」と
• 物体に作用する重力の (2:作用線) は,物体をど
のように傾けても必ず物体上の一定点を通る.こ
の点を物体の ( 13:重心 ) という.物体上の微小
部位の質量が dm,位置が x であるとき,
(13:重
心) は積分の計算を用いて ( 14: x dm
dm )
のように求まる.また,物体 1 の質量と (13:重
心) の位置が m1 ,x1 ,物体 2 の質量と (13:重
心) の位置が m2 ,x2 であるとき,これらを結合
した物体の (13:重心) の位置は ( 15:(m1 x1 +
m2 x2 ) (m1 + m2 ) ) のように計算される.
• xy 平面上に長さ L の曲線があり,この曲線の
(13:重心) の座標が (xG ,yG )T であるとき,こ
の曲線を y 軸のまわりに 1 回転させてできる回
転体の表面積は ( 16:2πxG L ) のように計算で
きる.
• 物体の並進運動の基本式である Newton の運動
方程式は f = ma と表され,ここで質量 m は
「物体が現在の速度を維持しようとする傾向の大
きさ」つまり並進運動に関する慣性を表してい
る.一方,回転運動に関する慣性,すなわち「現
在の角速度を維持しようとする傾向の大きさ」は
( 17:慣性モーメント ) と呼ばれる.物体上の微
小部位を考え,微小部位と回転軸との距離を r ,
微小部位の質量を dm とすると,(17:慣性モー
メント) は積分の計算を用いて ( 18: r 2 dm )
のように計算できる.こうして求めた (17:慣性
モーメント) を I とし,作用しているトルクを
N ,物体の角加速度を ω˙ とすると,回転運動の
基本式は ( 19:N = I ω˙ ) のように記述できる.
この式を ( 20:角運動方程式 (Euler の運動方程
式) ) と呼ぶ.
• 平面板上に直交する xy 座標軸をとり,これに直
交する z 軸を考える.x 軸および y 軸まわりの平
面板の (17:慣性モーメント) をそれぞれ Ix ,Iy
とするとき,z 軸まわりの (17:慣性モーメント)
は ( 21:Ix + Iy ) のように計算される.この性
質は ( 22:直交軸の定理 ) と呼ばれる.
配点・部分点
44 点:各 2 点.
(1) 作用点:OK.(3) 力の合成:1.(4) 垂直分力:1,
直交分力:1.(5) モーメント,トルク:OK.(6) F d:
1,(14) 未定義の m を分母に使っている:1,分母な
し:0.(16) 2πyG L:1.
でき具合・多かった間違い (14),(22) の出来がかな
り悪かった.また,試験中に口頭で注意したが,ベク
トルとスカラーの書き方ができていない例があまりに
も多い.
.
2. Fig.1 に示すように,長さ 40 [cm],質量 3 [kg] の細
RA
A
い棒の一端を回転自由なジョイントで固定し,他端を
3
2 l
なめらかで鉛直な壁面に立てかけたとする.壁面と棒
がなす角を 30 [deg] とするとき,棒が壁面及びジョイ
ントから受ける反力を求めよ.
RB
mg
l/4
30r
B
Fig.2
鉛直方向の力のつりあい式は以下のとおりである:
−30 + RBy = 0
Fig.1
(2.2)
棒の長さを l (= 0.4 [m]) とし,壁からの反力および
重力のモーメントアームを Fig.2 のとおり考慮する
と,点 B まわりの力のモーメントのつりあい式は以
考え方
剛体のつりあいの問題は,物体に作用している力およ
下のとおりである:
力のモーメントのつりあい式」の 3 つであり,未知数
√
3
l
− RA ·
l=0
(2.3)
30 ·
4
2
√
式 (2.3) より RA = 5 3 8.66 [N],これを式 (2.1)
√
に代入して RBx = −5 3 −8.66 [N],また式 (2.2)
より RBy = 30 [N] である.
3 つまでは求められる.
配点・部分点 20 点.鉛直・水平の力のつりあい式お
び力のモーメントをそれぞれ合計すると 0 になってい
るというつりあい条件を利用して解く.平面の問題で
は,力は水平・鉛直方向それぞれでつりあうため,利
用可能な条件式は「水平方向の力のつりあい式」
,
「鉛
直方向の力のつりあい式」および「任意の点まわりの
問題を解く際にまずやるべきことは,注目している物
よびモーメントのつりあい式:各 5 点.変数定義など
体に作用している力を全て列挙することである.こ
の問題設定部分と連立方程式をとく部分をあわせて 5
こでは,棒の重心 (中点) に鉛直下向きに作用する重
点.
力 3g = 30 [N] と,壁およびジョイントから受ける
反力である.壁からの反力は,
「なめらか」とあるた
め摩擦を無視できるので,水平右方向である.ジョイ
ントは回転支点であるため,ジョイントから受ける反
力は水平・鉛直方向の 2 成分を持ちうる.これを変数
化し,3 つのつりあい式を立てて連立させて解けば良
い.力のモーメントのつりあい式は任意の点まわりで
立てて良いため,計算が簡単となるジョイントまわり
で立てるのが良い.
解答例
Fig.2 のように,壁との接触点を点 A,ジョイント
を点 B とする.点 A において壁面から棒が受ける
反力は摩擦を無視できるため水平であり,これを
RA = (RA , 0)T とし,点 B においてジョイントから
棒が受ける反力を RB = (RBx , RBy )T とする.重力
は棒の中点において鉛直下方向に 3g = 30 [N] の大き
さで作用している.
水平方向の力のつりあい式は以下のとおりである:
RA + RBx = 0
(2.1)
• 壁との節点での反力の方向の間違い:−3
• 各力の方向や向きについて言及不足:−1∼ − 2
• ジョイントでの反力の方向を既知としている:
−2
• l = 40 としている (0.4 とすべき):−1
√
• 5 3 = 8.66 の小数点以下第 2 位の値がおかし
い:OK
• それ以前の間違いの結果,方程式を解く部分にお
いて 3 元 1 次連立方程式ではなく 2 元連立方程
式を解いたのみ:−1
多かった間違い
図などを用いて,各力をどのように
定義したかをきちんと示すことができていない解答
がかなり多い.また,ジョイントでの反力の水平成分
を,左右どちらを正として定義したかが混乱している
例も多い.
y [m]
3. Fig.3 に示すように,1∼2 階部分がくぼんだ感じのオ
シャレな 10 階建てビルを建てたい.このビルの地上
部分が安定のすわりとなるためには,1,2 階部分の
長さ l [m] はどのような範囲になければならないか.
40
x1
ただし,ビルの内部構造等は考えず,ビルを均一な密
度を持つ物体と見なす.
※ 当然「ギリギリ安定ですけど?」みたいな建物は法
10
令上許されないが,そんなことはここでは考えない.
m]
0[
2
x2
20 [m]
O
x [m]
A
l
20
Fig.4
30 [m]
40 [m]
ビルが転倒する際の回転軸は Fig.4 上の点 A を通り
z 軸に平行な直線であることから,安定のすわりとな
るための条件は,ビルの重心が点 A よりも左にある
こと,すなわち xG < l である.よって,
5l2 + 6000
<l
10l + 600
l [m]
より
Fig.3
l2 + 120l − 1200 > 0.
これを解くと,
考え方
1∼2 階部分をくぼませていくときの転倒方向は図上
√
√
l < −60 − 40 3, l > −60 + 40 3.
右方向であり,このとき奥行き方向は関係しないた
め,正面方向から見た図形的考察だけをすれば良い.
一方,0 < l < 20 であるから,まとめるとビルが安定
転倒時の回転中心は Fig.4 の点 A となることは明ら
のすわりとなる条件は
全体の重心 (図心) を求めるには,Fig.4 のようにビル
√
−60 + 40 3 < l < 20
√
となり,l は −60 + 40 3 9.28 [m] より大でなけれ
を 2 つの長方形の結合体と見なし,それぞれの重心
ばならない.
かであり,転倒するかどうかの条件はビル地上部分の
重心が点 A よりも左にあるか否かとなる.
(図心) と面積を求めて,結合体の重心の式を用いる
か,もしくは高さ 40,幅 20 の長方形から,高さ 10,
幅 20 − l の長方形をくりぬく式を用いれば良い.
解答例
Fig.4 のビルの正面図に示すとおり,ビルを高さ 10∼
40 [m] 部分の直方体と高さ 10 [m] までの直方体の 2
つの部分の結合体と見なし,上部を物体 1,下部を物
体 2 とする.
物体 1 の正面図上の図心を x1 ,正面図上の面積を A1
とすると,x1 = (10, 25)T , A1 = 20 · 30 = 600.
物体 2 の正面図上の図心を x2 ,正面図上の面積を A2
とすると,x2 = (l/2, 5)T , A2 = 10l.
以上から,ビル全体の正面図上の図心の x 座標を xG
とすると,(A1 + A2 )xG = A1 x1 + A2 x2 より
xG =
5l2 + 6000
.
10l + 600
配点・部分点
18 点.2 つのパーツの重心:各 5 点,
全体の重心:5 点,その他:3 点.
• 上部の重心を求め,これが l より左ならよいと
した:5
• 安定な範囲ではなく中立のすわりのときの l を求
めた:−2
400
4. Fig.5 に示すように,質量 100 [kg],直径 1 [m] の均
一な円柱を斜度 30 [deg] の斜面上に乗せ,円柱に巻
きつけたワイヤを斜面に沿って上方向に 400 [N] で引
[N
]
いたところ,円柱は滑ることなく斜面上方向に転がっ
1000 [N]
た.このときの円柱中心の加速度および円柱と斜面の
R
間に作用する摩擦力の大きさを求めよ.
F’
※ 質量 m [kg],半径 r [m] の円柱の中心軸まわりの
慣性モーメントは I = mr2 /2 [kg m2 ] である.
400
[N
]
Fig.6
斜面上方向に大きさ a の加速度が作用するとし,円柱
の角加速度を反時計回りに ω˙ とする.また,円柱の
質量を m (= 100 [kg]),半径を r (= 0.5 [m]),ワイ
ヤ張力の大きさを F (= 400 [N]) と表記する.
以上の値を用いて,運動方程式は
F + F − 500 = ma,
Fig.5
(4.1)
角運動方程式は
(F − F )r =
考え方
mr2
ω˙
2
(4.2)
物体に作用している全ての力を列挙することから始め
と書ける.また,円柱と斜面の間に滑りが生じないこ
る.これにより物体が受ける力・力のモーメントが求
とから,
まったら,これらに基いて Newton-Euler 法を適用す
る.つまり,運動方程式・角運動方程式を立てて連立
させて解く.
a = rω˙
(4.3)
である.
ただし,未知数は加速度 a,角加速度 ω˙ ,摩擦力 F の
3 つとなり,これでは拘束条件が不足する.
足りないもう一つの拘束条件とは「滑らずに転がる」
式 (4.3) を式 (4.2) に代入し,
F − F =
ということである.斜面に沿って上方向に x 軸を取
るとき,物体が距離 x 進むには,物体は θ = x/r だけ
1
ma.
2
式 (4.1) と式 (4.4) を足して F を消去し,
回転する必要があり,x = rθ の式が立てられる.こ
の式を 2 階微分すると,a = r ω˙ となる.
なお,摩擦力は斜面に沿って作用するが,上向きか下
向きかがよくわからない場合でも,どちらかを正とし
て定義した時,逆向きなら値がマイナスになるだけな
ので問題はない.
解答例
Fig.6 に示すとおり,円柱が受ける力は重心において
鉛直下方向に作用する重力 1000 [N],ワイヤ離脱点に
おいて斜面上方向に作用するワイヤ張力 400 [N],斜
(4.4)
2F − 500 =
3
ma.
2
よって,
a=
2
(2F − 500) = 2 [m/s2 ].
3m
これを式 (4.4) に代入し,F = 300 [N].
つまり加速度は斜面上方向に 2 [m/s2 ],摩擦力は斜面
上方向に 300 [N] である.
配点・部分点 18 点.運動方程式・角運動方程式・す
面との接地点において斜面に垂直な方向に作用する垂
べらない条件式がそれぞれ 4 点.変数の設定等と方
直抗力 R,および斜面上方向に作用する摩擦力 F で
程式を解く部分が 6 点.
ある.
重力を斜面に沿った方向と斜面に垂直な方向に分解す
ると,斜面下方向の力 500 [N] と斜面に向かう方向の
√
力 500 3 [N] となる.
• 運動方程式や角運動方程式で,ワイヤ張力と摩擦
力の片方を忘れた:−2
• r = 1 とした:−1
• F の方向について定義していない:−2
多かった間違い
角運動方程式で,張力・摩擦力の片
方を忘れる例が異常に多い.
以上